JP4869773B2 - レールのフラッシュバット溶接方法 - Google Patents
レールのフラッシュバット溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4869773B2 JP4869773B2 JP2006117642A JP2006117642A JP4869773B2 JP 4869773 B2 JP4869773 B2 JP 4869773B2 JP 2006117642 A JP2006117642 A JP 2006117642A JP 2006117642 A JP2006117642 A JP 2006117642A JP 4869773 B2 JP4869773 B2 JP 4869773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- hardness
- welding
- head
- top surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 24
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 16
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 15
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Description
2.球状化セメンタイト域において、球状化セメンタイトはそのままの状態で冷却され、室温でも球状化組織を呈する。球状化セメンタイト組織の硬度は低く、Hv300程度である。最高到達温度が上がるに従って、球状化が進むため、溶接点に近いほど軟化する。
3.オーステナイト、フェライト、球状化セメンタイトが共存する3相域は温度低下に伴い、オーステナイトがパーライトに変態するが、球状化セメンタイトはそのまま室温まで冷却される。最高到達温度が上がるに従って、オーステナイト相率が増え、冷却後にパーライトとなる分率が増加するため、溶接点に近いほど硬度は回復していく。球状化セメンタイト組織の硬度は低く、Hv300程度である。
4.フェライトとオーステナイト、もしくはオーステナイトとセメンタイトの2相域は、冷却時にオーステナイトがパーライト組織に変態する。最高到達温度が上がるに従って、オーステナイトの分率が増加し、冷却後にパーライトとなる分率が増加するため、溶接点に近いほど硬度は回復していく。
5.オーステナイト単相域においては、オーステナイトがパーライト組織に変態する。ほぼ硬度は一定となる。
6.溶融相が存在するオーステナイト域においては、まず液相が凝固してオーステナイトになるため、オーステナイト単相になり、その後、パーライト組織に変態する。ほぼ硬度は一定となる。
7.溶融域は、まず凝固してオーステナイト単相になり、その後、パーライト組織に変態する。ほぼ硬度は一定となる。
本発明はレール溶接部のHAZ軟化を抑制し、レールの偏摩耗を低減することができるレールのフラッシュバット溶接方法を提供することを目的とする。
(1)レールとの接触面が少なくとも前記レールの頭頂面を含んでおり、前記頭頂面における接触範囲のレール軸方向の長さが15mm以上200mm未満であり、かつ前記頭頂面と接触する部分の厚みが10mm以上の当て金を、該当て金のレール端面側の先端が溶接前のレール端面から20mm以上50mm以内に位置するように装着し、溶接される側のレール端面から順に前記当て金、電極を配置した状態で、前記レールに前記電極を介して電圧をかけて前記レールをフラッシュバット溶接することにより、溶接の際に前記レールの頭部を前記当て金により冷却し、母材硬度からHv50以上低下した軟化幅を15mm以下とすることを特徴とするレールのフラッシュバット溶接方法。
以下、当て金の構造及びその装着位置について詳細に説明する。
当て金形状、材質、装着位置を表1に示す種々の条件に変化させて溶接を行い、当て金の効果を確認した。表2はその各因子の具体的な組み合わせと溶接結果を示す。なお溶接に使用したレールは、米国AREMA規格のレールサイズ136Lbs、高強度熱処理レール(熱処理部硬度Hv410)を使用した。レール断面形状は、レール高さ185.7mm、足幅152.4mm、柱厚さ17.5mm、頭幅74.6である。当て金を装着した溶接ではいずれも、当て金4をレール頭頂部1a、ゲージコーナー部1c、頭側部1bに装着したが、レールと当て金が接触している領域は様々である。
また、当て金による冷却効果を確認するために、溶接部近傍、すなわち溶接前のレール端面から20mmの位置の頭頂面中央に熱電対を装着して温度測定を行い、アップセット直前の最高到達温度を調べた。
1a レール頭頂部
1b レール頭側部
1c レールゲージコーナー部
2 レール柱部
3 レール足部
4 当て金
5 上電極
6 下電極
Claims (4)
- レールとの接触面が少なくとも前記レールの頭頂面を含んでおり、前記頭頂面における接触範囲のレール軸方向の長さが15mm以上200mm未満であり、かつ前記頭頂面と接触する部分の厚みが10mm以上の当て金を、該当て金のレール端面側の先端が溶接前のレール端面から20mm以上50mm以内に位置するように装着し、溶接される側のレール端面から順に前記当て金、電極を配置した状態で、前記レールに前記電極を介して電圧をかけて前記レールをフラッシュバット溶接することにより、溶接の際に前記レールの頭部を前記当て金により冷却し、母材硬度からHv50以上低下した軟化幅を15mm以下とすることを特徴とするレールのフラッシュバット溶接方法。
- レールとの接触範囲が、前記レールの断面内において少なくとも前記レールの頭頂面を含んでおり、前記頭頂面における接触範囲のレール軸方向の長さが15mm以上200mm未満であり、かつ前記頭頂面と接触する部分の厚みが、レール頭部の厚みに対して20%以上の当て金を、該当て金の先端が溶接前のレール端面から20mm以上50mm以内に位置するように装着し、溶接される側のレール端面から順に前記当て金、電極を配置した状態で、前記レールに前記電極を介して電圧をかけて前記レールをフラッシュバット溶接することにより、溶接の際に前記レールの頭部を前記当て金により冷却し、母材硬度からHv50以上低下した軟化幅を15mm以下とすることを特徴とするレールのフラッシュバット溶接方法。
- 前記当て金に水冷配管を設けたことを特徴とする、請求項1又は2に記載のレールのフラッシュバット溶接方法。
- レールとの接触範囲が、前記レールの断面内において少なくとも前記レールの頭頂面を含んでおり、前記頭頂面における接触範囲のレール軸方向の長さが15mm以上200mm未満であり、かつ水冷配管が設けられた当て金を、該当て金のレール端面側の先端が溶接前のレール端面から20mm以上50mm以内に位置するように装着し、溶接される側のレール端面から順に前記当て金、電極を配置した状態で、前記レールに前記電極を介して電圧をかけて前記レールをフラッシュバット溶接することにより、溶接の際に前記レールの頭部を前記当て金により冷却し、母材硬度からHv50以上低下した軟化幅を15mm以下とすることを特徴とするレールのフラッシュバット溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117642A JP4869773B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | レールのフラッシュバット溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117642A JP4869773B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | レールのフラッシュバット溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007289970A JP2007289970A (ja) | 2007-11-08 |
JP4869773B2 true JP4869773B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38761097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006117642A Expired - Fee Related JP4869773B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | レールのフラッシュバット溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4869773B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN2012DN03791A (ja) * | 2009-10-30 | 2015-08-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | |
JP5263178B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2013-08-14 | 新日鐵住金株式会社 | 軌道用鋼製レールの非破壊検査方法 |
US20120305533A1 (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | Taylor Winfield Technologies, Inc. | Forced freeze welding of advanced high strength steels |
JP6430231B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2018-11-28 | 株式会社峰製作所 | クロッシング構造 |
CA3052319A1 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Gregory Ryan Lehnhoff | Method for joining steel rails with controlled weld heat input |
BR112023001279A2 (pt) * | 2020-09-30 | 2023-04-11 | Nippon Steel Corp | Trilho soldado |
CN112171103B (zh) * | 2020-10-26 | 2025-01-21 | 成都西点自动化设备有限公司 | 一种细化焊缝晶粒的焊轨机及方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57207117A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-18 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Joining method for heat treated rail |
JPS61293678A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 高強度リング筋の製造方法および装置 |
JP2004358546A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Nippon Steel Corp | フラッシュバット溶接装置及び方法 |
-
2006
- 2006-04-21 JP JP2006117642A patent/JP4869773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007289970A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869773B2 (ja) | レールのフラッシュバット溶接方法 | |
RU2507045C2 (ru) | Способ стыковой сварки оплавлением рельсовой стали | |
CN101367157B (zh) | 一种高强或超高强钢激光-电弧复合热源焊接方法 | |
JP5467480B2 (ja) | 溶接構造部材及び溶接方法 | |
JP5659965B2 (ja) | レール鋼のフラッシュバット溶接方法 | |
KR102650264B1 (ko) | 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 이음매의 제조 방법 | |
EP1637270B1 (en) | Method of liquid phase diffusion bonding of metallic machine parts | |
CN110238525A (zh) | 一种低碳钢与铸铁的异种金属焊接方法 | |
JP2010172945A (ja) | 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP4456471B2 (ja) | 金属機械部品の液相拡散接合方法および金属機械部品 | |
Chen et al. | Achieving high strength joint of pure copper via laser-cold metal transfer arc hybrid welding | |
JP2007229763A (ja) | レールのフラッシュバット溶接方法及び当て金 | |
JP2011251335A (ja) | レール鋼のフラッシュバット溶接方法 | |
JP2008290098A (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
Zhao et al. | Metallurgical and mechanical attributes of gas metal arc welded high-strength low-alloy steel | |
JP4931506B2 (ja) | 異材接合方法 | |
CN105817746A (zh) | 900MPa级别高强钢气体保护焊接工艺 | |
JPH08276293A (ja) | レール溶接用複合ワイヤ | |
JP2005103568A (ja) | 高強度超微細粒薄鋼板のレーザ溶接方法 | |
JPH09295149A (ja) | 極厚狭開先のtig溶接方法および溶接装置 | |
JPH08206853A (ja) | クロッシングレールの接合方法及び装置 | |
JP2019523711A (ja) | 抵抗スポット溶接電極および電極の使用 | |
WO2024166374A1 (ja) | フラッシュバット溶接レールの製造方法 | |
CN115780967A (zh) | 一种用于ZGMn13Mo高锰钢与A514低合金钢的打底层焊接工艺 | |
SU1076231A2 (ru) | Способ сварки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4869773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |