JP4865578B2 - Condenser microphone - Google Patents
Condenser microphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4865578B2 JP4865578B2 JP2007018699A JP2007018699A JP4865578B2 JP 4865578 B2 JP4865578 B2 JP 4865578B2 JP 2007018699 A JP2007018699 A JP 2007018699A JP 2007018699 A JP2007018699 A JP 2007018699A JP 4865578 B2 JP4865578 B2 JP 4865578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- circuit board
- case
- microphone
- caulking portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
本発明は、フィルタや出力回路を含む必要部材を搭載した回路基板側にマイクロホンユニット側をはんだ付けして一体的に導通接続した上で、その全体を保護ケース内に収納してなるコンデンサマイクロホンに関する技術である。 The present invention relates to a condenser microphone in which a microphone unit side is soldered and integrally connected to a circuit board side on which necessary members including a filter and an output circuit are mounted, and the whole is housed in a protective case. Technology.
コンデンサマイクロホンの一つには、会議用などに多用されているグースネック型マイクロホンがある。該グースネック型マイクロホンは、下記特許文献1の図3にも開示されているように、通常、マイクロホンユニットを収納した保護ケースと、フィルタや出力回路を搭載した回路基板とを分離させた状態で配置され、マイクコードを介して相互間が電気的に接続されている。
また、通常、上記コンデンサマイクロホンは、回路基板を収納するシールドケース内にマイクコードの一部が入り込んでいるため、至近距離で携帯電話が使用されるなどしてマイクコードに強い電磁波が加わると、該電磁波に起因する雑音が発生するといわれている。 In addition, since the condenser microphone usually has a part of the microphone cord in the shield case that houses the circuit board, when a strong electromagnetic wave is applied to the microphone cord such as when a mobile phone is used at a close distance, It is said that noise caused by the electromagnetic wave is generated.
このため、コンデンサマイクロホンのなかには、マイクコードを介して侵入する電磁波に起因する雑音の発生を回避する一手法として、例えば下記非特許文献1に示されているようにフィルタや出力回路を含む必要部材を搭載した回路基板側にマイクロホンユニット側をはんだ付けして一体的に導通接続した上で、その全体を保護ケース内に収納してなるコンデンサマイクロホンも既に提案されている。
図3は、上記非特許文献1を含む従来からあるコンデンサマイクロホンの全体構成例つき、その断面構造を含めて示す説明図である。また、図4は、図3におけるコンデンサマイクロホン部分の拡大図である。 FIG. 3 is an explanatory diagram including an entire configuration example of a conventional condenser microphone including the above-described Non-Patent Document 1 and including a cross-sectional structure thereof. FIG. 4 is an enlarged view of the condenser microphone portion in FIG.
これらの図に示されているように、コンデンサマイクロホン1は、保護ケース2と、該保護ケース2内に導通接続を確保して一体的に収納されたマイクロホンユニット3と回路基板6とを少なくとも備えている。
As shown in these drawings, the condenser microphone 1 includes at least a
この場合、コンデンサマイクロホン1は、保護ケース2の基端部側にフレキシブルパイプ7が一体的に連結されており、グースネック型マイクロホンとしてその全体が構成されている。
In this case, the condenser microphone 1 is integrally connected with the
また、図4からも明らかなように、コンデンサマイクロホン1は、内底面4a側を先端側に位置させた有底円筒状のアルミニウムでなるユニットケース4と、該ユニットケース4の開口側をかしめ封口するユニット基板5bを介してユニットケース4内の所定の位置に配置された複数の部品で構成される内蔵部材5とで形成されている。この場合、内蔵部材5を構成して内底面4a側に収容された振動板リング5aとユニット基板5bとの間の必要な導通は、ユニットケース4の開口側に形成されたかしめ部4bがユニット基板5bの周縁側に設けられた図示しない導電パターンに接触することで確保されている。
As is clear from FIG. 4, the condenser microphone 1 includes a
一方、フィルタや出力回路を含む必要部材が搭載される回路基板6は、ユニット基板5bの面方向と直交する位置関係で配置され、ユニットケース4の内径と略同等の横幅が付与されて形成されている。
On the other hand, the circuit board 6 on which necessary members including a filter and an output circuit are mounted is arranged in a positional relationship orthogonal to the surface direction of the unit board 5b, and is formed with a lateral width substantially equal to the inner diameter of the
また、回路基板6側の所定の導電パターンには、ユニット基板5bの略中央部位から対となって突出するFET(インピーダンス変換器)5cの出力端子5dが各別にはんだ付けされている。なお、図示例では、一方の出力端子5dのみ示されているが、裏面側に他方の出力端子5dが同様にはんだ付けされている。これにより、回路基板6側は、マイクロホンユニット3側との間の必要な導通を確保している。
Further,
一方、保護ケース2は、回路基板6を収納するケース本体部2aと、マイクロホンユニット3を収納しケース本体部2aの先端部側に着脱自在に施蓋される収音用の開口を有するキャップ部2bと、フレキシブルパイプ7を保持してケース本体部2aの基端側に連結された口金2cとで構成されている。
On the other hand, the
このように、コンデンサマイクロホン1は、マイクロホンユニット3と回路基板6とが相互間の必要な導通を確保して一体化されたうえで保護ケース内2に収納されることで形成されている。
As described above, the condenser microphone 1 is formed by the microphone unit 3 and the circuit board 6 being integrated while ensuring necessary conduction between the microphone unit 3 and the circuit board 6 and housed in the
ところで、図示例のコンデンサマイクロホン1は、ユニットケース4がかしめ部4bを介してユニット基板5bの図示しないグランドパターンに導通し、該ユニット基板5bが回路基板6側の図示しないグランドパターンに導通することでグランド側導電路が確保されている。
By the way, in the illustrated example of the condenser microphone 1, the
これにより、コンデンサマイクロホン1は、至近距離で携帯電話が用いられるなどして発生する電磁波に対するシールド効果が得られ、電磁波の侵入に起因するハム雑音の発生を回避させることができるようになっている。 As a result, the condenser microphone 1 can obtain a shielding effect against electromagnetic waves generated when a mobile phone is used at a close distance, and can avoid generation of hum noise caused by the penetration of electromagnetic waves. .
しかしながら、図示例のコンデンサマイクロホン1では、マイクロホンユニット3と回路基板6とが一体化されたうえで、該回路基板6の横幅と略同等の内径が付与されたケース本体部2a内へと収納されることとなる。このため、回路基板6は、その長さ方向に沿う端縁側をケース本体部2aの内周面に摺接させながら半ば強制的に収納されることとなる。 However, in the illustrated example of the condenser microphone 1, the microphone unit 3 and the circuit board 6 are integrated and housed in the case main body 2 a having an inner diameter substantially equal to the width of the circuit board 6. The Rukoto. For this reason, the circuit board 6 is forcibly accommodated halfway with the edge side along the length direction being in sliding contact with the inner peripheral surface of the case main body 2a.
このため、薄板状を呈する回路基板6は、その収納時にマイクロホンユニット2側がある程度ねじ込まれることで、面方向と直交方向に揺動させられなが押し込まれることになる。その結果、回路基板6側とはんだ付けされているユニット基板5bは、回路基板6側が揺動する際に生成される応力をそのはんだ付け部位Sに集中的に受けることなる。
For this reason, the circuit board 6 having a thin plate shape is pushed in without being swung in the direction orthogonal to the surface direction by being screwed in the
とりわけ、ユニット基板5bは、その略中央部位で回路基板6に対しはんだ付けされているため、はんだ付け部位Sを支点とした梃子作用が働き、かしめ部4bが緩む方向への押圧力を受けることになる。その結果、ユニット基板5bは、その面方向が水平位置から傾き、かしめ部4bと図示しないユニット基板5b側のグランドパターンとの導通接触が不確実となってしまうこととなる。 In particular, since the unit substrate 5b is soldered to the circuit board 6 at the substantially central portion thereof, the lever action with the soldered portion S as a fulcrum acts and receives a pressing force in the direction in which the caulking portion 4b is loosened. become. As a result, the surface direction of the unit substrate 5b is inclined from the horizontal position, and the contact between the caulking portion 4b and the ground pattern on the unit substrate 5b (not shown) becomes uncertain.
一方、いったん発生したこのようなかしめ力の緩みは、ユニット基板5b側にかかる応力が解除されても元に戻るすることがない。このため、マイクロホンユニット3と回路基板6とは、相互間に不十分なグランド側導電路しか形成されない状態のもとで保護ケース内2に収納されてしまうことになる。その結果、コンデンサマイクロホン1は、十分なグランドがとれない状態のもとでハム雑音を発生させてしまう不具合を発生させがちであった。
On the other hand, the loosening of the caulking force once generated does not return to the original even when the stress applied to the unit substrate 5b is released. For this reason, the microphone unit 3 and the circuit board 6 are housed in the
しかも、図3に示すように、保護ケース2の基端部側にフレキシブルパイプ7が連結される場合には、コンデンサマイクロホン1側の位置移動に伴うフレキシブルパイプ7側の屈曲により、上記と同様にかしめ力が緩むことで、コンデンサマイクロホン1に上記と同様のハム雑音を発生させてしまうという不具合もあった。
Moreover, as shown in FIG. 3, when the
本発明は、従来技術の上記課題に鑑み、保護ケース内にユニットケースのかしめ部のかしめ力が緩んだ状態で収納されても、マイクロホンユニット側と回路基板側との間に安定したグランド側導電路を確保してハム雑音の発生を回避できるようにしたコンデンサマイクロホンを提供することを目的としている。 In view of the above-described problems of the prior art, the present invention provides a stable ground-side conductivity between the microphone unit side and the circuit board side even when the caulking force of the caulking portion of the unit case is stored in the protective case in a relaxed state. An object of the present invention is to provide a condenser microphone that secures a path and can avoid generation of hum noise.
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、有底円筒状を呈するユニットケースと該ユニットケースの開口面側に形成されたかしめ部を介してかしめ封口されたユニット基板を含む複数の内蔵部材とからなるマイクロホンユニットと、フィルタや出力回路などを含む必要部材を搭載し前記ユニット基板の面方向に直交させた位置関係で配置された回路基板とを少なくとも備え、前記マイクロホンユニットと前記回路基板とは、前記ユニット基板を介して相互にはんだ付けすることでグランド側導電路を少なくとも確保して保護ケース内に一体的に収納されてなるコンデンサマイクロホンにおいて、前記ユニットケースは、はんだ付け可能な金属材で形成され、前記回路基板は、前記ユニットケースのかしめ部の外径と略同等な横幅が付与され、かつ、その収納時に前記かしめ部と対面する位置にグランドパターンが設けられて形成され、前記ユニットケースと前記回路基板とは、前記かしめ部と前記グランドパターンとのはんだ付けを介して強固に導通接続されたことを最も主要な特徴としている。 The present invention has been made to achieve the above object, and includes a unit case having a bottomed cylindrical shape and a plurality of unit substrates that are caulked and sealed through caulking portions formed on the opening surface side of the unit case. At least a microphone unit comprising a built-in member, and a circuit board on which necessary members including a filter and an output circuit are mounted and arranged in a positional relationship orthogonal to the surface direction of the unit board, the microphone unit and the A circuit board is a condenser microphone in which a ground-side conductive path is secured by being soldered to each other via the unit board, and the unit case can be soldered. The circuit board is formed with a lateral width substantially equal to the outer diameter of the caulking portion of the unit case. The unit case and the circuit board are firmly formed through soldering between the caulking portion and the ground pattern. The main feature is that it is conductively connected.
この場合、前記保護ケースの基端部側には、フレキシブルパイプを一体的に連結させるのが望ましい。 In this case, it is desirable that a flexible pipe is integrally connected to the base end side of the protective case.
請求項1の発明によれば、コンデンサマイクロホンは、マイクロホンユニットのユニットケースがはんだ付けが可能な金属材で形成され、回路基板に保護ケース内への収納時にかしめ部と対面する位置にグランドパターンが設けられているので、ユニットケース側のかしめ部と回路基板側のグランドパターンとをはんだ付けして、グランド側導電路を安定的に確保することができる。これにより、コンデンサマイクロホンは、かしめ部のかしめ力が緩んでも、かしめ部と回路基板側のグランドパターンとを直接的に導通接続させて形成したグランド側導電路が確保されているので、電磁波に由来するハム雑音の発生を回避させることができる。 According to the first aspect of the present invention, in the condenser microphone, the unit case of the microphone unit is formed of a metal material that can be soldered, and the ground pattern is formed on the circuit board at a position facing the caulking portion when stored in the protective case. Since it is provided, the caulking portion on the unit case side and the ground pattern on the circuit board side can be soldered to stably secure the ground-side conductive path. As a result, the condenser microphone has a ground-side conductive path formed by directly conducting and connecting the caulking portion and the ground pattern on the circuit board side even if the caulking force of the caulking portion is loosened. The generation of hum noise can be avoided.
しかも請求項2の発明によれば、コンデンサマイクロホンは、保護ケースの基端部側にフレキシブルパイプが連結され、コンデンサマイクロホンを位置移動させるためにフレキシブルパイプが繰り返し屈曲されるグースネック型マイクロホンとしてその全体が構成されても、グランド側導電路を確保させることができるので、長期的かつ安定的に好適な使用に供することができる。 In addition, according to the second aspect of the present invention, the entire condenser microphone is a gooseneck microphone in which a flexible pipe is connected to the base end side of the protective case and the flexible pipe is repeatedly bent to move the condenser microphone. Even if comprised, since a ground side conductive path can be ensured, it can be used for a long-term and stably suitable use.
図1は、本発明の一例につきその断面構造を示す説明図であり、図2は、図1に示す例の要部を示す拡大図である。これらの図によれば、コンデンサマイクロホン11は、有底円筒状のユニットケース43と、該ユニットケース43の開口面45側に形成されたかしめ部47によりかしめ止着されたユニット基板58を含む複数の部品で構成される内蔵部材53とでなるマイクロホンユニット32と、フィルタや出力回路を含む必要部材を搭載した回路基板62とが一体的に導通接続した状態で保護ケース22内に収納されて形成されている。
FIG. 1 is an explanatory view showing a cross-sectional structure of an example of the present invention, and FIG. 2 is an enlarged view showing a main part of the example shown in FIG. According to these figures, the
このうち、保護ケース22は、回路基板62とマイクロホンユニット32とが収容されるケース本体部23と、収音開口部25を備えてケース本体部23の先端部側に着脱自在に施蓋されるキャップ部24と、ケース本体部23の基端部側に配設されてレキシブルパイプ72と連結される口金26とで構成されている。
Among these, the
一方、回路基板62は、ユニット基板58の面方向に直交させた位置関係で配置されるとともに、ユニットケース43のかしめ部47の外径と略同等の横幅が付与されて形成されている。
On the other hand, the
すなわち、回路基板62は、横幅方向の長さに較べて縦幅方向が長寸化された薄板状の長四辺形を呈しており、その横幅方向をユニット基板58の直径方向に沿わせた位置関係で配置されている。
That is, the
この場合、回路基板62側の必要な部材には、接地用のグランドパターン63が含まれている。該グランドパターン63は、マイクロホンユニット32と回路基板63とが上記位置関係のもとで保護ケース22内に収納された際、マイクロホンユニット32側のかしめ部47に対面する回路基板62側の位置に設けられている。
In this case, the necessary members on the
マイクロホンユニット32と回路基板62との位置関係を図2に基づいてより詳しく説明すれば、マイクロホンユニット32は、内底面44側を収音開口部25側に向けたユニットケース43と、該ユニットケース43の開口面45側の開放端縁を内側にカールするように折り曲げて形成されたかしめ部47を介してユニットケース43内の所定の位置に内蔵部材53を構成する個々の部品を固定させている。
The positional relationship between the
この場合、内蔵部材53を構成する部品には、振動板54aが張設されて内底面44側に配置された振動板リング54と、振動板54aに対設された固定極55と、該固定極55を支持する絶縁座56と、該絶縁座56に設けられた空間内に収容されて固定極55側と導通するFET(インピーダンス変換器)57と、該FET57を実装して開口面45を封口するユニット基板58とが少なくとも含まれている。
In this case, the components constituting the built-in
また、ユニットケース43は、開放端縁側にかしめ部47を形成させた際に、ユニット基板58をその面方向での水平位置を保持させるべく、開口面45側に大径部46を備えている。すなわち、ユニットケース43には、大径部46とその長さ方向での隣接部位との境に両者の径寸法差に由来する段差部46aが形成されており、該段差部46aとかしめ部47とを介して保持させたユニット基板58の対向周縁部を大径部46に下支えさせて、該ユニット基板58を位置固定させている。
Further, the
また、ユニットケース43は、油脂類の脱脂に用いられる塩素系有機溶剤や酸化膜の除去に用いられる酸性液に対する耐性にすぐれ、かつ、はんだのぬれ性が良好であり母材として好適に用いることができる、例えば、C7521のような導電性金属が用いられて形成されている。
Further, the
一方、ユニット基板58から回路基板62側へ対となって突出するFET57の出力端子57aは、回路基板62側の所定の導電パターンに対しはんだ付けされている。なお、図示例では出力端子57aは、表出する一方のみ示されており、もう一方が回路基板62の裏面側で所定の導電パターンに対しはんだ付けされている。
On the other hand, the output terminal 57a of the
さらに、ユニットケース43のかしめ部47は、回路基板62における横幅方向での両方の端部側にかしめ部47と対面する位置関係のもとで設けられたグランドパターン63に対しはんだ付けされている。
Further, the
これにより、回路基板62は、その横幅方向に沿った略中央部位の出力端子57aを介したユニット基板58とのはんだ付け部位S1と、両端側のかしめ部47との各別のはんだ付け部位S2、S2を介して、マイクロホンユニット32側と一体的に導通接続している。
As a result, the
マイクロホンユニット32と回路基板62とは、これらはんだ付け部位Sを介して、マイクロホンユニット32の側の固定極55からFET57を経て回路基板62側の出力回路へと至る音声信号用の導電路と、ユニットケース43側から回路基板62側のグランドパターン63へと至る接地用のグランド側導電路とが少なくとも確保されたうえで、保護ケース内22に収納されてコンデンサマイクロホン11を形成している。
The
しかも、マイクロホンユニット32と回路基板62との間のグランド側導電路は、ユニットケース43のかしめ部47がユニット基板58の図示しないグランドパターンに導通し、ユニット基板58を介して回路基板62側のグランドパターン63へと導通するものと、かしめ部47を介してユニットケース43が回路基板62側のグランドパターン63に直に導通するものとの2経路が確保されている。
In addition, in the ground side conductive path between the
次に、図1および図2とを参酌して本発明の作用・効果を説明すれば、マイクロホンユニット32は、ユニット基板58の面方向に対し直交させた位置関係で配置された回路基板62に対し、ユニット基板58から回路基板62側に向け突出させたFET57の出力端子57aを介してユニット基板58をはんだ付けし、さらに、かしめ部47を介してユニットケース43をはんだ付けすることで一体化することができる。
Next, the operation and effect of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The
このような位置関係のもとで、回路基板62側には、ユニット基板58の面方向に沿って、略中央部位の出力端子57aを介したユニット基板58とのはんだ付け部位S1と、両端部のかしめ部47を介したユニットケース43との35との各別のはんだ付け部位S2、S2が形成されることとなる。
Under such a positional relationship, on the
一方、マイクロホンユニット32と回路基板52とは、出力端子57a側のはんだ付け部位S1を介してマイクロホンユニット32側の固定極55からFET57を経て回路基板62側の出力回路へと至る音声信号用の図示しない導電路が、かしめ部47側のはんだ付け部位S2を介してユニットケース43側から回路基板52側へと至る図示しないグランド側導電路とを少なくとも確保した状態のもと一体化されることとなる。
On the other hand, the
次いで、一体化させたマイクロホンユニット32と回路基板62とは、該回路基板62の横幅寸法と略同等の内径寸法が付与されたケース本体部23へ収納されることとなる。すなわち、回路基板62は、その長さ方向に沿わせた長辺側の端縁をケース本体部23の内周面に対し摺接させながら送り込まれることになるため、ある程度強制的な押し込みによりケース本体部23内に収納されることとなる。
Next, the
そして、マイクロホンユニット32と回路基板62とを収納させたケース本体部23には、キャップ部24が施蓋されて保護ケース22に組み立てられ、コンデンサマイクロホン11が形成されることとなる。
The
この場合、薄板状を呈する回路基板62は、その収納時の強制的な押し込みにより、面方向との直交方向に揺動することとなり、その揺動圧力を略中央部位のはんだ付け部位S1を介してユニット基板58側で支持することとなる。このためユニット基板58は、はんだ付け部位S1を支点とした梃子として作用してかしめ部47に対し応力を集中させて、かしめ部47のかしめ力を緩くするという現象を発生させがちになる。
In this case, the
このような現象が仮に生じた際には、ユニット基板58は、面方向が傾いてしまうことで、かしめ部47がユニット基板58の図示しないグランドパターンに対する導通接触を不確実なものとさせてしまうこととなる。
If such a phenomenon occurs, the
この場合、ユニットケース43には、図2に示す好ましい実施例による場合、開口面45側に大径部46が形成されているので、該大径部46を介してユニット基板58が面方向での水平位置を保持して位置固定されており、ユニット基板58側に応力が負荷された際のはんだ付け部位S1を支点としたユニット基板58の梃子としての作用を抑止させることができるようになっている。
In this case, in the case of the preferred embodiment shown in FIG. 2, the
すなわち、大径部46とその長さ方向での隣接部位との境には、それら両者の径寸法差から段差部46aが生成されており、該段差部46aがユニット基板58のはんだ付け部位S1を支点としたシーソー状の動きを抑止させ、梃子として作用するのを妨げることとなる。しかし、大径部46のような構造を備えないユニットケース43は、ユニット基板58が梃子としてかしめ部47に作用して応力を集中させる結果、かしめ力が緩められてしまうこととなる。
That is, a stepped portion 46a is generated at the boundary between the
本発明では、回路基板62側が、プリント基板58とのはんだ付けに加え、かしめ部47ともはんだ付けされることで、マイクロホンユニット32側と導通接続して一体化されている。とりわけ、かしめ部47は、はんだ付け部位S2を介して回路基板62側のグランドパターン63と直接的に導通接続することとなる。
In the present invention, the
これにより、マイクロホンユニット32側と回路基板62側との間のかしめ部47を介したグランド側導電路は、ユニット基板58側の図示しないグランドパターンを経て回路基板62側のグランドパターン63へと至るものと、回路基板62側のグランドパターン63へ直接的に至るものとの2経路が確保されることとなる。
Thereby, the ground side conductive path via the
このうち、後者の経路であるグランド側導電路は、かしめ部47と回路基板62側のグランドパターン63とをはんだ付けすることで形成されているので、はんだ付け部位S2が介在することでかしめ部47とグランドパターン63とが面接触して強固に導通することより確実に確保できることとなる。
Among these, the ground-side conductive path, which is the latter path, is formed by soldering the
このことから、マイクロホンユニット32と回路基板62との間には、かしめ力の緩みが生じることで、かしめ部47からユニット基板58側へと至るグランド側導電路が不安定な導通状態となっても、かしめ部47から回路基板62側のグランドパターン63へと至るもう一つのグランド導電路が安定的に確保できることになる。
For this reason, loosening of the caulking force occurs between the
これにより、コンデンサマイクロホン11は、電磁波に対する確実なシールド効果を確保でき、ハム雑音の発生を回避させることができる。しかも、コンデンサマイクロホン11は、ユニットケース43と導通する振動板リング54が、かしめ部47と回路基板62側のグランドパターン63との導通接続を介して回路基板62側と強固に導通することから、接触不良に起因する雑音の発生も回避させることができる。
Thereby, the
さらに、コンデンサマイクロホン11は、保護ケースの22の基端部側に口金26を介して一体的にフレキシブルパイプ72が連結され、しかも該フレキシブルパイプ72の頻繁な屈曲に応じて揺動する回路基板62により、かしめ力の緩和が生じても、グランド側導電路が確保されているのでハム雑音の発生を効果的に回避させることができ、グースネック型マイクロホンとして長期にわたり好適に使用することができる。
Furthermore, the
以上は、本発明を図示例に基づいて説明したものであり、その具体的な構成はこれに限定されるものではない。例えば、ユニットケース43は、導電性金属であるC7521が用いられて形成されたものを例示したが、これに限らず導電性を有し、溶剤や酸性液に耐性にすぐれ、かつ、はんだのぬれ性が良好な金属材であればユニットケース43の素材として用いることができる。さらに、ユニットケースの形状は、図4に示す従来タイプのものであってもよい。
The above is the description of the present invention based on the illustrated example, and the specific configuration is not limited thereto. For example, the
11 コンデンサマイクロホン
22 保護ケース
23 ケース本体部
24 キャップ部
25 収音開口部
26 口金
32 マイクロホンユニット
43 ユニットケース
44 内底面
45 開口面
46 大径部
46a 段差部
47 かしめ部
53 内蔵部材
54 振動板リング
54a 振動板
55 固定極
56 絶縁座
57 FET(インピーダンス変換器)
57a 出力端子
58 ユニット基板
62 回路基板
63 グランドパターン
72 フレキシブルパイプ
S、S1、S2 はんだ付け部位
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ユニットケースは、はんだ付け可能な金属材で形成され、前記回路基板は、前記ユニットケースのかしめ部の外径と略同等な横幅が付与され、かつ、その収納時に前記かしめ部と対面する位置にグランドパターンを備えて形成され、前記ユニットケースと前記回路基板とは、前記かしめ部と前記グランドパターンとをはんだ付けして相互を強固に導通接続させたことを特徴とするコンデンサマイクロホン。 A microphone unit comprising a unit case having a bottomed cylindrical shape, and a built-in member composed of a plurality of parts including a unit substrate that is caulked and sealed via a caulking portion formed on the opening surface side of the unit case, and a filter And a circuit board disposed in a positional relationship perpendicular to the surface direction of the unit board, on which necessary members including the output circuit and the like are mounted, and the microphone unit and the circuit board are interposed via the unit board In the condenser microphone that is integrally housed in the protective case by securing at least the ground side conductive path by soldering each other,
The unit case is formed of a solderable metal material, and the circuit board is provided with a lateral width substantially equal to the outer diameter of the caulking portion of the unit case, and faces the caulking portion when stored. A capacitor microphone, wherein the unit case and the circuit board are firmly connected to each other by soldering the caulking portion and the ground pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018699A JP4865578B2 (en) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | Condenser microphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018699A JP4865578B2 (en) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | Condenser microphone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187416A JP2008187416A (en) | 2008-08-14 |
JP4865578B2 true JP4865578B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=39730164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018699A Expired - Fee Related JP4865578B2 (en) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | Condenser microphone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4865578B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6387540B2 (en) * | 2014-12-19 | 2018-09-12 | 株式会社オーディオテクニカ | Microphone |
JP6410314B2 (en) * | 2015-03-24 | 2018-10-24 | 株式会社オーディオテクニカ | Microphone |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4980615A (en) * | 1972-12-08 | 1974-08-03 | ||
JP4344657B2 (en) * | 2004-06-30 | 2009-10-14 | 株式会社オーディオテクニカ | Condenser microphone |
JP4344311B2 (en) * | 2004-12-09 | 2009-10-14 | ホシデン株式会社 | Microphone |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007018699A patent/JP4865578B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008187416A (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009004876A (en) | Electronic equipment | |
JP2013037791A (en) | Connection structure of circuit board and terminal fitting | |
JP5972800B2 (en) | Electrical connector | |
JP2005302432A (en) | Spring connector | |
TWM440543U (en) | The electronic communication device with antenna structure | |
JP4865578B2 (en) | Condenser microphone | |
US9209533B2 (en) | Coaxial connector suitable for connection of a flat plate-like connection object | |
US20130010995A1 (en) | Welding type condenser microphone using spring base | |
JP5729366B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5100130B2 (en) | Condenser microphone unit and condenser microphone | |
JP4939256B2 (en) | Condenser microphone unit | |
JP5754593B2 (en) | Coaxial connector device | |
JP3748810B2 (en) | Microphone | |
JP4745125B2 (en) | Condenser microphone unit | |
JP6260643B2 (en) | Coaxial connector | |
JP2008131191A (en) | Condenser microphone unit. | |
JP3387360B2 (en) | High-voltage variable resistor | |
JP2007150647A (en) | Compact microphone | |
CN109560394B (en) | Shrapnel and electronic device using the same | |
CN221429070U (en) | An earphone that is easy to install | |
CN109560395B (en) | Shrapnel and electronic device using the same | |
JPH10172685A (en) | Connector with shell and method of assembling the same | |
JP4642696B2 (en) | Condenser microphone unit | |
KR100720839B1 (en) | Combustible Printed Circuit Board | |
JP3170414B2 (en) | Terminals for push-type connectors and push-type connectors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |