JP4860861B2 - 潤滑基油を製造する方法 - Google Patents
潤滑基油を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860861B2 JP4860861B2 JP2001512810A JP2001512810A JP4860861B2 JP 4860861 B2 JP4860861 B2 JP 4860861B2 JP 2001512810 A JP2001512810 A JP 2001512810A JP 2001512810 A JP2001512810 A JP 2001512810A JP 4860861 B2 JP4860861 B2 JP 4860861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fischer
- tropsch
- product
- base oil
- hydroisomerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/58—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
- C10G45/60—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
- C10G45/64—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1022—Fischer-Tropsch products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/30—Physical properties of feedstocks or products
- C10G2300/302—Viscosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/30—Physical properties of feedstocks or products
- C10G2300/304—Pour point, cloud point, cold flow properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/10—Lubricating oil
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
本発明は、合成蝋から選択される炭化水素供給物から潤滑基油を製造する方法に関する。
【0002】
フィッシャー−トロプシュ法において、例えば天然ガスから作られる合成ガス(CO+H2 )は触媒、例えばルテニウム、鉄又はコバルト触媒上で変換され、ガス状又は液体炭化水素、及び酸素化物、並びに原油中に通常見出される硫黄、窒素及び金属不純物を含まない固体パラフィン蝋を通常含む広範囲の生成物を形成する。このような方法から得られるフィシャートロプシュ蝋を接触的に変換することにより、基油が得られることは一般的に知られている。
【0003】
EP−A−776959は、151の粘度指数(VI)、−27℃の流動点、8.8重量%のNoack揮発性を有する基油の製造方法を記載する。この基油は、最初にフィッシャー−トロプシュ蝋とも呼ばれる合成蝋を水素化異性化段階にかけることにより製造された。続けて水素化異性化段階の流出物の390℃より上で沸騰するフラクションが、シリカ−結合表面脱アルミニウム化(dealuminated)ZSM−23触媒を使用して接触的に脱蝋される。US−A−5059299は、−20℃の流動点及び159のVIを有する基油を、最初にフィッシャー−トロプシュ蝋の390℃+フラクションを水素化異性化し、続けて溶媒脱蝋することにより製造する方法を記載する。
【0004】
US−A−5834522は、フィッシャー−トロプシュ蝋が、最初に水素化処理段階にかけられ、フィッシャー−トロプシュ蝋中に存在する不飽和及び/又は酸素化生成物が除去される方法を記載する。258℃のT10容量%及び493℃のT90容量%を有する水素化処理された製造物は、続けて水素化異性化段階を受け、最終的に溶媒脱蝋される。結果としての基油は142のVIと−21℃の流動点を有する。
EP−A−668342は、フィッシャー−トロプシュ蝋からの基油の製造であり、最初にフィッシャー−トロプシュ蝋を水素化処理段階にかけ、異性化及び熱分解が起こらない方法を記載する。水素化処理された流出物は続けて水素化熱分解/水素化異性化(hydroisomerisation)段階、続けて流動点降下段階にかけられる。流動点降下段階は溶媒脱蝋、接触脱蝋又は異性化脱蝋の方法により実施されることができ、イソ脱蝋(isodewaxing)とも呼ばれる。
【0005】
US−A−5882505は、最初に蝋を水素化異性化段階にかけ、続けて接触脱蝋にかけることによりフィッシャー−トロプシュ蝋を変換することを記載する。明細書によると、水素化異性化段階は良好な低温流動特性を有する基油を製造することである。
上述の方法の欠点は、最終基油製造物を得るために複数の反応段階が必要なことである。本発明の目的は、高い粘度指数及び低い流動点を有する基油製造物を生じる単純な方法である。
US−A−5362378は、フィッシャー−トロプシュ誘導供給物から出発する基油の一段階の製造方法を開示する。例1は、Pt/ゼオライトベータ触媒を使用するフィッシャー−トロプシュ蝋の変換を例証する。高い変換率で、さらなる脱蝋を必要としない基油が得られる(col.9、33−38行)。343℃より高い温度で沸騰するフラクションとして計算される基油収率は、供給物に対し38重量%であった。基油の粘度指数(VI)は151であり、流動点は−17.7℃(0°F)であった。
US−A−5362378の一段階方法の欠点は、収率が低く及び流動点が比較的高いことである。好ましくはまさに高い収率で、より低い流動点を有する基油の製造が所望である。
【0006】
この目的は以下の方法により達成される。フィッシャー−トロプシュ法により得られ水素化異性化処理にかけられていない合成蝋を、少なくとも水素化成分、MTW型の脱アルミニウム化アルミノシリケートゼオライト晶子及び、アルミナを含まないことが必須な低酸度耐火性酸化物バインダー材料を含む触媒組成物と接触させることにより潤滑基油を製造する方法である。
フィッシャー−トロプシュ蝋は、水素化異性化段階に続く脱蝋段階の代わりに、1つの水素化変換段階にて、優秀な特性を有する基油製造物に変換され得ることが見出された。優秀な特性は、例えば−27℃未満の流動点及び140を越えるVIである。
この記載の目的のために、合成蝋はフィッシャー−トロプシュ法により得られる製造物の350℃より上で沸騰するフラクションである。合成蝋はフィッシャー−トロプシュ蝋とも呼ばれる。フィッシャー−トロプシュ法により直接得られる製造物はフィッシャー−トロプシュ製造物と呼ばれる。沸点及び沸点範囲と呼ぶ場合は、大気圧における沸点を意味する。
【0007】
フィッシャー−トロプシュ蝋は350℃より高い初期沸点を有する。フィッシャー−トロプシュ蝋の凝結点は、好ましくは少なくとも50℃である。
フィッシャー−トロプシュ法は、合成ガスを、気体及び液体炭化水素並びにフィッシャー−トロプシュ蝋を含むフィッシャー−トロプシュ製造物に変換する。合成ガスは、好ましくは天然ガス、炭化水素燃料又は石炭を、公知の条件下でガス化することにより得られる。フィッシャー−トロプシュ製造物は、通常、原油中に見出される硫黄、窒素又は金属不純物を含まないが、水、痕跡量の金属(trace metals)、及び多量のアルコール、ケトン、アルデヒド等のような不飽和化合物及び酸素化化合物を含むことが公知である。フィッシャー−トロプシュ製造物の製造方法は、例えば上記EP−A−668342に述べられている。
【0008】
蝋を含むフィッシャー−トロプシュ製造物は、これらの不飽和化合物又は酸素化製造物の含有率を下げるために、水素化処理方法段階にかけられることができる。これらの化合物は、フィッシャー−トロプシュ製造物のさらに下流の処理で使用される所定の触媒の不活性化の原因となり得る。水素化処理方法段階において、水素は供給物と、水素化処理触媒の存在下で反応される。このような水素化処理段階の例は、上記US−A−5834522及びEP−A−668342に記載される。上記引用先行技術において例証されるような水素化異性化及び/又は分解は、このような水素化処理段階中には起こらない又は実質的に起こらないことを理解しなければならない。この記載の目的について、実質的に水素化分解又は水素化異性化が起こらないとは、370℃より上で沸騰するフラクションの(重量%で)10%未満、好ましくは5%未満が、370℃未満で沸騰するフラクションに変換されることにより定義される。
【0009】
存在する場合は、水素化処理段階は、フィッシャー−トロプシュ製造物のフィッシャー−トロプシュ蝋及びより低温で沸騰するフラクションへの分画前に、典型的に行われる。これらのより低温で沸騰するフラクションは、上記数種の参照された刊行物において例証されるような公知の方法により価値ある製造物へと処理され得る。本発明の好適な具体例において、潤滑基油の製造に必要な量だけの量のフィッシャー−トロプシュ蝋がフィッシャー−トロプシュ製造物から除去される。フィッシャー−トロプシュ蝋の残部を含むフィッシャー−トロプシュ製造物の残部は、上記定義された水素化異性化段階に送られる。こうして得られた製造物は、より価値ある低温沸騰燃料フラクション、例えばナフサ、ケロシン及びガス油フラクションに分画される。
【0010】
本発明の接触脱蝋方法により得られる任意の低温沸騰副生成物及び/又は未変換フィッシャー−トロプシュ蝋は、好適に水素化異性化段階又はここで上記の分画器手段を経由して、低温沸騰燃料フラクションへの全体の収率を上げることができる。
本発明は、少なくとも以下の段階を実施することによる上記のような潤滑基油の製造方法も意図する:
(a)合成ガスから出発するフィッシャー−トロプシュ法による手段により、フィッシャー−トロプシュ製造物を製造する、
(b)不飽和及び酸素化製造物の量を減じるためにフィッシャー−トロプシュ製造物を随意に水素化処理する、
(c)段階(b)又は(a)にて得られたフィッシャー−トロプシュ製造物からフィッシャー−トロプシュ蝋を分離する、
(d)本発明の方法のフィッシャー−トロプシュ蝋を接触脱蝋し、それにより潤滑基油製造物を得る。
【0011】
上記の方法の好適な具体例は記載から明らかであり、低温沸騰燃料製造物が潤滑基油製造物の次に製造される具体例を含む。低温沸騰燃料は、フィッシャー−トロプシュ製造物から出発して製造され、フィッシャー−トロプシュ蝋の全部又は一部が段階(c)において分離され、それは任意の水素化処理段階(段階(e))に続けて水素化異性化段階(段階(f))及び分画段階(g)にかけられる。
本発明で使用される触媒組成物は、水素化成分、MTW型の表面脱アルミニウム化アルミノシリケートゼオライト晶子(crystallites)、及びアルミナを含まないことが必須な低酸度耐火性酸化物バインダー物質を含む。
【0012】
出願人は、ZSM−12、好ましくは少ないクリストバライト(cristobalite)不純物を含む、より好ましくは5重量%未満のクリストバライトを含むZSM−12を使用した場合に、良好な基油が製造され得ることを見出した。最も好ましいZSM−12晶子は、シリコンのソース、アルミニウムのソース、カチオンのソース及び以下の一般式(R1 R2 R3 N+ −X−N+ R4 R5 R6 )Y2 (式中、R1 −R6 は有機基であり、Xは二価アリール基であり、そしてYはアニオンである)を有する有機指示剤を含む合成混合物を結晶化することにより得られるものとして使用される。低い晶子濃度を有するZSM−12クリストバライト晶子は、本方法を使用して比較的短い結晶化(crystallisation)時間で製造されることを見出した。更なる利点は、小さな晶子はこの合成方法により実用的な様式で製造されることができることである。指示剤は、好ましくはヘキサ−N−メチル−N,N’−p−キシリレン−ジ−アンモニウムジヒドロキシドである。シリコン、アルミニウム及びカチオンのソース並びに合成条件は、アルミノシリケートゼオライトの製造の分野において、通常適用されるものであることができる。可能なカチオンの例としては、カルシウム、ルビジウム、ナトリウムのようなアルカリ土類金属イオンであり、ナトリウムが最も好ましい。シリコンソースの例はヒュームドシリカ及び及びシリカゾルである。アルミニウムソースの例は、水酸化アルミニウム、(Aldrichより入手可能な)アルミニウムイソプロポキシド及びナトリウムアルミネートである。Rは好ましくはC1 −C6 アルキル基であり、メチルが最も好ましい。
【0013】
ZSM−12と言う場合は、MTW構造トポロジーを有するゼオライトを意味する。このゼオライトのクラスは、GB−A−2079735に記載されるようなCZH−5、Y.X.Zhi、A.Tuel、Y.Bentaarit及びC.Naccacheのゼオライト12,138(1992)に記載されるガロシリケート(Gallosilicate)MTW、EP−A−59059に記載されるようなNu−13(5)、EP−A−162719に記載されるようなテータ(Theta)−3、US−A−4557919に記載されるようなTPZ−12及びK.M.Reddy,I.Moudrakovski及びA.Sayari,J.Chem,Soc.,Chem.Commun.1994,1491(1994)に記載されるようなVS−12を含む。
【0014】
アルミノシリケートゼオライトの晶子サイズは、100ミクロン程度であることができる。好ましくは、最適な触媒活性を達成するために、小さい晶子が使用される。好ましくは10ミクロンより小さい晶子が、そしてより好ましくは1ミクロンより小さい晶子が使用される。実用的な下限は、好ましくは0.1ミクロンである。
本発明で使用される脱蝋触媒組成物は、アルミナを含まないことが必須な低酸度の耐火性酸化物バインダー材料も含むことができる。例としては、シリカ、ジルコニア、二酸化チタン、二酸化ゲルマニウム、ボリア及びこれらの2種以上の混合物のような低酸度の耐火性酸化物である。最も好ましいバインダーはシリカである。モレキュラーシーブとバインダーの重量比は、およそ5:95と95:5の間のいずれかであることができる。ある場合においては、より低いゼオライト含有率は、高い選択性を達成するために有利であることができる。高いゼオライト含有率は、高い活性が所望である場合に好ましい。
【0015】
アルミノシリケートゼオライトの脱アルミニウム化はゼオライト中に存在するアルミナ部位の数の減少を生じ、そしてそれゆえアルミナのモルパーセントの減少を生じる。この関連において使用されるような「アルミナ部位」の表現は、アルミノシリケートゼオライトの構造の部分であるAl2 O3 単位に対して呼ばれる、すなわちそれは、シリカ(SiO2 )のような他の酸化物部位との共有結合を介し、アルミノシリケートゼオライトの構造中に導入される。アルミノシリケートゼオライト中に存在するアルミナのモルパーセントは、アルミノシリケートゼオライト(脱アルミニウム化前)又は改変モレキュラーシーブ(脱アルミニウム化後)を構成する酸化物の総モル数に対するAl2 O3 分子のパーセントとして定義される。
好ましくは、ゼオライト晶子の表面は、選択的に脱アルミニウム化される。選択的な表面脱アルミニウム化は、ゼオライト晶子の表面の酸部位の数を減じるが、ゼオライト晶子の内部構造には影響を与えない。
【0016】
脱アルミニウム化は当業界で公知の方法により達成され得る。特に有用な方法は、モレキュラーシーブの晶子の表面において、脱アルミニウム化が選択的に起こり又はどのようにでも(anyhow)選択的に起こることが主張されているものである。脱アルミニウム化方法の例は、前記WO−A−9641849に記載される。
好ましくは、脱アルミニウム化はゼオライトがフルオロシリケート塩の水溶液と接触される方法にて実施され、ここでフルオロシリケート塩は式:
(A)2 /bSiF6
(式中、「A」はH+以外の、原子価「b」を有する金属又は非金属カチオン)により表される。カチオン「b」の例は、アルキルアンモニウム、NH4 + 、Mg++、Li+ 、Na+ 、K+ 、Ba++、Cd++、Cu+ 、Ca++、Cs+ 、Fe++、Co++、Pb++、Mn++、Rb+ 、Ag+ 、Sr++、Tl+ 及びZn++である。好ましくは「A」はアンモニウムカチオンである。ゼオライト材料は、フルオロシリケート塩と、好ましくは3〜7との間のpHで接触される。このような脱アルミニウム化方法は、例えばUS−A−5157191に記載される。この脱アルミニウム化処理はAHS−処理とも呼ばれる。
【0017】
触媒組成物は、好ましくは最初にアルミノシリケートゼオライトをバインダーとともに押出し、続けて押出物を脱アルミニウム化処理に、好ましくは上記AHS処理にかけることにより製造される。この一連の段階に従い製造される場合に、触媒押出物の高い機械強度が得られることが見出された。
【0018】
水素化成分は、好適には少なくとも1種のVIB族金属成分及び/又は少なくとも1種のVIII族金属成分を含む。VIB族金属成分はタングステン、モリブデン及び/又はクロムを硫化物、酸化物及び/又は元素形体として含む。存在する場合は、VIB族金属成分は、元素として計算され及び全支持体、すなわち改変モレキュラーシーブ及びバインダーの総重量をベースとして、好適には1〜35重量%、より好適には5〜30重量%の量で存在する。VIII族金属成分は貴金属及び非貴金属の両方に基づくこれらの成分を含む。特に好適なVIII族金属成分は、従って硫化物、酸化物及び/又は元素形体のパラジウム、白金、ニッケル及び/又はコバルトである。ニッケル及び/又はコバルトは、全て存在する場合は元素として計算され及び全支持体をベースとして、好適には1〜25重量%、より好適には2〜15重量%の量で存在する。白金又はパラジウムの総量は、元素として計算され及び全支持体をベースとして好適には10重量%を越えない量、好ましくは0.1〜5.0重量%、より好ましくは0.2〜3.0重量%である。白金及びパラジウムの両方が存在する場合は、白金対パラジウムの重量比は広範囲で変化させることができるが、しかし好適には0.05〜10、より好ましくは0.1〜5である。水素化成分としてパラジウム及び/又は白金を含む触媒が好ましい。最も好ましいのは、白金が単独の水素化成分として使用される場合である。水素化成分は好適には脱アルミニウム化アルミノシリケートゼオライト晶子を含む触媒押出物に、公知の技術により加えられる。
【0019】
接触脱蝋は200〜500℃、好ましくは250〜400℃の範囲の温度、10〜200バール、好ましくは15〜100バール、より好ましくは15〜65バールの範囲の水素圧力、1時間あたり触媒のリットル当たり0.1〜10kgの油(kg/l/hr)、好ましくは0.2〜5kg/l/hr、より好ましくは0.5〜3kg/l/hrの重量空時速度(WHSV)、及び油リットル当たり水素100〜2,000リットルの水素対油比における操作を含む。
【0020】
【実施例】
本発明を以下の非制限的な例により例証する。
例1
ZSM−12(15〜20μmの結晶)の合成
この合成は、試験前に適切に掃除をした250mlオートクレーブを使用して行った。出発ゲルは60のSi/Al比を有した。この系の化学組成は:1.0 NaOH:1.0 Q(OH)2 :0.166 Al(OH)3 :10 SiO2 :600 H2 O(式中、Qはヘキサ−N−メチル−N,N’−p−キシリレン−ジ−アンモニウム(C14H28N2 ))であった。結晶化は190℃で34時間行った。XRD分析は純粋で良好に結晶化した生成物が合成されたことを示した。他の結晶相は観察されなかった。結晶の化学分析は、62のSi/Al比を示した。SEM顕微鏡写真は、非常に大きな結晶(c−軸に沿って15−20μm)が得られたことを明らかにした。
【0021】
例2
より小さいZSM−12結晶の合成も行った。出発系をより濃厚にするために、テンプレートの量を減じた。さらにシリカ含有物に関し、種として5重量%の合成されたZSM−12を出発ゲル中に導入した。ゲルの化学組成は、1.0 NaOH:0.75 R:0.166 Al(OH)3 :10 SiO2 :420 H2 O(式中、Rはヘキサ−N−メチル−N,N’−p−キシリレン−ジ−アンモニウムジヒドロキシド)であった。結晶化は190℃で34時間行った。XRD分析は純粋で良好に結晶化した生成物が合成されたことを示した。SEM顕微鏡写真は、結晶サイズがc−軸に沿って1−2μmであることを明らかにした。ゼオライトは複合の塊を作らない別々の結晶として結晶化した。小さな結晶の化学分析は47のSi/Al比を示した。
【0022】
例3
完成された触媒の製造
脱アルミニウム化されたシリカ結合ZSM−12触媒(10重量%脱アルミニウム化ZSM−12、90重量%シリカバインダー)を以下の手順に従って製造した。例1で得られたZSM−12晶子を、シリカバインダーとともに押し出した(10重量%脱アルミニウム化ZSM−12、90重量%シリカバインダー)。押出物を120℃で乾燥した。(NH4 )2 SiF6 の溶液(ZSM−12晶子1グラム当たり45mlの0.019N溶液)を押出物上に注いだ。混合物を環流下で100℃に加熱し、押出物上で17時間穏やかに攪拌した。濾過後、押出物を脱イオン水で2回洗浄し、120℃で2時間乾燥し、それから480℃で2時間焼成した。
そのように得られた押出物を白金テトラミンヒドロキシド水溶液に含浸させ、続けて乾燥(120℃で2時間)及び焼成(300℃で2時間)した。触媒を、350℃で2時間、100l/hrの水素速度下で、白金を還元することにより活性化した。結果として得られた触媒は脱アルミニウム化されたシリカ結合ZSM−12上に担持された0.7重量%のPtを含んだ。
【0023】
例4
表1に列挙されるような特性を有し、酸素分子として500ppmw未満に酸素濃度を減じるために水素化処理にかけられたが、水素異性化処理にはかけられないフィッシャートロプシュ蝋を、水素の存在下で例3にて得られた触媒と、40バールの出口圧力、388℃の温度、1.0kg/l.hrのWHSV及び700Nl/kgの水素ガス速度で接触させた。
【0024】
表1
┌───────────────────┬──────┐
│初期沸点 │ 337℃ │
├───────────────────┼──────┤
│10重量%点(10wt% point)│ 432℃ │
├───────────────────┼──────┤
│50重量%点(50wt% point)│ 483℃ │
├───────────────────┼──────┤
│90重量%点(90wt% point)│ 529℃ │
├───────────────────┼──────┤
│最終沸点 │ 575℃ │
└───────────────────┴──────┘
ガス成分を390℃のカッティング温度で減圧フラッシングすることにより流出物から分離した。得られた潤滑基油製造物の特性及び接触脱蝋の収率を表2に示す。
【0025】
例5
390℃の脱蝋温度、700Nl/kgの水素ガス速度を使用した以外は、例4を繰り返した。得られた潤滑基油製造物の特性及び接触脱蝋の収率を表2に示す。
表2
┌───────────────────┬─────┬─────┐
│製造物特性 │ 例4 │ 例5 │
├───────────────────┼─────┼─────┤
│供給物に対して計算された収率(wt%)│ 45 │ 36 │
├───────────────────┼─────┼─────┤
│40℃における粘度(cSt) │21.52│21.14│
├───────────────────┼─────┼─────┤
│100℃における粘度(cSt) │4.832│4.724│
├───────────────────┼─────┼─────┤
│VI │ 154 │ 149 │
├───────────────────┼─────┼─────┤
│流動点(+/−1℃) │ −20 │ −32 │
└───────────────────┴─────┴─────┘
【0026】
例6
脱アルミニウム化されたシリカ結合ZSM−12触媒(10重量%脱アルミニウム化ZSM−12、90重量%シリカバインダー)を使用して、345℃で例5を繰り返した。ここでZSM−12晶子は「Verified synthesis of zeolitic materials」,vol22(1998),644−645頁,に記載されるように製造した。晶子サイズ範囲は10−100nmの間であった。触媒を例3に記載されるようにさらに製造した。供給物に対して計算した収率は、45重量%であった。40℃における粘度は20.67cStであった。100℃における粘度は4,593cStであった。VIは143であり、流動点(±1℃)は−32℃であった。
【0027】
上記結果は、水素化異性化段階にかけられないフィッシャートロプシュ蝋から出発して、良質の潤滑基油製造物が高収率で製造されたことを例証した。
Claims (9)
- フィッシャー−トロプシュ法により得られ水素化異性化処理にかけられていない合成蝋(但し、水素化異性化処理にかけられていない合成蝋とは、水素化処理触媒の存在下で水素化処理を行なわないか、或いは水素化処理を行なっても370℃より上で沸騰するフラクションの10重量%未満が370℃未満で沸騰するフラクションに変換された合成蝋を意味する)を、少なくとも、白金からなる水素化成分、MTW型の脱アルミニウム化アルミノシリケートゼオライト晶子、及びアルミナを含まないことが必須な低酸度耐火性酸化物バインダー材料としてシリカを含む触媒組成物と水素の存在下で接触させることにより潤滑基油を製造する方法。
- MTW型のアルミノシリケートゼオライト晶子が5重量%未満のクリストバライト不純物を含む請求項1の方法。
- MTW型のアルミノシリケートゼオライト晶子が、シリコンのソース、アルミニウムのソース、カチオンのソース及び以下の一般式(R1 R2 R3 N+ −X−N+R4 R5 R6 )Y2 (式中、R1 −R6 は有機基であり、Xは二価アリール基であり、そしてYはアニオンである)を有する有機指示剤を含む合成混合物を結晶化することにより得られる請求項1又は2の方法。
- MTW型の脱アルミニウム化アルミノシリケートゼオライト晶子がゼオライト晶子をフルオロシリケート塩の水溶液と接触させることにより得られる請求項1〜3のいずれか1項の方法であり、フルオロシリケート塩が式:
(A)2 /bSiF6
(式中、「A」はH+以外の、原子価「b」を有する金属又は非金属カチオンである)により表される該方法。 - 「A」はアンモニウムである請求項4の方法。
- MTW型のゼオライト晶子及び低酸度のバインダーの押出物がフルオロシリケート塩の水溶液と接触される請求項4又は5の方法。
- 潤滑基油が−27℃未満の流動点と、140より高いVIを有する請求項1〜6のいずれか1項の方法。
- 以下の段階:
(a)合成ガスから開始するフィッシャー−トロプシュ法により、フィッシャー−トロプシュ製造物を製造する、
(b)不飽和及び酸素化製造物の量を減じるためにフィッシャー−トロプシュ製造物に対し、水素化異性化が起こらない水素化処理を行なう(但し、水素化異性化が起こらない水素化処理とは、水素化処理触媒の存在下での水素化処理において、370℃より上で沸騰するフラクションの10重量%未満が370℃未満で沸騰するフラクションに変換される水素化処理を意味する)、或いは該段階(b)を行わずに、
(c)段階(b)又は(a)にて得られたフィッシャー−トロプシュ製造物からフィッシャー−トロプシュ蝋を分離する、
(d)請求項1〜7のいずれか1項の方法によりフィッシャー−トロプシュ蝋を接触脱蝋し、それにより潤滑基油製造物を得る、
を実施することにより潤滑基油を製造する方法。 - ともに段階(c)で得られる、フィッシャー−トロプシュ製造物の残部及び段階(d)では使用されないフィッシャー−トロプシュ製造物のフィッシャー−トロプシュ蝋の一部、並びに段階(d)において得られる未変換フィッシャー−トロプシュ蝋が水素化異性化段階にかけられ、そうして得られる水素化異性化製造物が低温沸騰燃料フラクションに分画される請求項8の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99401906 | 1999-07-26 | ||
EP99401906.5 | 1999-07-26 | ||
PCT/EP2000/007178 WO2001007538A1 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | Process for preparing a lubricating base oil |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505576A JP2003505576A (ja) | 2003-02-12 |
JP2003505576A5 JP2003505576A5 (ja) | 2007-07-19 |
JP4860861B2 true JP4860861B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=8242072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001512810A Expired - Fee Related JP4860861B2 (ja) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | 潤滑基油を製造する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1204723B1 (ja) |
JP (1) | JP4860861B2 (ja) |
CN (1) | CN1190473C (ja) |
AU (1) | AU755622B2 (ja) |
DE (1) | DE60019935T2 (ja) |
RU (1) | RU2228947C2 (ja) |
WO (1) | WO2001007538A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6695965B1 (en) * | 2000-04-04 | 2004-02-24 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Process for adjusting the hardness of Fischer-Tropsch wax by blending |
MY128885A (en) | 2001-02-13 | 2007-02-28 | Shell Int Research | Base oil composition |
AR032941A1 (es) | 2001-03-05 | 2003-12-03 | Shell Int Research | Un procedimiento para preparar un aceite base lubricante y aceite base obtenido, con sus diversas utilizaciones |
AR032932A1 (es) | 2001-03-05 | 2003-12-03 | Shell Int Research | Procedimiento para preparar un aceite de base lubricante y un gas oil |
MY139353A (en) | 2001-03-05 | 2009-09-30 | Shell Int Research | Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil |
JP4629435B2 (ja) | 2002-07-18 | 2011-02-09 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 微結晶蝋及び中間蒸留物燃料の製造方法 |
AU2003250109A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-09 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Silicon rubber comprising an extender oil and process to prepare said extender oil |
CN100428994C (zh) * | 2002-10-08 | 2008-10-29 | 埃克森美孚研究工程公司 | 含氧化合物处理的脱蜡催化剂及使用该催化剂对蜡质费-托烃进行加氢脱蜡 |
US7282137B2 (en) * | 2002-10-08 | 2007-10-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Process for preparing basestocks having high VI |
US7077947B2 (en) * | 2002-10-08 | 2006-07-18 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Process for preparing basestocks having high VI using oxygenated dewaxing catalyst |
US7201838B2 (en) | 2002-10-08 | 2007-04-10 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Oxygenate treatment of dewaxing catalyst for greater yield of dewaxed product |
US7125818B2 (en) | 2002-10-08 | 2006-10-24 | Exxonmobil Research & Engineering Co. | Catalyst for wax isomerate yield enhancement by oxygenate pretreatment |
US7220350B2 (en) | 2002-10-08 | 2007-05-22 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Wax isomerate yield enhancement by oxygenate pretreatment of catalyst |
US7344631B2 (en) * | 2002-10-08 | 2008-03-18 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Oxygenate treatment of dewaxing catalyst for greater yield of dewaxed product |
US6951605B2 (en) | 2002-10-08 | 2005-10-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Method for making lube basestocks |
US7704379B2 (en) | 2002-10-08 | 2010-04-27 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Dual catalyst system for hydroisomerization of Fischer-Tropsch wax and waxy raffinate |
US7087152B2 (en) | 2002-10-08 | 2006-08-08 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Wax isomerate yield enhancement by oxygenate pretreatment of feed |
RU2333936C2 (ru) * | 2002-12-09 | 2008-09-20 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ получения смазочного материала |
EP1622827A1 (en) | 2003-04-15 | 2006-02-08 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Reactor for performing a steam reforming reaction and a process to prepare synthesis gas |
EP1644465B1 (en) | 2003-06-23 | 2010-03-17 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Process to prepare a lubricating base oil |
WO2005003067A2 (en) | 2003-07-04 | 2005-01-13 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process to prepare base oils from a fisher-tropsch synthesis product |
US7727378B2 (en) | 2003-07-04 | 2010-06-01 | Shell Oil Company | Process to prepare a Fischer-Tropsch product |
US8137531B2 (en) * | 2003-11-05 | 2012-03-20 | Chevron U.S.A. Inc. | Integrated process for the production of lubricating base oils and liquid fuels from Fischer-Tropsch materials using split feed hydroprocessing |
MY154553A (en) | 2007-06-27 | 2015-06-30 | Nippon Oil Corp | Hydroisomerization catalyst, method of dewaxing hydrocarbon oil, process for producing base oil, and process for producing lube base oil |
AU2009211658B2 (en) * | 2008-02-08 | 2013-06-13 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Hydroisomerization catalyst, process for producing the same, method of dewaxing hydrocarbon oil, and process for producing lube base oil |
JP5221999B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-06-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油基油の製造方法 |
TWI473652B (zh) * | 2008-12-26 | 2015-02-21 | Nippon Oil Corp | Hydrogenated isomerization catalyst, method for producing the same, dewaxing method for hydrocarbon oil and method for producing lubricating base oil |
FR2952380B1 (fr) * | 2009-11-10 | 2012-05-18 | Inst Francais Du Petrole | Procede de production de distillat moyen a partir de cires fischer tropsch mettant en oeuvre un catalyseur a base de zeolithe modifiee par un traitement basique |
KR101354235B1 (ko) * | 2010-04-14 | 2014-02-13 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 수소화 탈왁스 공정을 위한 촉매 및 이의 제조 방법 |
CN105728023B (zh) * | 2014-12-08 | 2018-11-16 | 中国石油天然气股份有限公司 | 用于费-托蜡加氢异构反应的分子筛催化剂及制备方法 |
JP7249911B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-03-31 | 東ソー株式会社 | ヘキサヒドロベンゾジピロリウム塩及びその用途 |
JP7412110B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2024-01-12 | 東ソー株式会社 | ヘキサヒドロベンゾジピロール及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62112691A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-23 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | 潤滑剤の製造方法 |
JPH08259959A (ja) * | 1994-12-23 | 1996-10-08 | Intevep Sa | 炭化水素原料の転化方法、結晶質アルミノ珪酸塩構造を有する触媒、及び結晶質アルミノ珪酸塩の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5157191A (en) * | 1986-01-03 | 1992-10-20 | Mobil Oil Corp. | Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index |
US5362378A (en) * | 1992-12-17 | 1994-11-08 | Mobil Oil Corporation | Conversion of Fischer-Tropsch heavy end products with platinum/boron-zeolite beta catalyst having a low alpha value |
EP0668342B1 (en) * | 1994-02-08 | 1999-08-04 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Lubricating base oil preparation process |
MY125670A (en) * | 1995-06-13 | 2006-08-30 | Shell Int Research | Catalytic dewaxing process and catalyst composition |
US5833837A (en) * | 1995-09-29 | 1998-11-10 | Chevron U.S.A. Inc. | Process for dewaxing heavy and light fractions of lube base oil with zeolite and sapo containing catalysts |
FR2765209B1 (fr) * | 1997-06-25 | 1999-10-22 | Inst Francais Du Petrole | Zeolithe eu-1, catalyseur et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges contenant des paraffines |
-
2000
- 2000-07-25 JP JP2001512810A patent/JP4860861B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-25 AU AU61601/00A patent/AU755622B2/en not_active Ceased
- 2000-07-25 RU RU2002104706/04A patent/RU2228947C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-07-25 DE DE60019935T patent/DE60019935T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-25 WO PCT/EP2000/007178 patent/WO2001007538A1/en active IP Right Grant
- 2000-07-25 EP EP00948000A patent/EP1204723B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-25 CN CN 00810827 patent/CN1190473C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62112691A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-23 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | 潤滑剤の製造方法 |
JPH08259959A (ja) * | 1994-12-23 | 1996-10-08 | Intevep Sa | 炭化水素原料の転化方法、結晶質アルミノ珪酸塩構造を有する触媒、及び結晶質アルミノ珪酸塩の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60019935T2 (de) | 2006-02-16 |
AU6160100A (en) | 2001-02-13 |
CN1364188A (zh) | 2002-08-14 |
JP2003505576A (ja) | 2003-02-12 |
AU755622B2 (en) | 2002-12-19 |
RU2228947C2 (ru) | 2004-05-20 |
EP1204723B1 (en) | 2005-05-04 |
EP1204723A1 (en) | 2002-05-15 |
DE60019935D1 (de) | 2005-06-09 |
WO2001007538A1 (en) | 2001-02-01 |
CN1190473C (zh) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860861B2 (ja) | 潤滑基油を製造する方法 | |
JP2907543B2 (ja) | シリコアルミノフオスフェイト・モレキュラーシープ触媒を用いるワックス状潤滑油および石油ワックスの異性化 | |
KR100404500B1 (ko) | 촉매성 탈왁스방법 및 촉매조성물 | |
KR101377292B1 (ko) | 혼합된 zsm-48 촉매에 의한 수소화 처리 방법 | |
JP4384815B2 (ja) | フィッシャー−トロプシュワックスの水素異性化油をPt/H−モルデナイトにより脱ロウして製造されるイソパラフィン基油 | |
JP4542902B2 (ja) | フィッシャー−トロプシュ・ワックスからの燃料および潤滑油の製造 | |
JP5221035B2 (ja) | フィッシャー−トロプシュワックスを包含する含蝋供給原料の水素化処理における層状床触媒、更に溶媒脱蝋を使用する燃料油及び潤滑油 | |
JP3581365B2 (ja) | 潤滑基油の製造方法 | |
US7625478B2 (en) | Hydroprocessing with blended ZSM-48 catalysts | |
JP5584701B2 (ja) | 潤滑油基油製造のためのサワーサービス水素処理 | |
JP2002530470A (ja) | 接触的脱蝋方法 | |
JP2004517987A (ja) | フィッシャー・トロプシュ製品の高品位化プロセス | |
KR20100110842A (ko) | 낮은 표면적의 결합제를 갖는 수소화 촉매 | |
RU2383582C2 (ru) | Способ получения смазочного базового масла | |
JP4156681B2 (ja) | 潤滑基油の接触除濁 | |
EP1547684A1 (en) | Catalytic dewaxing process | |
JPS63154794A (ja) | 水素化クラッキング剤潤滑油の流動点及び曇り点の低下方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070530 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20090604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090723 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100706 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100726 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |