JP4861231B2 - Writing instrument - Google Patents
Writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP4861231B2 JP4861231B2 JP2007100493A JP2007100493A JP4861231B2 JP 4861231 B2 JP4861231 B2 JP 4861231B2 JP 2007100493 A JP2007100493 A JP 2007100493A JP 2007100493 A JP2007100493 A JP 2007100493A JP 4861231 B2 JP4861231 B2 JP 4861231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip member
- writing instrument
- grip
- end surface
- decorative ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
本発明は、軸筒の把持部に、弾性体からなるグリップ部材を、軸心方向の長さが圧縮した状態に装着し、前記グリップ部材の先端面側及び/又は後端面側に、軸筒に対して回転可能に付設部材を装着してなる筆記具に関する。 According to the present invention, a grip member made of an elastic body is attached to a grip portion of a shaft tube in a state where the length in the axial center direction is compressed, and the shaft tube is mounted on the front end surface side and / or the rear end surface side of the grip member. It is related with the writing instrument which mounts an attachment member rotatably with respect to.
従来から、軸筒の把持部に、弾性体からなるグリップ部材を着脱自在に装着した筆記具はよく知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a writing instrument in which a grip member made of an elastic body is detachably attached to a grip portion of a shaft tube is well known.
こうした筆記具の軸筒において、口金等の付設部材によってグリップ部材の軸心方向の長さを圧縮した状態に装着し、口金部材とグリップ部材の間隙を形成しない構造も知られていて、本願出願人は、特開2002−219896号公報「筆記用の軸筒」にて、口先部材の後端面とグリップ部材の先端面との回転抵抗を減少し、口金の締め付け力を低減する筆記具の軸筒を開示している。
しかしながら、特許文献1は、グリップ部材の先端面に凹部を形成して、接触面積を少なくしてあるため、グリップ部材の肉厚をある程度厚くする必要があり、口先部材の後端面に凹部を形成する場合も同様に、口先部材の後端面の面積を大きくする必要があり、形状が制約されてしまう問題があった。 However, since Patent Document 1 forms a recess on the front end surface of the grip member to reduce the contact area, it is necessary to increase the thickness of the grip member to some extent, and a recess is formed on the rear end surface of the tip member. Similarly, there is a problem that the area of the rear end face of the tip member needs to be increased, and the shape is restricted.
ところで、装飾リングや操作体等、軸筒に対して回転可能に装着した部材は、口先部材に比べ、回転操作する頻度が高く、軸筒に装着したグリップ部材に当接すると、回転抵抗が大きくなり、グリップ部材から離間した位置に配設することが一般的であり、デザインが制約されるという問題があった。 By the way, a member such as a decorative ring or an operation body that is rotatably attached to the shaft tube is more frequently rotated than the tip member, and has a large rotational resistance when abutting on a grip member attached to the shaft tube. Therefore, it is generally arranged at a position separated from the grip member, and there is a problem that the design is restricted.
本発明はこうした問題に鑑み、グリップ部材の先端面側及び/又は後端面側に配設した口先部材や装飾リング等の付設部材が回転しやすい筆記具を簡単な構造で提供することにある。 In view of these problems, the present invention is to provide a writing instrument with a simple structure in which an attachment member such as a tip member and a decorative ring disposed on the front end surface side and / or the rear end surface side of the grip member is easy to rotate.
本発明は、軸筒の把持部に、弾性体からなるグリップ部材を装着し、前記グリップ部材の先端面側及び/又は後端面側に、軸筒に対して回転可能に付設部材を装着してなる筆記具であって、前記グリップ部材と付設部材間に樹脂ワッシャーを介在するとともに、前記樹脂ワッシャ−の軸心方向長さが、0.01mm以上、0.5mm以下であり、前記グリップ部材が、前記樹脂ワッシャーに圧接して装着してあることを特徴とする。 According to the present invention, a grip member made of an elastic body is attached to the grip portion of the shaft tube, and an attachment member is mounted on the front end surface side and / or the rear end surface side of the grip member so as to be rotatable with respect to the shaft tube. A writing washer, wherein a resin washer is interposed between the grip member and the attachment member, the axial length of the resin washer is 0.01 mm or more and 0.5 mm or less, and the grip member is It is mounted in pressure contact with the resin washer.
また、前記樹脂ワッシャ−が、前記グリップ部材又は付設部材と同色、或いは透明であることを特徴とする。 The resin washer may be the same color as the grip member or the attachment member, or transparent.
尚、本発明における付設部材とは、軸筒の把持部に装着したグリップ部材の両端部に配設する部材のことであり、後軸、口先部材、装飾リング、操作体等、筆記具の軸筒に配設する従来から知られている部材のことである。 The attached member in the present invention is a member disposed at both ends of the grip member attached to the gripping portion of the shaft tube, such as a rear shaft, a tip member, a decorative ring, an operating body, etc. It is a conventionally known member disposed in
本発明は、グリップ部材の先端面側及び/又は後端面側に配設した口先部材や装飾リング等の付設部材が回転しやすい筆記具を簡単な構造で提供することができた。 The present invention can provide a writing instrument with a simple structure in which an attachment member such as a tip member or a decorative ring disposed on the front end surface side and / or rear end surface side of the grip member is easy to rotate.
次に図面を参照しながら、本発明の筆記具の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Next, examples of the writing instrument of the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following examples.
実施例1
図1から図4に示す実施例1の筆記具1は、前軸2と内部胴4を着脱自在に螺着し、内部胴4を被覆するように後軸3を装着して軸筒本体を構成し、前軸2の先端の雄ねじ部に黄銅を切削加工することにより形成した口先部材6の雌ねじ部を着脱自在に螺着し、前軸2の把持部に、予めシリコーンゴムにて成形したグリップ部材5を配設してある。また、グリップ部材5と後軸3間に、アルファベット記号を表示した表示部Mを周上に設け、この表示部Mを覆うように、レンズ部16を有する装飾リング15を回転可能に配設してある。
Example 1
The writing instrument 1 according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4 includes a
また、内部胴4内にPOM樹脂で形成した回転カム11からなる出没機構を具備している。この出没機構は、従来から知られているもので、簡単に説明すると、内部胴4の内壁面に回転カム11を前後に摺動案内し回転させるためのカム溝(図示せず)を形成し、このカム溝に、回転カム11に形成した突起を係合して配設してある。回転カム11の後端には、回転カム11を摺動し回転を付与するためのカム部を先端に有した押し棒10を配設し、さらにその後端にノック体8を、後軸3及び内部胴4より外方に突出した状態に配設した構造である。また、ノック体8にはノック体カバー9を装着してある。
In addition, the inner cylinder 4 is provided with a retracting mechanism comprising a rotating
回転カム11の前方には、筆記具用インキ(図示せず)を収容したインキ収容管12の先端部に、ボールを回転自在に包持したボールペンチップ13を装着したボールペンレフィルをコイルスプリング14により後軸3後端方向へ付勢して、摺動自在に配設してあり、口先部材6を取り外すことで、ボールペンレフィルを交換可能としてある。
In front of the rotating
ノック式の筆記具1を使用するには、ノック体8を押圧して押し棒10を押圧し、さらに回転カム11をカム溝(図示せず)に沿って前進させ、押し棒10のカム部の作用により回転カム11を回転させて、ボールペンチップ13を口先部材6の先端開口部6aより突出させて使用することができる。さらにノック体8を押圧すると、押し棒10のカム部の作用により回転カム11を回転させ、コイルスプリング14の付勢力によって回転カム11をカム溝(図示せず)に沿って後退させ、ボールペンチップ13を没入することができる。
In order to use the knock type writing instrument 1, the
装飾リング15は、後軸3の先端面とグリップ部材5の後端面5aとの間に配設するが、後軸3の先端面3a及びグリップ部材5の後端面5aとの間に隙間ができると、見栄えも悪く、且つ不用意に装飾リング15が回転してしまう問題があるため、口先部材6の螺合が終了した時点で、グリップ部材5が、口先部材6と装飾リング15間で圧縮した状態に装着してある。
The
しかし、装飾リング15をグリップ部材5の後端面5aに圧接して配設すると、装飾リング15を回転させるのに必要な回転抵抗が大きく、回転しにくくなる傾向となるので、装飾リング15とグリップ部材5間に、PET樹脂等で形成した樹脂ワッシャー17を介在させてある。この樹脂ワッシャー17を介在させることで、グリップ部材5を圧縮した状態に装着しても、装飾リング15は樹脂ワッシャー17と接触しているため、回転抵抗を低減でき、回転操作性を向上することができる。
However, if the
また、樹脂ワッシャー17は、予め成形によって形成されるため、所望の色にすることが容易であって、グリップ部材5又は装飾リング15と同色又は透明にすることによって、外観上はグリップ部材5と装飾リング15が連接しているように見える。更にまた、樹脂ワッシャー17の軸心方向の長さ(厚さ)を0.01mm〜0.5mmにすることよって、外部から視認し難くすることもできる。また、グリップ部材5と装飾リング15間に樹脂ワッシャー17を介在させるだけなので、装飾リング15の位置を適宜設定でき、且つグリップ部材5、樹脂ワッシャー17、装飾リング15を同一方向から組立てが可能であり、組立性が向上し、特に機械組みに好適である。
In addition, since the
尚、樹脂ワッシャーの厚さが0.01mm未満だと、装飾リングの回転や組立時に折れ曲りやすく、0.5mmを超えると、グリップ部材又は装飾リングと同色としても樹脂ワッシャーが外部から視認し易く、グリップ部材又は装飾リングとの一体感を損なうため、0.01mm〜0.5mmが好ましく、更に好ましくは0.3mm以下とする。 If the thickness of the resin washer is less than 0.01 mm, it will bend easily during rotation and assembly of the decorative ring. If the thickness of the resin washer exceeds 0.5 mm, the resin washer will be easily visible from the outside even if it has the same color as the grip member or decorative ring. In order to impair the sense of unity with the grip member or the decorative ring, the thickness is preferably 0.01 mm to 0.5 mm, more preferably 0.3 mm or less.
また、装飾リング15には、軸心対して垂線方向に突出した凸部15aを形成し、この凸部15aに頂面を円弧状としたPC樹脂からなるレンズ部16を配設し、凸部15aが、軸筒の軸心から最も離間して形成してある。
Further, the
このように、装飾リング15に、軸心対して垂線方向に突出した凸部15aを形成することによって、指等が当接しやすく、装飾リング15を回転操作が容易になる。また、装飾リング15を回転操作するときに、クリップ部材等の軸筒本体から外方に突出した部分を有すると回転操作し難く、クリップ部材を上向きにして筆記する時に、レンズ部16の位置が周方向にずれることがあり、表示部Mが見にくいため、クリップ部材等、軸筒本体から外方に突出した部分を形成しないことが最も好ましい。そのため、凸部15の頂部を、軸筒の軸心から最も離間して形成することによって、クリップ部材を付設してない筆記具であっても、机などから筆記具が転がり、落下するのを防止できるといった相乗効果を得られる。
Thus, by forming the
また図示はしていないが、口先部材6とグリップ部材5間にも、グリップ部材5と同色の樹脂ワッシャーを介在させ、口先部材6の後端面とグリップ部材5の先端面との回転抵抗を減少し、口金の締め付け力を低減することが好ましい。
Although not shown, a resin washer having the same color as that of the
尚、本実施例では、便宜上、後軸内に内部胴を配設し、この内部胴にカム溝(図示せず)、回転カム等の出没機構を具備してあるが、後軸に直接、カム溝(図示せず)を形成し、回転カム等の出没機構を具備してもよいし、出没機構を具備しないキャップ式筆記具の軸筒としてもよい。 In this embodiment, for the sake of convenience, an internal cylinder is disposed in the rear shaft, and the internal cylinder is provided with a cam groove (not shown), a retracting mechanism such as a rotating cam, etc. A cam groove (not shown) may be formed, and a retracting mechanism such as a rotating cam may be provided, or a shaft cylinder of a cap-type writing instrument that does not include a retracting mechanism.
また、実施例では、便宜上、樹脂ワッシャーとしてPET樹脂を用いているが、アクリル樹脂、PC樹脂、PP樹脂等を適宜選択して用いることができる。 In the embodiments, for convenience, PET resin is used as the resin washer, but acrylic resin, PC resin, PP resin, and the like can be appropriately selected and used.
また、実施例では、付設部材として、装飾リングや口先部材を例示しているが、グリップ部材の先端面側及び/又は後端面側に、軸筒に対して回転可能に装着する部材であれば、後軸や中間胴等、筆記具の部材として知られているものであれば、特に限定されるものではない。 Further, in the embodiments, the decorative ring and the tip member are illustrated as the attachment member, but any member that can be rotatably mounted on the shaft cylinder on the front end surface side and / or the rear end surface side of the grip member. As long as it is known as a member of a writing instrument such as a rear shaft or an intermediate cylinder, it is not particularly limited.
本発明の筆記具は、筆記体の種類やノック式、キャップ式に限定されることなく、筆記具として広く実施可能であり、軸筒に対して回転可能な付設部材をグリップ部材に当接して配設できるため、デザインの幅を広げることができる。 The writing instrument of the present invention can be widely implemented as a writing instrument without being limited to the type of the writing body, the knock type, or the cap type, and is provided in contact with the grip member on the attachment member that can rotate with respect to the shaft cylinder. Since it can, the width of the design can be expanded.
1 筆記具
2 前軸
3 後軸
4 内部胴
5 グリップ部材
5a 先端面
6 口先部材
7 滑り止め部材
8 ノック体
8 ノック体カバー
10 押し棒
11 回転カム
12 インキ収容筒
13 ボールペンチップ
14 コイルスプリング
15 拡大鏡
16 レンズ部
17 樹脂ワッシャー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100493A JP4861231B2 (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100493A JP4861231B2 (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254370A JP2008254370A (en) | 2008-10-23 |
JP4861231B2 true JP4861231B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39978440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100493A Expired - Fee Related JP4861231B2 (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4861231B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09175077A (en) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Kotobuki:Kk | Grip of writing implement |
JP3262783B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-04 | ゼブラ株式会社 | Shaft barrel with grip and method of forming the barrel |
JP3942164B2 (en) * | 2002-04-16 | 2007-07-11 | 株式会社パイロットコーポレーション | Writing instrument shaft |
JP4205383B2 (en) * | 2002-08-29 | 2009-01-07 | ゼブラ株式会社 | Writing instrument |
JP4412935B2 (en) * | 2003-07-31 | 2010-02-10 | 株式会社パイロットコーポレーション | Writing instrument shaft |
JP2007239851A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Zebra Pen Corp | Pen barrel connecting structure |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100493A patent/JP4861231B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008254370A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599404B2 (en) | Rotating payout writing instrument | |
JP2022159343A (en) | Writing utensil | |
JP2015112775A (en) | Retractable writing instrument | |
JP6204663B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5932412B2 (en) | Intrusive writing instrument | |
JP5509617B2 (en) | Rotating reel writing instrument | |
JP4861231B2 (en) | Writing instrument | |
JP6204662B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP2012061605A (en) | Duplex writing utensil | |
JP4906625B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP4873730B2 (en) | Writing instrument | |
JP7261009B2 (en) | writing instrument | |
JP4333324B2 (en) | Shaft connection structure | |
JP2008254371A (en) | Writing instrument | |
JP4429746B2 (en) | Rotating payout writing instrument | |
JP2003305988A (en) | Shaft barrel of writing implement | |
JP5835707B2 (en) | Writing instrument | |
JP6199129B2 (en) | Rotating operation writing instrument | |
JP2009234181A (en) | Retractable writing instrument | |
JP5908233B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4601484B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP5689355B2 (en) | Swing-out mechanical pencil | |
JP4402422B2 (en) | Locking structure between shaft cylinder and clip | |
JP6563842B2 (en) | Pay-out writing instrument | |
JP2008254378A (en) | Knock-type writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |