JP4860958B2 - Video transmission device having active and standby systems - Google Patents
Video transmission device having active and standby systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860958B2 JP4860958B2 JP2005226248A JP2005226248A JP4860958B2 JP 4860958 B2 JP4860958 B2 JP 4860958B2 JP 2005226248 A JP2005226248 A JP 2005226248A JP 2005226248 A JP2005226248 A JP 2005226248A JP 4860958 B2 JP4860958 B2 JP 4860958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- output
- standby system
- active system
- active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Description
本発明は、現用系と予備系を有し、現用系に異常が発生したとき予備系に切替えて出力する、現用系と予備系を有する映像送出装置に関する。 The present invention relates to a video transmission apparatus having an active system and a standby system, which has an active system and a standby system, and outputs an output by switching to the standby system when an abnormality occurs in the active system.
デジタル映像信号からなる各種動画像素材を圧縮データ化して、ハードディスク等のデータ保存器(データバンク)に保存しておき、必要時に必要な順序で読み出し伸張して復号を行う映像送出装置においては、信頼性向上のために、現用系と予備系を有し、現用系に異常が発生したとき予備系に切替えて出力するようにしている。 In a video transmission device that converts various moving image materials composed of digital video signals into compressed data, stores them in a data storage device (data bank) such as a hard disk, and reads and decompresses and decodes them in the necessary order when necessary. In order to improve reliability, an active system and a standby system are provided, and when an abnormality occurs in the active system, the system is switched to the standby system and output.
図8は、従来の現用系と予備系を有する映像送出装置の構成例を示すブロック図である(文献公知発明に係るものではない)。 FIG. 8 is a block diagram showing an example of the configuration of a conventional video transmission apparatus having an active system and a standby system (not related to the literature known invention).
デジタル映像信号からなる各種動画像素材が、エンコーダ1で圧縮データ化され、現用系Aと予備系Bに分配される。
Various moving image materials composed of digital video signals are converted into compressed data by the
現用系Aはハードディスク等のデータ保存器(データバンク)2aとデータ保存器(データバンク)2aに接続のデコーダ3aからなり、現用系Bはハードディスク等のデータ保存器(データバンク)2bとデータ保存器(データバンク)2bに接続のデコーダ3bからなる。
The active system A includes a data storage device (data bank) 2a such as a hard disk and a
デコーダ3aの出力とデコーダ3bの出力は切替器4に接続されるが、通常、切替器4は現用系Aのデコーダ3aの出力に切替えられており、現用系Aのデコーダ3aの出力が、図示していないが後段の送信機に出力され、送信機から各家庭のテレビジョン受信機に向けてデジタル映像信号が送出される。
Although the output of the
稀に生じる映像送出装置の不調等で、現用系Aに異常が発生すると、現用系Aのデコーダ3aの出力は、異常になる直前の映像信号のままの静止した画像(以下、フリーズ画像という)となる。図示していないが、現用系Aのデコーダ3aの出力にモニタを接続することで、人は、モニタの画面をみてフリーズ画像であることを認識することができる。
If an abnormality occurs in the active system A due to a malfunction of the video transmission device that occurs rarely, the output of the
現用系Aに異常が発生したことを認識したら、人手により切替器4を切替えることで、予備系Bのデコーダ3bの出力を後段の送信機に出力するようにする。
When it is recognized that an abnormality has occurred in the active system A, the output of the
なお、現用系と予備系を有し、現用系に異常が発生したとき予備系に切替えて出力する、現用系と予備系を有する映像送出装置自体は、例えば特許文献1で知られている。
For example,
しかし、現用系に異常が発生したとき人手により予備系に切替えるため、切替までに3秒から5秒かかってしまう。 However, when an abnormality occurs in the working system, the system is manually switched to the standby system, so that it takes 3 to 5 seconds to switch.
本発明の目的は、現用系に異常が発生したとき予備系への切替を速やかに行うことが可能な、現用系と予備系を有する映像送出装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a video transmission apparatus having an active system and a standby system, which can quickly switch to a standby system when an abnormality occurs in the active system.
本発明は、現用系と少なくとも1つの予備系を有する映像送出装置において、デジタル映像信号を前記現用系と前記予備系に分配し、前記現用系の復号出力における各映像フレームの全画素の画素レベル値の合計である画像データ量を算出し、各映像フレームの画像データ量に変化がないとき、前記予備系に切替えて出力することを特徴とする。 According to the present invention, in a video transmission device having an active system and at least one standby system, a digital video signal is distributed to the active system and the standby system, and pixel levels of all pixels of each video frame in the decoded output of the active system The image data amount that is the sum of the values is calculated, and when there is no change in the image data amount of each video frame, the image data amount is switched to the spare system and output.
また本発明は、現用系と少なくとも1つの予備系を有する映像送出装置において、デジタル映像信号を前記現用系と前記予備系に分配し、前記現用系と前記予備系の両方の復号出力における各映像フレームの画像データ量を算出し、前記現用系の復号出力における各映像フレームの画像データ量に変化がなく、且つ、前記予備系の復号出力における各映像フレームの画像データ量に変化があるときに、前記予備系に切替えて出力することを特徴とする。 Further, the present invention provides a video transmission apparatus having an active system and at least one standby system, wherein a digital video signal is distributed to the active system and the standby system, and each video in the decoded output of both the active system and the standby system When the amount of image data of a frame is calculated, and there is no change in the amount of image data of each video frame in the decoded output of the active system, and there is a change in the amount of image data of each video frame in the decoded output of the standby system The output is switched to the standby system.
また本発明は、現用系と少なくとも1つの予備系を有する映像送出装置において、デジタル映像信号を、各映像フレームの特定個所の映像レベルを各映像フレーム毎に変化を与えてから前記現用系と前記予備系に分配し、前記現用系と前記予備系の両方の復号出力における各映像フレームの画像データ量を算出し、前記現用系の復号出力における各映像フレームの画像データ量に変化がなく、且つ、前記予備系の復号出力における各映像フレームの画像データ量に変化があるときに、前記予備系に切替えて出力することを特徴とする。 According to the present invention, in a video transmission device having an active system and at least one standby system, a digital video signal is changed from a video level at a specific location of each video frame for each video frame before the active system and the Distributing to the standby system, calculating the image data amount of each video frame in the decoded output of both the active system and the standby system, and there is no change in the image data amount of each video frame in the decoded output of the active system, and When there is a change in the amount of image data of each video frame in the decoding output of the standby system, it is switched to the standby system and output.
本発明によれば、現用系に異常が発生したとき予備系への切替を速やかに行うことが可能な、現用系と予備系を有する映像送出装置を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a video transmission apparatus having an active system and a standby system that can promptly switch to a standby system when an abnormality occurs in the active system.
本発明の現用系と予備系を有する映像送出装置の実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。 An embodiment of a video transmission apparatus having an active system and a standby system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明の現用系と予備系を有する映像送出装置の実施の形態の構成図である。図1において図8と同一個所は同一符号を付けてある。 FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a video transmission apparatus having an active system and a standby system according to the present invention. In FIG. 1, the same parts as those in FIG.
図1においては、現用系Aのデコーダ3aの出力に映像変化検知器5aを接続し、予備系Bのデコーダ3bの出力に映像変化検知器5bを接続し、映像変化検知器5aの出力と映像変化検知器5bの出力を判定器6に接続し、判定器6の出力を切替器4に接続してなり、現用系に異常を示すフリーズが発生したとき判定器6が切替器4を制御して予備系Bに切替えて出力するようにする。
In FIG. 1, a
ここで、映像変化検知器5aは現用系Aのデコーダ3aの復号出力における各映像フレームの画像データ量を算出し、各映像フレームの画像データ量に変化がないことを検知したときフリーズが発生したことを示す報知信号を出力する。また、映像変化検知器5bは予備系Bのデコーダ3bの復号出力における各映像フレームの画像データ量を算出し、各映像フレームの画像データ量に変化がないことを検知したときフリーズが発生したことを示す報知信号を出力する。
Here, the
図2は、図1における映像変化検知器5a,5bの具体的回路例を示す図である。図2において、映像変化検知器5a,5bは同じ構成で、積算器21と第1メモリ22と第2メモリ23と差分絶対値器24と0判定器25で構成される。
FIG. 2 is a diagram showing a specific circuit example of the
まず、積算器21で1映像フレーム分の映像データ量を算出する。算出した映像データ量を第1メモリ22に格納する。そして、次の1映像フレームが積算部21に入力されたとき、第1メモリ22に格納された映像データ量を第2メモリ23に格納すると共に、次の1映像フレームの映像データ量を積算部21で算出して第1メモリ22に格納する。
First, the
第1メモリ22に格納された映像データ量と第2メモリ23に格納された映像データ量との差分(差分絶対値器24に入力された一方の映像フレームとこの映像フレームよりも1フレーム前の映像フレームとの映像データ量の差分)を差分絶対値器24で算出し、その結果を0判定器25に出力する。差分がないとき、0判定器25はフリーズが発生したことを示す報知信号を出力する。
The difference between the amount of video data stored in the
図3,図4は、図2の映像変化検知器5a,5bの動作を説明する図である。
3 and 4 are diagrams for explaining the operation of the
図3は、図1の現用系A,予備系Bがともに正常動作しているときであり、この場合図3の(a)に示すところの、現用系Aの各映像フレーム、予備系Bの各映像フレームはともに動画像なので、図2の積算器21で積算した画像データ量は、現用系A,予備系Bともに、図3の(b)に示すように、各映像フレーム毎に変化した画像データ量となる。したがってこの場合は差分絶対値器24で、一方の映像フレームとこの映像フレームよりも1フレーム前の映像フレームとの映像データ量の差分が出力される。
FIG. 3 shows a case where both the active system A and the standby system B in FIG. 1 are operating normally. In this case, the video frames of the active system A and the standby system B shown in FIG. Since each video frame is a moving image, the amount of image data integrated by the
それに対して、図4は、図1の現用系Aにフリーズが発生したときで、図4の(a)に示すように、3番目以降の映像フレームにフリーズが発生した場合、3番目以降の映像フレームは静止した画像なので、現用系Aの図2の積算器21で積算した画像データ量は、図4の(b)に示すように、3番目以降の各映像フレームに対しては変化のない一定の画像データ量となる。したがってこの場合は差分絶対値器24で、一方の映像フレームとこの映像フレームよりも1フレーム前の映像フレームとの映像データ量の差分が出力されないので、0判定器25はフリーズが発生したことを示す報知信号を出力する。
On the other hand, FIG. 4 shows a case where a freeze occurs in the active system A in FIG. 1, and a freeze occurs in the third and subsequent video frames as shown in FIG. Since the video frame is a still image, the amount of image data integrated by the
映像変化検知器5aが、フリーズが発生したことを示す報知信号を出力するとき、図1に示すところの、映像変化検知器5aの出力と映像変化検知器5bの出力に接続の判定器6は、報知信号に応答して切替信号を出力し、切替信号により切替器4を現用系Aから予備系Bに切替えて、予備系Bのデコーダ3bの出力を出力する。
When the
したがって本実施の形態によれば、現用系に異常が発生したとき予備系への切替を速やかに行うことが可能な、現用系と予備系を有する映像送出装置を得ることができる。 Therefore, according to the present embodiment, it is possible to obtain a video transmission apparatus having an active system and a standby system that can promptly switch to the standby system when an abnormality occurs in the active system.
また、映像変化検知器5aが、フリーズが発生したことを示す報知信号を出力するとき、図1に示すところの、映像変化検知器5aの出力と映像変化検知器5bの出力に接続の判定器6は、上記と異なる処理を行うようにしてもよい。
Further, when the
すなわち、映像変化検知器5aが、フリーズが発生したことを示す報知信号を出力するとき、判定器6は、予備系Bの映像変化検知器5bが、フリーズが発生したことを示す報知信号を出力するかを確認し、報知信号を出力しないところの、すなわち予備系Bの各映像フレームの画像データ量に変化があるところの正常であることを確認してから、報知信号に応答した切替信号を出力し、切替信号により切替器4を現用系Aから予備系Bに切替えて、予備系Bのデコーダ3bの出力を出力するようにする。
That is, when the
現用系Aと予備系Bがいずれもフリーズが発生したことを示す報知信号を出力する場合は、図1の入力であるデジタル映像信号からなる各種動画像素材自体が、一定レベルの映像信号の場合もあるので、切替えない方がよい。 In the case where both the active system A and the standby system B output a notification signal indicating that the freeze has occurred, when the various moving image materials themselves composed of the digital video signals that are the inputs of FIG. 1 are video signals of a certain level It is better not to switch.
本処理によれば、現用系に異常を示すフリーズが発生したときの現用系から予備系への切替を有効的に行うことが可能な、現用系と予備系を有する映像送出装置を得ることができる。 According to this processing, it is possible to obtain a video transmission apparatus having an active system and a standby system that can effectively switch from the active system to the standby system when a freeze indicating an abnormality occurs in the active system. it can.
図5は、本発明の現用系と予備系を有する映像送出装置の他の実施の形態の構成図である。図1において図1と同一個所は同一符号を付けてある。 FIG. 5 is a configuration diagram of another embodiment of a video transmission apparatus having an active system and a standby system according to the present invention. In FIG. 1, the same parts as those in FIG.
本実施の形態では、入力であるデジタル映像信号からなる各種動画像素材を、各映像フレームの特定個所の映像レベルを各映像フレーム毎に変化を与えてから現用系と予備系に分配するようにしたことにある。 In the present embodiment, various moving image materials composed of input digital video signals are distributed to the active system and the standby system after changing the video level of a specific portion of each video frame for each video frame. It is to have done.
図5においては、エンコーダ1の前段に前処理器7を設け、前処理器7で、入力であるデジタル映像信号からなる各種動画像素材を、各映像フレームの特定個所の映像レベルを各映像フレーム毎に変化を与えた前処理をしてから、現用系Aと予備系Bに分配するようにしたことにある。
In FIG. 5, a
図6は、図5の前処理器7での具体的な前処理例を説明する図である。前処理器7では、1フレーム61の四隅の1画素61a,61b,61c,61dの映像レベルを、フレーム毎に交互に1ビット増加したり減少したりする処理を行う。
FIG. 6 is a diagram for explaining a specific preprocessing example in the
また上記のように、映像変化検知器5aが、フリーズが発生したことを示す報知信号を出力するときすなわち画像データ量が変化なしのとき、判定器6は、予備系Bの映像変化検知器5bが、フリーズが発生したことを示す報知信号を出力しないすなわち画像データ量が変化ありを確認してから、報知信号に応答した切替信号を出力し、切替信号により切替器4を現用系Aから予備系Bに切替えて、予備系Bのデコーダ3bの出力を出力するようにする。
As described above, when the
図7は、図5の構成の動作論理を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing the operation logic of the configuration of FIG.
画像データ量1(状態1)においては、現用系Aに変化がある場合で、この場合現用系Aの動作は正常であるので、切替要否は否であり、切替を行なわない。 In the case of the image data amount 1 (state 1), there is a change in the working system A. In this case, the operation of the working system A is normal. Therefore, switching is not necessary and switching is not performed.
また、入力であるデジタル映像信号からなる各種動画像素材自体が一定レベルの映像信号である場合でも、図2の積算器21で積算した画像データ量は、現用系A,予備系Bともに、各映像フレーム毎に、1004画素、996画素が繰り返しの画像データ量となり、現用系Aに変化がある場合に該当するので、この場合現用系Aの動作は正常であり、切替要否は否であり、切替を行なわない。
Further, even when various moving image materials themselves composed of input digital video signals are video signals of a certain level, the amount of image data integrated by the
画像データ量2(状態2)においては、現用系A,予備系Bともに変化がない場合で、この場合は入力であるデジタル映像信号からなる各種動画像素材自体が、各映像フレーム毎に、1000画素が繰り返しの画像データ量となり、この場合、静止画が出力されていることで現用系Aの動作が正常であるとみなし、切替要否は否であり、切替を行なわない。 In the image data amount 2 (state 2), there is no change in both the active system A and the standby system B. In this case, various moving image materials themselves consisting of input digital video signals are 1000 for each video frame. The pixel has a repetitive amount of image data. In this case, since the still image is output, it is considered that the operation of the active system A is normal, whether or not switching is necessary, and switching is not performed.
画像データ量3(状態3)においては、現用系Aが変化なし、現用系Bが変化ありの場合で、この場合現用系Aにフリーズが発生したときなので、現用系Aの動作は異常であり、切替要否は要であるので、判定器6は切替信号を出力し、切替信号により切替器4を現用系Aから予備系Bに切替えて、予備系Bのデコーダ3bの出力を出力する。
In the image data amount 3 (state 3), the working system A has no change and the working system B has a change. In this case, when the working system A is frozen, the operation of the working system A is abnormal. Since the necessity of switching is necessary, the
本実施の形態によれば、入力であるデジタル映像信号からなる各種動画像素材自体が一定レベルの映像信号である場合には、現用系Aから予備系Bへの切替を行なわないで、現用系Aにフリーズが発生したときに現用系Aから予備系Bへの切替を行うことが可能な、現用系と予備系を有する映像送出装置を得ることができる。 According to the present embodiment, when the various moving image materials consisting of the input digital video signals themselves are video signals of a certain level, the current system is not switched from the current system A to the standby system B. It is possible to obtain a video transmission apparatus having an active system and a standby system that can be switched from the active system A to the standby system B when a freeze occurs in A.
また別の処理方法としては、現用系の復号出力における各映像フレームの画像データ量を算出するとともに、現用系の復号出力における各映像フレームの音声出力の有無を調べ、音声出力が無い場合はフリーズが発生した場合なので、この場合は報知信号に応答した切替信号を出力することにより、切替信号により切替器4を現用系Aから予備系Bに切替えて、予備系Bのデコーダ3bの出力を出力することも可能である。
Another processing method is to calculate the amount of image data for each video frame in the decoded output of the active system, and to check whether there is an audio output of each video frame in the decoded output of the active system, and freeze if there is no audio output. In this case, by outputting a switching signal in response to the notification signal, the
1:エンコーダ、2a,2b:データ保存器(データバンク)、3a,3b:デコーダ、4:切替器、5a,5b:映像変化検知器、6:判定器、7:前処理器、21:積算器、22:第1メモリ、23:第2メモリ、24:差分絶対値器、25:0判定器、61:1フレーム、61a,61b,61c,61d:1フレームの四隅の1画素。 1: Encoder, 2a, 2b: Data storage unit (data bank), 3a, 3b: Decoder, 4: Switcher, 5a, 5b: Video change detector, 6: Determinator, 7: Preprocessor, 21: Integration 22: first memory, 23: second memory, 24: difference absolute value unit, 25: 0 determiner, 61: 1 frame, 61a, 61b, 61c, 61d: one pixel at the four corners of the frame.
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226248A JP4860958B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Video transmission device having active and standby systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226248A JP4860958B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Video transmission device having active and standby systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043520A JP2007043520A (en) | 2007-02-15 |
JP4860958B2 true JP4860958B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=37801076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005226248A Expired - Fee Related JP4860958B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Video transmission device having active and standby systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860958B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4921742B2 (en) * | 2005-08-24 | 2012-04-25 | 株式会社東芝 | Video server system and video data transmission method |
JP4901390B2 (en) * | 2006-09-20 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | Video server and material output method |
JP5868234B2 (en) * | 2012-03-21 | 2016-02-24 | 三菱電機株式会社 | Video surveillance device and video surveillance system |
JP2015167345A (en) * | 2014-02-14 | 2015-09-24 | ミハル通信株式会社 | Device and method for catv monitoring |
JP6168672B1 (en) | 2016-03-24 | 2017-07-26 | 株式会社日立国際電気 | Encoding device provided with video switching device and encoding method including video switching detection method |
JP6168671B1 (en) | 2016-03-24 | 2017-07-26 | 株式会社日立国際電気 | Encoding device provided with video switching device and encoding method including video switching detection method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU767624B2 (en) * | 1998-05-08 | 2003-11-20 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for distribution of high quality image and audio programs to remote locations |
JP3527137B2 (en) * | 1999-06-03 | 2004-05-17 | Kddi株式会社 | Image failure detection device in redundant duplex transmission |
JP3651353B2 (en) * | 2000-04-04 | 2005-05-25 | 日本電気株式会社 | Digital content reproduction system and digital content distribution system |
JP2004207882A (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Shibasoku:Kk | Test signal generating apparatus |
JP4199555B2 (en) * | 2003-02-10 | 2008-12-17 | Necエンジニアリング株式会社 | Freeze failure detection device and detection method |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005226248A patent/JP4860958B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007043520A (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10638148B2 (en) | Video encoding/decoding system and diagnosis method thereof | |
US8559527B2 (en) | Image display apparatus | |
KR100465244B1 (en) | Motion detection apparatus and method for image signal | |
JP4860958B2 (en) | Video transmission device having active and standby systems | |
JP2007318455A (en) | Transcodec device | |
JP2007323480A (en) | Image processor, image encoding device, image decoding device, image processing system, and program | |
JPH0869597A (en) | Monitoring device using motion vector detection means | |
JP2011146790A (en) | Motion picture decoding device and motion picture decoding method | |
EP1983761B1 (en) | Motion vector detecting device and motion vector detecting method | |
JP3877073B2 (en) | Delay difference detection and correction device between two audio signals | |
JP2008109259A (en) | Moving image coding device and program | |
JP4921742B2 (en) | Video server system and video data transmission method | |
JP5403784B2 (en) | Video processing apparatus and noise reduction method | |
KR20150085665A (en) | Apparatus and method for processing image | |
US20190082119A1 (en) | Encoding device comprising video switching device, encoding method including video switching detection method | |
JPH07307944A (en) | Monitor image transmission system | |
KR0123097B1 (en) | Contour data encoding and decoding device | |
JP2005080004A (en) | Dynamic image encoding device | |
JP2001160963A (en) | Supervisory system | |
JP2005286594A (en) | Video encoder | |
US20060182182A1 (en) | Image decoding apparatus and memory management unit | |
JP4575231B2 (en) | Digital image communication system and digital image encoding apparatus | |
WO2005076611A1 (en) | Arrangement for generating a 3:2 pull-down switch-off signal for a video compression encoder | |
JP2005110066A (en) | Image invasion detection system, detection apparatus, video server and image invasion detection method | |
JP2001069513A (en) | Digital video receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |