JP4866554B2 - アクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法 - Google Patents
アクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4866554B2 JP4866554B2 JP2005040683A JP2005040683A JP4866554B2 JP 4866554 B2 JP4866554 B2 JP 4866554B2 JP 2005040683 A JP2005040683 A JP 2005040683A JP 2005040683 A JP2005040683 A JP 2005040683A JP 4866554 B2 JP4866554 B2 JP 4866554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic
- acrylic polymer
- particles
- sol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
減粘剤としては種々の化合物が提案されており、例えばアミン系化合物が提案されている(特許文献1)。しかしながら、これらの減粘剤の効果はチキソ性を低減するもので、その効果は低剪断速度域で大きいが高剪断速度域では小さい。そのため、用途によっては高剪断速度域で、更なる低粘度化が求められている。
また、希釈剤や低粘度可塑剤としては、例えばトリアルキルペンタンジオールカルボン酸エステル(低粘度可塑剤)が提案されている(特許文献2)。しかしながら、希釈剤や低粘度可塑剤を添加するとゾルを焼き付ける際に大量のVOCが発生し作業環境の悪化や大気汚染につながるため、近年敬遠される傾向にある。
異なる粒子径の樹脂粒子を2種類以上ブレンドする方法としては、可塑剤と相溶のコアと非相溶のシェルを有するコアシェル構造を持つ微粒子の凝集体を微粒樹脂にブレンドすることで粘度低下及び貯蔵安定性の両立を図ることが報告されている。しかしながら、この方法により得られるアクリル系ゾルにおいても、貯蔵安定性のレベルが不充分であり、10℃程度での保存が必要となる。このため、保存温度が室温〜40℃若しくはそれ以上に達する用途においても貯蔵安定性を備え、取扱いが容易で充分な低粘度のアクリルゾルが求められている。
(1)(メタ)アクリル系重合体粒子が凝集してなるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子であって、比表面積が0.01m2/g以上10m2/g未満であり、圧縮破壊強度が3MPa以上であるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法であって、
粒子径が0.01〜30μmの(メタ)アクリル系重合体粒子を含む分散液を95℃を超え150℃未満の温度で噴霧乾燥することを特徴とするアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法
(2)(メタ)アクリル系重合体粒子が凝集してなるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子であって、比表面積が0.01m 2 /g以上10m 2 /g未満であり、圧縮破壊強度が3MPa以上であるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法であって、
粒子径が0.01〜30μmの(メタ)アクリル系重合体粒子を含む分散液に、(メタ)アクリル系重合体粒子に対して0.1質量%以上の割合で可塑剤、造膜助剤および造粒剤のうちいずれか一種以上を添加し、60℃以上150℃未満の温度で噴霧乾燥することを特徴とするアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法である。
可塑剤は元来アクリルゾルに含有されている材料であり、加工性や成形品の諸物性に悪影響がないので添加剤としては最も好ましい。
実施例における特性測定方法と評価方法は以下の通りである。
[粘度]
アクリル系ゾル組成物を25℃の恒温槽で3時間保温した後、EHD型粘度計((株)東京計器製、製品名:EHD型粘度計、ローター:特殊コーン(円錐角度3度))を用いて、回転数20rpmにおいて1分後の粘度 (単位:mPa・s) を測定した。測定した粘度を下記の通り分類し、表中に示した。
「◎」:3500mPa・s未満
「○」:3500mPa・s以上7000mPa・s未満
「×」:7000mPa・s以上
得られたアクリル系ゾル組成物について、調製後1時間経過後の粘度(α)と、40℃雰囲気下で10日保管後の粘度(β)を測定し、それらの値をもとに下記式(2)を用いて増粘率(%)を求めた。
なお、組成物の粘度は、EHD型粘度計((株)東京計器製、製品名:EHD型粘度計、ローター:特殊コーン(円錐角度3度))を用いて、回転数20rpmにおいて1分後の粘度を測定した。
増粘率(%)=(β−α)/α×100 ・・・(2)
「◎」:500%未満。
「○」:500%以上1000%未満。
「×」:1000%以上。
生産性は、乾燥温度100℃未満を◎、100℃以上150℃未満を○、150℃以上を×とした。
[圧縮強度]
微小圧縮試験機MCTE−500(島津製作所(株)製)を用いて測定した。圧子は平面50μm圧子を用いた。圧縮速度は、7.75mN/secとしたときの、負荷を測定した。測定値は合計10個の微粒子を圧縮破壊した際の平均値を用いた。
連続流動式表面積計SA−6201(堀場製作所(株)製)を用いて測定した。供試するサンプルは前処理として50℃で30分間脱ガス処理を行った。
[粒子径]
レーザー散乱式粒度分布計(堀場製作所(株)LA−910)にて純水を分散媒として測定した際の体積平均粒子径を求めた。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗、冷却管を装備した2リットルの4つ口フラスコに、純水600gを入れ、30分間十分に窒素ガスを通気し、純水中の溶存酸素を置換した。窒素ガス通気を停止した後、200rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内温が80℃に達した時点でジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:ペレックスO−TP)0.006gと過硫酸カリウム0.3gを添加し、引き続きメチルメタクリレート240g及びn−ブチルメタクリレート180g及びジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:ペレックスO−TP)2.1gの混合物(Mc1)を3時間かけて滴下した。さらに80℃にて1時間攪拌を継続して、その後メチルメタクリレート174g及びメタクリル酸6g及びジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:ペレックスO−TP)0.9gの混合物(Ms1)を2時間かけて滴下した。さらに80℃にて1時間攪拌を継続して、重合体粒子分散液(E1)を得た。
内温が80℃に達したときに添加する乳化剤量とモノマー混合物(Mc1)、(Ms1)を、表1に示す乳化剤量とモノマー混合物(Mc2〜5)、(Ms2〜5)に変更した以外は、上記と同様の方法で重合体粒子分散液(E2〜5)を得た。
重合体粒子分散液(E1)をL−8型スプレードライヤー(大河原化工機(株)製)を用いて噴霧乾燥し(入口温度/出口温度=250℃/130℃ ディスク回転数30000rpm)、重合体凝集粒子(P1)を得た。得られた重合体凝集粒子の圧縮破壊強度は4MPa、比表面積は2.9m2/g、平均粒子径は41μmであった。
重合体粒子分散液(E1〜5)をL−8型スプレードライヤー(大河原化工機(株)製)を用いて表2に示す条件で噴霧乾燥し、重合体凝集粒子(P2〜9及び17〜20)を得た。得られた重合体凝集粒子の圧縮破壊強度、比表面積、平均粒子径を表3に示した。
可塑剤(ATBC)12gと純水12g、ペレックスOTP0.12gをウルトラタラクッス(IKA社製)で混合し(11000rpm×60秒)、可塑剤の乳化物を得た。これを重合体粒子分散液(E3)に添加し、L−8型スプレードライヤー(大河原化工機(株)製)を用いて噴霧乾燥し(入口温度/出口温度=200℃/90℃ ディスク回転数30000rpm)、重合体凝集粒子(P10)を得た。得られた重合体凝集粒子の圧縮破壊強度は9MPa、比表面積は2.1m2/g、平均粒子径は41μmであった。
表2に示す条件で得た可塑剤の乳化物を重合体粒子分散液(E3)に添加して、L−8型スプレードライヤー(大河原化工機(株)製)を用いて表2に示す条件で噴霧乾燥し、重合体凝集粒子(P11〜16及び21)を得た。得られた重合体凝集粒子の圧縮破壊強度、比表面積、平均粒子径を表3に示した。
重合体として重合体凝集粒子(P1)を70部、ダイヤナールLP−3106(三菱レイヨン(株)製)を30部、可塑剤としてジイソノニルフタレート(DINP)80部を計量し、真空ミキサー((株)シンキー製、製品名:ARV−200)にて10秒間大気圧(0.1MPa)で混合した後、引き続き2.7kPaに減圧して110秒間混合し、アクリル系ゾル組成物を得た。得られたアクリル系ゾル組成物の粘度は3600mPa・s、増粘率は50%であった。
重合体凝集粒子(P1)に替えて表3に示す重合体凝集粒子を用いた以外は実施例1と同様にしてアクリル系ゾル組成物を得た。得られたアクリル系ゾル組成物の粘度、増粘率は表3に示した。
実施例1〜3は一次粒子径が異なる重合体粒子分散液から得られる重合体凝集粒子を用いた例で、実施例4、5は噴霧乾燥時の条件を変えて得られる重合体凝集粒子を用いた例で、実施例6、7は重合体粒子の組成が異なる重合体粒子分散液から得られる重合体凝集粒子を用いた例で、実施例8、9は二次粒子径が異なる重合体凝集粒子を用いた例である。何れの例でも、低粘度で貯蔵時の安定性の良好なアクリル系ゾル組成物が得られた。
比較例1、2は、圧縮破壊強度は本発明の範囲内であるが、比表面積が本発明の範囲から外れる重合体凝集粒子を用いた例である。比較例3、4は、比表面積は本発明内であるが、圧縮破壊強度が本発明の範囲から外れる重合体凝集粒子を用いた例である。比較例1、2では初期粘度は低いが、増粘率が1,000%以上で実用化は難しい。比較例3、4では初期粘度が高く粘度低下効果は認められない。また、初期粘度が高いためEHD型粘度計では増粘率の評価ができなかった。
実施例10〜16はいずれも、可塑剤を添加して重合体粒子分散液を噴霧乾乾燥して得た重合体凝集粒子を用いた例である。そのうち実施例10〜12は可塑剤の添加量が異なる例で、実施例13、14は添加する可塑剤種が異なる例で、実施例15、16は添加する際の可塑剤の分散状態が異なる例である。何れの例でも、低粘度で増粘率が低いアクリル系ゾル組成物が得られた。また、本実施例で用いた重合体凝集粒子は、低い乾燥温度で調製しており生産性の点で優れる。
比較例5は、添加する可塑剤の量が本発明の範囲から外れる例である。本重合体凝集粒子は低い乾燥温度で調製しており生産性の点で優れるが、重合体凝集粒子の比表面積が本発明の範囲から外れている。アクリル系ゾルの粘度は低いが、増粘率が高く実用化は難しい。
Claims (2)
- (メタ)アクリル系重合体粒子が凝集してなるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子であって、比表面積が0.01m2/g以上10m2/g未満であり、圧縮破壊強度が3MPa以上であるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法であって、
粒子径が0.01〜30μmの(メタ)アクリル系重合体粒子を含む分散液を95℃を超え150℃未満の温度で噴霧乾燥することを特徴とするアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法。 - (メタ)アクリル系重合体粒子が凝集してなるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子であって、比表面積が0.01m 2 /g以上10m 2 /g未満であり、圧縮破壊強度が3MPa以上であるアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法であって、
粒子径が0.01〜30μmの(メタ)アクリル系重合体粒子を含む分散液に、(メタ)アクリル系重合体粒子に対して0.1質量%以上の割合で可塑剤、造膜助剤および造粒剤のうちいずれか一種以上を添加し、60℃以上150℃未満の温度で噴霧乾燥することを特徴とするアクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040683A JP4866554B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | アクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040683A JP4866554B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | アクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225504A JP2006225504A (ja) | 2006-08-31 |
JP4866554B2 true JP4866554B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=36987157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005040683A Expired - Fee Related JP4866554B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | アクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4866554B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6764287B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2020-09-30 | 三菱鉛筆株式会社 | 消し具 |
CN108779361A (zh) * | 2016-03-30 | 2018-11-09 | 日本瑞翁株式会社 | 喷涂用溶胶、带喷涂层氯乙烯树脂成型体及其制造方法、以及层叠体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6288174B1 (en) * | 1995-07-07 | 2001-09-11 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Powdery material and modifier for cementitious material |
JP3527638B2 (ja) * | 1997-06-17 | 2004-05-17 | 三菱レイヨン株式会社 | (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法 |
JP2002047351A (ja) * | 2000-01-12 | 2002-02-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 微粒子集合体およびその製造法 |
JP4499364B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2010-07-07 | 株式会社クラレ | アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物 |
JP4080899B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2008-04-23 | 株式会社クラレ | アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物 |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005040683A patent/JP4866554B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006225504A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597923B2 (ja) | プラスチゾル組成物及びこれを用いた物品 | |
JP3621885B2 (ja) | アクリル系重合体微粒子及びそれを用いたプラスチゾル | |
CN100427543C (zh) | 丙烯酸类聚合物粉末、丙烯酸溶胶以及成形物 | |
JP3684198B2 (ja) | アクリル系プラスチゾル用重合体微粒子およびその製造方法、並びに非ハロゲン系プラスチゾル組成物およびそれを用いた物品 | |
JP5161566B2 (ja) | (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品 | |
JP3621918B2 (ja) | アクリル系重合体微粒子の製造方法 | |
JP4866554B2 (ja) | アクリル系ゾル用(メタ)アクリル系重合体凝集粒子の製造方法 | |
WO2015174372A1 (ja) | アクリル系重合体、その製造方法及びそのアクリル系重合体を含むプラスチゾル組成物 | |
JP2008231377A (ja) | アクリル系重合体微粒子及びアクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP3946215B2 (ja) | アクリル系重合体微粒子 | |
JP2001329067A (ja) | アクリル系重合体の製造方法 | |
JPH07233303A (ja) | アクリル系重合体粒子、およびそれを用いたアクリルゾル | |
JP3839880B2 (ja) | アクリルゾル | |
JP4526843B2 (ja) | ペースト用塩化ビニル系樹脂粒子及びその組成物 | |
JPH05156184A (ja) | 塩化ビニル系樹脂粉体組成物の製造方法 | |
JP5349380B2 (ja) | アクリル系重合体微粒子を含むプラスチゾル組成物 | |
JPH06220280A (ja) | ペースト用塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法 | |
WO2005017031A1 (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP2005232411A (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP2009280703A (ja) | アクリルゾル組成物用(メタ)アクリル系重合体粒子、アクリルゾル組成物及びこれを用いた物品 | |
JP2008075005A (ja) | アクリル系重合体微粒子の製造方法、重合体微粒子、プラスチゾル組成物及び成形品 | |
JP2005263846A (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP5288540B2 (ja) | プラスチゾル組成物および物品 | |
JP2010024372A (ja) | アクリル系重合体微粒子及びプラスチゾル組成物 | |
JP2005239769A (ja) | アクリル系重合体微粒子及びその製造方法、並びにプラスチゾル組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4866554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |