JP4861122B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4861122B2 JP4861122B2 JP2006286381A JP2006286381A JP4861122B2 JP 4861122 B2 JP4861122 B2 JP 4861122B2 JP 2006286381 A JP2006286381 A JP 2006286381A JP 2006286381 A JP2006286381 A JP 2006286381A JP 4861122 B2 JP4861122 B2 JP 4861122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- contact
- forming apparatus
- contact portion
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の電子写真方式の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、感光体ドラムの表面の静電潜像を現像ローラ等によって現像してトナー像を形成し、該トナー像を用紙に転写し、定着することによって印刷を行うようになっている。そして、印刷を繰り返すことによって、感光体ドラム、現像ローラ等の部品が摩耗したり、劣化したりするので、感光体ドラム、現像ローラ等を備えたユニットを着脱ユニットとしての画像形成ユニット(現像装置)とし、本体部としてのプリンタの本体(以下「装置本体」という。)に対して着脱自在に配設し、部品が摩耗したり、劣化した場合に、画像形成ユニットを新しいものと交換するようにしている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile machine, or a multifunction machine, for example, a printer, a toner image is formed by developing an electrostatic latent image on the surface of a photosensitive drum with a developing roller. The toner image is transferred to a sheet and fixed to perform printing. Then, by repeating printing, parts such as the photosensitive drum and the developing roller are worn out or deteriorated. Therefore, the unit including the photosensitive drum and the developing roller is used as an detachable unit (developing device). ) And detachably attached to the main body of the printer (hereinafter referred to as “device main body”) as the main body so that when the parts are worn or deteriorated, the image forming unit is replaced with a new one. I have to.
この交換作業を円滑に行うことができるように、装置本体及び画像形成ユニットの各接点部を、導電性を有する材料によって形成し、各接点部のうちのいずれか一方又は両方を弾性的に圧接させる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、各接点部が点接触で接触させられるようになっているので、各接点部間の抵抗が不安定になり、例えば、現像を行う際に現像ローラ等に電圧を安定して印加することができず、画像品位が低下してしまう。 However, in the conventional printer, the contact portions are brought into contact with each other by point contact, so that the resistance between the contact portions becomes unstable. For example, when developing, a voltage is applied to the developing roller. Cannot be stably applied, and the image quality deteriorates.
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、本体部及び着脱ユニットの各接点部間の抵抗を安定させることができ、画像品位を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the problems of the conventional printer, and provides an image forming apparatus capable of stabilizing the resistance between the contact portions of the main body and the detachable unit and improving the image quality. With the goal.
そのために、本発明の画像形成装置においては、本体部、及び該本体部に対して着脱自在に配設された着脱ユニットを備えるようになっている。 For this purpose, the image forming apparatus of the present invention is provided with a main body portion and a detachable unit that is detachably attached to the main body portion.
そして、前記着脱ユニットは、導通部を備える。
また、前記本体部は前記導通部と接触する接点部を備える。
The detachable unit includes a conduction part.
The main body includes a contact portion that contacts the conductive portion.
そして、前記導通部及び接点部のうち、一方を、導電性粒子を含有する樹脂から成るものとし、他方を、着脱ユニットの着脱方向に沿って延びるエッジ部が形成された金属製のものとする。
また、前記着脱ユニットが本体部に装着される際に、前記導通部及び接点部のうち、前記エッジ部が形成されていない方と、前記エッジ部とが当たりながら相対的に移動させられる。
One of the conductive portion and the contact portion is made of a resin containing conductive particles, and the other is made of metal having an edge portion extending along the attaching / detaching direction of the attaching / detaching unit. .
In addition, when the detachable unit is attached to the main body, the one of the conducting portion and the contact portion where the edge portion is not formed and the edge portion are relatively moved while being in contact with each other.
本発明によれば、画像形成装置においては、本体部、及び該本体部に対して着脱自在に配設された着脱ユニットを備えるようになっている。 According to the present invention, the image forming apparatus includes a main body portion and a detachable unit that is detachably disposed on the main body portion.
そして、前記着脱ユニットは、導通部を備える。
また、前記本体部は前記導通部と接触する接点部を備える。
The detachable unit includes a conduction part.
The main body includes a contact portion that contacts the conductive portion.
そして、前記導通部及び接点部のうち、一方を、導電性粒子を含有する樹脂から成るものとし、他方を、着脱ユニットの着脱方向に沿って延びるエッジ部が形成された金属製のものとする。
また、前記着脱ユニットが本体部に装着される際に、前記導通部及び接点部のうち、前記エッジ部が形成されていない方と、前記エッジ部とが当たりながら相対的に移動させられる。
One of the conductive portion and the contact portion is made of a resin containing conductive particles, and the other is made of metal having an edge portion extending along the attaching / detaching direction of the attaching / detaching unit. .
In addition, when the detachable unit is attached to the main body, the one of the conducting portion and the contact portion where the edge portion is not formed and the edge portion are relatively moved while being in contact with each other.
この場合、導通部及び接点部のいずれか一方に、着脱ユニットの着脱方向に延在させてエッジ部が形成されるので、着脱ユニットを装着したときに、接点部はエッジ部上の複数の箇所で導通部に圧接させられる。したがって、回転体に対して電圧を安定して印加することができるので、画像品位を向上させることができる。 In this case, since the edge portion is formed in one of the conduction portion and the contact portion so as to extend in the attachment / detachment direction of the attachment / detachment unit, the contact portion has a plurality of locations on the edge portion when the attachment / detachment unit is attached. Is pressed to the conduction part. Therefore, since a voltage can be stably applied to the rotating body, image quality can be improved.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this case, a printer as an image forming apparatus will be described.
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図、図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの配設状態を示す図である。 FIG. 2 is a conceptual diagram of the printer according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement state of the image forming units according to the first embodiment of the present invention.
図において、10はプリンタ、10aは本体部としての装置本体、11は媒体としての用紙Pを収容するカセット、15は該カセット11に収容された用紙Pを繰り出すホッピングローラ、16、17はレジストローラ、30は前記装置本体10aに対して着脱自在に配設された着脱ユニットとしての画像形成ユニット、28は定着装置としての定着器、21〜24は排出ローラ、Csはプリンタ10の筐体、26は該筐体Csの上部に、揺動自在に配設されたカバーである。該カバー26を開いた状態で画像形成ユニット30を着脱させることができる。
In the figure, 10 is a printer, 10a is an apparatus main body as a main body, 11 is a cassette for storing paper P as a medium, 15 is a hopping roller for feeding out the paper P stored in the
該画像形成ユニット30は像担持体としての感光体ドラム39を備え、画像形成ユニット30の上側において、感光体ドラム39と対向させて露光装置としてのLEDヘッド25が配設され、画像形成ユニット30の下側において、前記感光体ドラム39と対向させて転写部材としての転写ローラ18が回転自在に配設される。ホッピングローラ15によって給紙機構が、レジストローラ16、17によって媒体搬送機構が構成される。
The
前記感光体ドラム39は、アルミニウム等から成る導電性基層及び有機感光体から成る表層によって形成される。また、前記画像形成ユニット30内において、感光体ドラム39は回転自在に配設され、該感光体ドラム39と対向させて、かつ、接触させて、導電性を有する金属シャフトにエピクロルヒドリンゴム等の半導電性のゴムをロール状にすることによって形成された帯電装置としての帯電ローラ38、導電性を有する金属シャフトにシリコーン等の半導電性ゴムをロール状にすることによって形成された現像剤担持体としての現像ローラ36、及びクリーニング装置としてのクリーニングローラ40がいずれも回転自在に配設される。
The
また、前記現像ローラ36と接触させて、導電性を有する金属シャフトに、現像剤としてのトナー32の搬送性を向上させるためにゴム混練時に発泡剤を添加し、ロール状にすることによって形成された現像剤供給ローラとしてのトナー供給ローラ35が回転自在に配設される。さらに、前記現像ローラ36と接触させて、現像剤層規制部材としての現像ブレード37が配設される。
Further, it is formed by adding a foaming agent to a conductive metal shaft in contact with the developing
現像剤カートリッジとしてのトナーカートリッジ31が、前記画像形成ユニット30の本体(以下「画像形成ユニット本体」という。)30aに対して着脱自在に配設され、前記トナーカートリッジ31内に現像剤貯蔵空間としてのトナー貯蔵空間33が形成され、該トナー貯蔵空間33にトナー32が収容される。
A
また、前記画像形成ユニット本体30a内に、トナー32を保持するための現像剤保持空間としてのトナー保持空間34が形成され、前記トナーカートリッジ31の図示されないレバー部を回転させることによって図示されないシャッタ部を開放すると、トナーカートリッジ31内のトナー32が前記トナー保持空間34に供給される。該トナー保持空間34に供給されたトナー32は、トナー供給ローラ35によって現像ローラ36に供給され、現像ブレード37によって現像ローラ36上に現像剤薄層としての均一なトナー薄層を形成する。
A
また、感光体ドラム39の表面は、帯電ローラ38によって一様に、かつ、均一に帯電させられ、前記LEDヘッド25によって選択的に露光され、潜像としての静電潜像が形成される。そして、該静電潜像は、現像ローラ36によって現像され、現像剤像としてのトナー像が形成される。
The surface of the
一方、ホッピングローラ15によって繰り出され、レジストローラ16、17によって搬送された用紙Pは、感光体ドラム39と転写ローラ18との間の転写部に送られ、転写ローラ18によって前記トナー像は用紙Pに転写される。このとき、用紙Pに移動せずに、感光体ドラム39上に残ったトナー32はクリーニングローラ40によって除去される。
On the other hand, the sheet P fed out by the
トナー像が転写された後の用紙Pは、定着器28に送られ、該定着器28において、ヒートローラ20及びバックアップローラ19によって加熱され、かつ、加圧されて、トナー像が用紙Pに定着させられ、画像が形成される。そして、前記用紙Pは、排出ローラ21〜24によってカバー26上に排出される。なお、前述された印刷動作を制御するための制御部27が装置本体10a内に配設される。
The paper P on which the toner image has been transferred is sent to the
ところで、前記現像ローラ36、トナー供給ローラ35、帯電ローラ38、感光体ドラム39、クリーニングローラ40等のローラ類は、いずれも回転体を構成し、ギヤ、ベルト等の回転伝達要素を介して回転させられたり、他の回転体と接触することによって回転させられたりする。前記各ローラ類の端部は、画像形成ユニット30の外枠を構成する枠体Frに形成された図示されない軸受部、又は枠体Frに取り付けられた図示されない軸受部によって、回転自在に支持されるとともに、端部を介して、各現像ローラ36、トナー供給ローラ35、帯電ローラ38及びクリーニングローラ40に電圧が印加され、感光体ドラム39が接地させられる。
By the way, the rollers such as the developing
前記軸受部は、導電性を有する材料によって形成される。そして、装置本体10aの各接点部と画像形成ユニット30の軸受部とは、画像形成ユニット30を装置本体10aに対して着脱させるのに伴って接離させられる。そして、各接点部及び軸受部のいずれか一方又は両方を弾性的に圧接させて導通させるようにしている。
The bearing portion is formed of a conductive material. The contact portions of the apparatus
次に、前記画像形成ユニット30の着脱方法について説明する。
Next, a method for attaching and detaching the
図4は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの第1の斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの第2の斜視図である。 FIG. 4 is a first perspective view of the image forming unit according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a second perspective view of the image forming unit according to the first embodiment of the present invention.
図において、30は画像形成ユニット、31は画像形成ユニット本体30aに対して着脱自在に配設されたトナーカートリッジである。前記画像形成ユニット本体30aの枠体Frから感光体ドラム39(図3)と同軸上で軸方向における右側(用紙Pの搬送方向に向かって右側)に突出させて、第1の軸部材としての右側ガイド軸(感光体ドラム39の回転軸としてのシャフト)39aが形成され、右側ガイド軸39aより手前側(用紙Pの搬送方向における上流側)には右側に突出させて、第1の被係止部材としての右側押さえポスト41aが形成される。
In the figure,
また、前記枠体Frから感光体ドラム39と同軸上で軸方向における左側(用紙Pの搬送方向に向かって左側)に突出させて、第2の軸部材としての左側ガイド軸(感光体ドラム39の回転軸としてのシャフト)39bが形成され、左側ガイド軸39bより手前側には左側に突出させて、第2の被係止部材としての左側押さえポスト41bが形成される。なお、42はトナー供給ローラ35の軸受部、Br1は現像ローラ36の軸受部、Br2は帯電ローラ38の軸受部である。
Further, a left guide shaft (photosensitive drum 39) as a second shaft member is projected from the frame Fr to the left side in the axial direction coaxially with the photosensitive drum 39 (left side in the conveyance direction of the paper P). Shaft 39b as a rotation shaft) is formed, and the left
図1は本発明の第1の実施の形態における筐体の内側を示す第1の斜視図、図6は本発明の第1の実施の形態における筐体の内側を示す第2の斜視図である。 FIG. 1 is a first perspective view showing the inside of a housing in the first embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a second perspective view showing the inside of the housing in the first embodiment of the present invention. is there.
図において、10aは装置本体、Csは筐体であり、装置本体10a(図2)に対して画像形成ユニット30を着脱させるために、前記筐体Csの右側の内周面SRに、前記右側ガイド軸39a(図4)をガイドするガイド溝43aが、前記筐体Csの左側の内周面SLに、前記左側ガイド軸39b(図5)をガイドするガイド溝43bが形成される。
In the figure,
また、装置本体10aに画像形成ユニット30を装着したときに、画像形成ユニット30が抜けるのを防止するために、前記内周面SRの近傍に、右側押さえポスト41aを弾性的に押さえる第1の係止部材としてのラッチ44aが、前記内周面SLの近傍に、左側押さえポスト41bを弾性的に押さえる第2の係止部材としてのラッチ44bが形成される。なお、前記ラッチ44a、44bは弾性材料から成り、所定の付勢力で右側押さえポスト41a及び左側押さえポスト41bを押す。
Further, in order to prevent the
また、前記内周面SLには、装置本体10aに画像形成ユニット30を装着したときに、前記軸受部42と当接させられる接点部45、前記軸受部Br1と当接させられる接点部46、及び前記軸受部Br2と当接させられる接点部47が取り付けられ、各接点部45〜47に、それぞれに開口部45a〜47aが形成される。
Further, on the inner peripheral surface SL, when the
次に、装置本体10aに対して画像形成ユニット30を装着する方法について説明する。
Next, a method for attaching the
図7は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの装着方法を示す第1の概念図、図8は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの装着方法を示す第2の概念図、図9は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの装着方法を示す第3の概念図である。 FIG. 7 is a first conceptual diagram showing the mounting method of the image forming unit in the first embodiment of the present invention. FIG. 8 is a second conceptual diagram showing the mounting method of the image forming unit in the first embodiment of the present invention. FIG. 9 is a third conceptual diagram showing a mounting method of the image forming unit in the first embodiment of the present invention.
まず、図7に示されるように、画像形成ユニット30の左側ガイド軸39b(及び右側ガイド軸39a(図4))を、ガイド溝43b(及びガイド溝43a(図6))に挿入する。続いて、図8に示されるように、画像形成ユニット30を下方に移動させると、左側ガイド軸39b(及び右側ガイド軸39a)が、ガイド溝43b(及びガイド溝43a)の所定の位置、本実施の形態においては、下端に到達する。そして、図9に示されるように、左側ガイド軸39b(及び右側ガイド軸39a)を中心にして画像形成ユニット30の手前側(図において右側)を下方に押し込むと、画像形成ユニット30が回転させられ、左側押さえポスト41b(及び右側押さえポスト41a)を左側ラッチ44b(及び右側ラッチ44a)が押さえ、保持する。このようにして、画像形成ユニット30を装着することができる。
First, as shown in FIG. 7, the
また、画像形成ユニット30を外す場合は、前述された動作とは逆の操作になる。
When the
次に、装置本体10aに画像形成ユニット30を装着したときの、トナー供給ローラ35、現像ローラ36及び帯電ローラ38(図3)の実装状態について説明する。なお、トナー供給ローラ35、現像ローラ36及び帯電ローラ38の実装状態は、実質的に同じであるので、トナー供給ローラ35の実装状態についてだけ説明する。
Next, mounting states of the
図10は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給ローラの実装状態を示す斜視図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給ローラの軸受部を示す斜視図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給ローラの接点部を示す斜視図である。 FIG. 10 is a perspective view showing a mounted state of the toner supply roller in the first embodiment of the present invention, FIG. 11 is a perspective view showing a bearing portion of the toner supply roller in the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a perspective view showing a contact portion of a toner supply roller in the first embodiment of the present invention.
図10において、42は導電性を有する材料から成り、トナー供給ローラ35を回転自在に支持する軸受部、45は例えば、リン青銅等の弾性及び導電性を有する材料から成る接点部であり、装置本体10a(図2)に画像形成ユニット30を装着したときに、接点部45は軸受部42と接触し、軸受部42を押圧する方向に付勢される。
In FIG. 10,
そして、前記軸受部42は、図11に示されるように、円筒形の形状を有し、トナー供給ローラ35の一端を支持する支持部42a、及び支持部42aから突出させて形成され、先端が半球状の形状を有し、接点部45と接触する接触部42bを備える。
As shown in FIG. 11, the bearing
なお、軸受部42の材料としては、カーボン微粒を含有し、導電性を有する樹脂(ポリアセタール)を使用することができる。このとき、画像品位を維持するために、体積抵抗値(接触部42bの先端と支持部42aの穴の底部との間で測った抵抗値)は、支持されるトナー供給ローラ35(図3)の抵抗値の1〔%〕以下である。例えば、体積抵抗値は19.2〔Ω・cm〕であり、実使用上の抵抗値は100〔kΩ〕以下である。
In addition, as a material of the bearing
ところで、導電性を有する樹脂は、成形時に表面スキン層が発生しやすく、樹脂の表面の抵抗が不安定になる傾向があるが、本実施の形態では、後述されるように、接点部45に形成されたエッジ部45bが軸受部42の接触部42bに食い込むので、表面スキン層が発生した場合でも、抵抗を安定させることができ、その結果、電気的な導通を安定させることができる。
By the way, the resin having conductivity tends to generate a surface skin layer at the time of molding, and the resistance of the surface of the resin tends to become unstable, but in this embodiment, as will be described later, Since the formed
また、前記接点部45は、図12に示されるように、半円形状の形状を有する湾曲した接触部45fを有し、該接触部45fと前記接触部42bとが接触させられる。そして、前記接触部45fに、装置本体10aに画像形成ユニット30が装着される方向と平行な方向に延在させて、かつ、傾斜させて、溝状の開口部45aが形成される。該開口部45aは、両縁部にエッジ部45bを備え、前記画像形成ユニット30の装着に伴って、接点部45と軸受部42とが接触した後、軸受部42は、両エッジ部45bと当たりながら移動する。
Further, as shown in FIG. 12, the
図13は本発明の第1の実施の形態における軸受部と接点部との接触状態を示す断面図、図14は本発明の第1の実施の形態におけるエッジ部の概念図である。 FIG. 13 is a sectional view showing a contact state between the bearing portion and the contact portion in the first embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a conceptual diagram of an edge portion in the first embodiment of the present invention.
図に示されるように、接触部42bとエッジ部45bとの接点で、軸受部42が接点部45に加える押圧力をFとし、該押圧力Fの接点部45における幅方向の分力をFaとし、接点部45における厚さ方向(幅方向に対して直角の方向)の分力をFbとし、接触部42bの先端部において、接触部42bの軸心から接点までの角度をθとしたとき、
Fa=Fsinθ
Fb=Fcosθ
になる。分力Faが分力Fbより大きいと、押圧力Fが接点部45の幅方向に逃げて、接触部42bが開口部45aから外れてしまう。
As shown in the figure, the pressing force applied to the
Fa = Fsinθ
Fb = Fcosθ
become. When the component force Fa is greater than the component force Fb, the pressing force F escapes in the width direction of the
そこで、分力Faと分力Fbとの関係を、
Fa<Fb
になるようにしている。したがって、
Fsinθ<Fcosθ
sinθ<cosθ
θ<45〔°〕
にされる。その結果、エッジ部45b間の間隔L1と、接触部42bの幅L2は、
L1<L2*√(2)/2
になる。
Therefore, the relationship between the component force Fa and the component force Fb is
Fa <Fb
It is trying to become. Therefore,
Fsinθ <Fcosθ
sinθ <cosθ
θ <45 [°]
To be. As a result, the distance L1 between the
L1 <L2 * √ (2) / 2
become.
図15は本発明の第1の実施の形態におけるエッジ部と接触部との接触状態を示す第1の図、図16は本発明の第1の実施の形態におけるエッジ部と接触部との接触状態を示す第2の図である。 FIG. 15 is a first diagram illustrating a contact state between the edge portion and the contact portion in the first embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a contact between the edge portion and the contact portion in the first embodiment of the present invention. It is a 2nd figure which shows a state.
図において、p1は、エッジ部45bと接触部42bとの接触開始位置(離脱終了位置)、p2は、エッジ部45bと接触部42bとの接触終了位置(離脱開始位置)であり、開口部45a(図13)は、前記接触開始位置p1より外側の領域AR1、及び接触終了位置p2より外側の領域AR2にも形成される。
In the figure, p1 is a contact start position (detachment end position) between the
したがって、画像形成ユニット30を装置本体10aに対して着脱する際に、接触部42bが接点部45と引っ掛からないようにすることができる。
Therefore, when the
次に、前記構成の画像形成ユニット30の動作について説明する。
Next, the operation of the
図17は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの装着手順を示す第1の図、図18は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの装着手順を示す第2の図である。 FIG. 17 is a first diagram illustrating a procedure for mounting an image forming unit according to the first embodiment of the present invention. FIG. 18 is a second diagram illustrating a procedure for mounting an image forming unit according to the first embodiment of the present invention. FIG.
図において、30は画像形成ユニット、39bは左側ガイド軸、41bは左側押さえポスト、42bは接触部、43bはガイド溝、44bは左側ラッチ、45は接点部、45aは開口部、45bはエッジ部、L1はエッジ部45b間の間隔、L2は接触部42bの幅である。
In the figure, 30 is an image forming unit, 39b is a left guide shaft, 41b is a left pressing post, 42b is a contact portion, 43b is a guide groove, 44b is a left latch, 45 is a contact portion, 45a is an opening portion, and 45b is an edge portion. , L1 is an interval between the
まず、画像形成ユニット30が回動させられるのに伴って、軸受部42の接触部42bは、図17に示されるように、開口部45aに近づき、エッジ部45bの途中、すなわち、前記接触開始位置p1(図15)で接点部45との接触を開始し、接点部45を押し込みながら装着方向に沿ってエッジ部45b上を滑っていき、装着が完了する。このとき、図18に示されるように、接触部42bはエッジ部45b上で停止させられる。また、接点部45は、接触部42bを所定の付勢力で押し、エッジ部45b上の複数の箇所、本実施の形態においては、2箇所で接触部42bに圧接させられる。
First, as the
また、画像形成ユニット30を外す場合、逆に、接触部42bは、離脱方向(装着方向と反対の方向)に沿ってエッジ部45b上を滑っていき、前記接触開始位置p1で接点部45から離れる。なお、前記接触部42bは、接点部45と接触している間、エッジ部45b上にあり、接点部45上を移動するのに伴って、エッジ部45bに沿って移動する。
When the
このように、本実施の形態においては、接点部45に画像形成ユニット30の着脱方向に延在させてエッジ部45bが形成されるので、画像形成ユニット30を装着した場合、接点部45はエッジ部45b上の2箇所で接触部42bに圧接させられる。そして、接触部42bの軸心から、接触部42bとエッジ部45bとの接点までの角度が45〔°〕以下になるようにエッジ部45bが形成されるので、押圧力F(図13)を集中させることができ、接触部42bと接点部45との間の抵抗を安定させることができ、例えば、現像を行う際にトナー供給ローラ35(図10)に電圧を安定して印加することができる。したがって、画像品位を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、画像形成ユニット30の着脱動作時に接触部42bがエッジ部45b上を接点部45に引っ掛かることなく移動するので、画像形成ユニット30を円滑に着脱させることができる。
Further, since the
ところで、本実施の形態においては、他の構成によって接点部45のエッジ部45bを形成することができる。
By the way, in the present embodiment, the
図19は本発明の第1の実施の形態における接点部の第1の変形例を示す図、図20は本発明の第1の実施の形態における接点部の第2の変形例を示す図、図21は本発明の第1の実施の形態における接点部の第3の変形例を示す図、図22は本発明の第1の実施の形態における接点部の第4の変形例を示す図である。 FIG. 19 is a diagram showing a first modification of the contact portion in the first embodiment of the present invention, FIG. 20 is a diagram showing a second modification of the contact portion in the first embodiment of the present invention, FIG. 21 is a diagram showing a third modification of the contact portion in the first embodiment of the present invention, and FIG. 22 is a diagram showing a fourth modification of the contact portion in the first embodiment of the present invention. is there.
図19においては、接点部45に接触部42b(図18)側に向けて突出させて、かつ、着脱方向に延在させて突出部としての切起こし61を形成し、該切起こし61の先端部にエッジ部45bが形成される。
In FIG. 19, the
また、図20においては、接点部45に接触部42b側と逆側に向けて突出部としての切起こし62を形成し、該切起こし62の形成に伴って形成された開口部45aの縁部でエッジ部45bが形成される。そして、図21においては、接点部45に画像形成ユニット30の着脱方向に沿って切絞り63を形成し、該切絞り63の形成に伴って形成された開口部45aの縁部によってエッジ部45bが形成される。さらに、図22においては、開口部45aにおける画像形成ユニット30の着脱方向のいずれか一方の端部を、切り欠きし、開口部45aの縁部にエッジ部45bが形成される。
Further, in FIG. 20, a cut-and-raised
また、前記軸受部42(図13)の接触部42bに画像形成ユニット30の着脱方向に沿ったエッジ部を形成しても同様の効果を得ることができる。次に、接触部42bにエッジ部を形成するようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
Further, the same effect can be obtained by forming an edge portion along the attaching / detaching direction of the
図23は本発明の第2の実施の形態における軸受部の第1の変形例を示す図、図24は本発明の第2の実施の形態における軸受の第2の変形例を示す図である。 FIG. 23 is a diagram showing a first modification of the bearing portion in the second embodiment of the present invention, and FIG. 24 is a diagram showing a second modification of the bearing in the second embodiment of the present invention. .
図23においては、接触部42bに着脱ユニットとしての画像形成ユニット30(図18)の着脱方向に沿った凹部50が形成され、該凹部50の両縁部によってエッジ部50aが形成される。
In FIG. 23, a
また、図24においては、接触部42bに画像形成ユニット30の着脱方向に沿って、2本の並列な帯状の突出部51が形成され、該突出部51の内側の縁部にエッジ部51aが形成される。
In FIG. 24, two parallel strip-shaped
さらに、軸受部42としては、カーボン微粒を含有した導電性を有する樹脂(ポリアセタール)を使用することもできる。
Furthermore, as the bearing
その場合、印字品質を保つために、体積抵抗値(接触部42bの先端と支持部42aの穴の底部との間で測った抵抗値)は支持される現像剤供給ローラとしてのトナー供給ローラ35(図3)の抵抗値の1〔%〕以下とする。例えば、体積抵抗値は19.2〔Ω・cm〕であり、実使用上の抵抗値は100〔kΩ〕以下である。このように、導電性を有する樹脂によって軸受部42を形成する場合、凹部50、突出部51等を容易に形成することができる。
In that case, in order to maintain the print quality, the volume resistance value (resistance value measured between the tip of the
なお、本実施の形態においては、トナー供給ローラ35の軸受部42について説明しているが、現像ローラ36及び帯電ローラ38の軸受部Br1、Br2に適用することができる。
In this embodiment, the bearing
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図25は本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの装着手順を示す第1の図、図26は本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの装着手順を示す第2の図である。 FIG. 25 is a first diagram illustrating the mounting procedure of the image forming unit according to the third embodiment of the present invention. FIG. 26 is a second diagram illustrating the mounting procedure of the image forming unit according to the third embodiment of the present invention. FIG.
この場合、接点部53には、着脱ユニットとしての画像形成ユニット30を着脱させるときに、接触部42bが描く軌跡(円弧)に沿って、開口部53aが円弧状に形成され、該開口部53aの両縁にエッジ部53bが形成される。なお、前記開口部53aの幅及び長さは、前記第1の実施の形態と同じである。
In this case, when the
次に、前記構成の画像形成ユニット30の動作について説明する。
Next, the operation of the
この場合、エッジ部53b以外の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので省略する。
In this case, the operations other than the
まず、画像形成ユニット30が回動させられるのに伴って、軸受部42(図11)の接触部42bは、図25に示されるように、開口部53aに近づき、エッジ部53bの途中、すなわち、接触開始位置p1(図15)で接点部53との接触を開始し、接点部53を押し込みながら装着方向に沿ってエッジ部53b上を滑っていき、装着が完了する。このとき、図26に示されるように、接触部42bはエッジ部53b上で停止させられる。また、接点部53は、接触部42bを所定の付勢力で押し、エッジ部53b上の複数の箇所、本実施の形態においては、2箇所で接触部42bに圧接させられる。
First, as the
また、画像形成ユニット30を外す場合、逆に、接触部42bは、離脱方向に沿ってエッジ部53b上を滑っていき、前記接触開始位置p1で接点部53から離れる。なお、前記接触部42bは、接点部53と接触している間、エッジ部53b上にあり、接点部53上を移動するのに伴って、エッジ部53bに沿って移動する。
When the
このように、本実施の形態においては、接点部53に、画像形成ユニット30を着脱させる際の接触部42bの軌跡の方向に延在させてエッジ部53bが形成されるので、画像形成ユニット30を装着した場合、接点部53はエッジ部53b上の2箇所で接触部42bに圧接させられる。そして、接触部42bの軸心から、接触部42bとエッジ部53bとの接点までの角度が45〔°〕以下になるようにエッジ部53bが形成されるので、押圧力F(図13)を集中させることができ、接触部42bと接点部53との間の抵抗を安定させることができ、例えば、現像を行う際にトナー供給ローラ35に電圧を安定して印加することができる。したがって、画像品位を向上させることができる。
Thus, in the present embodiment, the
また、前記第1の実施の形態より、接触部42aがエッジ部53b上を正確に移動するので、一層円滑に装置本体10aに対して画像形成ユニット30を着脱させることができる。
Further, since the
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタに適用した例について説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、及びそれらを複合的に有する複合機の画像形成ユニット、並びに画像形成装置にも適用することができる。 In each of the above-described embodiments, an example in which the present invention is applied to a printer as an image forming apparatus has been described. However, the present invention can be applied to a copying machine, a facsimile machine, and an image forming unit of a multifunction machine having them in combination. It can also be applied to devices.
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made based on the gist of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.
10 プリンタ
10a 装置本体
30 画像形成ユニット
35 トナー供給ローラ
36 現像ローラ
38 帯電ローラ
39 感光体ドラム
40 クリーニングローラ
42、Br1、Br2 軸受部
45〜47 接点部
45a〜47a 開口部
45b、50a、51a エッジ部
50 凹部
51 突出部
61、62 切起こし
P 用紙
DESCRIPTION OF
Claims (13)
(a)前記着脱ユニットは導通部を備え、
(b)前記本体部は前記導通部と接触する接点部を備え、
(c)前記導通部及び接点部のうち、一方を、導電性粒子を含有する樹脂から成るものとし、他方を、着脱ユニットの着脱方向に沿って延びるエッジ部が形成された金属製のものとし、
(d)前記着脱ユニットが本体部に装着される際に、前記導通部及び接点部のうち、前記エッジ部が形成されていない方と、前記エッジ部とが当たりながら相対的に移動させられることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus provided with a main body part and a detachable unit that is detachably attached to the main body part,
(A) the detachable unit is provided with a conduction portion,
(B) said body portion has a contact portion for contacting a front Symbol conductive portion,
(C) One of the conducting portion and the contact portion is made of a resin containing conductive particles, and the other is made of metal with an edge portion extending along the attaching / detaching direction of the attaching / detaching unit. ,
(D) When the detachable unit is attached to the main body, the one of the conducting portion and the contact portion that is not formed with the edge portion and the edge portion are relatively moved while being in contact with each other. An image forming apparatus.
(b)前記導通部は前記回転体の回転軸を支持する軸受部である請求項1に記載の画像形成装置。 (A) The detachable unit has a rotating body,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the conduction portion is a bearing portion that supports a rotation shaft of the rotating body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286381A JP4861122B2 (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286381A JP4861122B2 (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102419A JP2008102419A (en) | 2008-05-01 |
JP2008102419A5 JP2008102419A5 (en) | 2009-04-30 |
JP4861122B2 true JP4861122B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39436769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006286381A Expired - Fee Related JP4861122B2 (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4861122B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6056420B2 (en) * | 2012-11-27 | 2017-01-11 | ブラザー工業株式会社 | Photoconductor cartridge |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3236066B2 (en) * | 1992-04-27 | 2001-12-04 | キヤノン株式会社 | Charging device and bearing for charging member |
JPH07219407A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JP3701555B2 (en) * | 2000-08-23 | 2005-09-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Manufacturing method of shielded connector |
JP3912038B2 (en) * | 2001-05-31 | 2007-05-09 | 凸版印刷株式会社 | Foam and cosmetics |
JP2005258344A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Brother Ind Ltd | Developing cartridge, image carrier cartridge, process cartridge, and image forming apparatus |
JP4435614B2 (en) * | 2004-03-30 | 2010-03-24 | Ntn株式会社 | Hydrodynamic bearing device |
JP4470764B2 (en) * | 2005-03-08 | 2010-06-02 | 住友電装株式会社 | Combination terminal bracket |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006286381A patent/JP4861122B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008102419A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8200127B2 (en) | Developer storing container and image forming apparatus | |
JP5526058B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
US6463237B2 (en) | Image forming apparatus and charge roller therefor | |
CA3094941C (en) | Developing cartridge | |
US8849164B2 (en) | Developer storage body, developing device and image forming apparatus | |
JP2009047913A (en) | Fixing device and image forming apparatus with same | |
JP4842683B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4861122B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008286899A (en) | Heat roller and fixing device equipped therewith | |
JP3977760B2 (en) | Image forming cartridge and developing device | |
JP2010170021A (en) | Development device | |
US20030161655A1 (en) | Image drum cartridge and developing unit | |
JP2007047491A (en) | Electrode plate attaching method and process cartridge | |
EP1760540B1 (en) | Developing device and image forming device | |
JP2013200357A (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
EP2942671B1 (en) | Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus | |
US8355653B2 (en) | Development cartridge | |
JP2008262070A (en) | Fixing device | |
JP4674493B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5583923B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006133436A (en) | Image forming apparatus | |
JP4297102B2 (en) | Developer and image forming apparatus having the same | |
JP2023082595A (en) | Electrifying device and image forming apparatus including the same | |
JP6256561B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023023899A (en) | Charging device and image formation apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4861122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |