[go: up one dir, main page]

JP4862823B2 - 電源安定化装置およびそれを用いた車両 - Google Patents

電源安定化装置およびそれを用いた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4862823B2
JP4862823B2 JP2007522254A JP2007522254A JP4862823B2 JP 4862823 B2 JP4862823 B2 JP 4862823B2 JP 2007522254 A JP2007522254 A JP 2007522254A JP 2007522254 A JP2007522254 A JP 2007522254A JP 4862823 B2 JP4862823 B2 JP 4862823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
terminal
battery
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137316A1 (ja
Inventor
浩之 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007522254A priority Critical patent/JP4862823B2/ja
Publication of JPWO2006137316A1 publication Critical patent/JPWO2006137316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862823B2 publication Critical patent/JP4862823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

本発明は車両用の電源安定化装置およびそれを用いた車両に関する。
近年、地球環境保護の流れを受け、自動車が一時停止している時にエンジンを一時的に停止させ、走行開始時に自動的にエンジンを起動させるアイドリングストップ機能を備えた自動車が開発されている。
アイドリングストップ機能を備えた自動車では、アイドリングストップを終えた後のエンジンの起動時に、スタータに流れる大電流によってバッテリの電圧が大きく低下し、バッテリから電力供給を受けている電気負荷が十分動作しなくなる場合がある。
また、近年の補機類の電動化の進展や様々なアシスト機器やアクセサリ機器の高機能化等の電気負荷の増加に伴い、バッテリから電力を供給されるその電気負荷が多くの電力を消費している。このため、アイドリングストップ機能を備えていない自動車においても、バッテリの電圧が低下する場合がある。
このようなバッテリの電圧低下による電気負荷への影響を防止する従来の方法を説明する。
特開2001−219798号公報は、バッテリと電気負荷との間に設けられた、ダイオードとコンデンサで構成される蓄電素子を開示している。バッテリの電圧が低下した場合にはコンデンサに蓄えた電力を電気負荷に供給し、電気負荷を動作させる。
特開2005−112250号公報は、バッテリと電気負荷との間に設けられた電圧低下保護回路と、この保護回路をバイパスするバイパススイッチを開示している。電圧低下保護回路はダイオードとコンデンサとにより構成され、または昇圧DC−DCコンバータで構成され、バッテリの電圧が低下した際に電気負荷に供給される電圧の低下を防止する。バイパススイッチはバッテリの電圧が正常な場合に電圧低下保護回路で発生する損失を防止する。
ダイオードとコンデンサで構成される蓄電素子には、アイドリングストップ後のエンジン再起動によるバッテリの電圧低下時に電気負荷へ電力を供給するためには大容量のコンデンサが必要である。このコンデンサとしては一般的に電気二重層コンデンサが用いられる。電気二重層コンデンサは大容量であるものの耐圧が2.5V程度と低く、バッテリの電圧の14V前後の耐圧を確保するためには6個から7個のコンデンサを直列に接続する必要がある。コンデンサは直列接続により合成容量が低くなり等価直列抵抗が大きくなるので、さらに大容量が必要になり、結果として体積や重量が大きくなる。また、コンデンサに充電された電力のみから電圧を確保するため、電気負荷の電流消費による放電により電圧が変動する。また、電気二重層コンデンサにバッテリを直接接続した場合、初期の接続時にバッテリからコンデンサに短絡電流が流れるので、これを防止することが必要となる。
昇圧DC−DCコンバータはバッテリの電圧が低下している期間中に動作するので、スタータの起動時の大電流に加え、昇圧DC−DCコンバータの入力電流によりバッテリから大きな電流が引き出される。したがって、バッテリの電圧低下はさらに大きくなり、バッテリへ与える負荷が大きくなる。昇圧DC−DCコンバータがバッテリから離れている場合、昇圧DC−DCコンバータとバッテリの間のハーネスの抵抗により昇圧DC−DCコンバータに入力される電圧が低下する。電圧の低下は、昇圧DC−DCコンバータの動作および効率に悪影響を及ぼすので、昇圧DC−DCコンバータをバッテリの近くに配置する必要がある。また、昇圧DC−DCコンバータによる従来の保護回路はバッテリから電気負荷への電源ラインにシリーズに挿入されるので、バッテリ電圧が正常な場合は電圧を低下させる抵抗として作用する。したがって、バッテリ電圧が正常な場合に保護回路をバイパスさせるリレー、スイッチのようなバイパス回路が必要となる。
電源安定化装置は、エンジン機械系に接続されたオルタネータと、オルタネータにより充電されるバッテリと、バッテリに接続されたスタータと、バッテリに接続された第1の電源端と第2の電源端とを有する電気負荷とを備えた車両に用いられる。その電源安定化装置は、蓄電素子と、バッテリに結合しかつ電気負荷の第1の電源端に接続された第1の端子と、バッテリと電気負荷の第2の電源端に接続される第2の端子と、双方向DC−DCコンバータと、第1の端子と双方向DC−DCコンバータとの間に接続された整流器と、整流器と並列に接続され、スタータが起動する前に非導通となるスイッチとを備える。双方向DC−DCコンバータは、第1の端子と第2の端子に接続されてバッテリに結合し、蓄電素子を充電かつ放電させる。この電源安定化装置は電気負荷に並列に接続される。
この電源安定化装置はバッテリから供給される電圧を安定化でき、バッテリから離れた場所に配置できる。
図1は本発明の実施の形態による車両用電源装置1001のブロック回路図である。車両5001に搭載される電源安定化装置1はDC−DCコンバータと蓄電素子により構成されている。バッテリ10は一般に定格電圧12Vの鉛蓄電池である。スタータ11はエンジン機械系101に接続されている。エンジン機械系101はエンジンや変速機を含み、車両5001を移動させる。オルタネータ12はエンジン機械系101に接続されている。車両5001には、様々なアシスト機器やアクセサリ機器等の電気負荷14が搭載され、電気負荷14は電源安定化装置1に並列に接続されている。電源安定化装置1は端子7A、7Bを有する。電気負荷14は電源端14A、14Bを有し、電源端14A、14Bに印加された電力により動作する。電源安定化装置1の端子7A、7Bは電気負荷14の電源端14A、14Bにそれぞれ接続される。
車両用電源装置1001の動作について説明する。
キーの操作によりバッテリ10からスタータ11へ電力が供給され、エンジン機械系101のエンジンが起動する。エンジンの起動後はオルタネータ12が電力を発生し、バッテリ10に充電し、電気負荷14へ電力を供給する。
車両5001がアイドリングストップ機能を有する場合は、所定の条件が揃ったときに、車両が停止すると自動的にエンジンをストップさせる。さらにブレーキからアクセルへの踏み変えが行われると自動的にスタータ11を作動させエンジンを起動させる。この際、スタータ11へ大電流が供給されるので、この大電流によりバッテリ10の電圧が低下する。バッテリ10からは電気負荷14へも電力が供給されているので、バッテリ10の電圧が大きく低下すると電気負荷14の動作電圧範囲を下回り、電気負荷14が十分動作しない場合がある。
電源安定化装置1はオルタネータ12が電力を発生している時とバッテリ10の電圧が正常な時に、双方向DC−DCコンバータにより蓄電素子に充電する。エンジンが停止した後に起動するときにバッテリ10の電圧が低下した場合、双方向DC−DCコンバータは蓄電素子を放電することにより電気負荷14へ電力を供給してバッテリ10の電圧を安定化する。
電源安定化装置1は電気負荷14と並列に接続されているので、バッテリ10と電気負荷14の間の電源ラインに不要な抵抗成分を加えない。したがって、バッテリ10から電圧降下を起こすことなく電気負荷14へ電力を供給でき、電源安定化装置1をバイパスするバイパスリレーやスイッチを必要としない。
図2は実施の形態による他の車両用電源装置1002のブロック回路図である。図2において図1に示す電源装置1001と同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。図2に示す電源装置1002では、図1に示す電源装置と異なり、バッテリ10と電気負荷14との間に整流器13が接続され、電源安定化装置1は電気負荷14と並列に接続されている。整流器13のアノード13Aはバッテリ10に接続され、カソード13Bは電気負荷14と電源安定化装置1と接続された接続点1Aに接続されている。スタータ11の起動でバッテリ10の電圧が低下した場合には、整流器13が電源安定化装置1からバッテリ10に流れる電流を阻止し、電源安定化装置1は電気負荷14にのみ電力を供給する。これにより電源安定化装置1は電気負荷14の電力を補償するだけでよいので出力する電力を少なくでき、DC−DCコンバータや蓄電素子の小型化、重量の低減が可能となる。
図3は実施の形態によるさらに他の車両用電源装置1003のブロック回路図である。図3において図2に示す電源装置1002と同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。図3に示す電源装置1003では、図2に示す電源装置1002と異なり、電源安定化装置1と電気負荷14、すなわち接続点1Aとの間に整流器15が接続され、整流器15と並列にスイッチ16が接続されている。整流器15のカソード15Bは電気負荷14に接続され、アノード15Aは電源安定化装置1に接続されている。スイッチ16は少なくとも電源安定化装置1の蓄電素子3を充電するときに導通するよう制御される。スタータ11が作動する前にスイッチ16は非導通としておくことで、電源安定化装置1の蓄電素子3を放電させるようにDC−DCコンバータをスタータ11が作動する前に起動させておくことが可能である。これにより、スタータ11の作動時でのバッテリ10の急峻な電圧低下に対して高速に電源安定化装置1が応答して作動することが可能となり、電圧の瞬間的な低下を防止することが可能となる。スイッチ16と整流器15が挿入されない場合は、DC−DCコンバータとして双方向DC−DCコンバータを用いると、蓄電素子が放電している間で電源安定化装置1の出力電圧よりもバッテリ10の電圧が高くなると双方向コンバータが蓄電素子を充電するように動作する可能性がある。蓄電素子が定格電圧に近い電圧で充電されている場合は、この充電により定格電圧を超えた電圧が蓄電素子に印加される可能性がある。スイッチ16と整流器15により、電源安定化装置1の出力電圧よりもバッテリ10の電圧が高くなった場合に双方向DC−DCコンバータが蓄電素子を充電させることを防止することが可能となり、したがって、蓄電素子を定格電圧に近い電圧で充電しておくことが可能となる。スイッチ16は整流器15に並列に接続されるが、ダイオードを内蔵する電界効果トランジスタ(FET)をDC−DCコンバータに用いることで別部品のダイオード15を不要にすることができる。スイッチ16を非道通にすることにより電源安定化装置1の暗電流を低減できる。
図4は電源安定化装置1のブロック回路図である。電源安定化装置1は、双方向DC−DCコンバータ2、蓄電素子3、電圧検出器5、6、端子7A、7Bよりなる。双方向DC−DCコンバータ2は端子7A、7Bにそれぞれ接続された端子2A、2Bと、蓄電素子3の端3A、3Bにそれぞれ接続された端子2C、2Dとを有する。電圧検出器5は端子7A、7B間すなわち双方向DC−DCコンバータ2の端子2A、2B間の電圧を検出する。電圧検出器6は蓄電素子3の端3A、3B間すなわち双方向DC−DCコンバータ2の端子2C、2D間の電圧を検出する。
エンジン機械系101のエンジンが動作してオルタネータ12が電力を発生しているときやバッテリ10の電圧が正常な時には、双方向DC−DCコンバータ2は蓄電素子3を充電する。電圧検出器6は蓄電素子3の端3A、3B間の電圧を検出し、双方向DC−DCコンバータ2は検出した電圧に基づき蓄電素子3を端3A、3B間の電圧が所定の電圧になるよう充電する。端3A、3B間の電圧が所定の電圧になるよう蓄電素子3が充電された後、電圧検出器5が端子7A、7B間の電圧を検出する。双方向DC−DCコンバータ2は端子7A、7B間の電圧が所定の電圧になるよう端子7A、7Bから電力を供給する。以上のように、電圧安定化装置1では電圧検出器5、6を容易に切り替えることができる。双方向DC−DCコンバータ2は蓄電素子3の充電かつ放電できるので、電源装置1001を小型、軽量にできる。
双方向DC−DCコンバータ2による蓄電素子3の充電と放電は外部からの信号によって切り替えることができる。アイドリングストップ機能を有する車両におけるスタータ11の作動時のバッテリ10の電圧低下による電気負荷14の停止、誤動作を防止させるために、まず、オルタネータ12が作動している時やバッテリ10の電圧が正常である時に双方向DC−DCコンバータ2は蓄電素子3を充電する。蓄電素子3が所定の電気量を蓄積するすなわち端3A、3B間の電圧が所定値になるように充電されれば、電源安定化装置1は電子制御ユニット(ECU)にスタンバイ状態であることを示す信号を出す。ECUはアイドリングをストップさせた場合に電源安定化装置1に信号を出す。電源安定化装置1はこの信号により電圧検出器5へ切り替え、スタータ11の作動によるバッテリ10の電圧低下を防止すべく、端子7A、7B間の電圧を監視する。
また、双方向DC−DCコンバータ2を常時動作させている場合は、その損失が課題となる。これに対し、双方向DC−DCコンバータ2を停止させるとで省エネに有効ではあるが、双方向DC−DCコンバータ2の起動に時間を要するので急なバッテリ10の電圧低下に応答できなくなる。そこで、アイドリングストップ後のエンジンを起動する等のあらかじめバッテリ10の電圧の低下が予測できる場合は、双方向DC−DCコンバータ2を停止させた後に、エンジンを起動させる前に起動信号をECUから得ることにより予め双方向DC−DCコンバータ2を起動させて応答を速くできる。その結果、双方向DC−DCコンバータ2を不要期間に停止させ低消費電力化を達成できる。
さらに、電圧検出器5の検出する所定の電圧をバッテリ10の正常時の電圧よりも低い第1の値で設定しておく。これにより、バッテリ10の電圧が低下した時のみ蓄電素子3から双方向DC−DCコンバータ2を介して電力が供給され、バッテリ10の電圧低下を防止することができる。この場合、蓄電素子3が蓄積している電気量に応じて検出する所定の電圧を変更してもよい。すなわち、蓄電素子3が十分な電気量を蓄積している場合は、電圧検出器5が検出する所定の電圧をバッテリ10の定格電圧に近づける。所定の電圧がバッテリ10の定格電圧に近い場合は、端子7A、7B間の電圧は所定の電圧に頻繁に低下するので、電源安定化装置1を頻繁に作動させることができる。また、蓄電素子3が十分な電気量を蓄積していない場合は、検出する所定の電圧をバッテリ10の上記第1の値より低い値に設定する。検出する所定の電圧が低いほど端子7A、7B間の電圧が所定の電圧に達する頻度は少ないので電源安定化装置1の作動頻度は少なくなる。
なお、蓄電素子3は充放電が可能であり、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池、鉛電池、コンデンサ等を使用でき、特に電気二重層コンデンサが適している。電気二重層コンデンサは充放電のサイクル回数が多く、瞬時に電力を取り出すことが可能である。さらに、コンデンサは充電状態が電圧により容易に確認できるので、電源安定化装置1がスタンバイ状態であるかどうかを電圧検出器6が検出する電圧で容易に判断できる。
図5は電源安定化装置1のブロック回路図である。双方向DC−DCコンバータ2は同期整流の降圧型DC−DCコンバータである。双方向DC−DCコンバータ2において、端子7Aに接続されたスイッチング素子22と端子7Bに接続されたスイッチング素子21はブリッジ接続されている。スイッチング素子21と端子7Bはスイッチング素子22に接続点501で接続されている。インダクタンス部品23と蓄電素子3とは互いに直列に接続され、スイッチング素子21に並列に接続されている。すなわち接続点501と端子7Bとの間に接続されている。スイッチング素子22は端子7Aと接続点501との間に接続される。スイッチング素子21は接続点501と端子7Bとの間に接続される。インダクタンス部品23の端23Bは接続点501に接続され、端23Aは蓄電素子3に接続されている。
制御回路25は電圧検出器5、6が検出した電圧に応じてスイッチング素子21、22のオン期間とオフ期間を制御する。すなわち、制御回路25は、蓄電素子3を充電する際には電圧検出器6が検出した電圧に基づき、端子3A、3B間の電圧を制御する。蓄電素子3を放電する際には、制御回路25は、電圧検出器5が検出した電圧に基づき端子7A、7B間の電圧を制御する。
図5では、双方向DC−DCコンバータ2は降圧型DC−DCコンバータなので、バッテリ10の電圧よりも低い電圧で蓄電素子3に電力を蓄積する。蓄電素子3として直列に接続された複数の電気二重層コンデンサ3Cを用いてもよい。したがって、蓄電素子3として電気二重層コンデンサのように耐電圧が低い素子を用いた場合、電気二重層コンデンサ3Cの数を低減でき、電源安定化装置1の体積、重量を小さくすることができる。バッテリ10の電圧低下を防止する際に蓄電素子3を放電させる場合、電気二重層コンデンサ3Cの両端電圧は放電に伴い電圧低下する。しかし、双方向DC−DCコンバータ2により端子7A、7B間の電圧は安定化されているので、バッテリ10の電圧を安定化することができる。
スイッチング素子21、22とそれぞれ並列に接続されたダイオード121、122は、スイッチング素子21、22の導通の動作が遅い場合に導通して、スイッチング素子21、22の損失を低減できる。なお、スイッチング素子21、22にボディダイオードを内蔵する電界効果トランジスタ(FET)を用いると、ダイオード121、122として別のダイオードを用いる必要がない。
蓄電素子3として用いる複数の電気二重層コンデンサ3Cの数は2本から4本が望ましく、これにより、双方向DC−DCコンバータ2の効率を高くできる。バッテリの電圧が蓄電素子に直接印加される場合は、6本から7本の電気二重層コンデンサが必要であり、この回路のコンデンサに比べて電源安定化装置1でコンデンサ3Cの数はほぼ半減する。
図6は、実施の形態による他の電源安定化装置1Aのブロック回路図である。電源安定化装置1Aは図5に示す電源安定化装置1での双方向DC−DCコンバータ2の代わりに双方向DC−DCコンバータ102Aを備える。双方向DC−DCコンバータ102Aは同期整流の極性反転型DC−DCコンバータである。図6において、図5と同一の部分については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。電源安定化装置1Aでは、インダクタンス部品23とスイッチング素子21とは互いに直列に接続され、端子7A、7Bの間に接続されている。すなわち、インダクタンス部品23の端23Aが端子7Aに接続され、端23Bが接続点501に接続されている。スイッチング素子22と蓄電素子3は互いに直列に接続され、インダクタンス部品23と並列に接続されている。すなわち蓄電素子3の端3Aはインダクタンス部品23の端23Aすなわち端子7Aに接続されている。スイッチング素子22は蓄電素子3の端3Bと接続点501との間に接続されている。スイッチング素子21は接続点501と端子7Bとの間に接続されている。インダクタンス部品23の端23Bは接続点501に接続され、端23Aは蓄電素子3の端3Aに接続されている。
電源安定化装置1Aでは、蓄電素子3の端3A、3B間の電圧が端子7A、7B間の電圧、すなわちバッテリ10の電圧に加算されて、スイッチング素子21、22でバッテリ10の電圧よりも高い電圧を発生させることができる。車両5001においてバッテリ10の電圧よりも高い電圧が必要とされる場合は、DC−DCコンバータ102Aからその電圧を供給できる。電源安定化装置1の性能を向上させることも可能である。
図7はさらに他の電源安定化装置1Bのブロック回路図である。電源安定化装置1Bは図5に示す電源安定化装置1での双方向DC−DCコンバータ2の代わりに双方向DC−DCコンバータ202Aを備える。図7において、図6と同一の部分には同じ符号を付してその説明を省略する。図7に示す電源安定化装置1Bでは、蓄電素子3の端3Bと端子7A、7Bにレギュレータ回路8が接続されている。レギュレータ回路8は入力端8Aと出力端8Bと共通端8Cとを有し、入力端8Aと共通端8Cとの間に印加された電圧から安定化した電圧を出力端8Bと共通端8C間に出力する。
バッテリ10の電圧が急激に低下した場合、双方向DC−DCコンバータ202Aが作動しバッテリ10の電圧低下を防止するように蓄電素子3に蓄えられた電力を端子7A、7Bへ放電する。双方向DC−DCコンバータ202Aの応答速度がバッテリ10の電圧低下より遅い場合には、バッテリ10の電圧が瞬間的に低下する場合がある。この瞬間的な電圧低下を防止するために、電源安定化装置1Bは双方向DC−DCコンバータ202Aより応答速度の速いレギュレータ回路8を備える。バッテリ10の電圧が低下する、すなわち端子7A、7B官の電圧が低下した直後で双方向DC−DCコンバータ202Aが十分動作していない場合には、蓄電素子3の電圧と端子7A、7B間の電圧が加算されたものがレギュレータ回路8の入力端8Aと共通端8Cとの間に印加される。レギュレータ回路8の出力端8Bと共通端8Cとの間から電気負荷14(図1)の動作に必要な電圧が出力される。すなわち、レギュレータ回路8が端子7A、7Bに電力を供給するためにはバッテリ10の電圧よりも高い電圧が必要となるが、電源安定化装置1Bでは端子7A、7Bと蓄電素子3の電圧が加算されてこの電圧が作り出される。
図8Aから図8Cは実施の形態による車両用電源装置1001での電流を示し、電気負荷14、電源安定化装置1、およびバッテリ10に流れる電流の波形をそれぞれ示す。電気負荷14に図8Aに示す電流が流れた場合、電気負荷14に電力を送るハーネスの抵抗によって割合が異なるものの、電源安定化装置1とバッテリ10から電気負荷14にそれぞれ図8B、図8Cに示す電流が供給される。したがって、電源安定化装置1によりバッテリ10から流れる電流を低減できる。図8Bにおいて、電源安定化装置1では期間301、303で蓄電素子3に充電し、期間302、304で蓄電素子3は放電する。電源安定化装置1の蓄電素子3への充電電流I1を放電電流I2よりも小さくすることによりバッテリ10の電流のピークが抑えられ、バッテリ10の負担をより低減できる。さらに、図8Aに示す電気負荷14のパルス状の電流波形は電源安定化装置1により平均化できるので、電流の実効値が低くなり、ハーネスで発生する抵抗損失を低減することができる。これは、双方向DC−DCコンバータ2の電流制限値を蓄電素子3の充電方向と放電方向で変えることによって実現される。
実施の形態による電源安定化装置1(1A、1B)は電気負荷14と並列に接続されているので、バッテリ10の電圧が正常の時には電源安定化装置は電気負荷14に印加されるバッテリ10の電圧を降下させずに電気負荷14に電力を供給できる。
図9は実施の形態による車両用電源装置のさらに他の電源安定化装置1Cのブロック回路図である。図9において、図4と同じ部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図9に示す電源安定化装置1Cは、図4に示す双方向DC−DCコンバータ2の代わりに、双方向DC−DCコンバータ202Cを備える。双方向DC−DCコンバータ202Cは2つの単方向DC−DCコンバータ1202A、1202Bを備える。単方向DC−DCコンバータ1202Aは端子7A、7B間に印加された電圧により蓄電素子3を充電する。単方向DC−DCコンバータ1202Bは蓄電素子3から放電され入力された電圧から端子7A、7B間に電圧を出力する。双方向DC−DCコンバータ202Cは、図4に示す双方向DC−DCコンバータ2と同様の効果を有する。電源安定化装置1Cでは2つの単方向DC−DCコンバータ1202A、1202Bが必要となり部品点数が増加する。しかし、蓄電素子3を充電する単方向DC−DCコンバータ1202Aの電流制限値を蓄電素子3から放電させる単方向DC−DCコンバータ1202Bの電流制限値より小さくすることにより図8Aから図8Cに示したような電流の平均化を達成することが可能である。また、蓄電素子3を充電する単方向DC−DCコンバータ1202Bはその電流制限値が小さいので小さくすることが可能である。単方向DC−DCコンバータ1202A、1202Bの組合せでは、双方向DC−DCコンバータ2のような方向の切り替えではなく、単方向DC−DCコンバータ1202Bの動作コントロールのみで端子7A,7B間の電圧の低下を防止できる。
図10は実施の形態における車両5001の概略図である。車両5001はエンジンを含むエンジン機械系101を収容するエンジンルーム5001Aと、エンジンルーム5001Aと別の車室であるパッセンジャールーム5001Bと、エンジンルーム5001Aと別の車室であるトランクルーム5001Cとを備える。エンジンルーム5001Aにはエンジン機械系101に接続されたオルタネータ12と、オルタネータ12により充電されるバッテリ10と、バッテリ10に接続されたスタータ11とをさらに収容する。車両5001は、バッテリ10に接続された電気負荷14と、バッテリ10と電気負荷14との間に接続された整流器13と、電気負荷14は並列に接続された電源安定化装置1(1A、1B、1C)を搭載している。
電源安定化装置1は、蓄電素子3と双方向DC−DCコンバータ2から構成されているので、バッテリ10と電気負荷14の間の任意の場所に配置できる。電源安定化装置1はハーネス1301により電気負荷14に接続される。ハーネス14の抵抗によってバッテリ10から供給される電圧が変動するので、電源安定化装置1はバッテリ10とより電気負荷14のうちの消費電力の大きい電気負荷と近くに配置することが好ましい。消費電力の大きな電気負荷としては、電動パワーステアリング、パワーウインドウ、パワーシートなどの補機類や、オーディオ、ナビゲーションなどのアクセサリ類がある。これらの電気負荷はエンジンルーム5001Aよりもパッセンジャールーム5001Bに配置されているので、電源安定化装置1をパッセンジャールーム5001B内またはトランクルーム5001Cに配置してもよい。このように、車両5001では電源安定化装置1は電気負荷14の配置に基づいて任意の場所に配置できる。
蓄電素子3としては、二次電池、鉛電池、コンデンサのいずれかを用いることができるが、いずれも定格温度がそれほど高くない。したがって蓄電素子3をエンジン機械系101の発生する熱により温度の高くなるエンジンルーム5001Aよりも温度の低いパッセンジャールーム5001Bまたはトランクルーム5001Cに配置することにより、蓄電素子3の信頼性を向上することが可能である。
また、電源安定化装置1を消費電力の大きい電気負荷14の近傍に配置することで、その他の電気負荷への影響を低減することができる。
車両5001に複数の電源安定化装置1を搭載してもよい。この場合、電源電圧をより安定化することができる。
電源安定化装置1(1A、1B、1C)は電気負荷14に並列に接続されるので、電源安定化装置1をバイパスするリレーやスイッチが不要となる。したがって、電源装置1001(電源安定化装置)をバッテリ10の近傍のエンジンルーム5001Aではなくパッセンジャールーム5001Bやトランクルーム5001Cに配置できる。よって、パッセンジャールーム5001Bやトランクルーム5001Cがより広くエンジンルーム5001Aがより狭くなっている最近の車両でも電源装置1001を搭載できる。
本発明による車両用電源装置はバッテリから供給される電圧を安定化させることができ、車両、特にハイブリッド自動車や、アイドリングストップ機能を有する車両の電源装置として有用である。
本発明の実施の形態による車両用電源装置のブロック回路図 実施の形態による他の車両用電源装置のブロック回路図 実施の形態によるさらに他の車両用電源装置のブロック回路図 実施の形態による電源安定化装置のブロック回路図 実施の形態による電源安定化装置のブロック回路図 実施の形態による他の電源安定化装置のブロック回路図 実施の形態によるさらに他の電源安定化装置のブロック回路図 実施の形態による車両用電源装置の電流の波形を示す図 実施の形態による車両用電源装置の電流の波形を示す図 実施の形態による車両用電源装置の電流の波形を示す図 実施の形態によるさらに他の電源安定化装置のブロック回路図 実施の形態による車両の概略図
符号の説明
1 電源安定化装置
2 双方向DC−DCコンバータ
3 蓄電素子
5 電圧検出器(第1の電圧検出器)
6 電圧検出器(第2の電圧検出器)
7A 端子(第1の端子)
7B 端子(第2の端子)
8 レギュレータ回路
10 バッテリ
11 スタータ
12 オルタネータ
13 整流器
14 電気負荷
14A 電気負荷の電源端(第1の電源端)
14B 電気負荷の電源端(第2の電源端)
15 整流器
16 スイッチ
21 スイッチング素子(第2のスイッチング素子)
22 スイッチング素子(第1のスイッチング素子)
23 インダクタンス部品
25 制御回路
101 エンジン機械系
5001 車両
5001A エンジンルーム
5001B パッセンジャールーム(車室)
5001C トランクルーム(車室)
1202A 単方向DC−DCコンバータ(第1の単方向DC−DCコンバータ)
1202B 単方向DC−DCコンバータ(第2の単方向DC−DCコンバータ)

Claims (20)

  1. エンジン機械系に接続されたオルタネータと、前記オルタネータにより充電されるバッテリと、前記バッテリに接続されたスタータと、前記バッテリに接続された第1の電源端と第2の電源端とを有する電気負荷とを備えた車両に用いられる電源安定化装置であって、蓄電素子と、
    前記バッテリに結合しかつ前記電気負荷の前記第1の電源端に接続された第1の端子と、前記バッテリと前記電気負荷の第2の電源端に接続される第2の端子と、
    前記第1の端子と前記第2の端子に接続されて前記バッテリに結合し、前記蓄電素子を充電かつ放電させる双方向DC−DCコンバータと、
    前記第1の端子と前記双方向DC−DCコンバータとの間に接続された整流器と、
    前記整流器と並列に接続され、前記スタータが起動する前に非導通となるスイッチと、
    を備え、前記電源安定化装置は前記電気負荷に並列に接続される、電源安定化装置。
  2. 前記バッテリと前記第1の端子との間に接続された整流器をさらに備えた、請求項1に記載の電源安定化装置。
  3. 前記整流器は、前記第1の端子に接続されたカソードと、前記DC−DCコンバータに接続されたアノードとを有する、請求項に記載の電源安定化装置。
  4. 前記スイッチは少なくとも前記蓄電素子が充電されているときに導通し、かつ前記蓄電素子が放電しているときに非導通となる、請求項に記載の電源安定化装置。
  5. 前記双方向DC−DCコンバータは、前記スタータが起動する前に前記蓄電素子を放電させるように動作する、請求項1に記載の電源安定化装置。
  6. 前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧を検出する第1の電圧検出器と、
    前記蓄電素子の電圧を検出する第2の電圧検出器と、
    をさらに備え、前記双方向DC−DCコンバータは、前記第1の電圧検出器が検出した電圧と前記第2の電圧検出器が検出した電圧とに基づき、前記第1の端子と前記第2の端子間の電圧を制御する制御回路を含む、請求項1に記載の電源安定化装置。
  7. 前記制御回路は、前記第2の電圧検出器が所定の電圧を検出したときに、前記第1の電圧検出器に前記第1の端子と前記第2の端子との間の前記電圧を検出させる、請求項に記載の電源安定化装置。
  8. 前記制御回路は、外部から入力された信号に基づき、前記第1の電圧検出器に前記端子の前記電圧を検出させるか、前記第2の電圧検出器に前記蓄電素子の前記電圧を検出させるかを切り替える、請求項に記載の電源安定化装置。
  9. 前記蓄電素子は電気二重層コンデンサである、請求項1に記載の電源安定化装置。
  10. 前記蓄電素子の充電電圧は前記バッテリの電圧よりも低い、請求項に記載の電源安定化装置。
  11. 前記双方向DC−DCコンバータは、
    前記第1の端子と接続点との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記接続点と前記第2の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記接続点に接続された第1端と、前記蓄電素子に接続された第2端とを有するインダクタンス部品と、
    を含む、請求項1に記載の電源安定化装置。
  12. 前記蓄電素子は前記双方向DC−DCコンバータに接続された第1端と第2端とを有し、前記双方向DC−DCコンバータは、
    前記蓄電素子の前記第2端と接続点との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記接続点と前記第2の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記接続点に接続された第1端と、前記蓄電素子の前記第1端に接続された第2端とを有するインダクタンス部品と、
    を含む、請求項1に記載の電源安定化装置。
  13. 前記蓄電素子の前記第2端に接続された入力端と、前記第1の端子に接続された出力端と、共通端とを有し、前記入力端と前記共通端との間に印加された電圧から安定化した電圧を前記出力端と前記共通端との間に出力するレギュレータ回路をさらに備えた、請求項1に記載の電源安定化装置。
  14. 前記蓄電素子への充電電流は放電電流よりも小さい、請求項1に記載の電源安定化装置。
  15. 前記双方向DC−DCコンバータは、
    前記蓄電素子を充電する第1の単方向DC−DCコンバータと、
    前記蓄電素子を放電させる第2の単方向DC−DCコンバータと、
    を含む、請求項1に記載の電源安定化装置。
  16. エンジン機械系と、
    前記エンジン機械系に接続されたオルタネータと、
    前記オルタネータにより充電されるバッテリと、
    前記バッテリに接続されたスタータと、
    前記バッテリに接続された電気負荷と、
    蓄電素子と、
    前記バッテリに結合しかつ前記電気負荷に接続された第1の端子と、
    前記バッテリと前記電気負荷に接続される第2の端子と、
    前記第1の端子と前記第2の端子に接続されて前記バッテリに結合し、前記蓄電素子を充電かつ放電させる双方向DC−DCコンバータと、
    を含み、前記電気負荷に並列に接続される電源安定化装置と、
    前記エンジン機械系を収容するエンジンルームと、
    前記電気負荷と前記電源安定化装置とを収容し、前記エンジンルームと異なる車室と、
    を備えた車両。
  17. 前記エンジンルームは、前記エンジン機械系と前記オルタネータと前記バッテリと前記スタータとを収容する、請求項1記載の車両。
  18. 前記電源安定化装置は、前記バッテリとより前記電気負荷と近くに配置された、請求項1記載の車両。
  19. 前記電源安定化装置は、
    前記第1の端子と前記双方向DC−DCコンバータとの間に接続された整流器と、
    前記整流器と並列に接続されたスイッチと、
    をさらに含む、請求項1記載の車両。
  20. 前記整流器は、前記第1の端子に接続されたカソードと、前記双方向DC−DCコンバータに接続されたアノードとを有する、請求項19記載の車両。
JP2007522254A 2005-06-22 2006-06-15 電源安定化装置およびそれを用いた車両 Expired - Fee Related JP4862823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522254A JP4862823B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-15 電源安定化装置およびそれを用いた車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181963 2005-06-22
JP2005181963 2005-06-22
JP2007522254A JP4862823B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-15 電源安定化装置およびそれを用いた車両
PCT/JP2006/311988 WO2006137316A1 (ja) 2005-06-22 2006-06-15 電源安定化装置およびそれを用いた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137316A1 JPWO2006137316A1 (ja) 2009-01-15
JP4862823B2 true JP4862823B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37570346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522254A Expired - Fee Related JP4862823B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-15 電源安定化装置およびそれを用いた車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090314561A1 (ja)
JP (1) JP4862823B2 (ja)
WO (1) WO2006137316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190010014A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 주식회사 엘지화학 오토바이용 스타트 모터 전원 공급 장치

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058609A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置
JP2011155791A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Panasonic Corp 車両用電源装置
DE102010011276A1 (de) * 2010-03-13 2011-09-15 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug
JP2011190735A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ten Ltd アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法
TW201216591A (en) * 2010-10-15 2012-04-16 Upi Semiconductor Corp Power switching device
EP2493052A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-29 Flextronics International Kft. Spannungsstabilisierungseinrichtung
FR2977530A1 (fr) * 2011-07-05 2013-01-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'alimentation electrique d'un vehicule automobile hybride
US10322708B2 (en) 2011-07-27 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling alternator or integrated starter generator output voltage
US9296347B2 (en) * 2011-10-31 2016-03-29 Continental Automotive Systems, Inc. Method and system for satelite connection interruption prevention
CN103988434A (zh) * 2011-12-08 2014-08-13 马维尔国际贸易有限公司 用于功率切换的方法和装置
CN102969700A (zh) * 2012-11-19 2013-03-13 雷星亮 一种电瓶保护装置及电瓶装置
US20140265569A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Caterpillar Inc. Transient assist using starting battery in variable speed genset
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
AU2015277693B2 (en) * 2014-06-20 2019-08-29 Ioxus, Inc. Engine start and battery support module
DE102015012358A1 (de) * 2015-09-19 2017-03-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Stromversorgungssystem eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines Stromversorgungssystems
US10110000B2 (en) * 2017-02-27 2018-10-23 Hamilton Sundstrand Corporation Power management and distribution architecture for a space vehicle
JP6962006B2 (ja) * 2017-06-02 2021-11-05 株式会社デンソー 自動運転制御装置および自動運転制御方法
US10703308B2 (en) * 2017-10-10 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Integrated flat wire power distribution system for a vehicle
US20200070806A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 N4 Innovations, Llc Vehicle Power Control System
US10626837B1 (en) * 2018-11-09 2020-04-21 Concorde Battery Corporation System for supplying electrical power to start vehicle engines
US10862295B2 (en) * 2018-11-09 2020-12-08 Concorde Battery Corporation System for supplying electrical power to start vehicle engines
US12040654B2 (en) 2019-03-13 2024-07-16 Systematic Power Manufacturing, Llc On-board starting module for vehicle engine
US12031511B2 (en) 2019-03-13 2024-07-09 Systematic Power Manufacturing, Llc On-board starting module for vehicle engine
EP3736177B1 (en) 2019-05-08 2022-02-23 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A method for controlling a super capacitor module for a vehicle with a high voltage power source
WO2020259835A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-30 Volvo Truck Corporation Vehicle power supply system, vehicle comprising such system and method for recharging a vehicle battery
US12034131B2 (en) 2021-06-11 2024-07-09 Systematic Power Manufacturing, Llc Stand-by power module for vehicle engine
US11837908B2 (en) 2021-06-11 2023-12-05 Systematic Power Manufacturing, Llc Super capacitor based power system for delivery vehicle
US11833987B2 (en) 2021-06-11 2023-12-05 Systematic Power Manufacturing, Llc Super capacitor based power module for lift gate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532480A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Yokogawa Hokushin Electric Corp Bidirectional dc-dc converter
JPH05336670A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2004251234A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Motors Corp アイドルストップ機能付車両の制御装置
JP2004364361A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電源装置
JP2005028911A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Mazda Motor Corp 車両エンジンルーム内の補機配設構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815732A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Nippon Denso Co Ltd 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法
EP0448908B1 (de) * 1990-03-27 1994-12-14 Saia Ag Verfahren zur Erzeugung einer stabilen Gleichspannung und stabile Gleichspannungsquelle
JP2749746B2 (ja) * 1992-11-18 1998-05-13 三菱電機株式会社 内燃機関点火装置
JPH074207U (ja) * 1993-06-14 1995-01-20 日産ディーゼル工業株式会社 車両用電源装置
JP2605558Y2 (ja) * 1993-12-24 2000-07-24 富士重工業株式会社 触媒加熱用電源装置
DE19646043A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532480A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Yokogawa Hokushin Electric Corp Bidirectional dc-dc converter
JPH05336670A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2004251234A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Motors Corp アイドルストップ機能付車両の制御装置
JP2004364361A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電源装置
JP2005028911A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Mazda Motor Corp 車両エンジンルーム内の補機配設構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190010014A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 주식회사 엘지화학 오토바이용 스타트 모터 전원 공급 장치
KR102320107B1 (ko) 2017-07-20 2021-11-01 주식회사 엘지화학 오토바이용 스타트 모터 전원 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006137316A1 (ja) 2009-01-15
WO2006137316A1 (ja) 2006-12-28
US20090314561A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862823B2 (ja) 電源安定化装置およびそれを用いた車両
JP4835690B2 (ja) 電源装置
CN101175917B (zh) 发动机起动装置
US6995480B2 (en) Power supply equipment for motor vehicle with inverter for controlling motor generator
JP4876773B2 (ja) 電源装置
US20120286569A1 (en) Circuit system for a vehicle electrical system
JP6284496B2 (ja) 電圧変換装置
JP2008072880A (ja) 電源システム
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
JP2010110192A (ja) 車両用電源装置
US20200298820A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP4468708B2 (ja) 電源装置
JP5556560B2 (ja) 車両用電源装置
CN110365098B (zh) 供电装置
JP2007325381A (ja) 非常用電源装置
JP2016213969A (ja) 電源供給装置
JP5140322B2 (ja) 車両用電源装置
JP2012035756A (ja) 車両用電源装置
EP2192668B1 (en) Power supply system
JP6242012B2 (ja) 電源装置
JP2017163713A (ja) 充放電装置及び電源装置
JP2010068650A (ja) 電源システム
KR20090054915A (ko) 전원장치
JP3931813B2 (ja) 車両用電源制御装置
KR20230175200A (ko) 지능형 에너지 저장 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4862823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees