JP4863114B2 - レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法 - Google Patents
レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863114B2 JP4863114B2 JP2006293362A JP2006293362A JP4863114B2 JP 4863114 B2 JP4863114 B2 JP 4863114B2 JP 2006293362 A JP2006293362 A JP 2006293362A JP 2006293362 A JP2006293362 A JP 2006293362A JP 4863114 B2 JP4863114 B2 JP 4863114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- retort
- thermoplastic resin
- unstretched
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 56
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 47
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 42
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 36
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 claims description 24
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 23
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 11
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 10
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 2
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 235000008452 baby food Nutrition 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 235000016213 coffee Nutrition 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/08—Biaxial stretching during blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/08—Biaxial stretching during blow-moulding
- B29C49/10—Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
- B29C49/122—Drive means therefor
- B29C49/1226—Mechanical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6418—Heating of preforms
- B29C49/642—Heating of preforms and shrinking of the preform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6472—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/40—Details of walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2795/00—Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state
- B29C2795/007—Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state after shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/0715—Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/22—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/24—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/26—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/28—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3008—Preforms or parisons made of several components at neck portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3012—Preforms or parisons made of several components at flange portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3016—Preforms or parisons made of several components at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/302—Preforms or parisons made of several components at bottom portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3024—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3024—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
- B29C2949/3026—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
- B29C2949/3028—Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3032—Preforms or parisons made of several components having components being injected
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3032—Preforms or parisons made of several components having components being injected
- B29C2949/3034—Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
- B29C2949/3036—Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3041—Preforms or parisons made of several components having components being extruded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3041—Preforms or parisons made of several components having components being extruded
- B29C2949/3042—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded
- B29C2949/3044—Preforms or parisons made of several components having components being extruded having two or more components being extruded having three or more components being extruded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3056—Preforms or parisons made of several components having components being compression moulded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3056—Preforms or parisons made of several components having components being compression moulded
- B29C2949/3058—Preforms or parisons made of several components having components being compression moulded having two or more components being compression moulded
- B29C2949/306—Preforms or parisons made of several components having components being compression moulded having two or more components being compression moulded having three or more components being compression moulded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06—Injection blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4273—Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
- B29C49/428—Joining
- B29C49/42802—Joining a closure or a sealing foil to the article or pincing the opening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4273—Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
- B29C49/42808—Filling the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6604—Thermal conditioning of the blown article
- B29C49/6605—Heating the article, e.g. for hot fill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0041—Crystalline
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1397—Single layer [continuous layer]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Packages (AREA)
Description
しかし、そのような確認と管理の作業は、製造作業者にとってかなりの負担となり、また、完全な確認と管理は必ずしも保証はされず、レトルト未処理の製品が誤って出荷されて、製品の飲食品の風味が変質し、万一にも飲食品などが腐敗を生じれば生産者や消費者にとって重大な問題となる。
基本的でかつ比較的に簡易な手法として、レトルト処理の高温で変色乃至は消色する示温性インク材料が利用され、具体的には例えば、積層包材シートの積層フィルム間に殺菌温度での水蒸気変色性インジケーターインキ層を形成して、レトルト処理の充分な加熱と完全な殺菌を正確かつ簡便に確認できるとする安価なレトルト包材シート(特許文献1を参照)、所定の加熱殺菌条件下で変色ないし消色する蛍光示温インクにより生産者のデータ(缶内圧など)を缶詰に印刷し、殺菌工程前後の示温インクの色を比較判定してレトルト処理済を確認し、励起光を照射して生産者のデータを読み取る不良缶詰検出方法(特許文献2を参照)などが提示されている。
また、温度変化をバイメタルを利用して検知しレトルト処理を確認する手法として、温度変化に応じて変動する二種類のバイメタルにより変位させられる感温部材を利用する温度履歴センサーを使用して、温度履歴の検知によりレトルト処理済みを確認する手法(特許文献3を参照)、温度変化によるバイメタルの変動により作動するサーモチェッカーの位置変化を自動的に読み取り、飲料を封入した容器の滅菌状況を検査し確認する滅菌検査装置(特許文献4を参照)なども提示されている。
さらに、熱処理済み確認システムを設置する手法として、レトルト処理すべき生産品を搬送する工程ラインにおけるレトルト処理装置付近の架台に、処理温度の履歴を留め得る検出センサーを設け、検出センサーに記憶表示体を被せて熱履歴を確認する、熱処理工程における熱処理済み確認システム(特許文献5を参照)も提示されている。
また、温度変化をバイメタルを利用して検知しレトルト処理を確認する手法では、特殊な感温部材を利用する温度履歴センサーや、バイメタルの変動により作動するサーモチェッカーの位置変化を読み取る滅菌検査装置を必要とし、生産工程の設備費がかなり高価となる。
さらに、熱処理工程における熱処理済み確認システムを設置する手法では、レトルト処理を充分に受けことを確認できるとしても、処理温度の履歴を留め得る検出センサーや記憶表示体などを付設した格別に高価となる特殊な熱処理済み確認システムの設置が必要となってしまう。
なお、以上の従来のいずれの手法も、生産者がレトルト処理済みを確認する視点からの方法乃至は装置であり、特許文献2においてのみ、消費者がレトルト処理済みを確認することに僅かに言及されているが(要約及び段落0007)、蛍光示温インクの色を比較判定してレトルト処理済を確認するので、消費者にとって必ずしも容易で簡便な確認手法であるとはいえず、レトルト処理を充分に受けたかまでは確認できない。
本発明はかかる問題の解決を図り、特殊な検出センサーや確認システムなどの高価な部材や設備を必要とせずに簡易な手段によりレトルト処理済を確認し管理することができ、特に、レトルト処理温度を履歴したのみではなくレトルト処理を所定どおりに受けたことを確認でき、消費者も商品がレトルト処理済みか否かを容易に確実に確認できる、レトルト処理の確認手法を実現することを発明が解決すべき課題とするものである。
そして、その過程において、プラスチック容器本体に直接にレトルト処理済みの確認表示を付与できれば、高価な設備を必要とせずに簡易な手段によりレトルト処理済を確認し管理することができると考え、このためには、先の特許文献6に提示された手法であるところの、ポリエステル樹脂容器の延伸ブロー成形の際に未延伸乃至低延伸の部分が後加熱により白化する現象を加熱履歴を表示するために利用するのが好便であると認識して、収納飲食品充填後のレトルト処理による結晶化により底面中心部の未延伸部分を白化させた、二軸延伸ブロー成形によるポリエステル樹脂容器の実用化と商品化を検討した。
ところが、提示された1段ブロー成形法では、レトルト処理に耐え得る耐熱性を有する容器を成形することができず、容器そのもののレトルト耐性が得られないため製品としての実用化に適さない。
また、レトルト耐性を得ようとして、従来の2段ブロー成形法を利用して耐熱性の容器を成形し、かつ、底部に厚肉透明部を設けようとすると、1次ブロー後の中間体を熱収縮させる時に、厚肉透明部が熱収縮のための再加熱時の高温によって充分白化する温度に到達し、2段ブロー後に徐冷されると先に白化してしまい、レトルト処理確認の目的を達成できないものになってしまうことが判明した。(1段ブローのプリフォーム加熱温度は100℃前後で比較的低温なのに対し、2段ブロー前の熱収縮時の温度は200℃前後と高温のため、徐冷すると厚肉透明部が白化する。)
そして、2段ブロー成形法における2段ブロー後の徐冷時に、容器底面中心部の未延伸部が先に白化してしまうことを避けて、レトルト処理時に白化させてレトルト処理確認の目的を達成するために、ポリエステル樹脂などのプラスチック容器の2段延伸ブロー成形の際に容器の一部に未延伸乃至低延伸の部分を残しつつその部分を急冷すれば、その部分が後加熱により白化するので、その部分をレトルト処理の加熱により白化させ、レトルト処理済み確認部分を形成させ得る、新規で重要な手法を見い出すに至った。
レトルト処理済み確認部分は、白化部が製品において目立たなくするなどの理由により、好ましくは、容器の底面部に形成され、特に、容器の底面の中心部に円形形状として形成される。或いは、延伸成形されないために耐熱性を熱結晶化により付与される白化ノズル部分(容器の首部)に沿って、ノズル下部分に略筒状に形成される。また、白化部をこれらの底面部とノズル下部分の双方の箇所に形成してもよいし、他の任意の箇所でもよい。
より具体的には例えば、熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを、先ず、好ましくは未延伸又は低延伸部分が生じるように、二軸延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、ロッド先端部の底面を冷却した延伸ロッドにより中間体を垂直方向に延伸して、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして容器を成形し、或いは底面部を、延伸ロッドと上面を冷却した支持ピンとで挟み込んで、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるようにブローして容器を成形し、更に或いは、ノズル下の未延伸又は低延伸部分の厚肉部をブロー金型の冷却された部分で挟み込んで急冷しつつブロー成形して容器を形成し、容器に透明乃至半透明の厚肉部分を設けておき、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認部分を形成する。
なお、上記した、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分を生じさせる手法と、容器ノズル下に急冷された未延伸又は低延伸部分を生じさせる手法を併用してもよい。
かくして本発明は、特にレトルト耐性に優れる2段ブロー成形容器において、(i)加熱履歴検知のための高価な部材や設備を必要とせずに簡易な手段によりレトルト処理済みを確認し管理することができ、(ii)製造作業者が飲食品収納プラスチック容器製品の生産工程におけるレトルト処理を、作業負担や確認ミスなく、確実に確認し完全に管理することができ、(iii)白化部は、レトルト処理温度を単に履歴したのみでは生じず、レトルト処理を所定どおりの温度と時間において受けることにより生成されるので、レトルト処理温度に達したことを確認するのではなく、レトルト処理を充分に受けたかを確認し保証することができ、(iv)プラスチック延伸ブロー成形の工程中において、白化部形成のための予備的処理を施すことができるので、付加的な工程を必要とせず、(v)生産者がレトルト処理済みを確認する視点からのみではなく、消費者の視点からも、消費者がレトルト処理済みを確認することができ、(vi)白化部の存否の確認による、消費者にとって容易で簡便な確認手法であって、その確認により消費者は収納飲食品が良好に保存され風味の変質もないことを確認できて、消費者は、特に乳幼児などの飲食品において、衛生保存面から安心して飲食品を消費することができる、という従来の技術では見られない総合的な特徴を備えるものである。
[2]白化部からなるレトルト処理済み確認部分を容器の底面部に形成したことを特徴とする、[1]におけるレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
[3]白化部からなるレトルト処理済み確認部分を容器の底面の中心部に円形形状として形成したことを特徴とする、[2]におけるレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
[4]白化部からなるレトルト処理済み確認部分を容器のノズル下に形成したことを特徴とする、[1]におけるレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
[5]熱可塑性樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれかにおけるレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
[6]熱可塑性樹脂容器が、105℃以上で1〜50分のレトルト殺菌が可能であるレトルト対応ポリエステル樹脂容器であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかにおけるレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
[7]熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、中間体の一部に急冷された透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして成形したことを特徴とする、レトルト処理済み確認を可能に成し得る熱可塑性樹脂容器。
[8]熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、中間体の一部に急冷された透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして容器を成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
[9]熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを底部に未延伸又は低延伸部分が生じるように二軸延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、ロッド先端部の底面を冷却した延伸ロッドにより中間体を垂直方向に延伸して、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして容器を成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、[8]におけるレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
[10]熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを底部に未延伸又は低延伸部分が生じるように二軸延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、ロッド先端部の底面を冷却した延伸ロッドと、上面を冷却した支持ピンにより挟み込んで、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるように中間体をブローして容器を成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、[9]におけるレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
[11]熱可塑性樹脂により形成したプリフォームをノズル下部に未延伸又は低延伸部分が生じるように二軸延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、ノズル下の未延伸又は低延伸部分の厚肉部をブロー金型の冷却された部分で挟み込んで急冷しつつブロー成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、[8]におけるたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
[12]2段ブロー成形により透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分が生じるように成形した耐熱性熱可塑性樹脂容器内に、飲食品を充填密封した後にレトルト処理を行い、レトルト処理の加熱により未延伸又は低延伸部分をレトルト処理済みが確認可能な白化部としたことを特徴とする、飲食品を収納した耐熱性熱可塑性樹脂容器。
(1)基本的な構成
本発明における、レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器は、レトルト耐性に優れる2段ブロー成形容器において、熱可塑性樹脂により成形した容器の一部に、延伸処理後のレトルト処理加熱により生じる白化部からなるレトルト処理済み確認部分が形成される。
熱可塑性樹脂容器の延伸ブロー成形の際に未延伸乃至低延伸の透明な部分が後加熱により白化するので、この現象を加熱履歴を表示するために利用し、プラスチック容器本体に直接にレトルト処理済みの確認表示を付与できる。即ち、ポリエステル樹脂などのプラスチック容器の2段ブロー成形の際に、容器の一部を急冷しつつ未延伸乃至低延伸の透明乃至半透明な肉厚部分を残せば、その部分が後加熱により白化するので、その部分をレトルト処理の加熱により白化させ、レトルト処理済み確認部分を形成させる。
白化部の形成箇所は容器のいずれの箇所でもよいが、白化部を製品において目立たなくする、冷却延伸ロッドにて形成が容易などの理由により、好ましくは、容器の底面部に形成され、特に、図1(f)に例示されるように、容器の底面の中心部に円形形状として形成される。
容器の首部(ネック部;ノズル下部)も、延伸ブロー成形では一般に延伸を受けないので、そこを白化確認部分とすることもできる。
未延伸乃至は低延伸の部分は機械的な強度が低くなるが、その部分を肉厚にしたり、延伸ロッドで樹脂を押し込んだり、レトルトの後加熱による熱固定により、機械的な強度は補充される。
レトルト処理は、一般に、加圧下の100℃付近乃至は100℃以上で125℃程度の加熱殺菌処理として、数分程度から数十分まで行われる。加熱処理は、加熱加圧釜中にてなされ、加熱媒体は通常では、加熱水蒸気や沸騰水が使用される。
生産ラインにて飲食品などの収納容器を連続的に処理或いは収納容器をバスケットに集積してバッチ処理される。
レトルト条件の具体例としては、熱水シャワーによる等圧制御にて、液温20℃からレトルト開始、20分間で液温125℃及びレトルト釜内圧245KPaになるように制御(時間比例制御)、30分間レトルト後、20分間で液温20℃及びレトルト釜内圧が大気圧になるように制御する。
なお、本発明においては、105℃以上の温度で5分間以上の加熱処理を行えば、一般にレトルト処理要件を満たすことができる。
本発明における、レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器においては、高温長時間の厳しいレトルト処理の処理条件下でも、容器の変形や収縮を可及的に生じない、耐レトルト容器を使用することが不可欠であり、この点において先の特許文献6における先行技術と本質的に異なるものである。
かかる耐熱性の高い耐レトルト容器は、基本的には2段ブロー成形法により製造することが可能である。
したがって、例えば、先願発明としての、「ポリエステル樹脂により形成したプリフォームを一次金型で二軸延伸ブロー成形して一次成形品となし、一次成形品を加熱収縮させて二次成形品となし、二次成形品を表面処理された二次金型で二軸延伸ブロー成形し、そのまま二次金型内でブロー成形品の表面温度を、210℃を超え250℃以下の温度にてヒートセットすることにより製造されて、二次金型での二軸延伸ブロー成形において、容器の胴部の厚み減少率が5〜30%となるように成形され、オートクレーブで125℃30分間処理した容器の収縮容量が1%以下であり、熱機械分析(TMA)測定において容器周方向に関して収縮開始温度が120℃以上であり、125℃で1〜50分のレトルト殺菌が可能であるような、レトルト対応ポリエステル容器。」を、本発明のレトルト容器として好適に使用することができる。
レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造は、耐熱性プラスチック容器の延伸ブロー成形の際に容器の一部に未延伸乃至低延伸の透明な部分を残し、その部分をレトルト処理の加熱により白化させ、レトルト処理済み確認部分を形成させることにより、行うことができる。
即ち、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを延伸ブロー成形する際に、プリフォームの一部に未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして耐熱性容器を成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認部分を形成する。
この中間体を加熱熱収縮後、二軸延伸2次ブロー成形する際に、中間体を垂直方向に延伸して、容器底面の中心部又はノズル下などに急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして容器を成形し、容器内に収納物を収納密封した後のレトルト処理加熱により、未延伸又は低延伸部分を白化部となす。
その場合には、2次ブロー成形する際に、3次中間体の底面を、ロッド底面を冷却した延伸ロッドと、上面を冷却した支持ピンにより挟み込んで、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるように中間体をブローして容器を成形する。急冷された部分は急冷によって透明乃至半透明の状態を保持できる。
なお、段落0031に上記した、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分を生じさせる手法と、容器ノズル下に急冷された未延伸又は低延伸部分を生じさせる手法を併用してもよい。
或いは、延伸ロッドの内部において底部形状に対応した底部内面所定位置に冷却水或いは冷却空気を循環させて、延伸ロッドの底面部分を集中的に冷却することによっても行うことができる。かかる冷却ロッドとしては、特開2000−343590号公報の要約図に概略的に示されている装置を利用してもよい。
(1)熱可塑性樹脂
本発明のプラスチック容器を構成する材料としては、ポリエステル樹脂やポリアミド樹脂或いはポリオレフィン樹脂やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂一般が使用可能であるが、容器としての諸性能や価格などの観点から、ポリエステル樹脂が好ましく使用され、特にポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましく使用される。
ポリエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステル樹脂としては、エステル反復単位の大部分、一般に70モル%以上、特に80モル%以上をエチレンテレフタレート単位で占める熱可塑性ポリエステル樹脂が好適である。他にも、二軸延伸ブロー成形及び結晶化可能なポリエステル樹脂であれば任意のものを使用でき、ポリブチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート及びポリ乳酸などのポリエステル樹脂、或いはこれらのポリエステル樹脂類とポリカーボネートやアクリレート樹脂などとの混合物も使用することができる。
ポリエチレンテレフタレートなどと他の樹脂を積層化して用いることもできる。また、本発明のポリエステル樹脂容器は、内外層を構成するポリエステル樹脂層の中間層に酸素遮蔽層や酸素吸収層を設けた多層構成としてもよい。酸素遮蔽性や酸素吸収性は、収納飲食品の微生物腐敗や化学的変質への抵抗性を高める。
酸素遮蔽層を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体やポリアミドなどが挙げられる。
酸素吸収層としては、例えば、樹脂中に酸素吸収剤を配合した層が使用され、酸素吸収剤としては、還元性を有する金属粉が例示される。
プリフォームは、射出成形機や押出成形機及び圧縮成形機などによる通常の手段により形成され、材料としては上述のごとく、好ましくは、熱可塑性ポリエチレンテレフタレート(通称PET)を素材とし、また、適宜に積層プリフォームを使用することもできる。
(1)飲食品収納製品
本発明は、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により、未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認部分を容器底面の中心部などに形成したことを特徴とする、飲食品を収納したレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器をも、実施の態様としての発明とする。
収納飲食品としては、何ら制限無く通常の飲食品を収納可能である。例えば、ミルクコーヒ、ココア、ミルクティ、緑茶などの飲料や、スープ、調理済み各種食品、乳幼児食などが好ましく収納される。
図1〜図3を用いた図面による実施例の具体的な説明が、段落0030及び0033〜0034において、詳細になされている。
ポリエチレンテレフタレート樹脂から成るプリフォーム(1次中間体)の口部(ノズル部)を予め加熱手段により結晶化(白化)させた後、プリフォームをガラス転移点以上の温度の110℃に加熱し、金型温度が160℃のブロー金型によって、延伸倍率が縦3倍・横3倍の二軸延伸ブロー成形を行い、ノズル下と底面中心部に未延伸又は低延伸の透明乃至半透明の厚肉部が形成された2次中間体とした。
2次中間体を表面温度が210℃になるよう再加熱して熱収縮させ3次中間体とし、3次中間体をそのまま、型温230℃で、容器を形成する面がPFAフッ素樹脂コーティングされた2次ブロー成形金型に挿入してブロー成形し、その際に、3次中間体のノズル下に相当する部分を15℃に冷却した上記2次ブロー金型で3次中間体を挟み込み、更に、ロッド先端部の底面を15℃に冷却した延伸ロッド及び上面を15℃に冷却した支持ピンで挟み込んだ状態で3次中間体を垂直方向に延伸して、容器ノズル下、及び、底面の中心部に未延伸又は低延伸の透明乃至半透明部分が生じるように延伸ブローして容器を成形した。
上記の成形容器内に飲食品収納物を収納し密封後に、条件として105℃・5分間のレトルト処理加熱を行い、未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認部分を形成した。
なお、本実施例に限らず、透明乃至半透明の厚肉部の形成は容器のノズル下又は、底面の中心部のいずれか一方でもよく、また、透明乃至半透明の厚肉部を容器の底面の中心部に形成する際は、延伸ロッド又は支持ピンの少なくとも一方を冷却しておけばよい。
(b−2):底面中心部 (f−1):白化したノズル下
(f−2):白化した底面中心部 (2−1):金型
(2−2):延伸ロッド (2−3):支持ピン
(2−4):冷却ブロック (2−5):冷却ブロック
(2−6):冷却ブロック (2−7):ブローノズル
(2−8):断熱材 (2−9):断熱材
(2−10):底型
Claims (12)
- 熱可塑性樹脂により2段ブロー成形した耐熱性容器の一部に、延伸処理後のレトルト処理加熱により生じる白化部からなるレトルト処理済み確認部分を形成したことを特徴とする、レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
- 白化部からなるレトルト処理済み確認部分を容器の底面部に形成したことを特徴とする、請求項1に記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
- 白化部からなるレトルト処理済み確認部分を容器の底面の中心部に円形形状として形成したことを特徴とする、請求項2に記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
- 白化部からなるレトルト処理済み確認部分を容器のノズル下に形成したことを特徴とする、請求項1に記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
- 熱可塑性樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
- 熱可塑性樹脂容器が、105℃以上で1〜50分のレトルト殺菌が可能であるレトルト対応ポリエステル樹脂容器であることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器。
- 熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、中間体の一部に急冷された透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして成形したことを特徴とする、レトルト処理済み確認を可能に成し得る熱可塑性樹脂容器。
- 熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、中間体の一部に急冷された透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして容器を成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
- 熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを底部に未延伸又は低延伸部分が生じるように二軸延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、ロッド先端部の底面を冷却した延伸ロッドにより中間体を垂直方向に延伸して、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるように延伸ブローして容器を成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、請求項8に記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
- 熱可塑性樹脂により形成したプリフォームを底部に未延伸又は低延伸部分が生じるように二軸延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、ロッド先端部の底面を冷却した延伸ロッドと、上面を冷却した支持ピンにより挟み込んで、容器底面の中心部に急冷された未延伸又は低延伸部分が生じるように中間体をブローして容器を成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、請求項9に記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
- 熱可塑性樹脂により形成したプリフォームをノズル下部に未延伸又は低延伸部分が生じるように二軸延伸ブロー成形して中間体を形成し、この中間体を加熱熱収縮後、2次ブロー成形する際に、ノズル下の未延伸又は低延伸部分の厚肉部をブロー金型の冷却された部分で挟み込んで急冷しつつブロー成形し、容器内に収納物を収納密封後のレトルト処理加熱により未延伸又は低延伸部分を白化部となすことによって、レトルト処理済み確認を可能に成し得る、透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分を形成することを特徴とする、請求項8に記載されたレトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器の製造方法。
- 2段ブロー成形により透明乃至半透明の未延伸又は低延伸部分が生じるように成形した耐熱性熱可塑性樹脂容器内に、飲食品を充填密封した後にレトルト処理を行い、レトルト処理の加熱により未延伸又は低延伸部分をレトルト処理済みが確認可能な白化部としたことを特徴とする、飲食品を収納した耐熱性熱可塑性樹脂容器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293362A JP4863114B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法 |
KR1020097010734A KR101454652B1 (ko) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | 레토르트처리완료의 확인이 가능한 열가소성 수지 용기 및 그 용기의 제조 방법 |
EP07830797.2A EP2088085A4 (en) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | CONTAINER OF THERMOPLASTIC RESIN, TO WHICH THE TERMINATION OF A RETORTATION TREATMENT CAN BE CONFIRMED, AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
PCT/JP2007/071063 WO2008050890A1 (en) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | Thermoplastic resin container for which completion of retort processing can be confirmed and method for producing the same |
US12/447,020 US8621829B2 (en) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | Thermoplastic resin container for which completion of retort processing can be confirmed and method for producing the same |
CN2007800400549A CN101557992B (zh) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | 能够确认蒸馏处理完成的热塑性树脂容器及该容器的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293362A JP4863114B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008110768A JP2008110768A (ja) | 2008-05-15 |
JP2008110768A5 JP2008110768A5 (ja) | 2009-11-26 |
JP4863114B2 true JP4863114B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39324670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293362A Expired - Fee Related JP4863114B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8621829B2 (ja) |
EP (1) | EP2088085A4 (ja) |
JP (1) | JP4863114B2 (ja) |
KR (1) | KR101454652B1 (ja) |
CN (1) | CN101557992B (ja) |
WO (1) | WO2008050890A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008048812A1 (de) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | Khs Ag | Verfahren und Vorrichtung zur kombinierten Herstellung und Abfüllung von Behältern aus Kunststoff |
EP2669213A1 (en) | 2009-07-09 | 2013-12-04 | Advanced Technology Materials, Inc. | Liner-based storage system |
TW201242670A (en) | 2010-11-23 | 2012-11-01 | Advanced Tech Materials | Liner-based dispenser |
US9211993B2 (en) | 2011-03-01 | 2015-12-15 | Advanced Technology Materials, Inc. | Nested blow molded liner and overpack and methods of making same |
DE102011102056B4 (de) * | 2011-05-19 | 2016-05-12 | Khs Corpoplast Gmbh | Verfahren sowie Vorrichtung zum Herstellen von gefüllten Behältern aus Vorformlingen |
US8795579B2 (en) | 2012-01-27 | 2014-08-05 | Altira, Inc. | Localized shaping for container decoration |
PL2890727T5 (pl) * | 2012-08-31 | 2023-01-30 | Société Anonyme Des Eaux Minérales D'evian Et En Abrégé "S.A.E.M.E" | Sposób wytwarzania butelki wykonanej z monomerów FDCA i diolu |
EP2957515B1 (en) * | 2014-06-18 | 2017-05-24 | Sidel Participations | Container provided with an invertible diaphragm and a central portion of greater thickness |
JP6437379B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2018-12-12 | 株式会社吉野工業所 | 液体ブロー成形装置および液体ブロー成形方法 |
JP7148527B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-10-05 | 日精エー・エス・ビー機械株式会社 | ブロー成形方法及びブロー成形装置 |
CN110744803B (zh) * | 2019-09-10 | 2024-12-20 | 广州达意隆包装机械股份有限公司 | 一种吹瓶机底模 |
US20230307266A1 (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Semes Co., Ltd. | Support unit and substrate treating apparatus |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3047732B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2000-06-05 | 東洋製罐株式会社 | 二軸延伸ブロー容器の製造方法 |
JP3612775B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2005-01-19 | 東洋製罐株式会社 | 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法 |
JP3353614B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2002-12-03 | 東洋製罐株式会社 | 耐熱耐圧性に優れた自立容器の製造方法 |
JP3577996B2 (ja) | 1999-06-02 | 2004-10-20 | 東洋製罐株式会社 | 二軸延伸ブロー成形容器の製造方法及びその装置 |
US7543713B2 (en) | 2001-04-19 | 2009-06-09 | Graham Packaging Company L.P. | Multi-functional base for a plastic, wide-mouth, blow-molded container |
JP2002104336A (ja) | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Toyo Kogyo Kk | 滅菌検査装置 |
JP2002142736A (ja) | 2000-11-10 | 2002-05-21 | Kato Seikan Tekkosho:Kk | 食品の熱処理工程における熱処理済確認システム |
JP3918613B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2007-05-23 | 東洋製罐株式会社 | 耐熱性ポリエステル容器及びその製造方法 |
JP4206226B2 (ja) | 2002-05-22 | 2009-01-07 | 日油技研工業株式会社 | レトルト包材シート |
JP2003344174A (ja) | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 温度履歴センサ |
JP4268799B2 (ja) | 2002-12-26 | 2009-05-27 | 大和製罐株式会社 | 不良缶詰検出方法およびそれに用いられる示温インク印刷缶詰 |
JP2005131624A (ja) | 2003-10-10 | 2005-05-26 | Tama Tlo Kk | サイクロン型遠心分離装置 |
JP4399784B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-01-20 | 株式会社吉野工業所 | ポリエチレンテレフタレート系樹脂製壜体及びその壜体に係る製品の製造工程管理方法 |
JP4811700B2 (ja) | 2004-12-28 | 2011-11-09 | 東洋製罐株式会社 | レトルト対応ポリエステル容器及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006293362A patent/JP4863114B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-29 WO PCT/JP2007/071063 patent/WO2008050890A1/ja active Application Filing
- 2007-10-29 CN CN2007800400549A patent/CN101557992B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-29 US US12/447,020 patent/US8621829B2/en active Active
- 2007-10-29 EP EP07830797.2A patent/EP2088085A4/en not_active Withdrawn
- 2007-10-29 KR KR1020097010734A patent/KR101454652B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101557992B (zh) | 2011-04-13 |
KR20090101164A (ko) | 2009-09-24 |
EP2088085A4 (en) | 2013-11-13 |
US8621829B2 (en) | 2014-01-07 |
KR101454652B1 (ko) | 2014-10-27 |
US20110076432A1 (en) | 2011-03-31 |
CN101557992A (zh) | 2009-10-14 |
JP2008110768A (ja) | 2008-05-15 |
EP2088085A1 (en) | 2009-08-12 |
WO2008050890A1 (en) | 2008-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863114B2 (ja) | レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法 | |
TW302323B (ja) | ||
US5251424A (en) | Method of packaging products in plastic containers | |
KR101308299B1 (ko) | 내열압성 폴리에스테르 병 및 그 제조 방법 | |
EP0739823A1 (en) | Self-standing container having excellent heat resistance and pressure resistance and method of producing the same | |
EP0928683A2 (en) | Co-processable multi-layer laminates for forming high strength, haze-free, transparent articles and methods of producing same | |
CN100553939C (zh) | 耐热聚酯容器及其制造方法 | |
JP6780756B2 (ja) | 充填体の製造方法 | |
JP5282295B2 (ja) | レトルト処理済みが簡易に確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法 | |
EP0404187B1 (en) | Polyester vessel for drink and process for preparation thereof | |
JP6786786B2 (ja) | プリフォーム、プリフォームの製造方法、及びプラスチックボトル | |
CN109415134B (zh) | 聚酯制拉伸吹塑成形容器及其生产方法 | |
JP4399784B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂製壜体及びその壜体に係る製品の製造工程管理方法 | |
JP2003160123A (ja) | 樹脂製容器、樹脂製容器の製造方法及び樹脂製容器入り飲料 | |
JP2003160123A5 (ja) | ||
JP4811700B2 (ja) | レトルト対応ポリエステル容器及びその製造方法 | |
JP6862698B2 (ja) | ポリエステル製ブロー容器 | |
JP2018083630A (ja) | ポリエステル製延伸ブロー成形容器及びその製造方法 | |
WO2018003790A1 (ja) | ポリエステル製延伸ブロー成形容器及びその製造方法 | |
JP2017074704A (ja) | プリフォーム、プリフォームの製造方法、プリフォームの結晶化装置、プラスチックボトル、及び充填体の製造方法 | |
JPH0134877B2 (ja) | ||
KR100575050B1 (ko) | 자립형 대형 내열압성 폴리에틸렌테레프탈레이트 용기의성형방법 | |
JP2003112716A (ja) | 樹脂製容器、樹脂製容器の製造方法及び樹脂製容器入り飲料 | |
JP2021142982A (ja) | 多重容器 | |
JP2021142983A (ja) | 多重容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4863114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |