JP4870675B2 - コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置 - Google Patents
コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4870675B2 JP4870675B2 JP2007535463A JP2007535463A JP4870675B2 JP 4870675 B2 JP4870675 B2 JP 4870675B2 JP 2007535463 A JP2007535463 A JP 2007535463A JP 2007535463 A JP2007535463 A JP 2007535463A JP 4870675 B2 JP4870675 B2 JP 4870675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- range
- information
- movement
- move
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00507—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00666—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00746—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
- G11B20/00753—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00746—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
- G11B20/00753—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
- G11B20/00768—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4627—Rights management associated to the content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91307—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
- H04N2005/91328—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
ここで、前記コンテンツ管理装置は、前記コンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置との間でセッション鍵を共有する鍵共有手段と、前記コンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置から受信し、前記セッション鍵に基づき前記端末装置により暗号化された前記第2範囲情報を、前記セッション鍵に基づき復号する復号手段とを備えるように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部を要求した前記端末装置に対して移動を許可する範囲を、前記第2範囲情報に含まれる前記範囲を含み、且つ、前記コンテンツのデータ構造に整合した範囲に変更するように構成してもよい。
ここで、前記制御手段は、前記判断手段により、前記第1範囲情報に含まれる移動処理中であるコンテンツの一部に対応する範囲及び前記第2範囲情報に含まれる要求されたコンテンツの一部に対応する範囲に重複する部分があると判断された場合に、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置へ、前記第2範囲情報に含まれる範囲であって、且つ、前記第1範囲情報に含まれる範囲と重複しない範囲のコンテンツの移動を許可するように制御するように構成してもよい。
更に、端末装置は、前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツにおいて、コンテンツ管理装置での利用が無効化されたことを確認した後に、自機においての利用を有効化するので、前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツが、端末装置及びコンテンツ管理装置の両者において、同時に利用可能となることを確実に排除することができるので、同時に2つ以上の同一コンテンツが利用可能状態になることを禁止するというMOVEの規則に従った利用を確実に行うことが可能となる。
ここで、前記有効化手段は、前記コンテンツ受信手段により、前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの受信が完了する毎に、前記受信が完了した範囲に対応する暗号化されたコンテンツの利用を有効化するように構成してもよい。
また、前記範囲情報生成手段は、前記コンテンツ識別情報として、コンテンツのURI(Uniform Resource Identifier)を用い、前記コンテンツ範囲情報として、前記コンテンツの先頭位置からのバイト位置を用いるように構成してもよい。
また、前記鍵共有手段は、サーバ装置10の認証鍵交換部111に相当し、前記復号手段は、復号部112に相当する。
更に、前記端末装置の前記鍵共有手段は、実施形態におけるクライアント装置20の認証鍵交換部211に相当し、前記範囲情報生成手段は、MOVE要求作成部212に相当し、前記暗号化手段は、暗号部213に相当し、前記範囲情報送信手段は、通信部201に相当する。
<概要>
図1は、コンテンツ管理システム1のシステム構成を示す図である。同図に示すように、コンテンツ管理システム1は、サーバ装置10、クライアント装置20、クライアント装置20a、及びハブ30から構成され、サーバ装置10、クライアント装置20、及びクライアント装置20aは、ハブ30を介して相互に接続されている。ここで、サーバ装置10の一例は、ハードディスクドライブレコーダであり、クライアント装置20及びクライアント装置20aの一例は、パーソナルコンピュータである。
ここでは、サーバ装置10及びクライアント装置20の内部構成について詳細に説明する。なお、クライアント装置20aの内部構成は、クライアント装置20と同様であるため、説明を省略する。
図2は、サーバ装置10の構成を機能的に示す機能ブロック図である。同図に示すように、サーバ装置10は、通信部101、コンテンツ格納部102、及びコンテンツ管理部103から構成される。
(1)通信部101
通信部101は、ネットワーク接続ユニット等から構成されており、ハブ30を介して、クライアント装置20及びクライアント装置20aとの間で情報の送受信を行う。
コンテンツ格納部102は、具体的にはハードディスクユニット等から構成されており、1以上のコンテンツ、及びコンテンツリストを格納するための記憶領域を有する。なお、本実施形態においてコンテンツ格納部102は、具体例として、コンテンツAとコンテンツBとの二つのコンテンツを格納しているものとする。
コンテンツA(120)は、図3(a)に示すように、「No More Copy」に設定されているCCI(121)とCNT_DATA_A(122)とから構成される。ここで、CNT_DATA_A(122)は、具体例として、動画像データがMPEG−2(Moving Picture Experts Group phase 2)規格に従い圧縮符号化されて生成されたデータであるとする。
同図に示すように、コンテンツリスト220は、複数のコンテンツ情報を含む。各コンテンツ情報は、コンテンツ格納部102に格納されているMOVE可能な部分コンテンツを示す情報であり、コンテンツ名、部分コンテンツ名、コンテンツ識別情報、及びコンテンツ範囲情報から構成される。例えば、コンテンツ情報221は、コンテンツ名「コンテンツA」、部分コンテンツ名「ドラマ(1)」、コンテンツ識別情報「http://192.168.0.1/contentsA.mpg」、及びコンテンツ範囲情報「0-1999」から構成される。本実施形態において、コンテンツ識別情報は、コンテンツのURI(UniformResource Identifier)を用い、コンテンツ範囲情報は、コンテンツの先頭位置からのバイト位置を用いることとする。例えば、コンテンツ範囲情報「0-1999」の記載は、コンテンツの先頭位置から0バイト以上、1999バイト以下の範囲を示している。
コンテンツ管理部103は、コンテンツ格納部102に格納されているコンテンツのMOVE処理を制御する。
(a)認証鍵交換部111
認証鍵交換部111は、クライアント装置20の認証鍵交換部211との間で、相互認証を行い、セッション鍵を共有する。認証鍵交換部111は、認証鍵交換部211との間で共有したセッション鍵を、復号部112、及びMOVE要求応答作成部115へ渡す。
復号部112は、通信部101から、暗号化MOVE要求を受け取る。ここで、暗号化MOVE要求は、MOVE要求に暗号化アルゴリズムE1を施すことにより生成された暗号化データである。ここで、MOVE要求は、1以上のコンテンツ識別情報とコンテンツ範囲情報との組から成る。また、暗号化アルゴリズムE1の一例は、DES(Data Encryption Standard)である。
復号部112は、セッション鍵を復号鍵として用い、暗号化MOVE要求に復号アルゴリズムD1を施すことにより、MOVE要求を復号し、復号したMOVE要求をMOVE排他制御部114へ渡す。
(c)MOVE管理情報格納部113
MOVE管理情報格納部113は、サーバ装置10がクライアント装置20、クライアント装置20aに対しコンテンツをMOVE処理中である場合に、MOVE処理中のコンテンツに係る情報を格納する。具体的には、MOVE管理情報記憶部113は、MOVE管理テーブルを用いて、MOVE処理中のコンテンツに係る情報を管理している。
(d)MOVE排他制御部114
MOVE排他制御部114は、復号部112から、MOVE要求を受け取る。
MOVE排他制御部114は、MOVE要求を受け取ると、MOVE管理情報格納部113からMOVE管理テーブルを読み出す。
例えば、MOVE管理情報格納部113から読み出したMOVE管理テーブルが、図5に示したMOVE管理テーブル150であり、受け取ったMOVE要求に含まれるMOVE範囲が、「http://192.168.0.1/contentsA.mpg」及び「bytes=2000-3999」、「http://192.168.0.1/contentsA.mpg」及び「bytes=10000-11999」、並びに「http://192.168.0.1/contentsB.mpg」及び「bytes=9000-10999」である場合に、MOVE排他制御部114は、MOVE管理テーブル150のMOVE排他制御範囲欄に、各MOVE範囲を追加して書き込み、図6に示すようなMOVE管理テーブル150aを生成する。MOVE管理テーブル150aは、MOVE管理テーブル150のMOVE排他制御範囲欄に、MOVE範囲161、162、及び163が追加されている。
MOVE要求応答作成部115は、MOVE排他制御部114から、MOVE要求された部分コンテンツ毎に、各部分コンテンツのMOVEの可否を示すMOVE可否情報を受け取る。また、MOVE要求応答作成部115は、MOVE用暗号鍵生成部116から、各部分コンテンツに対応するMOVE用暗号鍵と暗号鍵識別情報とを受け取る。
MOVE用暗号鍵生成部116は、MOVE排他制御部114からMOVE可能を示す情報を受け取ると、MOVE用暗号鍵と当該MOVE用暗号鍵を一意に識別可能である暗号鍵識別情報とを生成する。
(g)コンテンツ処理部117
コンテンツ処理部117は、通信部102を介して、クライアント装置20から、MOVEコンテンツ取得要求を受け取る。MOVEコンテンツ取得要求は、暗号鍵識別情報を含む。
コンテンツ処理部117は、コンテンツ識別情報とコンテンツ範囲情報とにより識別される部分コンテンツをコンテンツ格納部102から読み出す。
利用管理部118は、MOVE処理中である部分コンテンツについての利用管理を行う機能を有する。
利用管理部118は、コンテンツ処理部117から受け取ったコンテンツ識別情報とコンテンツ範囲情報とを送信完了範囲欄に記述する。
次に、クライアント装置20の構成について説明する。
図9は、クライアント装置20の構成を機能的に示す機能ブロック図である。同図に示すように、クライアント装置20は、通信部201、コンテンツ格納部202、及びコンテンツ管理部203から構成される。
(1)通信部201
通信部201は、ネットワーク接続ユニット等から構成されており、ハブ30を介して、サーバ装置10との間で情報の送受信を行う。
コンテンツ格納部202は、具体的にはハードディスクユニット等から構成されており、1以上のコンテンツ、及びコンテンツリストを格納するための記憶領域を有する。
(3)コンテンツ管理部203
コンテンツ管理部203は、サーバ装置10のコンテンツ格納部102に格納されているコンテンツの、自機へのMOVE処理を制御する。
(a)認証鍵交換部211
認証鍵交換部211は、サーバ装置10の認証鍵交換部111との間で、相互認証を行い、セッション鍵を共有する。認証鍵交換部211は、認証鍵交換部111との間で共有したセッション鍵を、暗号化部213、及び復号部214へ渡す。
MOVE要求作成部212は、ユーザの入力により、コンテンツリスト表示指示を受け取る。コンテンツリスト表示指示を受け取ると、MOVE要求作成部212は、コンテンツ格納部202から、コンテンツリストを読み出し、読み出したコンテンツリストを、ディスプレイに表示させる。
(c)暗号化部213
暗号化部213は、認証鍵交換部211から、セッション鍵を受け取り保持する。また、暗号化部213は、MOVE要求作成部212から、MOVE要求を受け取る。暗号化部213は、受け取ったMOVE要求に、セッション鍵を暗号鍵として用いて暗号化アルゴリズムE1を施すことにより暗号化MOVE要求を生成する。次に、暗号化部213は、生成した暗号化MOVE要求を、通信部201を介して、サーバ装置10に送信する。
復号部214は、認証鍵交換部211から、セッション鍵を受け取って保持する。また、復号部214は、通信部201を介して、サーバ装置10から、サーバ装置10により、セッション鍵を用いて暗号化された暗号化MOVE要求応答を受信する。復号部214は、受信した暗号化MOVE要求応答に、セッション鍵を復号鍵として用い、復号アルゴリズムD1を施すことにより、MOVE要求を取得する。
MOVE用暗号鍵格納部215は、復号部214から、MOVE要求応答から抽出された、MOVE範囲、MOVE用暗号鍵、及び暗号鍵識別情報を受け取る。MOVE用暗号鍵格納部215は、受け取った各情報から、図11に示すMOVE用暗号鍵テーブル240を生成し、保持する。
コンテンツ処理部216は、MOVE用暗号鍵格納部215に格納されている暗号鍵識別情報を用いて、サーバ装置10に対して、部分コンテンツのMOVEを要求する。
利用管理部217は、コンテンツ処理部216がサーバ装置10から取得した部分コンテンツを識別するコンテンツ識別情報とコンテンツ範囲情報とを受け取ると、受け取ったコンテンツ識別情報とコンテンツ範囲情報とを含む利用管理情報を生成し、生成した利用管理情報を、図12に示す利用管理テーブル240に追記する。なお、利用管理情報を生成した時点においては、利用フラグ欄には「0」が記述される。
次に、コンテンツ管理システム1の動作について、図13から図15に示すフローチャートを参照して説明する。
MOVE排他制御部114は、MOVE要求を受け取ると、前記MOVE要求に含まれるコンテンツ識別情報と、コンテンツ範囲情報とからなるMOVE範囲を、MOVE管理情報格納部113が保持しているMOVE管理テーブル150のMOVE排他制御範囲欄に追記する(ステップS107)。
先ず、MOVE排他制御部114は、追記したMOVE範囲と、追記前にMOVE管理テーブル150に記載されていた各MOVE範囲とに重複があるか否かを判定する(ステップS109)。
追記したMOVE範囲により示される部分コンテンツが、MOVE可能であると判断し(ステップS111)、MOVE用暗号鍵生成部116に対し、MOVE用暗号鍵生成指示を出力し、MOVE要求応答作成部115に対し、MOVE範囲を出力する。
MOVE用暗号鍵生成部116は、MOVE排他制御部114から、MOVE用暗号鍵生成指示を取得すると、MOVE範囲に対応したMOVE用暗号鍵を生成し(ステップS112)、更に、MOVE用暗号鍵を識別するための暗号鍵識別情報を生成する(ステップS113)。
サーバ装置10のコンテンツ処理部117は、MOVE管理情報格納部113に格納されているMOVE管理テーブル150bから、受信した暗号鍵識別情報を含むMOVE管理情報を特定し、当該暗号鍵識別情報により識別されるMOVE用暗号鍵を特定する(ステップS210)。
クライアント装置20の復号部214は、通信部201を介してMOVEコンテンツ転送データを順次受け取り、受信完了範囲に含まれる暗号化部分コンテンツを抽出する。その後、復号部214は、暗号化部分コンテンツに対応するMOVE用暗号鍵を、MOVE用暗号鍵格納部215から抽出する。
利用管理部118は、通信部101を介して有効化完了通知を受け取ると、利用管理情報の削除フラグ欄に「1」を設定し(ステップS313)、当該送信完了範囲を削除可能状態とする。
以上説明したように、サーバ装置10は、複数の端末装置と接続され、各端末装置へ、コンテンツを移動させるコンテンツ管理装置であって、少なくとも1以上のコンテンツを記憶しているコンテンツ記憶手段と、移動処理の対象となっているコンテンツの全体又は一部である範囲を示す第1範囲情報を記憶している移動情報管理手段と、1の端末装置から、移動を要求する範囲を示す第2範囲情報を受け付ける範囲情報受付手段と、前記第1範囲情報が示す範囲及び前記第2範囲情報が示す範囲の少なくとも一部が重複するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断が否定的である場合に、前記端末装置へ、要求された範囲の移動を許可する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本実施形態ではコンテンツの一部分のみのMOVEすることが可能となり、コンテンツ全体をMOVEする必要がなくなるため、その所要時間を必要最小限に抑えることが可能である。それに加えて、MOVE先のクライアント装置の残り記憶容量がコンテンツ全体サイズ未満でかつ部分取得サイズ以上の場合でも、MOVEの実行が可能となる。
なお、本発明を上記の実施形態に基づき説明してきたが、本発明は、上記の実施形態に限定されないのは勿論であり、以下のような場合であっても、本発明に含まれる。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
10 サーバ装置
20 クライアント装置
20a クライアント装置
30 ハブ
101 通信部
102 コンテンツ格納部
103 コンテンツ管理部
111 認証鍵交換部
112 復号部
113 MOVE管理情報格納部
114 MOVE排他制御部
115 MOVE要求応答作成部
116 MOVE用暗号鍵生成部
117 コンテンツ処理部
118 利用管理部
201 通信部
202 コンテンツ格納部
203 コンテンツ管理部
211 認証鍵交換部
212 MOVE要求作成部
213 暗号化部
214 復号部
215 MOVE用暗号鍵格納部
216 コンテンツ処理部
217 利用管理部
Claims (24)
- コピー制御情報が再コピー禁止に設定されているコンテンツを、移動元で無効化し、移動先で有効化する移動処理を用いて、ネットワークで接続された複数の端末装置の一つへ、前記コンテンツを移動させるコンテンツ管理装置であって、
少なくとも1以上のコンテンツを記憶しており、前記1以上のコンテンツ毎に異なる属性を有する部分に対応する範囲を1つ以上列挙したコンテンツリストを記憶し、且つ、前記複数の端末装置に前記コンテンツリストを公開しているコンテンツ記憶手段と、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置に対して移動処理中であるコンテンツに関して、前記コンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、前記コンテンツ内の移動処理中である一部に対応する範囲とを含む第1範囲情報を記憶している移動情報管理手段と、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置から、移動を要求するコンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、移動を要求する前記コンテンツの一部に対応する範囲とを含み、前記公開しているコンテンツリストに基づき生成された第2範囲情報を受け付ける範囲情報受付手段と、
前記第1範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲と、前記第2範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲とを用いて、前記第1範囲情報に含まれる移動処理中であるコンテンツの一部に対応する範囲と、前記第2範囲情報に含まれる移動を要求されたコンテンツの一部に対応する範囲とに重複する部分があるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段による判断が否定的である場合に、前記コンテンツの移動を要求した前記端末装置へ、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動を許可する制御手段と
を備えることを特徴とするコンテンツ管理装置。 - 前記移動情報管理手段は、更に、
前記制御手段により前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記第2範囲情報を、移動処理中であるコンテンツの一部に対応する範囲を示す情報として記憶する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記コンテンツ管理装置は、
前記制御手段により前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記範囲に対応するコンテンツの一部を暗号化するために用いる移動用暗号鍵と、当該移動用暗号鍵を一意に識別する鍵識別情報とを生成する移動用暗号鍵生成手段と、
前記制御手段により前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記移動用暗号鍵と前記鍵識別情報とを、前記コンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置へ送信する移動用暗号鍵送信手段と
を備えることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記コンテンツ管理装置は、
前記コンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置から、前記鍵識別情報を含む移動要求を受け付ける移動要求受付手段と、
前記移動要求を受け付けると、前記コンテンツ記憶手段から、移動が許可された前記範囲に対応するコンテンツを読み出し、読み出した前記範囲に対応するコンテンツを、前記移動用暗号鍵に基づき暗号化する暗号化手段と、
暗号化された前記範囲に対応するコンテンツを、前記コンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置へ送信するコンテンツ送信手段と
を備えることを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記コンテンツ管理装置は、
前記コンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置との間でセッション鍵を共有する鍵共有手段と、
前記コンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置から受信し、前記セッション鍵に基づき前記端末装置により暗号化された前記第2範囲情報を、前記セッション鍵に基づき復号する復号手段と
を備えることを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記コンテンツ管理装置は、
前記コンテンツ送信手段により、前記読み出した前記範囲に対応するコンテンツの送信が完了する毎に、送信が完了した前記範囲に対応するコンテンツの前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化する無効化手段を備える
ことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記無効化手段は、
前記コンテンツ送信手段による前記読み出した範囲に対応するコンテンツの送信が完了し、前記読み出した範囲に対応するコンテンツの送信先の端末装置から、前記送信が完了した範囲に対応するコンテンツの受信が完了した通知を受ける毎に、前記送信が完了した範囲に対応するコンテンツの前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化し、
前記コンテンツ管理装置は、更に、
前記送信が完了した範囲に対応するコンテンツにおける前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化したことを、前記読み出した範囲に対応するコンテンツの送信先の端末装置へ通知する通知手段を備える
ことを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記コンテンツ管理装置は、
前記コンテンツ送信手段により、前記第2範囲情報に含まれる前記範囲に対応するコンテンツの一部の送信が完了すると、前記第2範囲情報に含まれる前記範囲に対応するコンテンツの一部の前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化する無効化手段を備える
ことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記無効化手段は、
前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の送信が完了し、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の送信先の端末装置から、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の受信が完了した通知を受けると
、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化し、
前記コンテンツ管理装置は、更に、
前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部における前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化したことを、前記第2範囲情報を要求した前記端末装置に通知する通知手段を備える
ことを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記制御手段は、
前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部を要求した前記端末装置に対して移動を許可する範囲を、前記第2範囲情報に含まれる前記範囲を含み、且つ、前記コンテンツのデータ構造に整合した範囲に変更する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理装置。 - 前記制御手段は、
前記判断手段により、前記第1範囲情報に含まれる移動処理中であるコンテンツの一部に対応する範囲及び前記第2範囲情報に含まれる要求されたコンテンツの一部に対応する範囲に重複する部分があると判断された場合に、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置へ、前記第2範囲情報に含まれる範囲であって、且つ、前記第1範囲情報に含まれる範囲と重複しない範囲のコンテンツの移動を許可するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理装置。 - コンテンツを保持するコンテンツ管理装置から、コピー制御情報が再コピー禁止に設定されているコンテンツを、移動元で無効化し、移動先で有効化する移動処理を用いて、前記コンテンツの移動を受ける端末装置であって、
前記コンテンツ管理装置との間で、セッション鍵を共有する鍵共有手段と、
前記コンテンツ管理装置により公開されており、コンテンツ毎に異なる属性を有する部分に対応する範囲を1つ以上列挙したコンテンツリストを用いて、移動を要求するコンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、前記移動を要求するコンテンツの一部に対応する範囲を示す範囲情報を生成する範囲情報生成手段と、
前記範囲情報を、前記セッション鍵を用いて暗号化する暗号化手段と、
暗号化された前記範囲情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する範囲情報送信手段と、
前記コンテンツ管理装置により、前記範囲情報に含まれる前記範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記コンテンツ管理装置から、暗号化された前記範囲に対応するコンテンツの一部を復号するために用いる移動用復号鍵と、当該移動用復号鍵を一意に識別する鍵識別情報とを受信する鍵情報受信手段と、
前記鍵識別情報を含む移動要求を前記コンテンツ管理装置へ送信する移動要求送信手段と、
前記コンテンツ管理装置から、前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を受信するコンテンツ受信手段と、
受信した前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を、前記移動用復号鍵に基づき復号する復号手段と、
前記コンテンツ受信手段による暗号化されたコンテンツの一部における受信が完了した範囲を、前記コンテンツ管理装置に対して通知する受信完了範囲通知手段と、
前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツの一部について、前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化した旨を示す無効化通知を、前記コンテンツ管理装置から受信する
無効化通知受信手段と、
前記無効化通知を受信した後に、前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツの一部の利用を有効化する有効化手段と
を備えることを特徴とする端末装置。 - 前記有効化手段は、
前記コンテンツ受信手段により、前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの受信が完了する毎に、前記受信が完了した範囲に対応する暗号化されたコンテンツの利用を有効化する
ことを特徴とする請求項12に記載の端末装置。 - 前記有効化手段は、
前記コンテンツ受信手段により、前記範囲情報に含まれる前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部の受信が完了すると、前記範囲情報に含まれる前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部の利用を有効化する
ことを特徴とする請求項12に記載の端末装置。 - 前記範囲情報生成手段は、
前記コンテンツ識別情報として、コンテンツのURI(Uniform Resource Identifier)を用い、前記範囲情報として、前記コンテンツの先頭位置からのバイト位置を用いる
ことを特徴とする請求項12に記載の端末装置。 - 前記範囲情報生成手段は、
前記範囲情報に含まれる前記範囲として、前記コンテンツのデータ構造に整合したバイト位置を用いる
ことを特徴とする請求項15に記載の端末装置。 - 前記範囲情報生成手段は、
前記範囲情報に含まれる前記範囲として、前記コンテンツの先頭からの時間位置を用いる
ことを特徴とする請求項12に記載の端末装置。 - コンテンツ管理装置から端末装置へ、コピー制御情報が再コピー禁止に設定されているコンテンツを、移動元で無効化し、移動先で有効化する移動処理を用いて、前記コンテンツを移動させるコンテンツ管理システムであって、
前記コンテンツ管理装置は、
少なくとも1以上のコンテンツを記憶しており、前記1以上のコンテンツ毎に異なる属性を有する部分に対応する範囲を1つ以上列挙したコンテンツリストを記憶し、且つ、前記複数の端末装置に前記コンテンツリストを公開しているコンテンツ記憶手段と、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置に対して移動処理中であるコンテンツに関して、前記コンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、前記コンテンツ内の移動処理中である一部に対応する範囲とを含む第1範囲情報を記憶している移動情報管理手段と、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置から、移動を要求するコンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、移動を要求する前記コンテンツの一部に対応する範囲とを含む第2範囲情報を受け付ける範囲情報受付手段と、
前記第1範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲と、前記第2範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲とを用いて、前記第1範囲情報に含まれる移動処理中であるコンテンツの一部に対応する範囲と、前記第2範囲情報に含まれる移動を要求されたコンテンツの一部に対応する範囲とに重複する部分があるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段による判断が否定的である場合に、前記コンテンツの移動を要求した前記端末装置へ、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動を許可する制御手段とを備え、
前記端末装置は、
前記コンテンツ管理装置により公開されている前記コンテンツリストを用いて、前記第2範囲情報を生成する範囲情報生成手段と、
前記第2範囲情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する範囲情報送信手段と、
前記コンテンツ管理装置から、前記第2範囲情報に含まれる前記範囲に対応するコンテンツの一部を受信するコンテンツ受信手段とを備える
ことを特徴とするコンテンツ管理システム。 - 前記コンテンツ管理装置は、
前記制御手段により前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記範囲に対応するコンテンツの一部を暗号化するために用いる移動用暗号鍵と、当該移動用暗号鍵を一意に識別する鍵識別情報とを生成する移動用暗号鍵生成手段と、
前記制御手段により前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記移動用暗号鍵と前記鍵識別情報とを、前記コンテンツの移動を要求した前記端末装置へ送信する移動用暗号鍵送信手段と、
前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動を要求した前記端末装置から、前記鍵識別情報を含む移動要求を受け付ける移動要求受付手段と、
前記移動要求を受け付けると、前記コンテンツ記憶手段から、前記移動が許可された第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部を読み出し、読み出した前記範囲に対応するコンテンツの一部を、前記移動用暗号鍵に基づき暗号化する暗号化手段と、
前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を、前記端末装置へ送信するコンテンツ送信手段とを備え、
前記端末装置は、
前記コンテンツ管理装置により、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記移動用暗号鍵と前記鍵識別情報とを受信する鍵情報受信手段と、
前記鍵識別情報を含む移動要求を前記コンテンツ管理装置へ送信する移動要求送信手段と、
前記コンテンツ管理装置から、暗号化された前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を受信するコンテンツ受信手段と、
受信した前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を、前記移動用暗号鍵に基づき復号する復号手段とを備える
ことを特徴とする請求項18に記載のコンテンツ管理システム。 - 前記コンテンツ管理装置は、
前記第2範囲情報を送信した前記端末装置との間でセッション鍵を共有する第1鍵共有手段と、
前記第2範囲情報を送信した前記端末装置により前記セッション鍵に基づき暗号化された前記第2範囲情報を、前記セッション鍵に基づき復号する復号手段とを備え、
前記第2範囲情報を送信した前記端末装置は、
前記コンテンツ管理装置との間で、セッション鍵を共有する第2鍵共有手段と、
前記第2範囲情報を、前記セッション鍵に基づき暗号化する暗号化手段とを備える
ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ管理システム。 - コピー制御情報が再コピー禁止に設定されているコンテンツを、移動元で無効化し、移動先で有効化する移動処理を用いて、ネットワークで接続された複数の端末装置の1つへ、前記コンテンツを移動させるコンテンツ管理装置で用いられる集積回路であって、
少なくとも1以上のコンテンツを記憶しており、前記1以上のコンテンツ毎に異なる属性を有する部分に対応する範囲を1つ以上列挙したコンテンツリストを記憶し、且つ、前記複数の端末装置に前記コンテンツリストを公開しているコンテンツ記憶手段と、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置に対して移動処理中であるコンテンツに関して、前記コンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、前記コンテンツ内の移動処理中である一部に対応する範囲とを含む第1範囲情報を記憶している移動情報管理手段と、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置から、移動を要求するコンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、移動を要求する前記コンテンツの一部に対応する範囲とを含み、前記公開しているコンテンツリストに基づき生成された第2範囲情報を受け付ける範囲情報受付手段と、
前記第1範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲と、前記第2範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲とを用いて、前記第1範囲情報に含まれる移動処理中であるコンテンツの一部に対応する範囲と、前記第2範囲情報に含まれる移動を要求されたコンテンツの一部に対応する範囲とに重複する部分があるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段による判断が否定的である場合に、前記コンテンツの移動を要求した前記端末装置へ、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動を許可する制御手段と
を備えることを特徴とする集積回路。 - コピー制御情報が再コピー禁止に設定されているコンテンツを、移動元で無効化し、移動先で有効化する移動処理を用いて、ネットワークで接続された複数の端末装置の1つへ、前記コンテンツを移動させるコンテンツ管理装置で用いられるコンテンツ管理方法であって
前記コンテンツ管理装置は、
少なくとも1以上のコンテンツを記憶しており、前記1以上のコンテンツ毎に異なる属性を有する部分に対応する範囲を1つ以上列挙したコンテンツリストを記憶し、且つ、前記複数の端末装置に前記コンテンツリストを公開しているコンテンツ記憶手段と、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置に対して移動処理中であるコンテンツに関して、前記コンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、前記コンテンツ内の移動処理中である一部に対応する範囲とを含む第1範囲情報を記憶している移動情報管理手段とを備え、
前記コンテンツ管理方法は、
前記複数の端末装置のうちの何れか一つの端末装置から、移動を要求するコンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、移動を要求する前記コンテンツの一部に対応する範囲とを含み、前記公開しているコンテンツリストに基づき生成された第2範囲情報を受け付ける範囲情報受付ステップと、
前記第1範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲と、前記第2範囲情報に含まれる前記コンテンツ識別情報及び前記範囲とを用いて、前記第1範囲情報に含まれる移動処理中であるコンテンツの一部に対応する範囲と、前記第2範囲情報に含まれる移動を要求されたコンテンツの一部に対応する範囲とに重複する部分があるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断手段による判断が否定的である場合に、前記コンテンツの移動を要求した前記端末装置へ、前記第2範囲情報に含まれる範囲に対応するコンテンツの一部の移動を許可する制御ステップと
を含むことを特徴とするコンテンツ管理方法。 - コンテンツを保持するコンテンツ管理装置から、コピー制御情報が再コピー禁止に設定されているコンテンツを、移動元で無効化し、移動先で有効化する移動処理を用いて、前記コンテンツの移動を受ける端末装置で用いられる集積回路であって、
前記コンテンツ管理装置との間で、セッション鍵を共有する鍵共有手段と、
前記コンテンツ管理装置により公開されており、コンテンツ毎に異なる属性を有する部分に対応する範囲を1つ以上列挙したコンテンツリストを用いて、移動を要求するコンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、前記移動を要求するコンテンツの一部に対応する範囲を示す範囲情報を生成する範囲情報生成手段と、
前記範囲情報を、前記セッション鍵を用いて暗号化する暗号化手段と、
暗号化された前記範囲情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する範囲情報送信手段と、
前記コンテンツ管理装置により、前記範囲情報に含まれる前記範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記コンテンツ管理装置から、暗号化された前記範囲に対応するコンテンツの一部を復号するために用いる移動用復号鍵と、当該移動用復号鍵を一意に識別する鍵識別情報とを受信する鍵情報受信手段と、
前記鍵識別情報を含む移動要求を前記コンテンツ管理装置へ送信する移動要求送信手段と、
前記コンテンツ管理装置から、前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を受信するコンテンツ受信手段と、
受信した前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を、前記移動用復号鍵に基づき復号する復号手段と、
前記コンテンツ受信手段による暗号化されたコンテンツの一部における受信が完了した範囲を、前記コンテンツ管理装置に対して通知する受信完了範囲通知手段と、
前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツの一部について、前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化した旨を示す無効化通知を、前記コンテンツ管理装置から受信する無効化通知受信手段と、
前記無効化通知を受信した後に、前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツの一部の利用を有効化する有効化手段と
を備えることを特徴とする集積回路。 - コンテンツを保持するコンテンツ管理装置から、コピー制御情報が再コピー禁止に設定されているコンテンツを、移動元で無効化し、移動先で有効化する移動処理を用いて、前記コンテンツの移動を受ける端末装置で用いられるコンテンツ取得方法であって、
前記コンテンツ管理装置との間で、セッション鍵を共有する鍵共有ステップと、
前記コンテンツ管理装置により公開されており、コンテンツ毎に異なる属性を有する部分に対応する範囲を1つ以上列挙したコンテンツリストを用いて、移動を要求するコンテンツを一意に識別するコンテンツ識別情報と、前記移動を要求するコンテンツの一部に対応する範囲を示す範囲情報を生成する範囲情報生成ステップと、
前記範囲情報を、前記セッション鍵を用いて暗号化する暗号化ステップと、
暗号化された前記範囲情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する範囲情報送信ステップと、
前記コンテンツ管理装置により、前記範囲情報に含まれる前記範囲に対応するコンテンツの一部の移動が許可されると、前記コンテンツ管理装置から、暗号化された前記範囲に対応するコンテンツの一部を復号するために用いる移動用復号鍵と、当該移動用復号鍵を一意に識別する鍵識別情報とを受信する鍵情報受信ステップと、
前記鍵識別情報を含む移動要求を前記コンテンツ管理装置へ送信する移動要求送信ステップと、
前記コンテンツ管理装置から、前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を受信するコンテンツ受信ステップと、
受信した前記範囲に対応する暗号化されたコンテンツの一部を、前記移動用復号鍵に基づき復号する復号ステップと、
前記コンテンツ受信ステップによる暗号化されたコンテンツの一部における受信が完了した範囲を、前記コンテンツ管理装置に対して通知する受信完了範囲通知ステップと、
前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツの一部について、前記コンテンツ管理装置側での利用を無効化した旨を示す無効化通知を、前記コンテンツ管理装置から受信する無効化通知受信ステップと、
前記無効化通知を受信した後に、前記受信が完了した範囲に対応するコンテンツの一部の利用を有効化する有効化ステップと
を含むことを特徴とするコンテンツ取得方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007535463A JP4870675B2 (ja) | 2005-09-15 | 2006-09-11 | コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268766 | 2005-09-15 | ||
JP2005268766 | 2005-09-15 | ||
JP2007535463A JP4870675B2 (ja) | 2005-09-15 | 2006-09-11 | コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置 |
PCT/JP2006/317995 WO2007032315A1 (ja) | 2005-09-15 | 2006-09-11 | コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007032315A1 JPWO2007032315A1 (ja) | 2009-03-19 |
JP4870675B2 true JP4870675B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=37864908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007535463A Expired - Fee Related JP4870675B2 (ja) | 2005-09-15 | 2006-09-11 | コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8225411B2 (ja) |
EP (1) | EP1926039A4 (ja) |
JP (1) | JP4870675B2 (ja) |
KR (1) | KR20080044886A (ja) |
CN (1) | CN101268472B (ja) |
TW (1) | TW200731107A (ja) |
WO (1) | WO2007032315A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4350714B2 (ja) | 2006-02-27 | 2009-10-21 | 株式会社東芝 | 送信装置、受信装置及び送信方法 |
KR20100055882A (ko) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 제어 장치 및 컨텐츠 제어 방법 |
JP4843686B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 送信装置、受信装置及び送信方法 |
JP5308946B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-10-09 | エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 | データ提供装置、データ提供方法、データ提供プログラム、及びデータ提供システム |
KR20120058782A (ko) * | 2010-11-30 | 2012-06-08 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 중심 네트워킹 환경에서의 단말, 중간 노드 및 이들의 통신 방법 |
JP6489838B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 送信装置、送信方法、及びプログラム |
US11689455B2 (en) | 2020-05-28 | 2023-06-27 | Oracle International Corporation | Loop prevention in virtual layer 2 networks |
US11757773B2 (en) | 2020-12-30 | 2023-09-12 | Oracle International Corporation | Layer-2 networking storm control in a virtualized cloud environment |
US11671355B2 (en) | 2021-02-05 | 2023-06-06 | Oracle International Corporation | Packet flow control in a header of a packet |
US11777897B2 (en) | 2021-02-13 | 2023-10-03 | Oracle International Corporation | Cloud infrastructure resources for connecting a service provider private network to a customer private network |
WO2022173555A1 (en) * | 2021-02-13 | 2022-08-18 | Oracle International Corporation | Invalidating cached flow information in a cloud infrastructure |
US11637770B2 (en) * | 2021-02-13 | 2023-04-25 | Oracle International Corporation | Invalidating cached flow information in a cloud infrastructure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0798664A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Hitachi Ltd | 計算機システム |
JP2003085321A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Sony Corp | コンテンツ利用権限管理システム、コンテンツ利用権限管理方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2004199180A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Japanyuuzu Kk | 電子著作物の流通システム上の著作物再生に関する監査機能 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609683B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
JP4512280B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2010-07-28 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | ストリームデータ再生装置 |
JP4831890B2 (ja) | 2001-07-06 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置 |
WO2004023276A2 (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content-duplication management system, apparatus and method, playback apparatus and method, and computer program |
US7539306B2 (en) * | 2002-08-28 | 2009-05-26 | Panasonic Corporation | Key delivery apparatus, terminal apparatus, recording medium, and key delivery system |
CN1659844B (zh) * | 2002-08-28 | 2011-08-10 | 松下电器产业株式会社 | 内容复制管理系统与网络化装置 |
JP2005158056A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ移動システムおよびこれに用いられるコンテンツ送出機器 |
US20050204110A1 (en) * | 2003-11-04 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content move system |
JP4431374B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2010-03-10 | 株式会社日立製作所 | 記録方法、記録装置及び受信装置 |
-
2006
- 2006-09-11 EP EP06783268A patent/EP1926039A4/en not_active Withdrawn
- 2006-09-11 KR KR1020087006668A patent/KR20080044886A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-09-11 WO PCT/JP2006/317995 patent/WO2007032315A1/ja active Application Filing
- 2006-09-11 US US12/066,430 patent/US8225411B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-11 CN CN2006800340613A patent/CN101268472B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-11 JP JP2007535463A patent/JP4870675B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-13 TW TW095133822A patent/TW200731107A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0798664A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Hitachi Ltd | 計算機システム |
JP2003085321A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Sony Corp | コンテンツ利用権限管理システム、コンテンツ利用権限管理方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2004199180A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Japanyuuzu Kk | 電子著作物の流通システム上の著作物再生に関する監査機能 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080044886A (ko) | 2008-05-21 |
EP1926039A1 (en) | 2008-05-28 |
JPWO2007032315A1 (ja) | 2009-03-19 |
TW200731107A (en) | 2007-08-16 |
CN101268472B (zh) | 2010-09-29 |
EP1926039A4 (en) | 2010-01-20 |
WO2007032315A1 (ja) | 2007-03-22 |
US20090154694A1 (en) | 2009-06-18 |
CN101268472A (zh) | 2008-09-17 |
US8225411B2 (en) | 2012-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4870675B2 (ja) | コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置 | |
KR100753932B1 (ko) | 컨텐츠 암호화 방법, 이를 이용한 네트워크를 통한 컨텐츠제공 시스템 및 그 방법 | |
US8005758B2 (en) | Encryption/decryption method and apparatus for controlling content use based on license information | |
CN103947151A (zh) | 信息处理设备、信息存储设备、服务器、信息处理系统、信息处理方法以及程序 | |
JP2003533112A (ja) | コンテンツ受信端末及び記録媒体 | |
JP2005057701A (ja) | 情報処理装置、およびコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2007200113A (ja) | 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ方法及びシステム | |
JP5935883B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
US8306226B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and content transmitting method | |
US7916867B2 (en) | Content receiving apparatus | |
EP1983716A2 (en) | Method and system of transmitting contents between devices | |
JP2010258795A (ja) | 送信装置、受信装置及びコンテンツ送受信方法 | |
EP2541459B1 (en) | Management device and duplication device | |
JP2009157848A (ja) | データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム | |
JP2006139784A (ja) | ドキュメント処理装置とその装置にデータ暗号化サービスを追加する方法およびプログラム | |
JP6221428B2 (ja) | コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法、並びにコンピューター・プログラム | |
JP4564572B1 (ja) | 送信装置、受信装置及びコンテンツ送受信方法 | |
JP2007323617A (ja) | 通信システム、通信機器、通信方法、及びプログラム | |
JP2006352312A (ja) | 家庭内コンテンツ共同利用システム、ホームサーバ、ホーム機器および家庭内コンテンツ共同利用方法 | |
JP2008016095A (ja) | 通信システム、復号再生装置、記録装置、通信プログラム及び記録媒体 | |
JP6492832B2 (ja) | 暗号化装置、暗号化方法、暗号化プログラム、データ構造、及び、暗号化システム | |
JP4355198B2 (ja) | コンテンツのライセンス管理方法及びコンテンツ配信システム | |
JP2004193793A (ja) | コンテンツの処理方法及びシステム、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP6221429B2 (ja) | コンテンツ伝送システム | |
KR20140077131A (ko) | 디지털 판권 관리의 방법, 시스템 및 서버 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |