JP4858911B2 - 草刈り機 - Google Patents
草刈り機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858911B2 JP4858911B2 JP2006307637A JP2006307637A JP4858911B2 JP 4858911 B2 JP4858911 B2 JP 4858911B2 JP 2006307637 A JP2006307637 A JP 2006307637A JP 2006307637 A JP2006307637 A JP 2006307637A JP 4858911 B2 JP4858911 B2 JP 4858911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- mower
- unit
- mode
- mowing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/835—Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes
- A01D34/90—Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes for carrying by the operator
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
旧来、この種の草刈り機は、小型エンジンを動力とするものがほとんどであった。しかしながらエンジンを動力とする草刈り機は、騒音が激しく、住宅街で使用すると近所迷惑である。またエンジンを動力とする草刈り機は、振動が激しく女子や老人には扱いにくく、男子であっても長時間の使用は体への負担が大きい。
そこで近年、エンジンに代わってモータを動力とする草刈り機が発売されている。
しかしながら、商用電源を電源とする草刈り機は、作業中に長い給電線を引き回す必要があり、草刈り作業中に回転刃が給電線に触れて給電線を切断してしまうという不具合があった。
そこで商用電源に代わってバッテリを使用する草刈り機が注目され、例えば特許文献1,2に具体的構成が開示されている。
この時、エンジンを動力とする草刈り機では、内蔵されるクラッチが切れ、エンジンが空転する。
即ちエンジンを動力とする草刈り機では、エンジンの始動を円滑に行わしめるためにクラッチが内蔵されている。そのため回転刃がロック状態となっても機器を傷めることはない。
そのためモータを動力とする草刈り機では、回転刃がロック状態となれば、夥しい電流がモータに供給される。そのためバッテリを電源とする草刈り機では、回転刃がロック状態になるとバッテリが急激に消耗し、作業可能な時間が大幅に短縮されてしまう。
また、本発明の草刈り機は略杆状であり、作用部は草刈り機の全体の先端部にあり、モータは草刈り機の全体の中心部にあり、電源部は草刈り機の全体の後方にある。つまり、略杆状の草刈り機を使用する際には、使用者はモータの近傍を持つことになる。その結果、使用者は、モータがインチングしていることを体感可能である。即ちモータがインチングしていることを体感できる程度の間隔でモータを動作させることが望ましい。使用者はインチングを体感することにより、作用部に草が巻き込まれたことを知ることができる。
なお、モータをインチングさせることにより、作用部が起動と停止を繰り返し、その振動によって巻き込まれた草等が外れる可能性もある。
本実施形態の草刈り機1は、電動草刈り機であり、モータを駆動源とする。そして本実施形態の草刈り機1では、モータの構成部材が収納されたモータ部6が草刈り機1の全体の中心部にある。
即ち草刈り機1は、円板状の回転刃9を有するものであり、回転刃9が取り付けられた作用部3と、モータの構成部材が収納されたモータ部6と、電池7が収納された電源部8を有する。
草刈り機1の操作杆は、二分割されており、前方側操作杆10と後方側操作杆11とに分かれている。
本実施形態では、モータ部6はブラシレスモータが採用されている。
本実施形態の草刈り機1は、電源部8を容易に着脱することができるので、農作業の内容に応じて電源部8を取り替えることができる。すなわち内蔵されるバッテリ(電池)7の容量や電圧の異なる電源部8を複数用意すれば、必要に応じてモータ部6に供給される電圧を変更することができる。
例えば電源部8がリチウム電池を内蔵し、当該リチウム電池が直列2段に接続されたものであるならば、電源電圧は約6〜9ボルトである。
また電源部8がリチウム電池を内蔵し、当該リチウム電池が直列に4段に接続されたものであるならば、電源電圧は倍の12〜18ボルトである。
さらに電源部8がニッケル水素電池を内蔵し、当該ニッケル水素電池が直列10段に接続されたものであるならば、電源電圧は約12ボルトである。
また電源部8がニッケル水素電池を20段に接続されたものであるならば、電源電圧は約24ボルトである。
制御装置41は、内蔵する電圧検知部でこの電圧を検知し、適切な電力をモータ部6に供給する。
電池の電圧が高い場合は、モータ部6により高い電圧が印加されるが、モータ部6に印加される電圧は、電源部8の電圧に比例するものではない。
本実施形態の草刈り機1では、軽負荷モード、重負荷モード、及び節電モードで使用することができる。
ここで軽負荷モードはたとえば芝の様な柔らかい草を刈り取る場合に使用されるものであり、モータ部6に供給される電圧が低い。またモータ部6に供給される電流の上限も低く、回転刃は、比較的ゆっくりと回転する。
重負荷モードで運転する場合には、電源部8を取り替えて、高い電圧を発生する電源部8を使用することが望ましい。
即ち節電モードでは、所定の周期で電力が供給される。言い換えると、パルス状の電圧がモータ部6に印加される。
従って節電モードにおいては、モータ部6は間欠的に回転するが、回転刃9は相当のモーメントを持つから、回転刃9自体がはずみ車として機能し、目視した状態では回転刃9は一定回転で円滑に回転する。
そして節電モードにおいては、常時負荷量を検知している。より具体的には、モータ部6に供給される電流値を検知し、電流値によって負荷変動を間接的に知る。
本実施形態で採用する節電モードでは、電力供給が間欠的であり、且つ負荷に応じて供給電圧等を変更するので、無駄な電力消費が抑制される。
また電力供給が間欠的であるから、回転刃9に異物が挟まって停止した様な場合でも、モータ等の傷みが少ない。
図3に示すように、本実施形態の草刈り機1は、電気的に駆動部と制御部とに分かれている。
なおブラシレスモータは回転子の回転位置を検知するためにホール素子等を内蔵するが、前記したモータパルス信号は、回転子の回転位置を検知するためにホール素子等から出力される信号であってもよい。
モータパルス認識回路は、駆動部たるモータ6が発信するモータパルス信号を受信し、これをカウントしてモータがロックしているか否かを判断する回路である。またモータパルス認識回路によってモータの回転数も検知されている。
またモータ駆動回路には外部スイッチ(図示しない操作スイッチ)から起動/停止信号が入力される。
エラー停止回路は、モータ6を非常停止させる回路であり、インチング制御回路からの信号を受けて、モータ駆動回路に対して停止信号を発信する。
節電モードは、前記した様にモータ部6に対して間欠的に電力を供給するモードであり、パルス状の電圧がモータ部6に印加されるものの、作用部3は実質的に定常的に回転する。
インチング運転モードに切り替わる際の条件たる作用部3の停止時間は、0.5秒から1.5秒である。
フローチャートに示すように、運転が開始されると、ステップ1に移行し、定常運転モードで運転が開始される。即ち軽負荷モード、重負荷モード、節電モードのいずれかから選択された運転モードにより運転され、作用部3は定常的に回転する。
そして本実施形態では、定常運転の最中に、作用部3がロックされていないかを常時監視している(ステップ2)。
即ち制御部のモータパルス認識回路がモータ6から送信されるモータパルス信号を監視し、これが検知できなくなったり、過度に単位時間あたりのパルス数が少ない状態とならないかを常時監視している。
この間についてもロック状態が継続しているか否かをステップ7で監視しており、ロック状態が解除されればステップ1に戻って定常運転が再開される。
即ちモータ6が間欠運転され、作用部が駆動・停止を繰り返していることが目視で判別できる程度にモータ6が運転される。
またステップ4では同時にタイマの計時が開始される。このタイマは、インチング運転が実行されている時間を計測するものである。
即ちこれ以上、インチング運転を行っても、巻きついた草等が外れる可能性が低いので、モータを停止させる。
なお前記したインチング運転の実行中についてもロック状態が継続しているか否かがステップ8で監視されており、ロック状態が解除されればステップ1に戻って定常運転が再開される。
またインチング運転が成されている際には、モータの振動が特有のものとなるから、作業者はその振動によって回転刃等がロックしていることが分かる。そのため作業者みずからがモータ6を停止することもある。
3 作用部
6 モータ部
8 電源部
9 回転刃
41 制御装置
Claims (4)
- 刈刃、線状カッター、或いは農作業用アタッチメントが取り付けられる作用部と、モータと、電源部とを有し、モータによって作用部を回転させる草刈り機において、前記草刈り機は略杆状であり、作用部は草刈り機の全体の先端部にあり、モータは草刈り機の全体の中心部にあり、電源部は草刈り機の全体の後方にあって、作用部がロック状態となったことを検知するロック検知手段を有し、ロック検知手段がロック状態を検知したことを条件として、モータをインチングさせることを特徴とする草刈り機。
- ロック状態が一定時間継続したことを条件としてモータをインチングさせることを特徴とする請求項1に記載の草刈り機。
- モータをインチングさせてもロック状態が解消しない場合にモータを停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の草刈り機。
- 制御装置を有し、前記制御装置は、定常運転モードとして、軽負荷モード、重負荷モード、及び節電モードのいずれかから選択された運転モードでモータを運転可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の草刈り機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006307637A JP4858911B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 草刈り機 |
EP07016516A EP1922913A1 (en) | 2006-11-14 | 2007-08-23 | A load-responsive energy-saving motor-driven grass mower |
US11/895,865 US7886509B2 (en) | 2006-11-14 | 2007-08-28 | Load-responsive energy-saving motor-driven grass mower |
CN200710186619.6A CN101238772B (zh) | 2006-11-14 | 2007-11-14 | 响应负荷的节能电机驱动的割草机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006307637A JP4858911B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 草刈り機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008118941A JP2008118941A (ja) | 2008-05-29 |
JP4858911B2 true JP4858911B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=39047672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006307637A Expired - Fee Related JP4858911B2 (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 草刈り機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7886509B2 (ja) |
EP (1) | EP1922913A1 (ja) |
JP (1) | JP4858911B2 (ja) |
CN (1) | CN101238772B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2939008B1 (fr) * | 2008-12-01 | 2011-06-24 | Pellenc Sa | Appareil de taille motorise auto-decoincant, en particulier taille-haie |
JP5407669B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-02-05 | 日立工機株式会社 | 作業機械 |
JP2011067097A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Ryobi Ltd | 刈払機 |
JP5418119B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-02-19 | 日立工機株式会社 | 作業機械 |
US20110203118A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Kyodo Co., Ltd. | Brush cutter |
JP2012191805A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Hitachi Koki Co Ltd | インバータ装置及び電動工具 |
CN103348579A (zh) * | 2011-03-14 | 2013-10-09 | 日立工机株式会社 | 逆变设备和电动工具 |
JP5726795B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-06-03 | 株式会社クボタ | 草刈機 |
CN203261732U (zh) * | 2013-01-28 | 2013-11-06 | 创科户外产品技术有限公司 | 手持植物修剪器 |
US9472992B2 (en) * | 2013-07-11 | 2016-10-18 | The Toro Company | Electric motor support structure and power equipment unit incorporating same |
JP2014023542A (ja) * | 2013-11-07 | 2014-02-06 | Hitachi Koki Co Ltd | 作業機械 |
CN204180550U (zh) * | 2014-10-24 | 2015-03-04 | 常州格力博有限公司 | 中置打草机 |
EP3014975B1 (de) * | 2014-10-31 | 2018-05-23 | Robert Bosch Gmbh | Gartengerätevorrichtung und verfahren zu deren betrieb |
JP6583419B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-10-02 | 工機ホールディングス株式会社 | 自走式草刈機及び自走式作業機 |
CN105403426B (zh) * | 2015-12-17 | 2018-01-02 | 安徽农业大学 | 一种用于前胡药田专用除草刀具性能检测的试验台 |
CN106211929A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-12-14 | 宁波市金泽机电科技有限公司 | 一种电动打草机 |
CN107771510B (zh) * | 2016-08-26 | 2020-03-31 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 智能割草机的堵转控制方法及智能割草机 |
US10688647B2 (en) * | 2017-05-19 | 2020-06-23 | The Toro Company | Lawn and garden tool with boom having adjustable length and detachable boom sections |
EP3747252A4 (en) * | 2018-03-09 | 2021-03-03 | Honda Motor Co., Ltd. | WORKING MACHINE |
US11027408B2 (en) | 2019-03-04 | 2021-06-08 | Jonathan Rizzo | Powered tool device |
EP3854556B1 (de) * | 2020-01-22 | 2024-03-06 | Andreas Stihl AG & Co. KG | Verfahren zum betreiben eines handgeführten bearbeitungsgeräts und handgeführtes bearbeitungsgerät |
JP7366811B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2023-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 作業機 |
JP7506912B2 (ja) | 2020-05-18 | 2024-06-27 | 北斗制御株式会社 | 電動切断工具 |
CN112567963A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-03-30 | 新昌县大菠萝农业发展有限公司 | 一种园林割草设备 |
JP7577549B2 (ja) * | 2021-01-22 | 2024-11-05 | 株式会社やまびこ | 駆動装置、駆動装置の制御方法及びプログラム |
EP4037161B1 (de) | 2021-02-02 | 2024-07-24 | Andreas Stihl AG & Co. KG | Handgeführtes schaftarbeitsgerät |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2855556A (en) * | 1955-04-06 | 1958-10-07 | Carp George | Inching mechanism |
US3973378A (en) * | 1975-03-18 | 1976-08-10 | Disston, Inc. | Cordless grass trimmer having removable battery pack |
US4503371A (en) * | 1982-10-21 | 1985-03-05 | Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha | Mass driver circuit for weaving looms |
US4634944A (en) * | 1985-05-02 | 1987-01-06 | Johnson Fishing Inc. | Cyclic speed motor control circuit |
JPS62198320A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-02 | 松下電工株式会社 | 刈払機 |
JP2525820B2 (ja) | 1987-07-09 | 1996-08-21 | 株式会社東芝 | カラ−受像管 |
US4865172A (en) * | 1987-10-19 | 1989-09-12 | Sommer Company | Combination brake and inching device |
DE4136197A1 (de) * | 1991-11-02 | 1993-05-06 | Wolf Dietrich 6534 Stromberg De Zinck | Rasenmaeher |
JPH0736611A (ja) | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Hitachi Ltd | 三次元座標入力装置 |
US5606851A (en) * | 1993-09-22 | 1997-03-04 | Briggs & Stratton Corporation | Battery-powered lawn cutting system |
US5937622A (en) * | 1995-07-26 | 1999-08-17 | Black & Decker Inc. | Cordless electric lawn mower having energy management control system |
US6170241B1 (en) * | 1996-04-26 | 2001-01-09 | Tecumseh Products Company | Microprocessor controlled motor controller with current limiting protection |
DE69709527T2 (de) * | 1996-11-08 | 2002-06-20 | Black & Decker Inc., Newark | Batteriebetriebener Fadenschneider |
JPH1113370A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Sanwa Shutter Corp | バランス式電動シャッターにおける制御装置 |
DE19809988A1 (de) * | 1998-03-09 | 1999-10-07 | Gardena Kress & Kastner Gmbh | Elektromotorisch angetriebenes handgeführtes Arbeitsgerät |
JP3856416B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2006-12-13 | 富士重工業株式会社 | 自律走行車 |
US8136333B1 (en) * | 2000-03-21 | 2012-03-20 | F Robotics Acquisitions Ltd. | Lawnmower cutting deck and releasable blade |
US7007446B2 (en) * | 2000-10-26 | 2006-03-07 | Textron Inc. | Battery-powered walk-behind greensmower |
JP2003310026A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 草刈り作業車 |
US6886317B2 (en) * | 2003-01-25 | 2005-05-03 | Global Neighbor Incorporated | Low energy sickle mower and system using controlled gap thin blade shear process and torque management |
US6791289B1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-09-14 | Spx Corporation | Intermittent driving mechanism |
US20060059879A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Edmond Brian W | Multifunction electric tractor |
US7367173B2 (en) * | 2005-03-02 | 2008-05-06 | Textron Inc. | Greens mower data display and controller |
JP4754859B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-08-24 | 株式会社ニッカリ | 草刈機及び電動草刈機 |
-
2006
- 2006-11-14 JP JP2006307637A patent/JP4858911B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-23 EP EP07016516A patent/EP1922913A1/en not_active Withdrawn
- 2007-08-28 US US11/895,865 patent/US7886509B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-14 CN CN200710186619.6A patent/CN101238772B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008118941A (ja) | 2008-05-29 |
CN101238772B (zh) | 2014-03-19 |
US20080110148A1 (en) | 2008-05-15 |
CN101238772A (zh) | 2008-08-13 |
EP1922913A1 (en) | 2008-05-21 |
US7886509B2 (en) | 2011-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858911B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP4122484B2 (ja) | 草刈り機 | |
EP2835045B1 (en) | Vegetation cutting device | |
US9853586B2 (en) | Motor driven appliance | |
EP2513941B1 (en) | Electric hand tool with activation indication device | |
JP2010284164A (ja) | 刈払機のブレードの反転を制御するための方法 | |
JP5407669B2 (ja) | 作業機械 | |
US11465268B2 (en) | Power device, electric power tool, and system | |
JP2012076160A (ja) | 電動工具 | |
US20100085017A1 (en) | Apparatus with rechargeable power supply | |
JP5114171B2 (ja) | 電動草刈り機 | |
JP2016135108A (ja) | 刈払機 | |
US20180092298A1 (en) | Working machine and method of braking driving device of working machine | |
JP2017205834A (ja) | 電動作業機 | |
JP5822173B2 (ja) | 刈込機 | |
CN211580701U (zh) | 一种手持式电动榨菜切割器 | |
JP7281917B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP5530727B2 (ja) | 作業機及び作業機の制御方法 | |
WO2023279001A1 (en) | Cut-off saw including forward and reverse blade rotation | |
KR102677075B1 (ko) | 커팅날이 구비된 전동 작업기 | |
JP5839214B2 (ja) | 刈込機 | |
CN215452690U (zh) | 中置马达电动园艺机 | |
JP2009171869A (ja) | 電動草刈機 | |
JP2023167815A (ja) | 作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |