JP4868061B2 - 希土類磁石 - Google Patents
希土類磁石 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868061B2 JP4868061B2 JP2009277138A JP2009277138A JP4868061B2 JP 4868061 B2 JP4868061 B2 JP 4868061B2 JP 2009277138 A JP2009277138 A JP 2009277138A JP 2009277138 A JP2009277138 A JP 2009277138A JP 4868061 B2 JP4868061 B2 JP 4868061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- powder
- ndf
- earth magnet
- fluoride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims description 30
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 66
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 53
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 101100348958 Caenorhabditis elegans smf-3 gene Proteins 0.000 claims description 7
- 229910016655 EuF 3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910005690 GdF 3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910004379 HoF 3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910017768 LaF 3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910004296 TbF Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 101000929049 Xenopus tropicalis Derriere protein Proteins 0.000 claims description 7
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 101100274801 Caenorhabditis elegans dyf-3 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910016569 AlF 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910015475 FeF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910005269 GaF 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910008449 SnF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 70
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 59
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 48
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 5
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 4
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical group F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
物と主相との界面を増やすこと、フッ素化合物の厚さを薄くすること、あるいはフッ素化
合物を強磁性相にするものである。
NdFeB合金は水素化脱水素処理を施した粒径約100μmの粉であり、この粉末の保磁力は16kOeである。このNdFeB粉末に混合するフッ素化合物はNdF3である。NdF3原料粉を図7のような急冷装置を用いて急冷し、板状あるいはリボン状粉末を形成する。図7では、原料粉102をタングステン電極103によるアーク溶解で不活性ガス雰囲気101中にて溶解し、ノズル孔104からシャッター107を開けてロール105上に溶解したNdF3を吹き付ける。不活性ガスにはArガスを、ロール105にはCuあるいはFe系材料を使用し、500から5000rpmで回転したロール105の上にArガスで加圧し差圧を利用して吹き付ける。得られるNdF3粉末は板状となり、このNdF3粉末とNdFeB粉末をNdF3が約10wt%となるように混合した。この混合粉末を10kOeの磁界で配向,圧縮し、Arガス中で加熱圧縮成形した。成形条件は、加熱温度700℃,圧縮圧力3−5t/cm2であり7mm×7mm×5mmの異方性磁石を作製した。作製した成形体の密度はいずれも7.4g/cm2以上であった。成形した異方性磁石の異方性方向に30kOe以上のパルス磁界を印加し減磁曲線を20℃で測定した。
実施例1で使用したNdFeB粉末はボンド磁石などに用いられるものである。実施例2で用いるNdFeB粉末は、焼結用粉末であり、Nd2Fe14Bを主相とし主相の結晶粒界にはNdリッチ相が成長したものであり、粉末径は5μmである。(Nd,Dy)F3粉末は、真空度l×10-5Torr以下に真空引き後アルゴン雰囲気でアーク溶解により溶解後、溶湯を真空中で回転する単ロール表面に加圧噴射させる。このときの冷却速度は、104-6℃/秒である。急冷によって形成されたNdF3−5wt%DyF3粉((Nd,Dy)F3粉末)から厚さ10μm以下、アスペクト比(縦と横の比)2以上の粉末を含んでいる。このような(Nd,Dy)F3粉末から厚い粉末を取り除き、できるだけ薄いNdF3粉末を選別してNd−Fe−B合金粉末と混合する。(Nd,Dy)F3混合量は約10wt%である。混合した粉末を磁界中(10kOe)で成形(1t/cm2)し、真空中において1100℃で焼結した。焼結体は10×10×5mmであり異方性の方向は5mm方向である。焼結磁石を30kOeの磁界で異方性の方向に着磁後、減磁曲線を20℃で測定した。粒界被覆率は平均約50%である。
NdFeB合金は水素化脱水素処理を施した粒径約150μmの粉であり、この粉末の保磁力は12kOeである。このNdFeB粉末に混合するフッ素化合物はNdF3である。NdF3原料粉を粉砕し平均粒径0.1μmとした。NdFeB粉末にNdF3が約10wt%となるように混合した。この混合粉末を10kOeの磁界で配向,圧縮し、通電により真空中(1×10-5Torr)で加熱圧縮成形した。加熱温度700℃,圧縮圧力3t/cm2であり7mm×7mm×5mmの異方性磁石を作製した。作製した成形体の密度はいずれも7.4g/cm2以上であった。成形した異方性磁石の異方性方向に30kOe以上のパルス磁界を印加し減磁曲線を20℃で測定した。
NdFeB粉末は、焼結用粉末であり、Nd2Fe14Bを主相粉末径は5μmである。(Nd,Dy)F3,Fe混合粉末は、真空度1×10-2Torr以下に真空引き後アルゴン雰囲気中の双ロールで加熱急冷し圧延により形成した。このときの冷却速度は、103℃/秒である。急冷によって形成されたNdF3−5wt%DyF3−Fe1wt%粉(Fe−(Nd,Dy)F3粉末)から厚さ30μm以下、アスペクト比(縦と横の比)2以上の粉末を含んでいる。このようなFe−(Nd,Dy)F3粉末とNd−Fe−B粉末と混合する。Fe−(Nd,Dy)F3粉末はFeを含んでいるため室温で強磁性を示す。またキュリー温度は400℃でありNdFeB主相のキュリー温度よりも高い。さらにFe−(Nd,Dy)F3粉末の20℃での保磁力は3−10kOeであり、Fe無添加のフッ化物よりも高保磁力化が可能である。Fe−(Nd,Dy)F3混合量は約10wt%である。混合した粉末を磁界中(10kOe)で成形(1t/cm2)し、真空中において1100℃で焼結した。焼結体は10×10×5mmであり異方性の方向は5mm方向である。焼結磁石を30kOeの磁界で異方性の方向に着磁後、減磁曲線を20℃で測定した。粒界被覆率は平均約50%である。その結果を図6に示す。図6のBr,BHmaxとNdF3厚さとの関係は図3の傾向と定性的に等しい。(Nd,Dy)F3厚さ0.05μmから10μmの範囲では、Br,iHc,Bhmax全てがNdF3無添加磁石よりも高い。これは(Nd,Dy)F3により高保磁力化が可能なこと、減磁曲線の角形性が向上しBrが増加すること、その結果(BH)maxが増加することを示している。これらの結果から、粒界被覆率(50%以上)と粒界のフッ化物厚さを制御することで焼結磁石の高性能化が達成でき、フッ化物を強磁性化することでさらに高保磁力化が可能であることを示している。
モータ用回転子を作成した例を以下に示す。図8に作製した回転子の外観を示す。インナーロータの場合、シャフト202の外周側に磁石が配置され、上記フッ素化合物を含む磁石201をシャフト202外周側に配置する。図8の回転子は熱減磁しにくく、保磁力の温度係数が小さい硬質磁性材料の適用により、逆磁界に強く、誘起電圧の温度依存性が小さく、高温まで安定した出力を得ることが可能である。
磁性粉末としてNd2Fe14Bを主相とする粉末径1−100μmの粉末を用い、NdF3を含む溶液を使用して磁性粉末表面の一部または全面に結晶質または非晶質のNdF3主成分とする膜を形成する。NdF3の膜厚は、平均で1−100nmである。NdF3にNdF2が混合していても、磁性粉末の磁気特性には影響しない。これらのフッ化物層と磁性粉末の界面付近には、希土類元素を含む酸化物及び微量の不純物である炭素含有化合物があってもよい。フッ化物として同様な溶液が使用できるのは、BaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,PmF3である。これらの結晶質または非晶質のフッ素化合物含有成分を少なくとも1種類以上Nd2Fe14Bを主相とする粉末表面に形成することにより、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上のいずれかの効果が得られる。上記フッ化物層を形成させた磁性粉末をPPS(ポリフェニルスルヒド)などの有機樹脂と混合させたコンパウンドを作製し、磁場中成形することにより、ボンド磁石に成形することが可能である。作製したボンド磁石の磁気特性を表1に示す。
Nd2Fe14Bを主相とする粉末径1−100μmの磁性粉を用い、フッ化物を含む溶液を使用して結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を磁性粉表面の一部または全面に形成する。該フッ化物の厚さは平均1−100nmである。この磁性粉を1100℃に加熱し、さらに500−600℃の熱処理を加えて磁性粉の保磁力を増加させる。この熱処理により10kOe以上の保磁力が得られる。上記熱処理により、磁性粉の表面付近には希土類リッチ相が形成され、その外側に結晶質または非晶質のフッ素化合物を主成分とする膜がある。フッ素化合物としては、BaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,PmF3が形成でき、これらのフッ化物の形成により、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加のいずれかの効果が得られる。上記熱処理により、磁性粉表面の酸化物とフッ化物の一部が反応してフッ化物内に酸素が混合し、酸素を含んだフッ化物が形成する。この酸フッ化物の形成により主相の酸素濃度が減少し、その結果残留磁束密度の増加,角型性向上が実現できる。表面酸化物がない場合においても、フッ化物により磁粉表面の酸化が抑えられ、耐熱温度の高いボンド磁石用磁粉として用いることが可能である。作製したボンド磁石の磁気特性を表2に示す。
Nd2Fe14Bを主相とする粉末径1−100μmの磁性粉を用い、フッ化物を含む溶液を使用して結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を磁性粉表面の一部または全面に形成する。該フッ化物の厚さは平均1−100nmである。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が形成されたか否かは、X線回折,SEM組成分析,TEMなどの分析によって判定できる。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が被覆された磁粉に磁界を印加しプレス機を使用して成形体を作成する。この成形体を900−1100℃に加熱し、さらに500−700℃の熱処理を加えて保磁力を増加させる。この熱処理により10kOe以上の保磁力が得られる。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜の厚さが薄い場合は、上記1100℃の熱処理において、フッ化物層が部分的に凝集したり破れたりすることで、焼結する。上記熱処理により、磁性粉の表面付近には希土類リッチ相が形成され、その外側に結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする層がある。フッ素化合物としては、BaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,PmF3が形成でき、これらのフッ化物は希土類リッチ相あるいは希土類酸化物と界面を形成するか、あるいは希土類酸化物とフッ化物の混合層となる。希土類酸化物とフッ化物の混合層の形成によりフッ素濃度が少ないフッ化物が形成するが同様の効果が得られる。このようなフッ素を含む外周層の形成により、内部の酸化を防止することができ、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加のいずれかの効果が得られる。作製した焼結磁石の特性を表3に示す。
Nd2Fe14Bを主相とする粉末径1−100μmの磁性粉を用い、フッ化物を含む溶液を使用して結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を磁性粉表面の一部または全面に形成する。該フッ化物の厚さは平均1−100nmである。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が形成されたか否かは、X線回折,SEM組成分析,TEMなどの分析によって判定できる。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が被覆された磁粉に磁界を印加し、プレス機を使用して成形体を作成する。この成形体を1000℃以上に加熱し、さらに500−600℃の熱処理を加えて保磁力を増加させる。この熱処理により10kOe以上の保磁力が得られる。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする層は上記熱処理後も連続的に層状に磁粉の外周に存在する。上記熱処理により、磁性粉の表面付近には希土類リッチ相が形成され、その外側に結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする層がある。フッ素化合物としては、BaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,PmF3が形成でき、これらのフッ化物は希土類リッチ相あるいは希土類酸化物と界面を形成するか、あるいは希土類酸化物とフッ化物の混合層となる。希土類酸化物とフッ化物の混合層の形成によりフッ素濃度が少ないフッ化物が形成するが同様の効果が得られる。このようなフッ素を含む外周層の形成により、内部の酸化を防止することができ、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加のいずれかの効果が得られる。上記磁粉を500−600℃の熱処理時に加圧することで、焼成体ができる。作製した焼成体の磁気特性を表4に示す。
2−14相以外の主相である、2−17相(SmFeN系,SmCo系)へも結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜の形成が可能である。粉末径1−10μmのSm2Fe17N3粉末を、フッ化物を含む溶液に浸して粉末表面の一部または全面に結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を形成する。磁粉表面の溶媒は100℃以上の温度で加熱することにより除去され、結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が磁粉表面の一部または全面に形成される。該フッ化物の厚さは1−100nmである。フッ素化合物としては、BaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,PmF3が形成できる。これらのフッ化物で磁粉表面の一部または全面を被覆したSmFeNあるいはSmCo磁粉は、樹脂と混合し射出あるいは圧縮成形によりボンド磁石にすることが可能である。
磁性粉末としてNd2Fe14Bを主相とする粉末径1−100μmの粉末を用い、溶媒を用いてゲル化したNdF3を使用して磁性粉末表面の一部または全面に結晶質または非晶質のNdF3主成分とする膜を形成する。磁性粉末に塗布する際には、磁性粉末に磁気的あるいは構造的ダメージを与えにくい溶媒を選択して使用する。塗布して形成したNdF3の膜厚は、平均で1−10000nmである。NdF3にNdF2が混合していても、磁性粉末の磁気特性には影響しない。これらのフッ化物層と磁性粉末の界面付近には、希土類元素を含む酸化物及び微量の不純物である炭素あるいは酸素含有化合物があってもよい。フッ化物として同様なゲル状物が使用できるのは、BaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,LuF3,LaF2,NdF2,PrF2,SmF2,EuF2,GdF2,TbF2,DyF2,CeF2,HoF2,ErF2,TmF2,YbF2,LuF2,YF3,ScF3,CrF3,MnF2,MnF3,FeF2,FeF3,CoF2,CoF3,NiF2,ZnF2,AgF,PbF4,AlF3,GaF3,SnF2,SnF4,InF3,PbF2,BiF3である。これらの結晶質または同等の組成をもった非晶質のフッ素化合物含有成分を少なくとも1種類以上Nd2Fe14Bを主相とする粉末表面に形成することにより、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が得られる。これらのフッ化物は20℃で強磁性あるいは非磁性のどちらでも良い。ゲルを使用して磁性粉末に塗布することにより、ゲルを使用せずフッ化物粉末と混合させる場合よりも磁性粉末表面のフッ化物の被覆率を高くすることができる。したがって上記効果は、フッ化物粉末と混合させた場合よりもゲルを用いた被覆の方が顕著に表れる。フッ化物には酸素、母相の構成元素が含まれても上記効果が維持される。上記フッ化物層を形成させた磁性粉末をエポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂,ポリフェニルエーテル,ポリフェニレンスルヒド単体またはエポキシ樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂などの有機樹脂と混合させたコンパウンドを作製し、磁場中あるいは無磁場中成形することにより、ボンド磁石に成形することが可能である。上記ゲルを塗布したNd2Fe14B粉を用いたボンド磁石は、磁粉での効果と同様に、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が確認できる。これらの効果は、フッ化物層の形成により、磁区構造が安定すること、フッ化物付近の異方性が増加すること、フッ化物が磁粉の酸化を防止することに起因していると考えられる。
磁性粉末としてNd2Fe14B,Sm2Fe17N3あるいはSm2Co17を主相とする粉末径1−100μmの粉末を用い、REF3(REは希土類元素)を含むゲル状物を使用して磁性粉末表面の一部または全面に結晶質または非晶質のREF3主成分とする膜を塗布して形成する。REF3の膜厚は、平均で1−10000nmである。REF3にREF2が混合していても、磁性粉末の磁気特性には影響しない。塗布後ゲル作製に用いた溶媒を除去する。これらのフッ化物層と磁性粉末の界面付近には、希土類元素を含む酸化物及び微量の不純物である炭素あるいは酸素含有化合物,希土類リッチ相があってもよい。フッ化物層の組成はREFX(X=1〜3)の範囲でゲルの組成や塗布条件を制御することにより変えることが可能である。これらの結晶質または同等の組成をもった非晶質のフッ素化合物含有成分を少なくとも1種類以上上記磁性粉末の表面に形成することにより、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が得られる。上記フッ化物層を形成させた磁性粉末をエポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂,ポリフェニルエーテル,ポリフェニレンスルヒド単体またはエポキシ樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂などの有機樹脂と混合させたコンパウンドを作製し、圧縮あるいは射出成形することにより、ボンド磁石に成形することが可能である。あるいは上記フッ化物層を形成させた磁性粉末を型を用いた圧縮成形,加熱成形,押出成形することにより、磁性粉体積率80%−99%の成形磁石を作製できる。この成形磁石には、粒界部に層状にフッ化物が形成される。上記ゲルを塗布したNd2Fe14B,Sm2Fe17N3あるいはSm2Co17粉を用いたボンド磁石は、磁粉での効果と同様に、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が確認できる。Nd2Fe14B,Sm2Fe17N3あるいはSm2Co17粉は、応用上それぞれ種々の元素を添加しているが、いずれの添加元素を使用している場合でも、フッ化物は形成可能であり、上記効果が確認できる。またNd2Fe14B,Sm2Fe17N3あるいはSm2Co17磁粉は、希土類元素を含む金属系元素を添加するなどして組織や結晶構造,粒界,粒径などを制御している。このため主相以外にも添加元素や磁石作製プロセスにより主相以外の相が形成される。NdFeB系の場合、ホウ化物や希土類リッチ相あるいは鉄リッチ相などがあるが、このような相とこれらの酸化物が形成された粉末の表面にも上記ゲル状物の塗布は可能であり、層状のフッ化物が形成できる。
Claims (7)
- R−Fe−B(Rは希土類元素)系磁石の主相であるNd2Fe14Bの粒界の一部に被覆率50%以上で層状の粒界相が形成された希土類磁石であって、
前記粒界相のフッ素化合物が複数の希土類元素及び鉄を含み、
前記フッ素化合物の厚さが10μm以下であることを特徴とする希土類磁石。 - 請求項1に記載の希土類磁石において、
前記フッ素化合物のキュリー温度が主相のキュリー温度よりも高いことを特徴とする希土類磁石。 - 請求項1に記載の希土類磁石において、
フッ素化合物を含む前記粒界相は、強磁性を示していることを特徴とする希土類磁石。 - 請求項1に記載の希土類磁石において、
フッ素化合物を含む前記粒界相は強磁性を示し、かつ、高保磁力を有していることを特徴とする希土類磁石。 - 請求項1に記載の希土類磁石において、
前記粒界相が希土類酸化物とフッ化物の混合層あるいは酸フッ化物であることを特徴とする希土類磁石。 - 請求項1に記載の希土類磁石において、
前記粒界相に含まれるフッ素化合物はBaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,LuF3,LaF2,NdF2,PrF2,SmF2,EuF2,GdF2,TbF2,DyF2,CeF2,HoF2,ErF2,TmF2,YbF2,LuF2,YF3,ScF3,CrF3,MnF2,MnF3,FeF2,FeF3,CoF2,CoF3,NiF2,ZnF2,AgF,PbF4,AlF3,GaF3,SnF2,SnF4,InF3,PbF2,BiF3であることを特徴とする希土類磁石。 - 請求項1に記載の希土類磁石において、
前記粒界相に含まれるフッ素化合物はRF3又はRF2であることを特徴とする希土類磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009277138A JP4868061B2 (ja) | 2004-06-25 | 2009-12-07 | 希土類磁石 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187178 | 2004-06-25 | ||
JP2004187178 | 2004-06-25 | ||
JP2004219492 | 2004-07-28 | ||
JP2004219492 | 2004-07-28 | ||
JP2009277138A JP4868061B2 (ja) | 2004-06-25 | 2009-12-07 | 希土類磁石 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004336847A Division JP4747562B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-11-22 | 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056572A JP2010056572A (ja) | 2010-03-11 |
JP2010056572A5 JP2010056572A5 (ja) | 2010-05-13 |
JP4868061B2 true JP4868061B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=42072088
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009277137A Expired - Fee Related JP4873071B2 (ja) | 2004-06-25 | 2009-12-07 | 希土類磁石及び磁石モータ |
JP2009277138A Expired - Fee Related JP4868061B2 (ja) | 2004-06-25 | 2009-12-07 | 希土類磁石 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009277137A Expired - Fee Related JP4873071B2 (ja) | 2004-06-25 | 2009-12-07 | 希土類磁石及び磁石モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4873071B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120082472A (ko) | 2009-11-19 | 2012-07-23 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
DE112012006024A5 (de) * | 2012-03-13 | 2015-02-05 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Elektrische Maschine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171102A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-07-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類永久磁石とその製造方法 |
JPS63255902A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-24 | Hitachi Metals Ltd | R−B−Fe系焼結磁石およびその製造方法 |
JP2589348B2 (ja) * | 1988-07-13 | 1997-03-12 | 触媒化成工業株式会社 | フッ化マグネシウムゾルとその製造法 |
JP3471876B2 (ja) * | 1992-12-26 | 2003-12-02 | 住友特殊金属株式会社 | 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法 |
JPH06231925A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Isuzu Motors Ltd | 異方性磁石の製造方法 |
JPH09186010A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-07-15 | Hitachi Metals Ltd | 高電気抵抗希土類磁石およびその製造方法 |
JPH10163055A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Hitachi Metals Ltd | 高電気抵抗希土類永久磁石の製造方法 |
JP2000034503A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Sm−Fe−N系ボンド磁石用合金粉末 |
JP2000034502A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Nd−Fe−B系ボンド磁石用合金粉末 |
JP2001068317A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Nd−Fe−B焼結磁石及びその製造方法 |
JP2003282312A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Inter Metallics Kk | 着磁性が改善されたR−Fe−(B,C)系焼結磁石およびその製造方法 |
KR100516512B1 (ko) * | 2003-10-15 | 2005-09-26 | 자화전자 주식회사 | 본드자석용 마이크로 결정구조의 고보자력 자석분말제조방법 및 이에 의해 제조된 자석분말 |
-
2009
- 2009-12-07 JP JP2009277137A patent/JP4873071B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 JP JP2009277138A patent/JP4868061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010062585A (ja) | 2010-03-18 |
JP2010056572A (ja) | 2010-03-11 |
JP4873071B2 (ja) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4747562B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ | |
JP4654709B2 (ja) | 希土類磁石 | |
US8358040B2 (en) | Permanent magnet type electric rotating machine | |
JP4415980B2 (ja) | 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ | |
JP4900121B2 (ja) | フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法 | |
US7806991B2 (en) | Low loss magnet and magnetic circuit using the same | |
JP4867632B2 (ja) | 低損失磁石とそれを用いた磁気回路 | |
US20070071979A1 (en) | Magnetic material, magnet, and rotating machine | |
JP5501828B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石 | |
CN103187811A (zh) | 烧结磁铁电动机 | |
JP4868061B2 (ja) | 希土類磁石 | |
CN100433204C (zh) | 稀土类磁铁 | |
JP2006233277A (ja) | 希土類磁石粉末及び希土類磁石 | |
JPH089752B2 (ja) | R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法 | |
JPH0649882B2 (ja) | 永久磁石用合金粉末組成物 | |
JPH09246029A (ja) | 異方性ボンド磁石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |