JP4866222B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4866222B2 JP4866222B2 JP2006331056A JP2006331056A JP4866222B2 JP 4866222 B2 JP4866222 B2 JP 4866222B2 JP 2006331056 A JP2006331056 A JP 2006331056A JP 2006331056 A JP2006331056 A JP 2006331056A JP 4866222 B2 JP4866222 B2 JP 4866222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- humidity control
- heat exchanger
- control rotor
- ventilation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
本発明は、ケーシング内に、略矩形状に形成され且つ互いに交差するように対向する一対の2辺にわたって設けられる2つの内部通路を通して空気を通流させながら熱交換させる熱交換器と、空気が通過可能に設けられ且つ通過する空気を調湿する調湿体及びその調湿体を駆動回転させる駆動手段を備えた調湿ロータとが、前記熱交換器の4個の角部のうちの1つの角部を前記調湿ロータに向かう斜め姿勢にて並ぶ状態で配備され、
前記調湿体の一部の領域、前記熱交換器における一方の内部通路の一端側出入部、及び、前記一方の内部通路を空気が通流する第1通気風路が形成され、且つ、前記調湿体の一部の領域を除く他の領域、前記熱交換器における他方の前記内部通路の一端側出入部、及び、前記他方の内部通路を空気が通流する第2通気風路が形成される形態で、前記ケーシングの内部が区画形成され、
前記第1通気風路内に、その第1通気風路を通流する空気を加熱する加熱手段が配備され、
前記調湿ロータが、前記調湿体の前記一部の領域を前記第1通気風路に位置させ且つ前記他の領域を前記第2通気風路に位置させるように配置され、且つ、前記調湿体における前記第1通気風路に位置させる部分及び前記第2通気風路に位置させる部分が回転に伴って変更するように、前記駆動手段により前記熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う軸芯周りで回転操作されるように構成されている空調装置に関する。
The present invention provides a heat exchanger for exchanging heat while allowing air to flow through two internal passages that are formed in a substantially rectangular shape and are provided across a pair of two sides facing each other so as to cross each other. A humidity control body provided so as to be able to pass through and humidity adjusting the air passing therethrough and a humidity control rotor provided with a driving means for driving and rotating the humidity control body are one of four corners of the heat exchanger. It is deployed in a state where two corners are arranged in an oblique posture toward the humidity control rotor,
A partial region of the humidity control body, one end side entrance / exit part of one internal passage in the heat exchanger, and a first ventilation air passage through which air flows through the one internal passage, and Other areas excluding a partial area of the humidity control body, one end side entrance / exit part of the other internal passage in the heat exchanger, and a second ventilation air passage through which air flows through the other internal passage are formed. In the form, the inside of the casing is partitioned,
A heating means for heating the air flowing through the first ventilation air passage is provided in the first ventilation air passage,
The humidity control rotor is disposed so that the partial area of the humidity control body is located in the first ventilation air passage and the other area is located in the second ventilation air passage, and Arrangement of the heat exchanger and the humidity control rotor by the driving means so that the portion located in the first ventilation air passage and the portion located in the second ventilation air passage in the wet body change with rotation. The present invention relates to an air conditioner configured to be rotated around an axis along a direction.
かかる空調装置は、例えば、第1通気風路又は第2通器風路のいずれか一方の通気風路を通して外気を給気用空気として通流させて空調対象空間に供給すると共に、他方の風路を通して空調対象空間の空気を排気用空気として通流させて外部に排出するようにして、前記給気用空気と前記排気用空気とを前記熱交換器にて熱交換しながら、空調対象空間を換気することができるようにしたものであり、例えば、住宅内の複数の部屋等を空調対象空間とする用途で用いられ、住宅の天井裏等に設置されることになる。 Such an air conditioner, for example, allows outside air to flow as supply air through one of the first ventilation air passage and the second ventilation air passage, and supplies the air to the air-conditioning target space. The air in the air-conditioning target space is made to flow as exhaust air through the passage and is discharged to the outside, and heat exchange is performed between the air for supply and the air for exhaust in the heat exchanger. For example, it is used in an application in which a plurality of rooms in a house are air-conditioned spaces, and is installed on the ceiling of a house.
説明を加えると、空調対象空間の空気又は廊下等他の空間から吸い込む屋内空気を前記排気用空気として、前記熱交換器における一方の内部通路、加熱作用状態の前記加熱手段、及び、前記調湿体の一部の領域を通過して外部に排気するように第1通気風路を通して通流させ、且つ、外気を前記給気用空気として、前記調湿体の他の領域、前記熱交換器における他方の内部通路を通過して空調対象空間に供給するように第2通気風路を通して通流させると、空調対象空間からの排出用空気が前記加熱手段にて加熱されたのちに調湿体の一部の領域を通過して外部に排出され、且つ、外気が調湿体における他の領域を通過して空調対象空間に供給される形態で運転されることにより、給気用空気中の水蒸気が調湿体に吸収され、その調湿体に吸収された水分が排気用空気に放出されて外部に排出され、供給用空気が除湿された状態で空調対象空間に供給されるので、空調対象空間を除湿しながら換気することができる。 In other words, air in an air-conditioning target space or indoor air sucked from another space such as a corridor is used as the exhaust air, and one internal passage in the heat exchanger, the heating means in a heating operation state, and the humidity control Passing through the first ventilation air passage so as to pass through a partial region of the body and exhaust to the outside, and using the outside air as the supply air, the other region of the humidity control body, the heat exchanger When the air is passed through the second ventilation air passage so as to pass through the other internal passage and be supplied to the air-conditioning target space, the exhaust air from the air-conditioning target space is heated by the heating means and then the humidity control body In the supply air by operating in such a manner that it passes through a part of the area and is discharged to the outside and the outside air passes through another area of the humidity control body and is supplied to the air-conditioning target space. Water vapor is absorbed by the humidity control body and absorbed by the humidity control body. And moisture is discharged to the outside is released into the exhaust air, the supply air is supplied to the air conditioning target space while being dehumidified, can be ventilated while dehumidifying air-conditioning target space.
又、外気を前記給気用空気として、前記熱交換器における一方の内部通路、加熱作用状態の前記加熱手段、及び、前記調湿体の一部の領域を通過して空調対象空間に供給するように第1通気風路を通して通流させ、且つ、空調対象空間の空気を前記排気用空気として、前記調湿体の他の領域、前記熱交換器における他方の内部通路を通過して外部に排気するように第2通気風路を通して通流させると、前記加熱手段にて加熱されたのち調湿体の一部の領域を通過して給気用空気が空調対象空間に供給され、且つ、空調対象空間からの排出用空気が調湿体における他の領域を通過する形態で運転されることにより、排出用空気中の水蒸気が調湿体に吸収され、その調湿体に吸収された水分が供給用空気に放出されて供給用空気が加湿された状態で空調対象空間に供給されるので、空調対象空間を無給水にて加湿しながら換気することができる。 Further, the outside air is supplied to the air-conditioning target space through the one internal passage in the heat exchanger, the heating means in a heating operation state, and a partial region of the humidity control body as the supply air. As described above, the air in the air-conditioning target space is used as the exhaust air, and passes through the other area of the humidity control body, the other internal passage of the heat exchanger, to the outside. When it is made to flow through the second ventilation air passage so as to be exhausted, after being heated by the heating means, it passes through a partial area of the humidity control body, and the supply air is supplied to the air-conditioning target space, and By operating the exhaust air from the air-conditioning target space in a form that passes through other areas of the humidity control body, water vapor in the exhaust air is absorbed by the humidity control body, and the moisture absorbed by the humidity control body Is released into the supply air and the supply air is humidified Since supplied to the air conditioning target space, the air conditioning target space can be ventilated with a humidified with no water.
そして、このような空調装置は、前記ケーシング内において、略矩形状に形成された前記熱交換器と前記調湿ロータとが、前記熱交換器の4個の角部のうちの1つの角部を前記調湿ロータに向かう斜め姿勢にて並ぶ状態で配備されることになるが、従来では、前記熱交換器が、前記第1通気風路を形成する前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面が、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う仮想線に対して約45度の角度をあけて傾斜させる状態で、且つ、前記熱交換器と前記調湿ロータとを離間させた状態で配備する構成のものがあった(例えば、特許文献1参照。)。 In such an air conditioner, in the casing, the heat exchanger formed in a substantially rectangular shape and the humidity control rotor are one corner portion of four corner portions of the heat exchanger. However, conventionally, the heat exchanger has an inlet / outlet portion on one end side of the one internal passage forming the first ventilation air passage. The side surface on the humidity control rotor side that forms the angle is inclined at an angle of about 45 degrees with respect to a virtual line along the alignment direction of the heat exchanger and the humidity control rotor, and the heat exchange There has been a configuration in which a container and the humidity control rotor are arranged in a separated state (see, for example, Patent Document 1).
上記従来構成においては、前記ケーシング内において、前記熱交換器と前記調湿ロータとを離間した状態で配備する構成となっているので、前記ケーシングの前記熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向での設置用空間の寸法が大きいものとなるから、その結果、前記ケーシングの前記並び方向の寸法が大きくなり、装置全体が大型化する不利がある。その結果、例えば、住宅の天井裏等の狭い空間内に設置するような場合において、装置が大型化することで、設置作業において扱い難いものとなる等の不利な面があった。 In the above-described conventional configuration, the heat exchanger and the humidity control rotor are arranged in a separated state in the casing, so that the heat exchanger and the humidity control rotor of the casing are arranged. Since the size of the installation space in the direction becomes large, as a result, the size of the casing in the arrangement direction becomes large, which disadvantageously increases the size of the entire apparatus. As a result, for example, when installing in a narrow space such as a ceiling of a house, there is a disadvantage that the apparatus becomes large and difficult to handle in installation work.
本発明の目的は、小型化して設置作業等を行い易いものにすることが可能となる空調装置を提供する点にある。 An object of the present invention is to provide an air conditioner that can be downsized to facilitate installation work and the like.
本発明に係る空調装置は、ケーシング内に、略矩形状に形成され且つ互いに交差するように対向する一対の2辺にわたって設けられる2つの内部通路を通して空気を通流させながら熱交換させる熱交換器と、空気が通過可能に設けられ且つ通過する空気を調湿する調湿体及びその調湿体を駆動回転させる駆動手段を備えた調湿ロータとが、前記熱交換器の4個の角部のうちの1つの角部を前記調湿ロータに向かう斜め姿勢にて並ぶ状態で配備され、
前記調湿体の一部の領域、前記熱交換器における一方の内部通路の一端側出入部、及び、前記一方の内部通路を空気が通流する第1通気風路が形成され、且つ、前記調湿体の一部の領域を除く他の領域、前記熱交換器における他方の前記内部通路の一端側出入部、及び、前記他方の内部通路を空気が通流する第2通気風路が形成される形態で、前記ケーシングの内部が区画形成され、
前記第1通気風路内に、その第1通気風路を通流する空気を加熱する加熱手段が配備され、
前記調湿ロータが、前記調湿体の前記一部の領域を前記第1通気風路に位置させ且つ前記他の領域を前記第2通気風路に位置させるように配置され、且つ、前記調湿体における前記第1通気風路に位置させる部分及び前記第2通気風路に位置させる部分が回転に伴って変更するように、前記駆動手段により前記熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う軸芯周りで回転操作されるように構成されているものであって、
その第1特徴構成は、前記熱交換器における前記1つの角部を前記調湿ロータに近付ける状態で、前記熱交換器と前記調湿ロータとが近接配備され、
前記第1通気風路が、前記熱交換器から前記調湿ロータに向けて空気を流動させるように構成され、
前記熱交換器は、前記第1通気風路を形成する前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面が、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備され、
前記熱交換器は、前記1つの角部を、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に対して直交する方向に沿って前記調湿ロータの回転軸芯よりも前記第2通気風路側に寄った箇所に位置させる状態で配備されている点にある。
An air conditioner according to the present invention is a heat exchanger that exchanges heat while allowing air to flow through two internal passages that are formed in a casing and formed across a pair of two sides facing each other so as to cross each other. And a humidity control rotor that is provided so as to allow air to pass therethrough and that adjusts the humidity of the passing air and a drive means for driving and rotating the humidity control body, the four corners of the heat exchanger. Are arranged in a state in which one of the corners is arranged in an oblique posture toward the humidity control rotor,
A partial region of the humidity control body, one end side entrance / exit part of one internal passage in the heat exchanger, and a first ventilation air passage through which air flows through the one internal passage, and Other areas excluding a partial area of the humidity control body, one end side entrance / exit part of the other internal passage in the heat exchanger, and a second ventilation air passage through which air flows through the other internal passage are formed. In the form, the inside of the casing is partitioned,
A heating means for heating the air flowing through the first ventilation air passage is provided in the first ventilation air passage,
The humidity control rotor is disposed so that the partial area of the humidity control body is located in the first ventilation air passage and the other area is located in the second ventilation air passage, and Arrangement of the heat exchanger and the humidity control rotor by the driving means so that the portion located in the first ventilation air passage and the portion located in the second ventilation air passage in the wet body change with rotation. It is configured to be rotated around an axis along the direction,
The first characteristic configuration is the state in which the one corner of the heat exchanger is brought close to the humidity control rotor, and the heat exchanger and the humidity control rotor are arranged close to each other ,
The first ventilation air passage is configured to flow air from the heat exchanger toward the humidity control rotor;
In the heat exchanger, a side surface on the humidity control rotor side forming an inlet / outlet portion of one end of the one internal passage forming the first ventilation air passage is arranged in an arrangement direction of the heat exchanger and the humidity control rotor Is deployed in a state of being inclined at an angle greater than 45 degrees with respect to a virtual line along
In the heat exchanger, the second ventilation air is provided at one corner portion of the second ventilation air more than the rotational axis of the humidity control rotor along a direction orthogonal to an arrangement direction of the heat exchanger and the humidity control rotor. It is in a point where it is deployed in a state where it is located at a location close to the roadside .
第1特徴構成によれば、前記ケーシング内において、前記熱交換器における前記1つの角部を前記調湿ロータに近付ける状態で、前記熱交換器と前記調湿ロータとが近接配備されているから、前記熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向における設置用空間の寸法を短いものにして、ケーシングの前記並び方向の寸法をコンパクト化することができ、装置全体を小型化させることが可能となる。 According to the first feature configuration, in the casing, the heat exchanger and the humidity control rotor are arranged close to each other in a state where the one corner portion of the heat exchanger is brought close to the humidity control rotor. The installation space in the arrangement direction of the heat exchanger and the humidity control rotor can be shortened, the dimensions of the casing in the arrangement direction can be reduced, and the entire apparatus can be reduced in size. It becomes.
従って、第1特徴構成によれば、小型化して設置作業等を行い易いものにすることが可能となる空調装置を提供できるに至った。 Therefore, according to the 1st characteristic structure, it came to be able to provide the air conditioner which can be reduced in size and can make installation work etc. easy.
又、第1特徴構成によれば、ケーシング内において、前記熱交換器を前記調湿ロータに対して、前記熱交換器の4個の角部のうちの1つの角部を前記調湿ロータに向かう斜め姿勢にて並ぶ状態で配備するにあたり、前記第1通気風路を形成する前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面が、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備されるようにしたから、第1通気風路を通過するように流動する空気が、熱交換器における前記一方の内部通路の他端側から排出されて前記調湿ロータに向けて流動するときに、調湿ロータの回転軸芯に近い箇所にも適切に流動させることが可能となって、調湿ロータにおける前記第1通気風路に位置する部分に対してほぼ均等に空気を流動させることが可能となる。 According to the first characteristic configuration, in the casing, the heat exchanger is set to the humidity control rotor, and one corner portion of the four corner portions of the heat exchanger is set to the humidity control rotor. In deployment in a state of being lined up in an inclined posture, the side surface on the humidity control rotor side that forms the one-side inlet / outlet portion of the one internal passage that forms the first ventilation air passage is connected to the heat exchanger and the conditioning device. Since it is arranged in a state where it is inclined at an angle larger than 45 degrees with respect to a virtual line along the direction of alignment with the wet rotor, the air flowing so as to pass through the first ventilation air passage is heated. When discharged from the other end side of the one internal passage in the exchanger and flows toward the humidity control rotor, it is possible to appropriately flow to a location near the rotational axis of the humidity control rotor. , Located in the first ventilation air passage in the humidity control rotor It is possible to flow the air substantially uniformly to the portion that.
説明を加えると、熱交換器と調湿ロータとが近接配備される場合において、前記熱交換器における前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面が、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う仮想線に対して45度又はそれに近い角度をあけて傾斜させる状態で配備されるものであれば、熱交換器における前記一方の内部通路の一端側出入部から排出される空気が45度又はそれに近い角度の傾斜を持って調湿ロータに対して流動するので、例えば、調湿ロータを通過するときに、45度の傾斜角をもって調湿ロータに吹き付けられるので、調湿ロータ内を流動し難いものになる不利がある。その結果、調湿ロータによる空気に対する除湿や加湿等の調湿作用が良好に行えないおそれがある。これに対して、第1特徴構成によれば、前記第1通気風路を形成する前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面が、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備されるので、調湿ロータに対して、できるだけ回転軸芯方向に沿うように空気を供給することで、空気を流動させ易い状態で通風させることが可能となる。 In other words, when the heat exchanger and the humidity control rotor are arranged close to each other, the side surface on the humidity control rotor side forming the one end side entrance / exit portion of the one internal passage in the heat exchanger is the heat One end of the one internal passage in the heat exchanger if it is arranged in a state where it is inclined at an angle of 45 degrees or close to an imaginary line along the alignment direction of the exchanger and the humidity control rotor Since the air discharged from the side inlet / outlet portion flows to the humidity control rotor with an inclination of 45 degrees or an angle close thereto, for example, when passing through the humidity adjustment rotor, the humidity adjustment rotor has an inclination angle of 45 degrees Therefore, there is a disadvantage that it is difficult to flow in the humidity control rotor. As a result, there is a possibility that the humidity control action such as dehumidification and humidification on the air by the humidity control rotor cannot be performed satisfactorily. On the other hand, according to the first characteristic configuration, the side surface on the humidity control rotor side forming the one end side entrance / exit portion of the one internal passage forming the first ventilation air passage is formed by the heat exchanger and the Since it is deployed in a state where it is inclined at an angle greater than 45 degrees with respect to the imaginary line along the direction of alignment with the humidity control rotor, air is supplied to the humidity control rotor as much as possible along the rotation axis direction. By supplying the air, it is possible to ventilate the air in a state where it can easily flow.
従って、第1特徴構成によれば、調湿ロータに対して空気を流動させ易い状態で通風させることが可能となって、調湿ロータによる空気に対する除湿や加湿等の調湿作用を良好に行うことが可能となる。 Therefore, according to the first characteristic configuration, it is possible to ventilate the air in a state in which air easily flows to the humidity control rotor, and the humidity control operation such as dehumidification and humidification with respect to the air by the humidity control rotor is favorably performed. It becomes possible.
さらに、第1特徴構成によれば、前記熱交換器は、前記1つの角部を前記並び方向に対して直交する方向に沿って前記調湿ロータの回転軸芯よりも前記第2通気風路側に寄った箇所に位置させる状態で配備されるので、並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で設けられた前記熱交換器における前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面から供給される空気を、調湿ロータの回転軸芯に近い箇所に対しても適切に流動させることが可能となり、調湿ロータに対する空気の流動をより均等化させることが可能となる。 Furthermore, according to the first characteristic configuration, the heat exchanger has the one corner portion along the direction perpendicular to the arrangement direction, the second ventilation air path side of the rotational axis of the humidity control rotor. Of the one internal passage in the heat exchanger provided in a state of being inclined at an angle larger than 45 degrees with respect to a virtual line along the alignment direction. The air supplied from the side surface on the humidity control rotor side forming the one end side entrance / exit part can be made to flow appropriately even at a location close to the rotational axis of the humidity control rotor, and the air to the humidity control rotor can be flown. It becomes possible to make the flow more equal.
従って、第1特徴構成によれば、調湿ロータに対する空気の流動をより均等化させることが可能となって、調湿ロータによる空気に対する除湿や加湿等の調湿作用をより良好に行えるものとなる。 Therefore, according to the first characteristic configuration, the flow of air to the humidity control rotor can be made more uniform, and the humidity control operation such as dehumidification and humidification of the air by the humidity control rotor can be performed better. Become.
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成に加えて、前記熱交換器における前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面に略沿うように近接させる状態で、前記第1通気風路を通流する空気を加熱する加熱手段が配備されている点にある。 The second characteristic configuration of the present invention, in addition to the first feature configuration, the to close along substantially the side surfaces of the humidity rotor side to form a one end and out of one of the internal passages in the heat exchanger In the state, a heating means for heating the air flowing through the first ventilation air passage is provided.
第2特徴構成によれば、前記第1通気風路を通流する空気を加熱する加熱手段が、前記熱交換器における前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面に略沿うように近接させる状態で設けられるから、熱交換器の一方の内部通路を通過した空気はムラのない状態でほぼ均等に加熱作用を受けることになり、加熱された後の空気の温度がバラつきの少ない均一な状態で調湿ロータに供給されることになる。 According to the second characteristic configuration, the heating means for heating the air flowing through the first ventilation air passage is on the humidity control rotor side forming the one end side entrance / exit portion of the one internal passage in the heat exchanger. Since it is provided in a state of being close to each other along the side surface, the air that has passed through one internal passage of the heat exchanger will be subjected to a heating action almost uniformly with no unevenness. The temperature is supplied to the humidity control rotor in a uniform state with little variation.
従って、前記加熱手段によって加熱された後の空気の温度がバラつきの少ない均一な状態で調湿ロータに供給することが可能となり、調湿ロータの水分の蒸発を効率よく行うことにより、前記熱交換器の前記一方の内部通路を通過する空気の加湿や、前記熱交換器の前記他方の内部通路を通過する空気の除湿を行う場合における調湿処理能力を高めることが可能となる。また空気が通過する面積を大きくとることができ、圧力損失を低減することも可能となる。 Therefore, the air temperature after being heated by the heating means can be supplied to the humidity control rotor in a uniform state with little variation, and the heat exchange is performed by efficiently evaporating the moisture of the humidity control rotor. It is possible to increase the humidity control performance when humidifying the air passing through the one internal passage of the oven or dehumidifying the air passing through the other internal passage of the heat exchanger. Further, the area through which air passes can be increased, and the pressure loss can be reduced.
本発明の第3特徴構成は、第1特徴構成又は第2特徴構成に加えて、前記第1通気風路を通して空気を通風させる第1通風手段と、前記第2通気風路を通して空気を通風させる第2通風手段とが備えられ、前記ケーシング内において、前記調湿ロータ及び前記熱交換器が配設される空調機器配設空間に対して前記調湿ロータと前記熱交換器との並び方向と直交する方向に隣接する状態で送風機器配設空間が区画形成され、この送風機器配設空間内に、前記調湿ロータと前記熱交換器との並び方向に沿って並ぶ状態で、前記第1通風手段と前記第2通風手段とが配設されている点にある。 The third characteristic configuration of the present invention, in addition to the first characterizing feature and the second feature configuration, ventilation a first ventilating means for ventilating air through the first vent air passage, the air through the second vent air passage A second ventilation means for allowing the humidity control rotor and the heat exchanger to be arranged in the casing with respect to an air conditioner installation space in which the humidity control rotor and the heat exchanger are provided. A blower device installation space is defined in a state adjacent to a direction orthogonal to the airflow direction, and the first airflow device installation space is arranged in a state along the alignment direction of the humidity control rotor and the heat exchanger. One ventilation means and the second ventilation means are provided.
第3特徴構成によれば、第1通風手段の通風作用によって前記第1通気風路を通して空気が通風されることになり、第2通風手段の通風作用によって前記第2通気風路を通して空気が通風されることになる。そして、第1通風手段の通風作用によって通風する空気と第2通風手段の通風作用によって通風する空気とが熱交換器により熱交換され、且つ、調湿ロータによって調湿作用を受けることになる According to the third characteristic configuration, air is ventilated through the first ventilation air passage by the ventilation action of the first ventilation means, and the air is ventilated through the second ventilation air passage by the ventilation action of the second ventilation means. Will be. Then, the air that is ventilated by the ventilating action of the first ventilating means and the air that is ventilated by the ventilating action of the second ventilating means are heat-exchanged by the heat exchanger and are subjected to the humidity adjusting action by the humidity adjusting rotor.
例えば、前記第1通気風路の入口から空調対象空間の空気を吸入して外部に排気し、且つ、前記第2通気風路の入口から外気を吸入して空調対象空間に給気するように通風することで、空調対象空間を除湿しながら換気することが可能となる。又、前記第1通気風路の入口から外気を吸入して空調対象空間に給気し、且つ、前記第2通気風路の入口から空調対象空間の空気を吸入して外部に排気するように通風することで、空調対象空間を加湿しながら換気することが可能となる。 For example, air in the air-conditioning target space is sucked from the inlet of the first ventilation air passage and exhausted to the outside, and outside air is sucked from the inlet of the second ventilation air passage and supplied to the air-conditioning target space. Ventilation makes it possible to ventilate the air-conditioned space while dehumidifying it. In addition, outside air is sucked from the inlet of the first ventilation air passage to supply air into the air-conditioning target space, and air in the air conditioning target space is sucked from the inlet of the second ventilation air passage and exhausted to the outside. By ventilating, it becomes possible to ventilate the air-conditioned space while humidifying it.
そして、前記ケーシング内に、前記調湿ロータ及び前記熱交換器が配設される空調機器配設空間に対して前記調湿ロータと前記熱交換器との並び方向と直交する方向に隣接する状態で送風機器配設空間が区画形成され、この送風機器配設空間内に、前記調湿ロータと前記熱交換器との並び方向に沿って並ぶ状態で、前記第1通風手段と前記第2通風手段とが配設されているから、ケーシングの全体形状を正方形に近い形状に形成することが可能となって、住宅の天井裏等に設置されるような場合において、装置の持ち運び等が行い易いものになる。 And the state adjacent to the direction orthogonal to the direction where the humidity control rotor and the heat exchanger are arranged with respect to the air conditioning equipment installation space in which the humidity control rotor and the heat exchanger are provided in the casing The air blower installation space is partitioned and formed, and in the air blower installation space, the first ventilation means and the second ventilation are arranged in a state along the arrangement direction of the humidity control rotor and the heat exchanger. Since the means is disposed, the overall shape of the casing can be formed in a shape close to a square, and the device can be easily carried when installed on the ceiling of a house. Become a thing.
ちなみに、空調機器配設空間に対して前記調湿ロータと前記熱交換器との並び方向に沿って直列状態で隣接する状態で前記送風機器配設空間が区画形成される構成であれば、ケーシングが前記並び方向に沿って長尺な横長形状になって、持ち運びが行い難いものとなる不利があるが、ケーシングが正方形に近い形状であれば、持ち運びが行い易いものとなる。 By the way, if the air blower installation space is configured to be partitioned in a state adjacent to the air conditioning equipment installation space in series along the arrangement direction of the humidity control rotor and the heat exchanger, the casing However, there is a disadvantage that it becomes a long horizontally long shape along the arrangement direction and is difficult to carry, but if the casing is a shape close to a square, it is easy to carry.
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、本発明に係る空調装置としてのデシカント空調装置は、外気OAを装置内に吸い込むための外気吸込口1、その装置内に吸い込んだ外気OAを供給用空気SAとして空調対象空間としての複数の空調対象室に供給するための給気送出口2、住宅内の空気(以下、内気と称する)RAを装置内に吸い込むための内気吸込口3及びその装置内に吸い込んだ内気RAを排出用空気EAとして屋外に排出するための排気送出口4を備えたケーシング5を用いて組み付けて構成してあり、図示は省略するが、住宅の天井裏等に配置する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, a desiccant air conditioner as an air conditioner according to the present invention includes an
図示は省略するが、外気OAを導入する外気導入ダクトを前記外気吸込口1に接続し、各空調対象室の給気口に接続した給気ダクトを前記給気送出口2に接続し、住宅内の排気口に接続した排気ダクトを前記内気吸込口3に接続し、内気RAを屋外に排出する排気ダクトを前記排気送出口4に接続する。
そして、前記外気導入ダクトを通じて導入した外気OAを空調して供給用空気SAとして前記給気ダクトを通じて各空調対象室に供給すると共に、前記排気ダクトを通じて住宅内から吸込んだ内気RAを排出用空気EAとして前記排気導出ダクトを通じて屋外に排出するように構成してある。
Although illustration is omitted, an outside air introduction duct for introducing outside air OA is connected to the
Then, the outside air OA introduced through the outside air introduction duct is air-conditioned and supplied as supply air SA to each air conditioning target room through the supply duct, and the inside air RA sucked from inside the house through the exhaust duct is discharged air EA. As described above, the air is discharged to the outside through the exhaust lead-out duct.
この第1実施形態の空調装置は、除湿タイプの空調装置であり、ケーシング5内に、略矩形状に形成され且つ互いに交差するように対向する一対の2辺にわたって設けられる2つの内部通路を通して空気を通流させながら熱交換させる熱交換器25と、空気が通過可能に設けられ且つ通過する空気を調湿する調湿体10及びその調湿体10を駆動回転させる駆動手段としての電動モータ11を備えた調湿ロータLとを、前記熱交換器25の4個の角部のうちの1つの角部25eを前記調湿ロータLに向かう斜め姿勢にて並ぶ状態で配備して構成してある。又、調湿体10の一部の領域、熱交換器25における一方の内部通路の一端側出入部、及び、前記一方の内部通路を空気が通流する第1通気風路としての排気風路8が形成され、且つ、前記調湿体10の一部の領域を除く他の領域、前記熱交換器25における他方の前記内部通路の一端側出入部、及び、前記他方の内部通路を空気が通流する第2通気風路としての給気風路6が形成される形態で、前記ケーシング5の内部を区画形成している。従って、この実施形態では、排気風路8が第1通気風路を構成し、給気風路6が第2通気風路を構成することになる。
The air conditioner of the first embodiment is a dehumidifying type air conditioner, and is formed in the
そして、前記調湿ロータLは、前記調湿体10の前記一部の領域を前記排気風路8に位置させ且つ前記他の領域を前記給気風路6に位置させるように配置され、且つ、前記調湿体10における前記排気風路8に位置させる部分及び前記給気風路6に位置させる部分が回転に伴って変更するように、駆動手段としての電動モータ11により熱交換器25と調湿ロータLとの並び方向に沿う軸芯周りで回転操作される構成となっている。
The humidity control rotor L is disposed so that the partial area of the
又、前記熱交換器25における前記1つの角部25eを前記調湿ロータLに近付ける状態で、前記熱交換器25と前記調湿ロータLとを近接配備してあり、前記熱交換器25は、前記排気風路8を形成する前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータL側の側面25dが、その熱交換器25と前記調湿ロータLとの並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備してある。さらには、前記熱交換器25は、前記1つの角部25eを、その熱交換器25と前記調湿ロータLとの並び方向に対して直交する方向に沿って前記調湿ロータLの回転軸芯よりも前記給気風路6側に寄った箇所に位置させる状態で配備してある。
The
以下、空調装置の各部について具体的な構成について説明を加える。
図1ないし図3に示すように、前記ケーシング5は、薄型状の直方体形状に形成し、その厚さ方向視における4つの側壁のうちの一側壁に、前記外気吸込口1に対応する第1吸込口5a及び前記排気送出口4に対応する第2送出口5dを並べて設け、それら第1吸込口5a及び第2送出口5dを設けた側壁に対向する側壁に、前記内気吸込口3に対応する第2吸込口5c及び給気送出口2に対応する第1送出口5bを、第2吸込口5cが前記第1吸込口5aと同じ側に位置する状態で並べて設けてある。
Hereinafter, a specific configuration of each part of the air conditioner will be described.
As shown in FIGS. 1 to 3, the
前記ケーシング5の内部を、中間隔壁15にて、前記第1吸込口5a及び前記第2吸込口5cの側の風路形成部16と、前記第2送出口5d及び前記第1送出口5bの側の送風機室形成部17とに仕切り、更に、その送風機室形成部17を、送風機室隔壁18にて、前記第1送出口5bの側の第1送風機室19と前記第2送出口5dの側の第2送風機室20とに仕切ってある。このケーシング5は、図1に示すように、略正方形に近い外形形状となっており、持ち運びし易く設置作業及びメンテナンス作業が行い易い形状になっている。
The inside of the
図1、図2及び図4に基づいて、前記調湿ロータLについて説明を加える。
前記調湿体10は、円盤状でその軸心方向に通気自在なハニカム状の基材に吸湿材(シリカゲルや塩化リチウム等)を保持して構成してあり、その外周部に全周にわたってギア部21を設けてある。そして、この調湿体10をその軸心にて回転自在に矩形枠状の支持枠22に支持すると共に、その支持枠22に、前記電動モータ11をその出力軸に設けたギア23を調湿体10の外周部のギア部21に噛み合わせた状態で設けて、ユニット状に構成してある。そして、電動モータ11を作動させることにより、調湿体10を軸芯周りに駆動回転するように構成してある。
The humidity control rotor L will be described based on FIGS. 1, 2, and 4.
The
前記支持枠22における前記調湿体10の回転軸心方向に並ぶ両側部の夫々には、一対の概ね半円状の開口22wを、前記軸心方向視において一方の側部の開口22wと他方の側部の開口22wとが重なる状態で形成してある。その支持枠22の各開口22wには、シール材24を、その先端が前記調湿体10に当接する状態で各開口22wの全周にわたって嵌め込んで設けてある。
A pair of substantially
図1に示すように、前記熱交換器25は、前記一方の内部通路である第1熱交換流路(図示省略)及び前記他方の内部通路である第2熱交換流路(図示省略)を直交する状態で且つ夫々の熱交換流路を通流する流体同士で熱交換される状態で備えた静止型の顕熱熱交換器にて構成してある。説明を加えると、この顕熱交換器25は、厚さ方向視の形状が略正方形状の直方体又は立方体状であり、図示は省略するが、厚さ方向に複数の第1熱交換流路及び複数の第2熱交換流路が隔壁を隔てて交互に並ぶ形態でアルミニウム等の熱伝導率の高い材料にて形成してある。
As shown in FIG. 1, the
そして、この顕熱交換器25における厚さ方向視での4つの側面のうちの1つの側面25aには、前記複数の第2熱交換流路の入口側開口部が形成され、その側面25aとは反対側の側面25bには、前記複数の第2熱交換流路の出口側開口部が形成され、残りの2つの側面のうちの1つの側面25cには、前記複数の第1熱交換流路の入口側開口部が形成され、その側面25cとは反対側の側面25dには、前記複数の第1熱交換流路における一端側出入部としての出口側開口部が形成されている。
And in one
そして、図1に示すように、前記調湿ロータLと前記顕熱交換器25とを、前記ケーシング5内における前記風路形成部16内に、調湿ロータLを第1吸込口5aの側に位置させる状態で第1吸込口5a及び第2吸込口5cの並び方向に並べて設けてある。
調湿ロータLは、一対の開口22wが前記ケーシング5の横幅方向に並ぶ姿勢で、前記ケーシング5内における風路形成部16内を第1吸込口5aの側の部分と第2吸込口5cの側の部分とに仕切る状態で設け、更に、その風路形成部16内における調湿ロータLよりも第1吸込口5aの側の部分を、風路仕切り壁26により、調湿ロータLの一対の開口22wのうちの一方と前記第1吸込口5aが臨む第1吸込室27と、調湿ロータLの一対の開口22wのうちの他方が臨む第2送出室28とに仕切ってある。
And as shown in FIG. 1, the said humidity control rotor L and the said
The humidity control rotor L is configured such that a pair of
前記顕熱交換器25を、前記複数の第2熱交換流路の入口側開口部が形成された側面25aを前記中間隔壁15の側とは反対側に向けた姿勢で、その側面25aと前記複数の第1熱交換流路の出口側開口部が形成された側面25dとにより形成される角部25eを調湿ロータL側に向けてその調湿ロータLに近接させた状態で設けて、ケーシング5内における前記風路形成部16内における調湿ロータLよりも前記第1吸込口5cの側の部分を、前記複数の第2熱交換流路の入口側開口部が形成された側面25aと前記調湿ロータLの一対の開口22wのうちの一方とが臨む前記第2空気流入室29、前記複数の第2熱交換流路の出口側開口部が形成された側面25bが臨む第1空気流出室30、前記複数の第1熱交換流路の入口側開口部が形成された側面25c及び前記第2吸込口5cが臨む第2空気流入室31、及び、前記複数の第1熱交換流路の出口側開口部が形成された側面25dと前記調湿ロータLの一対の開口22wのうちの他方とが臨む第2空気流出室32の4室に仕切ってある。
The
尚、調湿ロータLにおける一対の開口部22wの境界部分と顕熱交換器25の前記角部25eとわたって風路仕切り壁33を設けて、その風路仕切り壁33にて前記第1空気流入室29と前記第2空気流出室32とを仕切ってある。
In addition, an air
前記顕熱交換器25の配置形態について説明を加えると、この顕熱交換器25は、前記一方の内部通路の一端側出入部としての複数の第1熱交換流路の出口側開口部を形成する前記調湿ロータL側の側面25dが、その顕熱交換器25と前記調湿ロータLとの並び方向(図1の上下方向)に沿う仮想線(図1に示す構成においては、中間隔壁15の壁面に沿う仮想線が対応する)に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備してある。すなわち、図1に示すように、前記顕熱交換器25における前記側面25dと前記並び方向に沿う仮想線との成す角度αが65°になるように配備している。言い換えると、前記顕熱交換器25は、前記側面25dが、前記調湿ロータLの軸芯方向の端面と45°よりも小さい角度(25°)で対向する状態で配備してある。
The arrangement of the
図1及び図3に示すように、前記中間隔壁15には、前記第1空気流出室30と前記第1送風機室19とを連通する第1連通開口34、及び、前記第2送出室28と前記第2送風機室20とを連通する第2連通開口35を形成してある。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
前記顕熱交換器25における前記側面25dに略沿うように近接させる状態で、前記排気風路8を通流する空気を加熱する加熱手段としての再生用加熱器12が配備され、この再生用加熱器12は、熱媒を通流させる熱媒流通管(図示省略)を空気の通過が可能なように蛇行状に配管した熱媒循環式に構成している。このように構成することで、顕熱交換器25の複数の第1熱交換流路を通過した空気のほぼ全領域にわたって均等に加熱した状態で調湿ロータLに向けて供給されることになる。
A
そして、その再生用加熱器12と熱源機(図示省略)とを熱媒循環路36にて接続して、その熱源機にて加熱した熱媒を熱媒循環路36を通じて再生用加熱器12に循環供給するように構成し、前記熱媒循環路36に除湿用熱動弁37を設けて、その除湿用熱動弁37を開閉して前記再生用加熱器12への熱媒の供給を断続することにより、前記再生用加熱器12を加熱作用状態と加熱停止状態とに切り換え再生温度を自在にコントロールできるように構成してある。
Then, the
上記したように配置構成を工夫することで、顕熱交換器25を通過したのちに再生用加熱器12にて加熱された空気が調湿ロータLに対して通流するときに、調湿ロータ10の開口22wに流入する空気の温度がバラつきが少なく略全領域にわたり均等な温度分布となり、調湿性能が向上するものとなる。
By devising the arrangement configuration as described above, when the air heated by the
図5、図6、図7には、排気風路8を通過する空気の温度の温度分布の本出願人による計測結果を示している。図5は、顕熱交換器25及び再生用加熱器12を通過した後の通風領域における9箇所の各箇所における温度分布を示している。この図から、通風領域の中での9箇所の各箇所において温度がほぼ一定になる温度が均等化していることが判る。
5, 6, and 7 show measurement results by the applicant of the temperature distribution of the temperature of the air passing through the
図6及び図7は、夫々、調湿ロータの開口22wに流入する流入部での温度分布を示すものであるが、図6は、前記顕熱交換器25における前記側面25dと前記並び方向に沿う仮想線との成す角度αが45°になる状態で顕熱交換器25と調湿ロータLとを配備したときにおける調湿ロータLの開口22wに流入する流入部での温度分布を示している。この計測結果から、調湿ロータの回転軸芯に近い箇所においては、空気の温度が低い状態になっていることが判る。
6 and 7 show the temperature distribution at the inflow portion flowing into the
一方、図7は、図1に示すように、前記顕熱交換器25における前記側面25dと前記並び方向に沿う仮想線との成す角度αが65°になる状態で顕熱交換器25と調湿ロータLとを配備したときにおける調湿ロータLの開口22wに流入する流入部での温度分布を示している。この図から、前記顕熱交換器25における前記側面25dと前記並び方向に沿う仮想線との成す角度αが45°になる状態で配置したときに比べて、温度分布が均等化していることが判る。
On the other hand, as shown in FIG. 1, FIG. 7 is adjusted with the
図1に示すように、前記第1吸込口5a、前記第2吸込口5cには、夫々、通過する空気から除塵する第1フィルタ38、第2フィルタ39を設けてある。
As shown in FIG. 1, the
この第1実施形態においては、前記第1吸込口5aを前記外気吸込口1として、前記第1送出口5bを前記給気送出口2として夫々用い、前記給気送風機7を前記第1連通開口34に吸引作用するように前記第1送風機室19内に設けて、前記第1吸込室27、前記第1空気流入室29及び前記第1空気流出室30を通過するように給気風路6を構成してある。
そして、前記給気送風機7を作動させることにより、前記外気吸込口1から吸い込んだ外気OAを、第1吸込室27、調湿ロータL、第1空気流入室29、顕熱交換器25の第2熱交換流路、第1空気流出室30、第1連通開口34を順次通過させる形態で、給気風路6を通して通流させて、給気送出口2から供給用空気SAとして送出するように構成してある。
In the first embodiment, the
Then, by operating the
又、前記第2吸込口5cを前記内気吸込口3として、前記第2送出口5dを前記排気送出口4として夫々用い、前記排気送風機9を前記第2連通開口35に吸引作用するように前記第2送風機室20内に設けて、前記第2空気流入室31、前記第2空気流出室32及び前記第2送出室28を通過するように排気風路8を構成してある。
そして、前記排気送風機9を作動させることにより、前記内気吸込口3から吸い込んだ内気RAを、第2空気流入室31、顕熱交換器25の第1熱交換流路、第2空気流出室32、調湿ロータL、第2送出室28、第2連通開口35を順次通過させる形態で、排気風路8を通して通流させて、排気送出口4から排出用空気EAとして送出するように構成してある。
The second suction port 5c is used as the inside
Then, by operating the
この空調装置には、運転を制御する運転制御手段としての運転制御部13と、その運転制御部13に各種制御情報を指令する遠隔操作式の操作部14とが備えられており、運転制御部13は次のような制御を実行する。
すなわち、前記運転制御部13は、運転モードとして、前記給気送風機7及び前記排気送風機9を作動させ、前記調湿ロータLを調湿用設定速度で回転駆動し、前記再生用加熱器12を加熱作用状態にする除湿換気モード、及び、前記給気送風機7及び前記排気送風機9を作動させ、前記調湿ロータLを停止させ、前記再生用加熱器12を加熱停止状態にする通常換気モードを備えるように構成してある。
前記操作部14には、図示を省略するが、上述のようにこの空調装置に備えさせてある複数の運転モードを択一的に選択して実行させる運転モード選択スイッチ等を設けてある。
This air conditioner is provided with an
That is, the
Although not shown, the
次に、前記運転制御部13の制御動作について説明する。
前記運転制御部13は、前記操作部14からの指令情報に基づいて、運転モード選択スイッチにて指令された運転モードを実行するように構成してある。
以下、上記の各運転モード夫々についての前記運転制御部13の制御動作を説明する。
前記除湿換気モードでは、前記給気送風機7及び前記排気送風機9夫々を作動させ、前記調湿ロータLを予め設定した調湿用設定速度にて回転駆動するように前記電動モータ11を作動させ、前記除湿用熱動弁37を開弁して前記再生用加熱器12を加熱作用状態にする。
Next, the control operation of the
The
Hereinafter, the control operation of the
In the dehumidifying ventilation mode, the
この除湿換気モードでは、図1を参照すると、内気吸込口3から排気風路8に吸い込まれた内気RAは、顕熱交換器25の第1熱交換流路、加熱作用状態の再生用加熱器12、前記調湿用設定速度にて回転する調湿ロータLを順次通過して、排気送出口4から排気ダクトを通じて排出用空気EAとして屋外に排出され、一方、給気吸込口1から給気風路6に吸い込まれた外気OAは、前記調湿用設定速度にて回転する調湿ロータL、顕熱交換器25の第2熱交換流路を順次通過して通流して、給気送出口2から給気ダクトを通じて供給用空気SAとして空調対象室に供給される。
In this dehumidifying ventilation mode, referring to FIG. 1, the inside air RA sucked into the
そして、内気RAは、顕熱交換器25を通過するときに、外気OAとの熱交換により加熱され、更に、再生用加熱器12を通過することで加熱され、そのように加熱された内気RAが調湿ロータLを通過するときに調湿ロータLから放湿されて加湿された後、排出用空気EAとして屋外に排出され、一方、外気OAは、調湿ロータLを通過するときに、その外気OA中の水蒸気が調湿ロータLに吸収されて除湿されると共に凝縮熱により加熱され、そのように除湿並びに加熱された外気OAが顕熱交換器25を通過するときに内気RAとの熱交換により冷却され、そのように除湿並びに冷却された外気OAが供給用空気SAとして空調対象室に供給されるので、空調対象室が換気されながら除湿される。
Then, when the inside air RA passes through the
前記通常換気モードでは、前記給気送風機7及び前記排気送風機9夫々を作動させ、前記電動モータ11を停止させて前記調湿ロータLの回転を停止させ、前記除湿用熱動弁37を閉弁して前記再生用加熱器12を加熱停止状態にする。
この通常換気モードでは、図1を参照すると、内気吸込口3から排気風路8に吸い込まれた内気RAは、顕熱交換器25の第1熱交換流路、加熱停止状態の再生用加熱器12、回転停止状態の調湿ロータLを順次通過して、排気送出口4から排気ダクトを通じて排出用空気EAとして屋外に排出され、一方、給気吸込口1から給気風路6に吸い込まれた外気OAは、回転停止状態の調湿ロータL、顕熱交換器25の第2熱交換流路を順次通過して通流して、給気送出口2から給気ダクトを通じて供給用空気SAとして空調対象室に供給されることになり、空調対象室が換気される。
In the normal ventilation mode, the
In this normal ventilation mode, referring to FIG. 1, the inside air RA sucked into the
〔第2実施形態〕
この第2実施形態の空調装置は、加湿タイプであり、上記の第1実施形態と同様に、外気吸込口1、給気送出口2、内気吸込口3及び排気送出口4を備えたケーシング5を用いて組み付けて構成してあり、住宅の天井裏等に配置する。
そして、第1実施形態と同様に、外気OAを導入する外気導入ダクトを前記外気吸込口1に接続し、各空調対象室の給気口に接続した給気ダクトを前記給気送出口2に接続し、住宅内の排気口に接続した排気ダクトを前記内気吸込口3に接続し、内気RAを屋外に排出する排気ダクトを前記排気送出口4に接続して、前記外気導入ダクトを通じて導入した外気OAを空調して供給用空気SAとして前記給気ダクトを通じて各空調対象室に供給する共に、前記排気ダクトを通じて住宅内から吸込んだ内気RAを排出用空気EAとして前記排気導出ダクトを通じて屋外に排出するように構成してある。
[Second Embodiment]
The air conditioner of the second embodiment is a humidification type, and a
As in the first embodiment, an outside air introduction duct for introducing outside air OA is connected to the
この加湿タイプの空調装置は、図8に示すように、ケーシング5内に、略矩形状に形成され且つ互いに交差するように対向する一対の2辺にわたって設けられる2つの内部通路を通して空気を通流させながら熱交換させる顕熱交換器25と、空気が通過可能に設けられ且つ通過する空気を調湿する調湿体10及びその調湿体10を駆動回転させる駆動手段としての電動モータ11を備えた調湿ロータLとを、前記顕熱交換器25の4個の角部のうちの1つの角部25eを前記調湿ロータLに向かう斜め姿勢にて並ぶ状態で配備して構成してある。又、調湿体10の一部の領域、顕熱交換器25における一方の内部通路の一端側出入部、及び、前記一方の内部通路を空気が通流する第1通気風路としての給気風路6が形成され、且つ、前記調湿体10の一部の領域を除く他の領域、前記顕熱交換器25における他方の前記内部通路の一端側出入部、及び、前記他方の内部通路を空気が通流する第2通気風路としての排気風路8が形成される形態で、前記ケーシング5の内部を区画形成している。従って、この実施形態では、給気風路6が第1通気風路を構成し、排気風路8が第2通気風路を構成することになる。
As shown in FIG. 8, this humidification type air conditioner allows air to flow through two internal passages that are formed in a substantially rectangular shape in the
そして、前記調湿ロータLは、前記調湿体10の前記一部の領域を前記給気風路6に位置させ且つ前記他の領域を前記排気風路8に位置させるように配置され、且つ、前記調湿体10における前記給気風路6に位置させる部分及び前記排気風路8に位置させる部分が回転に伴って変更するように、電動モータ11により顕熱交換器25と調湿ロータLとの並び方向に沿う軸芯周りで回転操作される構成となっているが、第1実施形態のときと同じ構成であるから斜視図は省略する。
Then, the humidity rotor L is disposed said and said another area a portion of the area is positioned on the
又、前記顕熱交換器25における前記1つの角部25eを前記調湿ロータLに近付ける状態で、前記顕熱交換器25と前記調湿ロータLとを近接配備してあり、前記顕熱交換器25は、前記給気風路6を形成する前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータL側の側面25dが、その顕熱交換器25と前記調湿ロータLとの並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備してある。さらには、前記顕熱交換器25は、前記1つの角部25eを、その顕熱交換器25と前記調湿ロータLとの並び方向に対して直交する方向に沿って前記調湿ロータLの回転軸芯よりも前記排気風路8側に寄った箇所に位置させる状態で配備してある。
Further, the
以下、空調装置の各部について説明を加える。
上記の第1実施形態と同様に、第1吸込口5a、第1送出口5b、第2吸込口5c及び第2送出口5dを備えたケーシング5の内部を、中間隔壁15にて、前記第1吸込口5a及び前記第2吸込口5cの側の風路形成部16と前記第2送出口5d及び前記第1送出口5bの側の送風機室形成部17とに仕切り、更に、その送風機室形成部17を、送風機室隔壁18にて、前記第1送出口5bの側の第1送風機室19と前記第2送出口5dの側の第2送風機室20とに仕切ってある。
そして、第1実施形態と同様に構成した調湿ロータL及び顕熱交換器25を、第1実施形態と同様に、前記ケーシング5内における前記風路形成部16内に並べて設け、更に、第1実施形態と同様に、前記風路形成部16内における調湿ロータLよりも第1吸込口5aの側の部分を、風路仕切り壁26により、第1吸込室27と第2送出室28とに仕切り、前記風路形成部16内における調湿ロータLよりも第2吸込口5cの側の部分を、顕熱交換器25により、第1空気流入室29、第1空気流出室30、第2空気流入室31及び第2空気流出室32の4室に仕切ってある。
Hereinafter, each part of the air conditioner will be described.
As in the first embodiment, the inside of the
Then, the humidity control rotor L and the
前記顕熱交換器25の配置形態について説明を加えると、この第2実施形態においても、上記の第1実施形態と同様に、この顕熱交換器25は、前記一方の内部通路の一端側出入部としての複数の第1熱交換流路の出口側開口部を形成する前記調湿ロータL側の側面25dが、その顕熱交換器25と前記調湿ロータLとの並び方向(図1の上下方向)に沿う仮想線(図8に示す構成においては、中間隔壁15の壁面に沿う仮想線が対応する)に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備してある。すなわち、図8に示すように、前記顕熱交換器25における前記側面25dと前記並び方向に沿う仮想線との成す角度αが65°になるように配備している。言い換えると、前記顕熱交換器25は、前記側面25dが、前記調湿ロータLの軸芯方向の端面と45°よりも小さい角度(25°)で対向する状態で配備してある。
When the arrangement form of the
第1実施形態と同様に、前記中間隔壁15には、前記第1空気流出室30と前記第1送風機室19とを連通する第1連通開口34、及び、前記第2送出室28と前記第2送風機室20とを連通する第2連通開口35を形成してある。
Similarly to the first embodiment, the
前記顕熱交換器25における前記側面25dに略沿うように近接させる状態で、給気風路6を通流する空気を加熱する加熱手段としての加湿用加熱器40を備えている。この加湿用加熱器40は、熱媒を通流させる熱媒流通管(図示省略)を空気の通過が可能なように蛇行状に配管した熱媒循環式に構成し、図8に示すように、その加湿用加熱器40を、前記第2空気流出室32内に、前記顕熱交換器25における前記複数の第1熱交換流路の出口部が形成された側面25dに近接させた状態で設けてある。
A humidifying
前記加湿用加熱器40と熱源機(図示省略)とを熱媒循環路41にて接続して、その熱源機にて加熱した熱媒を熱媒循環路41を通じて加湿用加熱器40に循環供給するように構成してある。つまり、前記熱媒循環路41に加湿用熱動弁42を設けて、その加湿用熱動弁42を開閉して前記加湿用加熱器40への熱媒の供給を断続することにより、前記加湿用加熱器40を加熱作用状態と加熱停止状態とに切り換え、加湿量又は送気温度を自在にコントロールできるように構成してある。
The
この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、前記第1吸込口5a、前記第2吸込口5cに、夫々、第1フィルタ38、第2フィルタ39を設けてある。尚、調湿ロータLの構成は第1実施形態に記載したものと同じである。
In the second embodiment, as in the first embodiment, a
この第2実施形態においては、前記第1吸込口5aを前記内気吸込口3として、前記第1送出口5bを前記排気送出口4として夫々用い、前記排気送風機9を前記第1連通開口34に吸引作用するように前記第1送風機室19内に設けて、前記排気風路8を、前記第1吸込室27、前記第1空気流入室29及び前記第1空気流出室30とを備えて構成してある。
そして、前記排気送風機9を作動させることにより、前記内気吸込口3から吸い込んだ内気RAを、第1吸込室27、調湿ロータL、第1空気流入室29、顕熱交換器25の第2熱交換流路、第1空気流出室30、第1連通開口34を順次通過させる形態で、排気風路8を通して通流させて、排気送出口4から排出用空気EAとして送出するように構成してある。
In the second embodiment, the
Then, by operating the
又、前記第2吸込口5cを前記外気吸込口1として、前記第2送出口5dを前記給気送出口2として夫々用い、前記給気送風機7を前記第2連通開口35に吸引作用するように前記第2送風機室20内に設けて、給気風路6を、前記第2空気流入室31、前記第2空気流出室32及び前記第2送出室28とを備えて構成してある。
そして、前記給気送風機7を作動させることにより、前記外気吸込口1から吸い込んだ外気OAを、第2空気流入室31、顕熱交換器25の第1熱交換流路、第2空気流出室32、調湿ロータL、第2送出室28、第2連通開口35を順次通過させる形態で、給気風路6を通して通流させて、給気送出口2から供給用空気SAとして送出するように構成してある。
Further, the second air inlet 5c is used as the
Then, by operating the
このように第2実施形態では、給気風路6と排気風路8の通流のしかたが第1実施形態とは異なるものの、ケーシング5内部における各装置の排気構成は第1実施形態と同じであるから、ケーシング5の正面図や断面図等は省略している。
As described above, in the second embodiment, although the way of the
前記運転制御部13は、運転モードとして、前記給気送風機7及び前記排気送風機9を作動させ、前記調湿ロータLを調湿用設定速度で回転駆動し、前記加湿用加熱器40を加熱作用状態にする加湿換気モード、及び、前記給気送風機7及び前記排気送風機9を作動させ、前記調湿ロータLを停止させ、前記加湿用加熱器40を加熱停止状態にする通常換気モードを備えるように構成してある。
前記操作部14には、図示を省略するが、上述のようにこの空調装置に備えさせてある複数の運転モードを択一的に選択して実行させる運転モード選択スイッチ等を設けてある。
The
Although not shown, the
次に、前記運転制御部13の制御動作について、説明する。
運転制御部13は、前記操作部12からの指令情報に基づいて、運転モード選択スイッチにて指令された運転モードを実行するように構成してある。
以下、上記の各運転モード夫々についての前記運転制御部13の制御動作を説明する。
前記加湿換気モードでは、前記給気送風機7及び前記排気送風機9夫々を作動させ、前記調湿ロータLを予め設定した調湿用設定速度にて回転駆動するように前記電動モータ11を作動させ、前記加湿用熱動弁42を開弁して前記加湿用加熱器40を加熱作用状態にする。
Next, the control operation of the
The
Hereinafter, the control operation of the
In the humidification ventilation mode, the
この加湿換気モードでは、図8を参照すると、内気吸込口3から排気風路8に吸い込まれた内気RAは、前記調湿用設定速度にて回転する調湿ロータL、顕熱交換器25の第2熱交換流路を順次通過して通流して、排気送出口4から排気ダクトを通じて排出用空気EAとして屋外に排出され、一方、給気吸込口1から前記給気風路6に吸い込まれた外気OAは、顕熱交換器25の第1熱交換流路、加熱作用状態の加湿用加熱器40、前記調湿用設定速度にて回転する調湿ロータLを順次通過して通流して、給気送出口2から給気ダクトを通じて空調対象室に供給される。
In this humidifying ventilation mode, referring to FIG. 8, the inside air is inside air RA drawn into the
そして、内気RAは、調湿ロータLを通過するときに、その内気RA中の水蒸気が調湿ロータLに吸収されて内気RAが除湿されると共に凝縮熱により加熱され、その除湿並びに加熱された内気RAが顕熱交換器25を通過するときに外気OAとの熱交換により冷却された後、排出用空気EAとして屋外に排出され、一方、外気OAは、顕熱交換器25を通過するときに内気RAとの熱交換により加熱され、更に、前記加湿用加熱器40を通過することで加熱され、そのように加熱された外気OAが調湿ロータLを通過するときに調湿ロータLから放湿されて加湿され、そのように加湿並びに加熱された外気OAが供給用空気SAとして空調対象室に供給されるので、空調対象室が換気されながら加湿される。
When the inside air RA passes through the humidity control rotor L, water vapor in the inside air RA is absorbed by the humidity control rotor L, the inside air RA is dehumidified and heated by the condensation heat, and the dehumidification and heating are performed. When the inside air RA passes through the
前記通常換気モードでは、前記給気送風機7及び前記排気送風機9夫々を作動させ、前記電動モータ11を停止させて前記調湿ロータLの回転を停止させ、前記加湿用熱動弁42を閉弁して前記加湿用加熱器40を加熱停止状態にする。
この通常換気モードでは、図8を参照すると、内気吸込口3から排気風路8に吸い込まれた内気RAは、回転停止状態の調湿ロータL、顕熱交換器25の第2熱交換流路を順次通過して通流して、排気送出口4から排気ダクトを通じて排出用空気EAとして屋外に排出され、一方、給気吸込口1から給気風路6に吸い込まれた外気OAは、顕熱交換器25の第1熱交換流路、加熱停止状態の加湿用加熱器40、回転停止状態の調湿ロータLを順次通過して、給気送出口2から給気ダクトを通じて供給用空気SAとして空調対象室に供給されることになり、空調対象室が換気される。
In the normal ventilation mode, the
In the normal ventilation mode, referring to FIG. 8, the inside air RA that is drawn from the
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
[Another embodiment]
Next, another embodiment will be described.
(イ)上記各実施形態では、前記加熱手段としての再生用加熱器12や加湿用加熱器40が、熱交換器としての前記顕熱交換器25における前記第2空気流出室32に臨む前記調湿ロータL側の側面に略沿うように近接させて配備されている構成を例示したが、このような構成に限らず、前記加熱手段は、調整ロータの端面に沿うように調湿ロータLに近接させる状態で配備する構成としてもよい。
(A) In each of the above-described embodiments, the
(ロ)上記各実施形態では、前記ケーシング5内に、前記調湿ロータL及び前記熱交換器25が配設される空調機器配設空間に対して前記調湿ロータLと前記熱交換器25との並び方向と直交する方向に隣接する状態で送風機器配設空間が区画形成され、この送風機器配設空間内に、前記調湿ロータLと前記熱交換器25との並び方向に沿って並ぶ状態で、前記給気送風機7と、前記排気送風機9とが配設される構成としたが、このような構成に代えて、例えば、前記空調機器配設空間に対して前記調湿ロータLと前記熱交換器25との並び方向に沿って隣接するように送風機器配設空間を区画形成して、この送風機器配設空間に、前記給気送風機7と、前記排気送風機9とを配設する構成としてもよい。
(B) In each of the above embodiments, the humidity control rotor L and the
(ハ)上記各実施形態では、前記熱交換器が、前記第2空気流出室に臨む前記調湿ロータ側の側面が、その熱交換器と前記調湿ロータLとの並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度として65°をあけて傾斜させる状態で配備される構成としたが、この角度は65°に限定されるものではなく、65°以外の角度であってもよく、要するに45°よりも大きく90°よりも小さい角度であればよい。
又、このような構成に変えて、前記熱交換器を、前記第2空気流出室に臨む前記調湿ロータL側の側面がその熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う仮想線に対して45度の角度をあけて傾斜させる状態で配備する構成としてもよい。
(C) In each of the above embodiments, the side surface on the humidity control rotor side where the heat exchanger faces the second air outflow chamber is an imaginary line along the alignment direction of the heat exchanger and the humidity control rotor L However, the angle is not limited to 65 ° and may be an angle other than 65 °. In short, the angle may be larger than 45 ° and smaller than 90 °.
Further, instead of such a configuration, the heat exchanger has a side surface on the humidity control rotor L side facing the second air outflow chamber, and an imaginary line along the alignment direction of the heat exchanger and the humidity control rotor It is good also as a structure arrange | positioned in the state which opened the angle of 45 degree | times and inclined.
(ニ)上記実施形態では、前記加熱手段としての再生用加熱器12や加湿用加熱器40が熱媒循環式に構成されるものを例示したが、例えば、電気ヒータ等の他の形式の加熱手段でも良い。
(D) In the above embodiment, the
5 ケーシング
6 第2通気風路(第1実施形態)、第1通気風路(第2実施形態)
8 第1通気風路(第1実施形態)、第2通気風路(第2実施形態)
7 第2通風手段(第1実施形態)、第1通風手段(第2実施形態)
9 第1通風手段(第1実施形態)、第2通風手段(第2実施形態)
10 調湿体
11 駆動手段
12,40 加熱手段
16 空調機器配設空間
17 送風機器配設空間
25 熱交換器
L 調湿ロータ
5 Casing
6 2nd ventilation air path (1st Embodiment), 1st ventilation air path (2nd Embodiment)
8 1st ventilation air path (1st Embodiment), 2nd ventilation air path (2nd Embodiment)
7. Second ventilation means (first embodiment), first ventilation means (second embodiment)
9. First ventilation means (first embodiment), second ventilation means (second embodiment)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記調湿体の一部の領域、前記熱交換器における一方の内部通路の一端側出入部、及び、前記一方の内部通路を空気が通流する第1通気風路が形成され、且つ、前記調湿体の一部の領域を除く他の領域、前記熱交換器における他方の前記内部通路の一端側出入部、及び、前記他方の内部通路を空気が通流する第2通気風路が形成される形態で、前記ケーシングの内部が区画形成され、
前記第1通気風路内に、その第1通気風路を通流する空気を加熱する加熱手段が配備され、
前記調湿ロータが、前記調湿体の前記一部の領域を前記第1通気風路に位置させ且つ前記他の領域を前記第2通気風路に位置させるように配置され、且つ、前記調湿体における前記第1通気風路に位置させる部分及び前記第2通気風路に位置させる部分が回転に伴って変更するように、前記駆動手段により前記熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う軸芯周りで回転操作されるように構成されている空調装置であって、
前記熱交換器における前記1つの角部を前記調湿ロータに近付ける状態で、前記熱交換器と前記調湿ロータとが近接配備され、
前記第1通気風路が、前記熱交換器から前記調湿ロータに向けて空気を流動させるように構成され、
前記熱交換器は、前記第1通気風路を形成する前記一方の内部通路の一端側出入部を形成する前記調湿ロータ側の側面が、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に沿う仮想線に対して45度よりも大きい角度をあけて傾斜させる状態で配備され、
前記熱交換器は、前記1つの角部を、その熱交換器と前記調湿ロータとの並び方向に対して直交する方向に沿って前記調湿ロータの回転軸芯よりも前記第2通気風路側に寄った箇所に位置させる状態で配備されている空調装置。 Inside the casing, a heat exchanger that exchanges heat while passing air through two internal passages that are formed in a substantially rectangular shape and that are provided across a pair of two sides facing each other so as to cross each other, and an air that can pass therethrough And a humidity control rotor having a humidity control body for adjusting the humidity of the air passing therethrough and a driving means for driving and rotating the humidity control body, and one corner portion of the four corner portions of the heat exchanger. It is deployed in a state of being lined up in an oblique posture toward the humidity control rotor,
A partial region of the humidity control body, one end side entrance / exit part of one internal passage in the heat exchanger, and a first ventilation air passage through which air flows through the one internal passage, and Other areas excluding a partial area of the humidity control body, one end side entrance / exit part of the other internal passage in the heat exchanger, and a second ventilation air passage through which air flows through the other internal passage are formed. In the form, the inside of the casing is partitioned,
A heating means for heating the air flowing through the first ventilation air passage is provided in the first ventilation air passage,
The humidity control rotor is disposed so that the partial area of the humidity control body is located in the first ventilation air passage and the other area is located in the second ventilation air passage, and Arrangement of the heat exchanger and the humidity control rotor by the driving means so that the portion located in the first ventilation air passage and the portion located in the second ventilation air passage in the wet body change with rotation. An air conditioner configured to be rotated around an axis along a direction,
With the one corner of the heat exchanger approaching the humidity control rotor, the heat exchanger and the humidity control rotor are arranged close to each other ,
The first ventilation air passage is configured to flow air from the heat exchanger toward the humidity control rotor;
In the heat exchanger, a side surface on the humidity control rotor side forming an inlet / outlet portion of one end of the one internal passage forming the first ventilation air passage is arranged in an arrangement direction of the heat exchanger and the humidity control rotor Is deployed in a state of being inclined at an angle greater than 45 degrees with respect to a virtual line along
In the heat exchanger, the second ventilation air is provided at one corner portion of the second ventilation air more than the rotational axis of the humidity control rotor along a direction orthogonal to an arrangement direction of the heat exchanger and the humidity control rotor. An air conditioner deployed in a state where it is located at a location near the roadside .
前記ケーシング内において、前記調湿ロータ及び前記熱交換器が配設される空調機器配設空間に対して前記調湿ロータと前記熱交換器との並び方向と直交する方向に隣接する状態で送風機器配設空間が区画形成され、この送風機器配設空間内に、前記調湿ロータと前記熱交換器との並び方向に沿って並ぶ状態で、前記第1通風手段と前記第2通風手段とが配設されている請求項1又は2記載の空調装置。 First ventilation means for allowing air to flow through the first ventilation air passage; and second ventilation means for allowing air to flow through the second ventilation air passage;
In the casing, the blower is adjacent to the air conditioning equipment installation space in which the humidity control rotor and the heat exchanger are installed, in a direction perpendicular to the direction in which the humidity control rotor and the heat exchanger are arranged. A unit arrangement space is defined, and the first ventilation unit and the second ventilation unit are arranged in a state in which the humidity adjusting rotor and the heat exchanger are arranged in the arrangement direction in the blower unit installation space. The air conditioner according to claim 1 or 2 , wherein the air conditioner is disposed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331056A JP4866222B2 (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331056A JP4866222B2 (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145019A JP2008145019A (en) | 2008-06-26 |
JP4866222B2 true JP4866222B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=39605400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331056A Expired - Fee Related JP4866222B2 (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4866222B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102085717B1 (en) * | 2019-11-19 | 2020-03-06 | 이승욱 | Heat-transfer type air condition device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5818566B2 (en) * | 1976-07-08 | 1983-04-13 | ダイキン工業株式会社 | heat recovery equipment |
JPS62138136U (en) * | 1986-02-25 | 1987-08-31 | ||
JPH05346253A (en) * | 1992-06-12 | 1993-12-27 | Aten:Kk | Humidity regulating type ventilating device |
JP2630746B2 (en) * | 1994-09-21 | 1997-07-16 | 株式会社カンキョー | Total heat exchange ventilator |
CA2134168C (en) * | 1994-10-24 | 2002-06-11 | Frederic Lagace | Ventilation system |
JP2000274765A (en) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Daikin Ind Ltd | Humidity control ventilator |
JP2002098353A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-05 | Daikin Ind Ltd | Humidity control ventilator |
JP3506251B2 (en) * | 2003-09-18 | 2004-03-15 | 三菱電機株式会社 | Ventilation air conditioning system and ventilation air conditioning unit |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006331056A patent/JP4866222B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008145019A (en) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115111670A (en) | device for humidity control | |
JP2004219043A (en) | Air conditioner | |
JP2004354040A (en) | Ventilation and air conditioning system | |
JP2004212033A (en) | Air conditioner | |
JP5862266B2 (en) | Ventilation system | |
JP5022026B2 (en) | Desiccant air conditioner | |
JP2630746B2 (en) | Total heat exchange ventilator | |
JP2007024377A (en) | Air conditioner | |
JP2003074906A (en) | Desiccant dehumidification apparatus | |
JP2007010266A (en) | Air conditioner | |
JP2006105426A (en) | Ventilating device and building | |
JP4866222B2 (en) | Air conditioner | |
JP4714132B2 (en) | Air conditioner | |
CN215336793U (en) | Device for adjusting humidity | |
JP2003004255A (en) | Air conditioner | |
JP2007139333A (en) | Ventilating device and building | |
JP2011185572A (en) | Desiccant air conditioning device | |
JP2008145018A (en) | Air conditioner | |
JP3595446B2 (en) | Humidification, ventilation and dehumidification units and air conditioners | |
JP2835695B2 (en) | Total heat exchange ventilator | |
JP2006170492A (en) | Humidity controller and humidity controlling system | |
JP4897456B2 (en) | Air conditioning device | |
JP2779386B2 (en) | Total heat exchange ventilator | |
JP5628695B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP4664894B2 (en) | Desiccant air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4866222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |