JP4859227B2 - Pattern formation method - Google Patents
Pattern formation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4859227B2 JP4859227B2 JP2006325746A JP2006325746A JP4859227B2 JP 4859227 B2 JP4859227 B2 JP 4859227B2 JP 2006325746 A JP2006325746 A JP 2006325746A JP 2006325746 A JP2006325746 A JP 2006325746A JP 4859227 B2 JP4859227 B2 JP 4859227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- pattern
- unit
- wafer
- resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 139
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 title claims description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 77
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 50
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 40
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims description 36
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 5
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 110
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 84
- 239000010408 film Substances 0.000 description 82
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 101150075071 TRS1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
この発明は、例えば半導体ウエハやLCDガラス基板等の基板にリソグラフィ処理及びエッチング処理を施すパターン形成方法に関するものである。 The present invention relates to a pattern forming method for performing lithography processing and etching processing on a substrate such as a semiconductor wafer or an LCD glass substrate.
一般に、半導体デバイスの製造においては、半導体ウエハやLCDガラス基板等の基板の上にITO(Indium Tin Oxide)の薄膜や電極パターンを形成するために、フォトリソグラフィ技術が利用されている。このフォトリソグラフィ技術においては、基板にフォトレジスト(以下にレジストという)を塗布し、これにより形成されたレジスト膜を所定の回路パターンに応じて露光し、この露光パターンを現像処理することによりレジスト膜に所望の回路パターンを形成する、一連のリソグラフィ工程によって行われている。 In general, in the manufacture of semiconductor devices, a photolithography technique is used to form an ITO (Indium Tin Oxide) thin film or an electrode pattern on a substrate such as a semiconductor wafer or an LCD glass substrate. In this photolithography technique, a photoresist (hereinafter referred to as a resist) is applied to a substrate, a resist film formed thereby is exposed in accordance with a predetermined circuit pattern, and the exposure pattern is developed to form a resist film. In this process, a desired circuit pattern is formed by a series of lithography processes.
このような処理は、一般に基板にレジスト液を塗布して処理するレジスト塗布処理ユニット、レジスト塗布処理終了後の基板や露光処理後の基板を加熱処理する加熱処理ユニット、露光処理後の基板に現像液を供給して現像処理する現像処理ユニット等が複数備えられた塗布・現像処理システムによって行われている。 Such processing is generally performed on a resist coating processing unit that applies a resist solution to a substrate for processing, a heating processing unit that heats a substrate after completion of the resist coating processing or a substrate after exposure processing, and development on a substrate after exposure processing. This is performed by a coating / development processing system provided with a plurality of development processing units or the like for supplying a liquid for development processing.
ところで、近年ではデバイスパターンの微細化の要請が高まっている。微細化の方法の一つとして、所定のマスクパターンを用いて基板上のフォトレジストを複数回露光してフォトレジストパターンを形成した後、プラズマアッシング等を用いてフォトレジストパターンを微細化する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Incidentally, in recent years, there has been an increasing demand for miniaturization of device patterns. As one of the miniaturization methods, there is a technique for forming a photoresist pattern by exposing a photoresist on a substrate a plurality of times using a predetermined mask pattern, and then miniaturizing the photoresist pattern using plasma ashing or the like. It is known (see, for example, Patent Document 1).
また、別の微細化の方法として、リソグラフィ工程を複数回用いるいわゆるマルチパターニング技術が検討されている。このマルチパターニング技術においては、複数回のリソグラフィ工程の他に、レジストの形成微細加工を行うエッチング処理が必要となる。 As another miniaturization method, a so-called multi-patterning technique using a lithography process a plurality of times has been studied. In this multi-patterning technique, in addition to a plurality of lithography processes, an etching process for performing fine formation of a resist is required.
従来、リソグラフィ処理を行う複数の処理装置やエッチング装置に基板を搬送して、リソグラフィ処理やエッチング処理を施す装置が知られており、この装置においては、リソグラフィ工程を繰り返し行うことができるように構成されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、この種のマルチパターニング技術においては、図9に示すように、1回目のエッチング処理後の基板例えばウエハWの表面に、2回目のレジスト1を塗布すると、レジスト1の一部がエッチングパターン2の空間内に入り込むため、レジスト1の膜厚が所定の膜厚より薄く(α)なると共に、表面の面内均一性が得られない。したがって、2回目以降の露光,現像及びエッチング処理のパターニング精度が低下するという問題があった。
However, in this type of multi-patterning technology, as shown in FIG. 9, when the
また、図10に示すように、レジスト1とウエハWとの間に下層膜3を介在した多層膜構造が知られているが、この多層膜構造においても、例えばホールのように特にエッチングパターン2の深度が深くなると、下層膜3の一部がエッチングパターン2の空間内に入り込む。これにより、下層膜3の表面が波形状となると共に、レジスト1の表面も波形状になり、レジスト表面の面内均一性が十分に得られない。また、レジスト膜の表面の面内均一性を維持するために下層膜を厚くすると、レジストが塗布し難くなり、パターニング寸法精度が低下する懸念があった。
As shown in FIG. 10, a multilayer film structure in which a
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、デバイスの微細化におけるパターニング寸法精度の向上を図れるようにしたパターン形成方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pattern forming method capable of improving patterning dimensional accuracy in device miniaturization.
上記課題を解決するために、請求項1記載のパターン形成方法は、被処理基板にレジスト塗布処理,露光処理及び現像処理等のリソグラフィ処理を施して所定のパターンを形成するリソグラフィ工程と、上記現像処理後のパターンをマスクとするエッチング工程と、を繰り返し行うパターン形成方法であって、1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面を疎水化処理した後、該被処理基板の表面に、該被処理基板に形成されたエッチングパターンの空間を残して犠牲膜を皮膜し、その後、2回目以降のリソグラフィ工程及びエッチング工程を行ってパターンを形成する、ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a pattern forming method according to
このように構成することにより、1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面に、該被処理基板に形成されたエッチングパターンの空間を残して犠牲膜を皮膜し、該犠牲膜の表面にレジストを塗布することで、2回目以降のレジスト膜の表面の面内均一性を維持して、2回目以降のリソグラフィ工程及びエッチング工程を行ってパターンを形成することができる。 With this configuration, the sacrificial film is coated on the surface of the substrate to be processed after the first etching process, leaving a space for the etching pattern formed on the substrate to be processed, and a resist is formed on the surface of the sacrificial film. By applying, the in-plane uniformity of the surface of the resist film after the second time can be maintained, and the pattern can be formed by performing the lithography process and the etching process after the second time.
また、1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面を疎水化することができるので、1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面と犠牲膜との密着性が向上する。 In addition, since the surface of the substrate to be processed after the first etching process can be hydrophobized, the adhesion between the surface of the substrate to be processed and the sacrificial film after the first etching process is improved.
また、上記犠牲膜の材料は、被処理基板表面に塗布されて皮膜される際に、エッチングパターンの空間内に入り込まない粘性を有する必要があり、かつ、膜厚が必要以上に厚くならない、つまりレジストの塗布に支障をきたさない程度の厚さを有する材料であれば任意の材料であっても差し支えないが、好ましくは、犠牲膜の材料を、例えば、ポリスチレン,ポリメチルメタクリレート,ポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニルの高分子ポリマ材料とする方がよい(請求項2)。 Further, the material of the sacrificial film needs to have a viscosity that does not enter the space of the etching pattern when applied and coated on the surface of the substrate to be processed, and the film thickness does not increase more than necessary. Any material can be used as long as it has a thickness that does not hinder the application of the resist. Preferably, the material of the sacrificial film is, for example, polystyrene, polymethyl methacrylate, polyvinyl alcohol, or poly It is better to use a polymer polymer material of vinyl acetate (claim 2).
また、請求項3記載のパターン形成方法は、被処理基板にレジスト塗布処理,露光処理及び現像処理等のリソグラフィ処理を施して所定のパターンを形成するリソグラフィ工程と、上記現像処理後のパターンをマスクとするエッチング工程と、を繰り返し行うパターン形成方法であって、1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面に、該被処理基板に形成されたエッチングパターンの空間を残して、ポリスチレン,ポリメチルメタクリレート,ポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニルの高分子ポリマ材料からなる犠牲膜を皮膜し、その後、2回目以降のリソグラフィ工程及びエッチング工程を行ってパターンを形成する、ことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a pattern forming method comprising: a lithography process for forming a predetermined pattern by performing a lithography process such as a resist coating process, an exposure process, and a development process on a substrate to be processed; and masking the pattern after the development process A pattern forming method for repeatedly performing the etching step, wherein a space of the etching pattern formed on the substrate to be processed is left on the surface of the substrate to be processed after the first etching process, and polystyrene, polymethyl A sacrificial film made of a polymer polymer material such as methacrylate, polyvinyl alcohol, or polyvinyl acetate is coated, and then a pattern is formed by performing the second and subsequent lithography steps and etching steps.
請求項2,3に記載のように構成することにより、犠牲膜を形成する組成物の結合を強固にすることができ、犠牲膜がエッチングパターンの空間内に入り込むのを阻止することができる。
By configuring as described in
以上に説明したように、この発明のパターン形成方法は、上記のように構成されているので、以下のような顕著な効果が得られる。 As described above, since the pattern forming method of the present invention is configured as described above, the following remarkable effects can be obtained.
(1)請求項1記載の発明によれば、1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面に、該被処理基板に形成されたエッチングパターンの空間を残して犠牲膜を皮膜し、該犠牲膜の表面にレジストを塗布することで、2回目以降のレジスト膜の表面の面内均一性を維持して、2回目以降のリソグラフィ工程及びエッチング工程を行ってパターンを形成することができるので、微細化におけるパターニング寸法の精度の向上が図れる。 (1) According to the first aspect of the present invention, the sacrificial film is coated on the surface of the substrate to be processed after the first etching process, leaving a space for the etching pattern formed on the substrate to be processed. By applying a resist on the surface of the film, the in-plane uniformity of the surface of the resist film after the second time can be maintained, and the pattern can be formed by performing the lithography process and the etching process after the second time. The accuracy of patterning dimensions in miniaturization can be improved.
(2)請求項1記載の発明によれば、1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面と犠牲膜との密着性が向上するので、上記(1)に加えて、更に微細化におけるパターニング寸法の精度の向上が図れる。
(2) According to the invention described in
(3)請求項2,3記載の発明によれば、犠牲膜を形成する組成物の分子結合を強固にすることができると共に、犠牲膜がエッチングパターンの空間内に入り込むのを阻止することができるので、犠牲膜の膜厚をレジストの塗布に支障をきたさない膜厚にすることができ、微細化におけるパターニング寸法の精度の向上が図れる。 (3) According to the second and third aspects of the invention, the molecular bond of the composition forming the sacrificial film can be strengthened and the sacrificial film can be prevented from entering the space of the etching pattern. Therefore, the thickness of the sacrificial film can be set to a thickness that does not hinder the application of the resist, and the accuracy of patterning dimensions in miniaturization can be improved.
以下に、この発明の最良の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、この発明に係るパターン形成方法を半導体ウエハのレジスト塗布・現像処理システムに適用した場合について説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Here, a case where the pattern forming method according to the present invention is applied to a semiconductor wafer resist coating / development processing system will be described.
図1は、上記レジスト塗布・現像処理システムの一例を示す概略平面図、図2は、レジスト塗布・現像処理装置の概略斜視図である。 FIG. 1 is a schematic plan view showing an example of the resist coating / developing system, and FIG. 2 is a schematic perspective view of the resist coating / developing apparatus.
上記レジスト塗布・現像処理システムは、被処理基板である半導体ウエハW(以下にウエハWという)が例えば25枚密閉収容されたキャリア20を搬入出するための搬入・搬出部であるキャリアブロックS1と、複数個例えば4個の単位ブロックB1〜B4を縦に配列して構成された塗布・現像処理部である塗布・現像処理ブロックS2(以下に処理ブロックS2という)と、インターフェース部であるインターフェースブロックS3と、露光装置S4と、を具備するレジスト塗布・現像処理装置10と、キャリア20を搬入出するための搬入・搬出部であるキャリアブロックS1とエッチングユニット80を備えたエッチングブロックS5とからなるエッチング装置12とで主に構成されている。また、レジスト塗布・現像処理システムには、各ブロックS1〜S4間,ブロック内の処理ユニットとの間及びエッチングブロックS5の処理ユニットとの間で、ウエハWを搬送する搬送手段として後述するアームA1,A2,C,D,Eが備えられている。
The resist coating / development processing system includes a carrier block S1 which is a loading / unloading unit for loading / unloading, for example, 25
上記レジスト塗布・現像処理装置10及びエッチング装置12のキャリアブロックS1には、それぞれ複数個(例えば4個)のキャリア20を載置可能な載置台21と、この載置台21から見て前方の壁面に設けられる開閉部22と、開閉部22を介してキャリア20からウエハWを取り出すためのトランスファーアームCとが設けられている。
The carrier block S1 of the resist coating /
レジスト塗布・現像処理装置10におけるトランスファーアームCは、処理ブロックS2に設けられた受渡しステージTRS1との間でウエハWの受け渡しを行うように、水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在、並びに鉛直軸回りに回転自在に移動自在に構成されている。
The transfer arm C in the resist coating /
また、エッチング装置12におけるトランスファーアームCは、エッチングブロック*に設けられた受渡しステージTRS3との間でウエハWの受け渡しを行うように、水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在、並びに鉛直軸回りに回転自在に移動自在に構成されている。
Further, the transfer arm C in the
また、キャリアブロックS1の例えば開閉部22の近傍位置には、キャリア20に付された識別表示例えばID表示(図示せず)を読み取って、キャリア20内に収納されているウエハWの処理状態、すなわち未処理(1回目)の処理か2回目以降のn回目の処理か否かを認識する検知手段23が設けられている。
Further, in the vicinity of the opening /
この検知手段23は、制御手段である制御部60に電気的に接続されており、検知手段23によって検知された信号が制御部60に伝達されるようになっている。これにより、処理に供されるウエハWが未処理(1回目)の処理か2回目以降のn回目の処理かが判別される。
The
制御部60は、コンピュータからなる格納部を有しており、プログラム格納部には、ウエハWの1回目のリソグラフィ工程(処理)及びエッチング工程(処理)の搬送スケジュールや搬送スケジュールに応じた処理の履歴に基づいて搬送手段A1,A2,C,D,Eや後述する処理ユニットの制御が実施されるように命令が組み込まれた例えばソフトウエアからなるプログラムが格納されている。そして、このプログラムが制御部60に読み出されることにより、制御部60は、搬送手段A1,A2,C,D,Eや処理ユニットの動作を制御する。なお、このプログラムは、例えばハードディスク,コンパクトディスク,マグネットオプティカルディスク,メモリーカード等の記録媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納されている。
The
キャリアブロックS1の奥側には、筐体70にて周囲を囲まれる処理ブロックS2が接続されている。処理ブロックS2は、この例では、下方側から、レジスト液や現像液等の薬液容器類を収納する第1の単位ブロック(CHM)B1、現像処理を行うための第2の単位ブロック(DEV層)B2、2段のレジスト液の塗布処理を行うための塗布膜形成用単位ブロック及び洗浄処理を行う洗浄単位ブロックである第3,第4の単位ブロック(COT層)B3,B4として割り当てられている(図3参照)。なお、この場合、塗布膜形成用単位ブロックの一つ例えば第3の単位ブロック(COT層)B3を、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜の形成処理を行うための単位ブロック(BCT層)としてもよい。また、更に第4の単位ブロック(COT層)B4の上段に、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜の形成処理を行うための反射防止膜形成用単位ブロックを設けるようにしてもよい。
A processing block S2 surrounded by a
第1〜第4の単位ブロックB1〜B4は、前面側に配設され、ウエハWに対して薬液を塗布するための液処理ユニットと、背面側に配設され、上記液処理ユニットにて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種の加熱処理ユニット等の処理ユニットと、前面側に配設される上記液処理ユニットと背面側に配設される加熱処理ユニット等の処理ユニットとの間、具体的には下段に現像処理部を配置し、上段にレジスト処理部を配置した液処理ユニットと加熱処理ユニット等の処理ユニットとの間でウエハWの受け渡しを行うための専用の基板搬送手段であるメインアームA1,A2とを備えている。 The first to fourth unit blocks B1 to B4 are disposed on the front surface side, are disposed on the rear surface side with a liquid processing unit for applying a chemical solution to the wafer W, and are performed by the liquid processing unit. Treatment units such as various heat treatment units for performing pre-treatment and post-treatment of the treatment to be performed; the liquid treatment unit disposed on the front side; and a treatment unit such as the heat treatment unit disposed on the back side; Specifically, a substrate dedicated for transferring the wafer W between a processing unit such as a heat processing unit and a liquid processing unit in which a development processing unit is arranged in the lower stage and a resist processing unit is arranged in the upper stage Main arms A1 and A2 which are conveying means are provided.
これら単位ブロックB1〜B4は、この例では、各単位ブロックB1〜B4の間で、上記液処理ユニットと、加熱処理ユニット等の処理ユニットと、搬送手段との配置レイアウトが同じに形成されている。ここで、配置レイアウトが同じであるとは、各処理ユニットにおけるウエハWを載置する中心つまり液処理ユニットにおけるウエハWの保持手段であるスピンチャックの中心や、加熱処理ユニットにおける加熱プレートや冷却プレートの中心が同じという意味である。 In this example, the unit blocks B1 to B4 are formed in the same arrangement layout of the liquid processing unit, the processing unit such as the heat processing unit, and the conveying means between the unit blocks B1 to B4. . Here, the same arrangement layout means that the center on which the wafer W is placed in each processing unit, that is, the center of the spin chuck that is the means for holding the wafer W in the liquid processing unit, and the heating plate and cooling plate in the heating processing unit. It means that the center of is the same.
上記DEV層B2は、図1に示すように、DEV層B2のほぼ中央には、DEV層B2の長さ方向(図中Y方向)に、キャリアブロックS1とインターフェースブロックS3とを接続するためのウエハWの搬送領域R1(メインアームA1の水平移動領域)が形成されている。また、COT層B3,B4は、図示しないが、DEV層B2と同様に、COT層B3,B4のほぼ中央には、COT層B3,B4の長さ方向(図中Y方向)に、キャリアブロックS1とインターフェースブロックS3とを接続するためのウエハWの搬送領域R2(メインアームA2の水平移動領域)が形成されている。 As shown in FIG. 1, the DEV layer B2 is connected to the carrier block S1 and the interface block S3 in the longitudinal direction (Y direction in the figure) of the DEV layer B2 at the approximate center of the DEV layer B2. A transfer area R1 (horizontal movement area of the main arm A1) of the wafer W is formed. Further, although not shown, the COT layers B3 and B4 are similar to the DEV layer B2 in the center of the COT layers B3 and B4 in the length direction (Y direction in the figure) of the COT layers B3 and B4. A wafer W transfer area R2 (horizontal movement area of the main arm A2) for connecting S1 and the interface block S3 is formed.
上記搬送領域R1(R2)のキャリアブロックS1側から見た両側には、手前側(キャリアブロックS1側)から奥側に向かって右側に、上記液処理ユニットとして、現像処理を行うための複数個例えば3個の現像処理ユニット31と、2段の塗布処理ユニット32及び洗浄ユニット(SCR)が設けられている。
On both sides of the transport region R1 (R2) viewed from the carrier block S1 side, a plurality of units for performing development processing as the liquid processing unit on the right side from the near side (carrier block S1 side) to the back side. For example, three
上記塗布処理ユニット32は、図5に示すように、ウエハWの裏面側中央部を吸引吸着して水平に保持するための基板保持部であるスピンチャック33と、このスピンチャック33及びウエハWを収容する回転カップ34と、回転カップ34の外周側を包囲する固定カップ35とを具備している。
As shown in FIG. 5, the
この場合、スピンチャック33は軸部33aを介して昇降機構36に連結されて昇降可能に配設されている。また、スピンチャック33の軸部33aには第1の従動スプロケット38aが装着され、この第1の従動スプロケット38aと、駆動モータ37の駆動軸37aに装着された駆動スプロケット37bとに第1のタイミングベルト39aが掛け渡されて、駆動モータ37によってスピンチャック33が回転可能に形成されている。
In this case, the spin chuck 33 is connected to the elevating
また、回転カップ34は、スピンチャック33の軸部33aとの間に軸受け34bを介して配設される回転筒部34cを有しており、この回転筒部34cに装着される第2の従動スプロケット38bと、駆動モータ37の駆動軸37aに装着された駆動スプロケット37bとに第2のタイミングベルト39bが掛け渡されて、駆動モータ37によってスピンチャック33と同期回転可能に形成されている。なお、回転カップ34の開口部34aは、処理時には蓋体34dによって閉塞されるようになっている。蓋体34dはロボットアームFによって回転カップ34の開口部34aに対して開閉可能に昇降される。回転カップ34の外側に配置される固定カップ35は、底部に排液口35aが設けられ、側方に排気口35bが設けられている。
The rotating cup 34 has a
また、塗布ユニット32には、3個の液処理部に対して、レジストを供給するための第1の供給ノズル41と、犠牲膜の材料である高分子ポリマ材料からなる犠牲膜用薬液を供給するための第2の供給ノズル42と、リンス液である純水を供給するための第3の供給ノズル43と、これら第1ないし第3の供給ノズル41,42,43を回転カップ34内のウエハWの中心部上方と回転カップ34の外方に移動する水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在なノズル移動機構(図示せず)が設けられている。この場合、第1の供給ノズル41は、流量調整可能な開閉弁V1を介設するレジスト供給管44aを介してレジスト供給源44bに接続されている。また、第2の供給ノズル42は、流量調整可能な開閉弁V2を介設する犠牲膜用薬液供給管45aを介して犠牲膜用薬液供給源45bに接続されている。また、第3の供給ノズル43は、開閉弁V3を介設する純水供給管46aを介して純水供給源46bに接続されている。なお、開閉弁V1,V2は、制御部60に電気的に接続されており、制御部60からの制御信号に基づいて開度調整されて所定量のレジスト,犠牲膜用薬液がウエハ表面に供給(吐出)されるように形成されている。
Further, the
なお、犠牲膜用薬液には、例えばポリスチレン,ポリメチルメタクリレート,ポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニル等の低湿度(例えば、30%)の高分子ポリマ材料を使用することができる。 For the sacrificial film chemical, a low-humidity (for example, 30%) polymer polymer material such as polystyrene, polymethyl methacrylate, polyvinyl alcohol, or polyvinyl acetate can be used.
一方、各単位ブロックは、手前側から奥側に向かって左側に、順に加熱系のユニットを多段化した例えば4個の棚ユニットU1,U2,U3,U4が設けられており、DEV層B2においては現像処理ユニット31にて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種処理ユニットを複数段、例えば3段ずつに積層した構成とされている。このようにして上記搬送領域R1によって現像処理ユニット31と棚ユニットU1〜U4が区画されており、搬送領域R1に洗浄エアを噴出させて排気することにより、当該領域内のパーティクルの浮遊を抑制するようになっている。
On the other hand, each unit block is provided with, for example, four shelf units U1, U2, U3, U4 in which heating units are multi-staged in order from the front side to the left side in the DEV layer B2. Is configured such that various processing units for performing pre-processing and post-processing of the processing performed in the
上述の前処理及び後処理を行うための各種ユニットの中には、例えば図4に示すように、露光後のウエハWを加熱処理するポストエクスポージャーベーキングユニットなどと呼ばれている加熱処理ユニット(PEB)や、現像処理後のウエハWの水分を飛ばすために加熱処理するポストベーキングユニット等と呼ばれている加熱処理ユニット(POST)等が含まれている。これら加熱処理ユニット(PEB,POST)等の各処理ユニットは、それぞれ処理容器40内に収容されており、棚ユニットU1〜U4は、上記処理容器47が3段ずつ積層されて構成され、各処理容器47の搬送領域R1に臨む面にはウエハ搬出入口48が形成されている。なお、加熱処理ユニット(PEB,POST)は、制御部60に電気的に接続されており、制御部60からの制御信号に基づいて加熱温度や加熱時間が調整可能に形成されている。
Among the various units for performing the above-described pre-processing and post-processing, for example, as shown in FIG. 4, a heat processing unit (PEB) called a post-exposure baking unit that heat-processes the wafer W after exposure. ), And a heat treatment unit (POST) called a post-baking unit that heat-treats the wafer W after the development treatment to remove moisture. Each processing unit such as these heat processing units (PEB, POST) is accommodated in the processing container 40, and the shelf units U1 to U4 are configured by stacking the
上記搬送領域R1には上記メインアームA1が設けられている。このメインアームA1は、DEV層B2内の全てのモジュール(ウエハWが置かれる場所)、例えば棚ユニットU1〜U4の各処理ユニット、現像処理ユニット31の各部との間でウエハの受け渡しを行うように構成されており、このために水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。
The main arm A1 is provided in the transfer region R1. The main arm A1 transfers wafers to and from all modules (places where the wafer W is placed) in the DEV layer B2, for example, the processing units of the shelf units U1 to U4 and the units of the
なお、メインアームA1(A2)は、同様に構成されており、メインアームA1を代表して説明すると、例えば図1に示すように、ウエハWの裏面側周縁領域を支持するための2本の湾曲アーム片51を有するアーム本体50を備えており、これら湾曲アーム片51は図示しない基台に沿って互いに独立して進退自在に構成されている。またこの基台は鉛直軸回りに回転自在に構成されると共に、Y方向に移動自在、かつ昇降自在に構成されている。このようにして湾曲アーム片51は、X方向に進退自在,Y方向に移動自在,昇降自在及び鉛直軸回りに回転自在に構成され、棚ユニットU1〜U4の各ユニットやキャリアブロックS1側に配置された棚ユニットU5の受渡しステージTRS1、液処理ユニットとの間でウエハWの受け渡しを行うことができるようになっている。このようなメインアームA1は、制御手段である制御部60からの指令に基づいて図示しないコントローラにより駆動が制御される。また、メインアームA1(A2)の加熱処理ユニットでの蓄熱を防止するために、ウエハWの受け取り順番をプログラムで任意に制御できるようになっている。
The main arm A1 (A2) is configured in the same manner, and the main arm A1 will be described as a representative example. For example, as shown in FIG. The arm
また、上記塗布膜形成用の単位ブロックB3,B4は、いずれも同様に構成されており、上述の現像処理用の単位ブロックB2と同様に構成されている。具体的には、液処理ユニットとしてウエハWに対してレジスト液の塗布処理を行うための塗布処理ユニット32が設けられ、COT層B3,B4の棚ユニットU1〜U4には、レジスト液塗布後のウエハWを加熱クーリング処理する熱処理ユニット(CLHP)や、レジスト液とウエハWとの密着性を向上させるための疎水化処理ユニット(ADH)を備えており、DEV層B2と同様に構成されている。すなわち、塗布ユニットと熱処理ユニット(CLHP)及び疎水化処理ユニット(ADH)とをメインアームA2の搬送領域R2(メインアームA2の水平移動領域)によって区画するように構成されている。そして、このCOT層B3,B4では、メインアームA2により、棚ユニットU5の受渡しステージTRS1と、塗布処理ユニット32と、棚ユニットU1〜U4の各処理ユニットと、に対してそれぞれウエハWの受け渡しが行われるようになっている。なお、上記疎水化処理ユニット(ADH)は、HMDS雰囲気内でガス処理を行なうものであるが、塗布膜形成用の単位ブロックB3,B4のいずれかに設けられればよい。
Further, the unit blocks B3 and B4 for forming the coating film are configured in the same manner, and are configured in the same manner as the unit block B2 for development processing described above. Specifically, a
また、上記処理ブロックS2とインターフェースブロックS3の隣接する領域には、図1に示すように、メインアームA1がアクセスできる位置に棚ユニットU6が設けられている。この棚ユニットU6は、DEV層B2のメインアームA1との間でウエハWの受け渡しを行うように、受渡しステージTRS2と、ウエハWの受け渡しを行う冷却機能を有する受渡しステージ(図示せず)を備えている。また、処理ブロックS2とインターフェースブロックS3の隣接する領域には、図1及び図4に示すように、周縁露光装置(WEE)が2段配置されている。 Further, as shown in FIG. 1, a shelf unit U6 is provided at a position where the main arm A1 can access the adjacent area of the processing block S2 and the interface block S3. The shelf unit U6 includes a delivery stage TRS2 and a delivery stage (not shown) having a cooling function for delivering the wafer W so as to deliver the wafer W to and from the main arm A1 of the DEV layer B2. ing. In addition, in a region adjacent to the processing block S2 and the interface block S3, as shown in FIGS. 1 and 4, two stages of peripheral edge exposure devices (WEE) are arranged.
一方、処理ブロックS2における棚ユニットU6の奥側には、インターフェースブロックS3を介して露光装置S4が接続されている。インターフェースブロックS3には、処理ブロックS2のDEV層B2の棚ユニットU6の各部と露光装置S4とに対してウエハWの受け渡しを行うためのインターフェースアームDを備えている。このインターフェースアームDは、処理ブロックS2と露光装置S4との間に介在するウエハWの搬送手段をなすものであり、この例では、上記DEV層B2の受渡しステージTRS2等に対してウエハWの受け渡しを行うように、水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。 On the other hand, an exposure apparatus S4 is connected to the back side of the shelf unit U6 in the processing block S2 via an interface block S3. The interface block S3 includes an interface arm D for delivering the wafer W to each part of the shelf unit U6 of the DEV layer B2 of the processing block S2 and the exposure apparatus S4. The interface arm D serves as a transfer means for the wafer W interposed between the processing block S2 and the exposure apparatus S4. In this example, the wafer W is transferred to the transfer stage TRS2 and the like of the DEV layer B2. It is configured to be movable in the horizontal X and Y directions and the vertical Z direction and to be rotatable about the vertical axis.
一方、エッチング装置12におけるエッチングブロックS5は、筐体70a内に、多段例えば4段に積層されたドライエッチング装置であるエッチング処理ユニット80(以下にエッチングユニット80という)が配置されると共に、各エッチングユニット80に対してウエハWを搬入・搬出する搬送アームEと受渡しステージTRS3が配設されている。この場合、搬送アームEは、エッチングブロックS5内の受渡しステージTRS3との間で、ウエハWの受け渡しを行う、水平のX,Y方向及び鉛直方向に移動自在、かつ、回転自在に形成されている。なお、エッチングユニット80は、例えば真空雰囲気内で、印加される高周波数,高周波電圧やガス圧力等のエッチングプロセス条件を調整してエッチングレートを制御できるように形成されている。
On the other hand, the etching block S5 in the
上記のように構成されるエッチングブロックS5は、ドライエッチング処理の際に、エッチングユニット80から生じる電磁波が外部に影響を与えないように筐体70aには電磁波遮断用のシールドが施されている。このシールドとしては、導電性を有する金属や合成樹脂製の遮蔽板であれば任意のものでよいが、本実施形態では、例えばアルミニウム合金製の遮蔽板を使用して筐体70aを構成している。
In the etching block S5 configured as described above, a shield for shielding electromagnetic waves is applied to the
このようにエッチングブロックS5の筐体70aを電磁波の遮蔽板にて構成することにより、ドライエッチング処理の際に、エッチングユニット80から生じる電磁波が外部に漏洩するのを遮断することができる。
By configuring the
上記のように構成されるレジスト塗布・現像処理装置10とエッチング装置12は、図1中に矢印で示すように、ウエハWが搬送可能に形成されている。この場合、ウエハWの搬送制御は、例えばウエハWを25枚収容するキャリア20単位で搬送してもよく、あるいは、枚葉(ウエハ1枚単位)にて搬送してもよい。
The resist coating / developing
次に、上記のように構成されるレジスト塗布・現像処理システムにおけるウエハWの処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, processing of the wafer W in the resist coating / development processing system configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
まず、キャリアブロックS1の載置台21に処理に供されるウエハWを収納したキャリア20を開閉部22に載置する。この状態で、検知手段23によってキャリア20に付された識別表示が検知されて、検知信号が制御部60に伝達され、処理に供されるウエハWが1回目かn回目(2回目以降)かが判別される。処理に供されるウエハWが1回目と判別された場合は、1回目の搬送スケジュールが作成、あるいは予め作成された搬送スケジュールに基づいて1回目のリソグラフィ処理が施される。
First, the
すなわち、疎水化処理された後に棚ユニットU5に一時収納されたウエハWは、メインアームA2によって棚ユニットU5から取り出され、塗布処理ユニット32に搬送されて、レジスト膜が形成される(S−1)。レジスト膜が形成されたウエハWは、メインアームA2によって熱処理ユニット(CLHP)に搬送されて、溶剤をレジスト膜から蒸発させるためのプリベーク(PAB)が施される(S−2)。その後、ウエハWは熱処理ユニット(CLHP)内でクーリング処理が施される(S−3)。なお、図示しないが、プリベーク(PAB)が施された後、ウエハWは周辺露光装置(WEE)に搬送されて、周辺露光処理が施された後に加熱処理及び上記クーリング処理が施される。次いで、ウエハWは、インターフェースアームDにより露光装置S4に搬送され、ここで所定の露光処理が行われる(S−4)。
That is, the wafer W temporarily subjected to the hydrophobic treatment and temporarily stored in the shelf unit U5 is taken out of the shelf unit U5 by the main arm A2, and is transferred to the
露光処理後のウエハWは、インターフェースアームDにより、DEV層B2にウエハWを受け渡すために、棚ユニットU6の受渡しステージTRS2に搬送され、このステージTRS2上のウエハWは、DEV層B2のメインアームA1に受け取られ、当該DEV層B2にて、まず、加熱処理ユニット(PEB)でポストエクスポージャーベーク処理(S−5)された後、加熱処理ユニット(PEB)内の冷却プレート(図示せず)で所定温度に調整される。次いで、ウエハWは、メインアームA1によって加熱処理ユニット(PEB)から取り出されて現像処理ユニット31に搬送されて、現像液が塗布される(S−6)。その後、メインアームA1によって加熱処理ユニット(POST)に搬送され、所定の現像処理が行われる。
The wafer W after the exposure processing is transferred by the interface arm D to the delivery stage TRS2 of the shelf unit U6 in order to deliver the wafer W to the DEV layer B2, and the wafer W on the stage TRS2 is the main of the DEV layer B2. After being received by the arm A1 and first subjected to post-exposure baking (S-5) in the heat treatment unit (PEB) in the DEV layer B2, a cooling plate (not shown) in the heat treatment unit (PEB) Is adjusted to a predetermined temperature. Next, the wafer W is taken out of the heat treatment unit (PEB) by the main arm A1, and is transferred to the
現像処理後のウエハWは、キャリアブロックS1の載置台21に載置された空のキャリア20内に収納されて搬出される。
The wafer W after the development processing is stored and carried out in an
レジスト塗布・現像処理システムによって1回目のリソグラフィ処理が施されたウエハWは、エッチング装置12のキャリアブロックSに搬送されて、現像処理後のパターンをマスクとするエッチング処理が施される(S−7)。その後、ウエハWはキャリア20内に収納されて、再びレジスト塗布・現像処理装置10のキャリアブロックS1に搬入される。
The wafer W subjected to the first lithography process by the resist coating / development processing system is transferred to the carrier block S of the
1回目のリソグラフィ工程(処理)及びエッチング工程(処理)が行われたウエハWを収納するキャリア20が、キャリアブロックS1の載置台21に投入されると、キャリア20に付された識別表示が検知手段23によって検知され、2回目以降例えば2回目と判別された場合は、その検知信号によって制御部60は前回(1回目)の搬送履歴を確認する。前回の搬送履歴が確認されると、制御部60は、前回(1回目)の搬送スケジュールに基づいてリソグラフィ工程の所定の処理に用いた処理ユニットを使用する同調搬送スケジュールを作成し、n回目(2回目)のリソグラフィ処理が施される。
When the
1回目のリソグラフィ工程(処理)及びエッチング工程(処理)が行われたウエハWを収納するキャリア20が投入されると、トランスファーアームCによってキャリア20内のウエハWが取り出されて、棚ユニットU5の受渡しステージTRS1にウエハWが搬送される。すると、メインアームA2によってウエハWは疎水化処理ユニット(ADH)に搬送されて、疎水化処理が施される(S−8)。疎水化処理が施された後に棚ユニットU5に一時収納されたウエハWは、メインアームA2によって棚ユニットU5から取り出され、塗布処理ユニット32に搬送されて、高分子ポリマ材料からなる犠牲膜4が皮膜される(S−9:図7参照)。この際、ウエハWは塗布処理ユニット32のスピンチャック33に保持された状態で、第2の供給ノズル42から犠牲膜用薬液が供給(吐出)された後、回転カップ34の開口部34aを蓋体34dが閉塞した状態で、駆動モータ37の駆動により回転カップ34と共にウエハWが高速回転(例えば4000rpm)して、ウエハ表面に犠牲膜用薬液が塗布すなわち犠牲膜4が皮膜される(図7(a)参照)。この犠牲膜4の皮膜処理において、犠牲膜4は、上述したように、例えばポリスチレン,ポリメチルメタクリレート,ポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニル等の低湿度(例えば、30%)の高分子ポリマ材料にて形成されており、かつ、ウエハ表面は疎水化処理されているので、犠牲膜4はエッチングパターン2(ホール)内に入り込むことがなく、しかも犠牲膜4はレジストの塗布に支障をきたさない厚さの状態で表面は平坦状になる。犠牲膜4が皮膜されたウエハWは、メインアームA2によって塗布処理ユニット32から取り出され、熱処理ユニット(CLHP)に搬送されてベーク処理、例えば300〜350℃の温度雰囲気で90sec間ベーク処理(S−10)された後、クーリング処理される(S−11)。
When the
次に、ウエハWは、メインアームA2によって塗布処理ユニット32に搬送されて、レジスト塗布処理が施され、図7(b)に示すように、犠牲膜4の表面にレジスト膜1が形成される(S−12)。この場合、犠牲膜4の表面は平坦状に維持されているため、レジスト膜1の表面も平坦状となり、レジスト膜1の面内の均一性の向上が図れる。
Next, the wafer W is transferred to the
レジスト膜が形成されたウエハWは、1回目の処理と同様に、プリベーク(PAB)(S−13)→クーリング処理(S−14)→露光処理(EXP)(S−15)される(図7(c)参照)。この露光処理においては、レジスト膜1の表面の面内均一性が維持されているので、露光精度が向上する。露光処理後、処理ユニットPEBを使用してポストエクスポージャーベーク処理が施される(S−16)。このポストエクスポージャーベーク処理を施すことによって、例えば化学増幅型レジストにおいては、酸触媒反応に影響を与える処理時間や面内温度を一定にすることができる。
The wafer W on which the resist film is formed is subjected to pre-baking (PAB) (S-13) → cooling processing (S-14) → exposure processing (EXP) (S-15) as in the first processing (FIG. 15). 7 (c)). In this exposure process, since the in-plane uniformity of the surface of the resist
ポストエクスポージャーベーク処理が行われたウエハWは、処理ユニットDEVに搬送されて現像処理が施される(S−17)。 The wafer W that has been subjected to the post-exposure bake process is transferred to the processing unit DEV and subjected to a development process (S-17).
上記のようにして2回目のリソグラフィ工程(処理)が行われたウエハWは、トランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている空のキャリア20内に収納されて2回目のリソグラフィ処理が施される。
The wafer W on which the second lithography process (process) has been performed as described above is accommodated in the
2回目のリソグラフィ処理が施されたウエハWを収納したキャリア20は、エッチング装置12に搬送されて、現像処理後のパターンをマスクとするエッチング処理が施される。なお、ウエハWの表面に残存する犠牲膜4はアッシング処理によって除去される。
The
上記のように処理を施すことにより、例えば、1回のリソグラフィ処理によって形成されたパターンのピッチP間にパターンを追加形成して、ピッチP/2のパターンを形成することができ、線幅の微細化を図ることができる。2回目のエッチング処理が施されたウエハWは、キャリア20内に収納されて処理が終了する。
By performing the processing as described above, for example, a pattern having a pitch P / 2 can be formed by additionally forming a pattern between the pitches P of the pattern formed by one lithography process. Miniaturization can be achieved. The wafer W that has been subjected to the second etching process is accommodated in the
なお、上記実施形態では、反射防止膜を形成しない場合について説明したが、レジスト膜の下側や上側に反射防止膜を形成する場合においても、この発明に係るパターン形成方法(システム)を同様に適用することができる。すなわち、図8に示すように、1回目のリソグラフィ処理及びエッチング処理が行われた後のウエハWの表面に疎水化処理を施し、その後、上述したように、ウエハWの表面に犠牲膜4を皮膜し、ベーク処理,クーリング処理を施した後、犠牲膜4の表面に反射防止膜5を形成(皮膜)する。そして、反射防止膜5の表面にレジスト膜1を形成した後、露光処理,現像処理を施すことができる。この場合、図6(c)に示すように、クーリング処理(S−11)とレジスト塗布処理(S−12)の間に、反射防止膜塗布処理(S−20)→ベーク処理(S−21)→クーリング処理(S−22)の工程が追加される。
In the above embodiment, the case where the antireflection film is not formed has been described. However, the pattern forming method (system) according to the present invention is similarly applied to the case where the antireflection film is formed below or above the resist film. Can be applied. That is, as shown in FIG. 8, the surface of the wafer W after the first lithography process and the etching process is subjected to a hydrophobic treatment, and then the
なお、上記実施形態では、説明は省略したが、上記レジスト塗布・現像処理システムに線幅測定装置を備える方が好ましい。この線幅測定装置を備えることにより、1回目のリソグラフィ処理及びエッチング処理が行われたウエハW上に形成されたパターンの線幅を線幅測定装置によって測定し、その測定された測定情報を制御部60に伝達して制御部60に記憶しておき、記憶された情報に基づいて制御部60から露光装置S4,加熱処理ユニット(PEB)及びエッチングユニット80に制御信号を伝達することにより、パターンの線幅の測定情報に基づいて、2回目以降のリソグラフィ工程の露光処理における露光位置,露光量及び露光焦点等の露光補正,露光後の加熱処理ユニット(PEB)の加熱処理における加熱温度や加熱時間等の温度補正,エッチング工程における印加される高周波数,高周波電圧やガス圧力等のエッチングプロセス条件の調整によるエッチングレート等のエッチング補正を行うことができる。
In the above embodiment, the description is omitted, but it is preferable that the resist coating / development processing system includes a line width measuring device. By providing this line width measuring apparatus, the line width of the pattern formed on the wafer W that has been subjected to the first lithography process and etching process is measured by the line width measuring apparatus, and the measured measurement information is controlled. The pattern is transmitted to the
また、上記説明ではリソグラフィ処理及びエッチング処理が2回行われる場合について説明したが、リソグラフィ処理及びエッチング処理を3回以上繰り返し行う場合についてもこの発明に係るパターン形成方法を適用することができる。 In the above description, the case where the lithography process and the etching process are performed twice has been described. However, the pattern forming method according to the present invention can also be applied to the case where the lithography process and the etching process are repeated three times or more.
W 半導体ウエハ(被処理基板)
S1 キャリアブロック
S2 処理ブロック
S3 インターフェースブロック
S4 露光装置
S5 エッチングブロック
1 レジスト膜
2 エッチングパターン
4 犠牲膜
5 反射防止膜
10 レジスト塗布・現像処理装置
12 エッチング装置
31 現像処理ユニット
32 塗布処理ユニット
33 スピンチャック
34 回転カップ
41 第1の供給ノズル(レジスト供給ノズル)
42 第2の供給ノズル(犠牲膜用薬液供給ノズル)
44b レジスト供給源
45b 犠牲膜用薬液供給源
60 制御部(制御手段)
80 エッチングユニット
W Semiconductor wafer (substrate to be processed)
S1 Carrier block S2 Processing block S3 Interface block S4 Exposure device
42 Second supply nozzle (sacrificial film chemical supply nozzle)
44b Resist supply source 45b Sacrificial film
80 Etching unit
Claims (3)
1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面を疎水化処理した後、該被処理基板の表面に、該被処理基板に形成されたエッチングパターンの空間を残して犠牲膜を皮膜し、その後、2回目以降のリソグラフィ工程及びエッチング工程を行ってパターンを形成する、ことを特徴とするパターン形成方法。 A pattern forming method for repeatedly performing a lithography process in which a predetermined pattern is formed by subjecting a substrate to be processed to a lithography process such as a resist coating process, an exposure process, and a development process, and an etching process using the pattern after the development process as a mask Because
After hydrophobizing the surface of the substrate to be processed after the first etching process, a sacrificial film is coated on the surface of the substrate to be processed, leaving a space for the etching pattern formed on the substrate to be processed. A pattern forming method, wherein a pattern is formed by performing a lithography process and an etching process after the second time.
上記犠牲膜が、ポリスチレン,ポリメチルメタクリレート,ポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニルの高分子ポリマ材料からなる、ことを特徴とするパターン形成方法。 In the pattern formation method of Claim 1,
A pattern forming method, wherein the sacrificial film is made of a polymer polymer material of polystyrene, polymethyl methacrylate, polyvinyl alcohol, or polyvinyl acetate .
1回目のエッチング処理後の被処理基板の表面に、該被処理基板に形成されたエッチングパターンの空間を残して、ポリスチレン,ポリメチルメタクリレート,ポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニルの高分子ポリマ材料からなる犠牲膜を皮膜し、その後、2回目以降のリソグラフィ工程及びエッチング工程を行ってパターンを形成する、ことを特徴とするパターン形成方法。 A pattern forming method for repeatedly performing a lithography process in which a predetermined pattern is formed by subjecting a substrate to be processed to a lithography process such as a resist coating process, an exposure process, and a development process, and an etching process using the pattern after the development process as a mask Because
A sacrifice made of a polymer material of polystyrene, polymethyl methacrylate, polyvinyl alcohol, or polyvinyl acetate , leaving a space for an etching pattern formed on the substrate to be processed on the surface of the substrate to be processed after the first etching process. A pattern forming method, wherein a film is coated, and then a pattern is formed by performing a second and subsequent lithography steps and etching steps.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325746A JP4859227B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Pattern formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325746A JP4859227B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Pattern formation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008140985A JP2008140985A (en) | 2008-06-19 |
JP4859227B2 true JP4859227B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39602150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325746A Expired - Fee Related JP4859227B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Pattern formation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859227B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5426333B2 (en) * | 2009-11-24 | 2014-02-26 | 信越化学工業株式会社 | Hollow structure manufacturing method |
JP5348083B2 (en) * | 2010-07-16 | 2013-11-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Coating, developing device, coating, developing method and storage medium |
CN118147641B (en) * | 2024-03-22 | 2024-09-20 | 温州豪臣汽车部件有限公司 | Manufacturing process of welcome pedal |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574759A (en) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH08250397A (en) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Matsushita Electron Corp | Resist coating method |
JPH08316120A (en) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Matsushita Electron Corp | Resist coating method |
JP3300203B2 (en) * | 1995-07-04 | 2002-07-08 | 松下電器産業株式会社 | Semiconductor mask device, method of manufacturing the same, and method of manufacturing a semiconductor device |
JPH1174174A (en) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Sharp Corp | Manufacture of semiconductor device |
JP4623819B2 (en) * | 2000-12-12 | 2011-02-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325746A patent/JP4859227B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008140985A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4428717B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing system | |
US8163469B2 (en) | Coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium | |
KR101061647B1 (en) | Coating and developing apparatus and coating and developing method | |
KR101068752B1 (en) | Recording medium recording application, developing apparatus and application, developing method and computer readable program | |
JPH1043666A (en) | Method and apparatus for forming applied film | |
JP5025231B2 (en) | Substrate transfer processing equipment | |
JP2006222158A (en) | Applying and developing device and method | |
JP5072380B2 (en) | Substrate processing system | |
JP2002134402A (en) | Substrate processing method and device thereof | |
JP4912180B2 (en) | Exposure and development processing methods | |
JP5578675B2 (en) | Resist pattern forming device | |
JP4859227B2 (en) | Pattern formation method | |
US7781342B2 (en) | Substrate treatment method for etching a base film using a resist pattern | |
JP2010182715A (en) | Development processing method and development processor | |
KR102046872B1 (en) | Apparatus and Method for treating substrate | |
JP4548735B2 (en) | Substrate processing system | |
JP2011124352A (en) | Development processing method, program, and computer storage medium | |
JP4807749B2 (en) | Exposure and development processing methods | |
JPH10247621A (en) | Resist treatment method and its system | |
JP2009224377A (en) | Method and apparatus of substrate treatment | |
JP5501086B2 (en) | Development processing method | |
JP2003115446A (en) | Treatment method and apparatus thereof | |
KR20190124679A (en) | Apparatus and Method for treating substrate | |
JP2011049353A (en) | Application film forming method, program, computer storage medium, and substrate processing system | |
JP2001155984A (en) | Liquid processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4859227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |