JP4863527B2 - 立体映像撮像装置 - Google Patents
立体映像撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863527B2 JP4863527B2 JP2010011139A JP2010011139A JP4863527B2 JP 4863527 B2 JP4863527 B2 JP 4863527B2 JP 2010011139 A JP2010011139 A JP 2010011139A JP 2010011139 A JP2010011139 A JP 2010011139A JP 4863527 B2 JP4863527 B2 JP 4863527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- imaging
- stereoscopic
- interval
- reference window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/08—Stereoscopic photography by simultaneous recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/08—Stereoscopic photography by simultaneous recording
- G03B35/10—Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/246—Calibration of cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
きい状態のDL>Bと設定することによって、遠距離被写体の遠近感を強調して撮影する
ことを可能とするものである。これは一般的に遠い被写体を撮影する場合においては遠近感が不足する。(これは双眼鏡で拡大視する時も同様である)が、光軸間距離を瞳間隔よりも大きく設定することによって遠景を撮影する場合においても遠近感を強調した立体映像を取得できるという効果がある。
撮影倍率rは、r=WS/WW 、表示倍率Rは、R=WD/WS として、r×R=1とすることである。 上記数式によれば撮像素子Sの幅WSの大きさに拘らずステレオカメラの送出画像データを標準立体映像データ化することは容易であると理解されるものである。
WP1=1800×350/2500=252mm になる。左右の画面間隔、即ちピクャーディスタンスは図3のDP1で、前記数式2において、DP1=B(1-L1/L0)で瞳間隔をB=65mmとすれば、DP1=65(1-350/2500)=55.9mm、左右の画像表示画面の中心間距離即ちピクチャーディスタンスは、前記数式2に関連した項で説明の間隔で表示し、無限遠像の相応点の間隔を人の瞳間隔に等しい間隔の65mmに表示する。図3に於いてDP1(R)が右用の画面であり、DP1(L)が左用画面である。このときのディスプレイD1のサイズ(全幅)は、WP1とDP1の総計で、WP1+DP1=252+55.9=307.9mmこの寸法は、12インチ、12×25.4=304.8mmよりも僅かに大きいが、これは視距離自体10mm刻みの数値に処理して表記したためであり、また実際には視距離は多少遠くから視ても問題は無い。
L1=L0(WP1+DP1−B)/(WP0−B)
WP1+DP1=12″=304.8mm、B=65mm、WP0=1800mm、L0=2500mm
とすれば、視距離L1は、L1=2500(304.8−65)/(1800−65)=345.53mmとなる。
願の図2(b)と同一条件のもので、説明の都合上この状態をモード0と呼称する(図示記号m0)。図2(b)においてカメラの中心延長上に位置する参照窓を、瞳間隔Bに等し
いDLの間隔に配置された二つの撮影レンズによる投影像Irefの左右間隔は、左右の撮影レンズの光軸間距離DLよりも大きくなる。参照窓Wrefの設定距離をL W とし、左右の撮
影レンズ光軸間距離をDLとして、撮影レンズの焦点距離をfとし、焦点調節量をΔfと
すれば、左右の投影像Iref の間隔(撮像素子の間隔DSに等しい)は、前記数式〔数4
〕のDS=DL(1+(f+Δf)/LW)の式で計算される。なお、立体映像はパンフォ
ーカス状態で撮影されるため上記数式のf+Δf≒fとしても差し支えない。
素子のオフセット値は変えていないので撮影レンズの主点と撮像素子の両端とを結ぶ線の角度は変化せず、モード0の破線と、モード1の実線とでは各々の線同士が互いに平行になる。従って、図示の如くモード1においては参照窓Wref(m1)の幅WW(m1)及び距離L W (m1)は自動的に生成され、且つモード0の場合に対して比例して増大する。
レイD上にWDの幅に表示される。よって、モード1の参照窓Wref(m1)の幅WW(m1
)は、モード0のものに対し光軸間距離の倍数の DE/DL(図6の図示例では3倍)に拡幅されているが、表示画面上ではモード0における幅に戻されて見えることになり、この場合、参照窓Wrefの位置もモード0の位置(図1の大型立体テレビ)に見える。また、光
軸間距離を拡張(図示例では3倍)しているので無限遠の被写体の相応点も比例した間隔(
3倍)で撮影されているが、表示側において常に図1に図示の状態で表示され、撮影側の
光軸間距離如何に拘らず無限遠像の相応点は人の瞳間隔で表示される。従って、撮像ユニットの間隔をモード0の状態からモード1の状態に変化させても観察者は、無限遠像を常に平行に見ることになるので無限遠の被写体は無限遠に見え、近距離像はモード1の参照窓Wref(m1)の位置L W (m1)をモード0の参照窓の位置L W (m0)に見ることになるので、近景(比較的)をさらに近くに見る(図示例では7,5メートル(m1)を2,5メートル(m0)に見る)ことになるので被写体の遠近点の相対距離が大きい場合と同等に表示され遠近感は増大するが立体視に支障はなく左右の映像を容易に融合視できる。
接近させて、光軸間距離を図示のDRまで縮小した状態の実線表記された図をモード2と
呼称する。図示例では、モード2において光軸間距離DRはモード0の光軸間距離DLの1/3のDR=DL/3の関係に表示している。この場合もモード1に拡大した場合と同様(反対)に全てが比例縮小されて、参照窓は図示の実線で表記の参照窓 Wref(m2)の位置(図示のL W (m2))に自動生成される。そして、モード1の場合と同様に撮像素子で捉えた映像を図1に図示の大型立体テレビ(参照ディメンション表示画面)に映せば、図5に図示の実線で表すモード2の参照窓Wref(m2)は、破線で表すモード0の照窓Wref(m0)の位置及び大きさに見える。
照窓Wref (m1)の距離L W (m1)は光軸間距離調節に応じて著しく変化する。また、モード2において参照窓の生成距離の変化量の絶対値そのものはモード1の状態よりも小さな値となるがモード2のような近距離においての値は変化率では小さくはない。よって、撮影時に参照窓の設定距離を推定し、設定値に対し被写体距離を目測等で撮影する方法では推測できないという問題が生ずる。この問題は図11に図示の如く立体ビューファインダ(モニタ)111の左右の表示画面の左右同一位置に縦線を主体とする左右同一の視準パターンCPR及びCPLをソフトウェアによって左右の映像に重ねて表示すれば、撮像装置の光軸間距離を如何なる間隔に調節した場合でも常に参照窓の位置にパターンを見ることになり、撮影時の距離感を掴むことができる。
Δf=f2/(L W −f)=1252/(62500−125)=0,25050≒0,25mmになる。
WW 参照窓の幅
O∞ 無限遠物体
Φ 光軸
DL 光軸間距離
Iref 撮像素子上に投影される参照窓の像
S 撮像素子
f 焦点距離
Δf 焦点調節量
α 視野角
WS 撮像素子の幅
DS 撮像素子の間隔
D ディスプレイ
WD ディスプレイの幅
Eref 相等参照窓
B 人の瞳間隔
EL 左眼
ER 右眼
D0 参照ディメンションデスプレイ
D1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイ
D2 左右並置表示範囲のディスプレイ
WP0 参照ディメンションデスプレイの幅
WP1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイの幅
WP2 左右並置表示範囲のディスプレイの幅
DP1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイの間隔
DP2 左右並置表示範囲のディスプレイの間隔
LX 左右並置表示範囲とオーバーラップ表示範囲との境界線(原理上の)
LW 参照窓の距離
L0 参照ディメンション表示画面の距離
L1 オーバーラップ表示範囲のディスプレイの距離
L2 並置表示範囲のディスプレイの距離
Wref´ 広角レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点
Wref″ 長焦点レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点
m0 モード0
m1 モード1
m10 モード10
m2 モード2
m20 モード20
DE 瞳間隔よりも広い間隔に拡張した光軸間距離
DSE 光軸間距離をDEに設定した場合の撮像素子の間隔
DR 瞳間隔よりも狭い間隔に縮小した光軸間距離
DSR 光軸間距離をDRに設定した場合の撮像素子の間隔
100 立体映像撮像装置
101 ガイドウェイ
102 スライダ
103 撮像素子
104 撮影レンズ
105 撮像ユニット
106 ラック
107 ピにオン
110 参照窓
111 ステレオテレビカメラの立体モニタ
112 ステレオテレビカメラ
113 立体映像観賞用メガネ
114 カメラマン
120 立体モニタ
121 ディスプレイ
122 レンズボード
123 ケーシング
130 視野分離用メガネ
PL 表示画面(左)
PR 表示画面(右)
131 液晶板
132 偏光板
133 視度補正レンズ
CP 視準パターン
Claims (10)
- 撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行で且つ人の瞳間隔と等しい間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定して、該参照窓が、左右夫々の前記撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の前記撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の前記撮像素子を設置し、左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置。
- 撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行、且つ人の瞳間隔よりも狭い間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離をLW、左右の撮影レンズの光軸間距離をDLとして、前記撮影レンズの焦点距離をf、焦点調節量をΔfとすれば、参照窓の設定距離LWと、左右の撮影レンズの光軸間距離DLとの関係を、50>(LW/DL)>30に、且つ、左右の撮像素子の間隔DSを、DS=DL(1+(f+Δf)/LW)の関係に配置し、該左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置。
- 撮影レンズと撮像素子とを備えた撮像ユニットにおける前記撮影レンズの光軸を左右平行、且つ人の瞳間隔よりも広い間隔に設置して、該撮像ユニットの撮影視野に仮想視野フレームである一つの参照窓を設定し、該参照窓の設定距離をLW、左右の撮影レンズの光軸間距離をDLとして、前記撮影レンズの焦点距離をf、焦点調節量をΔfとすれば、参照窓の設定距離LWと、左右の撮影レンズの光軸間距離DLとの関係を、50>(LW/DL)>30に、且つ、左右の撮像素子の間隔DSを、DS=DL(1+(f+Δf)/LW)の関係に配置し、該左右用の映像データを読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする立体映像撮像装置。
- 左右二つの撮像ユニットを一定間隔に固定または間隔可変式構造とした立体映像撮像装置であって、該立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔に等しい間隔で且つ左右の光軸を互いに平行に設置し、該撮像ユニットの左右の撮影レンズの視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設置して、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定し、該参照窓が左右夫々の撮影レンズによって投影された参照窓の投影像幅に合わせて左右夫々の撮像素子を設置して、該左右用映像データを読み出して標準立体映像データとして送出する構造の立体映像撮像装置を基準として、該立体映像撮像装置の左右の撮像ユニット同士の間隔を増大させて左右の撮影レンズの光軸間距離を人の瞳間隔よりも大きく設定することによって、光軸間距離の設定値に従って撮影時の参照窓の設定距離を自動的に比例増大させるとともに遠近感の強調を意図した立体映像撮像装置。
- 左右二つの撮像ユニットを一定間隔に固定または間隔可変式構造とした立体映像撮像装置であって、該立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔に等しい間隔で且つ左右の光軸を互いに平行に設置し、左右の撮影レンズの視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設置し、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定し、該参照窓が左右夫々の撮影レンズによって投影された参照窓の投影像幅に合わせて左右夫々の撮像素子を設置し、該左右用映像データを読み出して標準立体映像データとして送出する構造の立体映像撮像装置を基準として、該立体映像撮像装置の左右の撮像ユニットの間隔を縮小させて左右の撮影レンズの間隔を人の瞳間隔よりも小さく設定することによって、光軸間距離の設定値に比例して撮影時の参照窓の設定距離を縮小するとともに至近距離撮影においても左右の視野の融合を最適状態した立体映像撮像装置。
- 左右二つの撮像ユニットをガイドウェイ上に滑合状態で間隔可変式構造とした立体映像撮像装置であって、該立体映像撮像装置の光軸間距離を人の瞳間隔に等しい間隔で且つ左右の光軸を互いに平行に設置し、左右の撮影レンズの視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設置し、該参照窓の設定距離を瞳間隔の30倍の距離以遠と、瞳間隔の50倍の距離以近との間の任意の距離に設定し、該参照窓が左右夫々の撮影レンズによって投影された参照窓の投影窓幅に合わせて左右夫々の撮像素子を設置し、該左右用映像データを読み出して標準立体映像データとして送出する構造の立体映像撮像装置であって、前記光学的条件を基準とする立体映像撮像装置の左右のユニットにズームレンズを取り付け、該ズームレンズのユニット間隔をサーボモータ等で駆動調整するように構成した立体映像撮像装置。
- 左右の撮影レンズの焦点調節距離を参照窓以遠の距離に固定した前記請求項1又は6記載の立体映像撮像装置。
- 撮像ユニットの据え付け基準面を本体の上下夫々の位置に設けた上下対称構造とする前記請求項4,5,6記載の立体映像撮像装置。
- 上記参照窓の投影像幅よりも大きい幅の上記撮像素子を用い参照窓の投影像幅相等の左右用立体映像データを選択読み出して標準立体映像データとして送出するようにしたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7記載の立体映像撮像装置。
- 立体映像の左右用夫々の映像を左右夫々の眼で視ることによって立体視する電子立体ビューファインダを設け、該電子ビューファインダの左右用の表示画面の同一位置に左右同一の視準パターンをソフトウェアによってスーパーインポーズ表示して立体映像と前記視準パターンとを同時立体視することによって参照窓の設定位置を視認できるように構成した請求項1,2,3,4,5,6,7,記載の立体映像撮像装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011139A JP4863527B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-01-21 | 立体映像撮像装置 |
TW99138705A TWI440960B (zh) | 2009-12-01 | 2010-11-10 | Stereoscopic image pickup device |
RU2012122471/28A RU2531557C2 (ru) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | Формирователь стереоскоических изображений (варианты) |
PCT/JP2010/071529 WO2011068139A1 (ja) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | 立体映像撮像装置 |
US13/512,386 US9699441B2 (en) | 2009-01-12 | 2010-11-25 | Stereoscopic imaging device |
CN201080054612.9A CN102640049B (zh) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | 立体图像摄像装置 |
BR112012013196-6A BR112012013196B1 (pt) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | Stereos image formation device |
EP10834589.3A EP2508946A4 (en) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | DEVICE FOR STEREOSCOPIC IMAGES |
CA2781813A CA2781813C (en) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | Stereoscopic imaging device |
MX2012006254A MX2012006254A (es) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | Dispositivo de formacion de imagenes estereoscopicas. |
KR1020127016865A KR101446767B1 (ko) | 2009-12-01 | 2010-11-25 | 입체 영상 촬상 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274001 | 2009-12-01 | ||
JP2009274001 | 2009-12-01 | ||
JP2010011139A JP4863527B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-01-21 | 立体映像撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138093A JP2011138093A (ja) | 2011-07-14 |
JP4863527B2 true JP4863527B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=44114985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011139A Expired - Fee Related JP4863527B2 (ja) | 2009-01-12 | 2010-01-21 | 立体映像撮像装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9699441B2 (ja) |
EP (1) | EP2508946A4 (ja) |
JP (1) | JP4863527B2 (ja) |
KR (1) | KR101446767B1 (ja) |
CN (1) | CN102640049B (ja) |
BR (1) | BR112012013196B1 (ja) |
CA (1) | CA2781813C (ja) |
MX (1) | MX2012006254A (ja) |
RU (1) | RU2531557C2 (ja) |
TW (1) | TWI440960B (ja) |
WO (1) | WO2011068139A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4804586B1 (ja) | 2010-09-21 | 2011-11-02 | 稔 稲葉 | 立体映像表示装置及び立体映像観賞用メガネ |
JP5398750B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | カメラモジュール |
JP5875268B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5891645B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-03-23 | 株式会社ニコン | 撮像装置およびプログラム |
CN102411211A (zh) * | 2011-10-27 | 2012-04-11 | 天瀚科技(吴江)有限公司 | 固定式3d成像装置 |
US11754542B2 (en) * | 2012-06-14 | 2023-09-12 | Medibotics Llc | System for nutritional monitoring and management |
JP6233870B2 (ja) | 2012-08-28 | 2017-11-22 | 稔 稲葉 | 立体映像受像機 |
JP5961506B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-08-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ステレオカメラ装置 |
WO2014077046A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム |
TWI465827B (zh) * | 2013-01-15 | 2014-12-21 | Delta Electronics Inc | 投影系統 |
EP3033987A4 (en) * | 2013-09-27 | 2017-05-17 | Olympus Corporation | Endoscopy system |
US10198865B2 (en) | 2014-07-10 | 2019-02-05 | Seiko Epson Corporation | HMD calibration with direct geometric modeling |
US10426668B2 (en) * | 2014-09-18 | 2019-10-01 | Rohm Co., Ltd. | Binocular display apparatus |
KR102549398B1 (ko) * | 2015-01-21 | 2023-06-29 | 테세랜드 엘엘씨 | 시간 다중화를 이용한 시각적 디스플레이 |
US10192133B2 (en) | 2015-06-22 | 2019-01-29 | Seiko Epson Corporation | Marker, method of detecting position and pose of marker, and computer program |
US10192361B2 (en) | 2015-07-06 | 2019-01-29 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device and computer program |
KR102384175B1 (ko) * | 2015-07-29 | 2022-04-08 | 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 | 차량의 카메라 장치 |
US10424117B2 (en) * | 2015-12-02 | 2019-09-24 | Seiko Epson Corporation | Controlling a display of a head-mounted display device |
CN105959671A (zh) * | 2016-07-07 | 2016-09-21 | 中相(海南)信息科技有限公司 | 一种可调式多镜头3d拍摄装置 |
US20190228729A1 (en) * | 2016-09-23 | 2019-07-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for controlling display device |
CN112954297B (zh) * | 2017-03-02 | 2022-09-20 | 深圳看到科技有限公司 | 三镜头全景3d相机 |
KR20190013224A (ko) * | 2017-08-01 | 2019-02-11 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 |
CN107509069A (zh) * | 2017-09-29 | 2017-12-22 | 歌尔科技有限公司 | 三维图像采集设备及方法 |
CN107509070A (zh) * | 2017-09-29 | 2017-12-22 | 歌尔科技有限公司 | 三维图像采集设备及方法 |
CN107505714B (zh) * | 2017-09-30 | 2023-08-15 | 深圳市冠旭电子股份有限公司 | 虚拟现实头戴式显示设备 |
CN108389246B (zh) * | 2018-01-30 | 2023-07-28 | 河南三阳光电有限公司 | 体感设备、游戏画面和裸眼3d互动游戏的制作方法 |
CN109188700B (zh) * | 2018-10-30 | 2021-05-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光学显示系统及ar/vr显示装置 |
RU2739553C2 (ru) * | 2019-04-08 | 2020-12-25 | Андрей Евгеньевич Дроздов | Очки Дроздова (очки для профилактики глаукомы) |
CN110308567B (zh) * | 2019-07-28 | 2024-03-08 | 成都航空职业技术学院 | 均匀分辨率的双视3d显示装置 |
CN110262052B (zh) * | 2019-07-28 | 2024-03-08 | 成都航空职业技术学院 | 基于双显示屏的均匀分辨率3d显示装置 |
CN111063079B (zh) * | 2019-11-27 | 2022-04-15 | 深圳云天励飞技术有限公司 | 一种基于门禁系统的双目活体人脸检测方法及装置 |
CN112422943A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-02-26 | 中国科学技术大学 | 移动运载式虚拟全景漫游系统及方法 |
TWI767707B (zh) * | 2021-05-17 | 2022-06-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及顯示方法 |
JP7574756B2 (ja) | 2021-07-12 | 2024-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 仮想現実シミュレータ及び仮想現実シミュレーションプログラム |
JP7574757B2 (ja) * | 2021-07-12 | 2024-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 仮想現実シミュレータ及び仮想現実シミュレーションプログラム |
CN114633692B (zh) * | 2022-03-14 | 2023-10-03 | 深圳市艾为智能有限公司 | 一种偏心镜头在cms系统中的应用方法 |
CN117788595B (zh) * | 2024-02-28 | 2024-05-10 | 四川圣才科技开发有限公司 | 一种智能图像测距方法、系统、设备及存储介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03119890A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-22 | Agency Of Ind Science & Technol | 立体視視覚装置 |
DE69030911T2 (de) * | 1989-10-25 | 1997-11-06 | Hitachi Ltd | Stereoskopisches bilderzeugendes System |
JP2581601B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1997-02-12 | 株式会社日立製作所 | 立体カメラ及び立体映像システム |
JPH05197045A (ja) | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Hitachi Ltd | 立体映像カメラ |
JPH05288532A (ja) * | 1992-04-06 | 1993-11-02 | Ricoh Co Ltd | 立体画像入力装置 |
JP3322283B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2002-09-09 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US6177952B1 (en) * | 1993-09-17 | 2001-01-23 | Olympic Optical Co., Ltd. | Imaging apparatus, image display apparatus and image recording and/or reproducing apparatus |
JPH08275207A (ja) | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Namco Ltd | 画像表示方法及び画像表示システム |
JP2880131B2 (ja) * | 1996-07-12 | 1999-04-05 | 稔 稲葉 | ステレオカメラ |
CN1176403A (zh) * | 1996-09-06 | 1998-03-18 | 稻叶稔 | 立体摄影机 |
JP3205552B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2001-09-04 | 株式会社パルカ | 立体映像撮像装置 |
US6864911B1 (en) * | 2000-10-26 | 2005-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Linkable digital cameras for an image capture system |
US20030020807A1 (en) * | 2001-07-25 | 2003-01-30 | Behrokh Khoshnevis | Hand-held electronic stereoscopic imaging system with improved three-dimensional imaging capabilities |
JP2007288229A (ja) * | 2004-08-09 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 画像撮影装置 |
JP4588439B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 立体視画像撮影装置および方法 |
DE102005040335B4 (de) * | 2005-03-10 | 2009-07-30 | Inaba, Minoru, Oyama | Digitale Stereokamera und Digitale Stereovideokamera |
US7538876B2 (en) * | 2006-06-12 | 2009-05-26 | The Boeing Company | Efficient and accurate alignment of stereoscopic displays |
US8358332B2 (en) * | 2007-07-23 | 2013-01-22 | Disney Enterprises, Inc. | Generation of three-dimensional movies with improved depth control |
JP2009047894A (ja) | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | デジタル立体カメラ |
-
2010
- 2010-01-21 JP JP2010011139A patent/JP4863527B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-10 TW TW99138705A patent/TWI440960B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-11-25 CA CA2781813A patent/CA2781813C/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-25 RU RU2012122471/28A patent/RU2531557C2/ru active
- 2010-11-25 WO PCT/JP2010/071529 patent/WO2011068139A1/ja active Application Filing
- 2010-11-25 US US13/512,386 patent/US9699441B2/en active Active
- 2010-11-25 KR KR1020127016865A patent/KR101446767B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-25 BR BR112012013196-6A patent/BR112012013196B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-11-25 MX MX2012006254A patent/MX2012006254A/es active IP Right Grant
- 2010-11-25 CN CN201080054612.9A patent/CN102640049B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-25 EP EP10834589.3A patent/EP2508946A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2012122471A (ru) | 2014-01-10 |
BR112012013196B1 (pt) | 2017-12-19 |
TW201137506A (en) | 2011-11-01 |
CN102640049B (zh) | 2015-04-01 |
MX2012006254A (es) | 2012-08-03 |
JP2011138093A (ja) | 2011-07-14 |
KR101446767B1 (ko) | 2014-10-01 |
CA2781813A1 (en) | 2011-06-09 |
BR112012013196A2 (pt) | 2016-03-01 |
CA2781813C (en) | 2017-10-03 |
CN102640049A (zh) | 2012-08-15 |
TWI440960B (zh) | 2014-06-11 |
EP2508946A4 (en) | 2015-10-07 |
RU2531557C2 (ru) | 2014-10-20 |
US9699441B2 (en) | 2017-07-04 |
WO2011068139A1 (ja) | 2011-06-09 |
US20120257024A1 (en) | 2012-10-11 |
EP2508946A1 (en) | 2012-10-10 |
KR20120105495A (ko) | 2012-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863527B2 (ja) | 立体映像撮像装置 | |
US9948923B2 (en) | Stereoscopic video imaging display system and a stereo slide or stereo slide print | |
TWI382746B (zh) | 立體電視系統及立體電視接收機 | |
SG186947A1 (en) | Variable three-dimensional camera assembly for still photography | |
KR100972572B1 (ko) | 양안식 입체영상 카메라 장치 및 그 카메라 장착 장치 | |
JP2006033228A (ja) | 画像撮像装置 | |
JP4421673B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
CA2398216A1 (en) | Apparatus for the optical manipulation of a pair of landscape stereoscopic images | |
JPH0435395A (ja) | 立体モニター装置 | |
RU103940U1 (ru) | Цифровой стереокиносъемочный аппарат | |
TWI632802B (zh) | 立體映像顯示裝置 | |
TWI573435B (zh) | Dimensional image camera display system | |
JP2005181880A (ja) | アダプター保持装置およびアダプターセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4863527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |