JP4863176B2 - 薄膜発熱体 - Google Patents
薄膜発熱体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863176B2 JP4863176B2 JP2007507112A JP2007507112A JP4863176B2 JP 4863176 B2 JP4863176 B2 JP 4863176B2 JP 2007507112 A JP2007507112 A JP 2007507112A JP 2007507112 A JP2007507112 A JP 2007507112A JP 4863176 B2 JP4863176 B2 JP 4863176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- heating element
- tungsten silicide
- temperature
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 138
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 131
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 claims description 94
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 23
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 8
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 6
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- ZONODCCBXBRQEZ-UHFFFAOYSA-N platinum tungsten Chemical compound [W].[Pt] ZONODCCBXBRQEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910021343 molybdenum disilicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Sialon Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- CLZWAWBPWVRRGI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-[2-[2-[2-[bis[2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-2-oxoethyl]amino]-5-bromophenoxy]ethoxy]-4-methyl-n-[2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-2-oxoethyl]anilino]acetate Chemical group CC1=CC=C(N(CC(=O)OC(C)(C)C)CC(=O)OC(C)(C)C)C(OCCOC=2C(=CC=C(Br)C=2)N(CC(=O)OC(C)(C)C)CC(=O)OC(C)(C)C)=C1 CLZWAWBPWVRRGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
- H05B3/14—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
- H05B3/148—Silicon, e.g. silicon carbide, magnesium silicide, heating transistors or diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/62—Heating elements specially adapted for furnaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
上記のような課題を解決した薄膜発熱体が求められている。
(1)本発明による薄膜発熱体は、基体と、前記基体上に形成した薄膜と、を具備し、前記薄膜は珪化タングステンを含む、ものである。このような構成により、長時間の使用、及び繰り返しの使用に耐えうる薄膜発熱体を提供することができる。また、珪化タングステンは、後述するように、白金とのシリサイドを形成しにくいため、白金を電極として用いても、長時間の使用、及び繰り返しの使用でも初期の特性を維持することができる。
(2)本発明による薄膜発熱体の製造方法は、基体上に、珪化タングステンの薄膜をスパッタリング、真空蒸着、PVD(Physical Vapor Deposition)、CVDの何れかにより形成するものである。
図1に、本実施の形態による、アルミナるつぼを用いた珪化タングステンの薄膜を有する薄膜発熱体の構造の一例を示す。図1Aにおいて、本実施の形態による薄膜発熱体は、基体としてのアルミナ製のるつぼ10と、そのるつぼ10の外面上に形成された珪化タングステン薄膜層12とを備える。るつぼ10の開口部付近と底部付近には、電極層11a、11bが、珪化タングステン薄膜層12の上に形成されている。電極層11a、11bの上部に、リード線13a、13bが白金ペーストなどによりろう付けされている。図1Bに、開口部のリード線13a部分の断面構造を示す。電極層11a、11bは、例えば、白金Ptからなるものでもよい。
珪化タングステン(WSi2)の粉末(純度99%、フルウチ化学)を、皿状の無酸素銅製ターゲットホルダーに加圧充填して、RFマグネトロンスパッタリング装置(日電バリアン、SPF−210B)の製膜室に置く。そして、外部からのモータによる回転機構を導入し、片方を閉じた円筒形の構造物(以降「アルミナるつぼ」とする)の外側に均一な厚さの薄膜を堆積させることが可能なようにして、珪化タングステンのスパッタリングを行う。るつぼとしては、高純度アルミナ(Al2O3、純度99.5%、ニッカトー)を用いる。基本的なスパッタリング条件は、放電周波数13.56MHz、放電電力200W、製膜時間1時間半で、Ar流量400ml/min一定とし、ガス圧力0.53Paを保つ。電極として、珪化タングステン薄膜上にPt電極(ノリタケカンパニー、NP−1351A)をロータリーポンプで排気した真空雰囲気中で1000℃で1時間加熱処理して作製する。
るつぼに珪化タングステンを堆積させたのでは粉末X線分析法(XRD)(Rigaku、Multiflex)での評価が困難であるため、アルミナ基板に珪化タングステンをアルミナるつぼと同じ条件でスパッタ時間を2時間として堆積し、堆積させた珪化タングステン薄膜をXRDにより評価した。基板加熱なしの自然昇温で堆積させた薄膜のXRDパターンを図2に示す。また、基板加熱を700℃で堆積させた薄膜のXRDパターンを図3に示す。700℃で基板加熱して作製した珪化タングステン薄膜は珪化タングステンターゲットと一致するピークが存在し、珪化タングステンのJCPDSカードとの比較の結果、正方晶の結晶が堆積していることがわかる。また、基板加熱をしないで作製した珪化タングステン薄膜では正方晶の珪化タングステンが作製されなかったが、発熱体作製のための電極作製の際に真空中で加熱するので、電極作製時と同条件でこの薄膜を真空で加熱処理したところ、正方晶の珪化タングステンのピークが検出された。
作製した発熱体を10−4Pa程度の圧力まで排気可能な超高真空排気装置内で、直流電圧を0.6V/minの割合で上昇させて印加することにより発熱させた。るつぼ内にアルミナの粉末を充填し、そこに熱伝対を挿入することにより、発熱温度を測定した。図4に発熱部の長さを50mmとして作製した発熱体の抵抗−発熱温度特性(以降「R−T特性」とする)を示す。1000℃まで6回繰り返して発熱を行った。R−T特性は線形であり、抵抗値は発熱の回数を重ねてもほぼ変化しなかった。また、電力の電圧に対する制御性も良好で、約220Wで1000℃に達した。図5に1000℃における発熱の様子を示す。1回目と6回目の発熱の様子を比較しても全く変化はなく、均一な発熱が得られており、白金の浸入などの劣化はみられなかった。
珪素は種々の金属とシリサイドを形成する。またそのシリサイドの組成や抵抗温度特性は様々である。シリサイドのうち、モリブデンやタングステンシリサイドは正方晶炭化カルシウム構造を持つが、モリブデンシリサイド(珪化モリブデン)は薄膜化することにより他の構造(6方晶)になり、高温において白金等とさらに複雑なシリサイドを形成しやすい。一方タングステンシリサイド(珪化タングステン)は薄膜化しても正方晶である。炭化カルシウム構造は珪素の充填率が高く、他の金属が浸入あるいは置換しがたいと考えられる。したがって、珪化モリブデンと比較して、珪化タングステンは白金シリサイドを形成しにくいと考えられる。
図8A、図8Bは、板状の基体を使用した本実施の形態による薄膜発熱体の構造を示す図である。
図8Aにおいて、長方形のアルミナ製の基板20の表面に珪化タングステン薄膜層22を積層する。珪化タングステン薄膜層22の両端部分に白金Ptによる電極層21a、21bを設ける。電極層21a、21bの上に端子23a、23bを設ける。2つの端子23a、23bの間に電流を流すと、珪化タングステン薄膜層22が発熱する。すなわち、珪化タングステン薄膜層22が薄膜発熱体となる。珪化タングステン薄膜層22は、実施の形態1で説明したのと同様の方法で、基板20の表面に作成する。ただし、基板10を回転する必要はない。電極層21a、21bは、珪化タングステン薄膜層22の両端部に白金ペーストを塗布し、珪化タングステン薄膜の酸化を防ぐために、中真空中もしくは高真空中、または窒素雰囲気中で焼成して作製する。珪化タングステン薄膜層22に白金が浸透してシリサイド化することはほとんどない。端子23a、23bは、電極層21a、21bの上に、白金ハンダによりろう付けする。
窒化硼素BN材料、あるいは窒化硼素、窒化珪素複合のSBN/50材料からなる基体上に珪化タングステン薄膜を形成した薄膜発熱体について説明する。基体には、BN基板(純度99%、フルウチ化学(登録商標)、厚さ1.0mm)や、複合系BN基板(BN50%、Si3N450%、E&M(登録商標)、厚さ1.0mm。以降「SBN/50」とする)等を使用し、実施の形態1で説明した装置と同様の装置を使用することにより珪化タングステン薄膜を堆積し、図1で説明したと同様の構造の薄膜発熱体を作製することができる。六方晶のBNあるいはSBN/50基板の代りに、立方晶窒化硼素のるつぼや基板を使用してもよい。
次に、高温強度、破壊靭性、耐熱衝撃性等の優れた機械的特性をもつサイアロンや窒化珪素の基体上に珪化タングステン薄膜発熱体を作製した例について説明する。サイアロンや窒化珪素基板としては、SAN−2(α−Sialon、α−Si3N4、品川ファインセラミックス(登録商標)、厚さ2.0−2.5mm)を用いることができる。なお、サイアロンの組成は、Si、Al、O、Nからなり、窒化珪素に酸化アルミニウムが添加されたファインセラミックスとして知られている。基板加熱なしの自然昇温あるいは基板温度700℃の条件で堆積できるが、条件はこれに限らない。堆積させた薄膜には剥離などがなく均一にできる。
前記各実施の形態では、電極層や端子を設けるようにした。電極を全く用いないで、本発明の薄膜発熱体を作製することができる。るつぼの表面に、電極層11a、11bなしで、珪化タングステン薄膜を堆積させる。るつぼの表面に堆積された珪化タングステン薄膜発熱体の周りに高周波電流が流れるコイルを設置すれば、電磁誘導で薄膜表面に電流が誘導され、ジュール熱が発生し、加熱が行わる。この構造では白金電極を用いずとも高温加熱が可能である。最高発熱温度は投入電力と高周波結合の度合いにより決まる。薄膜の破壊あるいは基体材との反応が起きない温度範囲にすべきことは言うまでもない。基体としては、るつぼ形状に限らず、板状、棒状、筒状、または曲面形状等でもよい。
上記各実施の形態では、薄膜化する材料として、珪化タングステンを用いているが、珪化タングステンを主成分とし、他の成分を含有していてもよい。また、珪化タングステンにさらに白金等を添加して珪化タングステン白金シリサイドを薄膜の材料として使用してもよい。白金シリサイドは、半導体であって、その抵抗が温度とともに減少する。タングステンシリサイド珪化タングステンは、金属的な性質を備え、抵抗が温度とともに増加する。その合金であるタングステン白金シリサイドは、タングステンと白金の組成によって金属的、あるいは半導体的、あるいはその中間的な抵抗の温度変化を示す。また電極に白金を用いる場合には、白金がタングステンシリサイド中にごく微量拡散する可能性があるが、最初から白金がそれ以上拡散しない組成の薄膜にしておけば、拡散による抵抗値の変化を小さくすることが可能である。上記実施の形態5のように、無電極の場合にも、抵抗温度特性の改善が可能である。
基体としては、板状、るつぼ形状に限らず、棒状、筒状、または曲面形状等でもよい。
上記実施の形態の説明における、アルミナ、窒化硼素(BN)、SBN、サイアロンのような窒化珪素(Si3N4)などの材料による基体以外に、これらの材料を主成分とし種々の添加物を添加した材料による基体でもよい。
次に、上記実施の形態1で説明したように、アルミナるつぼを用いて作製した珪化タングステン薄膜発熱体を長時間加熱した場合の実験例について説明する。
次に、上記実施の形態1で説明したように、アルミナるつぼを用いて作製した珪化タングステン薄膜発熱体を繰り返し加熱した場合の実験例について説明する。作製した発熱体を発熱させる条件は上記実験例1と同様である。
図12に、発熱体を600℃まで110回繰り返し発熱させた場合の発熱温度−電圧の特性を示す。図13に、発熱体を600℃まで110回繰り返し発熱させた場合の抵抗−発熱温度特性を示す。図14に、発熱体を600℃まで110回繰り返し発熱させた場合の昇温時の600℃付近の抵抗−発熱温度特性を示す。図12〜図14から明らかなように、各特性は1回目と110回目を比較しても、ほとんど変化していない。すなわち、発熱体への印加電圧が9.4Vに達した時の発熱温度は、発熱の回数が違ってもほとんど変化しておらず、最大でも0.5℃程度の違いしかなかった。また、抵抗−発熱温度特性はほとんど変化せず、線形で良好な特性を示した。約48W(2.5W/cmm2)で600℃に達した。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
11a、11b 電極層
12 珪化タングステン薄膜層
13a、13b リード線
20 基板
21a、21b 電極層
22、22a、22b 珪化タングステン薄膜層
23a、23b 端子
Claims (3)
- 基体と、
前記基体上に形成した、正方晶の珪化タングステンの薄膜と、
白金からなる電極層と、を具備し、
前記正方晶の珪化タングステンの薄膜は、前記基体の加熱なしでスパッタリングにより珪化タングステンを前記基体に堆積させた後、真空中で加熱処理することによって製造されたものである、薄膜発熱体。 - 基体と、
前記基体上に形成した、正方晶の珪化タングステンの薄膜と、
白金からなる電極層と、を具備し、
前記正方晶の珪化タングステンの薄膜は、前記基体を加熱してスパッタリングにより珪化タングステンを前記基体に堆積させたものである、薄膜発熱体。 - 前記基体はるつぼ形状である、請求項1または請求項2記載の薄膜発熱体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007507112A JP4863176B2 (ja) | 2005-03-08 | 2006-03-07 | 薄膜発熱体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063790 | 2005-03-08 | ||
JP2005063790 | 2005-03-08 | ||
PCT/JP2006/304319 WO2006095709A1 (ja) | 2005-03-08 | 2006-03-07 | 薄膜発熱体、及び薄膜発熱体の製造方法 |
JP2007507112A JP4863176B2 (ja) | 2005-03-08 | 2006-03-07 | 薄膜発熱体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006095709A1 JPWO2006095709A1 (ja) | 2008-08-14 |
JP4863176B2 true JP4863176B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=36953303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007507112A Expired - Fee Related JP4863176B2 (ja) | 2005-03-08 | 2006-03-07 | 薄膜発熱体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863176B2 (ja) |
WO (1) | WO2006095709A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10276724B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5078070B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-11-21 | 学校法人同志社 | 薄膜発熱体 |
DE102007035166B4 (de) * | 2007-07-27 | 2010-07-29 | Createc Fischer & Co. Gmbh | Hochtemperatur-Verdampferzelle mit parallel geschalteten Heizbereichen, Verfahren zu deren Betrieb und deren Verwendung in Beschichtungsanlagen |
JP2013126241A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Doshisha | 音波発生装置及び音波発生装置の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55148307A (en) * | 1979-05-08 | 1980-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Glazing heater |
JPS599887A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-19 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミツク発熱体 |
JPH07296953A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Tdk Corp | 珪化物導電体表面への酸化珪素保護膜の形成方法およびセラミック発熱素子 |
JPH0878651A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-22 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2778598B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1998-07-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱方法及び加熱装置 |
JP3441130B2 (ja) * | 1993-11-25 | 2003-08-25 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータ |
JP2002299015A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Ngk Insulators Ltd | セラミックヒーター |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2007507112A patent/JP4863176B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-07 WO PCT/JP2006/304319 patent/WO2006095709A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55148307A (en) * | 1979-05-08 | 1980-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Glazing heater |
JPS599887A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-19 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミツク発熱体 |
JPH07296953A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Tdk Corp | 珪化物導電体表面への酸化珪素保護膜の形成方法およびセラミック発熱素子 |
JPH0878651A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-22 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10276724B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10763373B2 (en) | 2015-07-14 | 2020-09-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11393930B2 (en) | 2015-07-14 | 2022-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US12046683B2 (en) | 2015-07-14 | 2024-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006095709A1 (ja) | 2006-09-14 |
JPWO2006095709A1 (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7446284B2 (en) | Etch resistant wafer processing apparatus and method for producing the same | |
JP5524213B2 (ja) | 調整可能な電気抵抗率を有するウェーハ処理装置 | |
JP3888531B2 (ja) | セラミックヒーター、セラミックヒーターの製造方法、および金属部材の埋設品 | |
JP4926632B2 (ja) | タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体 | |
JP5341049B2 (ja) | セラミックス焼結体の製造方法、セラミックス焼結体およびセラミックスヒータ | |
JP2009173537A (ja) | 高純度・低比抵抗の静電チャック | |
JPH11260534A (ja) | 加熱装置およびその製造方法 | |
US20100284895A1 (en) | Tantalum carbide, method for producing tantalum carbide, tantalum carbide wiring and tantalum carbide electrode | |
JP4863176B2 (ja) | 薄膜発熱体 | |
US4690872A (en) | Ceramic heater | |
JP4296263B2 (ja) | 基板加熱用清浄超高温ヒータ | |
JP3680281B2 (ja) | タンタルの炭化物、タンタルの炭化物の製造方法、タンタルの炭化物配線、タンタルの炭化物電極 | |
JP2019167288A (ja) | 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法 | |
JP4641533B2 (ja) | 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法 | |
JP4566213B2 (ja) | 加熱装置およびその製造方法 | |
JPH09110405A (ja) | 窒化アルミニウムおよび半導体製造用装置 | |
JP3152898B2 (ja) | 窒化アルミニウム質セラミックヒータ | |
JP3037883B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法および半導体製造用装置 | |
JP2006147782A (ja) | 半導体基板用マイクロ波加熱セラミックスヒータ | |
JP2005222746A (ja) | 薄膜発熱体およびその製造方法 | |
JP2005166368A (ja) | 加熱装置 | |
JP2006164595A (ja) | 薄膜発熱体およびその製造方法 | |
JP5548174B2 (ja) | PIT炭素芯TaCチューブの製造方法、及び、PIT炭素芯TaCチューブ | |
CN212365927U (zh) | 加热台 | |
JP2001176646A (ja) | セラミックスヒータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |