[go: up one dir, main page]

JP4864777B2 - バックホー - Google Patents

バックホー Download PDF

Info

Publication number
JP4864777B2
JP4864777B2 JP2007069464A JP2007069464A JP4864777B2 JP 4864777 B2 JP4864777 B2 JP 4864777B2 JP 2007069464 A JP2007069464 A JP 2007069464A JP 2007069464 A JP2007069464 A JP 2007069464A JP 4864777 B2 JP4864777 B2 JP 4864777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
partition plate
intake duct
intake
backhoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007069464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231694A (ja
Inventor
誠士 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007069464A priority Critical patent/JP4864777B2/ja
Publication of JP2008231694A publication Critical patent/JP2008231694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864777B2 publication Critical patent/JP4864777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、ラジエータファンによって外気を吸入してオイルクーラ及びラジエータを冷却する形式のバックホーに関するものである。
従来、旋回台の後部に横置き配置されたエンジンを有し、該エンジンの一側に該エンジンで駆動されるラジエータファンが配置され、該ラジエータファンの一側外方側にラジエー及びオイルクーラが配置されたラジエータ室を有し、該ラジエータ室の前面側に燃料タンクが配置され、前記ラジエータファンの駆動によって前記ラジエータ室の一側外方側の側面カバーに形成された吸気口から外気を吸入して前記オイルクーラ及びラジエータを冷却する形式のバックホーが知られている(特許文献1参照)。
特開平9−95973号公報
従来のバックホーは、ラジエータ室の一側外方側の側面カバーに形成されている吸気口とラジエータとの間が上下及び前後方向に広がる広い空間となっており、そのために、前記吸気口から外気が吸い込まれるとき、この外気の吸い込みによって吸気口直後のラジエータ室内の空気を同伴しながらラジエータファンに吸い込まれていく現象が発生し、外気だけでなく、ラジエータ排気(ラジエータファンから送出される熱風)の一部もファンシュラウドの周囲を回り込んで吸い込まれていくことが起こり、冷却効率が低下するという問題点があった。特に、ラジエータ排気の熱気は、比重差によって上方に集まる傾向があり、従って、ファンシュラウドの上方を回り込むラジエータ排気による冷却効率の低下が大きい。
本発明は、従来のバックホーの前記問題点に鑑みて提案されたもので、オイルクーラ及びラジエータの冷却効率の向上を可能としたバックホーを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために本発明は、旋回台の後部に横置き配置されたエンジンを有し、該エンジンの一側に該エンジンで駆動されるラジエータファンが配置され、該ラジエータファンの一側外方側にラジエータ及びオイルクーラが配置されたラジエータ室を有し、該ラジエータ室の前部側に燃料タンクが配置され、前記ラジエータファンの駆動によって前記ラジエータ室の一側外方側の側面カバーに形成された吸気口から外気を吸入して前記オイルクーラ及びラジエータを冷却するバックホーであって、
前記ラジエータの前面と前記側面カバーとの間に、前記側面カバーの吸気口から前記ラジエータの前面に向けて外気を導入するための吸気ダクトを前記ラジエータ室内に設け、
前記ラジエータの上部から側面カバーに向けて伸びていて前記吸気ダクトの上壁を構成する上部仕切板を貫通して、エンジンルームから吸気ダクト内にエアクリーナの吸気パイ
プを導入させ、
前記上部仕切板を前記吸気パイプを貫通させる貫通孔形成位置で前後に2分割し、一方を前記ラジエータの上部に着脱可能に取り付け、他方を前記一方の上部仕切板に着脱可能に取り付けたことを特徴としている。
この構成によれば、前記吸気ダクトによって、外気を整流しながらラジエータに効率よく導入させることができると共に、ラジエータ排気を再度吸い込むことが防止されるため、オイルクーラ及びラジエータの冷却効率を向上させることができる。
また、前記吸気ダクトは、前記ラジエータの上下部及び後部に前記側面カバーに向けて伸びる上部仕切板、下部仕切板及び後部仕切板を取り付けて、これら上下部仕切板と後部仕切板と前記燃料タンクの後壁面とで形成していることを特徴としている。
この構成によれば、吸気ダクトの形成及び取り付けが容易となり、容易に実施することができる。
また、エンジンルームを構成するボンネットを支持するフレーム支柱を備え、このフレーム支柱はラジエータ前面と前記側面カバーとの間の前部に配置されて旋回台に立設された脚部を有し、フレーム支柱の該脚部が前記吸気ダクトの上部仕切板を貫通していると共に該上部仕切板が前記エアクリーナの吸気パイプ及び前記フレーム支柱の貫通孔形成位置で2分割されており、吸気ダクトの下壁を構成する下部仕切板が前記フレーム支柱の脚部の外側方を回り込むように前方に延設されていることを特徴としている。
この構成によれば、オイルクーラとラジエータとの間の点検作業や清掃作業時に上部仕切板をラジエータの上部から分割して簡単に取り外すことができ、作業後の取付けも簡単化できる。特に、上部仕切板を貫通して配置される部材(フレーム支柱やエアクリーナの吸気パイプ等)の貫通孔の位置で上部仕切板を分割しておくことができるため、これらの部材に妨げられることなく上部仕切板の取付け、取り外しが自由にできる。
また、前記旋回台は、後部周囲から前記ラジエータ室の後半側面で且つ側面カバーの下側に至る範囲に亘って取り付けられたカウンターウエイトを有し、このカウンターウエイトには、前記ラジエータの下部から前記カウンターウエイトに向けて伸びていて吸気ダクトの下壁を構成する下部仕切板の上方側に位置し且つ前記ラジエータ室の前記吸気ダクトに連通する吸気開口部を形成していることを特徴としている。
この構成によれば、カウンターウエイトが旋回台の後部周囲からラジエータ室の後半側面に至る範囲に亘って取り付けられている場合でも、このカウンターウエイトに吸気開口部を前記の如くラジエータ室の吸気ダクトに連通させて形成しておくことによって、吸気ダクトの通路面積をカウンターウエイトに妨げられることなく広くストレートに形成することができ、吸気効率を向上させることができる。また、カウンターウエイトは、旋回台の後部周囲に設けられるものであるため、バックホーの運転席から見ると、機体の後部下方であり、このカウンタウエイトに形成される前記吸気開口部は、機体の後半部側面下方となり、ラジエータファン騒音が運転者の耳位置より遠ざかるため、騒音値が低下する。
本発明によれば、オイルクーラ及びラジエータの冷却効率の向上を可能としたバックホーを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。先ず、本発明が対象とするバックホーの基本的な構成を説明する。図12において、1はバックホーであり、該バックホー1は、走行機体2の上に旋回台3が縦軸P回りで旋回自在に設置され、該旋回台3の前部に掘削作業装置4が装着されている。
走行機体2は、油圧モータ(図示省略)で駆動されるクローラ形式の走行体2aを走行フレーム2bに左右一対設けてなり、この走行フレーム2bの前部にはドーザ5が設けられている。
旋回台3は、走行フレーム2bの上部に旋回軸受Qを介して縦軸P回りで旋回自在に支持され、走行フレーム2bに設けた旋回用油圧モータ(図示省略)により旋回動作可能とされている。
旋回台3の前半部には、運転席6及び操縦装置7が設置され、運転席6の上部にはキャノピー8またはキャビンが設けられている。旋回台3の前部中央よりやや右側には、前方突出状に上下一対の支持ブラケット3aが設けられ、この支持ブラケット3aには、揺動ブラケット3bが縦軸3c回りに左右揺動自在に支持されており、旋回台3に設置されるスイングシリンダ(図示省略)により左右に揺動可能とされている。
掘削作業装置4は、揺動ブラケット3bに横軸回りに揺動自在に支持されたブーム4aと、このブーム4aの先端側に横軸回りに揺動自在に支持されたアーム4bと、このアーム4bの先端側にスクイ・ダンプ動作可能に取り付けられたバケット4cとを備えており、これらブーム4a、アーム4b、バケット4cは、それぞれ油圧シリンダからなるブームシリンダ4d、アームシリンダ4e及びバケットシリンダ4fによって作動可能とされている。
旋回台3の後部で且つ運転席6の後方側には、図1、図2、図8及び図9に示すように、エンジン9が防振支持部材10を介して横置き配置されている。エンジン9の右側には該エンジン9で駆動されて各種油圧機器に圧油を供給する油圧ポンプ11が連結配置され、エンジン9の左側には、該エンジン9で駆動されるラジエータファン12が連結配置され、このラジエータファン12の前面(旋回台3の左側)には、ラジエータ13とオイルクーラ14が配置されている。
ラジエータ13は、図1〜図7に示すように、外形が略縦長の長方形箱状とされ、エンジン冷却水を上部から導入してラジエータファン12の送風作用により冷却し、下部から導出してエンジン9に戻すように配管接続されている。
このラジエータ13は、図2、図4、図7及び図8に示すように、上部及び下部において支持部材15、16により旋回台3上に支持されている。
オイルクーラ14は、図2、図3、図5、図7及び図8に示すように、外形がラジエータ13の縦横寸法よりも小さい略縦長の長方形箱状とされ、作動油を上部から導入してラジエータファン12の送風作用により冷却し、下部から導出して作動油タンク17(図9参照)に戻すように構成されており、上部及び下部において、ラジエータ13の一部に支持部材18、19を介して支持されている。
エンジン9が配置された旋回台3の後部と、運転席6が配置された旋回台3の前半部との境界部には仕切壁20(図9参照)が左右方向全長に亘って立設されている。エンジン9が設置されている部屋は、エンジンルーム21として前面が仕切壁20で、右側部及び後部が図2及び図11に示すように、右側面カバー22及び後面カバー23で囲まれて区画され、上部が開閉可能なボンネット24で被覆閉鎖されている。また、ラジエータ13及びオイルクーラ14が設置された部屋は、ラジエータ室25として、ラジエータファン12のファンシュラウド26の設置位置周囲で仕切壁27(図7〜図9参照)によりエンジンルーム21から区画されている。
旋回台3の後部は、平面視円弧状(図1参照)とされ、旋回台3が旋回しても走行機体2の左右幅外にはみ出さないように後方小旋回型バックホーとして構成されている。この旋回台3の後部周囲には掘削作業装置4の作業反力に対抗するカウンターウエイト28が取り付けられている。
旋回台3の左側のラジエータ室25の前部側には、燃料タンク29(図1、図4図8参照)が配置されている。旋回台3の右側の油圧ポンプ11の前側には、油圧機器作動用の圧油を貯留する縦長の作動油タンク17(図9参照)が仕切壁20で仕切られて立設配置され、作動油タンク17の前方には、各油圧機器を制御する制御弁を縦方向に積み重ねてなるコントロールバルブ(図示省略)が支持部材を介して立設配置されている。作動油タンク17の前方にはバッテリ(図示省略)が設置されている。
エンジンルーム21内には、点火装置(図示省略)、気化器(図示省略)、スタータ(図示省略)、オルタネータ(図示省略)、排気マフラー31、エアクリーナ32などのエンジン付属機器や補機類が配置されている(図8、図9参照)。
前記作動油タンク17内の作動油は、油圧ポンプ11により導出されてコントロールバルブを経て各油圧機器に供給され、戻り経路を経て作動油タンク17に戻されるが、この
戻り経路の途中において、オイルクーラ14により冷却されて戻される。そのため、作動油タンク17と油圧ポンプ11の間、及び、油圧ポンプ11とコントロールバルブの間、コントロールバルブと各油圧機器の間、コントロールバルブとオイルクーラ14の間は、それぞれ油圧配管(図示省略)で接続されている。
なお、油圧ポンプ11は、2連ポンプ、補助ポンプ、パイロット用ポンプで構成され、2連ポンプ及び補助ポンプは、走行機体2の走行、旋回台3の旋回、掘削作業装置4の各油圧機器、ドーザ5の作動などに必要な圧油を供給するものとされ、パイロット用ポンプは、コントロールバルブの制御作動に必要なパイロット用圧油を供給するものとされている。
エンジン9の排気は、排気管を経て排気マフラー31に導き、該排気マフラー31内で消音させ、これをテールパイプ34によって後部下方から外部に排出させている。このテールパイプ34の途中には、アフターマフラー35が設けられている。アフターマフラー35は、前記排気マフラー31だけで消音しきれない騒音成分エネルギーを減衰させて排気音レベルをさらに低下させるために設けられている。
本発明に係るバックホー1は、図1〜図8に示すように、ラジエータ13の前面と左側の側面カバー42との間に、側面カバー42の吸気口43からラジエータ13の前面に向けて外気を導入するための吸気ダクト44をラジエータ室25内に独立区画して設けたものである。なお、側面カバー42の吸気口43には、図10に示すように、防塵・防虫等のためのネット43aが張設されている。
この吸気ダクト44は、図1〜図8に示すように、ラジエータ13の上下部及び後部に側面カバー42に向けて伸びる上部仕切板45、下部仕切板46及び後部仕切板47を取り付けて、これら上下部仕切板45、46と後部仕切板47と燃料タンク29の後壁面及びその上部仕切壁30とで形成している。
上下部仕切板45、46は、ラジエータ室25の平面形状に近似した平面形状の板材で構成している。なお、ラジエータ室25の平面形状は、旋回台3の後部を平面視円弧状としてあることに伴い該旋回台3の左側後半部の円弧形状に沿うように、前後に長い長方形で外方となる左辺を前後方向の途中から後方に向けて右辺側へ円弧状に接近する円弧状辺として変形させた形状とされている。
上部仕切板45は、図7、図8に示すように、2分割構造とし、一方45aをラジエータ13の上部に取付部材48、48を介して着脱可能に取り付け、他方45bを前記一方45aに分割位置で一部重ね合わせてボルト等の締結部材49により着脱可能に取り付けている。分割位置は、ボンネット24を支持するフレーム支柱50及びエアクリーナ32の吸気パイプ51の貫通孔形成位置としてある。なお、フレーム支柱50は、パイプ材により略門形形状に形成されており、門形の両脚部を旋回台3の左右方向両側に立設固定されている。また、エアクリーナ32の吸気パイプ51は、エンジンルーム21からラジエータ室25内の吸気ダクト44内に導入して開口させている。前記上部仕切板45の他方45bは、燃料タンク29の後壁面の上部仕切壁30にも支持部材52を介して支持させている。
また、前記旋回台3は、図10に示すように、後部周囲から前記ラジエータ室25の後半側面に至る範囲に亘って取り付けられたカウンターウエイト28を有し、このカウンターウエイト28には、前記ラジエータ室25の前記吸気ダクト44に連通する吸気開口部53を形成している。
本発明に係るバックホー1の実施形態は、以上の構成からなり、次に、その動作を説明する。
本発明に係るバックホー1は、吸気ダクト44によって、外気を整流しながらラジエータ13に効率よく導入させることができると共に、ラジエータ排気を再度吸い込むことが防止されるため、オイルクーラ14及びラジエータ13の冷却効率を向上させることができる。
また、吸気ダクト44を、ラジエータ13の上下部及び後部に側面カバー42に向けて伸びる上部仕切板45、下部仕切板46及び後部仕切板47を取り付けて、これら上下部
仕切板45、46と後部仕切板47と燃料タンク29の後壁面とで形成しているため、吸気ダクト44の形成及び取り付けが容易となり、容易に実施することができる。
また、上部仕切板45を2分割構造とし、一方45aをラジエータ13の上部に取付部材48、48を介して着脱可能に取り付け、他方45bを前記一方45aに分割位置で一部重ね合わせてボルト等の締結部材49により着脱可能に取り付けているため、オイルクーラ14とラジエータ13との間の点検作業や清掃作業時に上部仕切板45をラジエータ13の上部から分割して簡単に取り外すことができ、作業後の取付けも簡単化できる。特に、上部仕切板45を貫通して配置される部材(例えば、フレーム支柱50やエアクリーナ32の吸気パイプ51等)の貫通孔の位置で上部仕切板45を分割しておくことによって、これらの部材に妨げられることなく上部仕切板45の取付け、取り外しが自由にできる。
さらに、旋回台3の後部周囲からラジエータ室25の後半側面に至る範囲に亘って取り付けられたカウンターウエイト28に、前記ラジエータ室25の前記吸気ダクト44に連通する吸気開口部53を形成しているため、吸気ダクト44の通路面積をカウンターウエイト28に妨げられることなく広くストレートに形成することができ、吸気効率を向上させることができる。また、カウンターウエイト28は、旋回台3の後部周囲に設けられるものであるため、バックホー1の運転席6から見ると、機体の後部下方であり、このカウンタウエイト28に形成される前記吸気開口部53は、機体の後半部側面下方となり、ラジエータファン12の騒音が運転者の耳位置より遠ざかるため、騒音値が低下する。
本発明の実施形態は、以上からなるが、本発明は、これらの実施形態にのみ制約されるものではなく、適宜変更して実施することができるものである。
バックホー旋回台における本発明主要部の配置構成を示す平面図である。 図1のバックホー旋回台の背面図である。 図1のバックホー旋回台の左側面図である。 図1のバックホー旋回台の左側後半部の拡大平面図である。 図2のバックホー旋回台の左側の拡大背面図である。 図1のバックホー旋回台の左側後半部の吸気ダクトの下部仕切板の配置を示す拡大平面図である。 図1のバックホー旋回台のラジエータ室に吸気ダクトを配置した状態を示す拡大斜視図である。 図1のバックホー旋回台のラジエータ室及びエンジンルーム部分の左後方から見た斜視図である。 図1のバックホー旋回台のエンジンルーム部分を右後方から見た斜視図である。 図1のバックホー旋回台の左後方から見た斜視図である。 図1のバックホー旋回台の右後方から見た斜視図である。 本発明が対象とするバックホーの基本的な構成を示す側面図である。
3 旋回台
4 掘削作業装置
9 エンジン
10 防振支持部材
11 油圧ポンプ
12 ラジエータファン
13 ラジエータ
14 オイルクーラ
17 作動油タンク
21 エンジンルーム
25 ラジエータ室
26 ファンシュラウド
28 カウンターウエイト
29 燃料タンク
31 排気マフラー
34 テールパイプ
35 アフターマフラー
42 左側の側面カバー
43 吸気口
44 吸気ダクト
45 上部仕切板
46 下部仕切板
47 後部仕切板
53 吸気開口部

Claims (4)

  1. 旋回台の後部に横置き配置されたエンジンを有し、該エンジンの一側に該エンジンで駆動されるラジエータファンが配置され、該ラジエータファンの一側外方側にラジエータ及びオイルクーラが配置されたラジエータ室を有し、該ラジエータ室の前部側に燃料タンクが配置され、前記ラジエータファンの駆動によって前記ラジエータ室の一側外方側の側面カバーに形成された吸気口から外気を吸入して前記オイルクーラ及びラジエータを冷却するバックホーであって、
    前記ラジエータの前面と前記側面カバーとの間に、前記側面カバーの吸気口から前記ラジエータの前面に向けて外気を導入するための吸気ダクトを前記ラジエータ室内に設け、
    前記ラジエータの上部から側面カバーに向けて伸びていて前記吸気ダクトの上壁を構成する上部仕切板を貫通して、エンジンルームから吸気ダクト内にエアクリーナの吸気パイプを導入させ、
    前記上部仕切板を前記吸気パイプを貫通させる貫通孔形成位置で前後に2分割し、一方を前記ラジエータの上部に着脱可能に取り付け、他方を前記一方の上部仕切板に着脱可能に取り付けたことを特徴とするバックホー。
  2. 前記ラジエータの上下部及び後部に前記側面カバーに向けて伸びる上部仕切板、下部仕切板及び後部仕切板を取り付けて、これら上下部仕切板と後部仕切板と前記燃料タンクの後壁面とで前記吸気ダクトを形成していることを特徴とする請求項1に記載のバックホー。
  3. エンジンルームを構成するボンネットを支持するフレーム支柱を備え、このフレーム支柱はラジエータ前面と前記側面カバーとの間の前部に配置されて旋回台に立設された脚部を有し、フレーム支柱の該脚部が前記吸気ダクトの上部仕切板を貫通していると共に該上部仕切板が前記エアクリーナの吸気パイプ及び前記フレーム支柱の貫通孔形成位置で2分割されており、吸気ダクトの下壁を構成する下部仕切板が前記フレーム支柱の脚部の外側方を回り込むように前方に延設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックホー。
  4. 前記旋回台は、後部周囲から前記ラジエータ室の後半側面で且つ側面カバーの下側に至
    る範囲に亘って取り付けられたカウンターウエイトを有し、このカウンターウエイトには、前記ラジエータの下部から前記カウンターウエイトに向けて伸びていて吸気ダクトの下壁を構成する下部仕切板の上方側に位置し且つ前記ラジエータ室の前記吸気ダクトに連通する吸気開口部を形成していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のバックホー。
JP2007069464A 2007-03-16 2007-03-16 バックホー Active JP4864777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069464A JP4864777B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 バックホー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069464A JP4864777B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 バックホー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231694A JP2008231694A (ja) 2008-10-02
JP4864777B2 true JP4864777B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39904831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069464A Active JP4864777B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 バックホー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864777B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484917B2 (ja) * 2010-01-09 2014-05-07 日立建機株式会社 建設機械
JP5205404B2 (ja) * 2010-03-11 2013-06-05 株式会社小松製作所 エンジンルーム内の仕切構造
JP6509767B2 (ja) 2016-03-15 2019-05-08 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750774B2 (ja) * 1998-02-17 2006-03-01 株式会社小松製作所 建設機械のエンジンルーム空気取入装置
JP2000120105A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Kubota Corp 旋回作業機のエンジンルームの風案内構造
JP3208121B2 (ja) * 1998-11-11 2001-09-10 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の冷却装置
JP2003129847A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の熱交換装置
JP2004285757A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の冷却装置
JP4075661B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-16 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP4208180B2 (ja) * 2003-04-02 2009-01-14 キャタピラージャパン株式会社 油圧ショベルにおけるキャブへのエンジン熱伝達遮断構造
JP4520892B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-11 キャタピラージャパン株式会社 作業機械の冷却構造
JP4667141B2 (ja) * 2005-07-05 2011-04-06 ヤンマー株式会社 旋回作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231694A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953191B2 (ja) 建設機械
US8006991B2 (en) Construction machine
JP2005315051A (ja) 旋回作業機
JP5733335B2 (ja) 建設機械の排気構造
JP4864777B2 (ja) バックホー
JP2016113812A (ja) 建設機械における還元剤タンクの配設構造
JP2004300675A (ja) 作業機械
JPH09202146A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2008230314A (ja) バックホー
JP4394518B2 (ja) 建設機械
JP4143704B2 (ja) 掘削作業車の冷房装置配置構造
JP2008296615A (ja) 建設機械
JP3735012B2 (ja) 建設機械
JP2008082020A (ja) バックホー
JPH08333772A (ja) 旋回作業機の上部構造
JP3386652B2 (ja) 建設機械のラジエータ装置
JP3143353B2 (ja) 建設機械のマフラー装置
JP4983040B2 (ja) ホイール式作業機械
JP3955908B2 (ja) 旋回作業車
JP3950974B2 (ja) 旋回作業車
JP2001159152A (ja) 建設機械の冷却装置
JP7695216B2 (ja) 建設機械
JPH08302737A (ja) 旋回作業機の上部構造
JP3051691B2 (ja) 走行作業機におけるエンジン等の配置機構
JP4777221B2 (ja) エンジンルームのダクト構造およびこれを備えた建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150