JP4862566B2 - 動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法 - Google Patents
動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4862566B2 JP4862566B2 JP2006238457A JP2006238457A JP4862566B2 JP 4862566 B2 JP4862566 B2 JP 4862566B2 JP 2006238457 A JP2006238457 A JP 2006238457A JP 2006238457 A JP2006238457 A JP 2006238457A JP 4862566 B2 JP4862566 B2 JP 4862566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prefetch
- area
- miss
- hit
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0862—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with prefetch
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/43—Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
- H04N19/433—Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Input (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Description
図1は本発明の動画像処理装置の第1実施形態であるMPEGデコーダを外部メモリ及び外部メモリ制御部とともに示す図である。図1中、10は本発明の動画像処理装置の第1実施形態であるMPEGデコーダであり、MPEG方式で圧縮符号化されたMPEGストリームの復号処理を行うものである。11は外部メモリであり、本発明の動画像処理装置の第1実施形態であるMPEGデコーダ10が復号した復号画面を記憶させるためのものである。12は外部メモリ制御部であり、外部メモリ11からの画像の読み出しを制御するものである。
図8は本発明の動画像処理装置の第2実施形態であるMPEGエンコーダを外部メモリ及び外部メモリ制御部とともに示す図である。図8中、60は本発明の動画像処理装置の第2実施形態であるMPEGエンコーダであり、画像信号を圧縮符号化処理してMPEGストリームを作成するものである。61は外部メモリであり、MPEGエンコーダ60が参照画像を得るための復号画面を記憶するためのものである。62は外部メモリ制御部であり、外部メモリ61からの参照画像の読み出しを制御するものである。
所定回路部からの前記復号画面内の矩形領域の読み出し要求の前記プリフェッチメモリに対するミスヒットの発生状況を判定するミスヒット判定部を備えることを特徴とする動画像処理装置。
前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して上方向にミスヒットしている場合を上方向ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下方向ミスヒットと判定する判定部と、
前記上方向ミスヒットの数と、前記下方向ミスヒットの数を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの数)で算出し、
下ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの数)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上ミスヒット量)としてプリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>前記閾値のときは、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下ミスヒット量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量としてプリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記2に記載のプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を上完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を上部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を下部分ミスヒットと判定する判定部と、
前記上完全ミスヒットの数と、前記上部分ミスヒットの数と、前記下部分ミスヒットの数と、前記下完全ミスヒットの数を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの数+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの数)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの数+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの数)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、上シフト量を算出し、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>前記閾値のときは、下シフト量を算出し、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量としてプリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記4に記載の動画像処理装置。
前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して上方向にミスヒットしている場合を上方向ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下方向ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して左方向にミスヒットしている場合を左方向ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して右方向にミスヒットしている場合を右方向ミスヒットと判定する判定部と、
前記上方向ミスヒットの数と、前記下方向ミスヒットの数と、前記左方向ミスヒットの数と、前記右方向ミスヒットの数を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上方向ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの数)で算出し、
下方向ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの数)で算出し、
左方向ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記左方向ミスヒットの数)で算出し、
右方向ミスヒット量を(第4の重み付け係数×前記右方向ミスヒットの数)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトさせるように調整することを特徴とする付記6に記載の動画像処理装置。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を上完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を上部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を下部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を左完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を左部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を右完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を右部分ミスヒットと判定する判定部と、
前記上完全ミスヒットの数と、前記上部分ミスヒットの数と、前記下部分ミスヒットの数と、前記下完全ミスヒットの数と、前記左完全ミスヒットの数と、前記左部分ミスヒットの数と、前記右完全ミスヒットの数と、前記右部分ミスヒットの数を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの数+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの数)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの数+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの数)で算出し、
左ミスヒット量を(第5の重み付け係数×前記左完全ミスヒットの数+第6の重み付け係数×前記左部分ミスヒットの数)で算出し、
右ミスヒット量を(第7の重み付け係数×前記右完全ミスヒットの数+第8の重み付け係数×前記右部分ミスヒットの数)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトさせるように調整することを特徴とする付記8に記載の動画像処理装置。
前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して上方向にミスヒットしている場合を上ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下ミスヒットと判定する判定部と、
前記上方向ミスヒットの矩形領域の面積と、前記下方向ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
下ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、上シフト量を算出し、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>前記閾値のときは、下シフト量を算出し、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量として前記プリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記10に記載の動画像処理装置。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を上完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を上部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を下部分ミスヒットと判定する判定部と、
前記上完全ミスヒットの矩形領域の面積と、前記上部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積と、前記下部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積と、前記下完全ミスヒットの矩形領域の面積を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの矩形領域の面積+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの矩形領域の面積+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、上シフト量を算出し、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>前記閾値のときは、下シフト量を算出し、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量としてプリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記12に記載の動画像処理装置。
前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して上方向にミスヒットしている場合を上ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して左方向にミスヒットしている場合を左ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して右方向にミスヒットしている場合を右方向ミスヒットと判定する判定部と、
前記上方向ミスヒットの矩形領域の面積と、前記下方向ミスヒットの矩形領域の面積と、前記左方向ミスヒットの矩形領域の面積と、前記右方向ミスヒットの矩形領域の面積を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上方向ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
下方向ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
左方向ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記左方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
右方向ミスヒット量を(第4の重み付け係数×前記右方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトさせるように調整し、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトさせるように調整することを特徴とする付記14に記載の動画像処理装置。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を上完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を上部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を下部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を左完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を左部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を右完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を右部分ミスヒットと判定する判定部と、
前記上完全ミスヒットの矩形領域の面積と、前記上部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積と、前記下完全ミスヒットの矩形領域の面積と、前記下部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積と、前記左完全ミスヒットの矩形領域の面積と、前記左部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積と、前記右完全ミスヒットの矩形領域の面積と、前記右部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積を別々にカウントするカウンタを備えることを特徴とする付記1に記載の動画像処理装置。
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの矩形領域の面積+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの矩形領域の面積+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
左ミスヒット量を(第5の重み付け係数×前記左完全ミスヒットの矩形領域の面積+第6の重み付け係数×前記左部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
右ミスヒット量を(第7の重み付け係数×前記右完全ミスヒットの矩形領域の面積+第8の重み付け係数×前記右部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトし、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトし、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトし、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトすることを特徴とする付記16に記載の動画像処理装置。
前記所定回路部からの前記復号画面内の矩形領域の読み出し要求の前記プリフェッチメモリに対するミスヒットの発生状況を判定する工程を有することを特徴とするプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下方向ミスヒットとし、
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの数)で算出し、
下ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの数)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上ミスヒット量)としてプリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>前記閾値のときは、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下ミスヒット量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量としてプリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を上部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を下部分ミスヒットとし、
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの数+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの数)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの数+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの数)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、上シフト量を算出し、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>前記閾値のときは、下シフト量を算出し、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量としてプリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下方向ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域に対して左方向にミスヒットしている場合を左方向ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に対して右方向にミスヒットしている場合を右方向ミスヒットとし、
上方向ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの数)で算出し、
下方向ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの数)で算出し、
左方向ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記左方向ミスヒットの数)で算出し、
右方向ミスヒット量を(第4の重み付け係数×前記右方向ミスヒットの数)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトし、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトし、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトし、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトすることを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を上部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を下部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を左完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を左部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を右完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を上部分ミスヒットとし、
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの数+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの数)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの数+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの数)で算出し、
左ミスヒット量を(第5の重み付け係数×前記左完全ミスヒットの数+第6の重み付け係数×前記左部分ミスヒットの数)で算出し、
右ミスヒット量を(第7の重み付け係数×前記右完全ミスヒットの数+第8の重み付け係数×前記右部分ミスヒットの数)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトし、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトし、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトし、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトすることを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求が前記プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下ミスヒットとし、
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
下ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、上シフト量を算出し、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>閾値のときは、下シフト量を算出し、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量として前記プリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を上部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を下部分ミスヒットとし、
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの矩形領域の面積+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの矩形領域の面積+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
(前記上ミスヒット量−前記下ミスヒット量)>閾値のときは、上シフト量を算出し、更新縦サイズ=(基本移動量−前記上シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)>前記閾値のときは、下シフト量を算出し、更新縦サイズ=(前記基本移動量+前記下シフト量)として前記プリフェッチ領域を調整し、
(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値、かつ、(前記下ミスヒット量−前記上ミスヒット量)≦前記閾値のときは、更新縦サイズ=前記基本移動量としてプリフェッチ領域を調整することを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ領域。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に対して下方向にミスヒットしている場合を下方向ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域に対して左方向にミスヒットしている場合を左方向ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に対して右方向にミスヒットしている場合を右方向ミスヒットとし、
上方向ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
下方向ミスヒット量を(第2の重み付け係数×前記下方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
左方向ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記左方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
右方向ミスヒット量を(第4の重み付け係数×前記右方向ミスヒットの矩形領域の面積)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトし、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトし、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトし、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトすることを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ制御方法。
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を上部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を下部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を左完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の左側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を左部分ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を右完全ミスヒットとし、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域の右側の非プリフェッチ領域と、前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域内の領域にまたがる場合を右部分ミスヒットとし、
上ミスヒット量を(第1の重み付け係数×前記上完全ミスヒットの矩形領域の面積+第2の重み付け係数×前記上部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
下ミスヒット量を(第3の重み付け係数×前記下完全ミスヒットの矩形領域の面積+第4の重み付け係数×前記下部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
左ミスヒット量を(第5の重み付け係数×前記左完全ミスヒットの矩形領域の面積+第6の重み付け係数×前記左部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
右ミスヒット量を(第7の重み付け係数×前記右完全ミスヒットの矩形領域の面積+第8の重み付け係数×前記右部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積)で算出し、
前記上方向ミスシフト量が最大の場合は、上シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に基本移動量、かつ、上方向に前記上シフト量だけシフトし、
前記下方向ミスシフト量が最大の場合は、下シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、下方向に前記下シフト量だけシフトし、
前記左方向ミスシフト量が最大の場合は、左シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、左方向に前記左シフト量だけシフトし、
前記右方向ミスシフト量が最大の場合は、右シフト量を算出し、前記プリフェッチ領域を右方向に前記基本移動量、かつ、右方向に前記右シフト量だけシフトすることを特徴とする付記18に記載のプリフェッチ制御方法。
2…外部メモリ
3…復号処理部
4…プリフェッチメモリ
5…ヒット/ミスヒット判定部
10…本発明の動画像処理装置の第1実施形態であるMPEGデコーダ
11…外部メモリ
12…外部メモリ制御部
13…復号処理部
14…ヒット/ミスヒット判定/カウント部
15…プリフェッチメモリ
16…プリフェッチメモリ制御部
17…アドレス生成部
18…プリフェッチ制御部
19…アドレス生成部
20…調停部
21…アドレス生成部
25…復号画面
26…プリフェッチ領域
30…復号画面
31…プリフェッチ領域
32、33…非プリフェッチ領域
34〜38…矩形領域
40…ヒット/ミスヒット判定部
41…ヒット/ミスヒット・カウンタ
42…上完全ミスヒット・カウンタ
43…上部分ミスヒット・カウンタ
44…ヒット・カウンタ
45…下部分ミスヒット・カウンタ
46…下完全ミスヒット・カウンタ
50…復号画面
51…プリフェッチ領域
60…本発明の動画像処理装置の第2実施形態であるMPEGエンコーダ
61…外部メモリ
62…外部メモリ制御部
63…動き検出部
64…ヒット/ミスヒット判定/カウント部
65…プリフェッチメモリ
66…プリフェッチメモリ制御部
67…アドレス生成部
68…プリフェッチ制御部
69…アドレス生成部
70…調停部
71…アドレス生成部
75…復号画面
76…プリフェッチ領域
80…復号画面
81…プリフェッチ領域
82〜89…非プリフェッチ領域
90〜99…矩形領域
105…ヒット/ミスヒット判定部
106…ミスヒット・カウンタ
107…上完全ミスヒット・カウンタ
108…上部分ミスヒット・カウンタ
109…下完全ミスヒット・カウンタ
110…下部分ミスヒット・カウンタ
111…左完全ミスヒット・カウンタ
112…左部分ミスヒット・カウンタ
113…右完全ミスヒット・カウンタ
114…右部分ミスヒット・カウンタ
120…復号画面
121…プリフェッチ領域
Claims (4)
- 外部メモリが記憶する復号画面の一部分をプリフェッチするプリフェッチメモリを備える動画像処理装置であって、
所定回路部からの前記復号画面内の矩形領域の読み出し要求の前記プリフェッチメモリに対するミスヒットの発生状況を判定するとともに、ミスヒットが発生した場合に前記ミスヒットが複数のミスヒット型の何れに該当するかを算出するミスヒット判定部と、
前記ミスヒット判定部の判定結果及び算出結果に基づいて、前記プリフェッチメモリがプリフェッチするプリフェッチ領域を調整するプリフェッチ制御部と
を備え、
前記ミスヒット判定部は、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を上完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を上部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を下部分ミスヒットと判定する判定部と、
前記上完全ミスヒットの数と、前記上部分ミスヒットの数と、前記下部分ミスヒットの数と、前記下完全ミスヒットの数を別々にカウントするカウンタとを備えること
を特徴とする動画像処理装置。 - 外部メモリが記憶する復号画面の一部分をプリフェッチするプリフェッチメモリを備える動画像処理装置であって、
所定回路部からの前記復号画面内の矩形領域の読み出し要求の前記プリフェッチメモリに対するミスヒットの発生状況を判定するとともに、ミスヒットが発生した場合に前記ミスヒットが複数のミスヒット型の何れに該当するかを算出するミスヒット判定部と、
前記ミスヒット判定部の判定結果及び算出結果に基づいて、前記プリフェッチメモリがプリフェッチするプリフェッチ領域を調整するプリフェッチ制御部と
を備え、
前記ミスヒット判定部は、
前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を上完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の上側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を上部分ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が全て前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域に含まれる場合を下完全ミスヒット、前記矩形領域の読み出し要求に係る矩形領域が前記プリフェッチ領域と前記プリフェッチ領域の下側の非プリフェッチ領域にまたがる場合を下部分ミスヒットと判定する判定部と、
前記上完全ミスヒットの矩形領域の面積と、前記上部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積と、前記下部分ミスヒットの矩形領域の非プリフェッチ領域部分の面積と、前記下完全ミスヒットの矩形領域の面積を別々にカウントするカウンタとを備えること
を特徴とする動画像処理装置。 - 外部メモリが記憶する復号画面の一部分をプリフェッチするプリフェッチメモリを備える動画像処理装置であって、
所定回路部からの前記復号画面内の矩形領域の読み出し要求の前記プリフェッチメモリに対するミスヒットの発生状況を判定するとともに、ミスヒットが発生した場合に前記ミスヒットが複数のミスヒット型の何れに該当するかを算出するミスヒット判定部と、
前記ミスヒット判定部の判定結果及び算出結果に基づいて、前記プリフェッチメモリがプリフェッチするプリフェッチ領域を調整するプリフェッチ制御部と
を備え、
前記ミスヒット判定部は、
前記複数のミスヒット型のそれぞれのミスヒットをカウントする複数のカウンタを含むこと
を特徴とする動画像処理装置。 - 外部メモリが記憶する復号画面の一部分をプリフェッチするプリフェッチメモリを備える動画像処理装置におけるプリフェッチ制御方法であって、
所定回路部からの前記復号画面内の矩形領域の読み出し要求の前記プリフェッチメモリに対するミスヒットの発生状況を判定するとともに、ミスヒットが発生した場合に前記ミスヒットが複数のミスヒット型の何れに該当するかを算出する第1工程と、
前記第1工程による判定結果及び算出結果に基づいて、前記プリフェッチメモリがプリフェッチするプリフェッチ領域を調整する第2工程とを有し、
前記第1工程の算出は、前記複数のミスヒット型のそれぞれのミスヒットをカウントする複数のカウンタによって行われること
を特徴とするプリフェッチ制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238457A JP4862566B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法 |
US11/896,640 US8094160B2 (en) | 2006-09-04 | 2007-09-04 | Moving-picture processing apparatus and pre-fetch control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238457A JP4862566B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061151A JP2008061151A (ja) | 2008-03-13 |
JP4862566B2 true JP4862566B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39153401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238457A Active JP4862566B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8094160B2 (ja) |
JP (1) | JP4862566B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4983160B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 動画像処理装置 |
WO2009109891A1 (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | Nxp B.V. | Processor comprising a cache memory |
JP5573516B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-08-20 | 富士通株式会社 | 画像処理装置 |
JP5736863B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-06-17 | 富士通株式会社 | トランスコード装置及びトランスコード方法 |
JP5662233B2 (ja) | 2011-04-15 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
JP5830496B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2015-12-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | ディスプレイコントローラおよび画面転送装置 |
JP2015226199A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム |
JP6329521B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2018-05-23 | 日本電信電話株式会社 | 参照画像バッファ |
US11061591B2 (en) | 2018-11-02 | 2021-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage device processing stream data, system including the same, and operation method thereof |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04170654A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-06-18 | Shikoku Nippon Denki Software Kk | キャッシュメモリ制御方式 |
JPH06180669A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Nec Niigata Ltd | キャッシュシステム |
US5912676A (en) * | 1996-06-14 | 1999-06-15 | Lsi Logic Corporation | MPEG decoder frame memory interface which is reconfigurable for different frame store architectures |
US5966734A (en) * | 1996-10-18 | 1999-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Resizable and relocatable memory scratch pad as a cache slice |
US6119222A (en) * | 1996-12-23 | 2000-09-12 | Texas Instruments Incorporated | Combined branch prediction and cache prefetch in a microprocessor |
JP4072665B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2008-04-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びキャッシュメモリ |
JP3689620B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP2002163150A (ja) | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Toshiba Corp | プロセッサ |
US7234040B2 (en) * | 2002-01-24 | 2007-06-19 | University Of Washington | Program-directed cache prefetching for media processors |
JPWO2004017640A1 (ja) * | 2002-08-13 | 2005-12-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 信号処理装置およびシステム |
US7032076B2 (en) * | 2002-09-16 | 2006-04-18 | Intel Corporation | Prefetching data in a computer system |
GB0323284D0 (en) * | 2003-10-04 | 2003-11-05 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and apparatus for processing image data |
JP2006031480A (ja) | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sony Corp | 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータプログラム |
JP4180547B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2008-11-12 | 富士通株式会社 | 動画像データ復号装置、および復号プログラム |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006238457A patent/JP4862566B2/ja active Active
-
2007
- 2007-09-04 US US11/896,640 patent/US8094160B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080059716A1 (en) | 2008-03-06 |
US8094160B2 (en) | 2012-01-10 |
JP2008061151A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4862566B2 (ja) | 動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法 | |
JP4176230B2 (ja) | 座標位置制御システム、座標位置制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
CN102971689B (zh) | 触觉表面压缩 | |
JP4910576B2 (ja) | 動画像処理装置 | |
US9406104B2 (en) | Image processing system, method of operating image processing system, host apparatus, program, and method of making program | |
JP4643727B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH10304374A (ja) | 動画像符号化装置 | |
CN108876700A (zh) | 一种提升vr显示效果的方法和电路 | |
TWI652934B (zh) | 自適應視頻解碼方法及其裝置 | |
JP7129517B2 (ja) | 360ビデオストリーミングのための予測ビットレート選択 | |
WO2008032660A1 (en) | Image decoding device, image decoding method, image decoding system, and system lsi | |
JP2012014533A (ja) | 情報処理装置、画像送信プログラム、画像表示プログラム及び画像表示方法 | |
JP2009071809A (ja) | 映像表示装置ならびに補間画像生成回路および方法 | |
KR20140010337A (ko) | 전자기기 및 그 제어방법 | |
CN102187351A (zh) | 加水印时的块效应和保真度 | |
CN101335858B (zh) | 画面处理装置、方法 | |
TWI259726B (en) | Motion vector derivation method | |
CN110278439A (zh) | 基于帧间预测的去水印算法 | |
JP5759269B2 (ja) | 映像符号化装置 | |
JP4482933B2 (ja) | 動きベクトル検出装置、画像表示装置、画像撮像装置、動きベクトル検出方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5908419B2 (ja) | 遠隔映像配信方法及び遠隔映像配信システム | |
CN105392044B (zh) | 同屏的多个视频切换的控制方法 | |
JP2013157681A (ja) | 動画像復号装置及び動画像復号方法 | |
JP4531006B2 (ja) | 動きベクトル検出装置 | |
JP6738091B2 (ja) | 動画データの圧縮装置、動画データの圧縮方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4862566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |