JP4868462B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868462B2 JP4868462B2 JP2007317197A JP2007317197A JP4868462B2 JP 4868462 B2 JP4868462 B2 JP 4868462B2 JP 2007317197 A JP2007317197 A JP 2007317197A JP 2007317197 A JP2007317197 A JP 2007317197A JP 4868462 B2 JP4868462 B2 JP 4868462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection portion
- solder
- soldering connection
- coaxial connector
- ground shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 108
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 86
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 71
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
この発明はコネクタに関し、特に同軸構造のコネクタに関する。 The present invention relates to a connector, and more particularly to a connector having a coaxial structure.
従来、信号コンタクトとグランドシェルと絶縁体とを備える同軸コネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
Conventionally, a coaxial connector including a signal contact, a ground shell, and an insulator is known (see
信号コンタクト(中心導体)はほぼ円筒状であり、同軸ケーブルの中心導体に結線される半田付用結線部を有する。半田付用結線部は半円筒状であり、信号コンタクトの一端部に位置する。 The signal contact (center conductor) has a substantially cylindrical shape and has a soldering connection portion connected to the center conductor of the coaxial cable. The soldering connection part has a semi-cylindrical shape and is located at one end of the signal contact.
信号コンタクトの半田付用結線部に同軸ケーブルの中心導体が挿入されたき、同軸ケーブルの中心導体の径方向の半分は露出する。 When the central conductor of the coaxial cable is inserted into the soldered connection portion of the signal contact, the radial half of the central conductor of the coaxial cable is exposed.
グランドシェルはほぼ円筒状であり、信号コンタクトを収容する。 The ground shell is substantially cylindrical and accommodates signal contacts.
絶縁体は信号コンタクトとグランドシェルとの間に介在し、信号コンタクトを保持する。 The insulator is interposed between the signal contact and the ground shell and holds the signal contact.
同軸ケーブルの中心導体をコネクタの信号コンタクトに半田付けするには、同軸ケーブルの中心導体の一端部を信号コンタクトの半田付用結線部に挿入した後、半田を溶融させて、同軸ケーブルの中心導体を信号コンタクトの半田付用結線部に接合する。 To solder the center conductor of the coaxial cable to the signal contact of the connector, insert one end of the center conductor of the coaxial cable into the soldering connection part of the signal contact, melt the solder, Is joined to the soldering connection portion of the signal contact.
このとき、同軸ケーブルの中心導体と信号コンタクトの半田付用結線部との接合強度を所定レベル以上にすることが要求されるため、少なくとも同軸ケーブルの中心導体の露出部分をほぼ覆いつくす量の半田が盛られることになる。
高周波伝送に用いられる同軸ケーブルと同軸コネクタとの接続において、特性インピーダンスのマッチングが重要であるが、中心導体上に盛られた半田の露出面とグランドシェルとの距離は特性インピーダンスを決定する重要なファクターである。 Matching of characteristic impedance is important in the connection between a coaxial cable and a coaxial connector used for high-frequency transmission, but the distance between the exposed surface of the solder on the center conductor and the ground shell is important in determining the characteristic impedance. Is a factor.
上述の同軸コネクタでは、信号コンタクトの半田付用結線部に同軸ケーブルの中心導体が挿入されたとき、同軸ケーブルの中心導体の径方向の半分は露出するため、所定の接合強度を確保するには少なくとも同軸ケーブルの中心導体の露出部分をほぼ覆いつくす量の半田が要求されるが、それが、同軸ケーブルと同軸コネクタとの接続作業間に半田使用量のばらつきを招く一因となっていた。 In the above coaxial connector, when the central conductor of the coaxial cable is inserted into the soldered connection portion of the signal contact, half of the radial direction of the central conductor of the coaxial cable is exposed. An amount of solder that covers at least the exposed portion of the central conductor of the coaxial cable is required, which causes a variation in the amount of solder used during the operation of connecting the coaxial cable and the coaxial connector.
半田使用量がばらつくと、それに応じて中心導体上に盛られた半田の露出面とグランドシェルとの距離が変わり、特性インピーダンスの変化量も大きくなる。 If the amount of solder used varies, the distance between the exposed surface of the solder deposited on the central conductor and the ground shell changes accordingly, and the amount of change in characteristic impedance also increases.
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は半田付用結線部の半田量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量を低減することができる同軸コネクタを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a coaxial connector that can reduce the amount of change in characteristic impedance due to variation in the amount of solder in a soldering connection portion.
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタは、インシュレータと、同軸ケーブルの中心導体に半田付結線される半田付用結線部と、前記インシュレータに保持される保持部とを有する信号コンタクトと、前記インシュレータ及び前記信号コンタクトを包囲するグランドシェルとを備えているコネクタにおいて、前記半田付用結線部は、前記同軸ケーブルの中心導体を収容可能なようにほぼU字状に折り曲げられ、前記半田付用結線部の深さが、収容される前記同軸ケーブルの中心導体の外径と同等かつ一定であり、前記半田付用結線部の開口面で露出した半田の露出面と前記グランドシェルの内周面との間の距離が、前記半田付用結線部の外周面と前記グランドシェルの内周面との間の距離よりも長いことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the connector of the invention of
上述のように、半田付用結線部は、同軸ケーブルの中心導体を収容可能なようにほぼU字状に折り曲げられ、半田付用結線部の深さが、収容される同軸ケーブルの中心導体の外径以上であるので、中心導体を半田付用結線部に収容し、半田付けする際に、半田を半田付用結線部内に閉じ込めて半田付けをすることができ、また、少ない量の半田でも、同軸ケーブルの中心導体の全周に半田が行き渡り、所定の接合強度を確保することができる。したがって、半田の使用量のばらつきが生じにくくなり、特性インピーダンスの変化量が小さくなる。 As described above, the soldering connection portion is bent in a substantially U shape so as to accommodate the central conductor of the coaxial cable, and the soldering connection portion has a depth of the central conductor of the coaxial cable to be accommodated. Since it is larger than the outer diameter, the central conductor is accommodated in the soldering connection part, and when soldering, the solder can be confined in the soldering connection part and soldered. The solder spreads over the entire circumference of the central conductor of the coaxial cable, and a predetermined bonding strength can be ensured. Therefore, variations in the amount of solder used are less likely to occur, and the amount of change in characteristic impedance is reduced.
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記半田付用結線部に前記中心導体を収容して半田付結線したとき、前記中心導体の中心が前記グランドシェルの中心に位置するように、前記半田付用結線部が前記グランドシェル内に配置されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the connector according to the first aspect, when the center conductor is accommodated in the soldering connection portion and soldered, the center of the center conductor is positioned at the center of the ground shell. Further, the soldering connection portion is disposed in the ground shell.
請求項3の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記半田付用結線部に前記中心導体を収容して半田付結線したとき、前記中心導体の中心が前記グランドシェルの中心よりも前記半田結線部の開口面と反対側の方向にずれるように、前記半田付用結線部が前記グランドシェル内に配置されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the connector according to the first aspect, when the center conductor is accommodated in the soldering connection portion and soldered, the center of the center conductor is more than the center of the ground shell. The soldering connection portion is disposed in the ground shell so as to be displaced in a direction opposite to the opening surface of the connection portion .
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記グランドシェルの前記半田付用結線部の開口面に径方向で対向する部分に切欠きが形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記半田付用結線部の開口面と前記グランドシェルの前記半田付用結線部の開口面に径方向で対向する部分との間に空気層が形成され、前記インシュレータは、前記半田付用結線部の開口面を除く3方の面とこの3方の面に径方向で対向する前記グランドシェルの内周面の一部との間に収容されて誘電体層を形成することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the connector according to any one of the first to third aspects, a notch is formed in a portion of the ground shell that faces the opening surface of the soldering connection portion in the radial direction. It is characterized by that.
According to a fifth aspect of the present invention, in the connector according to any one of the first to fourth aspects, the opening surface of the soldering connection portion and the opening surface of the soldering connection portion of the ground shell are opposed in the radial direction. An air layer is formed between the insulating shell and the insulator, the three surfaces excluding the opening surface of the soldering connection portion, and the inner peripheral surface of the ground shell that is radially opposed to the three surfaces. And a dielectric layer is formed between the first and second electrodes.
この発明によれば、半田付用結線部の半田量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the amount of change in characteristic impedance due to variation in the amount of solder in the soldering connection portion.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1はこの発明の第1実施形態に係る同軸コネクタの縦断面図、図2は図1に示す同軸コネクタの外観を示す斜視図、図3は図2のIII−III線に沿う断面図、図4は図2に示す同軸コネクタの横断面を示す斜視図である。 1 is a longitudinal sectional view of a coaxial connector according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of the coaxial connector shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 4 is a perspective view showing a cross section of the coaxial connector shown in FIG.
図1、2に示すように、同軸コネクタ(コネクタ)1はインシュレータ3と信号コンタクト5とグランドシェル7とを備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the coaxial connector (connector) 1 includes an insulator 3, a
同軸コネクタ1は同軸ケーブル20に接続されている。図1には、同軸ケーブル20が一端部で切断され、その横断面図が描かれている。同軸ケーブル20は中心導体21と絶縁体22と外部導体23と被覆24とを有する。
The
インシュレータ3は絶縁性を有する樹脂製であり、ほぼ円柱状である。インシュレータ3はいわゆるモールドイン成形法によって後述する信号コンタクト5の保持部52を包み込むように形成されている。インシュレータ3はグランドシェル7内に固定されている。
The insulator 3 is made of an insulating resin and has a substantially cylindrical shape. The insulator 3 is formed so as to wrap a
信号コンタクト5は半田付用結線部51と保持部52と一対のばね部53と一対の接触部54とを有する。
The
半田付用結線部51は図3、4に示すように、ほぼU字状に折り曲げられ、中心導体21を収容可能である。半田付用結線部51の深さは同軸ケーブル20の中心導体21の直径とほぼ同じであり、半田付用結線部51の幅(半田付用結線部51の相対向する内側面間の距離)は同軸ケーブ20の中心導体21の直径よりわずかに大きい。半田付用結線部51に収容された中心導体21は半田Sによって接続されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
保持部52は半田付用結線部51に結合されている。保持部52はインシュレータ3に埋め込まれて保持されている。
The
一対のばね部53は保持部52に結合され、グランドシェル7の径方向で対峙している。
The pair of
一対の接触部54はそれぞればね部53に結合されている。同軸コネクタ1が相手側同軸コネクタ(図示せず)に接続されたとき、一対の接触部54は、相手側同軸コネクタのピンコンタクトを挟み、一対のばね部53のばね力によってそれぞれピンコンタクトに押し付けられる。
The pair of
グランドシェル7はほぼ円筒状であり、インシュレータ3及び信号コンタクト5を包囲する。ここで、グランドシェル7の中心と半田付用結線部51に半田付けされた中心導体21の中心とは一致させてある。
The
同軸ケーブル20を同軸コネクタ1に接続するには、まず、同軸ケーブル20の一端部の中心導体21と外部導体23を露出させる。
To connect the
次に、露出した外部導体23と絶縁体22との間に金属製のリング25を配置する。
Next, a
その後、インシュレータ3と一体化された信号コンタクト5の半田付用結線部51に同軸ケーブル20の中心導体21を収容して半田付けする。
Thereafter, the
次に、図1に示すように、インシュレータ3、信号コンタクト5、リング25とその周囲の外部導体23及び同軸ケーブル20の一端部をグランドシェル7に挿入する。
Next, as shown in FIG. 1, the insulator 3, the
最後に、図2に示すように、グランドシェル7のリング25に隣接する部分を6角柱状にかしめる。これにより、同軸ケーブル20がグランドシェル7に固定される。
Finally, as shown in FIG. 2, the portion adjacent to the
特性インピーダンスの値は信号伝送路(中心導体21、半田S、半田付用結線部51)の外周面とグランド(グランドシェル7)の内周面との間の距離により決定される。また、特性インピーダンスの値に対する影響度は、信号伝送路(中心導体21、半田S、半田付用結線部51)の外周面とグランド(グランドシェル7)の内周面との間の距離が近いところほど大きく、遠いところは小さい。
The value of the characteristic impedance is determined by the distance between the outer peripheral surface of the signal transmission path (the
インピーダンス整合を行う上で大きな問題の一つは半田付用結線部51と中心導体21との半田付け作業である。なぜならば、半田付けの作業は手作業で行われ、半田の使用量を一定にするのが困難であるから、半田(信号伝送路)とグランドシェル(グランド)との間隔が半田付け作業の度に変化し、インピーダンス整合が困難になるからである。
One of the major problems in impedance matching is the soldering operation between the
この実施形態では、半田付用結線部51の深さが同軸ケーブル20の中心導体21の外径と同等であるので、中心導体21を半田付用結線部51に収容し、半田付する際に、図3に示すように、半田Sを半田付用結線部51内に閉じ込め、半田Sの露出面を半田付用結線部51の開口面51aとほぼ同一平面にして半田付することができる。したがって、半田Sの露出面とグランドシェル7の内周面との間の距離のばらつきが抑えられ、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量が低減できる。また、この実施形態では、半田付用結線部51に収容し、半田付した中心導体21の中心がグランドシェル7の中心に位置するように、半田付用結線部51がグランドシェル7内に配置されている。
In this embodiment, since the depth of the
半田付用結線部51の開口面における半田Sの露出面とグランドシェル7の内周面との間の距離D2は半田付用結線部51の外周面とグランドシェル7の内周面との距離D1よりも大きくなるので、半田Sの露出面における特性インピーダンスへの影響力は小さく、その露出面に半田量の多少のばらつきがあったとしても特性インピーダンスが大きく変わることはない。したがって、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量が低減される。
The distance between the distance D2 outer peripheral surface of the connection for the
また、半田付用結線部51の深さが同軸ケーブル20の中心導体21の外径と同等であり、中心導体21の3方が半田付用結線部51で囲まれるので、比較的少ない量の半田Sで高い接合強度を確保することができる。したがって、半田Sの使用量のばらつきを防ぐことが期待できる。
In addition, the depth of the
以上のように、この実施形態によれば、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量を低減することができる。 As described above, according to this embodiment, the amount of change in characteristic impedance due to variation in the amount of solder S used can be reduced.
図5は図1に示す同軸コネクタの変形例の横断面図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view of a modification of the coaxial connector shown in FIG.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
第1実施形態の同軸コネクタ1のグランドシェル7の横断面形状は円形であるが、この変形例に係る同軸コネクタ101のグランドシェル107の横断面形状はほぼ正方形である。
The cross-sectional shape of the
この変形例によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。 According to this modification, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
第1実施形態の他の変形例としては、グランドシェル7(107)にその長手方向に延びる複数のスリットが周方向へ等間隔に形成されたもの(図示せず)や、複数の細長いプレートで中心導体21の四方を包囲するグランドシェル(図示せず)等が考えられる。
As another modification of the first embodiment, the ground shell 7 (107) is formed with a plurality of slits (not shown) extending in the circumferential direction at equal intervals (not shown), or a plurality of elongated plates. A ground shell (not shown) surrounding the four sides of the
図6はこの発明の第2実施形態に係る同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 6 is a cross-sectional view of a coaxial connector according to a second embodiment of the present invention.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
第2実施形態に係る同軸コネクタ201では、図6に示すように、信号コンタクト205の半田付用結線部251の開口面251aを、グランドシェル7の開口面251aと径方向(グランドシェル7の径方向)で対向する部分から離した。このため、第1実施形態に係る同軸コネクタ1では、信号コンタクト5の半田付用結線部51に半田付けされた中心導体21の中心点とグランドシェル7の中心点とは一致しているが、第2実施形態に係る同軸コネクタ201では、半田付用結線部251に半田付けされた中心導体21の中心点21sがグランドシェル7の中心点7sから下側(半田付用結線部251の開口面251aと反対側面)にずれている。
In the
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、開口面251aで露出する半田Sとグランドシェル7との間隔が第1実施形態に係る同軸コネクタ1よりも広がるので、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量をより低減することができる。
According to the second embodiment, the same operational effects as the first embodiment can be obtained, and the distance between the solder S exposed at the
図7はこの発明の第3実施形態に係る同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 7 is a cross-sectional view of a coaxial connector according to a third embodiment of the present invention.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
第1実施形態に係る同軸コネクタ1では、信号コンタクト5の半田付用結線部51の深さを同軸ケーブル20の中心導体21の外径とほぼ等しくしたが、第3実施形態に係る同軸コネクタ301では、図7に示すように、信号コンタクト305の半田付用結線部351の深さを同軸ケーブル20の中心導体21の外径よりも大きくした。
In the
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、グランドシェル7の開口面351aと径方向(グランドシェル7の径方向)で対向する部分と半田付用結線部351とが近づくので、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量をより低減することができる。
According to the third embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the portion facing the
図8はこの発明の第4実施形態に係る同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view of a coaxial connector according to a fourth embodiment of the present invention.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
図8に示すように、第4実施形態は第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせたものである。すなわち、同軸コネクタ401の信号コンタクト405の半田付用結線部451の開口面451aを、グランドシェル7の開口面451aと径方向(グランドシェル7の径方向)で対向する部分から引き離した。このため、第2実施形態に係る同軸コネクタ201と同様に、半田付用結線部451に半田付けされた中心導体21の中心点21sとグランドシェル7の中心点7sとがずれている。更に、信号コンタクト405の半田付用結線部451の深さを第3実施形態に係る同軸コネクタ301の半田付用結線部351と同様に深くした。
As shown in FIG. 8, the fourth embodiment is a combination of the second embodiment and the third embodiment. That is, the
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量をより低減することができる。 According to the fourth embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the amount of change in characteristic impedance due to variation in the amount of solder S used can be further reduced.
図9はこの発明の第5実施形態に係る同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 9 is a cross-sectional view of a coaxial connector according to a fifth embodiment of the present invention.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
図9に示すように、第5実施形態に係る同軸コネクタ501では、グランドシェル507の信号コンタクト5の半田付用結線部51の開口面51aと径方向(グランドシェル507の径方向)で対向する部分にスリット571が形成されている。
As shown in FIG. 9, the
第5実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、スリット571によって半田Sとグランドシェル507との間隔が広がったのと同じ作用効果を得られるので、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量をより低減することができる。
According to the fifth embodiment, the same operational effects as in the first embodiment can be obtained, and the same operational effects can be obtained as the distance between the solder S and the
図10はこの発明の第6実施形態に係る同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 10 is a cross-sectional view of a coaxial connector according to a sixth embodiment of the present invention.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
図10に示すように、第6実施形態に係る同軸コネクタ601のインシュレータ603は、誘電体部(誘電体層)631を有する。誘電体部631は、信号コンタクト5の半田付用結線部51の開口面51aを除く3方の面とこの3方の面に中心導体21の径方向で対向するグランドシェル7の内周面との間に収容され、半田付用結線部51の3方を包囲する。
As shown in FIG. 10, the
半田付用結線部51の開口面51aとグランドシェル7の開口面51aと径方向(グランドシェル7の径方向)で対向する部分との間には空気層Aが形成される。
An air layer A is formed between the opening
第6実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、開口面51aとグランドシェル7の内周面との間に空気層Aを形成し、半田付用結線部51の開口面51a以外の3方を誘電体部631で包囲したので、半田Sとグランドシェル7との間隔と特性インピーダンスの値との関係性が弱くなり、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量をより低減することができる。
According to the sixth embodiment, the same effects as those of the first embodiment are achieved, and an air layer A is formed between the opening
図11はこの発明の第7実施形態に係る同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 11 is a cross-sectional view of a coaxial connector according to a seventh embodiment of the present invention.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
図11に示すように、第7実施形態は第3実施形態と第5実施形態とを組み合わせたものである。すなわち、同軸コネクタ701の信号コンタクト705の半田付用結線部751の深さを第3実施形態に係る同軸コネクタ301の半田付用結線部351と同様に中心導体21の外径よりも大きくし、更に同軸コネクタ701のグランドシェル707に、第5実施形態に係る同軸コネクタ501のグランドシェル507と同様にスリット771を形成した。
As shown in FIG. 11, the seventh embodiment is a combination of the third embodiment and the fifth embodiment. That is, the depth of the
スリット771は半田付用結線部751の開口面751aと径方向(グランドシェル707の径方向)で対向する。
The
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量をより低減することができる。 According to the fourth embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the amount of change in characteristic impedance due to variation in the amount of solder S used can be further reduced.
図12はこの発明の第8実施形態に係る同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 12 is a cross-sectional view of a coaxial connector according to an eighth embodiment of the present invention.
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the first embodiment will be described below.
図12に示すように、第8実施形態は第3実施形態と第6実施形態とを組み合わせたものである。すなわち、同軸コネクタ801の信号コンタクト805の半田付用結線部851の深さを第3実施形態に係る同軸コネクタ301の半田付用結線部351と同様に中心導体21の外径よりも大きくし、更に同軸コネクタ801のインシュレータ803に第6実施形態に係る同軸コネクタ601のインシュレータ603と同様に誘電体部(誘電体層)831を形成した。
As shown in FIG. 12, the eighth embodiment is a combination of the third embodiment and the sixth embodiment. That is, the depth of the
第8実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、半田Sの使用量のばらつきによる特性インピーダンスの変化量をより低減することができる。 According to the eighth embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the amount of change in characteristic impedance due to variation in the amount of solder S used can be further reduced.
第1、2、3、5、6実施形態の効果を確認するために実験を行った。第1、2、3、5、6実施形態に係る同軸コネクタの半田付用結線部の幅だけを調整して、各実施形態に係る同軸コネクタの特性インピーダンスの値が50Ωになるように調整した。以下、実験結果について説明する。 Experiments were performed to confirm the effects of the first, second, third, fifth, and sixth embodiments. By adjusting only the width of the soldering connection part of the coaxial connector according to the first, second, third, fifth, and sixth embodiments, the value of the characteristic impedance of the coaxial connector according to each embodiment was adjusted to 50Ω. . Hereinafter, experimental results will be described.
図13Aは第1実施形態に係る同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を少なくして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図、図13Bは同同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を多くして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 13A shows a usage state of the coaxial connector according to the first embodiment, a cross-sectional view of the coaxial connector when soldering is performed with a reduced amount of solder used, and FIG. 13B shows a usage state of the coaxial connector. FIG. 3 is a cross-sectional view of a coaxial connector when soldering is performed with an increased amount of solder used.
図13Aに示すように、ある量の半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は50.16Ωであった。
As shown in FIG. 13A, the value of the characteristic impedance when the
図13Bに示すように、図13Aのときの半田より所定量だけ多い半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は49.24Ωであった。半田使用量が増加することによって特性インピーダンスが0.92Ω減った。なお、半田使用量の増加量は第1、2、3、5、6実施形態において共通である。
As shown in FIG. 13B, the characteristic impedance when the
図14Aは第2実施形態に係る同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を少なくして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図、図14Bは同同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を多くして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 14A shows a usage state of the coaxial connector according to the second embodiment, a cross-sectional view of the coaxial connector when soldering is performed with a reduced amount of solder used, and FIG. 14B shows a usage state of the coaxial connector. FIG. 3 is a cross-sectional view of a coaxial connector when soldering is performed with an increased amount of solder used.
図14Aに示すように、ある量の半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は50.07Ωであった。
As shown in FIG. 14A, the value of the characteristic impedance when the
図14Bに示すように、図14Aのときの半田より所定だけ多い半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は49.26Ωであった。半田使用量が増加することによって特性インピーダンスが0.81Ω減った。
As shown in FIG. 14B, the characteristic impedance when the
図15Aは第3実施形態に係る同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を少なくして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図、図15Bは同同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を多くして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 15A shows a usage state of the coaxial connector according to the third embodiment, a cross-sectional view of the coaxial connector when soldering is performed while reducing the amount of solder used, and FIG. 15B shows a usage state of the coaxial connector. FIG. 3 is a cross-sectional view of a coaxial connector when soldering is performed with an increased amount of solder used.
図15Aに示すように、ある量の半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は50.06Ωであった。
As shown in FIG. 15A, the value of the characteristic impedance when the
図15Bに示すように、図15Aのときの半田より所定量だけ多い半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は49.51Ωであった。半田使用量が増加することによって特性インピーダンスが0.55Ω減った。
As shown in FIG. 15B, the characteristic impedance value when the
図16Aは第5実施形態に係る同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を少なくして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図、図16Bは同同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を多くして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 16A shows a usage state of the coaxial connector according to the fifth embodiment, a cross-sectional view of the coaxial connector when soldering is performed with a reduced amount of solder used, and FIG. 16B shows a usage state of the coaxial connector. FIG. 3 is a cross-sectional view of a coaxial connector when soldering is performed with an increased amount of solder used.
図16Aに示すように、ある量の半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は50.09Ωであった。
As shown in FIG. 16A, the characteristic impedance value when the
図16Bに示すように、図16Aのときの半田より所定量だけ多い半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は49.23Ωであった。半田使用量が増加することによって特性インピーダンスが0.86Ω減った。
As shown in FIG. 16B, the value of the characteristic impedance when the
図17Aは第6実施形態に係る同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を少なくして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図、図17Bは同同軸コネクタの使用状態を示し、半田の使用量を多くして半田付けを行ったときの同軸コネクタの横断面図である。 FIG. 17A shows a usage state of the coaxial connector according to the sixth embodiment, a cross-sectional view of the coaxial connector when soldering is performed with a reduced amount of solder used, and FIG. 17B shows a usage state of the coaxial connector. FIG. 3 is a cross-sectional view of a coaxial connector when soldering is performed with an increased amount of solder used.
図17Aに示すように、ある量の半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は50.12Ωであった。
As shown in FIG. 17A, the value of the characteristic impedance when the
図17Bに示すように、図17Aのときの半田より所定量だけ多い半田を用いて中心導体21を半田付用結線部51に半田付けしたときの特性インピーダンスの値は49.61Ωであった。半田使用量が増加することによって特性インピーダンスが0.51Ω減った。
As shown in FIG. 17B, the value of the characteristic impedance when the
以上の実験結果から明らかなように、半田使用量の変化による特性インピーダンスの変化が最も少ないのは図17A,17Bに示す第6実施形態であった。 As is apparent from the above experimental results, the change in characteristic impedance due to the change in the amount of solder used was the smallest in the sixth embodiment shown in FIGS. 17A and 17B.
上述の実施形態では、ソケット型の信号コンタクトが用いられているが、信号コンタクトはソケット型のものに限られず、ピン型の信号コンタクトを用いてもよい。 In the above-described embodiment, the socket type signal contact is used. However, the signal contact is not limited to the socket type, and a pin type signal contact may be used.
1,201,301,401,501,601,701,801 同軸コネクタ(コネクタ)
3,603,803 インシュレータ
631,831 誘電体部(誘電体層)
5,205,305,405,705,805 信号コンタクト
51,251,351,451,751,851 半田付用結線部
51a,251a,351a,451a,751a,851a 開口面
52 保持部
7,107,507,707 グランドシェル
20 同軸ケーブル
21 中心導体
1,201,301,401,501,601,701,801 Coaxial connector (connector)
3,603,803 Insulator 631,831 Dielectric part (dielectric layer)
5,205,305,405,705,805 Signal contact 51,251,351,451,751,851
Claims (5)
同軸ケーブルの中心導体に半田付結線される半田付用結線部と、前記インシュレータに保持される保持部とを有する信号コンタクトと、
前記インシュレータ及び前記信号コンタクトを包囲するグランドシェルと
を備えているコネクタにおいて、
前記半田付用結線部は、前記同軸ケーブルの中心導体を収容可能なようにほぼU字状に折り曲げられ、
前記半田付用結線部の深さが、収容される前記同軸ケーブルの中心導体の外径と同等かつ一定であり、
前記半田付用結線部の開口面で露出した半田の露出面と前記グランドシェルの内周面との間の距離が、前記半田付用結線部の外周面と前記グランドシェルの内周面との間の距離よりも長い
ことを特徴とするコネクタ。 An insulator,
A signal contact having a soldering connection portion soldered to the central conductor of the coaxial cable, and a holding portion held by the insulator;
In the connector comprising the insulator and a ground shell surrounding the signal contact,
The soldering connection part is bent in a substantially U shape so as to accommodate the central conductor of the coaxial cable,
The depth of the soldering connection portion is equal to and constant with the outer diameter of the central conductor of the coaxial cable to be accommodated,
The distance between the exposed surface of the solder exposed at the opening surface of the soldering connection portion and the inner peripheral surface of the ground shell is the distance between the outer peripheral surface of the soldering connection portion and the inner peripheral surface of the ground shell. Connector characterized by being longer than the distance between.
前記インシュレータは、前記半田付用結線部の開口面を除く3方の面とこの3方の面に径方向で対向する前記グランドシェルの内周面の一部との間に収容されて誘電体層を形成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のコネクタ。 The insulator is accommodated between three surfaces excluding the opening surface of the soldering connection portion and a part of the inner peripheral surface of the ground shell that is radially opposed to the three surfaces. 5. The connector according to claim 1, wherein a layer is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317197A JP4868462B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317197A JP4868462B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140816A JP2009140816A (en) | 2009-06-25 |
JP4868462B2 true JP4868462B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=40871234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317197A Active JP4868462B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868462B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS504295U (en) * | 1973-05-10 | 1975-01-17 | ||
JPS5999378U (en) * | 1982-12-23 | 1984-07-05 | 日本電気株式会社 | Soldering structure of coaxial connector center conductor |
US5186656A (en) * | 1991-11-13 | 1993-02-16 | Molex Incorporated | Miniature coaxial electrical connector |
JPH0927256A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Keyence Corp | Detector |
US6454605B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-09-24 | Molex Incorporated | Impedance-tuned termination assembly and connectors incorporating same |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007317197A patent/JP4868462B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009140816A (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6396367B1 (en) | Coaxial connector | |
EP1905131B1 (en) | Electrical connector | |
TWI680617B (en) | L-type coaxial connector and L-type coaxial connector with coaxial cable | |
JP5135736B2 (en) | High frequency feeder | |
US7001220B2 (en) | Coaxial plug-and-socket connection | |
WO2010021072A1 (en) | Multipole, single-head plug | |
JP4868462B2 (en) | connector | |
US8272901B2 (en) | Crimp contacts and electrical connector assemblies including the same | |
US7997939B2 (en) | Plug | |
JP3800604B2 (en) | connector | |
JP2018042033A (en) | Termination device | |
JP2009134997A (en) | Connector terminal structure | |
JP3299228B2 (en) | Coaxial relay connector | |
JP2006024499A (en) | Connector for coaxial cable | |
JP3035199B2 (en) | Electrical connector and manufacturing method thereof | |
JPH097649A (en) | Crimp contact | |
EP1333538B1 (en) | Waterproof plug for waterproof connector | |
US5691251A (en) | Connector kit, and connector assembly | |
JP2019096506A (en) | Crimping terminal for co-axial cable | |
JP2009238465A (en) | Connector with shield wire | |
US7909667B1 (en) | Crimp contacts and electrical connector assemblies including the same | |
CN112713455B (en) | Crimp structure | |
JP3541318B2 (en) | Coaxial connector | |
JPH04372204A (en) | Coaxial reflectionless terminator | |
JP3156489U (en) | High frequency signal connector plugging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4868462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |