JP4868870B2 - Endoscope - Google Patents
Endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868870B2 JP4868870B2 JP2006026006A JP2006026006A JP4868870B2 JP 4868870 B2 JP4868870 B2 JP 4868870B2 JP 2006026006 A JP2006026006 A JP 2006026006A JP 2006026006 A JP2006026006 A JP 2006026006A JP 4868870 B2 JP4868870 B2 JP 4868870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation
- lens
- air
- water supply
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
この発明は、少なくとも2つの観察光学系を有する内視鏡に関する。 The present invention relates to an endoscope having at least two observation optical systems.
周知のように、内視鏡は、医療分野等で広く利用されている。このような内視鏡は、例えば、体腔内に細長い挿入部を挿入することによって、体腔内の臓器等を観察したり、必要に応じて処置具挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置に供されている。この挿入部には、その先端部に湾曲部が設けられ、操作部の操作により、先端部の湾曲部が上下、左右方向に湾曲変形されて、先端部の観察窓の観察方向を変更させることが可能に構成されている。 As is well known, endoscopes are widely used in the medical field and the like. Such endoscopes are, for example, various types of instruments using a treatment instrument inserted into a treatment instrument insertion channel as needed by observing an organ or the like in the body cavity by inserting an elongated insertion portion into the body cavity. It is used for treatment. The insertion portion is provided with a bending portion at the distal end thereof, and the bending portion of the distal end portion is bent and deformed in the vertical and horizontal directions by the operation of the operation portion, thereby changing the observation direction of the observation window at the distal end portion. Is configured to be possible.
そして、この内視鏡の観察光学系の表面は、体腔内に挿入された際に、体液等が付着して観察の妨げになる場合があるため、洗滌用の送気送水ノズルが設けられ、この送気送水ノズルから洗浄液及び空気を順に吹き付けて洗浄することにより、清浄な観察視野を確保できるように構成されている。 And, since the surface of the observation optical system of this endoscope may be obstructed by observation when it is inserted into a body cavity, it is provided with an air / water supply nozzle for washing, The cleaning liquid and the air are sequentially blown from the air / water supply nozzle for cleaning, so that a clean observation field of view can be secured.
また、内視鏡には、各種鉗子を挿通したり、体腔内の体液、汚物などを吸引したりする管路(以下、処置具チャンネルという)と、被検部位である患部に付着する粘膜などを洗浄するために、患部方向へ洗浄液を吹き付けるための管路(以下、前方送水チャンネルという)が設けられている。これら処置具チャンネル及び前方送水チャンネルの各開口部は、先端表面に配設されている。 In addition, the endoscope includes a pipe line (hereinafter referred to as a treatment instrument channel) through which various forceps are inserted and a body fluid and filth in the body cavity are sucked, and a mucous membrane that adheres to an affected area as a test site. In order to wash the water, a pipe line (hereinafter referred to as a forward water supply channel) for spraying the washing liquid toward the affected part is provided. The openings of the treatment instrument channel and the front water supply channel are disposed on the tip surface.
ところで、このような内視鏡においては、2台のCCDカメラに対してそれぞれ送気・送水口を同距離の位置に配すると共に、2台のCCDカメラから等距離の位置に一つの鉗子口を配するように構成して、仕様形態の多様化を図るように構成したものも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 By the way, in such an endoscope, the air supply / water supply ports are arranged at the same distance with respect to the two CCD cameras, and one forceps port is located at an equal distance from the two CCD cameras. There has also been proposed a configuration in which specifications are diversified so as to diversify specification forms (see, for example, Patent Document 1).
ところが、上記内視鏡では、2台のCCDカメラに対してそれぞれ送気・送水口を配して、この2台のCCDカメラから等距離の位置に一つの鉗子口を配している構成上、内蔵する部品点数が多くなるために、強く要請されている細径化が困難であるという問題を有する。 However, the endoscope has a configuration in which an air supply / water supply opening is provided for each of the two CCD cameras, and one forceps opening is provided at an equal distance from the two CCD cameras. Since the number of built-in parts increases, there is a problem that it is difficult to reduce the diameter, which is strongly demanded.
そこで、複数、例えば二つの撮像ユニットを有し、観察光学系としての複数、例えば二つの対物光学レンズと送気送水ノズルの開口とが略直線上に並ぶように、挿入部先端に配置した内視鏡も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、上記内視鏡では、並設した二つの対物光学レンズの一方側に対して一つの送気送水ノズルを直線上に配して、この一つの送気送水ノズルを用いて二つの対物光学レンズに対して洗浄液又は空気を吹き付けて洗浄している構成上、送気送水ノズルから遠くはなれた他方側の対物光学レンズに対する送気力が弱いために、その表面に洗浄液等が残水してしまうという問題を有する。 However, in the endoscope described above, one air / water supply nozzle is arranged on a straight line with respect to one side of two objective optical lenses arranged side by side, and two objective optics are used by using this one air / water supply nozzle. Since the cleaning liquid or air is sprayed on the lens for cleaning, the air supply force to the objective optical lens on the other side that is far from the air / water supply nozzle is weak, so the cleaning liquid or the like remains on the surface. Have the problem.
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、構成簡易にして、細径化の要請を満足したうえで、安定した高精度な光学系の洗浄を実現し得るようにした内視鏡を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an endoscope capable of realizing a stable and highly accurate cleaning of an optical system with a simple configuration and satisfying a request for a reduction in diameter. The purpose is to provide.
この発明は、第1の中心を有する第1の観察光学系と、前記第1の観察光学系に向け流体を噴出する第1のノズルと、前記第1のノズルからの流体の噴出軌道上の前記第1の観察光学系の配置位置より離間された位置に配設された第2の中心を有する第2の観察光学系と、前記第2の観察光学系に向け流体を噴出する第2のノズルと、吸引手段に連通し、開口中心を有する先端開口部と、を、体腔内に挿入される挿入部の先端表面に具備し、前記第1の観察光学系に向け前記流体を噴出する前記第1のノズルと前記第1の中心との距離に対し、前記第2の観察光学系に向け前記流体を噴出する前記第2のノズルと前記第2の中心との距離が長く、かつ前記第1の中心と前記開口中心との距離に対し、前記第2の中心と前記開口中心との距離が短くなるように、前記第1及び第2のノズルと前記第1及び第2の観察光学系と前記先端開口部とを前記先端表面に配設して内視鏡を構成した。 The present invention includes a first observation optical system having a first center, a first nozzle that ejects fluid toward the first observation optical system, and a fluid ejection trajectory from the first nozzle. A second observation optical system having a second center disposed at a position separated from an arrangement position of the first observation optical system; and a second fluid ejecting fluid toward the second observation optical system. The nozzle and a tip opening portion that communicates with the suction means and has an opening center are provided on the tip surface of the insertion portion that is inserted into the body cavity, and the fluid is ejected toward the first observation optical system. to the distance between the first nozzle first center, the distance between the second nozzle and the second center for ejecting the fluid toward the second observation optical system is long, and The distance between the second center and the opening center is smaller than the distance between the first center and the opening center. Kunar so on, to constitute an endoscope the first and second Nozzle and said first and second observation optical system and the tip opening disposed on the tip surface.
上記構成によれば、第1の観察光学系に比して第2の観察光学系に吹き付けられる送気力が弱まってしまうため、該第2の観察光学系に残水が生じ易いが、第2の観察光学系に近い側に先端開口部がある為、吸引力によりその残水が引き寄せされる。従って、第1の観察光学系に比してノズル手段から遠く離れて配置される第2の観察光学系に生じた残水が先端開口部に効果的に吸引されて第1の観察光学系と同様に確実な洗浄が可能となる。 According to the above configuration, since the air supply force blown to the second observation optical system is weaker than that of the first observation optical system, residual water is likely to be generated in the second observation optical system. Since the tip opening is on the side close to the observation optical system, the residual water is drawn by the suction force. Therefore, the residual water generated in the second observation optical system arranged far from the nozzle means as compared with the first observation optical system is effectively sucked into the tip opening and the first observation optical system. Similarly, reliable cleaning is possible.
以上述べたように、この発明によれば、構成簡易にして、細径化の要請を満足したうえで、安定した高精度な光学系の洗浄を実現し得るようにした内視鏡を提供することができる。 As described above, according to the present invention, there is provided an endoscope that can realize a stable and highly accurate cleaning of an optical system while satisfying a request for a reduction in diameter with a simple configuration. be able to.
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、この発明の一実施の形態の適用される内視鏡システム1の構成を示すもので、例えば通常光観察及び特殊光観察である蛍光観察が可能に構成される内視鏡2を備える。この内視鏡2には、照明光の供給を受ける光源装置3と、取得した画像情報を信号処理して映像信号を生成するための信号処理装置であるプロセッサ4と、このプロセッサ4で生成した映像信号に基づく通常観察用又は蛍光観察用の各内視鏡画像を表示するためのモニタ5と、送気送水の供給を受けるための送気送水装置6とが組み合わせられる。
FIG. 1 shows a configuration of an
上記内視鏡2は、体腔内に挿入し易いように細長な挿入部11と、この挿入部11の基端に連結される操作部12と、この操作部12の側部から延出するユニバーサルケーブル13とを有している。このユニバーサルケーブル13の端部に設けられたコネクタ14は、光源装置3に着脱自在に接続される。
The
また、内視鏡2の挿入部11は、内視鏡用挿入部としての構成を有し、その先端に形成される硬質の先端部15と、この先端部15の基端に形成される湾曲部16と、この湾曲部16の基端から操作部12まで形成される可撓性を備えた可撓管部17と、を有して構成されている。
Further, the
この挿入部11内には、照明光を伝送するライトガイド21が挿通されている。このライトガイド21は、上記操作部12を介してユニバーサルケーブル13内に挿通され、その基端部22がコネクタ14から突出する図示しないライトガイドコネクタに接続されている。そして、このライトガイド21の先端部分は、上記先端部15内において固定されている。
A
先端部15の先端部分には、照明光学系である後述する照明ユニットの一対の照明レンズ25a,25b(図2参照)が配設され、ライトガイド21から照明レンズ25a,25bを介して照明光が出射される。また、先端部15の先端面には、先端カバー24が設けられている。このライトガイド21は、例えば操作部12内で分岐され、挿入部11において2本に分割され、挿通されている。そして、2本に分割された各ライトガイド21の先端面は、先端カバー24に設けられた2つの照明レンズ25a,25bの背面近傍にそれぞれ配置される。
A pair of
また、挿入部11内には、例えば、医療器具としての鉗子等の処置具を挿通可能とする程度の内周長を有する吸引管路を兼用する管路である、第1の管路として処置具・吸引用チャンネル(鉗子チャンネルともいう)19が設けられる。そして、この処置具・吸引用チャンネル19の先端は、上記先端カバー24の先端面に設けられる開口部26に連通される。
Further, in the
処置具・吸引用チャンネル19は、挿入部11の基端側において分岐され、一方が操作部12に配設される処置具挿入口191まで挿通される。そして、処置具・吸引用チャンネル19の他方は、挿入部11及びユニバーサルケーブル13内を通ってその基端がコネクタ14を介して、吸引手段である吸引装置7に接続される。この吸引装置7は、例えば上記操作部12に配される図示しない吸引ボタンの操作に連動して駆動制御される。
The treatment instrument /
上記先端部15の内部には、複数、例えば2つの撮像ユニット31A,31Bが内装されている(図2参照)。このうち撮像ユニット31Aは、通常光撮像ユニットと称され通常光観察に供される。他方の撮像ユニット31Bは、蛍光撮像ユニットと称され特殊光観察である蛍光観察に供される。
A plurality of, for example, two
ここで、上記特殊光観察としては、蛍光観察に限るものでなく、例えば、暗視観察あるいは赤外線観察等とすることも可能である。このうち赤外線観察としては、例えば790〜970nmの赤外線の波長帯域が好ましい。 Here, the special light observation is not limited to fluorescence observation, and for example, night vision observation or infrared observation may be used. Among these, for infrared observation, for example, an infrared wavelength band of 790 to 970 nm is preferable.
撮像ユニット31A及び撮像ユニット31Bには、信号ケーブル38a,38bの一端がそれぞれ接続されている。これら信号ケーブル38a,38bの他端は、操作部12及びユニバーサルケーブル13内に挿通しており、コネクタ14内に設けられるリレー基板42において、共通の信号ケーブル43と切換え可能に接続されている。そして、この共通の信号ケーブル43は、コネクタ14に接続されるスコープケーブル44内を通ってプロセッサ4に接続される。
One ends of
プロセッサ4内には、通常光撮像ユニット31A及び蛍光撮像ユニット31Bの撮像素子をそれぞれ駆動するドライブ回路45a,45bと、リレー基板42を介して上記2つの撮像素子からそれぞれ出力される撮像信号に対して信号処理を行う信号処理回路46と、信号処理回路46等の動作状態を制御する制御回路47とが設けられている。
In the
また、内視鏡2の操作部12には、制御スイッチ48a,48bと、送気送水ボタン63と、図示しない湾曲操作ノブと、通常光撮像ユニット31Aのテレ/ズーム操作を行う図示しないスイッチ(テレ/ズーム用ボタンともいう)と、上述の処置具挿通口(不図示)が設けられている。
The
これら制御スイッチ48a,48bは、それぞれ信号線49a,49bを介して上記プロセッサ4の制御回路47に接続される。このうち例えば制御スイッチ48aは、切換を指示する信号を発生する。他方の制御スイッチ48bは、例えばフリーズ指示の信号を発生する。
These control switches 48a and 48b are connected to the
上記リレー基板42は、例えば制御スイッチ48aの操作に応じて、各撮像素子にそれぞれ接続された信号ケーブル38a,38bのうちの一方を共通の信号ケーブル43と接続された状態から信号ケーブル38a,38bの他方が上記信号ケーブル43と接続されるように切換動作を行う。
The
具体的には、制御スイッチ48aが操作されることにより、スコープケーブル44内に挿通され、制御回路47に電気的に接続された切換信号線49cを介して、リレー基板42に切換信号が出力される。この切換信号線49cが接続されるリレー基板42は、制御回路47からの信号の入力端が通常において、L(LOW)レベルの状態となっており、切換制御端子をプルダウンして、通常光撮像ユニット31Aの信号ケーブル38aが共通の信号ケーブル43と接続される。また、起動開始状態で、上記切換制御端子は、Lレベルとなるようにしている。つまり、切り換え指示の操作が行われないと、通常光観察状態に設定されている。
Specifically, when the control switch 48 a is operated, a switching signal is output to the
この状態において、ユーザーが、制御スイッチ48aを操作すると、制御回路47からの信号が切換信号線49cを介してリレー基板42の入力端にH(HIGH)レベルとなる制御信号が印加され、切換制御端子をプルアップして、蛍光撮像ユニット31Bの信号ケーブル38bが共通の信号ケーブル43と接続される。
In this state, when the user operates the
さらに、制御スイッチ48aを操作すると、切換制御端子にLレベルの信号が供給されて、通常光撮像ユニット31Aの信号ケーブル38aが共通の信号ケーブル43と接続される。
Further, when the
また、制御スイッチ48aの操作に伴い、制御回路47は、光源装置3内の制御回路58にも、スコープケーブル44内の制御信号線49dを介して制御信号を出力する。すると、制御回路58は、その制御信号に応動して通常観察光又は蛍光観察用の励起光を発生する状態に制御する。同時に、制御回路47は、信号処理回路46の動作状態を通常光撮像ユニット31A及び蛍光撮像ユニット31Bの各撮像素子に対応して動作を行うように制御する。
Further, in accordance with the operation of the control switch 48 a, the
上記光源装置3は、励起光の波長を含む白色光を発生するランプ51と、このランプ51の光を平行な光束にするコリメータレンズ52と、このコリメータレンズ52の光路中に配置され、例えば可視光波長帯域(380nm〜780nm)におけるR(RED),G(GREEN),B(BLUE)の波長帯域の光をそれぞれ通すRGBフィルタを周方向に設けた回転フィルタ53と、この回転フィルタ53の透過光を集光してライトガイド21の基端部22に出射する集光レンズ54とを備える。
The
このうちRGBフィルタが設けられた回転フィルタ53には、周方向の外側に、可視光の波長帯域より短波長の波長帯域の励起光を通す励起光用フィルタが設けられている。そして、この回転フィルタ53は、モータ55により回転駆動される。このモータ55は、ラック56に取り付けられ、このラック56に噛合するギヤ付きモータ57により、矢印で示すように照明光軸と直交する方向に移動される。
Among these, the
このギヤ付きモータ57は、上記制御回路58により制御される。この制御回路58は、制御信号線49dを介してプロセッサ4の制御回路47と接続され、制御スイッチ48aの操作により、対応する制御動作を行う。
The geared motor 57 is controlled by the control circuit 58. The control circuit 58 is connected to the
また、先端部15には、上記先端カバー24に配置された通常光撮像ユニット31A及び蛍光撮像ユニット31Bの各対物レンズ(後に、観察レンズということもある)の外表面に、その噴出口が向くようにしてノズル手段である送気送水ノズル60が、通常光撮像ユニット31A及び蛍光撮像ユニット31Bの各対物レンズに対して略直線上に配置されている。
Further, at the
この送気送水ノズル60は、例えば後述するように、その先端側が合流して1つになっている送気送水管路61に接続され、送気送水管路61の基端側が送気管路61aと送水管路61bに分岐している。この送気送水ノズル60に連通する送気管路61a及び送水管路61bは、ユニバーサルケーブル13のコネクタ14まで挿通されており、空気等の気体又は洗浄液等の液体を含む流体を送り込む図示しないポンプを内蔵した送気送水装置6に接続される。
For example, as will be described later, the air /
また、送気管路61a及び送水管路61bは、その中途となる操作部12において、上述した送気送水ボタン63が介装されており、この送気送水ボタン63が操作されることにより、流体の送気及び送水が行われる。これにより、送気送水ノズル60は、流体を噴出方向に配置された通常光撮像ユニット31A及び蛍光撮像ユニット31Bの各対物レンズの外表面に吹き付けて、体液、付着物等を除去及び洗浄して、清浄な状態での撮像及び観察視野を確保する。
In addition, the air /
上記挿入部11の先端部15に配設される先端カバー24には、図2に示すように上記通常光撮像ユニット31Aの第1の観察光学系を構成する、観察レンズ31aと、蛍光撮像ユニット31Bの第2の観察光学系を構成する、観察レンズ31bと、2つの照明レンズ25a,25bと、処置具・吸引用チャンネル19の開口部26とが後述するように略直線上に配設されている。また、上記先端カバー24には、送気送水ノズル60が、観察レンズ31aに並べて、その噴出口60aを観察レンズ31a,31bに向けられて配置されている。
As shown in FIG. 2, the
上記先端カバー24は、例えば先端部15を先端から見たときに一方方向に扁平した略円形状に形成され(図2参照)、その扁平方向に上記送気送水ノズル60、観察レンズ31a、観察レンズ31bが順に所定の間隔を有して略直線上に配置される。そして、これら観察レンズ31a,31b、送気送水ノズル60の配列方向に対して交差する軸上であって、観察レンズ31aを挟んで照明レンズ25a,25bが配置される。これら照明レンズ25a,25bは、例えば図3に示すように送気送水ノズル60の送気送水領域A以外に配置することが好ましい。
The
上記開口部26は、上記観察レンズ31a,31bの各中心をO1、O2とすると、その開口中心O3が、観察レンズ31a,31bと中間位置であって、観察レンズ31aの中心O1までの間隔(距離)L1が、観察レンズ31bの中心O1までの間隔(距離)L2より長い、L1>L2となる先端カバー24の前面に配置される。これにより、送気送水ノズル60から噴出されて観察レンズ31a,31bに吹き付けられた流体は、上記吸引装置7が上記操作部12の吸引ボタンの操作に連動して駆動されると、送気送水ノズル60の噴出口60aに近い観察レンズ31a側より遠く離れた観察レンズ31b側が開口部26に強く吸引される。この結果、観察レンズ31a,31bは、送気送水ノズル60からの流体の噴射力と、吸引装置7からの吸引力により、双方の残水が同様に取り除くことが可能となる。
If the centers of the
次に、上記内視鏡2の挿入部11の先端部分の内部構成について図4及び図5を参照して説明する。
Next, the internal configuration of the distal end portion of the
即ち、図4は、図2のx―x断面を示し、図5は、図1の送気送水管路の分岐部分を断面して示すもので、上記挿入部11の先端部15の基端には、上記周知の湾曲部16が設けられる。この湾曲部16は、例えば内周面に4つのワイヤガイドの設けられた図示しない円環状の複数の湾曲駒が回動自在に連設されている。この複数の湾曲駒は、その4つのワイヤガイドが、挿入軸周りにそれぞれが略90°ずらされた状態で連設されて形成され、その外周を覆うように細線のワイヤなどを筒状に編み込んだ図示しない湾曲ブレードが被せられて、その上に水密を保つように外皮10が被せられて上記湾曲部16が形成される。この外皮10は、上記湾曲部16と共に、上記先端部15及び可撓管部17の先端側端部に亘って被着されて、その両端外周部分が先端部15及び可撓管部17において、糸巻き接着部10aにより固着される。
4 is a cross-sectional view taken along line xx of FIG. 2, and FIG. 5 is a cross-sectional view of a branch portion of the air / water supply conduit of FIG. Is provided with the known
上記湾曲部16の上記湾曲駒のワイヤガイドには、それぞれ図示しない湾曲操作ワイヤが挿着され、この各湾曲操作ワイヤが上記挿入部11内に挿通される。これら4本の湾曲操作ワイヤは、先端部分が先端部15内に設けられた図示しない固定環によりそれぞれ、挿入軸周りに略90°にずらされて湾曲部16の挿入軸が略直線となっている状態において保持固定され、その基端部分が、上記操作部12(図1参照)内に設けられ、図示しない湾曲操作ノブに連結されている湾曲操作機構に交互に牽引又は弛緩可能に連結されている。
A bending operation wire (not shown) is inserted into the wire guide of the bending piece of the bending
これにより、湾曲部16は、上記4本の湾曲操作ワイヤが上記湾曲操作ノブの操作によってそれぞれ、牽引・弛緩されることによって、その上記湾曲駒が4方向へ湾曲操作される。これら4方向とは、例えば後述するように、各撮像ユニット31A,31Bにより撮影されたモニタ5に表示される内視鏡画像の上下左右の4方向に対応される。
As a result, the bending
また、上記先端部15内には、硬質な金属からなり、複数、例えば6つの孔部が形成された円柱部材15aと、この円柱部材15aの基端側外周部を外嵌する円環状の補強環15bが配設されている(図4参照)。先端部15には、補強環15bが設けられ、この補強環15bの基端部には、上記湾曲部16の最先端の湾曲駒が連結される。
Further, a
上記先端部15内の円柱部材15aに形成された6つの孔部のうち、1つの孔部が処置具・吸引用チャンネル19の先端部分を形成し、残りの5つの孔部には、上述した通常光撮像ユニット31A、蛍光撮像ユニット31B及び送気送水ノズル60と、後述する2つの照明レンズユニット23,23がそれぞれ配置される(図2及び図3参照)。
Of the six holes formed in the
上記円柱部材15aの6つの孔部のうち、1つの孔部は、例えば、ビス、接着剤などの第1の観察光学系固定手段によって固定される観察レンズ31aを含む通常光観察ユニット31Aが配置される第1の観察光学系配置手段を構成し、他の1つの孔部は、例えば、ビス、接着剤などの第2の観察光学系固定手段によって固定される第2の観察光学系を構成する観察レンズ31bを含む蛍光観察ユニット31Bが配置される第2の観察光学系配置手段を構成している。そして、第1及び第2の照明光学系である各照明レンズ25をそれぞれ備えた2つの照明レンズユニットが例えば、ビス、接着剤などの第1及び第2の照明光学系固定手段によりそれぞれ固定配置される他の2つの孔部は、一方が第1の照明光学配置手段であって、他方が第2の照明光学配置手段を構成している。
Of the six holes of the
また、上記6つの孔部のうち、送気送水手段が配置される孔部は、例えば、ビス、接着剤などの第1の送気送水固定手段によって送気送水ノズル60を固定配置する送気送水配置手段を構成している(図2及び図3参照)。さらに、上記6つの孔部のうち、第1の内視鏡管路である処置具・吸引用チャンネル19が配置される孔部は、第1の内視鏡管路配置手段を構成している。この処置具・吸引用チャンネル19は、例えば、ビス、接着剤などの第1の内視鏡管路固定手段により、上記円柱部材15aの6つの孔部のうちの1つの孔部に固定配置される。
Of the six holes, the hole in which the air / water supply means is arranged is an air supply in which the air /
この処置具・吸引用チャンネル19は、上述したように上記吸引装置7に接続されて該吸引装置7の吸引力により、上記送気送水ノズル60から観察レンズ31a,31bに向けて噴射された流体の残水を、先端カバー24の開口部26を通して吸引する。また、送気送水ノズル60は、略L字形状に曲げられた管状部材であって、先端側の噴出口60aが各観察レンズ31a,31bの外表面側に向くように、基端部分が先端部15の円柱部材15aの孔部に挿嵌されている。
As described above, the treatment instrument /
そして、この送気送水ノズル60に対応した円柱部材15aの孔部の基端側には、管部材62の先端部分が挿嵌され、この管部材62の基端部分には、送気送水管路61が接続されている。これら管部材62と送気送水管路61とは、糸巻きにより接続固定されている。
And the front-end | tip part of the
この送気送水管路61は、例えば図5に示すように、その基端部分が分岐管50に接続されており、分岐管50の分岐端部が送気管路61a及び送水管路61bの先端部分にそれぞれ接続されている。これにより、送気送水管路61は、送気管路61a及び送水管路61bと連通する。そして、これら管路61,61a,61bと分岐管50とは、糸巻きにより接続固定されて、それぞれの接続部分及び分岐管50全体の周囲に例えば接着剤などが塗布され、各接続部分が気密(水密)保持されている。
As shown in FIG. 5, for example, the air /
また、上記先端部15の円柱部材15aに形成される6つの孔部のうち、2つには、先端側から照明レンズ25a(25b)を含む二つの照明レンズユニット23(23)がそれぞれ挿嵌され、その基端部分に上記ライトガイド21の先端部分がそれぞれ挿嵌されている。このライトガイド21は、先端部分に円筒部材21aが被せられ、複数のファイバ繊維を束ねている外皮29により被覆されている。そして、円筒部材21aの基端部分は、先端部分が糸巻き固定されているチューブ28に接続固定され、外皮29に被覆されたライトガイド21がチューブ28内に挿通されている。
In addition, two illumination lens units 23 (23) including
上記通常光撮像ユニット31Aは、レンズユニット32と、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像素子33と、回路基板34とを有している。このうちレンズユニット32は、第1〜第4レンズ群32A〜32Dと、第1〜第4レンズ枠32a〜32dとを有して構成されている。ここで、上記観察レンズ31aを含む4つの対物レンズからなる第1レンズ群32Aは、第1レンズ枠32aに保持されており、1つの対物レンズからなる第2レンズ32Bは、第2レンズ枠32bに保持され、2つの対物レンズからなる第3レンズ群32Cが第3レンズ枠32cに保持され、3つの対物レンズからなる第4レンズ群32Dは、第4レンズ枠32dに保持されている。
The normal light imaging unit 31 </ b> A includes a
また、上記第2レンズ32Bを保持する第2レンズ枠32bは、ズーミングのため撮影光軸方向に対して進退可能な移動枠構造を有する。そして、この第2レンズ枠32bは、操作部12に設けられる図示しないズーミング用の操作ボタンがユーザーにより操作されると、上記通常光撮像ユニット31Aに設けられる図示しない例えばモータなどの駆動手段により、撮影光軸方向に進退移動される。この第2レンズ枠32bを撮影光軸方向に対する進退移動を行う駆動手段は、上記プロセッサ4からの駆動/停止信号が図示しない信号線を介して供給される。
The
上記撮像素子33は、第4レンズ枠32dの最基端にある対物レンズの基端側に並設されるカバーレンズ33aが受光面側に設けられ(図4参照)、回路基板34に光学像に対応する電気信号を出力する。この回路基板34は、電気部品及び配線パターンを有し、撮像素子33からの光学像を電気的な画像信号に光電変換を行い、その画像信号を信号ケーブル38aに出力する。
なお、この回路基板34は、信号ケーブル38aの複数の信号線が半田付け等の手段によって接続されている。
In the
The
ここで、上記カバーレンズ33a、撮像素子33、回路基板34及び信号ケーブル38aの先端部分は、それぞれの外周部が一体的に絶縁封止樹脂などにより覆われ、補強用円環部35a及び絶縁チューブ35bにより被覆されている。そして、信号ケーブル38aは、通常光撮像ユニット31Aの撮像素子33及び回路基板34にて取得した画像信号を図1に示したコネクタ14のリレー基板42及び信号ケーブル43を介して、プロセッサ4の信号処理回路46に伝送する。
Here, the outer peripheral portions of the
また、上記蛍光撮像ユニット31Bは、上述した通常光撮像ユニット31Aと同様に、レンズユニット36と、CCD、CMOSなどの撮像素子38と、回路基板39とを有している。
The
上記レンズユニット36は、第1及び第2レンズ群36A,36Bと、第1及び第2レンズ枠36a,36bとを有して構成されている。第1レンズ郡36Aは、例えば観察レンズ31bを含む7つの対物レンズで構成され、第1レンズ枠36aに保持される。そして、第2レンズ群36Bは、第2レンズ枠36bに保持されている。
The
また、撮像素子38は、第2レンズ枠36bの最基端にある対物レンズの基端側に並設されるカバーレンズ40が受光面側に設けられ、回路基板39に光学像の電気信号を出力する。この回路基板39は、通常光撮像ユニット31Aの回路基板34と同様に電気部品及び配線パターンを有し、信号ケーブル38bの複数の信号線が半田付け等の手段によって接続されており、撮像素子38からの光学像を電気的な画像信号に光電変換を行い、その画像信号を信号ケーブル38bに出力する。信号ケーブル38bは、蛍光撮像ユニット31Bの撮像素子38及び回路基板39にて取得した画像信号を図1に示したコネクタ14のリレー基板42及び信号ケーブル43を介して、プロセッサ4の信号処理回路46に伝送する。
Further, the
上記カバーレンズ40、撮像素子38、回路基板39及び信号ケーブル38bの先端部分は、それぞれの外周部が一体的に絶縁封止樹脂などにより覆われ、補強用円環部37a及び絶縁チューブ37bにより被覆されている。
The outer peripheral portions of the
そして、上記通常光撮像ユニット31A及び蛍光撮像ユニット31Bは、先端部15の円柱部材15aに設けられた所定の孔部にそれぞれ挿嵌されて、ねじなどの固定部材と共に接着剤などにより強固に固定されている。
The normal
上記通常光撮像ユニット31Aが先端に有している観察レンズ31aは、そのレンズ径(外径である直径)が蛍光撮像ユニット31Bの先端に配置されている観察レンズ31bのレンズ径よりも大きい径を有している。そして、これら通常及び蛍光撮像ユニット31A,31Bは、2つの撮像素子33,38のそれぞれの受光面が挿入部11の挿入軸に対して直交し、2つの撮像素子33,38の水平転送方向及び垂直転送方向がそれぞれ一致するように先端部15内での設置方向が決められている。
The
また、通常光及び蛍光撮像ユニット31A,31Bによって撮影された被写体像は、モニタ5(図1参照)に表示されるが、このモニタ5の上下方向が各撮像素子33,38のCCD素子又はCMOS素子の垂直転送方向と一致し、左右方向が各撮像素子33,38のCCD素子又はCMOS素子の水平転送方向に一致されている。言い換えると、通常及び蛍光撮像ユニット31A,31Bにより撮影された内視鏡画像の上下左右方向は、モニタ5の上下左右方向と一致されている。
Further, the subject image captured by the normal light and the
このモニタ5に表示される内視鏡画像の上下左右方向に対応するように、挿入部11の湾曲部16の上下左右方向が決定される。つまり、湾曲部16内に挿通する上記4つの湾曲操作ワイヤが、上述したように、操作部12に設けられる上記湾曲操作ノブの所定の操作によって牽引弛緩され、湾曲部16は、モニタ5に表示される画像の上下左右方向に対応する上下左右の4方向へ湾曲自在となっている。
The vertical and horizontal directions of the bending
すなわち、通常光での観察と蛍光の観察が切替えられても、モニタ5に表示される内視鏡画像が常に湾曲部16の湾曲操作方向の上下左右方向が等しくなるように各撮像ユニット31A,31Bは、それぞれの撮像素子33,38の水平転送方向及び垂直転送方向がそれぞれ一致するように先端部15内での設置方向が決められている。これにより、ユーザーは、内視鏡画像を通常光での観察画像と蛍光の観察画像に切替えた際のモニタ5に表示される内視鏡画像の上下左右方向の違和感を受けることなく湾曲部16の上下左右方向の湾曲操作を行える。
That is, even if the observation with the normal light and the observation of the fluorescence are switched, the
ここで、上記内視鏡2は、通常光観察のときに、撮影のための光量が多い方が良いことにより、通常光撮像ユニット31Aを、先端部15の先端面の略中央付近に配設して、蛍光撮像ユニット31Bへ撮像のため入射する光を導く観察レンズ31bのレンズ径(外径である直径)よりも大きいレンズ径(外径である直径)を有する観察レンズ31aから撮像のための光が取り込まれるようになっている。そして、通常光撮像ユニット31Aは、拡大機能である、テレ/ズーム時の収差を抑えるため、複数のレンズ群32A〜32Dを設ける必要があり、その結果において、光線高が高くなることからレンズ径(外径である直径)が大きくなっている。
Here, the normal
なお、上記通常光観察を行う撮像ユニットに拡大機能を有していない内視鏡を構成する場合には、最もレンズ径(外径である直径)が大きい観察レンズが特殊光観察を行う撮像ユニットに対応することもありうる。 When an endoscope that does not have an enlargement function is configured in the imaging unit that performs normal light observation, an imaging unit in which an observation lens having the largest lens diameter (outer diameter) performs special light observation. It may correspond to.
ここで、上記内視鏡システム1の作用について説明する。
Here, the operation of the
使用に供する場合、ユーザーは、先ず、内視鏡2のコネクタ14を光源装置3に接続し、さらに、このコネクタ14にスコープケーブル44の一端を接続し、スコープケーブル44の他端をプロセッサ4に接続する。また送気管路61a及び送水管路61bを送気送水装置6に接続する。次に、ユーザーは、光源装置3などの電源スイッチをONにして、それぞれ動作状態に設定する。ここで、プロセッサ4と光源装置3の制御回路47,58は、制御信号等を送受信できる状態になる。
In use, the user first connects the
また、起動状態では、リレー基板42は、通常光撮像ユニット31A側が選択されるように設定されている。すると、制御回路47は、光源装置3の制御回路58に制御信号を送り、通常光観察のための照明光の供給状態に設定する。この際、制御回路47は、CCDドライブ回路45aを駆動させるように制御すると共に、信号処理回路46の動作状態を通常光観察モードに設定する。
In the activated state, the
ここで、ユーザーは、内視鏡2の挿入部11を体腔内に挿入し、診断対象の患部等を観察できるように設定する。この際、光源装置3は、上述のように通常光観察のための照明光の供給状態を保持する。この状態において、回転フィルタ53は、RGBフィルタが照明光路中に配置された状態でモータ55により回転駆動される。これにより、ライトガイド21には、RGBの照明光が面順次で供給される。これに同期して、CCDドライブ回路45aは、CCDドライブ信号を出力し、照明レンズ25a,25bを経て患者の体腔内の患部等を照明する。
Here, the user inserts the
照明された患部等の被写体は、通常光撮像ユニット31Aのレンズユニット32を通って、撮像素子33の受光面に結像され、光電変換される。そして、この撮像素子33は、ドライブ信号の印加により、光電変換した信号を出力する。この信号は、信号ケーブル38a及びリレー基板42により選択されている共通の信号ケーブル43を介して信号処理回路46に入力される。
An illuminated subject such as an affected part passes through the
この信号処理回路46内に入力された信号は、内部でA/D変換がされた後、R,G,B用メモリに一時格納される。その後、R,G,B用メモリに格納された信号は、同時に読み出されて同時化されたR,G,B信号となり、さらにD/A変換されてアナログのR,G,B信号となり、モニタ5においてカラー画像として表示される。
The signal input into the
そして、ユーザーは、患部を通常光観察の他に、蛍光観察によって、より詳しく調べたいと望む場合には、制御スイッチ48aをONする。すると、制御回路47をこの切換指示信号を受けて、リレー基板42の切り換え制御を行うと共に、制御回路58を介して光源装置3を蛍光観察のための励起光の供給状態に設定する。同時に、制御回路47は、ドライブ回路45bを動作状態に制御すると共に、信号処理回路46を蛍光観察の処理モードに設定する。
The user turns on the
この場合には、光源装置3内の制御回路58は、ギヤ付きモータ57により、モータ55と共に、回転フィルタ53を照明光路と直交する方向に移動させて、照明光路中に励起光フィルタが配置される設定する。
In this case, the control circuit 58 in the
この状態では、ランプ51からの光は、励起光フィルタにより例えば400〜450nm付近の波長帯域の光が透過してライトガイド21に供給されるようになる。そして、この励起光は、照明レンズ25a,25bを経て体腔内の患部等に照射される。
In this state, the light from the
この励起光が照射された患部等は、癌等の非正常組織であるとその励起光を吸収して、正常な組織の場合よりも弱い蛍光を発するようになる。その蛍光を発する部位の光の強弱は、蛍光撮像ユニット31Bのレンズユニット36を通って、撮像素子38の受光面に結像され、光電変換される。
Affected area such as the excitation light is irradiated, if it is abnormal tissues such as cancer absorbs the excitation light, to emit weak fluorescence than in normal tissue. The intensity of the light emitted from the fluorescent part passes through the
ここで、撮像素子38は、ドライブ回路45bからのドライブ信号の印加により、光電変換した信号を出力する。この場合、撮像素子38の内部で信号増幅されて撮像素子38から出力される。この信号は、信号ケーブル38b及びリレー基板42により選択されている共通の信号ケーブル43を経て信号処理回路46に入力される。
Here, the
この信号処理回路46内に入力された信号は、内部でA/D変換された後、R,G,B用メモリに、例えば同時に格納される。このR,G,B用メモリに格納された信号は、同時に読み出されて同時化されたR,G,B信号となり、さらにD/A変換されてアナログのR,G,B信号となり、モニタ5にモノクロで表示される。
The signal input into the
また、上記信号処理回路46内に入力された信号のレベルを複数の閾値と比較し、その比較結果に応じて、割り当てる色を変えることにより、擬似カラー化して表示するようにしてもよい。
Further, the level of the signal input into the
この通常及び蛍光観察状態において、観察レンズ31a,31bの洗浄を行う場合には、上記操作部12の送気送水ボタン63を操作する。すると、送気送水装置6が駆動され、送気送水装置6は、流体である洗浄液又は空気等の気液を、送気送水管61を介して選択的に送気送水ノズル60に供給し、該送気送水ノズル60から観察レンズ31a,31bに向けて噴出させ吹き付け体液、付着物等を除去及び洗浄する。この際、上記吸引装置7が駆動され、吸引装置7は、噴出された気液及び観察レンズ31a,31bの残水を、処置具・吸引用チャンネル19を通して開口部26から吸引する。
In the normal and fluorescence observation states, when the
このように、上記内視鏡システム1は、通常光観察ができると共に、蛍光観察もできるので、通常光観察のみの内視鏡に比べて、より診断し易い内視鏡を実現できる。また、通常及び蛍光撮像ユニット31A,31Bを設けているので、第1の観察画像としての通常光観察画像と、第2の観察画像としての特殊光観察画像、すなわち、蛍光観察画像とを得ることができる。
As described above, the
ここで、特に蛍光撮像を行う場合、通常観察の場合に比べて微弱な光を撮像する必要になり、そのS/Nが高いものが望まれ、通常の撮像素子を兼用したのでは、S/Nが低い画像となり易いが、蛍光撮像に適した専用の撮像素子38を採用しているので、S/Nの良い蛍光画像を得ることができる。
Here, particularly when performing fluorescence imaging, it is necessary to capture weak light as compared with the case of normal observation, and it is desirable that the S / N is high. Although an image with a low N is likely to be obtained, since a
また、切換用のリレー基板42を設けて、2つの撮像ユニット31A,31Bにおける一方の撮像ユニットのみがプロセッサ4と接続される構成とすることにより、常時2つの各撮像ユニット31A,31Bを駆動及び信号処理しなければならない場合に比較してコンパクトな構成を実現することが可能となる。
In addition, by providing a switching
さらに、これによれば、清浄構成として、1つの送気送水ノズル60により、両方の観察レンズ31a,31bの外表面に流体を吹き付けて清浄な状態に設定して、良好な観察視野を確保できるようにしているので、挿入部11を細径化でき、挿入の際に患者に与える苦痛を軽減できると共に、挿入可能となった適用範囲を拡大できる。
Furthermore, according to this, as a clean configuration, a single air /
そして、この清浄構成においては、上述したように処置具・吸引用チャンネル19を、送気送水ノズル60に近くに位置する観察レンズ31aに対する間隔をL1として、送気送水ノズル60より遠くに位置する観察レンズ31bに対してL1より近い間隔L2に配している。これにより、観察レンズ31b側の吸引力が観察レンズ31a側より強いことで、送気送水ノズル60からの噴射力との協働作用により、観察レンズ31a,31bの双方の残水を、同様に開口部26より処置具・吸引用チャンネル19内に確実に吸引することができて、残水の無い高精度な清浄が簡便に行うことが可能となる。
In this cleaning configuration, as described above, the treatment instrument /
上記内視鏡2は、通常光観察用の撮像ユニットのみを備えた既存の内視鏡と同様の外観構造に構成することにより、スコープケーブル44を介して通常光観察用の撮像ユニットのみを備えた既存の内視鏡に対する駆動及び信号処理を行う図示しないプロセッサに接続可能に構成することで、既存の内視鏡と同様に通常光観察用の内視鏡としても使用することもできる。つまり、上記内視鏡2は、通常光観察用の撮像ユニットのみを備えた既存の内視鏡と同様の互換性を保って、既存のプロセッサに接続して使用することもできる。
The
また、上記内視鏡は、先端部15の先端カバー24に送気送水ノズル60からの流体の噴出軌道上に観察レンズ31a,31bを順に配して、処置具・吸引用チャンネル19を、その開口部26の中心O3から観察レンズ31aの中心O1までの間隔をL1とし、その中心O3から観察レンズ31bの中心O3までの間隔をL2とすると、L1>L2の位置に開口部26を配置して構成している。
Further, the endoscope has the
これによれば、送気送水ノズル60から観察レンズ31a,31bの表面に流体である液体が吹き付けられると、観察レンズ31bが送気送水ノズル60に対して遠い側にあるため、観察レンズ31aに比して観察レンズ31bに吹き付けられる噴射力が弱くなり、該観察レンズ31bに残水が生じ易いが、その際に、開口部26から吸引を行うことで、生じた残水が観察レンズ31aに比して近くに存在する開口部26からの吸引力により、開口部26内に残水が吸引される。この結果、挿入部11、特に先端部15及び湾曲部16の細径化を確保したうえで、観察レンズ31aに比して送気送水ノズル60から遠く離れて配置される観察レンズ31bにおいても開口部26により効果的に吸引され、観察レンズ31aと同様に確実な洗浄が可能となり、良好な観察視野を確保することができる。
According to this, when a liquid, which is a fluid, is sprayed from the air /
また、上記送気送水ノズル60からの流体又は空気の噴射を観察レンズ31a,31bを中心として、照明レンズ25a,25bを除く領域に設定していることにより、洗浄時における照明レンズ25a,25bの残水によるゆらぎ及び明るさ低下の防止が図れて、観察に適した照明を確保することができる。
In addition, the injection of fluid or air from the air /
なお、上記実施の形態では、特殊光観察として、蛍光観察を配するように構成した場合について説明したが、これに限ることなく、細胞や腺構造をはじめとする組織学的観察レベルの拡大倍率(望ましくは、100倍レベル以上の拡大率)を有する拡大光学系による拡大観察を行うように構成してもよい。 In the above embodiment, the case where the fluorescence observation is arranged as the special light observation has been described. However, the present invention is not limited to this, and the magnification of the histological observation level including cells and glandular structures is described. You may comprise so that the magnification observation by the magnification optical system which has (desirably the magnification of 100 times or more level) may be performed.
また、この発明は、上記実施の形態に限ることなく、その他、例えば図6に示すように上記先端カバー24の開口部26の中心O3と、その中心O1、O2までの間隔L1、L2がL1<L2を有して配した二つの観察レンズ31a,31bを、第1及び第2の送気送水ノズル601,602の二つのノズルを用いて洗浄するように構成することも可能で、略同様の効果が期待される。但し、図6においては、上記図1乃至図5と同一部部分について同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and, for example, as shown in FIG. 6, for example, the center O3 of the
即ち、図6に示す実施の形態では、第1の送気送水ノズル601が、観察レンズ31aに向けて配される。そして、第2の送気送水ノズル602は、先端カバー24の先端表面に他方の観察レンズ31bにその噴出口602aが向けられて配される。
That is, in the embodiment shown in FIG. 6, the first air /
この第2の送気送水ノズル602は、例えば観察レンズ31bまでの間隔が、上記第1の送気送水ノズル601と第1の観察レンズ31aとの間隔より遠位に配置されるものでる。この結果、第2の送気送水ノズル602は、その配置が、先端カバー24の先端表面の空きスペースを利用することができて、挿入部11の細径化の要請を満足することができる。これにより、観察レンズ31a,31bは、上記第1及び第2の送気送水ノズル601,602により流体である液体及び気体が噴射されてそれぞれ洗浄され、その洗浄に伴い生じた各残水が、上記実施の形態と同様に、一つの開口部26からの吸引力により該開口部26に吸引され、良好な視野が確保される。
In the second air /
この際、噴射力は、第1の送気送水ノズル601に比して第2の送気送水ノズル602が遠位にあるため弱くなってしまうが、開口部26が該観察レンズ31aよりも近位の観察レンズ31b近傍にあるため、観察レンズ31aに対してよりも観察レンズ31bの残水を吸引して除去できる。
At this time, the injection force becomes weaker than the first air /
なお、上記第1及び第2の送気送水ノズル601,602は、上記送気送水管路61である送気管路61a及び送水管路61bを介して送気送水装置6に接続され、上述したように送気送水装置6を介して液体及び気体が選択的に供給されて観察レンズ31a,31bに向けて噴射する。
The first and second air /
さらに、上記実施の形態では、通常光観察と蛍光観察の異なる観察光学系を構成した場合について説明したが、これに限ることなく、その他、同一の観察光学系を複数配置するように構成することも可能である。 Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the observation optical system different from the normal light observation and the fluorescence observation is described has been described. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of the same observation optical systems may be arranged. Is also possible.
また、上記実施の形態では、前方送水機能を備えていない内視鏡構造について説明したが、この構造に限ることなく、前方送水機能を備える構成においても適用可能で、同様の効果が期待される。 Moreover, in the said embodiment, although the endoscope structure which is not provided with the forward water supply function was demonstrated, it is applicable not only to this structure but the structure provided with the forward water supply function, and the same effect is anticipated. .
よって、この発明は、上記実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。 Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention at the stage of implementation. Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.
例えば実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, the problems described in the column of problems to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the effects of the invention can be obtained. In some cases, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
また、この発明は、上記実施の形態によれば、その他、次のような構成を得ることもできる。 In addition, according to the above-described embodiment, the present invention can also obtain the following configuration.
(付記1)
挿入部の先端部外表面に設けられ、流体を噴出可能なノズルと、
前記流体の噴出軌道上に設けられ、前記ノズルに対して第1の距離、離間されて配置される第1の対物レンズと、
前記流体の噴出軌道上に設けられ、前記ノズルに対して前記第1の距離よりも長い第2の距離、離間されて配置される第2の対物レンズと、
前記挿入部の先端部外表面に設けられるものであって、前記第1の対物レンズとの距離をL1、前記第2の対物レンズとの距離をL2とした場合、距離L1>距離L2なる位置に配置された開口部を有する吸引管路と、
を具備することを特徴とする内視鏡。
(Appendix 1)
A nozzle provided on the outer surface of the distal end of the insertion portion and capable of ejecting fluid;
A first objective lens provided on the fluid ejection trajectory and disposed at a first distance from the nozzle;
A second objective lens provided on the ejection track of the fluid and spaced apart from the nozzle by a second distance longer than the first distance;
Position provided on the outer surface of the distal end portion of the insertion portion, where L1 is the distance from the first objective lens and L2 is the distance from the second objective lens. A suction line having an opening disposed in
An endoscope comprising:
(付記2)
前記ノズルは、前記第1及び第2の対物レンズの双方に流体を噴出することを特徴とする付記1記載の内視鏡。
(Appendix 2)
The endoscope according to
(付記3)
前記ノズルは、前記第1及び第2の対物レンズの双方に流体を噴出することを特徴とする付記1記載の内視鏡。
(Appendix 3)
The endoscope according to
(付記4)
前記第1及び第2の対物レンズは、少なくとも一方が特殊光観察に供することを特徴とする付記1乃至3のいずれか記載の内視鏡。
(Appendix 4)
The endoscope according to any one of
(付記5)
前記特殊光観察は、蛍光観察であることを特徴とする付記4記載の内視鏡。
(Appendix 5)
The endoscope according to
1…内視鏡システム、2…内視鏡、3…光源装置、4…プロセッサ、5…モニタ、6…送気送水装置、7…吸引装置、10…外皮、10a…接着部、11…挿入部、12…操作部、13…ユニバーサルケーブル、14…コネクタ、15…先端部、15a…円柱部材、15b…補強環、16…湾曲部、17…可撓管部、18a…固定部、18…固定環、19…処置具・吸引用チャンネル、191…処置具挿入口、21…ライトガイド、21a…円筒部材、22…基端部、23a…保持枠、23…照明レンズユニット、24…先端カバー、25a,25b…照明レンズ、26…開口部、28…チューブ、29…外皮、30…湾曲ブレード、31a,31b…観察レンズ、31A…通常光観察用撮像ユニット、31B…蛍光観察用撮像ユニット、32B…対物レンズ、32…レンズユニット、32a〜32d…レンズ枠、32A〜32D…レンズ群、33a…カバーレンズ、33,38…撮像素子、34…回路基板、35b…絶縁チューブ、35a…補強用円環部、40…カバーレンズ、36…レンズユニット、36a,36b…レンズ枠、36A,36B…レンズ群、36…レンズユニット、38a…カバーレンズ、38a,38b…信号ケーブル、38c…信号線、38…撮像素子、39…回路基板、42…リレー基板、43…信号ケーブル、44…スコープケーブル、45a,45b…ドライブ回路、46…信号処理回路、47,58…制御回路、48a,48b…制御スイッチ、49a…信号線、49c…切換信号線、49d…制御信号線、50…分岐管、51…ランプ、52…コリメータレンズ、53…回転フィルタ、54…集光レンズ、55,57…モータ、56…ラック、58…制御回路、60a…噴出口、60…送気送水ノズル、61a…送気管路、61…送気送水管路、61b…送水管路、62…管部材、63…送気送水ボタン、A…送気送水領域、601…第1の送気送水ノズル,601a…噴出口、602…第2の送気送水ノズル、602a…噴出口。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1の観察光学系に向け流体を噴出する第1のノズルと、
前記第1のノズルからの流体の噴出軌道上の前記第1の観察光学系の配置位置より離間された位置に配設された第2の中心を有する第2の観察光学系と、
前記第2の観察光学系に向け流体を噴出する第2のノズルと、
吸引手段に連通し、開口中心を有する先端開口部と、
を、体腔内に挿入される挿入部の先端表面に具備し、
前記第1の観察光学系に向け前記流体を噴出する前記第1のノズルと前記第1の中心との距離に対し、前記第2の観察光学系に向け前記流体を噴出する前記第2のノズルと前記第2の中心との距離が長く、かつ前記第1の中心と前記開口中心との距離に対し、前記第2の中心と前記開口中心との距離が短くなるように、前記第1及び第2のノズルと前記第1及び第2の観察光学系と前記先端開口部とを前記先端表面に配設したことを特徴とする内視鏡。 A first observation optical system having a first center;
A first nozzle that ejects a fluid toward the first observation optical system;
A second observation optical system having a second center disposed at a position spaced apart from an arrangement position of the first observation optical system on an ejection trajectory of the fluid from the first nozzle ;
A second nozzle that ejects fluid toward the second observation optical system;
A tip opening that communicates with the suction means and has an opening center;
On the distal end surface of the insertion portion to be inserted into the body cavity,
To the distance between the first Nozzle and the first center for ejecting the fluid toward the first observation optical system, the second for ejecting the fluid toward the second observation optical system distance between the second centering nozzle is long, and with respect to the distance between the aperture center and the first center, so that the distance between the aperture center and the second center is shortened, the first an endoscope 1 and a second nozzle and the first and second observation optical system and said distal opening, characterized in that disposed on the distal surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026006A JP4868870B2 (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026006A JP4868870B2 (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007202836A JP2007202836A (en) | 2007-08-16 |
JP4868870B2 true JP4868870B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=38482835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026006A Expired - Fee Related JP4868870B2 (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868870B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5368380B2 (en) | 2010-06-11 | 2013-12-18 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
CN105979846B (en) * | 2014-05-07 | 2018-04-03 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscope |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59129049A (en) * | 1983-01-14 | 1984-07-25 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope |
JP2584835B2 (en) * | 1988-08-16 | 1997-02-26 | 株式会社片山化学研究所 | Industrial fungicides |
JP3242467B2 (en) * | 1992-11-18 | 2001-12-25 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope |
JPWO2005027738A1 (en) * | 2003-09-19 | 2007-11-15 | オリンパス株式会社 | Endoscope and endoscope system |
-
2006
- 2006-02-02 JP JP2006026006A patent/JP4868870B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007202836A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4354425B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
EP1859723B1 (en) | Insertion section for endoscope | |
JP4575174B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP4451316B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
WO2006073121A1 (en) | Inserted part for endoscopes | |
WO2006075650A1 (en) | Endoscope-use insertion unit | |
JP4391956B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP2007209395A (en) | Endoscope | |
JP4868870B2 (en) | Endoscope | |
JP4350652B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP4451333B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP4398381B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP4434964B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP2006187553A (en) | Endoscope insertion part, endoscope and endoscope system | |
JP2006288759A (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP4414897B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP2006187555A (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP4464860B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP4358753B2 (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP2006191986A (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP2006187554A (en) | Endoscope insertion part and endoscope | |
JP2006255000A (en) | Endoscope insertion part and endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4868870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |