JP4859212B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4859212B2 JP4859212B2 JP2006108861A JP2006108861A JP4859212B2 JP 4859212 B2 JP4859212 B2 JP 4859212B2 JP 2006108861 A JP2006108861 A JP 2006108861A JP 2006108861 A JP2006108861 A JP 2006108861A JP 4859212 B2 JP4859212 B2 JP 4859212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical member
- electrode
- surface acoustic
- light
- acoustic wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示す縦断面図である。本実施の形態においては、撮像装置として、一眼レフレックス方式のデジタルカメラを説明する。
ここで、光学部材19の表面弾性波の伝搬速度vは、3157m/secである。また、櫛形電極63の電極幅d1は10μm、電極間距離d2は20μmにそれぞれ設定されている。この場合の表面弾性波の周波数fは、上記(1)式から、52MHzとなる。従って、櫛形電極63に対して、52MHzの周波数を有する交流電圧を印加すれば、最大の効率で、光学部材19の表面上に、表面弾性波を励振させることができることになる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図5および図6を参照しながら説明する。図5は本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置におけるフォーカルプレンシャッタおよび固体撮像装置周りの構成を示す縦断面図である。ここで、本実施の形態の撮像装置は、一眼レフレックス方式のデジタルカメラであり、その基本的な構成は、上記第1の実施の形態と同じである。よって、本実施の形態においては、上記第1の実施の形態と異なる部分について説明する。また、図中、上記第1の実施の形態の同一の部材には、同一の符号が付されている。
13 支持部材
15 固体撮像装置
15a 基体
15b 固体撮像素子
15d カバー部材
19 光学部材
63 櫛形電極
Claims (10)
- 被写体からの光を電気信号に変換する撮像手段と、
前記撮像手段の前方に前記撮像手段と間隔を置いて配置される光学部材と、
前記撮像手段と前記光学部材との間に形成された空間を外部と遮断するための封止手段と、
前記光学部材の前記被写体からの光が通過する領域の外側となる一方端に電極が配置され、前記電極に駆動電圧を印加することによって前記光学部材の前記被写体側の表面に表面弾性波を励振する表面弾性波励振手段と、
前記光学部材の前記被写体からの光が通過する領域の外側となる他方端に前記電極と対向するように配置され、前記表面弾性波励振手段によって励振される表面弾性波の反射波の発生を抑制する振動抑制手段と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記電極は第1の櫛形電極と第2の櫛形電極を有し、前記第1の櫛形電極と前記第2の櫛形電極との間にあらかじめ設定された周波数の交流電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記封止手段により外部と遮断された前記光学部材と前記撮像手段との間の空間内に配置され、予め定められた帯域の光成分の透過を制限する光学フィルタを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記光学部材は、予め定められた帯域の空間周波数成分の通過を制限するフィルタ特性を有する圧電部材から構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 収容空間が形成される基体と、
前記基体を覆うことで前記収容空間を外部と遮断するカバー部材と、
前記収容空間に収容され、前記カバー部材を通過した光を電気信号に変換する撮像素子と、
前記カバー部材の前記光が通過する領域の外側となる一方端に電極が配置され、前記電極に駆動電圧を印加することによって前記カバー部材の前記被写体側の表面に表面弾性波を励振する表面弾性波励振手段と、
前記カバー部材の前記光が通過する領域の外側となる他方端に前記電極と対向するように配置され、前記表面弾性波励振手段によって励振される表面弾性波の反射波の発生を抑制する振動抑制手段と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記電極は第1の櫛形電極と第2の櫛形電極を有し、前記第1の櫛形電極と前記第2の櫛形電極との間にあらかじめ設定された周波数の交流電圧が印加されることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 前記カバー部材は、予め定められた帯域の空間周波数成分の透過を制限するフィルタ特性を有する圧電部材から構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
- 収容空間が形成される基体と、
前記基体を覆うことで前記収容空間を外部と遮断するカバー部材と、
前記収容空間に収容され、前記カバー部材を透過した光を電気信号に変換する撮像素子と、
前記カバー部材の前記被写体側の表面に貼り付けられる光学部材と、
前記光学部材の前記被写体からの光が通過する領域の外側となる一方端に電極が配置され、前記電極に駆動電圧を印加することによって前記光学部材の前記被写体側の表面に表面弾性波を励振する表面弾性波励振手段と、
前記光学部材の前記被写体からの光が通過する領域の外側となる他方端に前記電極と対向するように配置され、前記表面弾性波励振手段によって励振される表面弾性波の反射波の発生を抑制する振動抑制手段と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記電極は第1の櫛形電極と第2の櫛形電極を有し、前記第1の櫛形電極と前記第2の櫛形電極との間にあらかじめ設定された周波数の交流電圧が印加されることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記光学部材は、予め定められた帯域の空間周波数成分の透過を制限するフィルタ特性を有する圧電部材から構成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108861A JP4859212B2 (ja) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | 撮像装置 |
US11/733,313 US7787031B2 (en) | 2006-04-11 | 2007-04-10 | Image-pickup apparatus for dust prevention |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108861A JP4859212B2 (ja) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007282101A JP2007282101A (ja) | 2007-10-25 |
JP2007282101A5 JP2007282101A5 (ja) | 2009-05-21 |
JP4859212B2 true JP4859212B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=38683061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006108861A Expired - Fee Related JP4859212B2 (ja) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859212B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8218060B2 (en) | 2008-10-10 | 2012-07-10 | Olympus Imaging Corporation | Imaging apparatus |
US8218059B2 (en) * | 2008-10-10 | 2012-07-10 | Olympus Imaging Corp | Digital camera |
JP5762034B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | 異物除去ユニットおよびそれを備える光学機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174561A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-06 | Nec Corp | 画像形成装置 |
JPH0415146A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Seiko Epson Corp | 窓払拭装置 |
JP4282226B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2009-06-17 | オリンパス株式会社 | カメラ |
JP4119703B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-07-16 | オリンパス株式会社 | カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット |
JP2007218957A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Canon Inc | 光学フィルタ及び画像形成装置 |
-
2006
- 2006-04-11 JP JP2006108861A patent/JP4859212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007282101A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7978220B2 (en) | Optical apparatus having device for removing foreign substance | |
JP4347288B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4819575B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8085336B2 (en) | Optical apparatus having device for removing foreign substance | |
JP4267016B2 (ja) | 撮像装置 | |
US7969500B2 (en) | Optical apparatus having device for removing foreign substance | |
JP4719705B2 (ja) | 撮像装置及び撮像ユニット | |
US7787031B2 (en) | Image-pickup apparatus for dust prevention | |
JP2013175984A (ja) | 撮像装置 | |
JP4859212B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5268232B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2008236669A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP3989293B2 (ja) | カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット | |
JP2009159268A (ja) | 光学装置 | |
JP5484077B2 (ja) | 撮像ユニット及び撮像装置 | |
JP5159198B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5264302B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008028615A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008026562A (ja) | 撮像装置及び撮像ユニット | |
JP5484084B2 (ja) | 撮像ユニット及び撮像装置 | |
JP2008203554A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008026530A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008026564A (ja) | 撮像装置及び撮像ユニット | |
JP2006203533A (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2009267536A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |