JP4860127B2 - Backlight device for liquid crystal display device - Google Patents
Backlight device for liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860127B2 JP4860127B2 JP2004238762A JP2004238762A JP4860127B2 JP 4860127 B2 JP4860127 B2 JP 4860127B2 JP 2004238762 A JP2004238762 A JP 2004238762A JP 2004238762 A JP2004238762 A JP 2004238762A JP 4860127 B2 JP4860127 B2 JP 4860127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- reflecting
- crystal display
- light source
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置の光源装置として用いられる直下型バックライト装置に関し、特に、光の利用効率が高く、液晶パネルを均一にムラなく照射可能な直下型バックライト装置に関するものである。 The present invention relates to a direct-type backlight device used as a light source device of a liquid crystal display device, and more particularly to a direct-type backlight device that has high light utilization efficiency and can uniformly irradiate a liquid crystal panel with no unevenness.
液晶表示装置の液晶パネルのバックライト装置としては、液晶パネルの側方に配置した光源からの光を導光板等を介して液晶パネルの背面(照射面)に当てるサイドライト方式と、液晶パネルの背面に対向配置されている光源からの光を直接に当該背面に当てる直下型方式とが知られている。近年では、液晶表示装置の大型化により、高輝度化が容易な直下型方式が採用されるようになってきている。直下型方式のバックライト装置、すなわち直下型バックライト装置は、液晶パネルの背面照射面を照明する光源と、光源からの射出光を背面照射面に向けて反射する反射板とを備えている。光源としては長尺状の蛍光管が用いられており、特に、大型の液晶表示装置の場合には、液晶パネルの背面側に、複数本の蛍光管が等間隔で並列配置されている。下記の特許文献1、2においては、複数の光源の光を大型の液晶パネルの背面に均一に導くための反射板が、光源の数と光源相互の間隔に対応して、反復屈折するように形成されている。
本発明の課題は、従来に比べて、光の利用効率が高く、しかも液晶パネルをムラなく均一に照射可能な液晶表示装置の直下型バックライト装置を提案することにある。 An object of the present invention is to propose a direct-type backlight device for a liquid crystal display device that has higher light utilization efficiency than that of the prior art and that can uniformly irradiate a liquid crystal panel.
上記の課題を解決するために、本発明の液晶表示装置の直下型バックライト装置は、液晶パネルの照射面に対して一定の間隔で平行配置された複数の線状光源と、前記線状光源の射出光を前記照射面に向けて反射するための反射板とを有し、前記照射面の垂線に対して、約35度以内の角度で、前記反射板からの反射光が当該照射面に入射するように、前記反射板の反射面形状が設定されていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, a direct backlight device of a liquid crystal display device according to the present invention includes a plurality of linear light sources arranged in parallel at regular intervals with respect to an irradiation surface of a liquid crystal panel, and the linear light source. And a reflection plate for reflecting the emitted light toward the irradiation surface, and the reflected light from the reflection plate is reflected on the irradiation surface at an angle within about 35 degrees with respect to the normal of the irradiation surface. The reflection surface shape of the reflection plate is set so as to be incident.
ここで、反射板の反射面としては、楕円面、双曲面などを採用することが考えられるが、放物面を採用することにより、光量が均一で、光の利用効率を高めることができる。本発明では、前記反射板は、放物面に沿って配列した複数の平面反射面からなる多角反射面が、各線状光源に対応して配置された構成となっていることを特徴としている。 Here, it is conceivable to adopt an elliptical surface, a hyperboloid, or the like as the reflecting surface of the reflecting plate. However, by using a parabolic surface, the amount of light is uniform and the light utilization efficiency can be increased. In the present invention, the reflecting plate is characterized in that a polygonal reflecting surface composed of a plurality of planar reflecting surfaces arranged along a paraboloid surface is arranged corresponding to each linear light source.
反射面として放物面を採用することにより、光量が均一で光の利用効率を上げることができる。また、反射面を、放物面に沿って配列した複数の平面反射面によって形成してあるので、製造が容易で、しかも、光量が均一で光の利用効率の高い反射板を実現できる。 By adopting a parabolic surface as the reflecting surface, the amount of light is uniform and the light utilization efficiency can be increased. Moreover, since the reflecting surface is formed by a plurality of planar reflecting surfaces arranged along the paraboloid, it is possible to realize a reflecting plate that is easy to manufacture and that has a uniform amount of light and high light utilization efficiency.
また、本発明では、隣り合う前記多角反射面の境界は、一方の側の平面反射面の縁と他方の側の平面反射面の縁が、鋭角で突き合わされた状態となっていることを特徴としている。 In the present invention, the boundary between the adjacent polygonal reflecting surfaces is such that the edge of the planar reflecting surface on one side and the edge of the planar reflecting surface on the other side are abutted at an acute angle. It is said.
各線状光源の反射面の境界を尖端とすると、反射面で反射した光が隣の反射面の側に回り込んで干渉してしまうことを抑制できる。また、境界部分に平坦面などが形成されている場合には、この部分の液晶パネル側にかげりが生じて照度ムラが発生してしまうが、本発明によれば、このような照度ムラを抑制できる。 When the boundary of the reflection surface of each linear light source is the tip, it can be suppressed that the light reflected by the reflection surface wraps around and interferes with the adjacent reflection surface. In addition, when a flat surface or the like is formed at the boundary portion, the illuminance unevenness occurs due to a galling on the liquid crystal panel side of this portion. According to the present invention, such an uneven illuminance is suppressed. it can.
次に、本発明の前記多角反射面は、反射板に形成されている平行に延びる複数の折り目に沿って折り曲げることにより形成することができる。また、前記境界に対応する折り目には、折り目に沿って一定の間隔で反射板厚さ方向に対して交互に45度の角度で切り込まれた一定幅のミシン目を付けておけば、当該部分を折り曲げることにより尖端状の境界を形成することができる。 Next, the polygonal reflecting surface of the present invention can be formed by bending along a plurality of folds extending in parallel and formed on the reflecting plate. In addition, the crease corresponding to the boundary is provided with a perforation having a constant width that is alternately cut at an angle of 45 degrees with respect to the thickness direction of the reflector at regular intervals along the crease. A pointed boundary can be formed by bending the portion.
一方、本発明の直下型バックライト装置は、上記構成に加えて、前記液晶パネルの照射面と、前記線状光源および前記反射板との間に、光拡散特性などの光学特性を備えた光学フィルムあるいは光学シートが配置されていることを特徴としている。この構成によれば、液晶パネルの背面(照射面)に対して、広範囲に亘って均一に光源からの光を当てることができる。 On the other hand, the direct type backlight device of the present invention has an optical characteristic such as a light diffusion characteristic between the irradiation surface of the liquid crystal panel and the linear light source and the reflecting plate in addition to the above configuration. A film or an optical sheet is arranged. According to this configuration, light from the light source can be uniformly applied over a wide range to the back surface (irradiation surface) of the liquid crystal panel.
本発明では、液晶表示装置の直下型バックライト装置において、液晶パネルの照射面(背面)の垂線に対して、約35度以内の角度で、反射板からの反射光が当該照射面に入射するように、当該反射板の反射面形状が設定されている。よって、光量の均一化、および反射光の利用効率を高めることができる。 In the present invention, in the direct type backlight device of the liquid crystal display device, the reflected light from the reflecting plate is incident on the irradiation surface at an angle of about 35 degrees or less with respect to the normal of the irradiation surface (back surface) of the liquid crystal panel. As described above, the shape of the reflecting surface of the reflecting plate is set. Therefore, the amount of light can be made uniform and the utilization efficiency of reflected light can be increased.
また、本発明では、隣り合う光源の光線が互いに干渉しないように、各光源に対応する反射面が形成されている。さらに、隣り合う反射面の境界は尖端形状となっている。したがって、輝度ムラを低減でき、均一に液晶パネルを照明できるので、均一な画面照度を確保できる。 In the present invention, the reflecting surface corresponding to each light source is formed so that the light beams of adjacent light sources do not interfere with each other. Furthermore, the boundary between adjacent reflecting surfaces has a pointed shape. Therefore, luminance unevenness can be reduced and the liquid crystal panel can be illuminated uniformly, so that uniform screen illuminance can be ensured.
以下に、図面を参照して、本発明を適用した液晶表示装置の直下型バックライト装置を説明する。 Hereinafter, a direct backlight device of a liquid crystal display device to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
図1は本例の液晶表示装置の直下型バックライト装置の概略構成図である。図2(a)は反射板の構成図であり、図2(b)は反射板を平面上に展開した状態を示す説明図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a direct type backlight device of the liquid crystal display device of this example. FIG. 2A is a configuration diagram of the reflecting plate, and FIG. 2B is an explanatory diagram showing a state in which the reflecting plate is developed on a plane.
直下型バックライト装置1は、液晶表示装置100の液晶パネル101の背面側に配置されており、液晶パネル101の背面側照射面102に対して一定の間隔で平行に配列されている複数本の線状光源2と、各線状光源2に対応する反射面部分を備えた反射板3とを有している。また、液晶パネル101と、線状光源2および反射板3との間の位置において、液晶パネルの照射面102に平行に対向配置されている複数枚の光拡散手段4を有している。光拡散手段4は、例えば、2枚の拡散シート41、42と1枚の拡散パネル43から構成されている。
The direct
線状光源2としては長尺管状の冷陰極蛍光管などを用いることができる。本例では、一定の間隔で、液晶パネルの照射面102に平行に配置された線状光源2が複数状配列された構成となっている。
As the
反射板3は、液晶パネルの照射面102に平行な線状光源2の軸線方向から見た場合に、全体として放物面形状をした反射面部分31が各線状光源2に対応して配置された構成となっている。また、各反射面部分31は、複数枚の平面反射面、図示の例では9枚の平面反射面32(1)〜32(9)を放物面に沿って配列した多角反射面となっている。
The
本例の各反射面部分31は、焦点距離f=a/4、曲率半径R=a/2、曲率C=2aの放物面に近似している。図示の例では、a=18.4mmであり、f=Z=4.8mm、R=ρ=9.6mmであり、かかる放物面を、9枚の平面反射面によって近似させ、線状光源2をその焦点位置に配置してある。この結果、本例の反射板3の反射光5は、液晶パネル101の照射面102に引いた垂線に対してほぼ35度以内の角度で当該照射面102に入射する。
Each reflecting
また、放物面状の各反射面部分31の境界33においては、一方の反射面部分31の平面反射面32(1)と、他方の反射面部分31の平面反射面32(9)とのなす角度を鋭角、本例では、約47度の角度としてある。すなわち、各反射面部分31の境界は液晶パネル側に突出する尖端(33)とされている。
In addition, at the
ここで、本例の反射板3は、反射率の高い拡散反射をする素材、例えば、マイクロセルラープラスチック系の反射材を用いて形成されている。このような反射材としては、例えば、MCPET−RB(古河電気工業株式会社製)を用いることができる。
Here, the
また、反射板3は、各平面反射面32(1)〜32(9)をそれぞれ備えた反射板を折り目34に沿って折り曲げることにより形成することができる。反射面部分31の境界33の部位の折り目35には、図2(b)に示すように、左右45度の方向から数mmの長さで交互に所定幅のミシン目(切断部)36が付いており、この折り目35に沿って折り曲げることにより、ほぼ47度の尖端状の境界33が形成されるようになっている。なお、反射板3を、各平面反射面を備えた反射板を所定の角度で連結することにより構成できる。この代わりに、放物面状となるように射出成形により一体成形することも可能である。
Further, the reflecting
以上説明したように、本例の直下型バックライト装置1の反射板3は放物面を採用し、光源2をその焦点位置に配置し、さらに、反射板3の反射光5は、液晶パネル101の照射面102に引いた垂線に対してほぼ35度以内の角度で当該照射面102に入射する。
As described above, the
光源2から液晶パネルに照射される直接光は、光源の真上の部分ではその輝度が高く、周辺部に向けて輝度が低下する。反射板3による反射光5において、光源2の真上の液晶パネル照射面102に到達する反射光成分が反射板3の反射面によって調節される。すなわち、反射面への入射が概ね25度以下とされ、反射光量が抑制される。このようにするために、本例では、液晶パネルの照射面102に入射する反射光の当該照射面に引いた垂線に対する角度が、ほぼ35度以内の角度とされている。逆に、周辺部への反射光量が高まるように、周辺部に入射する反射光成分における反射板3の反射角度が50度以上となるように大きくして全反射状態を形成している。この場合にも、液晶パネルの背面(照射面)に入射する反射光の前記垂線に対する角度を約35度以内としておけばよい。かかる反射特性を備えた反射面形状は放物面を採用することにより実現できる。
The direct light applied to the liquid crystal panel from the
よって、本例によれば、光源2の真上の部分に入射する反射角度を小さくして光量を抑制することにより、光源2の真上の部分および周辺部における入射光量の均一化を図り、輝度むらを抑制することができる。
Therefore, according to the present example, by reducing the reflection angle incident on the portion directly above the
また、本例では、放物面に沿って配列した複数枚の平面反射面32(1)〜32(9)から各線状光源2の反射面部分31が規定されており、各反射面部分31の境界33は、尖端形状(本例では47度)をしている。したがって、放物面状の反射面を簡単に形成することができ、また、線状光源2から射出されて各反射面部分31で反射された反射光を効率良く液晶パネルの照射面102に導くことができる。さらに、尖端状の境界33によって、反射面部分31の反射光が隣接する反射面部分の側に回り込み干渉してしまうことが抑制される。さらにまた、境界33が尖端状となっているので、この液晶パネル側の部位にかげりが生じて、液晶パネルの照射面102に照度ムラが発生するという弊害も発生しない。
Moreover, in this example, the
このように、本例によれば、液晶パネルの照射面102の全体を均一にムラ無く照明可能な直下型バックライト装置を実現できる。
As described above, according to this example, it is possible to realize a direct type backlight device that can uniformly illuminate the
1 直下型バックライト装置
2 線状光源
3 反射板
31 反射面部分
32 (1)〜32(9) 平面反射面
33 境界
34、35 折り目
36 ミシン目
4 光拡散手段
100 液晶表示装置
101 液晶パネル
102 照射面
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記線状光源の射出光を前記照射面に向けて反射するための反射板とを有し、
前記照射面の垂線に対して、約35度以内の角度で、前記反射板からの反射光が当該照射面に入射するように、前記反射板の反射面形状が設定されて、
前記反射板は、放物面に沿って配列した複数の平面反射面からなる多角反射面が、各線状光源に対応して配置された構成となって、
前記多角反射面は、反射板に形成されている平行に延びる複数の折り目に沿って折り曲げることにより形成されておりとを特徴とする液晶表示装置の直下型バックライト装置。 A plurality of linear light sources arranged in parallel at regular intervals to the irradiation surface of the liquid crystal panel;
A reflecting plate for reflecting the emitted light of the linear light source toward the irradiation surface;
The reflecting surface shape of the reflecting plate is set so that the reflected light from the reflecting plate is incident on the irradiating surface at an angle within about 35 degrees with respect to the perpendicular of the irradiating surface,
The reflecting plate has a configuration in which a polygonal reflecting surface composed of a plurality of plane reflecting surfaces arranged along a paraboloid surface is arranged corresponding to each linear light source,
The direct-type backlight device for a liquid crystal display device, wherein the polygonal reflective surface is formed by bending along a plurality of parallel folds formed in a reflective plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238762A JP4860127B2 (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Backlight device for liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238762A JP4860127B2 (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Backlight device for liquid crystal display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006058480A JP2006058480A (en) | 2006-03-02 |
JP4860127B2 true JP4860127B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=36106005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238762A Expired - Fee Related JP4860127B2 (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Backlight device for liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860127B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100854619B1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-08-27 | 엘지전자 주식회사 | Backlight unit and liquid crystal display having the same |
JP5311608B2 (en) * | 2007-09-05 | 2013-10-09 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | Video display device |
JP2009238674A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Surface light source device and light-transmitting image display device |
JP2010021040A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Epson Imaging Devices Corp | Illuminating device, liquid crystal device, and electronic equipment |
DE102012100205A1 (en) | 2011-03-25 | 2012-09-27 | Seereal Technologies S.A. | Optical arrangement |
JP6625901B2 (en) * | 2016-02-29 | 2019-12-25 | 株式会社Screenホールディングス | Lighting equipment and inspection equipment |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002196326A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2004227991A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Koichi Matsui | Directly-under type lighting device |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238762A patent/JP4860127B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006058480A (en) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100328110B1 (en) | tandem lighting panel | |
JP3778186B2 (en) | Light guide plate | |
CN101101351A (en) | Light guide member and backlight unit including light guide member | |
KR20080002635A (en) | Back light unit using optical fiber | |
US9798063B2 (en) | Light guide plate and surface illumination device | |
JP2007194214A (en) | Light guide plate and display device using the same | |
US7645063B2 (en) | Backlight unit | |
US20070064440A1 (en) | Light guide device and backlight module using the same | |
US20090316430A1 (en) | Backlight module | |
KR20160083571A (en) | Super Directional Light Guide Film And Thin Film Type Back Light Unit For Flat Panel Display Using The Same | |
KR100686249B1 (en) | Direct emitting surface member and direct emitting surface light emitting device | |
JPH10283818A (en) | Planar illuminant and method of uniforming its luminance | |
JP4860127B2 (en) | Backlight device for liquid crystal display device | |
US8368841B2 (en) | Backlight module and liquid crystal display comprising a light guide plate with first, second, third microstructures, and a plurality of pillars | |
JP4580805B2 (en) | Light converging sheet, surface light source device, transmissive display device | |
US7448788B2 (en) | Backlight module | |
TWI342448B (en) | Backlight module and liquid crystal display | |
JP3939684B2 (en) | Backlight device for liquid crystal display device and reflecting means used therefor | |
US20070086208A1 (en) | Back light unit | |
JP2005317474A (en) | Backlight apparatus | |
TW201020635A (en) | Back light module and display device using the same | |
CN101373292A (en) | Backlight module | |
JP4394497B2 (en) | Lighting device | |
JP4684753B2 (en) | Light control sheet and surface light source device | |
JP2005150037A (en) | Planar lighting device and display using it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |