JP4868130B2 - Hydraulic shock absorber - Google Patents
Hydraulic shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868130B2 JP4868130B2 JP2006138795A JP2006138795A JP4868130B2 JP 4868130 B2 JP4868130 B2 JP 4868130B2 JP 2006138795 A JP2006138795 A JP 2006138795A JP 2006138795 A JP2006138795 A JP 2006138795A JP 4868130 B2 JP4868130 B2 JP 4868130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- oil passage
- chamber
- oil
- plunger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 29
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 29
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 53
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 22
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
本発明は、減衰力発生機構の弁要素として逆止弁が設けられた油圧緩衝器に関するものである。 The present invention relates to a hydraulic shock absorber provided with a check valve as a valve element of a damping force generating mechanism.
自動車等の車両の懸架装置に装着される油圧緩衝器には、路面状態、走行状態等に応じて、乗り心地や操縦安定性を向上させるために、減衰力特性を適宜調整できるようにした減衰力調整式油圧緩衝器がある。 A hydraulic shock absorber mounted on a suspension system of a vehicle such as an automobile has a damping that allows the damping force characteristics to be adjusted appropriately in order to improve riding comfort and handling stability according to the road surface condition, running condition, etc. There is a force adjustable hydraulic shock absorber.
減衰力調整式油圧緩衝器は、一般に、油液を封入したシリンダ内にピストンロッドを連結したピストンを摺動可能に嵌装してシリンダ内を2室に画成し、ピストン部にシリンダ内の2室を連通させる主油液通路及びバイパス通路を設け、主油液通路にはオリフィス及びディスクバルブ等からなる減衰力発生機構を設け、バイパス通路にはその通路面積を調整する減衰力調整弁を設けた構成となっている。 In general, a damping force adjusting type hydraulic shock absorber is slidably fitted with a piston connected to a piston rod in a cylinder filled with an oil liquid so as to slidably define the inside of the cylinder in two chambers. A main oil liquid passage and a bypass passage for communicating the two chambers are provided, a damping force generating mechanism including an orifice and a disk valve is provided in the main oil liquid passage, and a damping force adjusting valve for adjusting the passage area is provided in the bypass passage. It has a configuration provided.
この構成により、減衰力調整弁によってバイパス通路を開いてシリンダ内の2室間の油液の流通抵抗を小さくすることにより減衰力を小さくし、また、バイパス通路を閉じて2室間の流通抵抗を大きくすることにより減衰力を大きくする。このように、減衰力調整弁の開閉により減衰力特性を適宜調整することができる。 With this configuration, the damping passage is opened by the damping force adjusting valve to reduce the fluid flow resistance between the two chambers in the cylinder to reduce the damping force, and the bypass passage is closed to reduce the passage resistance between the two chambers. The damping force is increased by increasing. Thus, the damping force characteristic can be adjusted as appropriate by opening and closing the damping force adjustment valve.
しかしながら、上記のようにバイパス通路の通路面積のみによって減衰力を調整するものでは、ピストン速度の低速域においては、減衰力は油液通路のオリフィスの絞りに依存するので、減衰力特性を大きく変化させることができるが、ピストン速度の中高速域においては、減衰力が主油液通路の減衰力発生機構(ディスクバルブ等)の開度に依存するため、減衰力特性を大きく変化させることができない。 However, in the case where the damping force is adjusted only by the passage area of the bypass passage as described above, the damping force characteristics greatly change because the damping force depends on the orifice restriction of the oil passage in the low speed region of the piston speed. However, in the middle and high speed range of the piston speed, the damping force depends on the opening of the damping force generation mechanism (disk valve, etc.) of the main oil passage, so that the damping force characteristic cannot be changed greatly. .
そこで、例えば特許文献1に記載されているように、主油液通路の減衰力発生機構として、ディスクバルブの背部に背圧室(パイロット室)を形成し、この背圧室を固定オリフィスを介してディスクバルブの上流側のシリンダ室に連通させ、また、パイロット制御弁を介してディスクバルブの下流側のシリンダ室に連通させるようにしたパイロット型減衰力調整弁を採用したものが提案されている。
この減衰力調整式油圧緩衝器によれば、パイロット制御弁によって、シリンダ内の2室間の流路を直接調整するとともに、パイロット制御弁で生じる圧力損失によって背圧室の圧力を変化させてディスクバルブの開弁圧力を変化させることができる。これにより、オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)及びバルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の両方を調整することができ、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。 According to this damping force adjusting type hydraulic shock absorber, the flow path between the two chambers in the cylinder is directly adjusted by the pilot control valve, and the pressure in the back pressure chamber is changed by the pressure loss generated by the pilot control valve. The valve opening pressure of the valve can be changed. As a result, both the orifice characteristic (the damping force is approximately proportional to the square of the piston speed) and the valve characteristic (the damping force is approximately proportional to the piston speed) can be adjusted, and the adjustment range of the damping force characteristic is widened. can do.
しかしながら、上記特許文献1に記載の減衰力調整式油圧緩衝器のように、伸び側及び縮み側の両方にパイロット型減衰力調整弁を設けた場合、伸び側及び縮み側で独立した油液通路が必要となるため、構造が複雑になり、減衰力発生機構の各弁要素の配置スペースの制約が大きく、小型化が非常に困難となる。 However, when the pilot type damping force adjusting valves are provided on both the expansion side and the contraction side as in the damping force adjustment type hydraulic shock absorber described in Patent Document 1, the oil-liquid passages independent on the expansion side and the contraction side are provided. Therefore, the structure becomes complicated, the space for disposing each valve element of the damping force generating mechanism is greatly limited, and it is very difficult to reduce the size.
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、減衰力発生機構の弁要素として使用される逆止弁の構造をシンプル化して、組付性の向上、小型化及び製造コストの低減を達成することができる油圧緩衝器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, simplifying the structure of a check valve used as a valve element of a damping force generating mechanism, improving assembly, downsizing, and manufacturing cost. It is an object of the present invention to provide a hydraulic shock absorber that can achieve reduction.
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装され前記シリンダ内を2室に画成するピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記2室間を直接連通させる油路と、該油路の油液の流れを制御して減衰力を発生させるメインバルブを含む減衰力発生機構と、を備えた油圧緩衝器において、
前記減衰力発生機構は、前記メインバルブの背部に形成されて該メインバルブに背圧を付与する背圧室と、コイルへの通電により移動するプランジャを有するアクチュエータと、前記プランジャを収容するプランジャ室と、前記プランジャ室と隣接しシート部が設けられた弁室と、前記プランジャに連結されて前記弁室に摺動部を貫通してシート部に離着座可能で前記背圧室の内圧を調整するポペット弁と、前記弁室から前記プランジャ室に前記摺動部を介して漏れた油液を前記シリンダ内の一方の室に逃がす逆止弁を有する油路とを含み、
該逆止弁を有する油路は、円形の底面を有するバルブボアと、該バルブボアの底面に一端が開口する第1油路と、前記バルブボアの底面に対向する上面に一端が開口する第2油路と、前記バルブボア内に嵌合して底部が前記バルブボアの底面に当接すると共に円筒部が前記バルブボアの底面と上面に挟持されるゴムからなる有底円筒状のバルブ部材とを含み、前記第2油路の他端開口は前記シリンダ内に連通し、前記第1油路の他端開口は前記プランジャ室に連通し、前記プランジャには両端部の圧力をバランスさせるバランス通路が設けられ、前記バルブ部材の底部には連通路が設けられ、前記第1油路は前記バルブボアの底面の前記連通路とは異なる位置に向って開口していることを特徴とする。
請求項2の発明に係る油圧緩衝器は、上記請求項1の構成において、前記バルブボアの底面と前記バルブ部材の底部との間に隙間が設けられ、前記バルブ部材の底部には前記連通路の周囲に前記バルブボアの底面に当接する環状のシート部が突出され、前記第1油路は前記シート部の外側に向って開口していることを特徴とする。
請求項3の発明に係る油圧緩衝器は、上記請求項1又は2の構成において、前記バルブ部材の底部に該底部の変形を制限する補強部材が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 includes a cylinder in which oil is sealed, a piston that is slidably fitted in the cylinder and defines the inside of the cylinder in two chambers , A piston rod having one end connected to the piston and the other end extending to the outside of the cylinder, an oil passage that directly communicates between the two chambers, and a damping force by controlling the flow of oil in the oil passage in the hydraulic shock absorber and a damping force generating mechanism including a main valve for generating,
The damping force generating mechanism includes a back pressure chamber that is formed on a back portion of the main valve and applies a back pressure to the main valve, an actuator having a plunger that moves by energizing the coil, and a plunger chamber that houses the plunger. And a valve chamber provided with a seat portion adjacent to the plunger chamber, and an internal pressure of the back pressure chamber that is connected to the plunger and passes through the sliding portion through the valve chamber and can be seated and detached from the seat portion. A poppet valve, and an oil passage having a check valve for letting the oil leaked from the valve chamber to the plunger chamber through the sliding portion into one chamber in the cylinder,
The oil passage having the check valve includes a valve bore having a circular bottom surface, a first oil passage having one end opened on the bottom surface of the valve bore, and a second oil passage having one end opened on the top surface facing the bottom surface of the valve bore. And a bottomed cylindrical valve member made of rubber sandwiched between the bottom surface and the top surface of the valve bore while the bottom portion abuts on the bottom surface of the valve bore and is fitted into the valve bore. The other end opening of the oil passage communicates with the cylinder, the other end opening of the first oil passage communicates with the plunger chamber, and the plunger is provided with a balance passage that balances the pressures at both ends. A communication passage is provided at the bottom of the member, and the first oil passage opens toward a position different from the communication passage on the bottom surface of the valve bore.
A hydraulic shock absorber according to a second aspect of the present invention is the hydraulic shock absorber according to the first aspect, wherein a gap is provided between the bottom surface of the valve bore and the bottom portion of the valve member, and the communication passage is formed at the bottom portion of the valve member. An annular seat portion that abuts the bottom surface of the valve bore protrudes from the periphery, and the first oil passage opens toward the outside of the seat portion.
A hydraulic shock absorber according to a third aspect of the present invention is characterized in that, in the configuration of the first or second aspect, a reinforcing member that restricts deformation of the bottom portion is provided at the bottom portion of the valve member.
請求項1の発明に係る油圧緩衝器によれば、逆止弁は、第1油路から第2油路への油液の流れに対して、油液の圧力によってバルブ部材の底部が弾性変形してバルブボアの底面から離間し、第1油路と第2油路とがバルブ部材の底部の通路を介して連通されることにより、その流れを許容する。また、第2油路から第1油路への油液の流れに対して、油液の圧力によってバルブ部材の底部がバルブボアの底面に当接して第1通路の開口部を閉鎖することにより、その流れを阻止する。
請求項2の発明に係る油圧緩衝器によれば、バルブボアの底面とバルブ部材の底部との間に隙間を設けたことにより、バルブ部材の底部の第1油路に対する受圧面積が大きくなるので、逆止弁を円滑に開弁させることができる。また、シート部によって閉弁時のシール性を向上させることができる。
請求項3の発明に係る油圧緩衝器によれば、補強部材によって開閉弁時のバルブ部材の変形量を制限することができるので、バルブ部材の耐久性を高めることができる。
According to the hydraulic shock absorber according to the first aspect of the present invention, the check valve is elastically deformed at the bottom of the valve member by the pressure of the oil liquid with respect to the flow of the oil liquid from the first oil path to the second oil path. The first oil passage and the second oil passage communicate with each other through the passage at the bottom of the valve member, and the flow is allowed. Further, with respect to the flow of the oil liquid from the second oil path to the first oil path, the bottom of the valve member abuts against the bottom surface of the valve bore by the pressure of the oil liquid to close the opening of the first passage, Block that flow.
According to the hydraulic shock absorber according to the invention of
According to the hydraulic shock absorber according to the invention of
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る油圧緩衝器1は、単筒式油圧緩衝器であり、有底円筒状のシリンダ2の開口部にロッドガイド(図示せず)及びオイルシール(図示せず)が取付けられ、シリンダ2内の底部側に、フリーピストン(図示せず)が摺動可能に嵌装されている。シリンダ2内は、フリーピストンによって底部側のガス室と他端側の油室とに画成されており、ガス室には高圧ガスが封入され、油室には油液が封入されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a hydraulic shock absorber 1 according to this embodiment is a single cylinder type hydraulic shock absorber, and has a rod guide (not shown) and an oil seal (see FIG. A free piston (not shown) is slidably fitted on the bottom side in the
シリンダ2の油室には、ピストン3が摺動可能に嵌装されており、このピストン3によって油室内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成されている。ピストン3には、ピストンボルト4の先端部が挿通され、ナット5によって固定されている。ピストンボルト4の基端部(図中上部)には、略有底円筒状のケース6が取付けられている。ケース6の底部には、ピストンロッド7の一端部(図中下側)が連結され、ピストンロッド7の他端側は、ロッドガイド及びオイルシールに摺動可能かつ液密的に挿通されて、シリンダ2の外部へ延出されている。
A
ピストン3には、シリンダ上室2A側に開口する伸び側油路8及びシリンダ下室2B側に開口する縮み側油路9が設けられている。ピストン3の下端部には、伸び側油路8の油液の流動を制御する伸び側減衰弁10(減衰力発生機構)が設けられ、また、上端部には、縮み側油路9の油液の流動を制御する縮み側減衰弁11(減衰力発生機構)が設けられている。
The
伸び側減衰弁10は、ピストン3の下端面に形成されたシート部12に着座する伸び側メインバルブ13(ディスクバルブ)と、ナット5によってピストンボルト4に取付けられたバルブ部材14によって伸び側メインバルブ13の背部に形成された伸び側背圧室15とを備えている。
The extension-side damping valve 10 is formed by an extension-side main valve 13 (disc valve) seated on a seat portion 12 formed on the lower end surface of the
伸び側メインバルブ13には、複数のディスクが積層されて、これらに設けられた切欠及び開口によって伸び側油路8と伸び側背圧室15とを常時連通する伸び側オリフィス通路16及び伸び側背圧室15側から伸び側油路8への油液の流通のみを許容する縮み側逆止弁17が形成されている。そして、伸び側背圧室15の内圧が伸び側メインバルブ13に対して閉弁方向に作用するようになっている。
A plurality of disks are stacked on the extension side
縮み側減衰弁11は、ピストン3の上端面に形成されたシート部18に着座する縮み側メインバルブ19(ディスクバルブ)と、ピストンボルト4の端部によってメインバルブ19の背部に形成された縮み側背圧室20とを備えている。
The compression
縮み側メインバルブ19には、上述の伸び側メインバルブ13と同様、開口及び切欠等を有する複数のディスクが積層されて、縮み側油路9と縮み側背圧室20とを常時連通する縮み側オリフィス通路21及び縮み側背圧室20側から縮み側油路9への油液の流通のみを許容する伸び側逆止弁22が形成されており、また、縮み側背圧室20は、その内圧が縮み側メインバルブ19に対して閉弁方向に作用するようになっている。
Similar to the above-described expansion side
ピストンボルト4の内部には、弁室23が形成されており、弁室23は、ピストンボルト4の先端部の軸心に沿って延びる軸方向油路24を介して伸び側背圧室15に連通され、また、径方向に傾斜して延びる径方向油路25を介して縮み側背圧室20に連通されている。弁室23には、ポペット弁26が挿入されており、ポペット弁26が弁室23内に形成されたシート部27に離着座することによって、軸方向油路24と径方向油路25との間の流路を開閉するようになっている。
A
ポペット弁26は、ケース6内に設けられたソレノイドアクチュエータ28のプランジャ29に連結されており、ソレノイドアクチュエータ28のコイル30への通電電流によって、ポペット弁26の開閉を制御できるようになっている。コイル30に通電するためのリード線31は、中空のピストンロッド7に挿通されて、外部へ延ばされている。プランジャ29は、バルブスプリング32によって、軸方向油路24と径方向油路25との間を閉弁する方向に付勢されており、バルブスプリング32のセット荷重を調整するための調整ねじ33が設けられている。プランジャ29には、その両端部の作用する液圧をバランスさせるためのバランス通路34が軸方向に貫通されている。
The
ケース6の底部には、油路35(第2油路)が設けられ、ケース6内に嵌合されたソレノイドアクチュエータ28の磁気通路を構成するベース36には、油路35に連通する油路37(第1油路)が設けられており、これらの油路35及び36によって、プランジャ29を収容するプランジャ室29Aとシリンダ上室2Aとが連通されている。油路35と油路36との間には、逆止弁38が設けられている。逆止弁38は、シリンダ上室2A側からプランジャ室29A側への油液の流通を阻止し、プランジャ室29A側からシリンダ上室2A側への油液の流通をオリフィス連通路39(連通路)を介して許容するものである。
An oil passage 35 (second oil passage) is provided at the bottom of the case 6, and an oil passage communicating with the
次に、図2及び図3を参照して逆止弁38の構造について説明する。
図2に示すように、ベース36のケース6の底面に当接する端面には、ケース6の油路35に対向する部位に底面が円形のバルブボア40が形成されている。そして、バルブボア40の底面に油路37の一端が開口し、バルブボア40の底面に対向する上面(ケース6の底面)に油路35の一端が開口しており、油路35と油路37とがバルブボア40を介して互いに連通されている。ベース36の油路37は、バルブボア40の底部の中心から所定距離だけオフセットした位置に開口されている。バルブボア40には、ゴム等の弾性体からなる有底円筒状のバルブ部材41が嵌合されており、バルブ部材41の底部の中心部にはオリフィス連通路39が設けられている。バルブ部材41は、その底部がバルブボア40の底面に密着して油路37の開口部を閉鎖し、円筒部の外周面がバルブボア40の内周面に液密的に密着し、また、開口部側の端部がケース6の底面すなわちバルブボア40の上面に液密的に密着している。これにより、バルブ部材41の円筒部は、バルブボア40の底面と上面に挟持されている。
Next, the structure of the
As shown in FIG. 2, a valve bore 40 having a circular bottom surface is formed on the end surface of the base 36 that contacts the bottom surface of the case 6 at a portion facing the
そして、バルブ部材41は、油路35側(シリンダ上室2A側)から油路37側(プランジャ室29A側)への油液の流れに対しては、その液圧によって底部がバルブボア40の底面に押付けられて油路37を開口部を閉鎖してその流れを阻止し、また、油路37側から油路35側への油液の流れに対しては、その液圧によって、図3に示すように、底部が弾性変形して中央部が盛上り、これにより、油路37の開口部が開き、オリフィス連通路39を通してその流れを許容するようになっている。
The
以上のように構成した本実施形態の作用について次に説明する。
ピストンロッド7の伸び行程時には、シリンダ上室2A側の油液は、伸び側メインバルブ13の開弁前には、伸び側油路8、伸び側オリフィス通路16、伸び側背圧室15、軸方向油路24、弁室23、径向油路25、縮み側背圧室20、伸び側逆止弁22及び縮み側油路9を通ってシリンダ下室2Bへ流れる。シリンダ上室2A側の油液の圧力が伸び側メインバルブ13の開弁圧力に達すると、伸び側メインバルブ13が開弁して、伸び側油路8からシリンダ下室2Bへ直接、油液が流れる。なお、ピストンロッド7がシリンダ2内に侵入した分、フリーピストンが移動してガス室内の高圧ガスを圧縮することによってシリンダ2内の容積変化を補償する。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described.
During the extension stroke of the
そして、ソレノイドアクチュエータ28のコイル30への通電電流を調整することにより、ポペット弁26の開閉を制御して軸方向油路24と径方向油路25との間の油液の流れを直接、制御して減衰力を調整することができる。これにより、同時に、伸び側背圧室15の内圧が調整されるので、伸び側メインバルブ13の開弁圧力を制御することができる。
Then, by adjusting the energization current to the
一方、ピストンロッド7の縮み行程時には、シリンダ下室2B側の油液は、縮み側メインバルブ19の開弁前には、縮み側油路9、縮み側オリフィス通路21、縮み側背圧室20、径向油路25、弁室23、軸方向油路24、伸び側背圧室15、縮み側逆止弁17及び伸び側油路8を通ってシリンダ上室2Aへ流れる。シリンダ下室2B側の油液の圧力が縮み側メインバルブ19の開弁圧力に達すると、縮み側メインバルブ19が開弁して、縮み側油路9からシリンダ上室2Aへ直接、油液が流れる。なお、ピストンロッド7がシリンダ2内から退出した分、フリーピストンが移動してガス室内の高圧ガスが膨張することによってシリンダ2内の容積変化を補償する。
On the other hand, during the contraction stroke of the
そして、伸び行程時と同様、ソレノイドアクチュエータ28のコイル30への通電電流を調整することによって、ポペット弁26の開閉を制御して径方向油路25と軸方向油路24と間の油液の流れを直接、制御して減衰力を調整することができる。これにより、同時に、縮み側背圧室20の内圧が調整されるので、縮み側メインバルブ19の開弁圧力を制御することができる。
Then, as in the extension stroke, the opening and closing of the
このようにして、伸び側及び縮み側の減衰力を共通のポペット弁26によって調整することができ、同時に、伸び側及び縮み側背圧室15、20の内圧によって伸び側及び縮み側メインバルブ13、19の開弁圧力を調整することができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。このとき、ポペット弁26は、伸び行程時と縮み行程時で、異なる受圧面を有しているので、これらの受圧面積を適宜設定することによって、伸び行程と縮み行程の減衰力特性を所望の特性に設定することができる。
In this way, the damping force on the expansion side and the contraction side can be adjusted by the
伸び行程時に、ポペット弁26の下流側では、油液は、縮み側減衰弁11の縮み側背圧室20、伸び側逆止弁22及び縮み側油路9を流通し、また、縮み行程時に、ポペット弁26の下流側では、油液は、伸び側減衰弁10の伸び側背圧室15、縮み側逆止弁17及び伸び側油路8を流通し、伸び側と縮み側とで油液の流路を一部共用としているので、構造をシンプルにすることができ、製造コストを低減すると共に、耐久性及び信頼性を高めることができる。また、このシンプル化に伴い、ピストンの軸方向寸法を小さくできるので、油圧緩衝器として充分なストロークを確保することができる。
At the downstream side of the
また、ピストンロッド7の伸び行程時には、シリンダ上室2A側の油液の圧力がケース6の油路35に作用することになるが、逆止弁38が閉じて、その圧力がプランジャ室29Aに作用するのを阻止する。これにより、プランジャ室29Aの圧力が上昇するのを防止してポペット弁26に閉弁方向の力が作用するのを防止することができる。また、ピストンロッド7の縮み行程時には、縮み側背圧室20内の油液の圧力がポペット弁26の周囲の摺動部からプランジャ室29Aへ漏れてプランジャ室29Aの圧力を上昇させようとするが、逆止弁38が開くことによって、その圧力を油路35、37及びオリフィス連通路39を通してシリンダ上室2A側へ逃がすことができる。これにより、プランジャ室29Aの圧力が上昇するのを防止してポペット弁26に閉弁方向の力が作用するのを防止することができる。このように逆止弁38が開閉することによって、プランジャ室29Aの圧力の上昇を防止することができ、安定した減衰力を発生させることができる。
Further, during the extension stroke of the
また、油圧緩衝器1の製造時、メンテナンス時等において、プランジャ室29Aに気泡が生じた場合でも、油圧緩衝器1の作動によってプランジャ室29A内の圧力がある程度上昇することにより逆止弁38が開くので、プランジャ室29A内の気泡を油路35、37及びオリフィス連通路39を通して排出することができ、エアレーションの発生を防止して安定した減衰力を発生することができる。
Further, even when air bubbles are generated in the
ここで、逆止弁38は、従来のディスクバルブ、弁座及びばね等からなる逆止弁に比して、構造が簡単で部品点数が少なく、組立性に優れ、製造コストも安価で、かつ、コンパクトであるから、油圧緩衝器の弁要素を構成する逆止弁に適したものであることがわかる。
Here, the
次に図4及び図5を参照して本発明の第2及び第3実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態に対して、同様の部分には同一の符号を付して異なる部分についてのみ詳細に説明する。 Next, second and third embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and only different parts will be described in detail.
図4に示すように、第2実施形態に係る油圧緩衝器の逆止弁42では、バルブ部材41の底部とバルブボア40の底面との間に隙間が設けられ、バルブ部材41の底部のオリフィス連通路39の周囲に環状のシート部43が突出されている。そして、シート部43の先端部がバルブボア40の底面に密着し、ベース36の油路37は、シート部43の外周側に向って開口されている。
As shown in FIG. 4, in the
このように構成したことにより、ベース36の油路37側の油液の圧力に対して、バルブ部材41の受圧面積が大きくなるので、開弁圧力が低くなり、逆止弁42を円滑に開弁させることができる。また、環状のシート部43によって閉弁時のシール性を向上させることができる。
With this configuration, the pressure receiving area of the
図5に示すように、第3実施形態に係る油圧緩衝器の逆止弁44では、バルブ部材41の底部の内側に、適度な弾性を有する金属製の円板状の補強部材45が加硫接着等によって固着されている。これにより、開閉弁時のバルブ部材41の変形量を制限することができ、バルブ部材41の耐久性を高めることができる。なお、上記第2実施形態のバルブ部材41に補強部材45を設けてもよい。
As shown in FIG. 5, in the
1 油圧緩衝器、2 シリンダ、3 ピストン、7 ピストンロッド、10 伸び側減衰弁(減衰力発生機構)、11 縮み側減衰弁(減衰力発生機構)、38 逆止弁、35 油路(第2油路)、37 油路(第1油路)、39 オリフィス連通路(連通路)、40 バルブボア、41 バルブ部材 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hydraulic buffer, 2 cylinder, 3 piston, 7 piston rod, 10 Extension side damping valve (damping force generation mechanism), 11 Contraction side damping valve (damping force generation mechanism), 38 Check valve, 35 Oil path (2nd Oil passage), 37 oil passage (first oil passage), 39 orifice communication passage (communication passage), 40 valve bore, 41 valve member
Claims (3)
前記減衰力発生機構は、前記メインバルブの背部に形成されて該メインバルブに背圧を付与する背圧室と、コイルへの通電により移動するプランジャを有するアクチュエータと、前記プランジャを収容するプランジャ室と、前記プランジャ室と隣接しシート部が設けられた弁室と、前記プランジャに連結されて前記弁室に摺動部を貫通してシート部に離着座可能で前記背圧室の内圧を調整するポペット弁と、前記弁室から前記プランジャ室に前記摺動部を介して漏れた油液を前記シリンダ内の一方の室に逃がす逆止弁を有する油路とを含み、
該逆止弁を有する油路は、円形の底面を有するバルブボアと、該バルブボアの底面に一端が開口する第1油路と、前記バルブボアの底面に対向する上面に一端が開口する第2油路と、前記バルブボア内に嵌合して底部が前記バルブボアの底面に当接すると共に円筒部が前記バルブボアの底面と上面に挟持されるゴムからなる有底円筒状のバルブ部材とを含み、前記第2油路の他端開口は前記シリンダ内に連通し、前記第1油路の他端開口は前記プランジャ室に連通し、前記プランジャには両端部の圧力をバランスさせるバランス通路が設けられ、前記バルブ部材の底部には連通路が設けられ、前記第1油路は前記バルブボアの底面の前記連通路とは異なる位置に向って開口していることを特徴とする油圧緩衝器。 A cylinder filled with oil, a piston slidably fitted in the cylinder and defining the inside of the cylinder in two chambers , one end connected to the piston, and the other end extending to the outside of the cylinder. hydraulic with the issued piston rod, an oil passage for directly communicated between the two chambers, a damping force generating mechanism including a main valve that generates and controls the flow damping force of the hydraulic fluid in the oil passage, the In the shock absorber,
The damping force generating mechanism includes a back pressure chamber that is formed on a back portion of the main valve and applies a back pressure to the main valve, an actuator having a plunger that moves by energizing the coil, and a plunger chamber that houses the plunger. And a valve chamber provided with a seat portion adjacent to the plunger chamber, and an internal pressure of the back pressure chamber that is connected to the plunger and passes through the sliding portion through the valve chamber and can be seated and detached from the seat portion. A poppet valve, and an oil passage having a check valve for letting the oil leaked from the valve chamber to the plunger chamber through the sliding portion into one chamber in the cylinder,
The oil passage having the check valve includes a valve bore having a circular bottom surface, a first oil passage having one end opened on the bottom surface of the valve bore, and a second oil passage having one end opened on the top surface facing the bottom surface of the valve bore. And a bottomed cylindrical valve member made of rubber sandwiched between the bottom surface and the top surface of the valve bore while the bottom portion abuts on the bottom surface of the valve bore and is fitted into the valve bore. The other end opening of the oil passage communicates with the cylinder, the other end opening of the first oil passage communicates with the plunger chamber, and the plunger is provided with a balance passage that balances the pressures at both ends. The hydraulic shock absorber according to claim 1, wherein a communication passage is provided at a bottom portion of the member, and the first oil passage opens toward a position different from the communication passage on a bottom surface of the valve bore.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138795A JP4868130B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Hydraulic shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138795A JP4868130B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Hydraulic shock absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007309409A JP2007309409A (en) | 2007-11-29 |
JP4868130B2 true JP4868130B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=38842460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006138795A Expired - Fee Related JP4868130B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Hydraulic shock absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868130B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101239924B1 (en) | 2011-03-21 | 2013-03-06 | 주식회사 만도 | Reinforced valve structure of shock absorber |
DE102016104338A1 (en) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Kendrion (Villingen) Gmbh | Damping adjustment system with vertical sealing ring |
WO2019022075A1 (en) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Shock absorber |
JP6868111B2 (en) * | 2017-09-05 | 2021-05-12 | 日立Astemo株式会社 | Buffer |
CN114193706B (en) * | 2021-12-10 | 2023-10-13 | 深圳市爱比瑞塑胶模具有限公司 | Heavy clamping device with supercharging device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4919329A (en) * | 1972-06-14 | 1974-02-20 | ||
JPS54161037A (en) * | 1978-06-08 | 1979-12-20 | Toshiba Corp | Wiring method and wired apparatus position display device |
JPH0328538A (en) * | 1989-06-22 | 1991-02-06 | Nippondenso Co Ltd | Damping force variable shock absorber |
JPH045116A (en) * | 1990-04-20 | 1992-01-09 | Nippondenso Co Ltd | Shock absorber for change in damping force of automobile |
JP3978707B2 (en) * | 2001-11-29 | 2007-09-19 | 株式会社日立製作所 | Damping force adjustable hydraulic shock absorber |
JP4491270B2 (en) * | 2004-04-26 | 2010-06-30 | カヤバ工業株式会社 | Hydraulic shock absorber |
JP4491284B2 (en) * | 2004-06-11 | 2010-06-30 | カヤバ工業株式会社 | Hydraulic shock absorber |
-
2006
- 2006-05-18 JP JP2006138795A patent/JP4868130B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007309409A (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840557B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4919045B2 (en) | Damping force adjustable fluid pressure shock absorber | |
JP4318080B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP5387841B2 (en) | Damping force adjustable shock absorber | |
US9206876B2 (en) | Damping force control type shock absorber | |
US8413774B2 (en) | Shock absorber | |
JP4038654B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
US9217484B2 (en) | Amplitude sensitive hydraulic damper | |
CN107002809A (en) | Orifice valve and buffer | |
KR20110098616A (en) | buffer | |
JP4868130B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2008089037A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2009074562A (en) | Shock absorber | |
EP3333446B1 (en) | Valve structure for buffer | |
CN113613915A (en) | Damping force adjusting type buffer | |
JP4096153B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2004257507A (en) | Hydraulic damper | |
JP5678348B2 (en) | Damping force adjustable shock absorber | |
JPH10325439A (en) | Attenuation force variable type shock absorber | |
KR102559735B1 (en) | buffer | |
JP2009108984A (en) | Fluid pressure buffer | |
WO2004111488A1 (en) | Hydraulic shock-absorbing device for motor vehicle | |
JP2008267488A (en) | Fluid pressure buffer | |
JP2007232059A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2010014281A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090902 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4868130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |