JP4863216B2 - Projection lens for projector-type headlights - Google Patents
Projection lens for projector-type headlights Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863216B2 JP4863216B2 JP2007060240A JP2007060240A JP4863216B2 JP 4863216 B2 JP4863216 B2 JP 4863216B2 JP 2007060240 A JP2007060240 A JP 2007060240A JP 2007060240 A JP2007060240 A JP 2007060240A JP 4863216 B2 JP4863216 B2 JP 4863216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection lens
- lens
- projector
- light
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 8
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 5
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/17—Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
- F21W2102/18—Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、ヘッドライトに関するものであり、詳細には、プロジェクタ型ヘッドライトと称されて、回転楕円面とした反射面の第一焦点に置かれた光源の像が結像する第二焦点の近傍に、所望の配光特性の形状の光が通過する遮光板を設置しておき、前記遮光板を通過した光の形状を非球面とした投影レンズで照射方向に拡大投影する方式としたヘッドライトの、前記投影レンズの構成に係るものである。 The present invention relates to a headlight, and more specifically, is called a projector-type headlight, and is a second-focused light on which an image of a light source placed at the first focal point of a reflecting surface having a spheroidal surface is formed. A head that has a light-shielding plate through which light having a desired light distribution characteristic passes is installed in the vicinity, and is enlarged and projected in the irradiation direction by a projection lens in which the shape of the light that has passed through the light-shielding plate is aspheric. This relates to the configuration of the projection lens of the light.
従来のこの種のプロジェクター型ヘッドライト90の構成の例を示すものが図9であり、光源としては、消費電力が40W程度のメタルハライド放電灯91が採用され、長軸側で回転した回転楕円面反射鏡92の第一焦点の位置にアークなど発光源91aが配置されている。
FIG. 9 shows an example of the configuration of a conventional projector-
このようにすることで、第一焦点に配置された発光源91aからの光は、前記回転楕円面反射鏡92の第二焦点の位置に収束するものとなるので、前記第二焦点の近傍に、回転楕円面反射鏡92の下半部で反射した光を遮蔽するシェード93を設けておき、前記回転楕円面反射鏡92の上半部で反射した光のみを通過させる。(但し、このヘッドライト90ではシェード93は可動とされて、配光特性の切換が行えるようにされている。)
By doing so, the light from the
よって、前記シェード93を通過した後の光束は、断面が下弦の半円状となって、投影レンズ94により照射方向に上下、左右が反転された状態で照射方向に拡大投影されるものとなる。よって、プロジェクター型ヘッドライト90としての照射光は、上向き光を一切含まないものとなり、対向車の運転者に眩惑を生じさせないものとすることができる。なお、前記投影レンズ94は、前記メタルハライド放電灯91からの発熱が多いので、耐熱性が考慮されて、ガラスをプレスで成形した非球面レンズが用いられていた。
Therefore, the light beam after passing through the
しかしながら、近年にいたり、LEDの性能が向上し、低消費電力で高輝度のものの実現が可能となってきたので、図10に示すように光源をLED81化したプロジェクター型ヘッドライト80の開発が進んでいる。 However, in recent years, the performance of LEDs has been improved, and it has become possible to realize a high-brightness lamp with low power consumption. Therefore, as shown in FIG. It is out.
この場合にも、基本的には、回転楕円面反射鏡82の上半部で反射した光をシェード83で選択的に通過させて配光を形成させ、投影レンズ84で照射方向に拡大し反転して投影し、前記ヘッドライト80としての配光を得るものである点は同様である。但し、光源がLED81である場合、主として上半部方向にのみ光を放射させることが容易であるので、前記回転楕円面反射鏡82は略上半部のみで良いなど、放熱的に楽となる利点も生じる。なお、図中に符号86、87で示すものは補助リフレクタである。
しかしながら、上記した従来のプロジェクター型ヘッドライト80、90においては、投影レンズ84、94が、光源から発せられる熱に対応するために単一素材であるガラスで凸レンズ状に形成されているものであるので、第二焦点の一点から放射される光を投影すると、配光パターン上に凸レンズの色収差によって、配光規格に定められた以上の色つきを生じる部分が発生してしまうという問題点を生じていた。
However, in the above-described conventional projector-
この問題を解決するために、従来はシェード83、93の板厚を増して対応していた。即ち、前記シェード83、93の板厚を増すことで、板厚面の前後の各位置で反射した光が、前記投影レンズ84、94内の各部分を混和されながら透過するものとなり、各色が混ざり合って、特定の発色が行われることを防止していた。
In order to solve this problem, conventionally,
但し、このようにすることで、確かに、照射光に特定の発色を生じることはなくなるが、前記シェード83、93の板厚が増されたことで、本来は投影レンズ84、94に達するべき光がシェード83、93の肉厚により遮蔽される。或いは、照射を目的とする方向からずれた方向に反射する光の割合が増えるなどの現象も生じ、有効となるべき光量も少なからず損失するという問題点も生じていた。
However, by doing so, a specific color is not generated in the irradiated light, but the thickness of the
本発明は、上記した従来の課題に鑑みてなされたものであり、光源がLEDに変更されたことで、前記投影レンズに要求される耐熱性も低下させることが可能となったので、LEDを光源とするプロジェクター型ヘッドライト用の投影レンズであって、前記投影レンズは、低屈折・低分散の樹脂部材を採用した両凸レンズと、高屈折・高分散の樹脂部材を採用したメニスカスレンズとを、二色成形、または、インサート成形で一体化して形成し、前記投影レンズの外径部には、この投影レンズの前記プロジェクター型ヘッドライトへの取付機能と、前記投影レンズ以外としての光学的機能とを有するフランジ部が設けられていることを特徴とするプロジェクター型ヘッドライト用の投影レンズを提供することで、色消しレンズ(アクロマート)として配光特性に色つきを生じないものとして課題を解決するものである。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems. Since the light source is changed to the LED, the heat resistance required for the projection lens can be reduced. A projection lens for a projector-type headlight as a light source, wherein the projection lens includes a biconvex lens employing a low refraction / low dispersion resin member and a meniscus lens employing a high refraction / high dispersion resin member. The projection lens is integrally formed by two-color molding or insert molding, and the projection lens has a function of attaching the projection lens to the projector-type headlight and an optical function other than the projection lens. to provide a projection lens for a projector type headlight, wherein a flange portion is provided with bets, achromatic lens (achromat It is intended to solve the problems as not produce colored light distribution characteristics as.
本発明により、異なる屈折率・分散率の透明樹脂部材の二種類を用いて、二色成形、または、インサート成形で、両凸レンズとメニスカスレンズの組合わせとした投影レンズを形成したことで、主として、補色である赤色光と青色光とを重ならせ、色消しすることで配光特性に着色を生じないプロジェクター型ヘッドライトの実現を可能として、この種のヘッドライトの品質の向上に優れた効果を奏するものである。 According to the present invention, by using two types of transparent resin members having different refractive indexes and dispersion ratios, a projection lens that is a combination of a biconvex lens and a meniscus lens is formed by two-color molding or insert molding. By superimposing the complementary colors red light and blue light and achromatizing, it is possible to realize a projector-type headlight that does not cause coloring in the light distribution characteristics, and it is excellent in improving the quality of this type of headlight There is an effect.
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に係るプロジェクター型ヘッドライト用の投影レンズであり、この投影レンズ1は、上記でも説明したように光源がLED化され、投影レンズ1の耐熱性も低いものとすることが可能となったので、投影レンズ1を形成する素材として、無色透明な樹脂部材を選択している。
Below, this invention is demonstrated in detail based on embodiment shown in a figure. 1 is a projection lens for a projector-type headlight according to the present invention. As described above, the
同時に、屈折率・分散率の異なる2種類の樹脂部材を用いて、2枚のレンズ1A、1Bとが貼り合わされた形状とし、夫々のレンズの形状を工夫することで、いわゆる色消しレンズ(アクロマート=二色色消し)とし、薄いシェード2を使用したときにも配光特性に色つきを生じないようにするものである。
At the same time, using two types of resin members with different refractive indexes and dispersion ratios, the two
ここで、さらに詳細に投影レンズ1の構成について説明を行えば、この投影レンズ1は上記したように2枚のレンズが組合わされて構成されるものであり、この実施例においては、前記投影レンズ1は、例えばメタクリル樹脂など、屈折率(1.49)、分散(アッベ数 58)である樹脂部材で形成された両面が凸面である両凸レンズ1Aと、前記両凸レンズ1Aよりも高い屈折率(1.58)、分散(アッベ数31)である例えばポリカーボネート樹脂などで形成された一方の面が凸面であり他方の面が凹面であるメニスカスレンズ1Bの組合わせにより形成されている。
Here, when the configuration of the
このときに、高屈折率の樹脂部材で形成されるメニスカスレンズ1Bの凹面側と、それよりも低屈折率の樹脂部材で形成される両凸レンズ1Aとの貼り合わせ面Hは、両レンズ1A、1Bが同じ曲率の球面として形成され、そして、この実施形態では、後に説明する形成方法で述べるように空気層を挟まない状態で完全に密接している。
At this time, the bonding surface H of the concave surface side of the
尚、本発明の実施に当たっては、上記説明のように、前記両凸レンズ1Aはメタクリル樹脂、メニスカスレンズ1Bはポリカーボネート樹脂に限定するものでなく、前記メニスカスレンズ1Bの側をシクロオレフィン樹脂で形成しても良いものであるが、一般的な傾向として両レンズ1A、1B間の屈折率の差が大きいほど、色消し効果が高く、発明者による試作の結果ではメタクリル樹脂とポリカーボネート樹脂との組合せで最適の結果が得られた。
In carrying out the present invention, as described above, the
図2、図3は、上記に説明したレンズ1を形成するときの、工程の一例であり、先ず、メニスカスレンズ1Bを形成するための金型20を用意し、この金型20の内部にポリカーボネート樹脂を射出成形などの手段で注入し、この金型20内にメニスカスレンズ1Bを形成する。
2 and 3 show an example of a process for forming the
このときに、前記メニスカスレンズ1Bを形成するための金型20は凸面状である部分を形成する前半部20aと、凹面状である後半部20bとを形成する部分とに分割可能な構成とされており、前記メニスカスレンズ1Bの成型が終了した時点で、後半部20bが外される。
At this time, the
そして、図3に示すように前記後半部20bの金型に換えて、前記両凸レンズ1Aの後面の凸面が形成された金型である第二の後半部20cが、前の工程で内部に前記メニスカスレンズ1Bを保持する金型20aに取付けられる。したがって、前半部20aと、第二の後半部20cとが組合わされた内部には、前記両凸レンズ1Aと同じ形状の空隙が存在するものとなる。
As shown in FIG. 3, instead of the mold of the
よって、前記第二の後半部20cの空隙中にメタクリル樹脂を注入すれば、前記両凸レンズ1Aと同じ形状である空隙中にメタクリル樹脂が充填され、いわゆる二色成型法により前記両凸レンズ1Aが形成されるものとなり、このときには、前記メニスカスレンズ1Bは、前の成型時に金型20aに密着した状態にあるので、お互いの間に空気層、気泡などを含むことなく両レンズ1A、1Bは完全に密接して形成されるものとなる。
Therefore, if methacrylic resin is injected into the gap of the second
尚、上記の製造工程に当たっては、前記投影レンズ1を、例えば、取付けるためのフランジ1Cなども同時に形成されるものとされる。また、例えば、前記メニスカスレンズ1B(或いは、凸レンズ1Aでも可)を予めに別金型(図示せず)で形成しておき、上記した金型20の前半部20aと、第二の後半部20cとが一対に組合わされた形状とされた金型の、前半部20aに相当する部分にメニスカスレンズ1Bを嵌め込み、そして、前記両凸レンズ1Aに相当する空間にメタクリル樹脂を注入する、いわゆるインサートモールドの方法で形成しても良いものである。
In the above manufacturing process, for example, a
尚、図4に示すように、上記に説明した両レンズ1A,1Bの製造工程を利用して、同時に、この投影レンズ1を、灯具10のレンズホルダー3など取付けるためのフランジ1Cを、例えば投影レンズ1の周縁部に設けるなどは自在であり、工数の低減の面からも好ましいものとなる。
As shown in FIG. 4, the
ここで、上記のように両凸レンズ1Aとメニスカスレンズ1Bとを密接して形成する利点について述べれば、上記2つのレンズ1A、1B間の対峙する面に間隔を生じていても色消し効果としては、ほぼ同じ作用、効果が得られると言われている。但し、レンズとしての透過効率は、光の進行方向に直交する大気との接触面の数が増えるほど低下すると言われているので、本発明のように、2つのレンズ1A、1Bは間に空気層を含まないように密着させるのが、透過率の向上の観点から有利である。
Here, the advantage of forming the
図4〜図6に示すものは、本発明により投影レンズ1が樹脂化されたことにより金型などによる部分的な微細加工が、容易になったことを利用し例えば、前記投影レンズ1とレンズホルダー3で支持されるフランジ1Cの外周間に、例えば表裏面が平行となる装飾用、或いは、特殊配光用の透光部1Dを設けた例であり、図4に示すものは、投影レンズ1としての有効部分Eと、前記レンズホルダー3に支持される間に、前記透光部1Dを設け、この透光部1Dには、例えば、放射状、同心円状などとしたローレットカット4を設けたものである。
4 to 6 utilize the fact that the
このようにすることで、光源を点灯すると、リング状に前記ローレットカット4が光輝し、ガラスの投影レンズでは不可能であった種々の装飾効果が、容易に得られるものとなり、また、前記ローレットカット4は金型20aに形成すれば良いものであるので、特別なコスト上昇も生じることなく実施できるものとなる。
In this manner, when the light source is turned on, the knurled cut 4 shines in a ring shape, and various decorative effects that were impossible with a glass projection lens can be easily obtained. Since the cut 4 may be formed in the
図5は、前記透光部1Dを利用して、例えば、高速道路を跨いで設置された案内標識などを読むための配光を得ようとするものであり、投影レンズ1としての有効部分Eとレンズホルダー3に支持される部分との間で、かつ、上方など一部には、光を直進させる、或いは、適宜に上向きに屈折させる透光部1Eが設けられている。
FIG. 5 shows an example in which the
そして、図5に示した透光部1Eが設けられた投影レンズ1が取付けられた車両用灯具10の反射鏡11には、図6に示すように、前記透光部1Dに対応する位置には、光源12からの光を上向きに反射する小反射面11aが設けられており、前記反射面11aからの光は前記投光部1Dを通過して外部に放射される。
As shown in FIG. 6, the reflecting
このように形成した灯具の配光特性の例を示すものが図7であり、水平線から下半部には通常の走行用の配光特性HLが投射されると共に、対向車に眩惑を感じさせない程度に上方には標識読取用の配光特性HHが現れる。 FIG. 7 shows an example of the light distribution characteristic of the lamp formed in this way, and a normal light distribution characteristic HL is projected from the horizontal line to the lower half, and the oncoming vehicle is not dazzled. On the upper side, a light distribution characteristic HH for label reading appears.
図8は本発明により形成された灯具10の外観を示すものであり、従来から使用されているプロジェクタ型としたヘッドライトと、全く同じ形状であり、投影レンズ1を透明樹脂化したことで特に観視者に違和感を生じさせることもない。
FIG. 8 shows the appearance of the
1…投影レンズ
1A…両凸レンズ
1B…メニスカスレンズ
1C…フランジ
1D、1E…透光部
2…シェード
3…レンズホルダー
4…ローレットカット
10…灯具
11…反射面
11a…小反射面
20…金型
20a…前半部
20b…後半部
20c…第二の後半部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060240A JP4863216B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Projection lens for projector-type headlights |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060240A JP4863216B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Projection lens for projector-type headlights |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008226542A JP2008226542A (en) | 2008-09-25 |
JP4863216B2 true JP4863216B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39844919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007060240A Expired - Fee Related JP4863216B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Projection lens for projector-type headlights |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863216B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150039454A (en) | 2013-10-02 | 2015-04-10 | 주식회사 케이오씨솔루션 | Acrylic plastic lens for dispersion of light and the method of preparing it |
JP7466351B2 (en) | 2020-03-28 | 2024-04-12 | 文化シヤッター株式会社 | Opening/closing body device, external power supply conversion device for opening/closing body device, and external power supply conversion unit for opening/closing body device |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2068068B1 (en) | 2007-12-07 | 2013-11-20 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicle headlamp |
JP5212785B2 (en) | 2008-02-22 | 2013-06-19 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp |
JP5152572B2 (en) | 2008-03-24 | 2013-02-27 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp |
DE102010029176A1 (en) * | 2009-10-05 | 2012-12-27 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Motor vehicle headlight with a semiconductor light sources, a primary optics and a secondary optics having light module |
DE102009053581B3 (en) * | 2009-10-05 | 2011-03-03 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Light module for a lighting device of a motor vehicle |
JP5501878B2 (en) * | 2010-07-08 | 2014-05-28 | 株式会社小糸製作所 | Lamp unit |
KR101736138B1 (en) * | 2010-10-07 | 2017-05-16 | 현대모비스 주식회사 | Vehicle lamp |
DE102011004086C5 (en) | 2011-02-14 | 2016-07-14 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Method for producing a color-correcting projection optics |
WO2013008416A1 (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-17 | 石原金属化工株式会社 | Bulb and illumination device using same |
JP5909419B2 (en) * | 2012-07-24 | 2016-04-26 | スタンレー電気株式会社 | Projector type headlight |
FR2994136B1 (en) * | 2012-08-02 | 2015-03-20 | Valeo Vision | COMPLEX OPTICAL DEVICE FOR A LIGHTING AND / OR SIGNALING DEVICE, IN PARTICULAR A MOTOR VEHICLE |
JP6131724B2 (en) * | 2013-06-11 | 2017-05-24 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP6383569B2 (en) * | 2014-05-23 | 2018-08-29 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
EP3311066A1 (en) * | 2015-06-17 | 2018-04-25 | Fraen Corporation | Light mixing systems having color free doublets |
US10174896B2 (en) | 2015-12-15 | 2019-01-08 | Stanley Electric Co., Ltd. | Lens body and lighting tool for vehicle |
KR101704616B1 (en) * | 2016-07-08 | 2017-02-08 | 은현수 | Plastic complex lens for headlight |
JP6717119B2 (en) * | 2016-08-26 | 2020-07-01 | 市光工業株式会社 | Lens for vehicle lamp and vehicle lamp |
EP3757449A1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | ZKW Group GmbH | Illumination device of a motor vehicle headlight |
EP3757450A1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | ZKW Group GmbH | Illumination device of a motor vehicle headlight |
JP7354668B2 (en) * | 2019-08-20 | 2023-10-03 | 市光工業株式会社 | Vehicle headlight lenses and vehicle headlights |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133127A (en) * | 1996-10-25 | 1998-05-22 | Nikon Corp | Eyepiece lens |
JP3491733B2 (en) * | 1998-03-06 | 2004-01-26 | 株式会社日立製作所 | Projection lens device and projection television device using the same |
JP4169298B2 (en) * | 1998-10-02 | 2008-10-22 | スタンレー電気株式会社 | Method for manufacturing a headlamp lens |
US7300177B2 (en) * | 2004-02-11 | 2007-11-27 | 3M Innovative Properties | Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture |
FR2872564B1 (en) * | 2004-07-02 | 2007-03-16 | Valeo Vision Sa | LIGHTING AND / OR SIGNALING DEVICE FOR MOTOR VEHICLE |
JP4270093B2 (en) * | 2004-10-06 | 2009-05-27 | 市光工業株式会社 | Projector-type vehicle headlamp unit |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007060240A patent/JP4863216B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150039454A (en) | 2013-10-02 | 2015-04-10 | 주식회사 케이오씨솔루션 | Acrylic plastic lens for dispersion of light and the method of preparing it |
JP7466351B2 (en) | 2020-03-28 | 2024-04-12 | 文化シヤッター株式会社 | Opening/closing body device, external power supply conversion device for opening/closing body device, and external power supply conversion unit for opening/closing body device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008226542A (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863216B2 (en) | Projection lens for projector-type headlights | |
CN109404851B (en) | Vehicle lamps | |
JP3005954B2 (en) | Lamp | |
JP4682246B2 (en) | Headlamp lens for vehicle headlamp | |
US6244731B1 (en) | Lamp comprised of a composite reflector and aspheric lenses | |
JP5945857B2 (en) | Vehicle headlamp and light guide lens | |
US8517581B2 (en) | Vehicle light with LED light source | |
EP1008801B1 (en) | A projection-type automobile light | |
JP2009181845A (en) | Vehicular headlight | |
JP4424148B2 (en) | Projector-type vehicle headlamp unit | |
KR20220026310A (en) | Lamp for vehicle | |
US9249945B2 (en) | Lamp module for vehicle | |
KR20220089942A (en) | Lamp for vehicle | |
JP2009181763A (en) | Side turn signal lamp for vehicle | |
KR20200018976A (en) | Lighting apparatus for vehicle | |
KR200483320Y1 (en) | Lamp for vehicle | |
WO2022198721A1 (en) | Vehicle lamp optical assembly, illumination optical device, and vehicle | |
JP7614066B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
WO2022172783A1 (en) | Vehicular lamp | |
CN212929875U (en) | Automobile headlamp lighting system | |
KR20000077469A (en) | Glass lens for automotive lighting | |
CN208074873U (en) | headlights | |
JP7599388B2 (en) | Lighting cover parts | |
TWI794798B (en) | Vehicle lamp device and projection lens for vehicle lamp | |
CN212929873U (en) | Lens device and automobile headlamp lighting system thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4863216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |