JP4860614B2 - ストラッピングを使用せずに眼鏡レンズを対にするためのシステム - Google Patents
ストラッピングを使用せずに眼鏡レンズを対にするためのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860614B2 JP4860614B2 JP2007523118A JP2007523118A JP4860614B2 JP 4860614 B2 JP4860614 B2 JP 4860614B2 JP 2007523118 A JP2007523118 A JP 2007523118A JP 2007523118 A JP2007523118 A JP 2007523118A JP 4860614 B2 JP4860614 B2 JP 4860614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tab
- lens
- connecting element
- lenses
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C1/00—Assemblies of lenses with bridges or browbars
- G02C1/02—Bridge or browbar secured to lenses without the use of rims
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
・鼻側の視界は完全なものでなく、しばしば上側部分に関して鼻の側で制限される。
・装着者は、鼻の側に自身の視界の中に固定ネジボルトが見えるために、しばしばいらいらさせられ、装着者の瞳孔間距離が小さい場合には、これに関する障害は耐えがたいものとなり得る(この場合、たいてい、装着者はこのタイプの眼鏡の着用を断念せざるを得ない)。
・眼鏡の形状は従来のそれに依然として限定されており、人間工学的には不完全である。
・上端連結要素および任意選択で、その付属品(ネジボルトおよびナット、あるいは棒材がネジ山付きロッドを具備する場合は単にナット)と、
・端部同士を突き合わせた状態でのその取り付けを可能とする形状に従ったレンズ加工のためのテンプレートと、を具備してなる眼鏡を製造するための組み立て体(キット)である。
2 左側レンズ
3 凹部
4 孔
5 連結要素
6 棒材
7 タブ
8 孔
9 ネジボルト
10 相補的連結要素
11 帯片
12 タブ
14 ロッド
Claims (13)
- 鼻の上に横並び状態で配置される二つの眼鏡レンズ(1,2)を具備してなる縁なし眼鏡であって、
各眼鏡レンズは他方の眼鏡レンズに隣接した端部中に凹部を具備してなり、
前記レンズは連結要素(5)によって連結されており、
前記二つのレンズ間の前記連結要素(5)は、前記レンズ(1,2)を組み合わせるためのラグを形成しているタブ(7)を具備してなり、
前記タブ(7)は前記眼鏡レンズの各凹部(3)に配置されることを特徴とする眼鏡。 - 前記連結要素は、1mmないし3mmの幅に対して6mmないし20mmの長さを有する棒材(6)であることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡。
- 前記タブ(7)は前記連結要素(5)の中央位置に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の眼鏡。
- 前記タブ(7)は、2mmから8mmの間の長さを有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の眼鏡。
- 前記タブ(7)は、0.5mmから5mmの間の平均厚みを有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の眼鏡。
- 前記連結要素(5)は、ナットを用いて前記レンズを固定するための、ネジ山が形成された固定ロッド(9)を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の眼鏡。
- 前記凹部(3)は前記タブ(7)の幅に正確に合致したものであり、これによって前記レンズの回転が阻止されるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の眼鏡。
- 前記連結要素(5)はさらに、二つの平坦化された帯片(11)を具備してなり、各帯片(11)は、前記棒材(6)の前記タブ(7)の長さの半分以下の長さを備えかつ鼻の上の前記レンズの縁部に設けられた前記凹部(3)の長さ以下の長さを備えたタブ(12)を一方の面に具備してなり、前記棒材(6)に具備されたネジ山付きロッド(9)を挿通させるための孔(13)を具備してなり、各帯片(11)はさらに前記帯片(11)の反対側上に鼻用快適パッドアームロッド(14)を具備してなることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか1項に記載の眼鏡。
- 前記タブ(12)と前記タブ(17)の高さを加えたものが、前記レンズ(1,2)の厚さよりも薄いことにより、前記レンズ(1,2)が前記帯片(11)及び前記棒材(6)の間に入ることを特徴とする請求項8に記載の眼鏡。
- 眼鏡レンズ用の連結要素(5)であって、二つのネジ山付きロッド(9)あるいは二つの貫通孔(8)と共に、鼻の上の凹部を備えたレンズ(1,2)を組み合わせるためのラグを構成する中央タブ(7)を具備してなり、前記タブは鼻の上に横並び状態で配置されているレンズを組立てるために設計されていることを特徴とする眼鏡レンズ用の連結要素(5)。
- 二つの平坦な帯片(11)をさらに具備してなり、この帯片(11)のそれぞれは、ネジ山付きロッド(9)を挿通させるための孔(13)を具備してなるか、あるいはネジ山付きロッドを具備してなり、かつ一方の側には、連結要素(5)の前記タブ(7)の長さの半分以下の長さを持つタブ(12)を具備してなることを特徴とする請求項10に記載の眼鏡レンズ用の連結要素(5)。
- 前記平坦な帯片(11)はさらに鼻用快適パッドアームロッド(14)を含むことを特徴とする請求項11に記載の眼鏡レンズ用の連結要素(5)。
- 眼鏡を製造するための組み立て体(キット)であって、
・請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の連結要素および任意選択でその付属品(ネジボルトおよびナット、あるいは連結要素(5)がネジ山付きロッドを具備する場合には単にナット)と、
・端部同士を突き合わせた状態でのその取り付けを可能とする形状に従ったレンズ加工のためのテンプレートと、
を具備してなることを特徴とする組み立て体(キット)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0408368 | 2004-07-29 | ||
FR0408368A FR2873825A1 (fr) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Systeme de jumelage de verres de lunettes sans cerclage |
PCT/FR2005/001954 WO2006018540A1 (fr) | 2004-07-29 | 2005-07-27 | Systeme de jumelage de verres de lunettes sans cerclage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008508546A JP2008508546A (ja) | 2008-03-21 |
JP4860614B2 true JP4860614B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=34946754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523118A Expired - Fee Related JP4860614B2 (ja) | 2004-07-29 | 2005-07-27 | ストラッピングを使用せずに眼鏡レンズを対にするためのシステム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7871161B2 (ja) |
EP (1) | EP1774397B1 (ja) |
JP (1) | JP4860614B2 (ja) |
AT (1) | ATE533079T1 (ja) |
ES (1) | ES2377295T3 (ja) |
FR (1) | FR2873825A1 (ja) |
PT (1) | PT1774397E (ja) |
WO (1) | WO2006018540A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095675A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Horikawa:Kk | リムレス眼鏡におけるブリッジ及びリムレス眼鏡 |
WO2001096935A1 (fr) * | 2000-06-15 | 2001-12-20 | Lambert Francois | Nouveau type de lunettes sans cerclage |
JP2002357792A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Hasegawa Gankyo Kk | ツーポイントメガネの止着構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1193800A (ja) * | 1959-11-04 | |||
FR1051210A (fr) * | 1950-08-10 | 1954-01-14 | Polaroid Corp | Monture optalmique |
US4102566A (en) * | 1977-05-02 | 1978-07-25 | Foster Grant Corporation | Rimless spectacle |
US5847800A (en) * | 1996-12-13 | 1998-12-08 | Tachibana; Hideaki | Lens holding mechanism of spectacles |
US6024445A (en) * | 1998-11-04 | 2000-02-15 | Microvision Optical, Inc. | Single point attachment of bridge and temples to eyeglass lenses |
FR2803668B1 (fr) * | 2000-01-07 | 2002-03-08 | Philippe Lavie | Montage de verre de lunettes par serrage de brides |
US7048373B2 (en) * | 2003-02-17 | 2006-05-23 | Inada Project Co., Ltd. | Rimless eyeglasses and parts thereof |
US6896367B1 (en) * | 2004-02-03 | 2005-05-24 | Eureka Co., Ltd. | Assembly structure of rimless eyeglasses |
-
2004
- 2004-07-29 FR FR0408368A patent/FR2873825A1/fr not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-07-27 AT AT05793410T patent/ATE533079T1/de active
- 2005-07-27 WO PCT/FR2005/001954 patent/WO2006018540A1/fr active Application Filing
- 2005-07-27 PT PT05793410T patent/PT1774397E/pt unknown
- 2005-07-27 EP EP05793410A patent/EP1774397B1/fr not_active Not-in-force
- 2005-07-27 JP JP2007523118A patent/JP4860614B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-27 US US11/658,513 patent/US7871161B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-27 ES ES05793410T patent/ES2377295T3/es active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095675A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Horikawa:Kk | リムレス眼鏡におけるブリッジ及びリムレス眼鏡 |
WO2001096935A1 (fr) * | 2000-06-15 | 2001-12-20 | Lambert Francois | Nouveau type de lunettes sans cerclage |
JP2002357792A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Hasegawa Gankyo Kk | ツーポイントメガネの止着構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE533079T1 (de) | 2011-11-15 |
EP1774397A1 (fr) | 2007-04-18 |
ES2377295T3 (es) | 2012-03-26 |
WO2006018540A1 (fr) | 2006-02-23 |
US20090201459A1 (en) | 2009-08-13 |
EP1774397B1 (fr) | 2011-11-09 |
PT1774397E (pt) | 2012-02-07 |
US7871161B2 (en) | 2011-01-18 |
JP2008508546A (ja) | 2008-03-21 |
FR2873825A1 (fr) | 2006-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9778483B2 (en) | Eyeglasses | |
CN102144183A (zh) | 用于不具有突出上鼻支撑的面部的眼镜组件 | |
JP6212540B2 (ja) | 装飾用部品を備える眼鏡フレーム | |
JPH04230731A (ja) | 鼻載置片を持つ眼鏡 | |
US7399078B2 (en) | Attachment of prescription lenses to eyewear having wrap-type frames | |
US8857979B1 (en) | Eyeglasses with interchangeable frame adornments | |
TW202024726A (zh) | 眼鏡 | |
US7458679B2 (en) | Spring-bridge for eyewear | |
JP4860614B2 (ja) | ストラッピングを使用せずに眼鏡レンズを対にするためのシステム | |
JP3071524U (ja) | 鼻当てパッド | |
MX2013010903A (es) | Anteojos. | |
KR102068289B1 (ko) | 렌즈 교환형 안경 | |
KR20170115721A (ko) | 안경의 템플 힌지장치 | |
KR101832140B1 (ko) | 안경의 템플 힌지장치 | |
US10962800B1 (en) | Reconfigurable eyewear system | |
JP3030301B1 (ja) | メガネフレ―ム用連結部材 | |
TWI596397B (zh) | Eyeglasses that change lenses | |
KR101530988B1 (ko) | 길이 조절이 가능한 블럭 안경 | |
EP1297377B1 (fr) | Nouveau type de lunettes sans cerclage | |
TWM544006U (zh) | 眼鏡及眼鏡框架 | |
JP4620883B2 (ja) | 眼鏡 | |
JP2991935B2 (ja) | 眼鏡における側部材の長さ調節機構 | |
WO2020202566A1 (ja) | 前掛け眼鏡および装着部材 | |
JP3842198B2 (ja) | 眼鏡フレーム | |
JP3025319U (ja) | 縁なし枠眼鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |