JP4867796B2 - Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867796B2 JP4867796B2 JP2007145781A JP2007145781A JP4867796B2 JP 4867796 B2 JP4867796 B2 JP 4867796B2 JP 2007145781 A JP2007145781 A JP 2007145781A JP 2007145781 A JP2007145781 A JP 2007145781A JP 4867796 B2 JP4867796 B2 JP 4867796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- fuel
- refueling
- connector
- hybrid vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
この発明は、走行にエンジンとモータとを併用するハイブリッド車両およびその制御方法に関し、特にモータで使用する電力を蓄積する蓄電装置に外部から充電可能に構成されたハイブリッド車両およびその制御方法に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle that uses both an engine and a motor for traveling and a control method thereof, and more particularly, to a hybrid vehicle configured to be able to be charged from the outside to a power storage device that accumulates electric power used by the motor and a control method thereof.
近年では、環境に配慮した自動車として、車輪の駆動にモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車が注目されている。このようなハイブリッド自動車において外部から充電可能な構成にすることも検討されている。このようにすれば、家庭等において充電を行なうことにより燃料補給にガソリンスタンドに出向く回数が減り運転者にとって便利になるとともに、安価な深夜電力等の利用によりコスト面でも見合うことも考えられる。 In recent years, hybrid vehicles using a motor and an engine in combination for driving wheels have attracted attention as environmentally friendly vehicles. In such a hybrid vehicle, it is also under consideration to make it possible to charge from the outside. In this way, it is convenient for the driver to reduce the number of times that he / she goes to the gas station for refueling by charging at home, etc., and it can be considered that the cost can be met by using inexpensive late-night power.
特許第3016349号公報(特許文献1)には、このような外部充電可能なバッテリと、燃料タンクとを、共に有するハイブリッド車両が開示されている。
しかし、外部充電を行なう状況はいろいろ考えられ、充電と燃料補給とを同じ場所で行ないたい場合も考えられる。たとえば、ガソリンスタンドや会社等の駐車場などでも充電と燃料補給とをまとめて行なっておきたい場合もある。 However, there are various situations where external charging is performed, and there may be cases where it is desired to perform charging and refueling at the same place. For example, there is a case where charging and refueling may be performed together at a gas station or a parking lot of a company.
そのような場合の充電制御については、特許第3016349号公報には特に開示されておらず、作業の簡易化についてまだまだ改善の余地がある。 The charging control in such a case is not particularly disclosed in Japanese Patent No. 3016349, and there is still room for improvement with regard to simplification of work.
この発明の目的は、充電および燃料補給の作業が簡易化されたハイブリッド車両およびその制御方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a hybrid vehicle in which charging and refueling operations are simplified and a control method therefor.
この発明は、要約すると、ハイブリッド車両であって、蓄電装置と、蓄電装置を充電するための充電コネクタと、燃料タンクと、燃料タンクに燃料を補給するための補給口と、燃料補給及び充電に関する制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、充電コネクタを経由して蓄電装置に充電を行なっている充電期間と補給口を経由して燃料タンクに燃料の補給を行なっている燃料補給期間とが重ならないように、充電期間、燃料補給期間の少なくともいずれか1つについて制御を行なう。 In summary, the present invention relates to a hybrid vehicle, and relates to a power storage device, a charging connector for charging the power storage device, a fuel tank, a supply port for supplying fuel to the fuel tank, and fuel supply and charging. And a control device that performs control. The control device is configured so that the charging period for charging the power storage device via the charging connector and the fuel replenishing period for refueling the fuel tank via the replenishing port do not overlap. Control is performed for at least one of the refueling periods.
好ましくは、制御装置は、充電期間が終了した後に、給油装置に給油の開始を指令する。 Preferably, the control device instructs the oil supply device to start refueling after the charging period ends.
好ましくは、制御装置は、燃料補給期間が終了した後に、充電装置に充電の開始を指令する。 Preferably, the control device instructs the charging device to start charging after the refueling period ends.
好ましくは、充電コネクタおよび補給口を覆う単一のリッドをさらに備える。
この発明は、他の局面に従うと、ハイブリッド車両であって、蓄電装置と、蓄電装置を充電するための充電コネクタと、燃料タンクと、燃料タンクに燃料を補給するための補給口と、燃料補給及び充電に関する制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、充電コネクタを経由して蓄電装置に充電を行なう充電動作中に補給口を介して燃料補給を行なうための予備動作を検出したときには、充電動作を中断させる。
Preferably, the battery pack further includes a single lid that covers the charging connector and the supply port.
According to another aspect, the present invention is a hybrid vehicle, which is a power storage device, a charging connector for charging the power storage device, a fuel tank, a supply port for supplying fuel to the fuel tank, and a fuel supply And a control device that performs control related to charging. The control device interrupts the charging operation when detecting a preliminary operation for refueling via the replenishment port during a charging operation for charging the power storage device via the charging connector.
この発明のさらに他の局面に従うと、蓄電装置と、蓄電装置を充電するための充電コネクタと、燃料タンクと、燃料タンクに燃料を補給するための補給口とを備えるハイブリッド車両の制御方法であって、充電コネクタを経由して蓄電装置に充電を行なう充電期間の開始を指令するステップと、充電期間が終了した後に、給油装置に対して補給口を経由して燃料タンクに燃料の補給を行なう給油動作の開始を指令するステップとを備える。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a control method for a hybrid vehicle including a power storage device, a charging connector for charging the power storage device, a fuel tank, and a supply port for supplying fuel to the fuel tank. Then, a step of instructing the start of a charging period for charging the power storage device via the charging connector, and after the charging period ends, the fuel tank is replenished with fuel via the replenishment port. And a step of instructing start of a refueling operation.
この発明のさらに他の局面に従うと、蓄電装置と、蓄電装置を充電するための充電コネクタと、燃料タンクと、燃料タンクに燃料を補給するための補給口とを備えるハイブリッド車両の制御方法であって、補給口を経由して燃料タンクに燃料の補給を行なっている燃料補給期間の終了を検出するステップと、燃料補給期間が終了した後に、充電装置に充電の開始を指令するステップとを備える。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a control method for a hybrid vehicle including a power storage device, a charging connector for charging the power storage device, a fuel tank, and a supply port for supplying fuel to the fuel tank. And detecting the end of the fuel supply period in which fuel is supplied to the fuel tank via the supply port, and instructing the charging device to start charging after the fuel supply period ends. .
本発明によれば、作業者の充電および燃料補給の作業が簡易化される。 According to the present invention, the work of charging and refueling an operator is simplified.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
図1は、車両100と給油・充電装置200の構成を示したブロック図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
図1を参照して、車両100は、車輪108と、車輪108を駆動するモータ106と、モータ106に三相交流電力を与えるインバータ104と、インバータ104に直流電力を供給するメインバッテリ102とを含む。
Referring to FIG. 1,
車両100は、さらに、エンジン109と、エンジン109から機械的動力を受けて発電する発電機107と、発電機107から出力される三相交流を直流に変換するインバータ105と、インバータ104,105の制御を行なう主制御部114とを含む。すなわち車両100は、駆動用にモータ106とエンジン109とを併用するハイブリッド自動車である。
The
車両100は、メインバッテリ102に外部から充電可能な構成を有する。すなわち車両100は、さらに、外部からたとえば交流100Vなどの商用電源を与える端子が設けられたコネクタ124と、コネクタ124に与えられた交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ102に与える充電用AC/DC変換部110と、コネクタ124と充電用AC/DC変換部110とを接続するスイッチ122と、コネクタ124に給油・充電装置200の充電プラグ206が接続されたことを検知するコネクタ接続検知部120と、電力線通信部116とを含む。
なお、スイッチ122とコネクタ124とは、車両100を外部の電源装置と電気的に結合するための結合部としての役割を果たす。スイッチ122を作動させることによって車両と前記外部電源とが電気的に結合される。
Switch 122 and
主制御部114は、メインバッテリ102の充電状態SOC(State Of Charge)を監視し、かつ、コネクタ接続検知部120によってコネクタ接続を検知する。主制御部114は、コネクタ124に充電プラグ206が接続された場合に充電状態SOCが所定値より低いときには、スイッチ122を開放状態から接続状態に遷移させ、充電用AC/DC変換部110を動作させてメインバッテリ102の充電を行なう。
給油・充電装置200は、車両100側から給電要求などの情報を受ける電力線通信部210と、交流電源202と、充電ケーブル218と、充電ケーブル218の端部に設けられた充電プラグ206と、充電ケーブル218に対して交流電源202を接続するスイッチ204と、スイッチ204の開閉を制御する主制御ECU208とを含む。
The fueling /
主制御部114は、コネクタ接続検知部120で接続が確認され、メインバッテリ102に対し充電を行なう場合には、電力線通信部116を介して給油・充電装置200に対して給電の要求を行なう。または、主制御部114から電力線通信部116を経由して充電状態SOCを給油・充電装置200側に伝え、給油・充電装置200側において充電状態SOCに基づいて給電の開始を決定するようにしてもよい。
When the connection is confirmed by the connector
車両100側から給油・充電装置200側に給電要求があった場合には、主制御ECU208はスイッチ204を閉じて給電を開始し、主制御部114は充電用AC/DC変換部110を動作させてメインバッテリ102に対する充電を行なう。
When there is a power supply request from the
充電が完了するとメインバッテリ102の充電状態SOCが所定値よりも高くなり、これに応じて主制御部114は充電用AC/DC変換部110を停止させスイッチ122を閉状態から開状態に変化させる。そして電力線通信部116を経由して給電停止を給油・充電装置200に対して要求する。すると主制御ECU208はスイッチ204を閉状態から開状態に変化させる。
When charging is completed, the state of charge SOC of the
さらに、車両100は、エンジン109に供給する燃料を蓄積しておく燃料タンク126と、燃料タンク126に燃料を補給するための補給口128とを含む。これに対応して、給油・充電装置200は、燃料を送出するための給油ポンプ220と、給油するための給油ノズル222と、給油ノズル222に給油ポンプ220から送出される燃料を送るための給油ホース224とをさらに含む。
Further,
図2は、車両に設けられるコネクタ124と燃料補給口128の配置例を示した図である。
FIG. 2 is a view showing an arrangement example of the
図2を参照して、車両のいずれかの部分にコネクタ124と、コネクタ124の下部に燃料補給口128とが配置される。燃料補給口128は、燃料を補給しないとき(たとえば走行時)には、図示しないキャップが装着されている。
Referring to FIG. 2, a
燃料補給口128と充電用コネクタ124とは、共通のリッド130によって通常時は覆われている。運転者が車内に配置されたレバー等を操作するとリッド130が開いて充電及び燃料補給が可能となる。なお、燃料補給口128と充電コネクタ124とは、必ずしも共通のリッド130によって覆われるものでなくても良いが、共通のリッド130で覆われるくらいに近くに配置しておけば、同じ場所(たとえばガソリンスタンドなど)で充電と燃料補給を行なう場合には作業者が移動する距離が少なくてすみ、作業が楽にできる。
The
図3は、実施の形態1において車両100および給油・充電装置200において実行される充電及び燃料補給に関する制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
FIG. 3 is a flowchart for illustrating control related to charging and fuel supply executed in
図1、図3を参照して、まず処理が開始されると、ステップS1において主制御部114は、コネクタ124に充電プラグ206が接続され、燃料補給口128に燃料ノズル222が挿入されているか否かを判断する。主制御部114は、プラグの挿入を検出するコネクタ接続検知部120の出力によって充電プラグ206の接続および燃料ノズル222の接続の有無を検出することができる。
Referring to FIGS. 1 and 3, when processing is started, in step S <b> 1,
ステップS1において、充電プラグ206および燃料ノズル222の接続が検出されなかったら再びステップS1の処理が実行され、給油・充電ガンの挿入が検出されるまで待つ。
If the connection between the charging
ステップS1において、充電プラグ206および燃料ノズル222の接続が検出された場合には、ステップS2において、車両側の主制御部114は、充電装置側の主制御ECU208に対して充電開始指示を行なう。この充電開始指示は、たとえば、電力線通信部116、充電ケーブル218および電力線通信部210を経由して主制御ECU208に伝達される。
If the connection between the charging
給油・充電装置200側では、充電開始指示に応じてステップS11の通電開始処理を行なう。通電開始処理では、主制御ECU208がスイッチ204の状態をオフ状態からオン状態に変更させる。
On the refueling /
そして、主制御部114は車両側では、スイッチ122の状態をオフ状態からオン状態に変更させるとともに、充電用AC/DC変換部110に電圧変換動作を開始させる。
On the vehicle side,
以上のような充電動作が開始されると、ステップS3において、主制御部114は、所定の充電終了条件が成立するか否かを判断する。所定の充電終了条件は、たとえば、メインバッテリ102の充電状態SOCが所定値に到達することや、乗員が設定した充電時間が経過したことなどが含まれる。また、給油ガンと充電ガンが別々の構成であれば、充電用プラグ206がコネクタから引き抜かれたことも所定の充電終了条件に含めても良い。
When the charging operation as described above is started, in step S3,
ステップS3において充電終了条件が成立していない場合には、再びステップS3の処理が実行され充電終了条件が成立するまで充電が継続されることになる。ステップS3において、充電終了条件が成立した場合には、ステップS3からステップS4に処理が進む。 If the charging end condition is not satisfied in step S3, the process of step S3 is executed again, and charging is continued until the charging end condition is satisfied. In step S3, when the charging end condition is satisfied, the process proceeds from step S3 to step S4.
ステップS4では、車両側の主制御部114は、充電終了指示を行なう。主制御部114は車両側では、充電用AC/DC変換部110の電圧変換動作を停止させるとともに、スイッチ122の状態をオン状態からオフ状態に変更させる。
In step S4, the
また、この充電終了指示は、たとえば、電力線通信部116、充電ケーブル218および電力線通信部210を経由して主制御ECU208に伝達される。
Further, this charging end instruction is transmitted to
給油・充電装置200側では、充電終了指示に応じてステップS12の通電終了処理が行なわれる。通電終了処理では、主制御ECU208がスイッチ204の状態をオン状態からオフ状態に変更させる。
On the refueling /
以上のような充電動作の完了が確認されると、車両側の主制御部114は、給油・充電装置200に対して給油許可を発行する(ステップS5)。この給油許可は、たとえば、電力線通信部116、充電ケーブル218および電力線通信部210を経由して主制御ECU208に伝達される。給油許可に応じて、給油・充電装置200の主制御ECU208は、給油ポンプ220に図示しない貯蔵タンクから給油ホース224および給油ノズル222に向けて燃料を送出させる(ステップS13)。
When the completion of the charging operation as described above is confirmed, the vehicle-side
給油は、予め定められた量または燃料タンクが満杯になるまで実行され、ステップS14で給油が終了される。給油・充電装置200の主制御ECU208は予め定められた量が供給完了したことまたは燃料タンクが満杯になったことを検出して、給油ポンプ220を停止させる。給油ポンプ220で停止させる代わりに、電磁バルブ等自動制御可能なバルブの開閉によって給油の開始および停止を行なっても良い。
The refueling is executed until a predetermined amount or the fuel tank is full, and the refueling is terminated in step S14. The
そして、給油・充電装置200の主制御ECU208は給油終了を示す信号を、車両側の主制御部114に送信する。この信号は、たとえば、電力線通信部210、充電ケーブル218および電力線通信部116を経由して主制御部114に伝達される。
Then,
車両側の主制御部114は、給油終了を示す信号が検出されるまでその信号の有無をステップS6で検出している。そしてステップS6において給油終了を示す信号を検出すると、主制御部114は、ステップS7において給油・充電ガンの車両からの取り外しを許可する。この許可は、たとえば、「ガンを取り外すことができます」というメッセージを画面上に、または音声で出力するものであっても良いし、コネクタ124および補給口128からそれぞれプラグ206、ノズル222が離脱できないようにするロック機構を車両に設け、充電及び給油中にロックしておいたこのロック機構のロックを解除することによっても良い。
The
ステップS7およびステップS14の処理が終了すると、それぞれステップS8,S15において、給油・充電処理が終了する。 When the processes of step S7 and step S14 are finished, the refueling / charging process is finished in steps S8 and S15, respectively.
充電用コネクタと燃料補給口を近くに配置する場合には、充電期間と燃料補給期間とをずらして行なったほうが好ましい。以上のように、車両側から充電の開始終了および給油の開始の指示を給油・充電装置に行なう。作業者は、充電プラグおよび給油ノズルを装着しておくだけで自動的に充電と給油の両方の作業が完了するので、作業者の負担が軽減される。そして、充電期間と燃料補給期間とをずらすためのタイミング制御を作業者が行なわなくてすむ。 When the charging connector and the fuel supply port are arranged close to each other, it is preferable that the charging period and the fuel supply period are shifted. As described above, the start / end of charging and the start of refueling are instructed to the refueling / charging device from the vehicle side. Since the worker automatically completes both charging and refueling simply by attaching the charging plug and the refueling nozzle, the burden on the worker is reduced. And it is not necessary for the operator to perform timing control for shifting the charging period and the fuel supply period.
また、充電期間と燃料補給期間とをずらすことにより、充電及び給油の制御を行なう制御装置(ECUなど)の負担が軽減される。 Further, by shifting the charging period and the fuel supply period, the burden on a control device (such as an ECU) that controls charging and refueling is reduced.
[実施の形態2]
実施の形態1では、充電が完了してから燃料を補給する例について示した。実施の形態2では、先に給油を行なってから充電を行なう場合を説明する。一般に充電は給油よりも時間がかかるので、充電時間が十分取れないような場合には、このような順序にしたほうが好ましい。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, an example in which fuel is supplied after charging is completed has been described. In the second embodiment, a case where charging is performed after refueling will be described. Since charging generally takes longer than refueling, it is preferable to use this order when charging time is not sufficient.
図4は、実施の形態2において車両100および給油・充電装置200において実行される充電及び燃料補給に関する制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
FIG. 4 is a flowchart for illustrating control related to charging and fuel supply executed in
図1、図4を参照して、まず処理が開始されると、ステップS21において主制御部114は、コネクタ124に充電プラグ206が接続され、燃料補給口128に燃料ノズル222が挿入されているか否かを判断する。主制御部114は、プラグの挿入を検出するコネクタ接続検知部120の出力によって充電プラグ206の接続および燃料ノズル222の接続の有無を検出することができる。
Referring to FIGS. 1 and 4, when processing is started, in step S <b> 21,
ステップS21において、充電プラグ206および燃料ノズル222の接続が検出されなかったら再び、ステップS21の処理が実行され給油・充電ガンの挿入が検出されるまで待つ。
If the connection between the charging
ステップS21において、充電プラグ206および燃料ノズル222の接続が検出された場合には、ステップS22において、車両側の主制御部114は、充電装置側の主制御ECU208に対して給油開始指示を行なう。この給油開始指示は、たとえば、電力線通信部116、充電ケーブル218および電力線通信部210を経由して主制御ECU208に伝達される。
If the connection between the charging
給油開始指示に応じて、給油・充電装置200の主制御ECU208は、ステップS31で給油を開始し、給油ポンプ220に図示しない貯蔵タンクから給油ホース224および給油ノズル222に向けて燃料を送出させる。
In response to the refueling start instruction,
給油は、予め定められた量または燃料タンクが満杯になるまで実行され、ステップS32で給油が終了される。給油・充電装置200の主制御ECU208は予め定められた量が供給完了したことまたは燃料タンクが満杯になったことを検出して、給油ポンプ220を停止させる。給油ポンプ220で停止させる代わりに、電磁バルブ等自動制御可能なバルブの開閉によって給油の開始および停止を行なっても良い。
The refueling is executed until a predetermined amount or the fuel tank is full, and the refueling is terminated in step S32. The
そして、給油・充電装置200の主制御ECU208は給油終了を示す信号を、車両側の主制御部114に送信する。この信号は、たとえば、電力線通信部210、充電ケーブル218および電力線通信部116を経由して主制御部114に伝達される。
Then,
車両側の主制御部114は、給油終了を示す信号が検出されるまでその信号の有無をステップS23で検出している。そしてステップS23において給油終了を示す信号を検出すると、ステップS24に処理が進み、主制御部114は、充電装置側の主制御ECU208に対して充電開始指示を行なう。この充電開始指示は、たとえば、電力線通信部116、充電ケーブル218および電力線通信部210を経由して主制御ECU208に伝達される。
The
給油・充電装置200側では、充電開始指示に応じてステップS33の通電開始処理を行なう。通電開始処理では、主制御ECU208がスイッチ204の状態をオフ状態からオン状態に変更させる。
On the refueling /
そして、主制御部114は車両側では、スイッチ122の状態をオフ状態からオン状態に変更させるとともに、充電用AC/DC変換部110に電圧変換動作を開始させる。
On the vehicle side,
以上のような充電動作が開始されると、ステップS25において、主制御部114は、所定の充電終了条件が成立するか否かを判断する。所定の充電終了条件は、たとえば、メインバッテリ102の充電状態SOCが所定値に到達することや、乗員が設定した充電時間が経過したことなどが含まれる。また、充電用プラグ206がコネクタから引き抜かれたことも所定の充電終了条件に含めても良い。
When the charging operation as described above is started, in step S25, the
ステップS25において充電終了条件が成立していない場合には、再びステップS25の処理が実行され充電終了条件が成立するまで充電が継続されることになる。ステップS25において、充電終了条件が成立した場合には、ステップS25からステップS26に処理が進む。 If the charging end condition is not satisfied in step S25, the process of step S25 is executed again and the charging is continued until the charging end condition is satisfied. In step S25, if the charging end condition is satisfied, the process proceeds from step S25 to step S26.
ステップS26では、車両側の主制御部114は、充電終了指示を行なう。主制御部114は車両側では、充電用AC/DC変換部110の電圧変換動作を停止させるとともに、スイッチ122の状態をオン状態からオフ状態に変更させる。
In step S26, the
また、この充電終了指示は、たとえば、電力線通信部116、充電ケーブル218および電力線通信部210を経由して主制御ECU208に伝達される。
Further, this charging end instruction is transmitted to
給油・充電装置200側では、充電終了指示に応じてステップS34の通電終了処理が行なわれる。通電終了処理では、主制御ECU208がスイッチ204の状態をオン状態からオフ状態に変更させる。
On the refueling /
ステップS26において充電終了指示を出力すると、主制御部114は、ステップS27において給油・充電ガンの車両からの取り外しを許可する。この許可は、たとえば、「ガンを取り外すことができます」というメッセージを画面上に、または音声で出力するものであっても良いし、コネクタ124および補給口128からそれぞれプラグ206、ノズル222が離脱できないようにするロック機構を車両に設け、充電中はロックされていたこのロック機構のロックを解除することによっても良い。
When the charging end instruction is output in step S26, the
ステップS27およびステップS34の処理が終了すると、それぞれステップS28,S35において、給油・充電処理が終了する。 When the processes of step S27 and step S34 are finished, the refueling / charging process is finished in steps S28 and S35, respectively.
実施の形態2においても、車両側から充電の開始終了および給油の開始の指示を給油・充電装置に行なうので、作業者は、充電プラグおよび給油ノズルを装着しておくだけで自動的に充電と給油の両方の作業が完了するので、作業者の負担が軽減される。そして、充電期間と燃料補給期間とをずらすためのタイミング制御を作業者が行なわなくてすむ。 Also in the second embodiment, since the start and end of charging and the start of refueling are instructed from the vehicle side to the refueling / charging device, the worker can automatically charge by simply mounting the charging plug and the refueling nozzle. Since both the refueling operations are completed, the burden on the operator is reduced. And it is not necessary for the operator to perform timing control for shifting the charging period and the fuel supply period.
また、充電期間と燃料補給期間とをずらすことにより、充電及び給油の制御を行なう制御装置(ECUなど)の負担が軽減される。 Further, by shifting the charging period and the fuel supply period, the burden on a control device (such as an ECU) that controls charging and refueling is reduced.
さらに、充電時間が十分に取れない場合でも給油を優先して完了させておくことができる。 Furthermore, even when the charging time is not sufficient, refueling can be preferentially completed.
[実施の形態3]
実施の形態3では、充電用コネクタが図2とは異なり、充電用コネクタ124と燃料補給口128とが共通のリッドを有しない場合であって、充電の開始および燃料補給開始が作業者の動作で決まる場合について説明する。たとえば、燃料の補給は、作業者が車両の燃料補給口に燃料ノズルを挿入し、燃料ガンのトリガーを引くことによって開始される。
[Embodiment 3]
In the third embodiment, the charging connector is different from that shown in FIG. 2, and the charging
このような場合に先に充電が行なわれている場合に燃料補給口128のリッドが開かれると、燃料の補給が行なわれると予想される。
In such a case, if the lid of the
図5は、実施の形態3において車両100および給油・充電装置200において実行される充電及び燃料補給に関する制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
FIG. 5 is a flowchart for illustrating control related to charging and fuel supply executed in
図1、図5を参照して、まず処理が開始されると、ステップS41において主制御部114は、コネクタ124に充電プラグ206が接続されているか否かを判断する。主制御部114は、プラグの挿入を検出するコネクタ接続検知部120の出力によって充電プラグ206の接続の有無を検出することができる。
Referring to FIGS. 1 and 5, when the processing is started, first, in step S <b> 41,
ステップS41において、充電プラグ206および燃料ノズル222の接続が検出されなかったら再びステップS41の処理が実行され、充電プラグの挿入が検出されるまで待つ。
If the connection between the charging
ステップS41において、充電プラグ206の接続が検出された場合には、ステップS42において、充電が開始される。給油・充電装置200側では、好ましくは通電開始処理が行なわれる。通電開始処理では、主制御ECU208がスイッチ204の状態をオフ状態からオン状態に変更させる。
If connection of the charging
また好ましくは、給油・充電装置200側では、車両側の主制御部114からの充電開始指示に応じて、主制御ECU208がスイッチ204の状態をオフ状態からオン状態に変更させる。
Preferably, on the fuel supply /
そして、主制御部114は車両側では、スイッチ122の状態をオフ状態からオン状態に変更させるとともに、充電用AC/DC変換部110に電圧変換動作を開始させる。これによりメインバッテリ102への充電が開始される。
On the vehicle side,
充電中は、給油リッドが閉状態にあるか否かがステップS43において確認される。給油リッドが閉状態にあることが確認されたときには、さらにステップS44において所定の充電終了条件が成立しているか否かが判断される。所定の充電終了条件は、たとえば、メインバッテリ102の充電状態SOCが所定値に到達することや、乗員が設定した充電時間が経過したことなどが含まれる。ステップS44において充電終了条件が成立していない場合には、再びステップS43に処理が戻り充電が継続される。
During charging, it is confirmed in step S43 whether or not the refueling lid is in a closed state. When it is confirmed that the refueling lid is in the closed state, it is further determined in step S44 whether or not a predetermined charging end condition is satisfied. The predetermined charging end condition includes, for example, that the state of charge SOC of the
ステップS43において、給油リッドが開かれていた場合やステップS44で充電終了条件が成立していた場合は、ステップS45に処理が進み、充電が終了される。 In step S43, when the refueling lid is opened or when the charging end condition is satisfied in step S44, the process proceeds to step S45, and the charging is ended.
ステップS45では、主制御部114は車両側では、充電用AC/DC変換部110の電圧変換動作を停止させるとともに、スイッチ122の状態をオン状態からオフ状態に変更させる。
In step S45, on the vehicle side,
また、好ましくは、たとえば、電力線通信部116、充電ケーブル218および電力線通信部210を経由して主制御ECU208に充電終了指示が伝達される。給油・充電装置200側では、充電終了指示に応じてステップS12の通電終了処理が行なわれる。通電終了処理では、主制御ECU208がスイッチ204の状態をオン状態からオフ状態に変更させる。
Preferably, for example, a charge end instruction is transmitted to
ステップS45の充電終了処理の後は、ステップS46でこのフローチャートの処理は終了し、あとは作業者により給油が行なわれる。 After the charging end process in step S45, the process of this flowchart ends in step S46, and then the operator performs refueling.
以上のように、実施の形態3においては、燃料補給の予備動作を検出すると車両側で充電を停止する。これにより、作業者が充電を停止させる手数を省くことができる。なお、充電が中途状態で終了してしまった場合には、作業者が給油を終了し、燃料補給口のリッドを閉じたときに充電を再開するようにしても良い。 As described above, in the third embodiment, when a preliminary operation for refueling is detected, charging is stopped on the vehicle side. Thereby, the labor which an operator stops charge can be saved. If the charging is terminated in an intermediate state, the charging may be resumed when the operator finishes refueling and closes the lid of the fuel supply port.
最後に再び図1を参照して、実施の形態について総括的に説明する。ハイブリッド車両100は、蓄電装置(メインバッテリ102)と、蓄電装置102を充電するための充電コネクタ124と、燃料タンク126と、燃料タンク126に燃料を補給するための補給口128と、燃料補給及び充電に関する制御を行なう制御装置(主制御部114)とを備える。制御装置114は、充電コネクタ124を経由して蓄電装置102に充電を行なっている充電期間と補給口128を経由して燃料タンク126に燃料の補給を行なっている燃料補給期間とが重ならないように、充電期間、燃料補給期間の少なくともいずれか1つについて制御を行なう。
Finally, referring to FIG. 1 again, the embodiment will be generally described. The
好ましくは、制御装置114は、充電期間が終了した後に、給油装置に給油の開始を指令する。
Preferably,
好ましくは、制御装置114は、燃料補給期間が終了した後に、充電装置に充電の開始を指令する。
Preferably,
好ましくは、充電コネクタ124および補給口128を覆う単一のリッド130をさらに備える。
Preferably, it further includes a
この発明の他の局面に従うハイブリッド車両は、蓄電装置102と、蓄電装置102を充電するための充電コネクタ124と、燃料タンク126と、燃料タンク126に燃料を補給するための補給口128と、燃料補給及び充電に関する制御を行なう制御装置114とを備える。制御装置114は、充電コネクタ124を経由して蓄電装置102に充電を行なう充電動作中に補給口128を介して燃料補給を行なうための予備動作を検出したときには、充電動作を中断させる。
A hybrid vehicle according to another aspect of the present invention includes a
なお、本実施の形態においては、燃料を給油する場合について示したが、液体燃料としてガソリン、軽油、アルコール等を用いることができる。また、天然ガス、水素等の気体の燃料を補給する場合であっても本願発明は好適に適用可能である。 In the present embodiment, fuel is supplied, but gasoline, light oil, alcohol, or the like can be used as the liquid fuel. Further, the present invention can be suitably applied even when gaseous fuel such as natural gas or hydrogen is replenished.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 ハイブリッド車両、102 メインバッテリ、104,105 インバータ、106 モータ、107 発電機、108 車輪、109 エンジン、110 充電用AC/DC変換部、114 主制御部、116,210 電力線通信部、120 コネクタ接続検知部、122,204 スイッチ、124 コネクタ、126 燃料タンク、128 燃料補給口、130 リッド、200 給油・充電装置、202 交流電源、206 プラグ、218 充電ケーブル、220 給油ポンプ、222 ノズル、224 給油ホース、208 主制御ECU。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
蓄電装置と、
前記蓄電装置を充電するために前記充電装置と前記ハイブリッド車両とをつなぐ充電ケーブルを接続する充電コネクタと、
燃料タンクと、
前記燃料タンクに燃料を補給するための補給口と、
燃料補給及び充電に関する制御を行なう制御装置と、
前記充電装置および前記給油装置の少なくともいずれか1つに対して前記充電ケーブルを経由して通信を行なうための通信部とを備え、
前記制御装置は、前記充電コネクタを経由して前記蓄電装置に充電を行なっている充電期間と前記補給口を経由して前記燃料タンクに燃料の補給を行なっている燃料補給期間とが重ならないように、前記通信部および前記充電ケーブルを経由して前記充電装置および前記給油装置の少なくともいずれか1つについて制御を行なう、ハイブリッド車両。 A hybrid vehicle configured to be replenished with electric power and fuel from a charging device and a fueling device outside the vehicle,
A power storage device;
A charging connector for connecting a charging cable connecting the charging device and the hybrid vehicle to charge the power storage device;
A fuel tank,
A replenishing port for refueling the fuel tank;
A control device for performing control related to refueling and charging ;
A communication unit for communicating via at least one of the charging device and the fueling device via the charging cable ;
The control device prevents a charging period during which the power storage device is charged via the charging connector and a fuel replenishing period during which fuel is supplied to the fuel tank via the replenishing port from overlapping each other. And a hybrid vehicle that controls at least one of the charging device and the fueling device via the communication unit and the charging cable .
前記制御装置が、前記通信部、前記充電コネクタおよび前記充電ケーブルを経由して前記蓄電装置に充電を行なう充電期間の開始を前記充電装置に指令するステップと、
前記制御装置が、前記通信部、前記充電コネクタおよび前記充電ケーブルを経由して、前記充電期間が終了した後に、前記給油装置に対して前記補給口を経由して前記燃料タンクに燃料の補給を行なう給油動作の開始を指令するステップとを備える、ハイブリッド車両の制御方法。 A power connector configured to replenish electric power and fuel from a charging device and a fueling device outside the vehicle, respectively, and a charging connector that connects a charging cable that connects the charging device and the hybrid vehicle to charge the power storage device; A fuel tank; a replenishment port for replenishing fuel to the fuel tank; a control device that performs control related to fuel replenishment and charging; and the charging cable for at least one of the charging device and the fueling device. A control method of a hybrid vehicle comprising a communication unit for performing communication via
Instructing the charging device to start a charging period in which the control device charges the power storage device via the communication unit, the charging connector, and the charging cable ;
The control device supplies fuel to the fuel tank via the supply port to the fuel supply device after the charging period is completed via the communication unit, the charging connector, and the charging cable. And a step of instructing start of a refueling operation to be performed.
前記制御装置が、前記補給口を経由して前記燃料タンクに燃料の補給を行なっている燃料補給期間の終了を示す給油終了信号を、前記通信部、前記充電コネクタおよび前記充電ケーブルを経由して検出するステップと、
前記制御装置が、前記通信部、前記充電コネクタおよび前記充電ケーブルを経由して、前記燃料補給期間が終了した後に、前記充電装置に充電の開始を指令するステップとを備える、ハイブリッド車両の制御方法。 A power connector configured to replenish electric power and fuel from a charging device and a fueling device outside the vehicle, respectively, and a charging connector that connects a charging cable that connects the charging device and the hybrid vehicle to charge the power storage device; A fuel tank; a replenishment port for replenishing fuel to the fuel tank; a control device that performs control related to fuel replenishment and charging; and the charging cable for at least one of the charging device and the fueling device. A control method of a hybrid vehicle comprising a communication unit for performing communication via
A refueling end signal indicating the end of a fuel replenishment period during which the control device is refueling the fuel tank via the replenishment port via the communication unit, the charging connector and the charging cable. Detecting step;
The control device includes a step of instructing the charging device to start charging after the refueling period ends via the communication unit, the charging connector, and the charging cable. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145781A JP4867796B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145781A JP4867796B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008296766A JP2008296766A (en) | 2008-12-11 |
JP4867796B2 true JP4867796B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=40170687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007145781A Expired - Fee Related JP4867796B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867796B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010148299A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Mitsubishi Motors Corp | Charging port device |
JP5402185B2 (en) * | 2009-04-13 | 2014-01-29 | 株式会社デンソー | Charge monitoring device, electric vehicle, and server |
JP5725422B2 (en) * | 2012-04-26 | 2015-05-27 | 株式会社タツノ | Fuel supply device |
JP6438669B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-12-19 | 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 | Energy supply system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3016349B2 (en) * | 1994-04-28 | 2000-03-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Hybrid electric vehicle with limited fuel consumption |
JP4835440B2 (en) * | 2007-01-04 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | Connection structure between electrical connection and oil supply connection and hybrid vehicle |
JP4293250B2 (en) * | 2007-03-07 | 2009-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007145781A patent/JP4867796B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008296766A (en) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8122984B2 (en) | Vehicle | |
CN103358928B (en) | Electric vehicles charging unit | |
JP5293841B2 (en) | Electric vehicle power supply system and control method thereof | |
JP4438887B1 (en) | Electric vehicle and charging control method for electric vehicle | |
US9114716B2 (en) | Method and apparatus for high-voltage DC charging of battery-electric and plug-in hybrid electric vehicles | |
US8952564B2 (en) | Power source system for electric powered vehicle | |
KR101464895B1 (en) | Vehicle | |
EP3092149B1 (en) | Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging | |
US7973424B2 (en) | Method and apparatus for producing tractive effort with interface to other apparatus | |
WO2013054435A1 (en) | Electric vehicle charging device | |
JP2010148213A (en) | Charging control system, controller, charging control method and control method | |
CN108773281B (en) | Charging management control method for electric automobile | |
JP2007236173A (en) | VEHICLE, POWER TRANSFER METHOD AND ELECTRIC DEVICE | |
JP5103221B2 (en) | Electric vehicle charging structure | |
JP2011087408A (en) | Power supply system of vehicle | |
WO2011001534A1 (en) | Electric vehicle | |
JP2010226840A (en) | Vehicle and charging device | |
JP6403107B2 (en) | In-vehicle charger | |
JP4867796B2 (en) | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle | |
JP2012244875A (en) | Vehicular power supply system and vehicle with the same | |
US9108522B2 (en) | Vehicle-mounted controller | |
CN102161364B (en) | Electric motorcycle | |
JP4915284B2 (en) | Vehicle management apparatus and vehicle management system | |
JP7052405B2 (en) | Electric vehicle | |
CN112572175A (en) | Vehicle and method for charging electric riding vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4867796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |