[go: up one dir, main page]

JP4860117B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4860117B2
JP4860117B2 JP2004152560A JP2004152560A JP4860117B2 JP 4860117 B2 JP4860117 B2 JP 4860117B2 JP 2004152560 A JP2004152560 A JP 2004152560A JP 2004152560 A JP2004152560 A JP 2004152560A JP 4860117 B2 JP4860117 B2 JP 4860117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
discharge
electrodes
numbered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004152560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331890A (ja
Inventor
晃 大塚
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2004152560A priority Critical patent/JP4860117B2/ja
Priority to TW094111327A priority patent/TWI287773B/zh
Priority to EP05252388A priority patent/EP1598803A2/en
Priority to KR1020050037405A priority patent/KR100687685B1/ko
Priority to CNB2005100683697A priority patent/CN100442330C/zh
Priority to US11/126,179 priority patent/US20050259038A1/en
Publication of JP2005331890A publication Critical patent/JP2005331890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860117B2 publication Critical patent/JP4860117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に表示セルの容量を有する表示装置に関する。
ガス放電表示装置は大型/大容量の平面型ディスプレイであり、家庭用の平面テレビとして市場が拡大しているが、CRTと同程度の消費電力、表示品質、コストが要求されている。
AC型ガス放電パネルは表示電極間に容量があるため、維持放電パルスを印加するとパネル容量の充放電が発生する。そのため、パネル容量とインダクタの直列接続を共振させて充放電ロスを低減する方法がとられている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、LC共振の電源電圧変動を無くするため、特許文献3では、列電極を偶数奇数又は複数の面放電電極対に分け、前記複数の面放電電極対の同一電極間又は反対側の電極間で直接共振させて電圧を反転させる方法が開示されている。この方法では、共振の電源コンデンサが基本的に不要で、パネルの同一端子側共振の場合は回路長も短くなるが、LC共振経路により波形が限定されるため、従来の回路構成に比べて波形に自由度がなく、リセットやアドレス直後の駆動波形では別のLC共振回路が必要となる。また、ガス放電電流に対する配線インピーダンスは、大型パネルでは大きくなるが効果的な低減の手段がない。
また、下記の特許文献4〜8が公開されている。
特開平5−265397号公報 特開平8−152865号公報 特開平11−161226号公報 特開平8−194320号公報 特開平11−85098号公報 特開2002−62844号公報 特開平9−325735号公報 特開昭63−101897号公報
大型パネルではパネル容量が大きく、ガス放電電流が大きい上に、パネル配線や駆動回路の配線も長くなるため、駆動波形の歪みによる放電不安定/輝度低下や、高速パルスが印加できない、電力ロスが大きいなどの課題がより顕著になる。特に大型パネルではインダクタンスの影響が大きく、配線からの電磁波ノイズ、電圧クランプによる歪んだ維持放電パルスの急峻な電圧立ち上げによる電磁波ノイズも問題になっている。従来技術では、維持放電電圧立ち上げとガス放電維持の両方に対する波形歪み改善が充分ではなく、消費電力、輝度/発光効率、電磁波放射ノイズが問題となっている。
本発明の目的は、波形歪み、電力ロス、発光効率低減及び/又は電磁波ノイズを防止することができる表示装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、奇数番目の電極と偶数番目の電極からなる複数のX電極と、奇数番目の電極と偶数番目の電極からなり、前記複数のX電極との間で表示セルの容量を構成する複数のY電極と、前記奇数番目のX電極を駆動する第1のX電極駆動回路と、前記偶数番目のX電極を駆動する第2のX電極駆動回路と、前記奇数番目のY電極を駆動する第1のY電極駆動回路と、前記偶数番目のY電極を駆動する第2のY電極駆動回路と、前記奇数番目のX電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第1のX電極駆動回路と前記奇数番目のX電極との間を接続する第1のX電極電流経路と、前記偶数番目のX電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第2のX電極駆動回路と前記偶数番目のX電極との間を接続する第2のX電極電流経路と、前記奇数番目のY電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第1のY電極駆動回路と前記奇数番目のY電極との間を接続する第1のY電極電流経路と、前記偶数番目のY電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第2のY電極駆動回路と前記偶数番目のY電極との間を接続する第2のY電極電流経路と、を有する表示装置であって、前記第1のX電極駆動回路からの点灯表示用の放電維持パルスのローレベルからハイレベルへの切替えタイミングと、前記第2のX電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルへの切替えタイミングとが実質同時の第1のタイミングであり、前記第1のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのローレベルからハイレベルへの切替えタイミングと、前記第2のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルへの切替えタイミングとが実質同時の第2のタイミングであり、前記第1のX電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルヘの切替えタイミングと、前記第2のX電極駆動回路からの前記放電維持パルスのローレベルからハイレベルヘの切替えタイミングとが実質同時の第3のタイミングであり、前記第1のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルヘの切替えタイミングと、前記第2のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのローレベルからハイレベルヘの切替えタイミングとが実質同時の第4のタイミングであり、前記第1のタイミング前記第2のタイミング、前記第3のタイミング、及び前記第4のタイミングはそれぞれ異なるタイミングであって、前記第1のX電極電流経路と前記第2のX電極電流経路は、少なくともその一部が同一基板上で隣接して配され、前記第1のY電極電流経路と前記第2のY電極電流経路は、少なくともその一部が同一基板上で隣接して配され、前記放電維持パルスは、印加開始からNパルス(Nは2以上の整数)までのパルス幅W1に対して、前記Nパルスより後のパルス幅を、前記パルス幅W1よりも短いパルス幅W2としたことを特徴とする表示装置が提供される。
隣接する電流経路では互いに逆方向の電流が同時に流れるので、互いに電磁波を打ち消し合うことができ、等価的な配線インダクタンスが小さくなる。これにより、X電極及びY電極の波形歪みが少なく、電力ロスが少なく、発光効率が向上し、電磁波ノイズを低減することができる。
図10は、プラズマディスプレイ装置の基本構成を示す図である。制御回路部1101は、アドレスドライバ1102、維持電極(X電極)サステイン(維持放電)回路1103、スキャン電極(Y電極)サステイン回路1104、及びスキャンドライバ1105の制御を行う。
アドレスドライバ1102は、アドレス電極A1,A2,A3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,A3,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
スキャンドライバ1105は、制御回路部1101及びスキャン電極サステイン回路1104の制御に応じて、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、スキャン電極Y1,Y2,Y3,・・・の各々を又はそれらの総称を、スキャン電極Yiといい、iは添え字を意味する。
維持電極サステイン回路1103は、維持電極X1,X2,X3,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。以下、維持電極X1,X2,X3,・・・の各々を又はそれらの総称を、維持電極Xiといい、iは添え字を意味する。各維持電極Xiは相互接続され、同一の電圧レベルを有する。
表示領域1107では、スキャン電極Yi及び維持電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。スキャン電極Yi及び維持電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。リブ1106は、各アドレス電極Aj間に設けられるストライプリブ構造を有する。
スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、スキャン電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接する維持電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、表示領域1107は2次元画像を表示することができる。
図11(A)は、図10の表示セルCijの断面構成を示す図である。維持電極Xi及びスキャン電極Yiは、前面ガラス基板1211上に形成されている。その上には、放電空間1217に対し絶縁するための誘電体層1212が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜1213が被着されている。
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板1211と対向して配置された背面ガラス基板1214上に形成され、その上には誘電体層1215が被着され、更にその上に蛍光体が被着されている。MgO保護膜1213と誘電体層1215との間の放電空間1217には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
図11(B)は、交流駆動型プラズマディスプレイの容量Cpを説明するための図である。容量Caは、維持電極Xiとスキャン電極Yiとの間の放電空間1217の容量である。容量Cbは、維持電極Xiとスキャン電極Yiとの間の誘電体層1212の容量である。容量Ccは、維持電極Xiとスキャン電極Yiとの間の前面ガラス基板1211の容量である。これらの容量Ca,Cb,Ccの合計によって、電極Xi及びYi間の容量Cpが決まる。
図11(C)は、交流駆動型プラズマディスプレイの発光を説明するための図である。リブ1216の内面には、赤、青、緑色の蛍光体1218がストライプ状に各色毎に配列、塗付されており、維持電極Xi及びスキャン電極Yi(放電電極対)の間の画素表示のための放電によって蛍光体1218を励起して光1221が生成されるようになっている。
図12は、画像の1フレームFRの構成図である。画像は、例えば60フレーム/秒で形成される。1フレームFRは、第1のサブフレームSF1、第2のサブフレームSF2、・・・、第nのサブフレームSFnにより形成される。このnは、例えば10であり、階調ビット数に相当する。サブフレームSF1,SF2等の各々を又はそれらの総称を、以下、サブフレームSFという。
各サブフレームSFは、リセット期間Tr、アドレス期間Ta、及びサステイン期間(維持放電期間)Tsにより構成される。リセット期間Trでは、表示セルの初期化を行う。アドレス期間Taでは、アドレス指定により各表示セルの点灯又は非点灯を選択することができる。選択されたセルはサステイン期間Tsで発光を行う。各サブフレームSFのサステイン期間Tsにおいて発光回数(サステインパルス数)が異なる。1フレームFR内の発光回数の合計により、その画素の階調値が決まる。
図13は、図12に示したサブフレームSFの波形図である。図13は、1フレームを構成する複数のサブフレームのうちの1サブフレーム分における、X電極、Y電極、アドレス電極へ印加する電圧の波形例を示している。1つのサブフレームは、全面書き込み期間及び全面消去期間から成るリセット期間Trと、アドレス期間Taと、サステイン期間Tsとに区分される。
リセット期間Trにおいては、まず、維持電極Xへ印加する電圧がグランドレベルから(−Vs/2)に引き下げられる。一方、スキャン電極Yへ印加する電圧は、電圧Vwと電圧(Vs/2)とを加算した電圧が印加される。このとき、電圧(Vs/2+Vw)は時間経過とともに徐々に上昇してゆく。これにより、維持電極Xとスキャン電極Yとの電位差が(Vs+Vw)となり、以前の表示状態に関わらず、全表示ラインの全セルで放電が行われ、壁電荷が形成される(全面書き込み)。
次に、維持電極X及びスキャン電極Yの電圧をグランドレベルに戻した後、維持電極Xに対する印加電圧がグランドレベルから(Vs/2)まで引き上げるとともに、スキャン電極Yに対する印加電圧が(−Vs/2)に落とされる。これにより、全セルにおいて壁電荷自身の電圧が放電開始電圧を越えて放電が開始される。このとき、上述のように維持電極Xに対する印加電圧により、蓄積されていた壁電荷が消去される(全面消去)。
次に、アドレス期間Taにおいては、表示データに応じて各セルのオン/オフを行うために、線順次でアドレス放電が行われる。このとき、維持電極Xには、電圧(Vs/2)が印加される。また、ある表示ラインに相当するスキャン電極Yに電圧を印加するときは、線順次により選択されたスキャン電極Yには(−Vs/2)レベル、非選択のスキャン電極Yにはグランドレベルの電圧が印加される。
このとき、各アドレス電極A1〜Am中の維持放電を起こすセル、すなわち点灯させるセルに対応するアドレス電極Ajには、電圧Vaのアドレスパルスが選択的に印加される。この結果、点灯させるセルのアドレス電極Ajと線順次で選択されたスキャン電極Yとの間で放電が起こり、これをプライミング(種火)として維持電極Xとスキャン電極Yとの放電に即移行する。これにより、選択セルの維持電極X及びスキャン電極Yの上のMgO保護膜面に、次の維持放電が可能な量の壁電荷が蓄積される。
その後、サステイン期間Tsになると、スキャン電極Yの電圧は電力回収回路の働きにより徐々に上昇してゆく。そして、その上昇のピークの近傍においてスキャン電極Yの電圧を(Vs/2+Vx)にクランプする。
次に、維持電極Xの電圧は徐々に下降してゆく。このとき、その一部の電荷を電力回収回路が回収する。そして、その下降のピークの近傍において、維持電極Xの電圧を(−Vs/2)にクランプする。同様にして、維持電極X及びスキャン電極Yの印加電圧を電圧(−Vs/2)からグランドレベル(0V)にするときには、印加電圧を徐々に上昇させていく。また、スキャン電極Yにおいて、最初の高電圧の印加時のみ電圧(Vs/2+Vx)を印加し、その後の高電圧の印加電圧はVs/2とする。尚、電圧Vxは、図13に示したアドレス期間Taに発生した壁電荷の電圧に加えることで維持放電に必要な電圧を生成する上乗せ分の電圧である。
また、維持電極X及びスキャン電極Yの印加電圧を電圧(Vs/2)からグランドレベル(0V)にするときには、印加電圧を徐々に下降させるとともに、セルに蓄積されていた電荷の一部を電力回収回路が回収する。
このようにしてサステイン期間Tsには、維持電極Xと各表示ラインのスキャン電極Yとに互いに極性の異なる電圧(+Vs/2,−Vs/2)を交互に印加して維持放電を行い、1サブフレームの映像を表示する。尚、交互に印加する動作は、サステイン動作と呼ばれる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマ表示装置(ガス放電表示装置)の構成例を示す回路図である。表示装置は、X側駆動回路101、パネル102及びX側駆動回路103を有する。X側駆動回路101は図10のXサステイン回路1103に対応し、パネル102は図10の表示パネル1107に対応し、Y側駆動回路103は図10のYサステイン回路1104に対応する。駆動回路101及び103は、図13のサステイン期間Tsの維持放電パルスを生成することができる。スキャンドライバ112ev及び112odは、図10のスキャンドライバ1105に対応する。
まず、パネル102の構成を説明する。複数のX電極は、X側駆動回路101に接続される。複数のY電極は、Y側駆動回路103に接続される。複数のX電極と複数のY電極は、交互に平行に配置される。X電極のうち、奇数番目の電極X1,X3,X5等をXod電極と呼び、偶数番目の電極X2,X4,X6等をXev電極と呼ぶ。奇数番目のXod電極は相互に接続され同じ電圧が印加され、偶数番目のXev電極は相互に接続され同じ電圧が印加される。また、Y電極のうち、奇数番目の電極Y1,Y3,Y5等をYod電極と呼び、偶数番目の電極Y2,Y4,Y6等をYev電極と呼ぶ。奇数番目のYod電極は相互に接続され同じ電圧が印加され、偶数番目のYev電極は相互に接続され同じ電圧が印加される。電極X1及び電極Y1間に放電セル(表示セル)111が形成され、電極X2及び電極Y2間等に放電セル111が形成される。すなわち、Xod電極及びYod電極間に放電セル111が形成され、Xev電極及びYev電極間に放電セル111が形成される。各放電セル111は、X電極及びY電極間にパネル容量Cを有する。
次に、X側駆動回路101及びY側駆動回路103の共通の構成を説明する。以下、nチャネルMOS(metal-oxide semiconductor)電界効果トランジスタ(FET)を、単にFETという。CU1は、ドレインが高電圧VHに接続され、ソースがクランプ経路121evに接続されるFETである。CU2は、ドレインが高電圧VHに接続され、ソースがクランプ経路121odに接続されるFETである。CU3は、ドレインが高電圧VHに接続され、ソースがクランプ経路124odに接続されるFETである。CU4は、ドレインが高電圧VHに接続され、ソースがクランプ経路124evに接続されるFETである。
CD1は、ソースが低電圧VLに接続され、ドレインがクランプ経路121evに接続されるFETである。CD2は、ソースが低電圧VLに接続され、ドレインがクランプ経路121odに接続されるFETである。CD3は、ソースが低電圧VLに接続され、ドレインがクランプ経路124odに接続されるFETである。CD4は、ソースが低電圧VLに接続され、ドレインがクランプ経路124evに接続されるFETである。
LU1は、ドレインが電源電圧Vc(例えば(VH+VL)/2)に接続され、ソースが充電経路122evに接続されるFETである。LU2は、ドレインが電源電圧Vcに接続され、ソースが充電経路123odに接続されるFETである。充電経路(電流経路)122evは、インダクタL及びダイオードDが直列に接続され、Xev/Yev電極に接続される。そのダイオードDは、アノードが電源電圧Vc側に接続され、カソードがパネル容量C側に接続され、パネル容量Cを充電する方向に電流を流すことができる。充電経路123odは、インダクタL及びダイオードDが直列に接続され、Xod/Yod電極に接続される。そのダイオードDは、アノードが電源電圧Vc側に接続され、カソードがパネル容量C側に接続され、パネル容量Cを充電する方向に電流を流すことができる。充電電流は、インダクタL及びパネル容量CのLC共振により、電源電圧Vcからパネル容量Cへ電流が流入する方向へ流れる。
LD1は、ソースが電源電圧Vcに接続され、ドレインが放電経路122odに接続されるFETである。LD2は、ソースが電源電圧Vcに接続され、ドレインが放電経路123evに接続されるFETである。
放電経路(電流経路)122odは、インダクタL及びダイオードDが直列に接続され、Xod/Yod電極に接続される。そのダイオードDは、カソードが電源電圧Vc側に接続され、アノードがパネル容量C側に接続され、パネル容量Cを放電する方向に電流を流すことができる。放電経路123evは、インダクタL及びダイオードDが直列に接続され、Xev/Yev電極に接続される。そのダイオードDは、カソードが電源電圧Vc側に接続され、アノードがパネル容量C側に接続され、パネル容量Cを放電する方向に電流を流すことができる。放電電流は、インダクタL及びパネル容量CのLC共振により、パネル容量Cから電源電圧Vcへ電流を流出する方向へ流れる。
クランプ経路(電流経路)121ev及び121oddは、ペアで平行に隣接している。CU1のFETをオンにするときには、CD2のFETをオンする。クランプ経路121evに充電電流が流れ、クランプ経路121odに放電電流が流れる。クランプ経路121ev及び121odは、互いに逆方向電流が流れ、互いの磁界が打ち消される。逆に、クランプ経路121evに放電電流を流すときには、クランプ経路121oddに充電電流を流し、相互の磁界を打ち消すようにする。同様に、クランプ経路124ev及び124odはペアを構成し、相互に逆方向の電流を流すようにして、磁界を打ち消すようにする。
また、充電経路122ev及び放電経路122odは、ペアになっている。充電経路122evに充電電流を流すときには、放電経路122odに放電電流を流し、磁界を打ち消すようにする。また、充電経路123od及び放電経路123evは、ペアになっている。充電経路123odに充電電流を流すときには、放電経路123evに放電電流を流し、磁界を打ち消すようにする。
図9は、維持放電パルスの生成例を説明するための波形図である。Xod電極の維持放電パルスを例に説明する。時刻T1の前では、CD2及びCD3のFETのみをオンにし、Xod電極を0V(VL)にする。次に、時刻T1では、LU2及びLU3のFETのみをオンにし、LC共振により、Xod電極をVs(VH)の近くまで上昇させる。次に、時刻T2では、CU2及びCU3のFETのみをオンにし、Xod電極をVsにクランプさせる。次に、時刻T3では、LD1のFETのみをオンにし、LC共振により、Xod電極を0Vの近くまで放電させる。次に、時刻T4では、CD2及びCD3のFETのみをオンにし、Xod電極を0Vにクランプさせる。
以上のように、図1に示すように、維持パルスの高電圧VH、低電圧VL、LC共振の電源電圧Vc、X/Y電極のLC共振によるパネル容量充電用のFETをLU1/LU2、X/Y電極のLC共振によるパネル容量放電用のFETをLD1/LD2、X/Y電極の高電圧クランプ用のFETをCU1/CU2/CU3/CU4、X/Y電極の低電圧クランプ用のFETをCD1/CD2/CD3/CD4とする。LC共振のFETとパネル端子の間には、共振用のインタクタLと逆流防止のダイオードDが、高電圧VHと低電圧VLの間には大容量のコンデンサC1が実装されている。
Y側駆動回路103には、奇数側Yodスキャンドライバ112odと偶数側Yevスキャンドライバ112evが配置されているが、Y側放電維持パルスはスキャンドライバ内のダイオードを通してそのままY電極に印加されている。X側及びY側の駆動回路101及び103はそれぞれ一つのプリント基板上に実装され、LC共振回路と電圧クランプ回路の配線が分割されて、プリント基板上でほぼ平行になるように部品配置/配線パターンが設計されている。
図1に示されているように、3電極面放電AC型カラーパネルの表示電極対X/Yの間に表示セル111が形成され、端子電極は交互に引き出されている。駆動回路は、X電極駆動用プリント基板とY電極駆動用プリント基板に分けられ、各駆動回路は、奇数ライン(Xod/Yod)ブロックと偶数ライン(Xev/Yev)ブロックに分けられている。各ブロックはLC共振のパネル容量充電回路1ライン、パネル容量放電回路1ライン、高圧/低圧の電圧クランプ回路2ラインから構成されており、LC共振回路の奇数表示電極の容量充電経路と偶数表示電極の容量放電経路をペアに、奇数表示電極の容量放電経路と偶数表示電極の容量充電経路をペアに、電圧クランプ回路も奇数表示電極と偶数表示電極をそれぞれ複数に分割してペアとし、ペアの駆動回路の配線は平行に配置し、X及びY駆動回路101及び103のLC共振の充電電源と放電電源は低インピーダンスで接続し、X及びYの高圧クランプ電源と低圧クランプ電源の間には大きな容量のコンデンサC1を低インピーダンスで接続している。LC共振回路と同様に、電圧クランプ回路も後述する駆動波形で対のラインの電流が逆方向となるように素子配置/パターンとなっている。
Y電極側にはスキャンドライバ112ev及び112odが配置されているが、表示維持パルスはX側と同様にLC共振による高圧パルスの立ち上げ/立ち下げと、高圧/低圧のクランプ回路で生成されている。LC共振回路にはパネル102とスイッチングFETの間にインダクタLとダイオードDが配置され、共振終了後にピーク電圧を維持し、逆方向に電流が流れないようになっている。パネル容量CとインダクタLの直列接続は、約2MHzの共振周波数になっており、維持電圧パルスは約0.3μs以下で立ち上げ/立ち下げられる。LC共振の電源(Vc)側は充電側と放電側が同一基板内で低インピーダンスで接続され、図には記載されていないが、通常はコンデンサを通してグランドに接地されている。高圧電源VHと低圧電源VLは、外部電源に繋ぐと同時に、お互いに大容量のコンデンサC1の両端に低インピーダンスで接続されている。図10のアドレス電極A1等やアドレスドライバ1102などは、本実施形態の動作と直接関係がないので省略してあるが、図10の説明と同様である。
図2は、維持放電電圧波形の例を示す波形図である。3電極面放電パネルの維持放電パルスの電圧波形1サイクル(12μs)を示す。LC共振電流はXod及びXev電極で同時に流れ、ガス放電電流はXod−YodとYev−Xevで同時に逆方向に流れる駆動波形である。放電維持パルスの電圧Vsは、アドレスして表示電極に壁電荷のある放電セルでは維持放電を発生し、アドレスしていない放電セルでは放電を発生しない電圧である。
Yodを0V、YevをVsに維持した状態で、Xodを0VからVsへ立ち上げ、同時にXevをVsから0Vへ立ち下げると、Xod電極からYod電極に、Yev電極からXev電極に同時に維持放電が起きる。5μs保持した後でそれぞれ電圧を立ち下げ/立ち上げる。1μs経過後、Yodを0VからVsへ立ち上げ、同時にYevをVsから0Vへの立ち下げると、Yod電極からXod電極へ、Xev電極からYev電極へ同時に維持放電が起きる。5μs保持した後でそれぞれ電圧を立ち下げ/立ち上げで、1μs経過後までを維持放電の1サイクルとする。維持パルスを継続して印加すると、アドレスされたセルではそのサイクル数×2回の維持放電が発生する。表示の輝度はほぼ放電回数に比例し、複数のサブフレームに分けて表示すれば多階調表示が行える。
図1の駆動回路で、パネルの表示電極に図2の駆動波の放電維持パルスを印加する場合を説明する。ここで、VH=Vs(約160V)、VL=0V、Vc=Vs/2とし、Xodを0VからVsに立ち上げるタイミングを考える。
Y側駆動回路103のCD2及びCD3のFETをオンした状態(Yod=0V、Yev=Vs)で、X側駆動回路101のLU2のFETをオンにすると、Vc(Vs/2)とXod(0V)がXodインダクタLを通して通電し、Xod電極とY電極間のパネル容量CとインダクタLが共振(ω=1/2π√LC)としてXod電極の電位は0VからVs近くまで上昇する。ピーク電圧に達すると電流が逆流しようとするが、直列ダイオードDがあるので、ピーク値にホールドされる。同じタイミングでX側駆動回路101のLD2のFETをオンとし、Xev(Vs)とVc(Vs/2)がXevインダクタLを通して通電し、Xev電極とY電極間のパネル容量CとインダクタLが共振(ω=1/2π√LC)してXev電極の電位はVsから0V近くまで低下する。最小電圧に達すると電流が逆流しようとするが、直列ダイオードDがあるので、最小値にホールドされる。パネル容量100nF、コイルインダクタンス100nHとすると、約300nsでピークに達する。ほぼピークに達したタイミングでX側駆動回路101のCU2/CU3とX側駆動回路101のCD1/CD4のFETをオンにし、Xod電極をVsに、Xev電極を0Vに維持する。Xod電極がVs、Xev電極が0Vになった直後に、アドレスされて維持放電をしていた放電セル111では、Xod−Yodの電極間と、Xev−Yevの電極間で表示維持のガス放電が発生し、X側駆動回路101のCU2/CU3からY側駆動回路103のCD2/CD3に、Y側駆動回路103のCU1/CU4からX側駆動回路101のCD1/CD4に放電電流が流れる。
Xod/Xevの電圧を5μs維持した後で、X側駆動回路101のCU2/CU3、X側駆動回路101のCD1/CD4をオフし、X側駆動回路101のLD1、X側駆動回路101のLU1をオンにする。同様にLC共振で電圧が反転し、ほぼピーク電圧に達してからX側駆動回路101のCD2/CD3とX側駆動回路101のCU1/CU4をオンにして電圧を0V及びVsにクランプする。このときはガス放電の表示電流は流れない。
1μs経過後に同様の方法でYod電圧を立ち上げ、Yev電圧を立ち下げた後で電圧クランプを行うと、放電をしていたセル111ではガス放電が発生する。5μs電圧をキープしてから繰り返し電圧反転パルスを印加し、表示放電を行う。
以下に詳細な回路特性と効果を説明する。Xod電極の電圧立ち上げとXev電極の電圧立ち下げを同時に行うと、LC共振周期/電圧/電流が同じため、Xod電極への充電電流とXev電極からの放電電流が全く同じとなる。LC共振の電源Vcに対しては、X側駆動回路101のLU2のFETからパネル容量Cの充電電流が流れ出し、X側駆動回路101のLD2のFETからパネル容量Cの放電電流が流れ込むため、外部電源からのインピーダンスが大きくても電源Vcの電圧変動はない。また、Xod電極のLC回路とXev電極のLC放電回路は隣接して平行に配線されているため、逆方向の電流が流れると磁界が丁度打ち消され、等価的な配線インダクタンスが小さくなり、純粋なパネル容量Cと直列インダクタLの共振による容量Cの充放電と見なせるようになる。
この結果、X電圧の立ち上げ/立ち下げで波形歪がなくなり、高速動作が可能になると同時に、容量の充放電電力ロス低減が図れる。パネル容量200nF、維持放電パルス400kHzとすると、LC共振による電力回収がない場合の全消費電力は約520W、従来のLC共振の到達電圧は80%程度であり消費電力は約100W、本実施形態によれば到達電圧が151V、消費電力が80W程度になり、20%程度の改善ができる。
Xod電極の電圧立ち上げ後に表示セルでは放電し、X側駆動回路101のCU2/CU3からY側駆動回路103のCD2/CD3に、Y側駆動回路103のCU1/CU4からX側駆動回路101のCD1/CD4にガス放電電流が流れるが、この電流経路は平行して配置されているため、表示セル数がほぼ同じであれば、即ち流れる電流がほぼ同じであれば配線に流れる電流による磁界が打ち消され、等価的な配線インダクタンスが小さくなる。また、X駆動回路の高圧電源VH(Vs)からの電流の流出と、低圧電源VL(0V)への電流の流入がほぼ同じになるため、外部電源の配線インピーダンスが大きくてもVs−グランド(VH−VL)間のコンデンサ容量C1が大きければ電位差の変動は小さい。その結果、パルス状の大きなガス放電電流が流れても表示セルに印加される電圧の低下/変動が小さく、輝度/発光効率の低下や放電不安定がなく、性能の向上が得られる。
図7は、図1と比較するためのプラズマ表示装置の構成を示す。図7の装置が図1の装置と異なる点を説明する。図7の装置では、図1のCU3、CU4、CD3、CD4のFETが削除されている。また、クランプ経路121ev及び124odは、隣接しておらず、ペアを構成していないので、相互に磁界を打ち消すことはできない。
また、通常、Xod/Yod電極について、充電経路122od及び放電経路123odがペアで隣接して構成される。しかし、充電経路122odでの充電又は放電経路123odでの放電のいずれか一方のみが行われ、両方を同時に行うことはないので、相互の磁界を打ち消すことはできない。同様に、Xed/Yev電極について、充電経路122ev及び放電経路123evがペアで隣接して構成されるので、充電と放電が同時に行われることはなく、相互に磁界を打ち消すことができない。
図8は、図2と比較するための維持放電電圧波形の波形図である。Xod電極の立ち上がり/立ち下がりのタイミングと、Yod電極の立ち上がり/立ち下がりのタイミングとは異なる。また、Xev電極の立ち上がり/立ち下がりのタイミングと、Yev電極の立ち上がり/立ち下がりのタイミングとは異なる。この点で、図2の維持放電電圧波形と異なる。
本実施形態は、AC型カラーPDPの高速駆動を実現するための表示装置に関するものであり、回路ロスの低減、発光効率の向上、動作の安定化が図れる。表示装置は、AC型ガス放電パネルの表示維持電極対X及びYで構成され、第n表示ラインの表示セルはXnとYnの間に形成されており、表示セル間は隔壁等で放電しない構造となっている。パネルに放電維持電圧パルスを印加する駆動回路は、パネル容量Cに直列に接続したインダクタLとX−Y電極間で共振させて一定電圧に充放電するLC共振回路と、パネルに印加された電圧を一定に保つための高圧/低圧の電圧クランプ回路とで構成され、片側(X又はY)のLC共振/電圧クランプ回路は一つのプリント基板上に形成する。放電維持電圧パルスは、X奇数ライン(Xod)の電圧パルスを低圧VLから高圧VHに立ち上げるタイミングで、X偶数ライン(Xev)を高圧VHから低圧VLに立ち下げ、逆にXodを高圧VHから低圧VLに立ち下げるタイミングでXevを低圧VLから高圧VHに立ち上げる。この時、X電極の電位が変動するタイミングでは、Y電極の電位は変動させない。
Xod電極の電圧を立ち上げるときは、LC共振回路の充電側FETをオンにしてパネル容量Cと直列接続インダクタLを共振させ、高圧VHと低圧VLの中間電圧Vcの共振用の電源コンデンサからパネル容量Cを充電する。共振周波数はC×Lの平方根に反比例し、抵抗などによる回路ロスがない場合は、パネル容量Cの電極端子Xodは低圧VLから高圧VHまで上昇する。
充電回路にはダイオードDが直列接続されているため、電極端子Xodの電位は高圧のまま維持される。しかし、放電セル間(Xod−Yod間)の電圧が放電開始電圧以上になると放電を開始し、放電電流が流れるとXodの電位が低下してしまうため、LC共振で充分電圧が上昇した後で、高圧クランプ回路のFETをオンにしてXodの電位を高圧VHに維持する。
Xev電極の電位をXod電圧立ち上げのタイミングで高圧VHから低圧VLに立ち下げるために、XevのLC共振回路の放電側FETをオンにしてパネル容量Cと直列接続インダクタLを共振させ、パネル容量Cに高圧VHで充電された電荷を、高圧VHと低圧VLの中間電圧Vcの共振用電源コンデンサに放電させる。Xod充電の場合と同様に、共振周波数はC×Lの平方根に反比例し、抵抗などによる回路ロスがない場合は、パネル容量Cの電極端子Xevは高圧VHから低圧VLまで低下する。直列接続されたダイオードDのためXev端子電圧は低圧のまま保たれるが、その後のガス放電による電圧変動を防止するため、Xev低圧クランプ用のFETをオンにしてXev電圧を低圧VLに維持する。
Xodの電位を低圧から高圧に、Xevを高圧から低圧に変化させる場合も同様に行う。Xodを高圧VHに、Xevを低圧VLに電位を変えるタイミングでは、Yodは低圧クランプFETをオンにして低圧VLに、Yevは高圧クランプFETをオンにして高圧VHに維持する。Yod/Yev電極にも同様に電圧パルスを印加し、X/Y電極交互に電圧パルスを印加する。
放電セルX−Y間の電圧(VH−VL)を通常のACメモリ駆動の放電維持電圧Vsに設定すると、アドレスされて表示電極上に壁電荷のある放電セルのみが放電を継続するAC型メモリ駆動で表示が行える。
上記のパネル構造及び駆動回路/駆動波形の場合、回路定数を同じにすればXod立ち上げとXev立ち下げのLC共振電流は同じである。同様にXod立ち下げ/Xev立ち上げのLC共振電流も同じである。XodとXevのLC共振電流は同じ大きさで逆相となるため、LC共振でXod/Xevの電圧を上げ/下げしてもLC共振のVc電源コンデンサからは電流の流入/流出はなく、Vc電圧が変動しない。Yod/Yevに対しても同様となる。また、Xod容量の充電電流、Yod容量の放電電流に対する駆動回路及びパネルの配線は複数のほぼ平行となっており、逆方向の電流が流れる場合は磁界が互いに打ち消し配線インダクタンスが小さくなる。この様な駆動回路/駆動波形では、LC共振の電源電圧の変動がなく、回路/パネルの不要な配線インダクタンスが小さいため設計通りのLC共振を行え、電力回収効率が向上し、消費電力が低減する。
アドレスされて放電しているセルでは維持放電が継続して発生するが、Xod電極が高圧になった直後にXod−Yod電極間の放電が発生し、Xodの高圧クランプ電源からYodの低圧クランプ電源に放電電流が流れる。また同じタイミングでXevが低圧になり、Yev高圧クランプ電源からXev低圧クランプ電源に放電電流が流れる。
Xod−Yod電極間とXev−Yev電極間の点灯セル数が同じ場合は、XodからYodに流れる電流と、YevからXevに流れる電流は同じ大きさとなる。この場合、駆動回路基板の高圧電源VHと低圧電源VLの間に大きなコンデンサC1を実装すれば、同じ大きさの電流がコンデンサC1の低圧側に流入し、高圧側から流出するため、外部の電源回路からの電流供給がなくても電源コンデンサの両端の電圧は変動しないことになる。XodからYod、YevからXevに流れる放電電流に対する駆動回路及びパネルの配線インダクタンスは複数のほぼ平行な配線となっており、Xod−Yod電極間とXev−Yev電極間の表示セル数がほぼ同じ場合は電流の大きさがほぼ同じで逆方向に流れるため電流による磁界が互いに打ち消し合って配線インダクタンスが小さくなる。大きなパルス状の放電電流が流れても電源電圧変動や配線インダクタンスによる電圧歪み/ドロップが小さく、XY電極間の電圧を維持できるため、安定な維持放電が行え、輝度の低下がない。
なお、本実施形態では、クランプ経路121ev及び121odのペアとクランプ経路124ev及び124odのペアを設ける場合を例に説明したが、いずれか1つのペアのみを設けるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態による維持電圧波形の波形図を示す。1サイクルは、例えば12μsである。Xod電極の電圧を立ち上げると同時に、Xev電極の電圧を立ち下げる。その3μs後に、Yod電極の電圧を立ち上げると同時に、Yev電極の電圧を立ち下げる。その3μs後に、Xod電極の電圧を立ち下げると同時に、Xev電極の電圧を立ち上げる。その3μs後に、Yod電極の電圧を立ち下げると同時に、Yev電極の電圧を立ち上げる。その3μs後に、上記の処理を最初から繰り返す。
本実施形態は、図2の波形と同様な効果が得られる。すなわち、LC共振及びガス放電電流に対して図2と同様に配線インピーダンス低減と電源電圧変動低減の効果が得られる。本実施形態の波形は、Xod電極とYev電極、Yod電極とXev電極の各FETのオン時間が同じであるため、FET発熱に偏りがなく、熱設計が容易となる。電極間電圧は時間平均すると0となり、電極間マイグレーションの心配もない。本実施形態は、駆動素子発熱の均一化が図れ、電極間マイグレーションの心配もない。
(第3の実施形態)
図4は、本発明の第3の実施形態による維持電圧波形の波形図である。本実施形態は、LC共振電流はXod−Xev間及びYod−Yev間で同時に逆方向に流れ、ガス放電電流はXod−YodとYev−Xevで同時に逆方向に流れる駆動波形である。Xodを0VからVsへ、YodをVsから0Vへ、XevをVsから0Vへ、Yevを0VからVsへ同時に変化させ、5μs保持した後で、XodをVsから0Vへ、Yodを0VからVsへ、Xevを0VからVsへ、YevをVsから0Vへ同時に変化させる。5μs保持までを維持放電の1サイクルとする。図2及び図3よりもより高速駆動がし易い駆動波形である。
次に、Xod電極を0VからVsに立ち上げるタイミングを説明する。X側駆動回路101のLU2、X側駆動回路101のLD2、Y側駆動回路103のLU1、Y側駆動回路103のLD1のFETを同時にオンにし、その他のFETは全てオフの状態とする。このとき、LC共振電源(Vs/2)からX側駆動回路101のLU2からXodのインダクタL、パネル容量CのXod電極(0V)に、パネル容量CのYod電極(Vs)からYodのインダクタL、Y側駆動回路103のLD1、LC共振電源(Vs/2)に電流が流れ、LC共振(ω=1/2π√LC)によりXod電圧よよびYod電圧はそれぞれほぼ逆転し、ダイオードDによりピーク電圧でホールドされる。パネル容量100nF、コイルインダクタンス100nHとすると、約300nsでピークに達する。ほぼピークに達したタイミングでX側駆動回路101のCU2/CU3とY側駆動回路103のCD2/CD3をオンにし、Xod電極をVsに、Yod電極を0Vに維持する。同様に、LC共振電源(Vs/2)からY側駆動回路103のLU1、YevのインダクタL、パネル容量CのYev電極(0V)に、パネル容量CのXev電極(Vs)からXevのインダクタL、X側駆動回路101のLD2、LC共振電源(Vs/2)に電流が流れ、共振(ω=1/2π√LC)によりXev/Yev電圧がほぼ逆転し、ダイオードDによりピーク電圧でホールドされ、ほぼピークに達したタイミングでY側駆動回路103のCU1/CU4とX側駆動回路101のCD1/CD4をオンにし、Yev電極をVsに、Xev電極を0Vに維持する。約5μs経過後に同様の方法でXod/Xev/Yod/Yevの電位をLC共振で反転させ、約300ns経過後に電圧をクランプする。アドレスを行って壁電荷を書き込んだ後で、この様に交互に維持電圧パルスを印加してアドレスされた放電セル111のみ維持放電を発生させて表示を行う。
Xodの電圧立ち上げとXevの電圧立ち下げは同時でLC共振周期/電流が同じため、LC共振回路で発生する磁界は丁度打ち消すようになり、等価的な配線インダクタンスは小さくなる。また、LC共振の電源Vcに対しては電流の流入/流出が同じで、外部電源からのインピーダンスが大きくてもX側駆動回路101の電源Vcの電圧変動はない。また、Yod電圧立ち下げとYev電圧立ち上げでも同様にLC共振の電流が逆になるため、等価的な配線インダクタンスが小さく、Y側駆動回路103の電源Vcの電圧変動もない。この結果、X/Y電圧の立ち上げ/立ち下げで波形歪がなくなり、高速動作が可能になると同時に、容量の充放電電力ロス低減が図れる。
放電セル間に電圧Vsが印加されると、アドレスされた放電セルでは維持放電が発生し、放電セル数に比例したパルス状の電流が流れる。放電セル数がほぼ同じであれば放電電流もほぼ同じになるため、Xod−Yod間のガス放電電流と、Xev−Yev間の電流が逆で、大きさもほぼ同じになるため、素子や配線の等価的なインダクタンスは小さく、X/Y各駆動回路の電源電位差の変動も小さい。その結果、パルス状の大きなガス放電電流が流れても表示セルに印加される電圧の低下/変動が小さく、輝度/発光効率の低下や放電不安定性が改善される。
本実施形態は、片側の表示電極Xの奇数電極Xodの電圧を立ち上げるタイミングで反対側電極Yの偶数電極Yevの電圧を立ち上げ、表示電極Xの偶数ラインXevと表示電極Yの奇数ラインYodの電圧をXodの立ち上げタイミングと同期して立ち下げる。
即ち、XodとYevは同じ波形タイミング、Xev/YodはXod/Yevと逆位相の波形である。LC共振による電圧立ち上げ/立ち下げ、及び高圧/低圧の電圧クランプは第1の実施形態と同様に行う。すると、Xod電極の電圧立ち上げのタイミングのLC共振電流は、奇数ラインはX側LC共振用電源コンデンサからXod容量充電側FET、XodのインダクタL、パネル容量CのXod電極へ、パネル容量CのYod電極からYodのインダクタL、Yod容量放電側FETを通ってY側LC共振電源コンデンサヘ、偶数ラインはY側LC共振電源コンデンサからYev容量充電FET、パネル容量CのYev電極へ、パネル容量CのXev電極からXevのインダクタL、Xev容量放電FETを通ってX側LC共振電源コンデンサに流れる。
AC型メモリ駆動の場合、表示セルでは放電電流が流れるが、奇数ラインはX側VH電源からXod高圧クランプFET、Yod低圧クランプFETを通ってY側VL電源へ、偶数ラインはY側VH電源からYev高圧クランプFET、Xev低圧クランプFETを通ってX側VL電源に流れる。
Xod電極の電圧立ち下げのタイミングでは、LC共振電流/放電電流ともにYodからXod方向に、XevからYev方向に流れる。
回路定数を同じにすれば奇数/偶数ラインのLC共振周波数は同じで電流も同じとなり、X側LC共振電源とY側LC共振電源のやり取りとなるが、結果としてX及びYのLC共振電源には同じ大きさの電流が流入/流出するため、LC共振電源の変動はない。駆動回路/パネルの配線は偶数/奇数ラインで分散/平行しており、電流の向きが逆となっているため配線インダクタンスは小さくなり、設計通りのLC共振を行える。
奇数/偶数ラインの放電セル数がほぼ同じであれば放電電流も同じため、同様に低圧/高圧電源間の電圧変動が少なく、駆動回路/パネルの等価的な配線インダクタンスも小さくなるため、放電電流が大きくても放電維持電圧パルスの電圧変動/波形歪みが小さくなる。
本実施形態のパネル/駆動回路/駆動波形を用いればLC共振及び放電電流に対する電源電圧変動低減と配線インダクタンス低減の効果により、歪みのない高速電圧パルスを印加できる。
本実施形態は、いわゆるALIS方式にも適用することができる。すなわち、第1のフレームでは、Xod及びYod電極間の表示セルとXev及びYev電極間の表示セルで維持放電を行う。次の第2のフレームでは、Xev及びYod電極間の表示セルとXod及びYev電極間の表示セルで維持放電を行う。
(第4の実施形態)
図5は、本発明の第4の実施形態によるプラズマ表示装置の構成例を示す回路図である。図5の回路が図1の回路と異なる点を説明する。LU1及びLU2のFETは電源電圧Vc1に接続され、LD1及びLD2のFETは電源電圧Vc2に接続される。コンデンサC2は、電源電圧Vc1及びVc2間に接続される。電源電圧Vc1は、Vc+αであり、電圧Vcより高い電圧である。電源電圧Vc2は、Vc−αであり、電圧Vcより低い電圧である。
本実施形態は、LC共振の電源部分が図1と異なっている。LC電源電圧は、充電側は維持電圧パルスの中間電位Vcよりも高いVc+α、放電側の電圧はVcよりも低いVc−αとなっており、その間には大きなコンデンサC2が実装されている。電源Vc−αはパネル容量Cに高圧VHで充電された電荷を回収するため電力の消費はなく、電源Vc+αの電源として利用する。
VH=Vs、VL=0V、Vc=Vs/2とし、図1の回路のLC共振で0VからVsに電圧を立ち上げたときの共振ピーク電圧をηVsとする。ここで、Vs=180V、η=0.9として説明する。
図1の回路のLC共振回路でパネル容量Cを充電する場合、FETやダイオードの抵抗や浮遊容量/配線インダクタンスの影響で立ち上げ時はVs=180Vよりやや低く、立ち下げ時は0Vよりやや高い電圧に、例えば各々162V及び18Vとなる。LC共振充電側電源電圧(Vc+α)を100V、LC共振放電側電圧(Vc−α)として駆動すると、LC共振の到達電圧はほぼVs(η×2×100=180V)と0V(180−η×2×(180−80)=0V)になる。本実施形態によればLC共振でVs又は0Vまで到達するので、電圧クランプ回路で162Vから180Vへ、18Vから0Vへ急激に電圧を上げ/下げする事がないため、電磁波放射ノイズ/伝導ノイズが減少する。LC共振放電側電圧Vc−αは専らパネルに充電された電荷が流れ込むだけであり、回収した電力をパネル充電に回すために、Vc+αの電圧はVc−αの電圧を利用して作る。
本回路でLC共振充電側電圧と放電側電圧を更に大きく変えると、維持電圧パルスの初期に安定した電圧波形でVsよりも高く、また低圧側を0Vよりも低くする事ができる。維持放電パルスの立ち上げ時の電圧を高くすると、より低いVs電圧で放電することができ、例えば、LC共振充電側電圧(Vc+α)を110V、共振ピーク電圧を198Vとすると、Vs=175V(高圧クランプ電圧が175V)で維持放電が行える。この時のLC共振放電側電圧(Vc−α)は65V、共振の最小電圧は−23Vとなる。本実施形態では、維持放電パルスの初期に高い電圧を印加することにより、通常の維持電圧よりも約5V低い電圧で維持放電するため、放電強度が小さくなり、発光効率が向上し、抵抗ロスも減少する。図5の回路では、波形歪みが少なく、消費電力も小さいため、高速パルスを印加することができる。
本実施形態は、理想的なLC共振回路で電力回収を行えば、パネル容量の充放電で電力ロスはなく、消費電力は0である。第1の実施形態では、駆動回路/パネルの配線インダクタンスの影響は軽減されるが、配線や駆動FET素子の抵抗などでロスが発生し、到達電圧が低くなる。
例えば、LC共振によって0VからVsまで電圧を上げる場合、LC共振電源電圧はVs/2で、回路の抵抗ロスのために駆動回路/パネルでの共振到達電圧はη×Vs(η<1)とする。このとき、高圧(Vs)クランプ回路より充電して電圧をVsまで上げるが、η×VsからVsまで急峻に電圧を立ち上げるため電磁波放射が大きい。
LC共振の充電時の電源電圧をη×Vs/2、放電時の電源電圧をVs−η×Vs/2とすると、LC共振の到達電圧はほぼVsと0Vになり、電圧の急峻な立ち上げがないため電磁波放射が低減する。
LC共振の電源電圧を更に高く、又は低くすると、電圧パルス波形をオーバーシュートさせることができる。放電維持電圧の立ち上げ時の電圧を高くすると、通常の放電維持電圧よりも低いVs電圧でも放電を維持し、放電強度が低下する。単発放電強度を低下すると、抵抗ロスの低減と発光効率の向上が図れる。
(第5の実施形態)
図6は、本発明の第5の実施形態による維持放電電圧波形の波形図である。本実施形態は、図4の波形とほぼ同じであるが、電圧のキープ時間が5μsから2μsになり、維持放電間隔は5μsから2μsとなる。図6には安定化後の駆動波形のみを示しているが、アドレス後の初期の維持放電のためには図3のような幅の広い電圧パルス印加を行い、放電安定化後に図6の駆動波形に移行する。また、図4の駆動波形と図6の駆動波形では放電維持電圧が異なり、維持放電も変える。例えば、図4の波形がVs=180V、図6の波形がVs=160Vである。
図6の駆動波形を印加して表示を行う場合を説明する。放電周期を2μs程度まで短くすると、放電空間に残るイオン/電子の種火効果で低い電圧で維持放電を起こすことができ、発光効率が向上する。実際の駆動は、通常のリセット、アドレス及び維持放電を行い、放電が安定してから放電維持パルス幅を狭くし、電圧を低くして、いわゆるAC型高速パルスメモリ駆動に移行させる。
例えば、アドレスの直後は図4の駆動波形、維持電圧パルス幅が2μsより長い5μs(維持放電周期5μs)、Vs=180Vの維持電圧でパルス列を印加し、2サイクル4回の維持放電を行い、維持放電/壁電荷を安定させる。その後、図4の駆動波形で電圧Vs=180V(パルス幅2μs)の維持電圧パルスを印加し、その後で、図6のようにVs=160V、パルス幅2μsの維持電圧パルス列を印加する。図4の駆動波形では放電周期が5μsのため種火効果が小さく、最初の広幅維持パルスの維持電圧は180Vが必要である。次の狭幅維持パルスは、前の維持放電から2μs以内で放電するため、種火効果のため、より低い維持電圧Vs=160Vで維持放電を行える。維持電圧パルスの幅が狭く、電圧が低いため、単発の放電強度が小さくなり、紫外線放射/吸収や蛍光体励起飽和による効率の低下が抑制され、また低電圧のため同じ周波数では回路ロスも減少する。電圧パルス幅と電圧は2段以上に分けて変えたり、ゆっくり連続的に変えると、AC型高速パルスメモリ放電にスムーズに移行し、安定した表示を行える。
本実施形態は、放電終了から放電開始までの時間を2μs以下にすると放電空間にイオンや電子が多く残っているため低い印加電圧で維持放電を起こさせることができ、発光効率を向上する事ができる。しかし、従来の駆動回路/パネルでは配線インダクタンスのために高速の高電圧パルスを印加する事が難しく、消費電力が大きく、またパルス幅が短いためガス放電で電圧がドロップすると安定な放電維持ができなかった。
図1及び図5の装置によれば高速の維持電圧パルスを印加する事ができ、放電終了から放電開始までの時間が2μs以下の安定な維持放電を起こすことができる。放電間隔が2μs以下にすると単発放電強度が小さい維持放電にすることができ、発光効率が向上する。本実施形態によれば、波形歪みの少ない高速パルスを印加する事ができ、回路の消費電力も少なく、空間電荷を利用した高速ACメモリ駆動で高輝度表示を行える。
以上のように、第1〜第5の実施形態では、放電維持パルスの駆動回路は、パネル容量と直列接続のインダクタのLC共振による電圧の立ち上げ/立ち下げ回路と、ガス放電電流を流しても電圧が変動しないための高圧/低圧の電圧クランプ回路より構成されている。LC共振時には配線インダクタンスの影響を受けず、共振電源の変動を無くして電力回収効率を上げる。ガス放電時には、パルス状の放電電流が流れるのでクランプ回路のインピーダンス、特にインダクタンスを低減し、クランプ電源の電圧変動を防止すれば、波形歪み、電力ロス、電磁波ノイズなどの課題が解決できる。
駆動回路/パネルのインダクタンスは、配線を複数に分割して平行に交互に配置し、電流が逆方向に同じ大きさ及びタイミングで流れるようにすれば等価的なインダクタンスは単独配線で一方向に流れる場合と比較して大幅に減少させることができる。パネル内の表示電極は平行に配線されているので、奇数及び偶数ラインが同じタイミングで逆方向に電流が流れるような駆動波形にすれば、等価インダクタンスが小さくなる。駆動回路のインダクタンスも、部品配置/プリント基板配線などを工夫し、平行した配線に電流が逆方向に同じ大きさ及びタイミングで流れる駆動波形にすると大幅に小さくなる。
LC共振の電源側電圧は、同じ大きさ及びタイミングで共振電流がパネルの同じ端子側の回路基板上に流入/流出する回路及び駆動波形として変動を防止する。クランプ電源に対しては、同一回路基板上の高圧電源から電流が流れ出し、同じタイミングで同じ大きさの電流が低圧電源に流れ込む回路及び駆動波形とし、高圧電源及び低圧電源間に大きなコンデンサを低インピーダンスで配置して高圧及び低圧間の電位差が変動しないようにして対策する。
以上のように、維持放電パルスの歪みが少なく、電力ロスが少ないという特徴があり、表示セル数が多い場合でも輝度及び発光効率の低下がなく、安定した表示を行える。また、LC共振の電源電圧を変えると維持パルスをスムーズに維持電圧まで立ち上がるため、放射ノイズが小さく、維持放電パルスの初期電圧を上げた低電圧放電では発光効率向上ができる。また、歪みのない高周波パルスを印加でき、残留空間電荷を利用した低電圧放電により単発放電強度を下げ、発光効率が向上できる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
奇数番目の電極と偶数番目の電極からなる複数のX電極と、
奇数番目の電極と偶数番目の電極からなり、前記複数のX電極との間で表示セルの容量を構成する複数のY電極と、
前記奇数番目のX電極に対して電流を流入又は流出するための第1のX電極電流経路と、
前記第1のX電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、前記第1のX電極電流経路において前記奇数番目のX電極に電流が流れると同時に、その電流方向とは逆方向に前記偶数番目のX電極に電流を流すための第2のX電極電流経路と、
前記奇数番目のY電極に対して電流を流入又は流出するための第1のY電極電流経路と、
前記第1のY電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、前記第1のY電極電流経路において前記奇数番目のY電極に電流が流れると同時に、その電流方向とは逆方向に前記偶数番目のY電極に電流を流すための第2のY電極電流経路と
を有する表示装置。
(付記2)
前記第1及び第2のX電極電流経路にはそれぞれ互いに逆方向のダイオードが接続されており、前記第1及び第2のY電極電流経路にはそれぞれ互いに逆方向のダイオードが接続されている付記1記載の表示装置。
(付記3)
前記第1及び第2のX電極電流経路にはそれぞれインダクタが接続されており、前記第1及び第2のY電極電流経路にはそれぞれインダクタが接続されている付記2記載の表示装置。
(付記4)
前記第1のX電極電流経路のダイオードは前記奇数番目のX電極に電流を流入する方向に接続され、
前記第2のX電極電流経路のダイオードは前記偶数番目のX電極から電流を流出する方向に接続され、
前記第1のY電極電流経路のダイオードは前記奇数番目のY電極に電流を流入する方向に接続され、
前記第2のY電極電流経路のダイオードは前記偶数番目のY電極から電流を流出する方向に接続され、
さらに、ダイオード及びインダクタが接続され、前記奇数番目のX電極から電流を流出するための第3のX電極電流経路と、
前記第3のX電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、ダイオード及びインダクタが接続され、前記第3のX電極電流経路において前記奇数番目のX電極に電流が流れると同時に、その電流方向とは逆方向に前記偶数番目のX電極に電流を流入するための第4のX電極電流経路と、
ダイオード及びインダクタが接続され、前記奇数番目のY電極から電流を流出するための第3のY電極電流経路と、
前記第3のY電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、ダイオード及びインダクタが接続され、前記第3のY電極電流経路において前記奇数番目のY電極に電流が流れると同時に、その電流方向とは逆方向に前記偶数番目のY電極に電流を流入するための第4のY電極電流経路と
を有する付記3記載の表示装置。
(付記5)
さらに、高電位又は低電位を前記奇数番目のX電極に供給可能な第5のX電極電流経路と、
前記第5のX電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、前記第5のX電極電流経路に電流が流れると同時に、その電流方向方向とは逆方向に電流が流れるように低電位又は高電位を前記偶数番目のX電極に供給可能な第6のX電極電流経路と、
高電位又は低電位を前記奇数番目のY電極に供給可能な第5のY電極電流経路と、
前記第5のY電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、前記第5のY電極電流経路に電流が流れると同時に、その電流方向方向とは逆方向に電流が流れるように低電位又は高電位を前記偶数番目のY電極に供給可能な第6のY電極電流経路と
を有する付記4記載の表示装置。
(付記6)
前記第1〜第4のX電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の間の電位を印加可能であり、前記第1〜第4のY電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の間の電位を印加可能である付記5記載の表示装置。
(付記7)
さらに、高電位又は低電位を前記奇数番目のX電極に供給可能な第7のX電極電流経路と、
前記第7のX電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、前記第7のX電極電流経路に電流が流れると同時に、その電流方向方向とは逆方向に電流が流れるように低電位又は高電位を前記偶数番目のX電極に供給可能な第8のX電極電流経路と、
高電位又は低電位を前記奇数番目のY電極に供給可能な第7のY電極電流経路と、
前記第7のY電極電流経路に対して同一基板上で隣接し、前記第7のY電極電流経路に電流が流れると同時に、その電流方向方向とは逆方向に電流が流れるように低電位又は高電位を前記偶数番目のY電極に供給可能な第8のY電極電流経路と
を有する付記5記載の表示装置。
(付記8)
前記第1〜第4のX電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の間の電位を印加可能であり、前記第1〜第4のY電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の間の電位を印加可能である付記7記載の表示装置。
(付記9)
前記第1のX電極電流経路は、高電位又は低電位を前記奇数番目のX電極に供給可能であり、
前記第2のX電極電流経路は、前記第1のX電極電流経路に電流が流れると同時に、その電流方向方向とは逆方向に電流が流れるように低電位又は高電位を前記偶数番目のX電極に供給可能であり、
前記第1のY電極電流経路は、高電位又は低電位を前記奇数番目のY電極に供給可能であり、
前記第2のY電極電流経路は、前記第1のY電極電流経路に電流が流れると同時に、その電流方向方向とは逆方向に電流が流れるように低電位又は高電位を前記偶数番目のY電極に供給可能である付記1記載の表示装置。
(付記10)
前記第1〜第4のX電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の中間電位を印加可能であり、前記第1〜第4のY電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の間の中間電位を印加可能である付記6記載の表示装置。
(付記11)
前記第1及び第3のX電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の中間電位より高い電位を印加可能であり、前記第2及び第4のX電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の間の中間電位より低い電位を印加可能であり、
前記第1及び第3のY電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の中間電位より高い電位を印加可能であり、前記第2及び第4のY電極電流経路には前記高電位及び前記低電位の間の中間電位より低い電位を印加可能である付記6記載の表示装置。
(付記12)
前記奇数番目のX電極の電圧と前記偶数番目のY電極の電圧は立ち上げ及び立ち下げのタイミングが同じであり、前記偶数番目のX電極の電圧は前記奇数番目のX電極の電圧と逆相であり、前記奇数番目のY電極の電圧は前記偶数番目のY電極の電圧と逆相になるように維持放電電圧を印加することにより前記X電極及び前記Y電極間で表示放電を行う付記1記載の表示装置。
(付記13)
前記X電極及び前記Y電極間で表示放電を行う際に、表示放電間隔が2μs以下になるように前記前記X電極及びY電極に電圧を印加する付記1記載の表示装置。
(付記14)
前記X電極及び前記Y電極間で表示放電を行う際に、まず表示放電間隔が2μsより長くなるように前記前記X電極及びY電極に電圧を印加し、その後に表示放電間隔が2μs以下になるように前記前記X電極及びY電極に電圧を印加する付記13記載の表示装置。
(付記15)
前記表示放電間隔が2μs以下のときの前記X電極及び前記Y電極間の電圧は、前記表示放電間隔が2μsより長いときの前記X電極及び前記Y電極間の電圧よりも低い付記14記載の表示装置。
(付記16)
前記奇数番目のX電極の電圧と前記偶数番目のY電極の電圧は立ち上げ及び立ち下げのタイミングが同じであり、前記偶数番目のX電極の電圧は前記奇数番目のX電極の電圧と逆相であり、前記奇数番目のY電極の電圧は前記偶数番目のY電極の電圧と逆相になるように維持放電電圧を印加することにより前記X電極及び前記Y電極間で表示放電を行う付記6記載の表示装置。
(付記17)
前記X電極及び前記Y電極間で表示放電を行う際に、表示放電間隔が2μs以下になるように前記前記X電極及びY電極に電圧を印加する付記6記載の表示装置。
(付記18)
前記X電極及び前記Y電極間で表示放電を行う際に、まず表示放電間隔が2μsより長くなるように前記前記X電極及びY電極に電圧を印加し、その後に表示放電間隔が2μs以下になるように前記前記X電極及びY電極に電圧を印加する付記17記載の表示装置。
(付記19)
前記表示放電間隔が2μs以下のときの前記X電極及び前記Y電極間の電圧は、前記表示放電間隔が2μsより長いときの前記X電極及び前記Y電極間の電圧よりも低い付記18記載の表示装置。
(付記20)
前記低電位は、0Vである付記6記載の表示装置。
本発明の第1の実施形態によるプラズマ表示装置の構成例を示す回路図である。 維持放電電圧波形の例を示す波形図である。 本発明の第2の実施形態による維持電圧波形の波形図である。 本発明の第3の実施形態による維持電圧波形の波形図である。 本発明の第4の実施形態によるプラズマ表示装置の構成例を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態による維持放電電圧波形の波形図である。 プラズマ表示装置の構成を示す回路図である。 維持放電電圧波形の波形図である。 維持放電電圧波形の波形図である。 プラズマディスプレイ装置の構成図である。 図11(A)〜(C)はプラズマディスプレイの表示セルの断面図である。 画像のフレーム構成図である。 プラズマディスプレイ装置の駆動波形を示す図である。
符号の説明
101 X側駆動回路
102 表示パネル
103 Y側駆動回路
111 表示セル
1101 制御回路部
1102 アドレスドライバ
1103 維持電極サステイン回路
1104 スキャン電極サステイン回路
1105 スキャンドライバ
1106 リブ
1107 表示領域
1211 前面ガラス基板
1212 誘電体層
1213 Mgo保護膜
1214 背面ガラス基板
1215 誘電体層
1216 リブ
1217 放電空間
1221 光
Tr リセット期間
Ta アドレス期間
Ts サステイン期間

Claims (3)

  1. 奇数番目の電極と偶数番目の電極からなる複数のX電極と、
    奇数番目の電極と偶数番目の電極からなり、前記複数のX電極との間で表示セルの容量を構成する複数のY電極と、
    前記奇数番目のX電極を駆動する第1のX電極駆動回路と、
    前記偶数番目のX電極を駆動する第2のX電極駆動回路と、
    前記奇数番目のY電極を駆動する第1のY電極駆動回路と、
    前記偶数番目のY電極を駆動する第2のY電極駆動回路と、
    前記奇数番目のX電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第1のX電極駆動回路と前記奇数番目のX電極との間を接続する第1のX電極電流経路と、
    前記偶数番目のX電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第2のX電極駆動回路と前記偶数番目のX電極との間を接続する第2のX電極電流経路と、
    前記奇数番目のY電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第1のY電極駆動回路と前記奇数番目のY電極との間を接続する第1のY電極電流経路と、
    前記偶数番目のY電極に対して電流を流入又は流出するための、前記第2のY電極駆動回路と前記偶数番目のY電極との間を接続する第2のY電極電流経路と、を有する表示装置であって、
    前記第1のX電極駆動回路からの点灯表示用の放電維持パルスのローレベルからハイレベルへの切替えタイミングと、前記第2のX電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルへの切替えタイミングとが実質同時の第1のタイミングであり、
    前記第1のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのローレベルからハイレベルへの切替えタイミングと、前記第2のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルへの切替えタイミングとが実質同時の第2のタイミングであり、
    前記第1のX電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルヘの切替えタイミングと、前記第2のX電極駆動回路からの前記放電維持パルスのローレベルからハイレベルヘの切替えタイミングとが実質同時の第3のタイミングであり、
    前記第1のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのハイレベルからローレベルヘの切替えタイミングと、前記第2のY電極駆動回路からの前記放電維持パルスのローレベルからハイレベルヘの切替えタイミングとが実質同時の第4のタイミングであり、
    前記第1のタイミング前記第2のタイミング、前記第3のタイミング、及び前記第4のタイミングはそれぞれ異なるタイミングであって、
    前記第1のX電極電流経路と前記第2のX電極電流経路は、少なくともその一部が同一基板上で隣接して配され、
    前記第1のY電極電流経路と前記第2のY電極電流経路は、少なくともその一部が同一基板上で隣接して配され、
    前記放電維持パルスは、印加開始からNパルス(Nは2以上の整数)までのパルス幅W1に対して、前記Nパルスより後のパルス幅を、前記パルス幅W1よりも短いパルス幅W2としたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記パルス幅W2は、前記パルス幅W1の1/2以下であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記Nパルスより後の前記放電維持パルスの波高値は、前記Nパルスまでの前記放電維持パルスの波高値よりも低いことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
JP2004152560A 2004-05-21 2004-05-21 表示装置 Expired - Fee Related JP4860117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152560A JP4860117B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 表示装置
TW094111327A TWI287773B (en) 2004-05-21 2005-04-11 Display device
EP05252388A EP1598803A2 (en) 2004-05-21 2005-04-15 Display device
KR1020050037405A KR100687685B1 (ko) 2004-05-21 2005-05-04 표시 장치
CNB2005100683697A CN100442330C (zh) 2004-05-21 2005-05-08 显示设备
US11/126,179 US20050259038A1 (en) 2004-05-21 2005-05-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152560A JP4860117B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331890A JP2005331890A (ja) 2005-12-02
JP4860117B2 true JP4860117B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34940873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152560A Expired - Fee Related JP4860117B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050259038A1 (ja)
EP (1) EP1598803A2 (ja)
JP (1) JP4860117B2 (ja)
KR (1) KR100687685B1 (ja)
CN (1) CN100442330C (ja)
TW (1) TWI287773B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830460B1 (ko) * 2005-10-20 2008-05-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP4386066B2 (ja) * 2006-01-17 2009-12-16 ソニー株式会社 表示デバイス用の配線構造及び投射型表示装置
US20070216604A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Tae Hyung Kim Plasma display apparatus
JP2008040508A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置
WO2008018125A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Hitachi Plasma Display Limited Méthode de pilotage d'un écran d'affichage à plasma et dispositif d'affichage à plasma
US7760528B2 (en) * 2007-12-21 2010-07-20 Apple Inc. Method and apparatus for providing high speed, low EMI switching circuits
US8665200B2 (en) * 2009-07-30 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving display device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081400A (en) * 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
JP2746792B2 (ja) * 1992-03-19 1998-05-06 富士通株式会社 交流駆動型プラズマディスプレイパネル用ドライバ及びその制御方法
JP2755201B2 (ja) * 1994-09-28 1998-05-20 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3672669B2 (ja) * 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
JP3233023B2 (ja) 1996-06-18 2001-11-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JPH10187091A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nec Corp 面放電型プラズマディスプレイ
JP3897896B2 (ja) * 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3019031B2 (ja) * 1997-07-18 2000-03-13 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ
JPH1185098A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd プラズマ表示装置
JPH11119732A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu General Ltd Pdpの駆動装置
JP3036496B2 (ja) * 1997-11-28 2000-04-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および回路ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
KR100277300B1 (ko) * 1997-12-31 2001-01-15 황기웅 교류형플라즈마방전표시기의전력회수구동회로
JP3640527B2 (ja) * 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JPH11338418A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR20000009133A (ko) * 1998-07-21 2000-02-15 구자홍 플라즈마 표시장치용 구동장치
KR100325857B1 (ko) * 1999-06-30 2002-03-07 김순택 에너지 복구 효율이 향상된 플라즈마 표시 패널 및 그 구동방법
JP3201603B1 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP3688206B2 (ja) * 2001-02-07 2005-08-24 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2002351396A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003255887A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4612985B2 (ja) * 2002-03-20 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2004094162A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005331890A (ja) 2005-12-02
EP1598803A2 (en) 2005-11-23
TWI287773B (en) 2007-10-01
CN1700268A (zh) 2005-11-23
TW200603033A (en) 2006-01-16
KR20060047721A (ko) 2006-05-18
CN100442330C (zh) 2008-12-10
KR100687685B1 (ko) 2007-03-02
US20050259038A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11282416A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP2004054038A (ja) プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル
JP2003015585A (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP4860117B2 (ja) 表示装置
JP2001306029A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4611677B2 (ja) 駆動回路
CN101341524B (zh) 等离子显示装置及等离子显示屏的驱动方法
CN101351830A (zh) 等离子显示装置和等离子显示面板的驱动方法
JP2005234373A (ja) 駆動回路及び駆動方法
JP2005266330A (ja) プラズマディスプレイ表示装置及びその駆動方法
JP5045665B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20080238908A1 (en) Driving circuit device of plasma display panel and plasma display apparatus
JP2007304260A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2000338930A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
CN101351834A (zh) 等离子体显示装置和等离子体显示面板的驱动方法
JPWO2007094292A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101073173B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPWO2007094293A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100570680B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
KR100854220B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 모듈
JP4308837B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US20100026672A1 (en) Circuit for driving a plasma display panel
US20090167752A1 (en) Plasma display panel driving method and plasma display device
CN102016966A (zh) 等离子显示装置及其驱动方法
JP2009192654A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees