JP4864777B2 - バックホー - Google Patents
バックホー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864777B2 JP4864777B2 JP2007069464A JP2007069464A JP4864777B2 JP 4864777 B2 JP4864777 B2 JP 4864777B2 JP 2007069464 A JP2007069464 A JP 2007069464A JP 2007069464 A JP2007069464 A JP 2007069464A JP 4864777 B2 JP4864777 B2 JP 4864777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiator
- partition plate
- intake duct
- intake
- backhoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0866—Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
前記ラジエータの前面と前記側面カバーとの間に、前記側面カバーの吸気口から前記ラジエータの前面に向けて外気を導入するための吸気ダクトを前記ラジエータ室内に設け、
前記ラジエータの上部から側面カバーに向けて伸びていて前記吸気ダクトの上壁を構成する上部仕切板を貫通して、エンジンルームから吸気ダクト内にエアクリーナの吸気パイ
プを導入させ、
前記上部仕切板を前記吸気パイプを貫通させる貫通孔形成位置で前後に2分割し、一方を前記ラジエータの上部に着脱可能に取り付け、他方を前記一方の上部仕切板に着脱可能に取り付けたことを特徴としている。
また、前記吸気ダクトは、前記ラジエータの上下部及び後部に前記側面カバーに向けて伸びる上部仕切板、下部仕切板及び後部仕切板を取り付けて、これら上下部仕切板と後部仕切板と前記燃料タンクの後壁面とで形成していることを特徴としている。
また、エンジンルームを構成するボンネットを支持するフレーム支柱を備え、このフレーム支柱はラジエータ前面と前記側面カバーとの間の前部に配置されて旋回台に立設された脚部を有し、フレーム支柱の該脚部が前記吸気ダクトの上部仕切板を貫通していると共に該上部仕切板が前記エアクリーナの吸気パイプ及び前記フレーム支柱の貫通孔形成位置で2分割されており、吸気ダクトの下壁を構成する下部仕切板が前記フレーム支柱の脚部の外側方を回り込むように前方に延設されていることを特徴としている。
走行機体2は、油圧モータ(図示省略)で駆動されるクローラ形式の走行体2aを走行フレーム2bに左右一対設けてなり、この走行フレーム2bの前部にはドーザ5が設けられている。
旋回台3の前半部には、運転席6及び操縦装置7が設置され、運転席6の上部にはキャノピー8またはキャビンが設けられている。旋回台3の前部中央よりやや右側には、前方突出状に上下一対の支持ブラケット3aが設けられ、この支持ブラケット3aには、揺動ブラケット3bが縦軸3c回りに左右揺動自在に支持されており、旋回台3に設置されるスイングシリンダ(図示省略)により左右に揺動可能とされている。
このラジエータ13は、図2、図4、図7及び図8に示すように、上部及び下部において支持部材15、16により旋回台3上に支持されている。
旋回台3の左側のラジエータ室25の前部側には、燃料タンク29(図1、図4図8参照)が配置されている。旋回台3の右側の油圧ポンプ11の前側には、油圧機器作動用の圧油を貯留する縦長の作動油タンク17(図9参照)が仕切壁20で仕切られて立設配置され、作動油タンク17の前方には、各油圧機器を制御する制御弁を縦方向に積み重ねてなるコントロールバルブ(図示省略)が支持部材を介して立設配置されている。作動油タンク17の前方にはバッテリ(図示省略)が設置されている。
前記作動油タンク17内の作動油は、油圧ポンプ11により導出されてコントロールバルブを経て各油圧機器に供給され、戻り経路を経て作動油タンク17に戻されるが、この
戻り経路の途中において、オイルクーラ14により冷却されて戻される。そのため、作動油タンク17と油圧ポンプ11の間、及び、油圧ポンプ11とコントロールバルブの間、コントロールバルブと各油圧機器の間、コントロールバルブとオイルクーラ14の間は、それぞれ油圧配管(図示省略)で接続されている。
上下部仕切板45、46は、ラジエータ室25の平面形状に近似した平面形状の板材で構成している。なお、ラジエータ室25の平面形状は、旋回台3の後部を平面視円弧状としてあることに伴い該旋回台3の左側後半部の円弧形状に沿うように、前後に長い長方形で外方となる左辺を前後方向の途中から後方に向けて右辺側へ円弧状に接近する円弧状辺として変形させた形状とされている。
本発明に係るバックホー1の実施形態は、以上の構成からなり、次に、その動作を説明する。
また、吸気ダクト44を、ラジエータ13の上下部及び後部に側面カバー42に向けて伸びる上部仕切板45、下部仕切板46及び後部仕切板47を取り付けて、これら上下部
仕切板45、46と後部仕切板47と燃料タンク29の後壁面とで形成しているため、吸気ダクト44の形成及び取り付けが容易となり、容易に実施することができる。
4 掘削作業装置
9 エンジン
10 防振支持部材
11 油圧ポンプ
12 ラジエータファン
13 ラジエータ
14 オイルクーラ
17 作動油タンク
21 エンジンルーム
25 ラジエータ室
26 ファンシュラウド
28 カウンターウエイト
29 燃料タンク
31 排気マフラー
34 テールパイプ
35 アフターマフラー
42 左側の側面カバー
43 吸気口
44 吸気ダクト
45 上部仕切板
46 下部仕切板
47 後部仕切板
53 吸気開口部
Claims (4)
- 旋回台の後部に横置き配置されたエンジンを有し、該エンジンの一側に該エンジンで駆動されるラジエータファンが配置され、該ラジエータファンの一側外方側にラジエータ及びオイルクーラが配置されたラジエータ室を有し、該ラジエータ室の前部側に燃料タンクが配置され、前記ラジエータファンの駆動によって前記ラジエータ室の一側外方側の側面カバーに形成された吸気口から外気を吸入して前記オイルクーラ及びラジエータを冷却するバックホーであって、
前記ラジエータの前面と前記側面カバーとの間に、前記側面カバーの吸気口から前記ラジエータの前面に向けて外気を導入するための吸気ダクトを前記ラジエータ室内に設け、
前記ラジエータの上部から側面カバーに向けて伸びていて前記吸気ダクトの上壁を構成する上部仕切板を貫通して、エンジンルームから吸気ダクト内にエアクリーナの吸気パイプを導入させ、
前記上部仕切板を前記吸気パイプを貫通させる貫通孔形成位置で前後に2分割し、一方を前記ラジエータの上部に着脱可能に取り付け、他方を前記一方の上部仕切板に着脱可能に取り付けたことを特徴とするバックホー。 - 前記ラジエータの上下部及び後部に前記側面カバーに向けて伸びる上部仕切板、下部仕切板及び後部仕切板を取り付けて、これら上下部仕切板と後部仕切板と前記燃料タンクの後壁面とで前記吸気ダクトを形成していることを特徴とする請求項1に記載のバックホー。
- エンジンルームを構成するボンネットを支持するフレーム支柱を備え、このフレーム支柱はラジエータ前面と前記側面カバーとの間の前部に配置されて旋回台に立設された脚部を有し、フレーム支柱の該脚部が前記吸気ダクトの上部仕切板を貫通していると共に該上部仕切板が前記エアクリーナの吸気パイプ及び前記フレーム支柱の貫通孔形成位置で2分割されており、吸気ダクトの下壁を構成する下部仕切板が前記フレーム支柱の脚部の外側方を回り込むように前方に延設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックホー。
- 前記旋回台は、後部周囲から前記ラジエータ室の後半側面で且つ側面カバーの下側に至
る範囲に亘って取り付けられたカウンターウエイトを有し、このカウンターウエイトには、前記ラジエータの下部から前記カウンターウエイトに向けて伸びていて吸気ダクトの下壁を構成する下部仕切板の上方側に位置し且つ前記ラジエータ室の前記吸気ダクトに連通する吸気開口部を形成していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のバックホー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069464A JP4864777B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | バックホー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069464A JP4864777B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | バックホー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231694A JP2008231694A (ja) | 2008-10-02 |
JP4864777B2 true JP4864777B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39904831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069464A Active JP4864777B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | バックホー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4864777B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5484917B2 (ja) * | 2010-01-09 | 2014-05-07 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
JP5205404B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2013-06-05 | 株式会社小松製作所 | エンジンルーム内の仕切構造 |
JP6509767B2 (ja) | 2016-03-15 | 2019-05-08 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750774B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2006-03-01 | 株式会社小松製作所 | 建設機械のエンジンルーム空気取入装置 |
JP2000120105A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-25 | Kubota Corp | 旋回作業機のエンジンルームの風案内構造 |
JP3208121B2 (ja) * | 1998-11-11 | 2001-09-10 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 建設機械の冷却装置 |
JP2003129847A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の熱交換装置 |
JP2004285757A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 建設機械の冷却装置 |
JP4075661B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-04-16 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械 |
JP4208180B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2009-01-14 | キャタピラージャパン株式会社 | 油圧ショベルにおけるキャブへのエンジン熱伝達遮断構造 |
JP4520892B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-08-11 | キャタピラージャパン株式会社 | 作業機械の冷却構造 |
JP4667141B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-04-06 | ヤンマー株式会社 | 旋回作業車 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069464A patent/JP4864777B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231694A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953191B2 (ja) | 建設機械 | |
US8006991B2 (en) | Construction machine | |
JP2005315051A (ja) | 旋回作業機 | |
JP5733335B2 (ja) | 建設機械の排気構造 | |
JP4864777B2 (ja) | バックホー | |
JP2016113812A (ja) | 建設機械における還元剤タンクの配設構造 | |
JP2004300675A (ja) | 作業機械 | |
JPH09202146A (ja) | 建設機械の冷却装置 | |
JP2008230314A (ja) | バックホー | |
JP4394518B2 (ja) | 建設機械 | |
JP4143704B2 (ja) | 掘削作業車の冷房装置配置構造 | |
JP2008296615A (ja) | 建設機械 | |
JP3735012B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2008082020A (ja) | バックホー | |
JPH08333772A (ja) | 旋回作業機の上部構造 | |
JP3386652B2 (ja) | 建設機械のラジエータ装置 | |
JP3143353B2 (ja) | 建設機械のマフラー装置 | |
JP4983040B2 (ja) | ホイール式作業機械 | |
JP3955908B2 (ja) | 旋回作業車 | |
JP3950974B2 (ja) | 旋回作業車 | |
JP2001159152A (ja) | 建設機械の冷却装置 | |
JP7695216B2 (ja) | 建設機械 | |
JPH08302737A (ja) | 旋回作業機の上部構造 | |
JP3051691B2 (ja) | 走行作業機におけるエンジン等の配置機構 | |
JP4777221B2 (ja) | エンジンルームのダクト構造およびこれを備えた建設機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |