JP4868954B2 - Work scaffold - Google Patents
Work scaffold Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868954B2 JP4868954B2 JP2006170212A JP2006170212A JP4868954B2 JP 4868954 B2 JP4868954 B2 JP 4868954B2 JP 2006170212 A JP2006170212 A JP 2006170212A JP 2006170212 A JP2006170212 A JP 2006170212A JP 4868954 B2 JP4868954 B2 JP 4868954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- scaffold
- vertical
- locking portion
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
本発明は、所望の位置に移動し得るように構成された移動式梯子の横桟に簡単に装着することができ、高所作業を行う際に安定した姿勢を保持し得るようにした作業用足場に関するものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is a work ladder that can be easily mounted on a horizontal ladder of a movable ladder configured to be able to move to a desired position and can maintain a stable posture when working at a high place. It is about scaffolding.
2階建て、3階建て等の中低層建物では、外装の点検や補修を含む軽微な作業を梯子を利用して行う場合がある。一般的な梯子は横桟の上面に形成された踏面の寸法が小さいため作業姿勢が不安定となり、作業員の疲労を招き易く、且つ安全性の面からの問題も生じる。このため、梯子に取り付ける作業用足場、或いは作業床について多数の提案がなされている。 In low-rise buildings such as 2-story and 3-story buildings, there are cases where minor work including inspection and repair of the exterior is performed using a ladder. Since a general ladder has a small size of the tread surface formed on the upper surface of the horizontal rail, the working posture becomes unstable, the worker is likely to be fatigued, and there is a problem in terms of safety. For this reason, many proposals have been made for work scaffolds or work floors attached to ladders.
例えば特許文献1、2に記載された発明は、作業員が乗る足場板の一方の端部を梯子を構成する横桟のうち上方の横桟に係止し、他方の端部から頬杖状の支持部材を下方の横桟に係止したものである。このような足場は、作業員が手で持って必要な高さまで持ち上げて横桟に係止させるようにしたものである。
For example, in the inventions described in
また、本件出願人が出願している特許文献3に記載された発明は、複数の梯子部材を長手方向に摺動可能に組み合わせて構成した梯子に於ける隣設した2本の横桟の間に設置し得るように構成したものであり、足場が折りたたみ可能に構成されており、足場を折りたたんだ状態で、作業員が乗り越すことが可能で且つ支障なく梯子の伸縮が可能なように構成したものである。この梯子用足場は、伸縮梯子を構成する複数の梯子部材の縦桟が梯子の正面に対し互いに前後方向にずれているような場合に適用することが可能である。
In addition, the invention described in
特許文献1、2に記載された足場の場合、目的の高さまで手で持ち上げる必要があり、且つ持ち上げたところで横桟に取り付ける作業を行う必要がある。このように、重量物を持ち上げる作業や、持ち上げたところでの取付作業は、不安定な姿勢で行うこととなり易く、慎重な作業の進行が必須である。特に、作業が終了して作業員が下降する際には、足場を跨ぐようにして下降することとなり、不安定な姿勢にならざるを得ないという問題がある。
In the case of the scaffolds described in
また特許文献3に記載された足場の場合、常に梯子に取り付けておけるので作業時の安全性を向上させることができる。しかし、縦材をスライドさせて梯子の横桟に係合させた状態でボルト、ナットを締結するという作業が必要となり、安全性を確保してより簡単に取り付けることができる作業用足場の開発が求められているのが実情である。
Moreover, in the case of the scaffold described in
本発明の目的は、取付作業が簡単で十分に高い安全性を確保することができる作業用足場を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a work scaffold that is easy to mount and can ensure sufficiently high safety.
上記課題を解決するために本発明に係る作業用足場は、梯子に取り付けるための作業用足場であって、一対の縦材と、両側面の所定位置に設けられたヒンジを介して前記一対の縦材に回動可能に支持された足場板と、を有し、前記一対の縦材はその上端付近及び下端付近に夫々前記梯子の横桟を挟持する一対の垂直片を有する略U字状の係止部を備えており、一方の係止部は下向きの開口部を有して作業用足場の重量を前記横桟に伝達すると共に作業用足場の前後方向の移動を拘束し、他方の係止部は上向きまたは下向きの開口部を有するとともに前記一対の垂直片の長さが前記一方の係止部の一対の垂直片と比較して十分に長く形成されて作業用足場の梯子前後方向の移動を拘束し、更に、前記一対の縦材は、夫々前記一方の係止部の開口部を閉塞する閉塞部材を備え、閉塞状態において当該閉塞部材が前記梯子の横桟の下端に近接するように構成されているものである。 In order to solve the above problems, a working scaffold according to the present invention is a working scaffold for mounting on a ladder, and the pair of vertical members and a pair of hinges provided at predetermined positions on both side surfaces. And a pair of vertical members having a pair of vertical pieces sandwiching the horizontal rail of the ladder near the upper end and the lower end of the pair of vertical members, respectively. It includes a locking portion, one of the engaging portion constrains the movement of the front and rear direction of the work platform while transferring the weight of the work platform has a downward opening in the lateral beam, the other ladder is the engaging portion of the pair of the pair of scaffolding for work is formed sufficiently longer than the vertical piece the length of said one of the locking portion of the vertical piece and having an upward or downward opening restraining the movement of the child before the rear direction, further, the pair of longitudinal members, respectively the one opening of the locking portion Comprising a closing member for closing the one in which are configured such that the closing member is proximate to the lower end of the rungs of the ladder in the closed state.
上記作業用足場に於いて、前記一対の縦材の閉塞部材は、連結バーにより連結されることがより好ましい。 In the work platform, the closing member of the pair of longitudinal material, Rukoto are connected by the connecting bar is more preferred.
本発明に係る作業用足場(以下「足場」という)では、夫々の縦材の上端付近と下端付近に垂直片の長さの異なる略U字状の係止部を設けたので、これらの係止部を梯子の横桟に係止させたとき、少なくとも一方の係止部は重量を横桟に伝えることができ、他方の係止部の垂直片が十分に長く形成されているので該垂直片によって梯子に対し前後方向への移動を拘束することができる。 In work platform according to the present invention (hereinafter referred to as "scaffolds"), since a substantially U-shaped engaging portion having different lengths of the vertical piece in the vicinity of the upper end and near the lower end of the vertical member of the respective digits set, these engagement when is engaged to stop part ladder rungs, wherein at least one of the locking portion Ki out to convey heavy amount rungs, the vertical piece of the other engagement portion is formed sufficiently long The vertical piece can restrain the movement in the front-rear direction with respect to the ladder.
従って、横桟のピッチが異なる梯子にも確実に適用することが可能であり、利用し得る梯子の自由度を高めると共に、安全で安定した作業を進めることができる。 Therefore, it is possible to surely apply to ladders having different horizontal rail pitches, and it is possible to increase the degree of freedom of ladders that can be used and to perform safe and stable work.
また足場板が縦材に対して回動可能に構成されているので、非使用状態では、足場板を縦材と略平行になるまで折り畳んでおくことができる。このため、足場を梯子に装着して目的の作業が終了した後、作業員が足で足場板を回動させて退避させることが可能であり、作業員の昇降に支障をきたすことがない。 In addition, since the scaffolding plate is configured to be rotatable with respect to the longitudinal member, the scaffolding plate can be folded until it is substantially parallel to the longitudinal member when not in use. For this reason, after the scaffolding is mounted on the ladder and the intended work is completed, the worker can turn the scaffolding plate with his / her foot to evacuate, and this does not hinder the lifting / lowering of the worker.
また、一方の係止部に閉塞部材を設けたので、該閉塞部材がストッパーとして機能し、作業中に足場が梯子からはずれることがなく、安全性を確保することができる。 Further, since the closing member is provided in one of the locking portions, the closing member functions as a stopper, and the scaffold does not come off from the ladder during work, so that safety can be ensured.
更に、閉塞部材による係止部の閉塞を簡単に解除できるので、梯子に装着した足場を取り外す作業を容易に且つ安全に行うことができる。 Furthermore, it is possible to easily release the closure of the locking portion by closing covering section member, it is possible to perform the work easily and safely remove the scaffold attached to the ladder.
以下本発明に係る足場の最も好ましい形態について説明する。本発明の足場は作業対象となる面に立てかけて使用する梯子の上下に隣設する横桟に係止させて利用するものであり、作業員が足場板に両足を載せて安定した作業の進行を実現したものである。 Hereinafter, the most preferable form of the scaffold according to the present invention will be described. The scaffold of the present invention is used by being locked to a horizontal rail adjacent to the top and bottom of a ladder to be used by leaning on a surface to be worked, and an operator puts both feet on a scaffold plate and proceeds with stable work. Is realized.
本発明の足場を取り付ける梯子の構造は限定するものではなく、伸縮式の梯子、或いは非伸縮式の梯子に容易に適用することが可能である。特に、係止部がU字状に形成されるため、該係止部を横桟に係合させて梯子に装着することで、該梯子に対する着脱作業を容易に行うことを可能とし、且つ係止部を横桟に取り付けることで足場の前後方向への移動を拘束しうるように構成することで安定性を確保することを可能としている。 The structure of the ladder to which the scaffold of the present invention is attached is not limited, and can be easily applied to a telescopic ladder or a non-stretchable ladder. In particular, since the locking portion is formed in a U-shape, it is possible to easily attach and detach the ladder by engaging the locking portion with a horizontal rail and mounting it on the ladder. It is possible to ensure stability by attaching the stop to the crosspiece so that the movement of the scaffold in the front-rear direction can be restrained.
足場に設けた係止部は、一方の係止部が横桟と係合して足場の重量を梯子に伝える機能を有し、他方の係止部が有する長い垂直片が横桟と係合して前後方向への移動を拘束する機能を有するため、上下に隣設する横桟の間隔が異なる梯子にも対応することが可能である。 The locking part provided on the scaffold has the function of transmitting the weight of the scaffold to the ladder by engaging one of the locking parts with the horizontal beam, and the long vertical piece of the other locking part is engaged with the horizontal beam. In addition, since it has a function of restricting movement in the front-rear direction, it is possible to cope with ladders having different intervals between the horizontal bars adjacent to each other vertically.
またU字状の係止部の開口部分を閉塞する閉塞部材を設けることで、足場を構成する係止部を横桟に係合させた後、閉塞部材によって開口部を閉塞し、これにより、足場が梯子から離脱することを防止することが可能となり、高い安全性を確保することが可能となる。 In addition, by providing a closing member that closes the opening portion of the U-shaped locking portion, after engaging the locking portion constituting the scaffold with the crosspiece, the opening portion is closed by the closing member, It is possible to prevent the scaffold from detaching from the ladder, and it is possible to ensure high safety.
平俗部材の構成は特に限定するものではなく、足場を梯子の横桟に取り付けたとき、確実に係止部の開口部分を閉塞し得る構造であれば良い。このような構造としては、足場に回動可能なレバーを設けておき、作業員がこのレバーを回動させて係止部の開口を閉塞するように構成することが可能である。しかし、回動可能に設けた閉塞片をばね等の付勢部材によって付勢し、係止部を横桟に装着するのに伴って閉塞片によって係止部の開口部分を閉塞し得るように構成することが好ましい。 The structure of the common member is not particularly limited, and any structure may be used as long as it can reliably close the opening of the locking portion when the scaffold is attached to the ladder crosspiece. As such a structure, a lever that can be rotated is provided on the scaffold, and an operator can rotate the lever to close the opening of the locking portion. However, the closing piece provided in a rotatable manner is urged by a biasing member such as a spring so that the opening of the locking portion can be closed by the closing piece as the locking portion is attached to the horizontal rail. It is preferable to configure.
次に、本実施例に係る足場Aの構成について図を用いて説明する。図1は第1実施例に係る足場Aの構成を説明する図である。図2は足場Aを梯子の横桟に装着する手順を説明する図である。 Next, the structure of the scaffold A according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining the structure of a scaffold A according to the first embodiment. FIG. 2 is a diagram for explaining the procedure for mounting the scaffold A to the ladder crosspiece.
図に示す足場Aは、一般的に用いられている梯子を構成する左右一対の縦桟1、1と、縦桟1、1を結び上下に隣設する横桟2、3又は横桟2、4(上部横桟2、下部横桟3又は4)とによって構成される空間内に装着され、高所作業を行う作業員の安全性を確保すると共に疲労の軽減をはかることが可能である。特に、横桟2、3又は横桟2、4に於ける間隔寸法が異なる場合にも適用し得るように構成されている。
The scaffold A shown in the figure includes a pair of left and right vertical rails 1 and 1 constituting a commonly used ladder, and
一般的に、梯子に於ける横桟どうしの間隔は一義的に設定されているものではなく、約300mm〜約350mm程度の範囲の寸法を有している。また、縦桟1、1の間隔は約350mm程度に設定されているのが多い。このため、本実施例及び後述する実施例の足場A、Bは、横桟の間隔が前記範囲で、且つ縦桟の間隔も前記寸法を持つ梯子に適用し得るように構成されている。 In general, the interval between the horizontal bars in the ladder is not uniquely set, and has a dimension in the range of about 300 mm to about 350 mm. Further, the interval between the vertical bars 1 and 1 is often set to about 350 mm. For this reason, the scaffolds A and B of the present embodiment and the embodiments to be described later are configured so that the distance between the horizontal rails is within the above range and the distance between the vertical rails can be applied to the ladder having the above dimensions.
足場Aは、左右一対の縦材11と、縦材11の間に且つ縦材11に対し回動可能に設けられた足場板12と、足場Aを梯子に着脱する際に作業員が把持する把持バー(不図示)と、を有して構成されている。
The scaffold A is gripped by an operator when the scaffold A is attached to and detached from the ladder, and a pair of left and right longitudinal members 11, a
縦材11は、上下に隣設する間隔の異なる横桟を有する梯子に対応し得るように、例えば間隔の大きい横桟2、4に於ける横桟2の踏面(上面)から横桟4の下面までの寸法よりも十分に大きい長さを持って形成されている。
For example, the vertical member 11 can correspond to a ladder having horizontal bars with different intervals adjacent to each other in the vertical direction, for example, from the tread (upper surface) of the
縦材11の上端部分は下向きのU字状曲面からなるフック状に形成されており、該フック状の部分が梯子に於ける上部に位置する横桟2に係止される上部係止部14としての機能を有している。また縦材11に於ける上下に隣設する横桟の間隔が小さい梯子の下部横桟3と対応する位置にも下向きのU字状曲面からなるフック状の部材が設けられており、該フック状の部分が横桟3に係止される下部係止部15としての機能を有している。
The upper end portion of the vertical member 11 is formed in a hook shape having a downward U-shaped curved surface, and the hook-shaped portion is locked to the
上部係止部14及び下部係止部15は、U字状曲面に形成された各係止部14、15に連続して該U字状曲面と連続して直線部分が形成されており、これらの直線部分が横桟2、3、4の側面と当接して足場Aの前後方向への移動を拘束し得るように構成されている。そして、前記直線部分であって、上部係止部14に対応する部分が把持バーを設けると共に横桟2の側面と当接して前後方向への移動を拘束する垂直片11aとして機能し、下部係止部15に対応する部分が横桟3又は横桟4の側面と当接して足場Aの前後方向への移動を拘束する垂直片11bとしての機能を有している。
The
各縦材11の側面であって下部係止部15よりも上方には、足場板12を回動可能に支持するための取付板16が取り付けられている。この取付板16は平面視が略L字型に形成されており、縦部分16aが縦材11に沿って且つ横部分16bが前方(足場Aを梯子に取り付けたときの手前側)に突出して配置されて縦材11に固定されている。
An
取付板16の所定位置(縦部分16aの後方側、足場Aを梯子に取り付けたときの奥側)にはヒンジを構成する軸17が配置されており、該軸17に足場板12が退避姿勢から稼動姿勢までの角度範囲で回動可能に装着されている。また取付板16に於ける前後方向に且つ略水平にL字型に形成された支持部材18が配置されており、足場板12が稼動姿勢に回動したとき、該足場板12の下端部分と当接して支持し得るように構成されている。
A
足場板12は、作業員が搭乗する踏み板12aと、踏み板12aの両側に配置された側板12bと、前板12c及び裏板12dと、によって構成されている。そして、側板12bに軸17が貫通して配置されることで回動可能に構成され、側板12bの下端面が支持部材18と当接することで足場板12の略水平な稼動姿勢を維持すると共に足場板12に作用する荷重を梯子に伝えることが可能である。
The
また、足場板12の側板12bの所定位置にはプランジャー19が設けられ、且つ取付板16の所定位置(足場板12を回動させて退避姿勢としたとき、プランジャー19と対向する位置)にプランジャー19を受け入れる穴19aが形成されている。
Further, a
従って、足場板12は、プランジャー19が取付板16に形成した穴19aと係合して姿勢を保持する退避姿勢と、プランジャー19の穴19aに対する係合を解除して側板12bを支持部材18に当接させて支持される稼動姿勢と、の角度範囲を往復回動して夫々の姿勢を保持することが可能である。
Accordingly, the
上部係止部14の開口部14aと対向して閉塞部材20が設けられている。この閉塞部材20は、略三角形に形成された一対の閉塞板21と、一対の閉塞板21を連結する連結バー22と、閉塞片21を付勢する付勢部材となるばね23と、を有して構成されている。
A closing
一対の閉塞板21は、閉塞片21aと、縦材11をはさんで前後方向両側に配置される前側片21bと、裏側片21cと、からなる断面がコ字状に形成されている。そして、一対の閉塞板21は、閉塞片21aが夫々縦材11の外側に配置されると共に前側片21bが縦材11の前側に裏側片21cが縦材11の裏側に位置させて縦材11を外側から包み込むようにして配置して、取付板16に設けたピン20aに回動可能に取り付けられると共に連結バー22によって連結されている。従って、閉塞板21の回動範囲は、前側片21b又は裏側片21c(連結バー22)が縦材11に当接するまでの範囲となる。
The pair of blocking
ばね23は、縦材11と裏側片21cとの間に配置されて、閉塞板21が上部係止部14の開口部14aを常に閉塞する方向に付勢するものである。このため、ばね23としては、ねじりコイルばね或いは板ばね等のばねを用いている。
The
次に、上記の如く構成された足場Aを梯子に取り付ける手順について説明する。図2(a)は足場Aの上部係止部14、下部係止部15の間隔と梯子に於ける上下に隣設する横桟2、3の間隔とが略等しい梯子に対する手順を説明する図である。また、同図(b)は足場Aの上部係止部14、下部係止部15の間隔が梯子に於ける上下に隣設する横桟2、4の間隔よりも小さい梯子に対する手順を説明する図である。
Next, a procedure for attaching the scaffold A configured as described above to the ladder will be described. FIG. 2A is a diagram for explaining a procedure for a ladder in which the interval between the
先ず、足場Aの各係止部14、15の間隔と横桟2、3の間隔が略等しい場合について説明する。図2(a)に示すように、把持バーを把持して足場Aを持ち上げ、下部係止部15の両側に形成されている垂直片11bを下方の横桟3に接触させる。この状態で上部係止部14を上方の横桟2に接近させる。このとき、閉塞部材20を構成する連結バー22を足場Aの手前側に引っ張っておくことで、該閉塞部材20による開口部14aの閉塞を解除しておく。
First, a case where the interval between the locking
更に上部係止部14を横桟2に接近させ、横桟2が上部係止部14の開口部14aに対向したとき足場Aを降下させる。これにより、上部係止部14は横桟2に係止され、下部係止部15は横桟3に係止される。
Further, the
従って、足場Aは、少なくとも上部係止部14は確実に横桟2に係合することとなり、足場Aに作用する荷重は横桟2を介して梯子に伝えられる。更に、上部係止部14の両側に配置されている垂直片11aが横桟2の側面に当接し、下部係止部15の両側に配置されている垂直片11bが横桟3の側面に当接して該足場Aの前後方向への移動が拘束される。その後、足場板12を回動させて稼動姿勢とすることで、作業員は足場板12に安定して搭乗することが可能である。
Accordingly, in the scaffold A, at least the
また、足場Aの各係止部14、15の間隔が横桟2、4の間隔よりも小さい場合について説明する。同図(b)に示すように、足場Aの上部係止部14を上方に位置する横桟2に係止したとき、下部係止部15は下方に位置する横桟4に係止されることがない。しかし、下部係止部15の両側に配置された垂直片11bが横桟4の側面と当接して足場Aの前後方向への移動を拘束することが可能であり、安定した取付姿勢を保持することが可能である。
In addition, a case where the interval between the locking
上記の如く、足場Aの梯子に対する取付作業は単に足場Aを構成する各係止部14、15を対応する横桟2、3又は2、4に上方から引っ掛けることで行われる。このため、取付作業はきわめて容易であり、足場Aの梯子に対する取付作業を必ずしも梯子を地上に置いた状態で行う必要はなく、目的の作業位置に梯子を立て掛けた後、作業員が片手で足場Aを持って目的の高さまで登り、その後、必要な高さで取り付けることが可能である。
As described above, the attachment work of the scaffold A to the ladder is performed simply by hooking the locking
次に、第2実施例に係る足場Bの構成について図3、図4により説明する。図に示す足場Bは、一方の係止部を梯子の横桟に引っ掛けて荷重を伝えると共に前後方向への移動を拘束し、他方の係止部は横桟と係合して前後方向への移動を拘束し得るように構成したものである。 Next, the structure of the scaffold B according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. The scaffold B shown in the figure hooks one of the locking portions to the horizontal rail of the ladder to transmit the load and restrains movement in the front-rear direction, and the other locking portion engages with the horizontal rail to engage in the front-rear direction. It is configured to be able to restrain movement.
足場Bは、梯子を構成する一対の縦桟1に沿って夫々配置された縦材31と、縦材31の間に回動可能に設けられた足場板32と、足場Bを梯子に装着する際に把持される把持バー33と、を有して構成されている。
The scaffold B is attached to the ladder by the
縦材31の長さは前述した第1実施例に於ける縦材11と同様に、適用すべき梯子に於ける横桟の間隔(上部横桟の上面から下部横桟の下面までの寸法)と略等しいか大きい寸法を持って形成されている。そして、縦材31の上端部分には上向きに開放したU字状曲面からなる上部係止部34が形成されており、下端部分には下向きに開放したU字状曲面からなる下部係止部35が形成されている。更に、上部係止部34の底部と下部係止部35の底部との間隔は、間隔の小さい横桟の寸法よりも小さい寸法を持って構成されている。
The length of the
上部係止部34には、U字状曲面に連続して一対の角状の垂直片31aが形成されており、この垂直片31aが横桟2の側面と当接して足場Bの前後方向への移動を拘束する機能を有している。また下部係止部35は比較的に浅いU字状曲面によって構成され、該下部係止部35が横桟3に係止されたとき、U字状の曲面の一部が横桟3の一部と当接して足場Bに作用する重量を伝えると共に前後方向への移動を拘束する機能を有している。
The
夫々の縦材31の側面には足場板32、閉塞部材36を取り付けるための取付板37が設けられている。この取付板37は略L字状に形成されており、L字の縦部分の一部を縦材31の後方に突出させるようにして該縦材31の側面に固定されている。そして、取付板37の縦材31から突出した部位にヒンジを構成する軸38が配置されており、この軸38に足場板32が回動可能に装着されている。
An
足場板32は、後方部材32aと前方部材32bとを蝶番40によって接続することで折り畳み可能なように構成されており、稼動姿勢では各部材32a、32bを開いて作業員が搭乗し得る足場板32として、非稼動状態では各部材32a、32bを折り畳んで長さを短縮して容易に横桟2との間に退避させることが可能なように構成されている。
The
足場板32は、後方部材32aの後方側の端部近傍で軸38に回動可能に支持され、前方部材32bが取り付けられている側の端部近傍で折り畳み可能な支持レバー41によって支持されている。支持レバー41は、互いに回動可能に装着された二つの片41a、41bからなり、片41aの上方側の端部が縦材31に回動可能に支持され、片41bの下方側の端部が足場板32の後方部材32aに回動可能に支持されている。
The
また、後方部材32aの前後方向の略中央付近に於ける側板32cにはプランジャー42が設けられ、且つ取付板37の所定位置(足場板32を回動させて退避姿勢としたとき、プランジャー42と対向する位置)にプランジャー42を受け入れる穴42aが形成されている。
Further, a
上記の如く構成された足場板32では、足場板32が前方に略水平な姿勢を有する稼動姿勢から支持レバー41の片41a、41bを折り畳むことによって足場板32を軸28を中心に回動させて退避させたとき、プランジャー42が取付板37に形成した穴42aと係合して姿勢を保持する退避姿勢とすることが可能である。また退避姿勢から支持レバー41を伸長させることによって足場板32を回動させると共に、前方部材32bを後方部材32aに対して水平に伸長させて稼動姿勢とすることが可能である。
In the
閉塞部材36は下部係止部35に対応して設けられており、足場Bを梯子に取り付けたとき下方に位置する横桟3が下部係止部35に係止されたとき、下部係止部35の開口部35aを閉塞して横桟3の離脱を防止し得るように構成している。
The closing
閉塞部材36は、閉塞片45aと回動片45bとからなるL字状に形成された一対の閉塞レバー45と、閉塞レバー45を閉塞片45aが常に下部係止部35の開口部35aを閉塞するように付勢するばね46と、一対の閉塞レバー45を連結する連結バー47と、を有して構成されている。
The closing
各閉塞レバー45は夫々対応する縦材31の対向する面側に配置され、回動片45bの略中央で縦材31に設けたピン48に回動可能に支持されると共に連結バー47によって互いに連結されている。また、閉塞レバー45は、一端が回動片45bに支持され他端が取付板37に支持された引張ばね46によって常に閉塞片45aが下部係止部35の開口部35aを閉塞する方向に付勢されている。
Each closing
次に、上記の如く構成された足場Bを梯子に取り付ける手順について説明する。図4(a)は足場Bの上部係止部34、下部係止部35の間隔が梯子に於ける上下に隣設する横桟2、3の間隔よりも僅かに大きい梯子に対する手順を説明する図である。また、同図(b)は足場Bの上部係止部34、下部係止部35の間隔が梯子に於ける上下に隣設する横桟2、4の間隔よりもかなり小さい梯子に対する手順を説明する図である。
Next, a procedure for attaching the scaffold B configured as described above to the ladder will be described. FIG. 4A illustrates a procedure for a ladder in which the interval between the
先ず、足場Bの各係止部34、35の間隔が横桟2、3の間隔よりも僅かに小さい場合について説明する。図4(a)に示すように、足場板32を折り畳んで退避させ、且つ閉塞部材36の連結バー47を握って該閉塞部材36を開放させた状態で、把持バー33を把持して足場Bを持ち、上部係止部34の垂直片31aに間に上方の横桟2を受け入れる。その後、足場Bを一度上方に持ち上げて下部係止部35を下方の横桟3の上部に位置させる。この状態で下部係止部35を下方の横桟3に載置する。次いで、閉塞部材36の開放を解除すると、閉塞レバー45がばね46に付勢されて回動し、この回動に伴って閉塞片45aが下部係止部35の開口部35aを閉塞する。
First, a case where the interval between the locking
従って、足場Bは、下部係止部35が確実に横桟3に係合して該足場Bに作用する荷重は横桟3を介して梯子に伝えられる。更に、上部係止部34の両側に配置されている垂直片31aが横桟2の側面に当接し、下部係止部35が横桟3に当接して該足場Bの前後方向への移動が拘束される。
Accordingly, in the scaffold B, the
その後、足場板32を回動させて後方部材32aを略水平な状態とし、更に、前方部材32bを回動させて足場板32全体をほぼ水平な状態とすることで、足場板32を稼動姿勢として作業員が安定して搭乗することが可能である。
Thereafter, the
また、足場Bの各係止部34、35の間隔が横桟2、4の間隔よりもかなり小さい場合について説明する。この場合であっても作業手順は前述と同一である。同図(b)に示すように、足場Bの上部係止部34を上方に位置する横桟2に係止させると共に、下部係止部35を下方に位置する横桟4に載置する。このとき、上部係止部34の両側に配置された垂直片31aが横桟2の側面と当接して足場Bの前後方向への移動を拘束することが可能であり、安定した取付姿勢を保持することが可能である。
Further, a case will be described in which the interval between the locking
上記の如く、足場Bの梯子に対する取付作業は単に足場Bを構成する各係止部34、35を対応する横桟2、3又は2、4の間から通して下部係止部35を下方の横桟3又は横桟4に載置することで行われる。このため、取付作業はきわめて容易であり、足場Bの梯子に対する取付作業を必ずしも梯子を地上に置いた状態で行う必要はなく、目的の作業位置に梯子を立て掛けた後、作業員が片手で足場Bを持って目的の高さまで登り、その後、必要な高さで取り付けることが可能である。
As described above, the attachment work of the scaffold B to the ladder is simply performed by passing the engaging
本発明に係る足場は、伸縮式の梯子、非伸縮式の梯子に関わらず適用することが可能であり、梯子を用いて高所作業を行う際に用いて有利である。 The scaffold according to the present invention can be applied regardless of whether it is a telescopic ladder or a non-stretchable ladder, and is advantageous for use when working at a high place using a ladder.
A、B 足場
1 縦桟
2、3、4 横桟
11 縦材
11a、11b 垂直片
12 足場板
12a 踏み板
12b 側板
12c 前板
12d 裏板
14 上部係止部
14a 開口部
15 下部係止部
16 取付板
16a 縦部分
16b 横部分
17 軸
18 支持部材
19 プランジャー
19a 穴
20 閉塞部材
21 閉塞板
21a 閉塞片
21b 前側片
21c 裏側片
22 連結バー
23 ばね
31 縦材
32 足場板
33 把持バー
34 上部係止部
35 下部係止部
35a 開口部
31a 垂直片
36 閉塞部材
37 取付板
38 軸
32a 後方部材
32b 前方部材
40 蝶番
41 支持レバー
41a、41b 片
42 プランジャー
42a 穴
45 閉塞レバー
45a 閉塞片
45b 回動片
46 ばね
47 連結バー
48 ピン
A, B Scaffolding 1
Claims (2)
一対の縦材と、両側面の所定位置に設けられたヒンジを介して前記一対の縦材に回動可能に支持された足場板と、を有し、
前記一対の縦材はその上端付近及び下端付近に夫々前記梯子の横桟を挟持する一対の垂直片を有する略U字状の係止部を備えており、一方の係止部は下向きの開口部を有して作業用足場の重量を前記横桟に伝達すると共に作業用足場の前後方向の移動を拘束し、他方の係止部は上向きまたは下向きの開口部を有するとともに前記一対の垂直片の長さが前記一方の係止部の一対の垂直片と比較して十分に長く形成されて作業用足場の梯子前後方向の移動を拘束し、
更に、前記一対の縦材は、夫々前記一方の係止部の開口部を閉塞する閉塞部材を備え、閉塞状態において当該閉塞部材が前記梯子の横桟の下端に近接するように構成された
ことを特徴とする作業用足場。 A working scaffold for mounting on a ladder,
A pair of vertical members, and a scaffolding plate rotatably supported by the pair of vertical members via hinges provided at predetermined positions on both side surfaces ;
The pair of vertical members includes a substantially U-shaped locking portion having a pair of vertical pieces sandwiching the horizontal rail of the ladder near the upper end and the lower end, respectively, and one locking portion has a downward opening. the weight of the work platform has a part to restrain the movement of the front and rear direction of the work platform as well as transmitted to the rungs, the pair of vertical with the other engaging portion with the up or down opening the length of the piece is compared with the pair of vertical pieces of the one engaging portion is formed long enough to restrain the movement of the ladder element front and rear direction of the work platform,
Further, each of the pair of vertical members includes a closing member that closes the opening of the one locking portion, and the closing member is configured to be close to the lower end of the horizontal rail of the ladder in the closed state. A working scaffold characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170212A JP4868954B2 (en) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | Work scaffold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170212A JP4868954B2 (en) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | Work scaffold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008002081A JP2008002081A (en) | 2008-01-10 |
JP4868954B2 true JP4868954B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=39006689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006170212A Active JP4868954B2 (en) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | Work scaffold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868954B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011021331A (en) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Yoji Okawa | Step |
DE102019115609A1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Andreas Breidenbach | Climbing aid |
IT202000011077A1 (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-14 | Stp S R L | SAFETY STEP FOR STAIRS |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH132835A (en) * | 1928-08-09 | 1929-05-15 | Erny Siegfried | Device that allows standing on a ladder. |
US2709626A (en) * | 1951-07-23 | 1955-05-31 | Harriett M Woodburn | Ladder step |
US3067836A (en) * | 1961-05-01 | 1962-12-11 | William J Carnicelli | Adjustable step for ladders |
JPS5994613A (en) * | 1982-11-18 | 1984-05-31 | Teijin Ltd | Manufacture of combined polyester filament yarn |
JPH10102963A (en) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Ladder installing work stand |
JP3235993B2 (en) * | 1999-03-05 | 2001-12-04 | 三山工業株式会社 | Intermediate footrest for maintenance |
JP4476044B2 (en) * | 2004-06-29 | 2010-06-09 | 旭化成ホームズ株式会社 | Ladder scaffolding |
-
2006
- 2006-06-20 JP JP2006170212A patent/JP4868954B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008002081A (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3015623B1 (en) | Method and apparatus for assembly of a shoring tower | |
EP3287587B1 (en) | Ladder securing apparatus, ladders incorporating same and related methods | |
KR101040033B1 (en) | Temporary lifting device | |
JP6685556B2 (en) | Getting on and off steps for trucks | |
US20110132685A1 (en) | Scaffolding | |
KR101641107B1 (en) | Elevating type scaffolding device | |
JP4868954B2 (en) | Work scaffold | |
US20170217009A1 (en) | Tool Arm Mount for Aerial Work Platform | |
KR20130002481U (en) | Work safety step | |
JP5399796B2 (en) | Gap closing plate with baseboard for scaffolding board | |
EP2692681A1 (en) | Hoisting device provided with a mechanical interlocking system | |
CN206942108U (en) | Maintenance platform | |
JP2010275112A (en) | Pit ladder of elevator | |
JP6731233B2 (en) | ladder | |
JP5581476B2 (en) | Lifting type moving scaffold | |
JP3160446U (en) | Scaffolding board | |
CN106437479A (en) | Pit ladder with safety device | |
JP4091588B2 (en) | Safety handrail | |
JP4044874B2 (en) | Safety handrail | |
JP7623113B2 (en) | Opening opening opening/closing device and opening opening opening opening method | |
JP2009102927A (en) | Step for access to cargo deck of truck | |
JP3788407B2 (en) | Safety handrail | |
JP3519651B2 (en) | Hanging scaffold ladder and hanging scaffold equipped with it | |
US10100538B2 (en) | Deck for a shoring tower | |
JP4091608B2 (en) | Safety handrail |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4868954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |