[go: up one dir, main page]

JP4858774B2 - Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device - Google Patents

Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device Download PDF

Info

Publication number
JP4858774B2
JP4858774B2 JP2006343278A JP2006343278A JP4858774B2 JP 4858774 B2 JP4858774 B2 JP 4858774B2 JP 2006343278 A JP2006343278 A JP 2006343278A JP 2006343278 A JP2006343278 A JP 2006343278A JP 4858774 B2 JP4858774 B2 JP 4858774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
content
session key
terminal device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006343278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008158575A (en
Inventor
晴夫 日出
亨 菅山
彰 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006343278A priority Critical patent/JP4858774B2/en
Publication of JP2008158575A publication Critical patent/JP2008158575A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4858774B2 publication Critical patent/JP4858774B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、端末装置、対象装置、および参照装置に関する。   The present invention relates to a content distribution system, a content distribution method, a terminal device, a target device, and a reference device.

従来、例えば公共の場所や美術館などで画像等の情報を表示して人々に情報提供を行う情報表示装置に対して、ユーザの所持する端末装置から所定の信号を送信して、情報表示装置に表示されている情報に関連した情報(以下コンテンツという)を端末装置に配信するコンテンツ配信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなコンテンツ配信システムでは、端末装置から情報表示装置へ赤外線等で端末装置のアドレスなど固有情報を送って、このアドレスを基に端末装置へのコンテンツの配信を行っていた。
特開2005−244469号公報
Conventionally, a predetermined signal is transmitted from a terminal device possessed by a user to an information display device that displays information such as images in public places or museums and provides information to people, and the information display device A content distribution system that distributes information (hereinafter referred to as content) related to displayed information to a terminal device is known (see, for example, Patent Document 1). In such a content distribution system, unique information such as the address of the terminal device is transmitted from the terminal device to the information display device by infrared rays or the like, and the content is distributed to the terminal device based on this address.
JP 2005-244469 A

しかしながら、上記従来の技術においては、端末装置の固有情報を情報表示装置へ送信する必要があったため、セキュリティ保護や情報漏洩の観点から問題があった。特に、固有情報の送信に赤外線を用いた場合には、第三者によって赤外線を傍受されれば簡単に情報漏洩が生じてしまう危険性があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザ側の固有情報が第三者に知得されることなくコンテンツを配信することが可能なコンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、ならびにコンテンツ配信システムに用いられる端末装置、対象装置、および参照装置を提供することにある。
However, in the above conventional technique, there is a problem from the viewpoint of security protection and information leakage because it is necessary to transmit the unique information of the terminal device to the information display device. In particular, when infrared rays are used for transmission of specific information, there is a risk that information leakage can easily occur if the infrared rays are intercepted by a third party.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a content distribution system and a content distribution method capable of distributing content without obtaining specific information on the user side to a third party. And a terminal device, a target device, and a reference device used in the content distribution system.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信する端末装置と、前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーを含む第3信号を送信する対象装置と、前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定する参照装置とを有して構成され、前記対応付けが正しいと判定された場合に、前記第1信号に応じて指定されたコンテンツを前記端末装置に配信することを特徴とするコンテンツ配信システムを提供する。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and transmits a first signal including a first session key, and a second signal including a second session key associated with the first session key. Receiving the first signal and receiving the third signal including the first session key included in the first signal, and receiving the second signal and the third signal. And a reference device that determines the association between the first session key and the second session key included in the received signals, and the first signal when the association is determined to be correct According to the present invention, a content distribution system is provided that distributes content designated in accordance with the terminal device to the terminal device.

この発明によれば、第1セッションキーが端末装置から対象装置を経由して参照装置へ送信され、第2セッションキーが端末装置から直接参照装置へ送信され、参照装置において第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが判定される。そして、対応付けが正しいと判定された場合にコンテンツが端末装置に配信される。配信されるコンテンツは、端末装置が第1セッションキーを送信する際の第1信号に応じて指定される。すなわち、コンテンツの配信は、参照装置におけるセッションキーの判定結果に基づいて行われるとともに、対象装置への第1信号の送信によって、配信されるコンテンツがコントロールされる。   According to the present invention, the first session key is transmitted from the terminal device to the reference device via the target device, and the second session key is transmitted directly from the terminal device to the reference device. The association of the two session keys is determined. And when it determines with matching being correct, a content is delivered to a terminal device. The content to be distributed is designated according to the first signal when the terminal device transmits the first session key. That is, the distribution of content is performed based on the determination result of the session key in the reference device, and the distributed content is controlled by transmitting the first signal to the target device.

また、第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、コンテンツを取得するための情報を含む第4信号を受信して該コンテンツを取得するための情報に従ってコンテンツの配信を要求する第5信号を送信し、前記第5信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信する端末装置と、前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーと前記配信要求されるコンテンツを指定するための識別情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれる識別情報に基づく前記第4信号を前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、前記第5信号を受信し、受信した第5信号によって要求されたコンテンツを該第5信号の送信元である端末装置に送信するコンテンツ格納装置とを有して構成されるコンテンツ配信システムを提供する。   A fourth signal including information for acquiring a content by transmitting a first signal including a first session key, transmitting a second signal including a second session key associated with the first session key; A terminal device that receives a signal and transmits a fifth signal requesting distribution of the content in accordance with information for acquiring the content, and receives the content according to the request from a transmission destination of the fifth signal; and A target device for receiving a signal and transmitting a third signal including a first session key included in the first signal and identification information for designating the content requested to be distributed; the second signal; 3 signals are received, the association between the first session key and the second session key included in these received signals is determined, and if the association is determined to be correct, the received A reference device that transmits the fourth signal based on the identification information included in the three signals to the terminal device that is the transmission source of the received second signal, and the fifth signal that is received and received by the received fifth signal. A content distribution system including a content storage device that transmits the content to a terminal device that is a transmission source of the fifth signal.

この発明によれば、第1セッションキーが端末装置から対象装置を経由して参照装置へ送信され、第2セッションキーが端末装置から直接参照装置へ送信され、参照装置において第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが判定される。そして、対応付けが正しいと判定された場合に、コンテンツを取得するための情報が端末装置へ送られ、端末装置がこのコンテンツを取得するための情報を基にコンテンツを取得する。   According to the present invention, the first session key is transmitted from the terminal device to the reference device via the target device, and the second session key is transmitted directly from the terminal device to the reference device. The association of the two session keys is determined. When it is determined that the association is correct, information for acquiring the content is sent to the terminal device, and the terminal device acquires the content based on the information for acquiring the content.

また、第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーと配信するコンテンツを指定するための識別情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれる識別情報に基づいてコンテンツの配信を要求する第4信号を送信し、前記第4信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信し、受信したコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、前記第4信号を受信し、受信した第4信号によって要求されたコンテンツを該第4信号の送信元である参照装置に送信するコンテンツ格納装置とを有して構成されるコンテンツ配信システムを提供する。   Also, the first signal including the first session key is transmitted, the second signal including the second session key associated with the first session key is transmitted, and designated by the transmission destination of the first signal. A terminal device that receives content from a transmission destination of the second signal; a first device that receives the first signal and includes a first session key included in the first signal; and identification information for designating content to be distributed. Receiving the second signal and the third signal, and determining the correspondence between the first session key and the second session key included in the received signals, and the correspondence is correct Is determined, the fourth signal requesting distribution of the content is transmitted based on the identification information included in the received third signal, and the content of the request is transmitted from the transmission destination of the fourth signal. A reference device that transmits the received content to a terminal device that is a transmission source of the received second signal, and receives the fourth signal and receives the content requested by the received fourth signal. A content distribution system including a content storage device that transmits to a reference device that is a transmission source of four signals is provided.

この発明によれば、第1セッションキーが端末装置から対象装置を経由して参照装置へ送信され、第2セッションキーが端末装置から直接参照装置へ送信され、参照装置において第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが判定される。そして、対応付けが正しいと判定された場合に、参照装置がコンテンツ格納装置からコンテンツを取得して端末装置へ配信する。   According to the present invention, the first session key is transmitted from the terminal device to the reference device via the target device, and the second session key is transmitted directly from the terminal device to the reference device. The association of the two session keys is determined. When it is determined that the association is correct, the reference device acquires content from the content storage device and distributes the content to the terminal device.

また、第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーと配信するコンテンツを指定するための識別情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれる識別情報に基づいてコンテンツデータベースからコンテンツを取り出し、取り出したコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置とを有して構成されるコンテンツ配信システムを提供する。   Also, the first signal including the first session key is transmitted, the second signal including the second session key associated with the first session key is transmitted, and designated by the transmission destination of the first signal. A terminal device that receives content from a transmission destination of the second signal; a first device that receives the first signal and includes a first session key included in the first signal; and identification information for designating content to be distributed. Receiving the second signal and the third signal, and determining the correspondence between the first session key and the second session key included in the received signals, and the correspondence is correct When it is determined that the content is extracted from the content database based on the identification information included in the received third signal, the extracted content is the second signal received. Providing constructed content distribution system and a reference device to be transmitted to the terminal device which is the transmission source.

この発明によれば、第1セッションキーが端末装置から対象装置を経由して参照装置へ送信され、第2セッションキーが端末装置から直接参照装置へ送信され、参照装置において第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが判定される。そして、対応付けが正しいと判定された場合に、参照装置がコンテンツデータベースからコンテンツを取り出して端末装置へコンテンツを配信する。   According to the present invention, the first session key is transmitted from the terminal device to the reference device via the target device, and the second session key is transmitted directly from the terminal device to the reference device. The association of the two session keys is determined. When it is determined that the association is correct, the reference device extracts the content from the content database and distributes the content to the terminal device.

また、第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、コンテンツを取得するための情報を含む第4信号を受信して該コンテンツを取得するための情報に従ってコンテンツの配信を要求する第5信号を送信し、前記第5信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信する端末装置と、前記第1信号を受信し、受信した第1信号に応じて配信するコンテンツを指定し、該受信した第1信号に含まれる第1セッションキーと、前記指定されたコンテンツに対する前記コンテンツを取得するための情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に基づく前記第4信号を前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、前記第5信号を受信し、受信した第5信号によって要求されたコンテンツを該第5信号の送信元である端末装置に送信するコンテンツ格納装置とを有して構成されるコンテンツ配信システムを提供する。   A fourth signal including information for acquiring a content by transmitting a first signal including a first session key, transmitting a second signal including a second session key associated with the first session key; A terminal device that receives a signal and transmits a fifth signal requesting distribution of the content in accordance with information for acquiring the content, and receives the content according to the request from a transmission destination of the fifth signal; and Receiving a signal, designating a content to be distributed in accordance with the received first signal, a first session key included in the received first signal, and information for acquiring the content for the designated content; A target device that transmits a third signal including: the second signal and the third signal; and a first session key and a second set included in the received signals. And a reference device that transmits the fourth signal based on the received third signal to a terminal device that is a transmission source of the received second signal when it is determined that the association is correct. A content distribution system comprising: a content storage device that receives the fifth signal and transmits the content requested by the received fifth signal to a terminal device that is a transmission source of the fifth signal To do.

この発明によれば、第1セッションキーが端末装置から対象装置を経由して参照装置へ送信され、第2セッションキーが端末装置から直接参照装置へ送信され、参照装置において第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが判定される。そして、対応付けが正しいと判定された場合に、コンテンツを取得するための情報が端末装置へ送られ、端末装置がこのコンテンツを取得するための情報を基にコンテンツを取得する。   According to the present invention, the first session key is transmitted from the terminal device to the reference device via the target device, and the second session key is transmitted directly from the terminal device to the reference device. The association of the two session keys is determined. When it is determined that the association is correct, information for acquiring the content is sent to the terminal device, and the terminal device acquires the content based on the information for acquiring the content.

また、第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、前記第1信号を受信し、受信した第1信号に応じて配信するコンテンツを指定し、該受信した第1信号に含まれる第1セッションキーと、前記指定されたコンテンツに対するコンテンツを取得するための情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に基づいてコンテンツの配信を要求する第4信号を送信し、前記第4信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信し、受信したコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、前記第4信号を受信し、受信した第4信号によって要求されたコンテンツを該第4信号の送信元である参照装置に送信するコンテンツ格納装置とを有して構成されるコンテンツ配信システムを提供する。   Also, the first signal including the first session key is transmitted, the second signal including the second session key associated with the first session key is transmitted, and designated by the transmission destination of the first signal. A terminal device that receives content from the transmission destination of the second signal, a content that receives the first signal, distributes content according to the received first signal, and is included in the received first signal A target device that transmits a third signal including a session key and information for acquiring the content for the specified content; the second signal and the third signal are received; and included in the received signals If the association between the first session key and the second session key is determined and it is determined that the association is correct, distribution of content is requested based on the received third signal. A reference device that transmits four signals, receives the content related to the request from a transmission destination of the fourth signal, and transmits the received content to a terminal device that is a transmission source of the received second signal; There is provided a content distribution system including a content storage device that receives a signal and transmits content requested by the received fourth signal to a reference device that is a transmission source of the fourth signal.

この発明によれば、第1セッションキーが端末装置から対象装置を経由して参照装置へ送信され、第2セッションキーが端末装置から直接参照装置へ送信され、参照装置において第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが判定される。そして、対応付けが正しいと判定された場合に、参照装置がコンテンツ格納装置からコンテンツを取得して端末装置へ配信する。   According to the present invention, the first session key is transmitted from the terminal device to the reference device via the target device, and the second session key is transmitted directly from the terminal device to the reference device. The association of the two session keys is determined. When it is determined that the association is correct, the reference device acquires content from the content storage device and distributes the content to the terminal device.

また、第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、前記第1信号を受信し、受信した第1信号に応じてコンテンツデータベースからコンテンツを取り出し、該受信した第1信号に含まれる第1セッションキーと前記取り出されたコンテンツとを含む第3信号を送信する対象装置と、前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれるコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置とを有して構成されるコンテンツ配信システムを提供する。   Also, the first signal including the first session key is transmitted, the second signal including the second session key associated with the first session key is transmitted, and designated by the transmission destination of the first signal. A terminal device that receives the content from the transmission destination of the second signal, the first device that receives the first signal, extracts the content from the content database according to the received first signal, and includes the first signal included in the received first signal A target device for transmitting a third signal including a session key and the extracted content; the second signal and the third signal are received; and the first session key and the second session included in the received signals When the key association is determined and the association is determined to be correct, the content included in the received third signal is the source of the received second signal. Providing constructed content distribution system and a reference device to be transmitted to the terminal device.

この発明によれば、第1セッションキーが端末装置から対象装置を経由して参照装置へ送信され、第2セッションキーが端末装置から直接参照装置へ送信され、参照装置において第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが判定される。また、対象装置からコンテンツが参照装置へ送られる。そして、対応付けが正しいと判定された場合に、参照装置が対象装置から取得したコンテンツを端末装置へ配信する。   According to the present invention, the first session key is transmitted from the terminal device to the reference device via the target device, and the second session key is transmitted directly from the terminal device to the reference device. The association of the two session keys is determined. Further, the content is sent from the target device to the reference device. When it is determined that the association is correct, the reference device distributes the content acquired from the target device to the terminal device.

また、端末装置から第1セッションキーを含む第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーを含む第3信号を送信する対象装置と、前記端末装置から前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を受信し、前記対象装置から前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定する参照装置とを有して構成され、前記対応付けが正しいと判定された場合に、前記第1信号に応じて指定されたコンテンツを前記端末装置に配信することを特徴とするコンテンツ配信システムを提供する。   A target device that receives a first signal including a first session key from the terminal device and transmits a third signal including the first session key included in the first signal; and the first session from the terminal device. The second signal including the second session key associated with the key is received, the third signal is received from the target device, and the correspondence between the first session key and the second session key included in the received signals And a reference device for determining attachment, and the content specified according to the first signal is distributed to the terminal device when it is determined that the association is correct Provide a distribution system.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記コンテンツを取得するための情報は、当該コンテンツの格納された場所を示すURL、アドレス、ファイル名、ポインタ情報のいずれかであることを特徴とする。   In the content distribution system, the information for acquiring the content is any one of a URL, an address, a file name, and pointer information indicating a location where the content is stored.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1セッションキーは前記端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成されたことを特徴とする。   In the content distribution system, the first session key is configured as a unique bit string that does not include information specifying the terminal device.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1セッションキーと前記第2セッションキーは同一であることを特徴とする。   In the content distribution system, the first session key and the second session key are the same.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記第2セッションキーをハッシュ化して前記第1セッションキーとしたことを特徴とする。   In the content distribution system, the second session key is hashed to be the first session key.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1セッションキーは乱数を含んで構成されることを特徴とする。   In the content distribution system, the first session key includes a random number.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1セッションキーは前記端末装置に固有の文字列に所定のカウンタ値を結合した文字列に基づいて構成されていることを特徴とする。   Further, in the content distribution system, the first session key is configured based on a character string obtained by combining a predetermined counter value with a character string unique to the terminal device.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記対象装置は展示物または広告物に対応付けて設けられたことを特徴とする。   In the content distribution system, the target device is provided in association with an exhibit or an advertisement.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記第1信号は無線通信によって送信されることを特徴とする。   In the content distribution system, the first signal is transmitted by wireless communication.

また、前記コンテンツ配信システムにおいて、前記無線通信は赤外線を用いることを特徴とする。   In the content distribution system, the wireless communication uses infrared rays.

また、第1セッションキーを含む第1信号を第1の送信先に送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を第2の送信先に送信し、前記第2信号と前記第1の送信先から送られた第1信号とを受信した前記第2の送信先において該受信した信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが正しいと判定された場合に配信される、前記第1信号に応じたコンテンツを受信する端末装置を提供する。   In addition, the first signal including the first session key is transmitted to the first transmission destination, and the second signal including the second session key associated with the first session key is transmitted to the second transmission destination. The first session key and the second session key included in the received signal at the second transmission destination that has received the second signal and the first signal sent from the first transmission destination are associated with each other. Provided is a terminal device that receives content corresponding to the first signal distributed when it is determined to be correct.

また、前記端末装置において、前記受信したコンテンツを表示する手段を備える。   Further, the terminal device includes means for displaying the received content.

また、端末装置が第1セッションキーを含む第1信号を対象装置に送信するステップと、対象装置が前記第1信号を受信して該第1信号に含まれる第1セッションキーを含む第3信号を参照装置に送信するステップと、対象装置が前記第1信号に応じてコンテンツを指定するステップと、端末装置が前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を参照装置に送信するステップと、参照装置が前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定するステップと、前記対応付けが正しいと判定された場合に配信される前記指定されたコンテンツを端末装置が受信するステップとを含むことを特徴とするコンテンツ配信方法を提供する。   A terminal device transmitting a first signal including a first session key to the target device; and a target device receiving the first signal and including a first session key included in the first signal. To the reference device, the target device specifying the content in response to the first signal, and the terminal device including a second signal including a second session key associated with the first session key. Transmitting to a reference device; receiving a second signal and the third signal by the reference device; determining a correspondence between a first session key and a second session key included in the received signals; A content distribution method comprising: a terminal device receiving the designated content distributed when it is determined that the association is correct Subjected to.

本発明によれば、第1セッションキーを対象装置経由で参照装置へ送信し、第2セッションキーを直接参照装置へ送信して、参照装置でこれら2つのセッションキーが照合できた場合にコンテンツを配信しているため、第1セッションキーに端末装置の固有情報を含ませなくてもコンテンツの配信を実現することができる。したがって、対象装置へ送る第1セッションキーに端末装置の固有情報を含ませる必要がないので、固有情報が第三者に知得されることを回避でき、セキュリティを保護することが可能である。   According to the present invention, the first session key is transmitted to the reference device via the target device, the second session key is directly transmitted to the reference device, and the content is obtained when these two session keys can be collated by the reference device. Since the content is distributed, the content can be distributed even if the unique information of the terminal device is not included in the first session key. Therefore, since it is not necessary to include the unique information of the terminal device in the first session key to be sent to the target device, it is possible to prevent the unique information from being obtained by a third party and to protect the security.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。コンテンツ配信システムは、対象装置20に関連した情報としてのコンテンツをユーザが所持する端末装置10に配信するシステムである。対象装置20としては、例えば街中などに設置されて人々に画像情報や文字情報を提供している情報表示装置がある。この場合、上記の画像情報や文字情報に関連するコンテンツが端末装置10に配信される。また、美術館等において絵画や彫刻などの展示物近傍に対象装置20を設置して、展示物に関連するコンテンツを端末装置10に配信することもできる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a content distribution system according to a first embodiment of the present invention. The content distribution system is a system for distributing content as information related to the target device 20 to the terminal device 10 owned by the user. As the target device 20, for example, there is an information display device that is installed in a city or the like and provides image information and text information to people. In this case, content related to the image information and text information is distributed to the terminal device 10. In addition, the target device 20 can be installed near an exhibit such as a painting or sculpture in a museum or the like, and content related to the exhibit can be distributed to the terminal device 10.

図1において、端末装置10は2つのセッションキーSK1、SK2を生成して、一方のセッションキー(SK1とする)を対象装置20を経由して参照装置30へ送信し、他方のセッションキー(SK2とする)を参照装置30へ直接送信する。端末装置10はまた、端末装置10を特定する情報として、端末装置10のネットワーク上のアドレスを参照装置30へ送信する。対象装置20は、セッションキーSK1を参照装置30へ転送するほか、対象装置20を特定する固有のスポットIDと、対象装置20の現在の状態を示すコンテキストID(このコンテキストIDによって、配信されるコンテンツを異ならせることができる)を参照装置30へ送信する。   In FIG. 1, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key (referred to as SK1) to the reference device 30 via the target device 20, and the other session key (SK2). To the reference device 30 directly. The terminal device 10 also transmits an address on the network of the terminal device 10 to the reference device 30 as information for specifying the terminal device 10. In addition to transferring the session key SK1 to the reference device 30, the target device 20 also has a unique spot ID that identifies the target device 20 and a context ID that indicates the current state of the target device 20 (content distributed by this context ID) To the reference device 30.

上記のセッションキーSK1は、赤外線通信によって端末装置10から対象装置20へ送信される。そのため、ユーザは端末装置10を持って対象装置20の近くまで行き、端末装置10を対象装置20に向けた状態で所定の操作を行う。また、参照装置30と端末装置10および対象装置20の間は、図示しない有線LAN(Local Area Network)や無線LAN、あるいはその他の方式のネットワークによって通信が行われる。   The session key SK1 is transmitted from the terminal device 10 to the target device 20 by infrared communication. Therefore, the user goes to the vicinity of the target device 20 with the terminal device 10 and performs a predetermined operation with the terminal device 10 facing the target device 20. In addition, communication is performed between the reference device 30, the terminal device 10, and the target device 20 via a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, or another type of network (not shown).

2つの異なる経路で送られてきたセッションキーSK1、SK2を受信した参照装置30は、それら2つのセッションキーを照合して、セッションキーSK1とSK2が所定の関係を有しているか否かを判定する。この「所定の関係」の最も単純な例として、ここではセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係を適用する。この例では、端末装置10で2つの同一のセッションキーSK1、SK2(すなわちSK1=SK2)を生成することになり、これらが別々の経路で参照装置30へ送信される。   The reference device 30 that has received the session keys SK1 and SK2 sent via two different paths collates the two session keys and determines whether or not the session keys SK1 and SK2 have a predetermined relationship. To do. As the simplest example of this “predetermined relationship”, the relationship that the session keys SK1 and SK2 are the same is applied here. In this example, the terminal device 10 generates two identical session keys SK1 and SK2 (that is, SK1 = SK2), and these are transmitted to the reference device 30 through different paths.

参照装置30においてセッションキーSK1とSK2が上記所定の関係を有していると判定された場合、参照装置30は端末装置10(上記送信されたアドレスにより端末装置10を特定する)がコンテンツを取得するための情報として、コンテンツが格納されている場所を示すURL(Uniform Resource Locator)を端末装置10に送信する。送信されるURLは、対象装置20から受信したスポットIDやコンテキストIDに従って、参照装置30において決定される。その決定を行うために、参照装置10には、スポットIDおよびコンテキストIDとコンテンツのURLとの対応付けを示す対応表が記憶されている。   When it is determined in the reference device 30 that the session keys SK1 and SK2 have the predetermined relationship, the reference device 30 obtains the content by the terminal device 10 (identifying the terminal device 10 by the transmitted address). As information to be transmitted, a URL (Uniform Resource Locator) indicating the location where the content is stored is transmitted to the terminal device 10. The URL to be transmitted is determined by the reference device 30 according to the spot ID and context ID received from the target device 20. In order to make the determination, the reference device 10 stores a correspondence table indicating the correspondence between the spot ID and context ID and the content URL.

端末装置10に配信されるコンテンツは、コンテンツ格納装置40に格納されている。上記URLを受信した端末装置10は、当該URLに対応するコンテンツ格納装置40にアクセスしてコンテンツを要求する。そしてこの要求を受けたコンテンツ格納装置40によって、目的のコンテンツが端末装置10へ配信される。   The content distributed to the terminal device 10 is stored in the content storage device 40. The terminal device 10 that has received the URL accesses the content storage device 40 corresponding to the URL and requests content. In response to this request, the content storage device 40 distributes the target content to the terminal device 10.

ここで、端末装置10により生成されるセッションキーSK1およびSK2は、端末装置10が対象装置20によって特定されることを防ぐため、端末装置10に固有の情報を含まないようにして構成する。また、参照装置30において異なる2つの経路で取得したセッションキーSK1、SK2が同一の端末装置10から送られたものであることを判別可能とするため、他の端末装置からのセッションキーとは重複しない文字列としてセッションキーSK1およびSK2を構成する。端末装置10は、これらの条件を満足するセッションキーSK1とSK2を得ることのできるセッションキー生成方法として、次の方法を用いる。なお、以下のいずれの方法も、端末装置10単独でセッションキーを生成しているので、例えば何らかの管理サーバ等を設けてセッションキーを管理することが不要であり、システム構成を簡単にすることができる。   Here, the session keys SK1 and SK2 generated by the terminal device 10 are configured not to include information unique to the terminal device 10 in order to prevent the terminal device 10 from being specified by the target device 20. In addition, since it is possible to determine that the session keys SK1 and SK2 acquired by two different paths in the reference device 30 are sent from the same terminal device 10, the session keys from other terminal devices are duplicated. Session keys SK1 and SK2 are formed as character strings not to be processed. The terminal device 10 uses the following method as a session key generation method that can obtain the session keys SK1 and SK2 that satisfy these conditions. In any of the following methods, since the session key is generated by the terminal device 10 alone, it is not necessary to manage the session key by providing, for example, some management server, and the system configuration can be simplified. it can.

(1)乱数によるセッションキーの生成
端末装置10は、セッションキーを生成するに当たって、所定の大きさ(桁数あるいはビット数)の乱数をその都度発生させ、発生させた乱数をセッションキーSK1およびSK2とする。この方法で生成したセッションキーは、ランダムに生成されるものであるため対象装置20で端末装置10を特定することができず、また十分に大きな乱数を用いることで重複の起きにくいセッションキーとすることができる。
端末装置10に対する厳密な匿名性が求められない場合には、発生させた乱数に端末装置10を識別可能な固有のIDを付加してもよい。こうすることで、他の端末装置からのセッションキーと重複してしまうことを避けることができる。
このようにして乱数を用いセッションキーを生成する方法は、端末装置10におけるセッションキー生成処理が軽いというメリットがある。
(1) Generation of Session Key by Random Number When the terminal device 10 generates a session key, the terminal device 10 generates a random number of a predetermined size (number of digits or number of bits) each time, and generates the generated random number as session keys SK1 and SK2. And Since the session key generated by this method is generated randomly, the terminal device 10 cannot be identified by the target device 20, and a sufficiently large random number is used to prevent duplication. be able to.
When strict anonymity for the terminal device 10 is not required, a unique ID that can identify the terminal device 10 may be added to the generated random number. By doing so, it is possible to avoid duplication with session keys from other terminal devices.
The method of generating a session key using a random number in this way has an advantage that the session key generation process in the terminal device 10 is light.

(2)ハッシュ関数を用いたセッションキーの生成
端末装置10は、端末装置10に固有のIDと所定のカウンタ値とを接続した文字列をハッシュ化して得られる文字列を、セッションキーSK1およびSK2とする。セッションキーは、hをハッシュ関数として、h(固有ID+カウンタ値)で与えられる。但し、“+”は文字列としての結合を表す。ハッシュ関数の代表的なものに、MD5(Message Digest 5)やSHA−1(Secure Hash Algorithm 1)があり、いずれを使ってもよい。カウンタ値は、同じ端末装置10でも毎回異なるセッションキーが得られるようにするために用いる変数であり、例えばセッションキーを1回生成する度に値を1ずつインクリメントさせる。
ハッシュ関数の入力に、ここでは端末装置10の固有情報を含むようにしているが、ハッシュ関数は不可逆な一方向性関数であるため、その出力であるセッションキーSK1、SK2からは端末装置10を特定することができず、高い匿名性を得ることができる。またハッシュ関数の性質から、他の固有ID(他の端末装置)や他のカウンタ値から生成したセッションキーと重複することが起きにくいセッションキーを生成可能である。
このようにハッシュ関数を用いてセッションキーを生成する方法も、端末装置10におけるセッションキー生成処理が軽いというメリットがある。
なお、上記の“固有ID+カウンタ値”以外の変数をハッシュ関数の入力とすることもできる。例えば、(1)の乱数をハッシュ化してセッションキーとしてもよい。
(2) Generation of Session Key Using Hash Function The terminal device 10 uses the session keys SK1 and SK2 as character strings obtained by hashing a character string obtained by connecting a unique ID to the terminal device 10 and a predetermined counter value. And The session key is given by h (unique ID + counter value) where h is a hash function. However, “+” represents a combination as a character string. Typical hash functions include MD5 (Message Digest 5) and SHA-1 (Secure Hash Algorithm 1), and any of them may be used. The counter value is a variable used so that a different session key can be obtained every time even in the same terminal device 10. For example, each time a session key is generated, the value is incremented by one.
Here, the input of the hash function includes the unique information of the terminal device 10, but since the hash function is an irreversible one-way function, the terminal device 10 is specified from the session keys SK1 and SK2 that are the outputs thereof. It is not possible to obtain high anonymity. Further, due to the nature of the hash function, it is possible to generate a session key that is unlikely to overlap with a session key generated from another unique ID (another terminal device) or another counter value.
Thus, the method of generating a session key using a hash function also has an advantage that the session key generation process in the terminal device 10 is light.
Note that variables other than the above-mentioned “unique ID + counter value” can be used as the input of the hash function. For example, the random number of (1) may be hashed and used as a session key.

(3)暗号化によるセッションキーの生成
端末装置10は、端末装置10に固有のIDと所定のカウンタ値とを接続した文字列を暗号化して得られる文字列を、セッションキーSK1およびSK2とする。暗号化の方式は、情報処理分野で通常用いられているものであれば、いずれを使ってもよい。カウンタ値は、同じ端末装置10でも毎回異なるセッションキーが得られるようにするために用いる変数であり、例えばセッションキーを1回生成する度に値を1ずつインクリメントさせる。
この方法で生成したセッションキーは、暗号化によって高い匿名性を得ることができるとともに、他のセッションキーとの重複を完全に排除したセッションキーとすることが可能である。
(3) Generation of session key by encryption The terminal device 10 uses, as session keys SK1 and SK2, character strings obtained by encrypting a character string obtained by connecting a unique ID to the terminal device 10 and a predetermined counter value. . Any encryption method may be used as long as it is normally used in the field of information processing. The counter value is a variable used so that a different session key can be obtained every time even in the same terminal device 10. For example, each time a session key is generated, the value is incremented by one.
The session key generated by this method can obtain high anonymity by encryption and can be a session key that completely eliminates duplication with other session keys.

(4)参照装置におけるセッションキーの生成
端末装置10は、事前に参照装置30へセッションキーの発行依頼を行い、参照装置30が生成した文字列を取得して、その取得した文字列をセッションキーSK1およびSK2とする。参照装置30における文字列(セッションキー)の生成方法としては、例えば上記説明した(1)〜(3)と同様の方法を使用する。参照装置30自らがセッションキーを生成するため、重複の生じないようにセッションキーを生成することが可能である。
(4) Generation of Session Key in Reference Device The terminal device 10 requests the reference device 30 to issue a session key in advance, acquires the character string generated by the reference device 30, and uses the acquired character string as the session key. Let SK1 and SK2. As a method of generating a character string (session key) in the reference device 30, for example, the same method as in the above-described (1) to (3) is used. Since the reference device 30 itself generates a session key, it is possible to generate a session key so that duplication does not occur.

図2は、図1のコンテンツ配信システムにおける端末装置10の構成を示すブロック図である。端末装置10は、ユーザ入力部101、セッションキー生成部102、セッションキー変換部103、赤外線送信処理部104、ネットワーク送信処理部105、コンテンツ要求処理部106、ネットワーク受信処理部107、表示処理部108、表示部109、赤外線送信部110、ネットワーク送受信部111の各部を有している。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the terminal device 10 in the content distribution system of FIG. The terminal device 10 includes a user input unit 101, a session key generation unit 102, a session key conversion unit 103, an infrared transmission processing unit 104, a network transmission processing unit 105, a content request processing unit 106, a network reception processing unit 107, and a display processing unit 108. , A display unit 109, an infrared transmission unit 110, and a network transmission / reception unit 111.

ユーザ入力部101は、ユーザからの操作入力を受け付けるインタフェースであり、例えば、表示画面(表示部109)上のメニューやコマンドを選択するためのカーソルキーや、特定の目的のコマンドに割り当てられたボタンなどで構成される。ユーザからの操作入力の内容としては、赤外線送信部110から赤外線を送信してコンテンツの取得を開始する操作入力、参照装置30から受信したURLにアクセスしてコンテンツを要求する操作入力、配信されたコンテンツを表示画面に表示させ、表示されたコンテンツのスクロールなど表示状態を変更する操作入力、といったものがある。赤外線送信の操作入力が行われた場合は、セッションキー生成部102へセッションキーの生成命令が送られる。コンテンツ要求の操作入力が行われた場合は、コンテンツ要求処理部106へコンテンツの要求命令が送られる。   The user input unit 101 is an interface that receives an operation input from a user. For example, a cursor key for selecting a menu or a command on the display screen (display unit 109) or a button assigned to a command for a specific purpose Etc. As the contents of the operation input from the user, the operation input for starting the acquisition of the content by transmitting infrared rays from the infrared transmission unit 110, the operation input for accessing the URL received from the reference device 30 and requesting the content are distributed. There is an operation input for changing the display state such as scrolling the displayed content by displaying the content on the display screen. When an operation input for infrared transmission is performed, a session key generation command is sent to the session key generation unit 102. When a content request operation input is performed, a content request command is sent to the content request processing unit 106.

セッションキー生成部102は、セッションキーSK1およびSK2を生成してセッションキー変換部103へ渡す。セッションキーの生成方法は、上述した(1)〜(3)の乱数、ハッシュ関数、暗号化のうちいずれを使用するかが予め設定されており、セッションキー生成部102は、当該設定されたアルゴリズムに従って、セッションキーを生成する。   Session key generation unit 102 generates session keys SK1 and SK2 and passes them to session key conversion unit 103. As the method for generating the session key, which of the random numbers (1) to (3), the hash function, and the encryption to be used is set in advance, and the session key generation unit 102 uses the set algorithm. To generate a session key.

セッションキー変換部103は、セッションキー生成部102により生成されたセッションキーを、赤外線送信部110やネットワーク送受信部111から送信する信号のデータ形式に変換して、変換されたセッションキーSK1を赤外線送信処理部104へ、変換されたセッションキーSK2をネットワーク送信処理部105へ、それぞれ出力する。   Session key conversion unit 103 converts the session key generated by session key generation unit 102 into a data format of a signal transmitted from infrared transmission unit 110 or network transmission / reception unit 111, and transmits the converted session key SK1 by infrared transmission. The converted session key SK2 is output to the processing unit 104 to the network transmission processing unit 105, respectively.

赤外線送信処理部104は、入力されたセッションキーSK1に対して赤外線通信で用いるデータ変調などの処理を行い、処理されたセッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信する。   The infrared transmission processing unit 104 performs processing such as data modulation used for infrared communication on the input session key SK1, and transmits the processed session key SK1 from the infrared transmission unit 110 to the target device 20.

コンテンツ要求処理部106には、ネットワーク受信処理部107から、参照装置30より取得されたURLが入力される。コンテンツ要求処理部106は、このURLに従って、当該URLに対応するコンテンツ格納装置40に目的のコンテンツの配信を要求するためのコンテンツ要求データを生成して、生成したコンテンツ要求データをネットワーク送信処理部105へ出力する。   The URL acquired from the reference device 30 from the network reception processing unit 107 is input to the content request processing unit 106. In accordance with the URL, the content request processing unit 106 generates content request data for requesting the content storage device 40 corresponding to the URL to deliver the target content, and the generated content request data is transmitted to the network transmission processing unit 105. Output to.

ネットワーク送信処理部105は、セッションキー変換部103から入力されたセッションキーSK2、およびコンテンツ要求処理部106から入力されたコンテンツ要求データを、所定の通信プロトコルのデータに変換する。例えば、端末装置10と参照装置30やコンテンツ格納装置40の間が無線LANで接続され、通信プロトコルにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が利用されている場合、入力されたデータのパケット化とヘッダの付加が行われる。変換処理されたデータはネットワーク送受信部111へ送られ、セッションキーSK2は参照装置30へ、コンテンツ要求データは対応するコンテンツ格納装置40へ、ネットワーク送受信部111からそれぞれ送信される。ネットワーク送信処理部105はまた、端末装置10のネットワーク上のアドレス情報をネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する。   The network transmission processing unit 105 converts the session key SK2 input from the session key conversion unit 103 and the content request data input from the content request processing unit 106 into data of a predetermined communication protocol. For example, when the terminal device 10 and the reference device 30 or the content storage device 40 are connected by a wireless LAN and TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) is used as a communication protocol, an input data packet And header addition. The converted data is transmitted to the network transmission / reception unit 111, the session key SK2 is transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30, and the content request data is transmitted to the corresponding content storage device 40. The network transmission processing unit 105 also transmits address information on the network of the terminal device 10 from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30.

ネットワーク送受信部111は、上記のデータを送信するほか、参照装置30およびコンテンツ格納装置40からのデータを受信して、受信したデータをネットワーク受信処理部107へ渡す。参照装置30からのデータは、コンテンツ配信要求にかかるコンテンツの格納場所を示すURL情報であり、コンテンツ格納装置40からのデータは、配信されるコンテンツである。
ネットワーク受信処理部107は、ネットワーク送受信部111から入力されたデータに対してヘッダの除去やパケット化データの再構築などの処理を行う。処理されたデータのうち、参照装置30からのURL情報はコンテンツ要求処理部106および表示処理部108へ送られ、コンテンツ格納装置40からのコンテンツは表示処理部108へ送られる。
In addition to transmitting the above data, the network transmission / reception unit 111 receives data from the reference device 30 and the content storage device 40 and passes the received data to the network reception processing unit 107. The data from the reference device 30 is URL information indicating the storage location of the content related to the content distribution request, and the data from the content storage device 40 is the content to be distributed.
The network reception processing unit 107 performs processing such as header removal and packetized data reconstruction on the data input from the network transmission / reception unit 111. Among the processed data, URL information from the reference device 30 is sent to the content request processing unit 106 and the display processing unit 108, and content from the content storage device 40 is sent to the display processing unit 108.

表示処理部108は、入力されたURL情報やコンテンツを表示部109に表示させるための処理を行う。例えば、コンテンツが符号化された画像データであればそれをデコードして表示部109に出力し、文字データであれば文字の情報として表示部109に出力する。
表示部109は、表示処理部108から入力されるデータを表示する表示デバイスであり、例えば液晶パネルなどによって構成される。
The display processing unit 108 performs processing for causing the display unit 109 to display the input URL information and content. For example, if the content is encoded image data, it is decoded and output to the display unit 109, and if it is character data, it is output to the display unit 109 as character information.
The display unit 109 is a display device that displays data input from the display processing unit 108, and includes, for example, a liquid crystal panel.

なお、配信されるコンテンツに音声データが含まれる場合には、音声データの再生を行う音声処理部やスピーカを併せて備えるようにしてもよい。   In addition, when audio data is included in the content to be distributed, an audio processing unit and a speaker for reproducing audio data may be provided.

図3は、上記端末装置10の外観図を示したものである。端末装置10の正面には表示部109とユーザ入力部101が設けられ、上面には赤外線送信部110とネットワーク送受信部111が設けられている。
ユーザ入力部101には、詳細は図示しないが、コンテンツの取得開始時に操作する赤外線送信ボタン、コンテンツ格納装置40からのコンテンツ配信を開始する時に操作するコンテンツ要求ボタン、メニューの選択や配信されたコンテンツの閲覧・スクロールのために操作する上下左右のカーソルキーなどが配置される。また、ネットワーク送受信部111は、無線アンテナとして構成されている。なお、ユーザが赤外線送信ボタンを押して対象装置20にセッションキーSK1を送信する際には、赤外線送信部110の設けられた面を対象装置20の方向に向けて操作を行うものとする。
FIG. 3 is an external view of the terminal device 10. A display unit 109 and a user input unit 101 are provided on the front surface of the terminal device 10, and an infrared transmission unit 110 and a network transmission / reception unit 111 are provided on the top surface.
Although not shown in detail in the user input unit 101, an infrared transmission button that is operated when content acquisition is started, a content request button that is operated when content distribution from the content storage device 40 is started, menu selection and distributed content Up / down / left / right cursor keys to be operated for browsing / scrolling are arranged. The network transmission / reception unit 111 is configured as a wireless antenna. When the user transmits the session key SK1 to the target device 20 by pressing the infrared transmission button, the operation is performed with the surface on which the infrared transmission unit 110 is provided facing the target device 20.

図4は、図1のコンテンツ配信システムにおける対象装置20の構成を示すブロック図である。対象装置20は、赤外線受信部201、赤外線受信処理部202、データ生成部203、スポット情報データベース204、状態管理部205、ネットワーク送信処理部206、出力処理部207、画像表示部208の各部を有している。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the target device 20 in the content distribution system of FIG. The target device 20 includes an infrared reception unit 201, an infrared reception processing unit 202, a data generation unit 203, a spot information database 204, a state management unit 205, a network transmission processing unit 206, an output processing unit 207, and an image display unit 208. is doing.

端末装置10から赤外線送信されたセッションキーSK1は、赤外線受信部201によって受信され、赤外線受信処理部202によって所定のデータ復調などの処理が行われてデータ生成部203へ入力される。
データ生成部203は、上記受信したセッションキーSK1と、状態管理部205から入力されるコンテキストIDと、図示しない記憶部に保持されているスポットID(対象装置20に固有のID)とから参照装置30へ送信する送信データを生成し、ネットワーク送信処理部206へ出力する。
The session key SK1 transmitted by infrared from the terminal device 10 is received by the infrared receiving unit 201, subjected to predetermined processing such as data demodulation by the infrared receiving processing unit 202, and input to the data generating unit 203.
The data generation unit 203 uses the received session key SK1, the context ID input from the state management unit 205, and the spot ID (ID unique to the target device 20) held in a storage unit (not shown) as a reference device. Transmission data to be transmitted to 30 is generated and output to the network transmission processing unit 206.

ネットワーク送信処理部206は、入力された上記の送信データを所定の通信プロトコルにデータ変換し、変換された送信データを参照装置30へ送信する。例えば、通信プロトコルにTCP/IPが利用されている場合、入力されたデータのパケット化とヘッダの付加が行われる。   The network transmission processing unit 206 converts the input transmission data into a predetermined communication protocol, and transmits the converted transmission data to the reference device 30. For example, when TCP / IP is used as a communication protocol, input data is packetized and a header is added.

スポット情報データベース204には、画像表示部208に表示する情報であるコンテキストデータと、コンテキストデータを指定するコンテキストIDとが対応付けられて格納されている。コンテキストデータを複数用意しておくことで、一つの対象装置20で多くの情報を切り換えて表示することができる。図5にスポット情報データベースの一例を示す。図5において、例えばコンテキストデータ「Context−A」にはコンテキストID「1」が割り当てられている。また、図示していないが、各コンテキストデータには当該コンテキストデータを表示する条件が予め定められている。この「条件」には、例えば、曜日、天候、気温、時間などがある。すなわち、曜日や天候や気温に応じて画像表示部208の表示を切り換えることができる。また、一定の周期で画像表示部208の表示を切り換えることもできる。   In the spot information database 204, context data that is information to be displayed on the image display unit 208 and a context ID that specifies context data are stored in association with each other. By preparing a plurality of context data, a large amount of information can be switched and displayed on one target device 20. FIG. 5 shows an example of the spot information database. In FIG. 5, for example, context ID “1” is assigned to context data “Context-A”. Although not shown, conditions for displaying the context data are predetermined for each context data. Examples of the “condition” include day of the week, weather, temperature, time, and the like. That is, the display of the image display unit 208 can be switched according to the day of the week, the weather, and the temperature. In addition, the display of the image display unit 208 can be switched at a constant cycle.

状態管理部205は、画像表示部208に表示させるコンテキストデータの切り換えを管理する。具体的には、状態管理部205は上記の条件に従って、スポット情報データベース204からコンテキストデータを選択して取り出す。そして取り出したコンテキストデータを出力処理部207に渡す(画像表示部208への表示が行われる)とともに、取り出したコンテキストデータに対応するコンテキストIDをデータ生成部203へ出力する。異なる条件下では異なるコンテキストデータが選択されるので、画像表示部208の表示の切り換えが行われる。また、データ生成部203へ入力されるコンテキストID、すなわち参照装置30へ送信されるコンテキストIDは、対象装置20の現在の状態(画像表示部208の表示内容)を示すことになる。   The state management unit 205 manages switching of context data to be displayed on the image display unit 208. Specifically, the state management unit 205 selects and extracts context data from the spot information database 204 according to the above conditions. Then, the extracted context data is passed to the output processing unit 207 (display on the image display unit 208 is performed), and a context ID corresponding to the extracted context data is output to the data generation unit 203. Since different context data is selected under different conditions, the display of the image display unit 208 is switched. Further, the context ID input to the data generation unit 203, that is, the context ID transmitted to the reference device 30 indicates the current state of the target device 20 (display content of the image display unit 208).

出力処理部207は、状態管理部205から入力されたコンテキストデータを画像表示部208に表示するための処理を行う。画像表示部208は、コンテキストデータを表示する表示デバイスであり、例えば液晶パネルやプラズマディスプレイパネルなどによって構成される。   The output processing unit 207 performs processing for displaying the context data input from the state management unit 205 on the image display unit 208. The image display unit 208 is a display device that displays context data, and includes, for example, a liquid crystal panel or a plasma display panel.

図6は、上記対象装置20の外観図を示したものである。図6(A)は平面ディスプレイ型の対象装置20の例であり、画像表示部208の上部に赤外線受信部201と赤外線受光表示ランプ209が設置されている。端末装置10を持つユーザは、この赤外線受信部201に向けて端末装置10を操作する。赤外線受光表示ランプ209は、赤外線受信部201でデータを受信できたことをユーザに知らせるランプであり、赤外線受信部201と連動して、データ受信時にランプを点灯させる。   FIG. 6 is an external view of the target device 20. FIG. 6A shows an example of the flat display type target device 20, in which an infrared receiving unit 201 and an infrared light receiving display lamp 209 are installed above the image display unit 208. A user having the terminal device 10 operates the terminal device 10 toward the infrared receiving unit 201. The infrared light receiving display lamp 209 is a lamp that informs the user that data has been received by the infrared receiving unit 201, and lights up the lamp when receiving data in conjunction with the infrared receiving unit 201.

図6(B)は、画像表示部208を持たない対象装置20の例である。対象装置20の本体は、例えば展示物を載置する台座の内部に組み込まれており、図6(A)と同様の赤外線受信部201と赤外線受光表示ランプ209が台座上に設置される。なお、画像表示部208がない場合、コンテキストデータとコンテキストIDは利用されない。そのため図6(B)の対象装置20はスポット情報データベース204を備えておらず、データ生成部203は、セッションキーSK1とスポットID(対象装置の固有IDであり展示物と一対一に対応する)から参照装置30への送信データを生成する。   FIG. 6B is an example of the target device 20 that does not have the image display unit 208. The main body of the target device 20 is incorporated in, for example, a pedestal on which an exhibit is placed, and an infrared receiving unit 201 and an infrared light receiving display lamp 209 similar to those in FIG. 6A are installed on the pedestal. If there is no image display unit 208, the context data and context ID are not used. Therefore, the target device 20 in FIG. 6B does not include the spot information database 204, and the data generation unit 203 has a session key SK1 and a spot ID (which is a unique ID of the target device and corresponds to the exhibit one-to-one). To the reference device 30 is generated.

図7は、図6(A)の対象装置20における画面表示の一例である。対象装置20の画像表示部208には、動画像表示領域2081、静止画表示領域2082、テロップ表示領域2083、ウェブコンテンツ表示領域2084などが設けられている。これら各領域の表示は、スポット情報データベース204のコンテキストデータによって切り換えを行っている。   FIG. 7 is an example of a screen display in the target device 20 of FIG. The image display unit 208 of the target device 20 is provided with a moving image display area 2081, a still image display area 2082, a telop display area 2083, a web content display area 2084, and the like. The display of each of these areas is switched by the context data in the spot information database 204.

図8は、図1のコンテンツ配信システムにおける参照装置30の構成を示すブロック図である。参照装置30は、ネットワーク受信処理部301、ネットワーク送信処理部302、セッションキー管理部303、コンテンツ決定部304、セッションキーデータベース305、コンテンツ情報データベース306の各部を有している。   FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the reference device 30 in the content distribution system of FIG. The reference device 30 includes a network reception processing unit 301, a network transmission processing unit 302, a session key management unit 303, a content determination unit 304, a session key database 305, and a content information database 306.

ネットワーク受信処理部301は、セッションキーSK1とスポットIDとコンテキストIDとからなる対象装置20からの送信データを受信し、セッションキー管理部303に渡す。また、端末装置10から送信されるセッションキーSK2と端末装置10のアドレスを受信して、セッションキーSK2をセッションキー管理部303に渡し、端末装置10のアドレスをコンテンツ決定部304に渡す。   The network reception processing unit 301 receives transmission data from the target device 20 including the session key SK 1, the spot ID, and the context ID, and passes it to the session key management unit 303. Also, the session key SK2 and the address of the terminal device 10 transmitted from the terminal device 10 are received, the session key SK2 is passed to the session key management unit 303, and the address of the terminal device 10 is passed to the content determination unit 304.

セッションキー管理部303は、上記受信された送信データに含まれるセッションキーSK1とスポットIDとコンテキストIDを対応付けてセッションキーデータベース305へ格納する。また、セッションキーSK2が受信されてネットワーク受信処理部301から入力されると、セッションキーデータベース305内のセッションキーSK1との照合を行い、入力されたセッションキーSK2と各セッションキーSK1が所定の関係(前述の通りここではセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係)を有しているか否かを判定する。セッションキーデータベース305内のあるセッションキーSK1が上記所定の関係を有したものであれば、当該セッションキーSK1に対応するスポットIDとコンテキストIDをコンテンツ決定部304へ出力する。   The session key management unit 303 stores the session key SK1, the spot ID, and the context ID included in the received transmission data in the session key database 305 in association with each other. When the session key SK2 is received and input from the network reception processing unit 301, the session key SK1 in the session key database 305 is collated, and the input session key SK2 and each session key SK1 have a predetermined relationship. (As described above, here, it is determined whether or not the session keys SK1 and SK2 are the same). If a session key SK1 in the session key database 305 has the predetermined relationship, the spot ID and the context ID corresponding to the session key SK1 are output to the content determination unit 304.

ここで、図9にセッションキーデータベース305に格納されているデータの一例を示す。セッションキーデータベースには、セッションキーフィールドと、スポットIDフィールドと、コンテキストIDフィールドと、updフィールドの各フィールドが設けられる。updフィールドには、対象装置20からデータを受信した時刻が記録される。図9において、例えば1行目のデータは、スポットID=1を有する対象装置においてコンテキストID=0に対応する画像表示が行われている状態でなされたコンテンツ配信要求にかかるデータであり、端末装置10から送信されたセッションキーはSK1=fa03948591fcb629a124d0s6cba1962e729ca7b01であり、データが受信された時刻は2006−06−05 15:22:35であることを示している。   Here, FIG. 9 shows an example of data stored in the session key database 305. The session key database includes a session key field, a spot ID field, a context ID field, and an upd field. In the upd field, the time when the data is received from the target device 20 is recorded. In FIG. 9, for example, data in the first row is data relating to a content distribution request made in a state where an image display corresponding to context ID = 0 is performed in the target device having spot ID = 1, and the terminal device The session key transmitted from 10 is SK1 = fa03948591fcb629a124d0s6cba1962e729ca7b01, which indicates that the time when the data was received is 2006-06-05 15:22:35.

コンテンツ情報データベース306には、スポットIDとコンテキストIDによって特定される各コンテンツに対して、当該コンテンツを取得するための情報としてコンテンツが格納されている場所を示すURLの情報が格納されている。
コンテンツ決定部304は、セッションキー管理部303から入力されたスポットIDとコンテキストIDに該当するURLをコンテンツ情報データベース306から取り出して、取り出したURLとネットワーク受信処理部301から入力された端末装置10のアドレスとをネットワーク送信処理部302へ出力する。
ネットワーク送信処理部302は、入力されたURLを上記アドレスの端末装置10宛てに送信する。
The content information database 306 stores, for each content specified by the spot ID and context ID, URL information indicating a location where the content is stored as information for acquiring the content.
The content determination unit 304 extracts the URL corresponding to the spot ID and context ID input from the session key management unit 303 from the content information database 306, and extracts the URL and the terminal device 10 input from the network reception processing unit 301. The address is output to the network transmission processing unit 302.
The network transmission processing unit 302 transmits the input URL to the terminal device 10 having the above address.

図10は、コンテンツ情報データベース306に格納されているデータの一例である。図10において、例えばスポットID=1、コンテキストID=1に対応するコンテンツの格納場所のURLは、「http://example.com/i/」である。また、このコンテンツ情報データベースの例では、スポットID=1の対象装置はコンテキストIDを4つ有し、スポットID=2の対象装置はコンテキストIDを1つ有し、スポットID=3の対象装置はコンテキストIDを5つ有している。   FIG. 10 is an example of data stored in the content information database 306. In FIG. 10, for example, the URL of the content storage location corresponding to spot ID = 1 and context ID = 1 is “http://example.com/i/”. In this example of the content information database, the target device with spot ID = 1 has four context IDs, the target device with spot ID = 2 has one context ID, and the target device with spot ID = 3 It has 5 context IDs.

図11は、図1のコンテンツ配信システムにおけるコンテンツ格納装置40の構成を示すブロック図である。コンテンツ格納装置40は、ネットワーク受信処理部401、コンテンツ処理部402、コンテンツデータベース403、ネットワーク送信処理部404の各部を有している。   FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the content storage device 40 in the content distribution system of FIG. The content storage device 40 includes a network reception processing unit 401, a content processing unit 402, a content database 403, and a network transmission processing unit 404.

ネットワーク受信処理部401は、端末装置10から送られるコンテンツ要求データを受信して、コンテンツ処理部402に渡す。コンテンツ処理部402は、コンテンツ要求データにより指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出してネットワーク送信処理部404へ出力する。ネットワーク送信処理部404は、そのコンテンツをコンテンツ要求元の端末装置10へ送信する。コンテンツデータベース403には、各URLに対応したコンテンツが格納されている。   The network reception processing unit 401 receives content request data sent from the terminal device 10 and passes it to the content processing unit 402. The content processing unit 402 extracts the content corresponding to the URL specified by the content request data from the content database 403 and outputs it to the network transmission processing unit 404. The network transmission processing unit 404 transmits the content to the terminal device 10 that is the content request source. The content database 403 stores content corresponding to each URL.

次に、上述したコンテンツ配信システムの動作を図12および図13を参照して説明する。図12はコンテンツ配信システムにおいて端末装置10がコンテンツを要求して目的のコンテンツを取得するまでの処理を示すシーケンス図であり、図13はこの一連の処理中に端末装置10の表示部109に表示される画面例である。   Next, the operation of the above-described content distribution system will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a sequence diagram showing processing until the terminal device 10 requests the content and acquires the target content in the content distribution system, and FIG. 13 is displayed on the display unit 109 of the terminal device 10 during this series of processing. It is an example of a screen to be displayed.

コンテンツ配信システムは、ユーザが端末装置10の赤外線送信ボタンを押下することによってその動作を開始する。ユーザは、例えば対象装置20の画像表示部208上に表示されている情報に関連するコンテンツが欲しいと思った場合、対象装置20の近くに行き、端末装置10の赤外線送信部110を対象装置20に向けて上記の赤外線送信ボタンを押下する。このとき、端末装置10の表示部109には、初めの状態では図13(A)のように「ボタンを押してください」というメッセージが表示された初期画面が現れている。   The content distribution system starts its operation when the user presses the infrared transmission button of the terminal device 10. For example, when the user desires content related to information displayed on the image display unit 208 of the target device 20, the user goes near the target device 20 and moves the infrared transmission unit 110 of the terminal device 10 to the target device 20. The above infrared transmission button is pressed toward. At this time, an initial screen on which a message “please press the button” is displayed on the display unit 109 of the terminal device 10 as shown in FIG. 13A in the initial state.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS101)。そして、セッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS102)、セッションキーSK2および端末装置10のアドレスをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS105)。このとき、端末装置10の表示部109には、図13(B)のように「セッションキー送出中」というメッセージを有する画面が表示される。   When receiving the operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S101). Then, the session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S102), and the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30 (step S105). At this time, a screen having a message “session key is being sent” is displayed on the display unit 109 of the terminal device 10 as shown in FIG.

セッションキーSK1を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と、記憶部に保持するスポットIDと、セッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応するコンテキストIDとを参照装置30へ送信する(ステップS103)。   The target device 20 that has received the session key SK1 receives the received session key SK1, the spot ID stored in the storage unit, and the context ID corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key is received. It transmits to the reference device 30 (step S103).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1、スポットID、コンテキストIDを受信し、受信したセッションキーSK1、スポットID、コンテキストIDを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS104)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して、受信したセッションキーSK2をステップS104でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するスポットIDとコンテキストIDをセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS106)。   The reference device 30 receives the session key SK1, spot ID, and context ID from the target device 20, and stores the received session key SK1, spot ID, and context ID in the session key database 305 in association with each other (step S104). Also, the session key SK2 sent from the terminal device 10 and the address of the terminal device 10 are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S104. As a result of the collation, when a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above) is obtained, the spot ID and context ID corresponding to the session key SK1 are obtained from the session key database 305. (Step S106).

参照装置30はさらに、上記取り出されたスポットIDとコンテキストIDに該当するURLを検索によってコンテンツ情報データベース306から取り出して(ステップS107)、取り出したURLをステップS105で受信したアドレスの端末装置10宛てに送信する(ステップS108)。   The reference device 30 further retrieves the URL corresponding to the retrieved spot ID and context ID from the content information database 306 by searching (step S107), and sends the retrieved URL to the terminal device 10 at the address received in step S105. Transmit (step S108).

端末装置10は、参照装置30から送信される上記のURLを受信し、表示部109に図13(C)のようなコンテンツアクセス用画面を表示する(ステップS109)。このコンテンツアクセス用画面には、上記受信したURLと、「コンテンツを取得しますか?」というユーザに確認を求めるメッセージと、「はい」および「いいえ」の選択アイコンなどが含まれる。ここで、ユーザにより、ユーザ入力部101のカーソルキーやコンテンツ要求ボタンなどを利用して「はい」の確認入力が行われたとする。   The terminal device 10 receives the URL transmitted from the reference device 30 and displays a content access screen as shown in FIG. 13C on the display unit 109 (step S109). This content access screen includes the received URL, a message that asks the user “Do you want to acquire content?”, Selection icons of “Yes” and “No”, and the like. Here, it is assumed that “Yes” confirmation input is performed by the user using the cursor key of the user input unit 101, the content request button, or the like.

上記のユーザ入力を受けると、端末装置10は、ステップS108で受信した上記のURLに対応するコンテンツ格納装置40にコンテンツ要求データを送信する(ステップS110)。このとき、端末装置10の表示部109には、図13(D)のように「コンテンツアクセス中」というメッセージを有する画面が表示される。
コンテンツ要求データを受信したコンテンツ格納装置40は、受信したコンテンツ要求データにより指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、端末装置10へ送信する(ステップS111)。
端末装置10は、コンテンツ格納装置40から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを図13(E)のようなコンテンツ表示画面により表示部109に表示する(ステップS112)。
Upon receiving the user input, the terminal device 10 transmits content request data to the content storage device 40 corresponding to the URL received in step S108 (step S110). At this time, the display unit 109 of the terminal device 10 displays a screen having a message “Content Accessing” as shown in FIG.
The content storage device 40 that has received the content request data retrieves the content corresponding to the URL specified by the received content request data from the content database 403 and transmits it to the terminal device 10 (step S111).
The terminal device 10 receives the above content transmitted from the content storage device 40, and displays the received content on the display unit 109 using a content display screen as shown in FIG. 13E (step S112).

こうして、コンテンツ格納装置40から端末装置10へのコンテンツの配信が完了し、コンテンツ配信システムの動作が終了する。   Thus, the distribution of the content from the content storage device 40 to the terminal device 10 is completed, and the operation of the content distribution system ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、端末装置10により2つのセッションキーSK1とSK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20経由で参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信し、参照装置30において2つの異なる経路で送られたセッションキーを照合している。セッションキーSK1およびSK2は端末装置10の固有情報が含まれないように乱数、ハッシュ関数、または暗号化を用いて生成するとともに、端末装置10の固有情報としてアドレスのみを参照装置30へ直接送信する。したがって、対象装置20によって端末装置10の固有情報が知得されることがなく、端末装置10のセキュリティを保護することができる。   As described above, according to the present embodiment, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and the other session. The key SK2 is directly transmitted to the reference device 30, and the reference device 30 collates the session keys sent through two different paths. The session keys SK1 and SK2 are generated using random numbers, hash functions, or encryption so that the unique information of the terminal device 10 is not included, and only the address as the unique information of the terminal device 10 is directly transmitted to the reference device 30. . Therefore, the specific information of the terminal device 10 is not acquired by the target device 20, and the security of the terminal device 10 can be protected.

また、対象装置20からスポットIDとコンテキストIDを参照装置30へ送信し、上記セッションキーの照合ができた場合に、スポットIDおよびコンテキストIDに対応するURLが端末装置10へ送信される。端末装置10は上記のURLに応じたコンテンツをコンテンツ格納装置40から取得する。コンテキストIDには対象装置20の状態が関連付けられており、これを利用することによって、対象装置20の状態毎に異なるコンテンツを配信することが可能である。   In addition, when the target device 20 transmits the spot ID and the context ID to the reference device 30 and the session key can be collated, the URL corresponding to the spot ID and the context ID is transmitted to the terminal device 10. The terminal device 10 acquires content corresponding to the URL from the content storage device 40. The context ID is associated with the state of the target device 20, and by using this, different contents can be distributed for each state of the target device 20.

また、端末装置10と対象装置20間の通信では端末装置10からセッションキーSK1を送るだけであるので、通信処理が簡略であり、コンテンツの配信要求を短時間に行うことができ、また送受信部の構成も簡単にすることができる。   Further, in communication between the terminal device 10 and the target device 20, only the session key SK1 is sent from the terminal device 10, so that the communication processing is simplified, a content distribution request can be made in a short time, and the transmission / reception unit The configuration can be simplified.

(第2の実施形態)
図14は、本発明の第2の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。本実施形態のコンテンツ配信システムは、参照装置30がコンテンツ格納装置40からコンテンツを取得して端末装置10に配信するようにした点が第1の実施形態と異なる。なお、端末装置10、対象装置20、参照装置30、およびコンテンツ格納装置40の構成は第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 14 is a configuration diagram showing an outline of a content distribution system according to the second embodiment of the present invention. The content distribution system of the present embodiment is different from the first embodiment in that the reference device 30 acquires content from the content storage device 40 and distributes the content to the terminal device 10. Note that the configurations of the terminal device 10, the target device 20, the reference device 30, and the content storage device 40 are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

図14において、端末装置10は2つのセッションキーSK1、SK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20を経由して参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信する。端末装置10はまた、端末装置10を特定する情報として、端末装置10のネットワーク上のアドレスを参照装置30へ送信する。対象装置20は、セッションキーSK1を参照装置30へ転送するほか、対象装置20を特定する固有のスポットIDと、対象装置20の現在の状態を示すコンテキストIDを参照装置30へ送信する。なお、上記のセッションキーSK1およびSK2は、第1の実施形態と同様に乱数、ハッシュ関数、または暗号化を利用して生成する。   14, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and transmits the other session key SK2 to the reference device 30. Send directly. The terminal device 10 also transmits an address on the network of the terminal device 10 to the reference device 30 as information for specifying the terminal device 10. In addition to transferring the session key SK1 to the reference device 30, the target device 20 transmits a unique spot ID that identifies the target device 20 and a context ID that indicates the current state of the target device 20 to the reference device 30. The session keys SK1 and SK2 are generated using a random number, a hash function, or encryption as in the first embodiment.

上記のセッションキーSK1は、赤外線通信によって端末装置10から対象装置20へ送信される。そのため、ユーザは端末装置10を持って対象装置20の近くまで行き、端末装置10を対象装置20に向けた状態で所定の操作を行う。また、参照装置30と端末装置10および対象装置20の間は、図示しない有線LAN(Local Area Network)や無線LAN、あるいはその他の方式のネットワークによって通信が行われる。   The session key SK1 is transmitted from the terminal device 10 to the target device 20 by infrared communication. Therefore, the user goes to the vicinity of the target device 20 with the terminal device 10 and performs a predetermined operation with the terminal device 10 facing the target device 20. In addition, communication is performed between the reference device 30, the terminal device 10, and the target device 20 via a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, or another type of network (not shown).

2つの異なる経路で送られてきたセッションキーSK1、SK2を受信した参照装置30は、それら2つのセッションキーを照合して、セッションキーSK1とSK2が所定の関係を有しているか否かを判定する。この「所定の関係」の例として、ここではセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係を適用する。この例では、端末装置10で2つの同一のセッションキーSK1、SK2(すなわちSK1=SK2)を生成することになり、これらが別々の経路で参照装置30へ送信される。   The reference device 30 that has received the session keys SK1 and SK2 sent via two different paths collates the two session keys and determines whether or not the session keys SK1 and SK2 have a predetermined relationship. To do. As an example of this “predetermined relationship”, the relationship that the session keys SK1 and SK2 are the same is applied here. In this example, the terminal device 10 generates two identical session keys SK1 and SK2 (that is, SK1 = SK2), and these are transmitted to the reference device 30 through different paths.

参照装置30においてセッションキーSK1とSK2が上記所定の関係を有していると判定された場合、参照装置30は、コンテンツを取得するための情報として目的のコンテンツが格納されている場所を示すURLをコンテンツ情報データベース306から取り出して、当該URLに対応するコンテンツ格納装置40にコンテンツの配信を要求する。上記のURLは、対象装置20から受信したスポットIDとコンテキストIDに従って、コンテンツ情報データベース306から検索され決定される。   When it is determined in the reference device 30 that the session keys SK1 and SK2 have the predetermined relationship, the reference device 30 indicates a location where the target content is stored as information for acquiring the content. Is retrieved from the content information database 306 and the content storage device 40 corresponding to the URL is requested to distribute the content. The URL is searched and determined from the content information database 306 according to the spot ID and context ID received from the target device 20.

コンテンツ格納装置40には、端末装置10に配信するコンテンツが格納されている。上記コンテンツ配信要求を受信したコンテンツ格納装置40は、当該URLに対応するコンテンツを参照装置30に送信する。そして、参照装置30によって目的のコンテンツが端末装置10(上記送信されたアドレスにより端末装置10を特定する)へ配信される。   The content storage device 40 stores content to be distributed to the terminal device 10. The content storage device 40 that has received the content distribution request transmits the content corresponding to the URL to the reference device 30. Then, the reference device 30 distributes the target content to the terminal device 10 (identifies the terminal device 10 by the transmitted address).

図15は、本実施形態のコンテンツ配信システムにおいてコンテンツが配信される処理を示すシーケンス図である。
コンテンツ配信システムは、ユーザが端末装置10の赤外線送信ボタンを押下することによってその動作を開始する。ユーザは、例えば対象装置20の画像表示部208上に表示されている情報に関連するコンテンツが欲しいと思った場合、対象装置20の近くに行き、端末装置10の赤外線送信部110を対象装置20に向けて上記の赤外線送信ボタンを押下する。
FIG. 15 is a sequence diagram showing processing for distributing content in the content distribution system of the present embodiment.
The content distribution system starts its operation when the user presses the infrared transmission button of the terminal device 10. For example, when the user desires content related to information displayed on the image display unit 208 of the target device 20, the user goes near the target device 20 and moves the infrared transmission unit 110 of the terminal device 10 to the target device 20. The above infrared transmission button is pressed toward.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS201)。そして、セッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS202)、セッションキーSK2および端末装置10のアドレスをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS205)。   When receiving the operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S201). The session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S202), and the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30 (step S205).

セッションキーSK1を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と、記憶部に保持するスポットIDと、セッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応するコンテキストIDとを参照装置30へ送信する(ステップS203)。   The target device 20 that has received the session key SK1 receives the received session key SK1, the spot ID stored in the storage unit, and the context ID corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key is received. It transmits to the reference device 30 (step S203).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1、スポットID、コンテキストIDを受信し、受信したセッションキーSK1、スポットID、コンテキストIDを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS204)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して、受信したセッションキーSK2をステップS204でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するスポットIDとコンテキストIDをセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS206)。   The reference device 30 receives the session key SK1, spot ID, and context ID from the target device 20, and stores the received session key SK1, spot ID, and context ID in the session key database 305 in association with each other (step S204). Also, the session key SK2 sent from the terminal device 10 and the address of the terminal device 10 are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S204. As a result of the collation, when a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above) is obtained, the spot ID and context ID corresponding to the session key SK1 are obtained from the session key database 305. (Step S206).

参照装置30はさらに、上記取り出されたスポットIDとコンテキストIDに該当するURLを検索によってコンテンツ情報データベース306から取り出して(ステップS207)、取り出したURLに対応するコンテンツ格納装置40に当該URLによって指定されたコンテンツの配信を要求する(ステップS208)。   The reference device 30 further retrieves the URL corresponding to the retrieved spot ID and context ID from the content information database 306 by searching (step S207), and is designated by the URL in the content storage device 40 corresponding to the retrieved URL. The distribution of the requested content is requested (step S208).

コンテンツ配信要求を受信したコンテンツ格納装置40は、当該要求において指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、参照装置30へ送信する(ステップS209)。参照装置30は、コンテンツ格納装置40から送られたコンテンツをステップS205で受信したアドレスの端末装置10に送信する(ステップS210)。
端末装置10は、参照装置30から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを表示部109に表示する(ステップS211)。
The content storage device 40 that has received the content distribution request extracts the content corresponding to the URL specified in the request from the content database 403 and transmits it to the reference device 30 (step S209). The reference device 30 transmits the content sent from the content storage device 40 to the terminal device 10 at the address received in step S205 (step S210).
The terminal device 10 receives the content transmitted from the reference device 30 and displays the received content on the display unit 109 (step S211).

こうして、コンテンツ格納装置40から端末装置10へのコンテンツの配信が完了し、コンテンツ配信システムの動作が終了する。   Thus, the distribution of the content from the content storage device 40 to the terminal device 10 is completed, and the operation of the content distribution system ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、端末装置10により2つのセッションキーSK1とSK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20経由で参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信し、参照装置30において2つの異なる経路で送られたセッションキーを照合している。セッションキーSK1およびSK2は端末装置10の固有情報が含まれないように乱数、ハッシュ関数、または暗号化を用いて生成するとともに、端末装置10の固有情報としてアドレスのみを参照装置30へ直接送信する。したがって、対象装置20によって端末装置10の固有情報が知得されることがなく、端末装置10のセキュリティを保護することができる。   As described above, according to the present embodiment, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and the other session. The key SK2 is directly transmitted to the reference device 30, and the reference device 30 collates the session keys sent through two different paths. The session keys SK1 and SK2 are generated using random numbers, hash functions, or encryption so that the unique information of the terminal device 10 is not included, and only the address as the unique information of the terminal device 10 is directly transmitted to the reference device 30. . Therefore, the specific information of the terminal device 10 is not acquired by the target device 20, and the security of the terminal device 10 can be protected.

また、対象装置20からスポットIDとコンテキストIDを参照装置30へ送信し、上記セッションキーの照合ができた場合に、スポットIDおよびコンテキストIDに対応するコンテンツを参照装置30がコンテンツ格納装置40から取得して、端末装置10に送信する。コンテキストIDには対象装置20の状態が関連付けられており、これを利用することによって、対象装置20の状態毎に異なるコンテンツを配信することが可能である。   Further, when the target device 20 transmits the spot ID and the context ID to the reference device 30 and the session key can be verified, the reference device 30 acquires the content corresponding to the spot ID and the context ID from the content storage device 40. Then, the data is transmitted to the terminal device 10. The context ID is associated with the state of the target device 20, and by using this, different contents can be distributed for each state of the target device 20.

(第3の実施形態)
図16は、本発明の第3の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。本実施形態のコンテンツ配信システムは、端末装置10と対象装置20と参照装置30とから構成するようにし、参照装置30内にコンテンツを格納して参照装置30からコンテンツを配信するようにした点が、前述の実施形態と異なる。以下、コンテンツデータベース403が参照装置30に備えられているとして説明を行う。なお、端末装置10および対象装置20の構成は前述の実施形態と同じである。
(Third embodiment)
FIG. 16 is a block diagram showing an outline of a content distribution system according to the third embodiment of the present invention. The content distribution system according to the present embodiment is configured by the terminal device 10, the target device 20, and the reference device 30, stores the content in the reference device 30, and distributes the content from the reference device 30. This is different from the previous embodiment. Hereinafter, description will be made assuming that the content database 403 is provided in the reference device 30. The configurations of the terminal device 10 and the target device 20 are the same as those in the above-described embodiment.

図16において、端末装置10は2つのセッションキーSK1、SK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20を経由して参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信する。端末装置10はまた、端末装置10を特定する情報として、端末装置10のネットワーク上のアドレスを参照装置30へ送信する。対象装置20は、セッションキーSK1を参照装置30へ転送するほか、対象装置20を特定する固有のスポットIDと、対象装置20の現在の状態を示すコンテキストIDを参照装置30へ送信する。なお、上記のセッションキーSK1およびSK2は、前述の実施形態と同様に乱数、ハッシュ関数、または暗号化を利用して生成する。   In FIG. 16, the terminal device 10 generates two session keys SK 1 and SK 2, transmits one session key SK 1 to the reference device 30 via the target device 20, and transmits the other session key SK 2 to the reference device 30. Send directly. The terminal device 10 also transmits an address on the network of the terminal device 10 to the reference device 30 as information for specifying the terminal device 10. In addition to transferring the session key SK1 to the reference device 30, the target device 20 transmits a unique spot ID that identifies the target device 20 and a context ID that indicates the current state of the target device 20 to the reference device 30. The session keys SK1 and SK2 are generated using a random number, a hash function, or encryption as in the above-described embodiment.

上記のセッションキーSK1は、赤外線通信によって端末装置10から対象装置20へ送信される。そのため、ユーザは端末装置10を持って対象装置20の近くまで行き、端末装置10を対象装置20に向けた状態で所定の操作を行う。また、参照装置30と端末装置10および対象装置20の間は、図示しない有線LAN(Local Area Network)や無線LAN、あるいはその他の方式のネットワークによって通信が行われる。   The session key SK1 is transmitted from the terminal device 10 to the target device 20 by infrared communication. Therefore, the user goes to the vicinity of the target device 20 with the terminal device 10 and performs a predetermined operation with the terminal device 10 facing the target device 20. In addition, communication is performed between the reference device 30, the terminal device 10, and the target device 20 via a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, or another type of network (not shown).

2つの異なる経路で送られてきたセッションキーSK1、SK2を受信した参照装置30は、それら2つのセッションキーを照合して、セッションキーSK1とSK2が所定の関係を有しているか否かを判定する。この「所定の関係」の例として、ここではセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係を適用する。この例では、端末装置10で2つの同一のセッションキーSK1、SK2(すなわちSK1=SK2)を生成することになり、これらが別々の経路で参照装置30へ送信される。   The reference device 30 that has received the session keys SK1 and SK2 sent via two different paths collates the two session keys and determines whether or not the session keys SK1 and SK2 have a predetermined relationship. To do. As an example of this “predetermined relationship”, the relationship that the session keys SK1 and SK2 are the same is applied here. In this example, the terminal device 10 generates two identical session keys SK1 and SK2 (that is, SK1 = SK2), and these are transmitted to the reference device 30 through different paths.

参照装置30においてセッションキーSK1とSK2が上記所定の関係を有していると判定された場合、参照装置30は、コンテンツを取得するための情報として目的のコンテンツが格納されているコンテンツデータベース403内の場所を示すURLを、コンテンツ情報データベース306から取り出す。上記のURLは、対象装置20から受信したスポットIDとコンテキストIDに従って、コンテンツ情報データベース306から検索され決定される。そして、参照装置30は、上記URLに対応するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出して、取り出したコンテンツを端末装置10(上記送信されたアドレスにより端末装置10を特定する)へ配信する。   When it is determined in the reference device 30 that the session keys SK1 and SK2 have the predetermined relationship, the reference device 30 stores the target content as information for acquiring the content in the content database 403. The URL indicating the location is retrieved from the content information database 306. The URL is searched and determined from the content information database 306 according to the spot ID and context ID received from the target device 20. Then, the reference device 30 extracts the content corresponding to the URL from the content database 403 and distributes the extracted content to the terminal device 10 (identifies the terminal device 10 by the transmitted address).

図17は、本実施形態のコンテンツ配信システムにおいてコンテンツが配信される処理を示すシーケンス図である。
コンテンツ配信システムは、ユーザが端末装置10の赤外線送信ボタンを押下することによってその動作を開始する。ユーザは、例えば対象装置20の画像表示部208上に表示されている情報に関連するコンテンツが欲しいと思った場合、対象装置20の近くに行き、端末装置10の赤外線送信部110を対象装置20に向けて上記の赤外線送信ボタンを押下する。
FIG. 17 is a sequence diagram showing processing for distributing content in the content distribution system of this embodiment.
The content distribution system starts its operation when the user presses the infrared transmission button of the terminal device 10. For example, when the user desires content related to information displayed on the image display unit 208 of the target device 20, the user goes near the target device 20 and moves the infrared transmission unit 110 of the terminal device 10 to the target device 20. The above infrared transmission button is pressed toward.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS301)。そして、セッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS302)、セッションキーSK2および端末装置10のアドレスをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS305)。   When receiving the operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S301). Then, the session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S302), and the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30 (step S305).

セッションキーSK1を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と、記憶部に保持するスポットIDと、セッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応するコンテキストIDとを参照装置30へ送信する(ステップS303)。   The target device 20 that has received the session key SK1 receives the received session key SK1, the spot ID stored in the storage unit, and the context ID corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key is received. It transmits to the reference device 30 (step S303).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1、スポットID、コンテキストIDを受信し、受信したセッションキーSK1、スポットID、コンテキストIDを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS304)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して、受信したセッションキーSK2をステップS304でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するスポットIDとコンテキストIDをセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS306)。   The reference device 30 receives the session key SK1, the spot ID, and the context ID from the target device 20, and stores the received session key SK1, spot ID, and context ID in the session key database 305 in association with each other (step S304). Also, the session key SK2 sent from the terminal device 10 and the address of the terminal device 10 are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S304. As a result of the collation, when a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above) is obtained, the spot ID and context ID corresponding to the session key SK1 are obtained from the session key database 305. (Step S306).

参照装置30はさらに、上記取り出されたスポットIDとコンテキストIDに該当するURLを検索によってコンテンツ情報データベース306から取り出す(ステップS307)。そして、取り出したURLに対応するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、ステップS305で受信したアドレスの端末装置10へ送信する(ステップS308)。
端末装置10は、参照装置30から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを表示部109に表示する(ステップS309)。
The reference device 30 further extracts the URL corresponding to the extracted spot ID and context ID from the content information database 306 by searching (step S307). Then, the content corresponding to the extracted URL is extracted from the content database 403 and transmitted to the terminal device 10 at the address received in step S305 (step S308).
The terminal device 10 receives the content transmitted from the reference device 30 and displays the received content on the display unit 109 (step S309).

こうして、参照装置30から端末装置10へのコンテンツの配信が完了し、コンテンツ配信システムの動作が終了する。   Thus, the distribution of the content from the reference device 30 to the terminal device 10 is completed, and the operation of the content distribution system ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、端末装置10により2つのセッションキーSK1とSK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20経由で参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信し、参照装置30において2つの異なる経路で送られたセッションキーを照合している。セッションキーSK1およびSK2は端末装置10の固有情報が含まれないように乱数、ハッシュ関数、または暗号化を用いて生成するとともに、端末装置10の固有情報としてアドレスのみを参照装置30へ直接送信する。したがって、対象装置20によって端末装置10の固有情報が知得されることがなく、端末装置10のセキュリティを保護することができる。   As described above, according to the present embodiment, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and the other session. The key SK2 is directly transmitted to the reference device 30, and the reference device 30 collates the session keys sent through two different paths. The session keys SK1 and SK2 are generated using random numbers, hash functions, or encryption so that the unique information of the terminal device 10 is not included, and only the address as the unique information of the terminal device 10 is directly transmitted to the reference device 30. . Therefore, the specific information of the terminal device 10 is not acquired by the target device 20, and the security of the terminal device 10 can be protected.

また、対象装置20からスポットIDとコンテキストIDを参照装置30へ送信し、上記セッションキーの照合ができた場合に、スポットIDおよびコンテキストIDに対応するコンテンツを参照装置30が参照装置30内のコンテンツデータベース403から取り出して、端末装置10に送信する。コンテキストIDには対象装置20の状態が関連付けられており、これを利用することによって、対象装置20の状態毎に異なるコンテンツを配信することが可能である。   Further, when the target device 20 transmits the spot ID and the context ID to the reference device 30 and the session key can be collated, the reference device 30 selects the content corresponding to the spot ID and the context ID in the reference device 30. The data is extracted from the database 403 and transmitted to the terminal device 10. The context ID is associated with the state of the target device 20, and by using this, different contents can be distributed for each state of the target device 20.

(第4の実施形態)
図18は、本発明の第4の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。本実施形態のコンテンツ配信システムは、対象装置20から参照装置30へ、スポットIDとコンテキストIDの代わりに目的のコンテンツが格納されている場所を示すURLを送信するようにした点が、前述の実施形態と異なる。そのために、対象装置20のスポット情報データベース204は、コンテキストデータと対応付けるデータとしてコンテキストIDではなく上記URLを格納する構成とする。また、参照装置30は、セッションキーデータベース305を対象装置20から受信したセッションキーとURLを対応付けて格納する構成にするとともに、コンテンツ決定部304およびコンテンツ情報データベース306を有しない構成に変更する。なお、端末装置10およびコンテンツ格納装置40の構成は第1の実施形態と同じである。
(Fourth embodiment)
FIG. 18 is a configuration diagram showing an outline of a content distribution system according to the fourth embodiment of the present invention. The content distribution system according to the present embodiment transmits the URL indicating the location where the target content is stored instead of the spot ID and the context ID from the target device 20 to the reference device 30 as described above. Different from form. Therefore, the spot information database 204 of the target device 20 is configured to store the URL instead of the context ID as data associated with the context data. In addition, the reference device 30 changes the configuration so that the session key database 305 stores the session key received from the target device 20 in association with the URL, and does not include the content determination unit 304 and the content information database 306. The configurations of the terminal device 10 and the content storage device 40 are the same as those in the first embodiment.

図18において、端末装置10は2つのセッションキーSK1、SK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20を経由して参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信する。端末装置10はまた、端末装置10を特定する情報として、端末装置10のネットワーク上のアドレスを参照装置30へ送信する。対象装置20は、セッションキーSK1を参照装置30へ転送するほか、端末装置10がコンテンツを取得するための情報として、目的のコンテンツが格納されている場所を示すURLを参照装置30へ送信する。なお、上記のセッションキーSK1およびSK2は、前述の実施形態と同様に乱数、ハッシュ関数、または暗号化を利用して生成する。   In FIG. 18, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and transmits the other session key SK2 to the reference device 30. Send directly. The terminal device 10 also transmits an address on the network of the terminal device 10 to the reference device 30 as information for specifying the terminal device 10. In addition to transferring the session key SK1 to the reference device 30, the target device 20 transmits a URL indicating the location where the target content is stored to the reference device 30 as information for the terminal device 10 to acquire the content. The session keys SK1 and SK2 are generated using a random number, a hash function, or encryption as in the above-described embodiment.

上記のセッションキーSK1は、赤外線通信によって端末装置10から対象装置20へ送信される。そのため、ユーザは端末装置10を持って対象装置20の近くまで行き、端末装置10を対象装置20に向けた状態で所定の操作を行う。また、参照装置30と端末装置10および対象装置20の間は、図示しない有線LAN(Local Area Network)や無線LAN、あるいはその他の方式のネットワークによって通信が行われる。   The session key SK1 is transmitted from the terminal device 10 to the target device 20 by infrared communication. Therefore, the user goes to the vicinity of the target device 20 with the terminal device 10 and performs a predetermined operation with the terminal device 10 facing the target device 20. In addition, communication is performed between the reference device 30, the terminal device 10, and the target device 20 via a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, or another type of network (not shown).

2つの異なる経路で送られてきたセッションキーSK1、SK2を受信した参照装置30は、それら2つのセッションキーを照合して、セッションキーSK1とSK2が所定の関係を有しているか否かを判定する。この「所定の関係」の例として、ここではセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係を適用する。この例では、端末装置10で2つの同一のセッションキーSK1、SK2(すなわちSK1=SK2)を生成することになり、これらが別々の経路で参照装置30へ送信される。   The reference device 30 that has received the session keys SK1 and SK2 sent via two different paths collates the two session keys and determines whether or not the session keys SK1 and SK2 have a predetermined relationship. To do. As an example of this “predetermined relationship”, the relationship that the session keys SK1 and SK2 are the same is applied here. In this example, the terminal device 10 generates two identical session keys SK1 and SK2 (that is, SK1 = SK2), and these are transmitted to the reference device 30 through different paths.

参照装置30においてセッションキーSK1とSK2が上記所定の関係を有していると判定された場合、参照装置30は対象装置20から受信したURLを端末装置10(上記送信されたアドレスにより端末装置10を特定する)に送信する。端末装置10に配信されるコンテンツは、コンテンツ格納装置40に格納されている。上記URLを受信した端末装置10は、当該URLに対応するコンテンツ格納装置40にアクセスしてコンテンツを要求する。そしてこの要求を受けたコンテンツ格納装置40によって、目的のコンテンツが端末装置10へ配信される。   When it is determined in the reference device 30 that the session keys SK1 and SK2 have the predetermined relationship, the reference device 30 sends the URL received from the target device 20 to the terminal device 10 (the terminal device 10 based on the transmitted address). To identify). The content distributed to the terminal device 10 is stored in the content storage device 40. The terminal device 10 that has received the URL accesses the content storage device 40 corresponding to the URL and requests content. In response to this request, the content storage device 40 distributes the target content to the terminal device 10.

図19は、本実施形態のコンテンツ配信システムにおいてコンテンツが配信される処理を示すシーケンス図である。
コンテンツ配信システムは、ユーザが端末装置10の赤外線送信ボタンを押下することによってその動作を開始する。ユーザは、例えば対象装置20の画像表示部208上に表示されている情報に関連するコンテンツが欲しいと思った場合、対象装置20の近くに行き、端末装置10の赤外線送信部110を対象装置20に向けて上記の赤外線送信ボタンを押下する。
FIG. 19 is a sequence diagram showing processing for distributing content in the content distribution system of the present embodiment.
The content distribution system starts its operation when the user presses the infrared transmission button of the terminal device 10. For example, when the user desires content related to information displayed on the image display unit 208 of the target device 20, the user goes near the target device 20 and moves the infrared transmission unit 110 of the terminal device 10 to the target device 20. The above infrared transmission button is pressed toward.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS401)。そして、セッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS402)、セッションキーSK2および端末装置10のアドレスをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS405)。   When receiving the operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S401). Then, the session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S402), and the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30 (step S405).

セッションキーSK1を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と、セッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応する、スポット情報データベース204に保持するURLとを参照装置30へ送信する(ステップS403)。   The target device 20 that has received the session key SK1 refers to the received session key SK1 and the URL held in the spot information database 204 corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key was received. 30 (step S403).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1とURLを受信し、受信したセッションキーSK1とURLを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS404)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して、受信したセッションキーSK2をステップS404でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するURLをセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS406)。   The reference device 30 receives the session key SK1 and the URL from the target device 20, and stores the received session key SK1 and URL in the session key database 305 in association with each other (step S404). Also, the session key SK2 sent from the terminal device 10 and the address of the terminal device 10 are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S404. As a result of the collation, when a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above) is obtained, the URL corresponding to the session key SK1 is extracted from the session key database 305 (step S406).

参照装置30はさらに、上記取り出されたURLをステップS405で受信したアドレスの端末装置10宛てに送信する(ステップS407)。端末装置10は、参照装置30から送信される上記のURLを受信し、表示部109にコンテンツアクセス用画面を表示して(ステップS408)、ユーザからの確認入力を待つ。ユーザの確認入力を受けると、端末装置10は、ステップS407で受信した上記のURLに対応するコンテンツ格納装置40にコンテンツ要求データを送信する(ステップS409)。   The reference device 30 further transmits the extracted URL to the terminal device 10 at the address received in step S405 (step S407). The terminal device 10 receives the above URL transmitted from the reference device 30, displays a content access screen on the display unit 109 (step S408), and waits for a confirmation input from the user. When receiving the user's confirmation input, the terminal device 10 transmits the content request data to the content storage device 40 corresponding to the URL received in step S407 (step S409).

コンテンツ要求データを受信したコンテンツ格納装置40は、受信したコンテンツ要求データにより指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、端末装置10へ送信する(ステップS410)。
端末装置10は、コンテンツ格納装置40から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを表示部109に表示する(ステップS411)。
The content storage device 40 that has received the content request data retrieves the content corresponding to the URL specified by the received content request data from the content database 403 and transmits it to the terminal device 10 (step S410).
The terminal device 10 receives the content transmitted from the content storage device 40, and displays the received content on the display unit 109 (step S411).

こうして、コンテンツ格納装置40から端末装置10へのコンテンツの配信が完了し、コンテンツ配信システムの動作が終了する。   Thus, the distribution of the content from the content storage device 40 to the terminal device 10 is completed, and the operation of the content distribution system ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、端末装置10により2つのセッションキーSK1とSK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20経由で参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信し、参照装置30において2つの異なる経路で送られたセッションキーを照合している。セッションキーSK1およびSK2は端末装置10の固有情報が含まれないように乱数、ハッシュ関数、または暗号化を用いて生成するとともに、端末装置10の固有情報としてアドレスのみを参照装置30へ直接送信する。したがって、対象装置20によって端末装置10の固有情報が知得されることがなく、端末装置10のセキュリティを保護することができる。   As described above, according to the present embodiment, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and the other session. The key SK2 is directly transmitted to the reference device 30, and the reference device 30 collates the session keys sent through two different paths. The session keys SK1 and SK2 are generated using random numbers, hash functions, or encryption so that the unique information of the terminal device 10 is not included, and only the address as the unique information of the terminal device 10 is directly transmitted to the reference device 30. . Therefore, the specific information of the terminal device 10 is not acquired by the target device 20, and the security of the terminal device 10 can be protected.

また、対象装置20からセッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応するURLを参照装置30へ送信し、セッションキーの照合ができた場合に、参照装置30から上記URLを端末装置10へ送信する。端末装置10は上記のURLに応じたコンテンツをコンテンツ格納装置40から取得する。したがって、対象装置20の状態毎に異なるコンテンツを配信することが可能である。   When the URL corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key is received from the target device 20 is transmitted to the reference device 30 and the session key can be verified, the URL from the reference device 30 Is transmitted to the terminal device 10. The terminal device 10 acquires content corresponding to the URL from the content storage device 40. Therefore, it is possible to distribute different contents for each state of the target device 20.

(第5の実施形態)
図20は、本発明の第5の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。本実施形態のコンテンツ配信システムは、参照装置30がコンテンツ格納装置40からコンテンツを取得して端末装置10に配信するようにし、且つ対象装置20から参照装置30へ、スポットIDとコンテキストIDの代わりに目的のコンテンツが格納されている場所を示すURLを送信するようにした点が、前述の実施形態と異なる。そのために、対象装置20のスポット情報データベース204は、コンテキストデータと対応付けるデータとしてコンテキストIDではなく上記URLを格納する構成とする。また、参照装置30は、セッションキーデータベース305を対象装置20から受信したセッションキーとURLを対応付けて格納する構成にするとともに、コンテンツ決定部304およびコンテンツ情報データベース306を有しない構成に変更する。なお、端末装置10およびコンテンツ格納装置40の構成は第1の実施形態と同じである。
(Fifth embodiment)
FIG. 20 is a configuration diagram showing an outline of a content distribution system according to the fifth embodiment of the present invention. In the content distribution system of the present embodiment, the reference device 30 acquires content from the content storage device 40 and distributes the content to the terminal device 10, and instead of the spot ID and context ID from the target device 20 to the reference device 30. The point which transmitted URL which shows the place where the target content is stored differs from the above-mentioned embodiment. Therefore, the spot information database 204 of the target device 20 is configured to store the URL instead of the context ID as data associated with the context data. In addition, the reference device 30 changes the configuration so that the session key database 305 stores the session key received from the target device 20 in association with the URL, and does not include the content determination unit 304 and the content information database 306. The configurations of the terminal device 10 and the content storage device 40 are the same as those in the first embodiment.

図20において、端末装置10は2つのセッションキーSK1、SK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20を経由して参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信する。端末装置10はまた、端末装置10を特定する情報として、端末装置10のネットワーク上のアドレスを参照装置30へ送信する。対象装置20は、セッションキーSK1を参照装置30へ転送するほか、端末装置10がコンテンツを取得するための情報として、目的のコンテンツが格納されている場所を示すURLを参照装置30へ送信する。なお、上記のセッションキーSK1およびSK2は、前述の実施形態と同様に乱数、ハッシュ関数、または暗号化を利用して生成する。   20, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and transmits the other session key SK2 to the reference device 30. Send directly. The terminal device 10 also transmits an address on the network of the terminal device 10 to the reference device 30 as information for specifying the terminal device 10. In addition to transferring the session key SK1 to the reference device 30, the target device 20 transmits a URL indicating the location where the target content is stored to the reference device 30 as information for the terminal device 10 to acquire the content. The session keys SK1 and SK2 are generated using a random number, a hash function, or encryption as in the above-described embodiment.

上記のセッションキーSK1は、赤外線通信によって端末装置10から対象装置20へ送信される。そのため、ユーザは端末装置10を持って対象装置20の近くまで行き、端末装置10を対象装置20に向けた状態で所定の操作を行う。また、参照装置30と端末装置10および対象装置20の間は、図示しない有線LAN(Local Area Network)や無線LAN、あるいはその他の方式のネットワークによって通信が行われる。   The session key SK1 is transmitted from the terminal device 10 to the target device 20 by infrared communication. Therefore, the user goes to the vicinity of the target device 20 with the terminal device 10 and performs a predetermined operation with the terminal device 10 facing the target device 20. In addition, communication is performed between the reference device 30, the terminal device 10, and the target device 20 via a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, or another type of network (not shown).

2つの異なる経路で送られてきたセッションキーSK1、SK2を受信した参照装置30は、それら2つのセッションキーを照合して、セッションキーSK1とSK2が所定の関係を有しているか否かを判定する。この「所定の関係」の例として、ここではセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係を適用する。この例では、端末装置10で2つの同一のセッションキーSK1、SK2(すなわちSK1=SK2)を生成することになり、これらが別々の経路で参照装置30へ送信される。   The reference device 30 that has received the session keys SK1 and SK2 sent via two different paths collates the two session keys and determines whether or not the session keys SK1 and SK2 have a predetermined relationship. To do. As an example of this “predetermined relationship”, the relationship that the session keys SK1 and SK2 are the same is applied here. In this example, the terminal device 10 generates two identical session keys SK1 and SK2 (that is, SK1 = SK2), and these are transmitted to the reference device 30 through different paths.

参照装置30においてセッションキーSK1とSK2が上記所定の関係を有していると判定された場合、参照装置30は対象装置20から受信したURLに対応するコンテンツ格納装置40にコンテンツの配信を要求する。コンテンツ格納装置40には、端末装置10に配信するコンテンツが格納されている。上記コンテンツ配信要求を受信したコンテンツ格納装置40は、当該URLに対応するコンテンツを参照装置30に送信する。そして、参照装置30によって目的のコンテンツが端末装置10(上記送信されたアドレスにより端末装置10を特定する)へ配信される。   When the reference device 30 determines that the session keys SK1 and SK2 have the predetermined relationship, the reference device 30 requests the content storage device 40 corresponding to the URL received from the target device 20 to distribute the content. . The content storage device 40 stores content to be distributed to the terminal device 10. The content storage device 40 that has received the content distribution request transmits the content corresponding to the URL to the reference device 30. Then, the reference device 30 distributes the target content to the terminal device 10 (identifies the terminal device 10 by the transmitted address).

図21は、本実施形態のコンテンツ配信システムにおいてコンテンツが配信される処理を示すシーケンス図である。
コンテンツ配信システムは、ユーザが端末装置10の赤外線送信ボタンを押下することによってその動作を開始する。ユーザは、例えば対象装置20の画像表示部208上に表示されている情報に関連するコンテンツが欲しいと思った場合、対象装置20の近くに行き、端末装置10の赤外線送信部110を対象装置20に向けて上記の赤外線送信ボタンを押下する。
FIG. 21 is a sequence diagram showing processing for distributing content in the content distribution system of the present embodiment.
The content distribution system starts its operation when the user presses the infrared transmission button of the terminal device 10. For example, when the user desires content related to information displayed on the image display unit 208 of the target device 20, the user goes near the target device 20 and moves the infrared transmission unit 110 of the terminal device 10 to the target device 20. The above infrared transmission button is pressed toward.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS501)。そして、セッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS502)、セッションキーSK2および端末装置10のアドレスをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS505)。   When receiving the operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S501). Then, the session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S502), and the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30 (step S505).

セッションキーSK1を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と、セッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応する、スポット情報データベース204に保持するURLとを参照装置30へ送信する(ステップS503)。   The target device 20 that has received the session key SK1 refers to the received session key SK1 and the URL held in the spot information database 204 corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key was received. 30 (step S503).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1とURLを受信し、受信したセッションキーSK1とURLを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS504)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して、受信したセッションキーSK2をステップS504でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するURLをセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS506)。   The reference device 30 receives the session key SK1 and the URL from the target device 20, and stores the received session key SK1 and URL in the session key database 305 in association with each other (step S504). Also, the session key SK2 sent from the terminal device 10 and the address of the terminal device 10 are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S504. As a result of the collation, when a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above) is obtained, the URL corresponding to the session key SK1 is extracted from the session key database 305 (step S506).

参照装置30はさらに、上記取り出されたURLに対応するコンテンツ格納装置40に当該URLによって指定されたコンテンツの配信を要求する(ステップS507)。
コンテンツ配信要求を受信したコンテンツ格納装置40は、当該要求において指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、参照装置30へ送信する(ステップS508)。参照装置30は、コンテンツ格納装置40から送られたコンテンツをステップS505で受信したアドレスの端末装置10に送信する(ステップS509)。
端末装置10は、参照装置30から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを表示部109に表示する(ステップS510)。
The reference device 30 further requests the content storage device 40 corresponding to the extracted URL to distribute the content specified by the URL (step S507).
The content storage device 40 that has received the content distribution request extracts the content corresponding to the URL specified in the request from the content database 403 and transmits it to the reference device 30 (step S508). The reference device 30 transmits the content sent from the content storage device 40 to the terminal device 10 at the address received in step S505 (step S509).
The terminal device 10 receives the content transmitted from the reference device 30 and displays the received content on the display unit 109 (step S510).

こうして、コンテンツ格納装置40から端末装置10へのコンテンツの配信が完了し、コンテンツ配信システムの動作が終了する。   Thus, the distribution of the content from the content storage device 40 to the terminal device 10 is completed, and the operation of the content distribution system ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、端末装置10により2つのセッションキーSK1とSK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20経由で参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信し、参照装置30において2つの異なる経路で送られたセッションキーを照合している。セッションキーSK1およびSK2は端末装置10の固有情報が含まれないように乱数、ハッシュ関数、または暗号化を用いて生成するとともに、端末装置10の固有情報としてアドレスのみを参照装置30へ直接送信する。したがって、対象装置20によって端末装置10の固有情報が知得されることがなく、端末装置10のセキュリティを保護することができる。   As described above, according to the present embodiment, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and the other session. The key SK2 is directly transmitted to the reference device 30, and the reference device 30 collates the session keys sent through two different paths. The session keys SK1 and SK2 are generated using random numbers, hash functions, or encryption so that the unique information of the terminal device 10 is not included, and only the address as the unique information of the terminal device 10 is directly transmitted to the reference device 30. . Therefore, the specific information of the terminal device 10 is not acquired by the target device 20, and the security of the terminal device 10 can be protected.

また、対象装置20からセッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応するURLを参照装置30へ送信し、セッションキーの照合ができた場合に、上記URLに対応するコンテンツを参照装置30がコンテンツ格納装置40から取得して、端末装置10に送信する。したがって、対象装置20の状態毎に異なるコンテンツを配信することが可能である。   In addition, when the URL corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when receiving the session key from the target device 20 is transmitted to the reference device 30 and the session key can be verified, the content corresponding to the URL Is acquired from the content storage device 40 and transmitted to the terminal device 10. Therefore, it is possible to distribute different contents for each state of the target device 20.

(第6の実施形態)
図22は、本発明の第6の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。本実施形態のコンテンツ配信システムは、端末装置10と対象装置20と参照装置30とから構成するようにし、対象装置20内にコンテンツを格納して参照装置30経由でコンテンツを配信するようにした点が、前述の実施形態と異なる。そのために、対象装置20はコンテンツデータベース403を備える構成とする。また、参照装置30は、セッションキーデータベース305をセッションキーとupdのみ格納する構成にするとともに、コンテンツ決定部304およびコンテンツ情報データベース306を有しない構成に変更する。なお、端末装置10の構成は第1の実施形態と同じである。
(Sixth embodiment)
FIG. 22 is a block diagram showing an outline of a content distribution system according to the sixth embodiment of the present invention. The content distribution system according to the present embodiment includes a terminal device 10, a target device 20, and a reference device 30, stores content in the target device 20, and distributes the content via the reference device 30. However, this is different from the above-described embodiment. Therefore, the target device 20 is configured to include the content database 403. The reference device 30 changes the configuration so that the session key database 305 stores only the session key and upd, and does not include the content determination unit 304 and the content information database 306. The configuration of the terminal device 10 is the same as that in the first embodiment.

図22において、端末装置10は2つのセッションキーSK1、SK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20を経由して参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信する。端末装置10はまた、端末装置10を特定する情報として、端末装置10のネットワーク上のアドレスを参照装置30へ送信する。対象装置20は、セッションキーSK1を参照装置30へ転送するほか、目的のコンテンツを参照装置30へ送信する。なお、上記のセッションキーSK1およびSK2は、前述の実施形態と同様に乱数、ハッシュ関数、または暗号化を利用して生成する。   22, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and transmits the other session key SK2 to the reference device 30. Send directly. The terminal device 10 also transmits an address on the network of the terminal device 10 to the reference device 30 as information for specifying the terminal device 10. In addition to transferring the session key SK1 to the reference device 30, the target device 20 transmits the target content to the reference device 30. The session keys SK1 and SK2 are generated using a random number, a hash function, or encryption as in the above-described embodiment.

上記のセッションキーSK1は、赤外線通信によって端末装置10から対象装置20へ送信される。そのため、ユーザは端末装置10を持って対象装置20の近くまで行き、端末装置10を対象装置20に向けた状態で所定の操作を行う。また、参照装置30と端末装置10および対象装置20の間は、図示しない有線LAN(Local Area Network)や無線LAN、あるいはその他の方式のネットワークによって通信が行われる。   The session key SK1 is transmitted from the terminal device 10 to the target device 20 by infrared communication. Therefore, the user goes to the vicinity of the target device 20 with the terminal device 10 and performs a predetermined operation with the terminal device 10 facing the target device 20. In addition, communication is performed between the reference device 30, the terminal device 10, and the target device 20 via a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, or another type of network (not shown).

2つの異なる経路で送られてきたセッションキーSK1、SK2を受信した参照装置30は、それら2つのセッションキーを照合して、セッションキーSK1とSK2が所定の関係を有しているか否かを判定する。この「所定の関係」の例として、ここではセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係を適用する。この例では、端末装置10で2つの同一のセッションキーSK1、SK2(すなわちSK1=SK2)を生成することになり、これらが別々の経路で参照装置30へ送信される。   The reference device 30 that has received the session keys SK1 and SK2 sent via two different paths collates the two session keys and determines whether or not the session keys SK1 and SK2 have a predetermined relationship. To do. As an example of this “predetermined relationship”, the relationship that the session keys SK1 and SK2 are the same is applied here. In this example, the terminal device 10 generates two identical session keys SK1 and SK2 (that is, SK1 = SK2), and these are transmitted to the reference device 30 through different paths.

参照装置30においてセッションキーSK1とSK2が上記所定の関係を有していると判定された場合、参照装置30は対象装置20から受信したコンテンツを端末装置10(上記送信されたアドレスにより端末装置10を特定する)に送信する。   When it is determined in the reference device 30 that the session keys SK1 and SK2 have the predetermined relationship, the reference device 30 transmits the content received from the target device 20 to the terminal device 10 (the terminal device 10 based on the transmitted address). To identify).

図23は、本実施形態のコンテンツ配信システムにおいてコンテンツが配信される処理を示すシーケンス図である。
コンテンツ配信システムは、ユーザが端末装置10の赤外線送信ボタンを押下することによってその動作を開始する。ユーザは、例えば対象装置20の画像表示部208上に表示されている情報に関連するコンテンツが欲しいと思った場合、対象装置20の近くに行き、端末装置10の赤外線送信部110を対象装置20に向けて上記の赤外線送信ボタンを押下する。
FIG. 23 is a sequence diagram showing processing for distributing content in the content distribution system of the present embodiment.
The content distribution system starts its operation when the user presses the infrared transmission button of the terminal device 10. For example, when the user desires content related to information displayed on the image display unit 208 of the target device 20, the user goes near the target device 20 and moves the infrared transmission unit 110 of the terminal device 10 to the target device 20. The above infrared transmission button is pressed toward.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS601)。そして、セッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS602)、セッションキーSK2および端末装置10のアドレスをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS605)。   When receiving the operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S601). Then, the session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S602), and the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30 (step S605).

セッションキーSK1を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と、セッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応する、コンテンツデータベース403に格納されたコンテンツとを参照装置30へ送信する(ステップS603)。   The target device 20 that has received the session key SK1 refers to the received session key SK1 and the content stored in the content database 403 corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key is received. 30 (step S603).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1とコンテンツを受信し、受信したセッションキーSK1とコンテンツを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS604)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して、受信したセッションキーSK2をステップS604でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するコンテンツをセッションキーデータベース305から取り出し(ステップS606)、ステップS605で受信したアドレスの端末装置10宛てにコンテンツを送信する(ステップS607)。   The reference device 30 receives the session key SK1 and the content from the target device 20, and stores the received session key SK1 and the content in the session key database 305 in association with each other (step S604). In addition, the session key SK2 sent from the terminal device 10 and the address of the terminal device 10 are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S604. When a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 is obtained as a result of the collation (here, SK1 = SK2 as described above), the content corresponding to the session key SK1 is extracted from the session key database 305 (step In step S606), the content is transmitted to the terminal device 10 having the address received in step S605 (step S607).

端末装置10は、参照装置30から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを表示部109に表示する(ステップS608)。   The terminal device 10 receives the content transmitted from the reference device 30 and displays the received content on the display unit 109 (step S608).

こうして、対象装置20から端末装置10へのコンテンツの配信が完了し、コンテンツ配信システムの動作が終了する。   Thus, the distribution of the content from the target device 20 to the terminal device 10 is completed, and the operation of the content distribution system ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、端末装置10により2つのセッションキーSK1とSK2を生成して、一方のセッションキーSK1を対象装置20経由で参照装置30へ送信し、他方のセッションキーSK2を参照装置30へ直接送信し、参照装置30において2つの異なる経路で送られたセッションキーを照合している。セッションキーSK1およびSK2は端末装置10の固有情報が含まれないように乱数、ハッシュ関数、または暗号化を用いて生成するとともに、端末装置10の固有情報としてアドレスのみを参照装置30へ直接送信する。したがって、対象装置20によって端末装置10の固有情報が知得されることがなく、端末装置10のセキュリティを保護することができる。   As described above, according to the present embodiment, the terminal device 10 generates two session keys SK1 and SK2, transmits one session key SK1 to the reference device 30 via the target device 20, and the other session. The key SK2 is directly transmitted to the reference device 30, and the reference device 30 collates the session keys sent through two different paths. The session keys SK1 and SK2 are generated using random numbers, hash functions, or encryption so that the unique information of the terminal device 10 is not included, and only the address as the unique information of the terminal device 10 is directly transmitted to the reference device 30. . Therefore, the specific information of the terminal device 10 is not acquired by the target device 20, and the security of the terminal device 10 can be protected.

また、対象装置20からセッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応するコンテンツを参照装置30へ送信し、セッションキーの照合ができた場合に、参照装置30から上記コンテンツが端末装置10へ配信される。したがって、対象装置20の状態毎に異なるコンテンツを配信することが可能である。   In addition, when the content corresponding to the context data displayed on the image display unit 208 when the session key is received from the target device 20 is transmitted to the reference device 30 and the session key can be collated, the content is transferred from the reference device 30 to the content. Is distributed to the terminal device 10. Therefore, it is possible to distribute different contents for each state of the target device 20.

(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態によるコンテンツ配信システムについて説明する。本実施形態のコンテンツ配信システムは、参照装置30が、対象装置20経由で送られるセッションキーSK1を受信するよりも前に、端末装置10から直接送られるセッションキーSK2を受信した場合にも正常にコンテンツの配信を行うことを可能にするものである。なお、本実施形態のコンテンツ配信システムは、前述した図1、図14、図16、図18、図20、図22のいずれの形態の構成のものにも適用できるが、以下では図1の構成(第1の実施形態)をベースにして、説明を行うこととする。
(Seventh embodiment)
Next, a content distribution system according to a seventh embodiment of the present invention will be described. The content distribution system according to the present embodiment normally operates even when the reference device 30 receives the session key SK2 sent directly from the terminal device 10 before receiving the session key SK1 sent via the target device 20. The content can be distributed. The content distribution system according to the present embodiment can be applied to any of the configurations shown in FIGS. 1, 14, 16, 18, 20, 20, and 22 described above, but in the following, the configuration shown in FIG. The description will be made based on the first embodiment.

本実施形態では具体的に、端末装置10は、参照装置30に対して、セッションキーSK2と併せて所定の通信用アドレスも送信する。参照装置30は、(セッションキーSK1よりも先に到着する)これらセッションキーSK2および通信用アドレスを受信し記憶しておき、セッションキーSK1が受信された際に、セッションキーSK1とセッションキーSK2の照合を実行する。こうすることで、セッションキーSK1が先に参照装置30に到着しなかった場合でも、セッションキーが照合でき、コンテンツを配信することができる。   Specifically, in the present embodiment, the terminal device 10 also transmits a predetermined communication address to the reference device 30 together with the session key SK2. The reference device 30 receives and stores the session key SK2 and the communication address (arriving before the session key SK1), and when the session key SK1 is received, the session key SK1 and the session key SK2 Perform verification. By doing so, even when the session key SK1 does not arrive at the reference device 30 first, the session key can be verified and the content can be distributed.

なおここで、セッションキーSK2と併せて送信される上記通信用アドレスは、端末装置10自身の固有のアドレスであってもよいし、また、それ以外の別の端末装置のアドレス(例えば、自宅に設置したコンピュータで使用している電子メールアドレス)であってもよい。自宅のコンピュータのアドレスを上記の通信用アドレスとして指定し参照装置30へ送った場合、参照装置30から配信するコンテンツを自宅のコンピュータで取得できる。   Here, the communication address transmitted together with the session key SK2 may be a unique address of the terminal device 10 itself, or another terminal device address (for example, at home). It may be an e-mail address used on the installed computer). When the address of the home computer is designated as the communication address and sent to the reference device 30, the content distributed from the reference device 30 can be acquired by the home computer.

図24は、本実施形態のコンテンツ配信システムにおいて、端末装置10がコンテンツを要求して目的のコンテンツを取得するまでの処理を示すシーケンス図である。同図を参照し、本実施形態のコンテンツ配信システムの動作を説明する。   FIG. 24 is a sequence diagram illustrating processing until the terminal device 10 requests content and acquires target content in the content distribution system of the present embodiment. The operation of the content distribution system of the present embodiment will be described with reference to FIG.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS701)。そして、初めにセッションキーSK2および端末装置10のアドレスをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信し(ステップS702)、次いでセッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信する(ステップS704)。   When the terminal device 10 receives an operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S701). First, the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted from the network transmission / reception unit 111 to the reference device 30 (step S702), and then the session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S704). .

参照装置30は、端末装置10から送られる上記のセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して記憶する(ステップS703)。また、対象装置20は、端末装置10からのセッションキーSK1を受信し、受信したセッションキーSK1と、記憶部に保持するスポットIDと、セッションキーの受信時に画像表示部208に表示していたコンテキストデータに対応するコンテキストIDとを参照装置30へ送信する(ステップS705)。   The reference device 30 receives and stores the session key SK2 and the address of the terminal device 10 sent from the terminal device 10 (step S703). The target device 20 receives the session key SK1 from the terminal device 10, and the received session key SK1, the spot ID held in the storage unit, and the context displayed on the image display unit 208 when the session key is received The context ID corresponding to the data is transmitted to the reference device 30 (step S705).

対象装置20から上記のデータを受信すると、参照装置30は、受信したセッションキーSK1、スポットID、コンテキストIDを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS706)とともに、記憶しておいたセッションキーSK2と受信したセッションキーSK1とを照合する。照合の結果、セッションキーSK1とセッションキーSK2とが所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を満たしていれば、参照装置30は、当該セッションキーSK1に対応するスポットIDとコンテキストIDをセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS707)。   When the above data is received from the target device 20, the reference device 30 stores the received session key SK1, spot ID, and context ID in association with each other in the session key database 305 (step S706) and the stored session. The key SK2 is compared with the received session key SK1. As a result of the collation, if the session key SK1 and the session key SK2 satisfy a predetermined relationship (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above), the reference device 30 determines the spot ID and context corresponding to the session key SK1. The ID is extracted from the session key database 305 (step S707).

参照装置30はさらに、上記取り出されたスポットIDとコンテキストIDに該当するURLを検索によってコンテンツ情報データベース306から取り出して(ステップS708)、取り出したURLをステップS703で受信したアドレスの端末装置10宛てに送信する(ステップS709)。   The reference device 30 further retrieves the URL corresponding to the retrieved spot ID and context ID from the content information database 306 by searching (step S708), and sends the retrieved URL to the terminal device 10 at the address received in step S703. Transmit (step S709).

端末装置10は、参照装置30から送信される上記のURLを受信し、表示部109に図13(C)のようなコンテンツアクセス用画面を表示する(ステップS710)。そしてユーザからの入力に応じ、端末装置10は、受信した上記のURLに対応するコンテンツ格納装置40にコンテンツ要求データを送信する(ステップS711)。   The terminal device 10 receives the URL transmitted from the reference device 30 and displays a content access screen as shown in FIG. 13C on the display unit 109 (step S710). In response to the input from the user, the terminal device 10 transmits content request data to the content storage device 40 corresponding to the received URL (step S711).

コンテンツ要求データを受信したコンテンツ格納装置40は、受信したコンテンツ要求データにより指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、端末装置10へ送信する(ステップS712)。
端末装置10は、コンテンツ格納装置40から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを図13(E)のようなコンテンツ表示画面により表示部109に表示する(ステップS713)。
The content storage device 40 that has received the content request data retrieves the content corresponding to the URL specified by the received content request data from the content database 403 and transmits it to the terminal device 10 (step S712).
The terminal device 10 receives the content transmitted from the content storage device 40, and displays the received content on the display unit 109 using a content display screen as shown in FIG. 13E (step S713).

こうして、セッションキーSK2が先に参照装置30に受信された場合にも、コンテンツ格納装置40から端末装置10へのコンテンツの配信が行われる。なお、セッションキーSK2が参照装置30内に記憶されている限り、セッションキーSK1とセッションキーSK2が参照装置30で受信される時間差は特に制限を受けない。また、コンテンツ配信システムは、参照装置30がセッションキーSK1を先に受信した場合は図12のシーケンスに従う処理を実行し、セッションキーSK2を先に受信した場合は図23のシーケンスに従う処理を実行するように、処理を選択的に実行可能な構成としてもよい。そうすることで、どちらのセッションキーが先に参照装置30に到着した場合であっても、コンテンツを配信することができる。   Thus, even when the session key SK2 is first received by the reference device 30, the content is distributed from the content storage device 40 to the terminal device 10. As long as the session key SK2 is stored in the reference device 30, the time difference in which the session key SK1 and the session key SK2 are received by the reference device 30 is not particularly limited. In addition, when the reference device 30 receives the session key SK1 first, the content distribution system executes processing according to the sequence of FIG. 12, and when it receives the session key SK2 first, executes processing according to the sequence of FIG. As described above, the configuration may be such that the processing can be selectively executed. By doing so, the content can be distributed regardless of which session key arrives at the reference device 30 first.

(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態によるコンテンツ配信システムについて説明する。本実施形態のコンテンツ配信システムは、端末装置10からユーザの属性情報を対象装置20に送信し、その属性情報に応じて、配信されるコンテンツを変化させるようにしたものである。ここで、ユーザの属性情報としては、対象装置20によってユーザや端末装置10が特定されることを避けるため、そのような特定が困難な情報である性別、年齢、職業、血液型、誕生日といった情報を用いる。ユーザの属性情報は、予めユーザの操作によって端末装置10に登録しておく。
(Eighth embodiment)
Next, a content distribution system according to an eighth embodiment of the present invention will be described. In the content distribution system of the present embodiment, user attribute information is transmitted from the terminal device 10 to the target device 20, and the content to be distributed is changed according to the attribute information. Here, as user attribute information, such as gender, age, occupation, blood type, date of birth, etc., which are information that is difficult to specify in order to avoid the user or terminal device 10 being specified by the target device 20 Use information. User attribute information is registered in advance in the terminal device 10 by a user operation.

なお、本実施形態のコンテンツ配信システムは、前述した図1、図14、図16、図18、図20、図22のいずれの形態の構成のものにも適用できるが、以下では図1の構成(第1の実施形態)をベース(ただし、対象装置20は参照装置30にコンテキストIDを送信しない)にして、説明を行うこととする。   The content distribution system according to the present embodiment can be applied to any of the configurations shown in FIGS. 1, 14, 16, 18, 20, 20, and 22 described above, but in the following, the configuration shown in FIG. The description will be made based on (first embodiment) (however, the target device 20 does not transmit a context ID to the reference device 30).

図25は、端末装置10がユーザの属性情報を登録する際に表示部109に表示する属性情報登録画面の一例である。同図の例において、この属性情報登録画面には、性別、年代、および職業をそれぞれ入力するための入力エリアが設けられており、適宜ユーザ入力部101を用いて入力項目と入力内容を選択することで、ユーザの入力が可能となっている。この画面例では、性別として男性、年代として20代、職業として会社員、がそれぞれ選択されている。ここで選択された入力内容は、ユーザの属性情報として端末装置10に登録される。   FIG. 25 is an example of an attribute information registration screen displayed on the display unit 109 when the terminal device 10 registers user attribute information. In the example shown in the figure, the attribute information registration screen is provided with input areas for inputting gender, age, and occupation, and the user input unit 101 is used to select input items and input contents as appropriate. Thus, user input is possible. In this screen example, male, male, 20s, and office worker are selected as the gender, respectively. The input content selected here is registered in the terminal device 10 as user attribute information.

図26は、本実施形態における参照装置30のコンテンツ情報データベース306に格納されているデータの一例である。このコンテンツ情報データベースの例では、スポットID=1の対象装置は性別を属性情報の対象としており、スポットID=2の対象装置は年代を属性情報の対象としており、スポットID=3の対象装置は性別と年代とを属性情報の対象としている。そして、例えばスポットID=1の対象装置に対して属性情報が男性であるユーザ(端末装置10)がアクセスした場合、対応するコンテンツの格納場所のURLとして「http://www.male.jp/」が参照装置30から端末装置10へ送信される。   FIG. 26 is an example of data stored in the content information database 306 of the reference device 30 in the present embodiment. In this example of the content information database, the target device with spot ID = 1 uses gender as the target of attribute information, the target device with spot ID = 2 uses age as the target of attribute information, and the target device with spot ID = 3 Gender and age are targeted for attribute information. For example, when a user (terminal device 10) whose attribute information is male accesses the target device with spot ID = 1, the URL of the corresponding content storage location is “http://www.male.jp/”. Is transmitted from the reference device 30 to the terminal device 10.

図27は、本実施形態のコンテンツ配信システムにおいて、端末装置10がコンテンツを要求して目的のコンテンツを取得するまでの処理を示すシーケンス図である。同図を参照し、本実施形態のコンテンツ配信システムの動作を説明する。   FIG. 27 is a sequence diagram illustrating processing until the terminal device 10 requests content and acquires target content in the content distribution system of the present embodiment. The operation of the content distribution system of the present embodiment will be described with reference to FIG.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS801)。そして、セッションキーSK1と端末装置10に登録されているユーザの属性情報とを赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS802)、セッションキーSK2と端末装置10のアドレスとをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS805)。   Upon receiving an operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S801). Then, the session key SK1 and the user attribute information registered in the terminal device 10 are transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S802), and the session key SK2 and the address of the terminal device 10 are transmitted to the network transmission / reception unit. The data is transmitted from 111 to the reference device 30 (step S805).

セッションキーSK1および属性情報を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と属性情報、および記憶部に保持するスポットIDを参照装置30へ送信する(ステップS803)。   The target device 20 that has received the session key SK1 and the attribute information transmits the received session key SK1, the attribute information, and the spot ID held in the storage unit to the reference device 30 (step S803).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1、属性情報、スポットIDを受信し、受信したセッションキーSK1、属性情報、スポットIDを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS804)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2および端末装置10のアドレスを受信して、受信したセッションキーSK2をステップS804でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するスポットIDと属性情報をセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS806)。   The reference device 30 receives the session key SK1, attribute information, and spot ID from the target device 20, and stores the received session key SK1, attribute information, and spot ID in the session key database 305 in association with each other (step S804). Also, the session key SK2 sent from the terminal device 10 and the address of the terminal device 10 are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S804. As a result of the collation, when a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above) is obtained, the spot ID and attribute information corresponding to the session key SK1 are stored in the session key database 305. (Step S806).

参照装置30はさらに、上記取り出されたスポットIDと属性情報に該当するURLを検索によって図26のコンテンツ情報データベース306から取り出して(ステップS807)、取り出したURLをステップS805で受信したアドレスの端末装置10宛てに送信する(ステップS808)。   The reference device 30 further retrieves the URL corresponding to the extracted spot ID and attribute information from the content information database 306 of FIG. 26 by searching (step S807), and the terminal device having the address received in step S805. 10 is transmitted to 10 (step S808).

端末装置10は、参照装置30から送信される上記のURLを受信し、表示部109に図13(C)のようなコンテンツアクセス用画面を表示する(ステップS809)。そして端末装置10は、ユーザの入力に応じ、ステップS808で受信した上記のURLに対応するコンテンツ格納装置40にコンテンツ要求データを送信する(ステップS810)。   The terminal device 10 receives the URL transmitted from the reference device 30 and displays a content access screen as shown in FIG. 13C on the display unit 109 (step S809). Then, the terminal device 10 transmits the content request data to the content storage device 40 corresponding to the URL received in step S808 in response to the user input (step S810).

コンテンツ要求データを受信したコンテンツ格納装置40は、受信したコンテンツ要求データにより指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、端末装置10へ送信する(ステップS811)。
端末装置10は、コンテンツ格納装置40から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを図13(E)のようなコンテンツ表示画面により表示部109に表示する(ステップS812)。
The content storage device 40 that has received the content request data retrieves the content corresponding to the URL specified by the received content request data from the content database 403 and transmits it to the terminal device 10 (step S811).
The terminal device 10 receives the content transmitted from the content storage device 40, and displays the received content on the display unit 109 using a content display screen as shown in FIG. 13E (step S812).

こうして、ユーザの属性情報に応じたコンテンツのコンテンツ格納装置40から端末装置10への配信が行われる。   In this way, the content corresponding to the user attribute information is distributed from the content storage device 40 to the terminal device 10.

なお、上記の図27のシーケンスではユーザの属性情報を対象装置20へ送信したが、ユーザの属性情報は、参照装置30へ直接送信することもできる。
図28は、本実施形態において、ユーザの属性情報を参照装置30へ送信するようにした変形例を示すシーケンス図である。同図を参照して、この場合のコンテンツ配信システムの動作を説明する。
Although the user attribute information is transmitted to the target device 20 in the sequence of FIG. 27 described above, the user attribute information can also be directly transmitted to the reference device 30.
FIG. 28 is a sequence diagram illustrating a modification in which user attribute information is transmitted to the reference device 30 in the present embodiment. The operation of the content distribution system in this case will be described with reference to FIG.

端末装置10は、赤外線送信ボタンの押下によってユーザからの操作入力を受けると、セッションキーSK1およびSK2を生成する(ステップS901)。そして、セッションキーSK1を赤外線送信部110から対象装置20へ送信し(ステップS902)、セッションキーSK2と端末装置10のアドレスと端末装置10に登録されているユーザの属性情報とをネットワーク送受信部111から参照装置30へ送信する(ステップS905)。   When receiving the operation input from the user by pressing the infrared transmission button, the terminal device 10 generates session keys SK1 and SK2 (step S901). Then, the session key SK1 is transmitted from the infrared transmission unit 110 to the target device 20 (step S902), and the network transmission / reception unit 111 transmits the session key SK2, the address of the terminal device 10, and the user attribute information registered in the terminal device 10. To the reference device 30 (step S905).

セッションキーSK1を受信した対象装置20は、受信したセッションキーSK1と、記憶部に保持するスポットIDとを参照装置30へ送信する(ステップS903)。   The target device 20 that has received the session key SK1 transmits the received session key SK1 and the spot ID held in the storage unit to the reference device 30 (step S903).

参照装置30は、対象装置20からセッションキーSK1とスポットIDを受信し、受信したセッションキーSK1とスポットIDを対応付けてセッションキーデータベース305に格納する(ステップS904)。また、端末装置10から送られるセッションキーSK2、端末装置10のアドレス、属性情報を受信して、受信したセッションキーSK2をステップS904でセッションキーデータベース305に格納したセッションキーSK1と照合する。照合の結果、セッションキーSK2と所定の関係(前述の通りここではSK1=SK2の関係)を有するセッションキーSK1が得られると、当該セッションキーSK1に対応するスポットIDをセッションキーデータベース305から取り出す(ステップS906)。   The reference device 30 receives the session key SK1 and the spot ID from the target device 20, and stores the received session key SK1 and the spot ID in the session key database 305 in association with each other (step S904). Also, the session key SK2 sent from the terminal device 10, the address of the terminal device 10, and attribute information are received, and the received session key SK2 is collated with the session key SK1 stored in the session key database 305 in step S904. As a result of the collation, when a session key SK1 having a predetermined relationship with the session key SK2 (here, the relationship of SK1 = SK2 as described above) is obtained, the spot ID corresponding to the session key SK1 is extracted from the session key database 305 ( Step S906).

参照装置30はさらに、上記取り出されたスポットIDと、端末装置10から送信され受信した属性情報と、に該当するURLを検索によって図26のコンテンツ情報データベース306から取り出して(ステップS907)、取り出したURLをステップS905で受信したアドレスの端末装置10宛てに送信する(ステップS908)。   The reference device 30 further retrieves the URL corresponding to the extracted spot ID and the attribute information transmitted and received from the terminal device 10 from the content information database 306 of FIG. 26 by searching (step S907). The URL is transmitted to the terminal device 10 at the address received in step S905 (step S908).

端末装置10は、参照装置30から送信される上記のURLを受信し、表示部109に図13(C)のようなコンテンツアクセス用画面を表示する(ステップS909)。そして端末装置10は、ユーザの入力に応じ、ステップS908で受信した上記のURLに対応するコンテンツ格納装置40にコンテンツ要求データを送信する(ステップS910)。   The terminal device 10 receives the URL transmitted from the reference device 30 and displays a content access screen as shown in FIG. 13C on the display unit 109 (step S909). Then, the terminal device 10 transmits the content request data to the content storage device 40 corresponding to the URL received in step S908 in response to the user input (step S910).

コンテンツ要求データを受信したコンテンツ格納装置40は、受信したコンテンツ要求データにより指定されたURLに該当するコンテンツをコンテンツデータベース403から取り出し、端末装置10へ送信する(ステップS911)。
端末装置10は、コンテンツ格納装置40から送信される上記のコンテンツを受信し、受信したコンテンツを図13(E)のようなコンテンツ表示画面により表示部109に表示する(ステップS912)。
The content storage device 40 that has received the content request data retrieves the content corresponding to the URL specified by the received content request data from the content database 403 and transmits it to the terminal device 10 (step S911).
The terminal device 10 receives the content transmitted from the content storage device 40, and displays the received content on the display unit 109 using a content display screen as shown in FIG. 13E (step S912).

こうして、ユーザの属性情報に応じたコンテンツのコンテンツ格納装置40から端末装置10への配信が行われる。   In this way, the content corresponding to the user attribute information is distributed from the content storage device 40 to the terminal device 10.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態においては、「コンテンツを取得するための情報」としてURLを用いた場合について説明を行ってきたが、コンテンツを特定することができればURL以外のものを使用してもよい。URL以外の「コンテンツを取得するための情報」の例として、IP(Internet Protocol)アドレスやファイル名、独自に設定したポインタ情報などが使用可能である。
The embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above-described one, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. Is possible.
For example, in the above-described embodiment, the case where a URL is used as “information for acquiring content” has been described. However, other than the URL may be used as long as the content can be specified. As an example of “information for acquiring content” other than the URL, an IP (Internet Protocol) address, a file name, uniquely set pointer information, and the like can be used.

また、参照装置30においてセッションキーSK1とSK2を照合する際の「所定の関係」としてセッションキーSK1とSK2が同一であるという関係の場合について説明を行ってきたが、同一の端末装置10からセッションキーSK1とSK2が送信されてきたことが判別可能であれば(セッションキーSK1とSK2が対応付けられていれば)、他の関係を有するセッションキーSK1とSK2を用いることもできる。例えば、セッションキーSK2のハッシュ値をセッションキーSK1とすることが考えられ、この場合には仮にどちらか一方のセッションキーが盗聴されたとしても盗聴者による「成りすまし」が不可能であることから、コンテンツ配信システムのセキュリティを向上させることができる。また、SK2に一定の文字列を付加させたものをSK1としてもよい(例えばSK1=SK2+1など)。   Further, the case where the session key SK1 and SK2 are the same as the “predetermined relationship” when the session key SK1 and SK2 are collated in the reference device 30 has been described. If it is possible to determine that keys SK1 and SK2 have been transmitted (if session keys SK1 and SK2 are associated with each other), session keys SK1 and SK2 having other relationships can be used. For example, it is conceivable that the hash value of the session key SK2 is set as the session key SK1, and in this case, even if one of the session keys is wiretapped, “impersonation” by the eavesdropper is impossible. The security of the content distribution system can be improved. Alternatively, SK1 may be obtained by adding a certain character string to SK2 (eg, SK1 = SK2 + 1).

また、本発明における対象装置20は画像表示部208を備えているものに限定されることはなく、既に説明した図6(B)のように、絵画、彫刻などの展示物や、広告物の近くに設置され自らは画像表示等を行わないタイプの対象装置20も含まれる。
また、端末装置10は、配信されたコンテンツを表示部109に表示する以外にも、内蔵メモリにそのコンテンツを記憶するようにしたり、ネットワーク経由で当該コンテンツを自宅のサーバ装置に送って蓄積させるようにしたりすることができる。また、配信されるコンテンツを音声コンテンツとして端末装置10に新たに設けたスピーカなどから音声再生するようにしてもよい。
In addition, the target device 20 in the present invention is not limited to the one provided with the image display unit 208, and as shown in FIG. 6B described above, exhibits such as paintings, sculptures, and advertisements A target device 20 of a type that is installed nearby and does not display an image by itself is also included.
Further, in addition to displaying the distributed content on the display unit 109, the terminal device 10 may store the content in a built-in memory or send the content to a home server device via a network for storage. Can be. Further, the distributed content may be reproduced as audio content from a speaker or the like newly provided in the terminal device 10.

また、端末装置10と参照装置30、対象装置20と参照装置30、端末装置10とコンテンツ格納装置40、参照装置30とコンテンツ格納装置40の間は、コンピュータが利用できる通信機能によって通信が行われ、通信機能の種類は問わない。例えば、イーサネット(登録商標)、RS−232C(Recommended Standard 232C)、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)などの有線接続によるものや、IEEE802.11a/b/g、携帯電話通信、赤外線通信、ブルートゥース(Bluetooth)、光伝送などの無線接続によるものが含まれる。   Further, communication is performed between the terminal device 10 and the reference device 30, the target device 20 and the reference device 30, the terminal device 10 and the content storage device 40, and the reference device 30 and the content storage device 40 by a communication function that can be used by the computer. The type of communication function does not matter. For example, wired connections such as Ethernet (registered trademark), RS-232C (Recommended Standard 232C), USB (Universal Serial Bus), IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394), and E (80). This includes wireless communication such as mobile phone communication, infrared communication, Bluetooth, and optical transmission.

また、端末装置10と対象装置20の間の通信にも上記の各通信機能を用いることができるが、特に赤外線通信、ブルートゥース、光伝送を用いれば好適である。   Moreover, although each said communication function can be used also for communication between the terminal device 10 and the object apparatus 20, it is suitable if it uses especially infrared communication, Bluetooth, and optical transmission.

本発明の第1の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the content delivery system by the 1st Embodiment of this invention. コンテンツ配信システムにおける端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the terminal device in a content delivery system. 端末装置の外観図である。It is an external view of a terminal device. コンテンツ配信システムにおける対象装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the object apparatus in a content delivery system. スポット情報データベースの一例である。It is an example of a spot information database. 対象装置の外観図である。It is an external view of an object apparatus. 対象装置における画面表示の一例である。It is an example of the screen display in an object apparatus. コンテンツ配信システムにおける参照装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the reference apparatus in a content delivery system. セッションキーデータベースの一例である。It is an example of a session key database. コンテンツ情報データベースの一例である。It is an example of a content information database. コンテンツ配信システムにおけるコンテンツ格納装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content storage apparatus in a content delivery system. 本発明の第1の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 1st Embodiment of this invention. 端末装置の表示部に表示される画面例である。It is an example of a screen displayed on the display part of a terminal device. 本発明の第2の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the content delivery system by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the content delivery system by the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the content delivery system by the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the content delivery system by the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態によるコンテンツ配信システムの概要を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the content delivery system by the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 7th Embodiment of this invention. 端末装置の表示部に表示される属性情報登録画面の一例である。It is an example of the attribute information registration screen displayed on the display part of a terminal device. 本発明の第7の実施形態におけるコンテンツ情報データベースの一例である。It is an example of the content information database in the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the content delivery system by the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施形態によるコンテンツ配信システムの処理の変形例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the modification of the process of the content delivery system by the 8th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…端末装置 20…対象装置 30…参照装置 40…コンテンツ格納装置 101…ユーザ入力部 102…セッションキー生成部 103…セッションキー変換部 104…赤外線送信処理部 105…ネットワーク送信処理部 106…コンテンツ要求処理部 107…ネットワーク受信処理部 108…表示処理部 109…表示部 110…赤外線送信部 111…ネットワーク送受信部 201…赤外線受信部 202…赤外線受信処理部 203…データ生成部 204…スポット情報データベース 205…状態管理部 206…ネットワーク送信処理部 207…出力処理部 208…画像表示部 301…ネットワーク受信処理部 302…ネットワーク送信処理部 303…セッションキー管理部 304…コンテンツ決定部 305…セッションキーデータベース 306…コンテンツ情報データベース 401…ネットワーク受信処理部 402…コンテンツ処理部 403…コンテンツデータベース 404…ネットワーク送信処理部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Terminal device 20 ... Target apparatus 30 ... Reference apparatus 40 ... Content storage apparatus 101 ... User input part 102 ... Session key generation part 103 ... Session key conversion part 104 ... Infrared transmission processing part 105 ... Network transmission processing part 106 ... Content request Processing unit 107: Network reception processing unit 108 ... Display processing unit 109 ... Display unit 110 ... Infrared transmission unit 111 ... Network transmission / reception unit 201 ... Infrared reception unit 202 ... Infrared reception processing unit 203 ... Data generation unit 204 ... Spot information database 205 ... State management unit 206 ... Network transmission processing unit 207 ... Output processing unit 208 ... Image display unit 301 ... Network reception processing unit 302 ... Network transmission processing unit 303 ... Session key management unit 304 ... Content determination unit 30 ... session key database 306 ... content information database 401 ... network reception processing unit 402 ... content processing unit 403 ... content database 404 ... network transmission processing unit

Claims (26)

自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信する端末装置と、
前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定する参照装置とを有して構成され、
前記対応付けが正しいと判定された場合に、前記第1信号に応じて指定されたコンテンツを前記端末装置に配信する
ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
A second signal including a second session key associated with the first session key, the first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device; A terminal device that transmits
A target device that receives the first signal and transmits a third signal including a first session key included in the first signal;
A reference device for receiving the second signal and the third signal and determining a correspondence between the first session key and the second session key included in the received signals;
When it is determined that the association is correct, the content specified in accordance with the first signal is distributed to the terminal device.
自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、コンテンツを取得するための情報を含む第4信号を受信して該コンテンツを取得するための情報に従ってコンテンツの配信を要求する第5信号を送信し、前記第5信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信する端末装置と、
前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーと前記配信要求されるコンテンツを指定するための識別情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれる識別情報に基づく前記第4信号を前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、
前記第5信号を受信し、受信した第5信号によって要求されたコンテンツを該第5信号の送信元である端末装置に送信するコンテンツ格納装置と
を有して構成されるコンテンツ配信システム。
A second signal including a second session key associated with the first session key, the first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device; , Receiving a fourth signal including information for acquiring the content, transmitting a fifth signal requesting distribution of the content in accordance with the information for acquiring the content, and transmitting from the destination of the fifth signal A terminal device for receiving the content related to the request;
A target device that receives the first signal and transmits a third signal including a first session key included in the first signal and identification information for designating the content requested to be distributed;
The second signal and the third signal are received, the association between the first session key and the second session key included in the received signals is determined, and when the association is determined to be correct, the received A reference device that transmits the fourth signal based on identification information included in a third signal to a terminal device that is a transmission source of the received second signal;
A content distribution system comprising: a content storage device that receives the fifth signal and transmits content requested by the received fifth signal to a terminal device that is a transmission source of the fifth signal.
自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、
前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーと配信するコンテンツを指定するための識別情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれる識別情報に基づいてコンテンツの配信を要求する第4信号を送信し、前記第4信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信し、受信したコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、
前記第4信号を受信し、受信した第4信号によって要求されたコンテンツを該第4信号の送信元である参照装置に送信するコンテンツ格納装置と
を有して構成されるコンテンツ配信システム。
A second signal including a second session key associated with the first session key, the first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device; A terminal device that receives the content specified by the transmission destination of the first signal from the transmission destination of the second signal;
A target device that receives the first signal and transmits a third signal including a first session key included in the first signal and identification information for designating content to be distributed;
The second signal and the third signal are received, the association between the first session key and the second session key included in the received signals is determined, and when the association is determined to be correct, the received A fourth signal for requesting distribution of content is transmitted based on the identification information included in the third signal, the content related to the request is received from the transmission destination of the fourth signal, and the received second content is received A reference device that transmits to the terminal device that is the source of the signal;
A content distribution system comprising: a content storage device that receives the fourth signal and transmits content requested by the received fourth signal to a reference device that is a transmission source of the fourth signal.
自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、
前記第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーと配信するコンテンツを指定するための識別情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれる識別情報に基づいてコンテンツデータベースからコンテンツを取り出し、取り出したコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と
を有して構成されるコンテンツ配信システム。
A second signal including a second session key associated with the first session key, the first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device; A terminal device that receives the content specified by the transmission destination of the first signal from the transmission destination of the second signal;
A target device that receives the first signal and transmits a third signal including a first session key included in the first signal and identification information for designating content to be distributed;
The second signal and the third signal are received, the association between the first session key and the second session key included in the received signals is determined, and when the association is determined to be correct, the received Content distribution comprising: a reference device that extracts content from a content database based on identification information included in the third signal and transmits the extracted content to a terminal device that is a transmission source of the received second signal system.
自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、コンテンツを取得するための情報を含む第4信号を受信して該コンテンツを取得するための情報に従ってコンテンツの配信を要求する第5信号を送信し、前記第5信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信する端末装置と、
前記第1信号を受信し、受信した第1信号に応じて配信するコンテンツを指定し、該受信した第1信号に含まれる第1セッションキーと、前記指定されたコンテンツに対する前記コンテンツを取得するための情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に基づく前記第4信号を前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、
前記第5信号を受信し、受信した第5信号によって要求されたコンテンツを該第5信号の送信元である端末装置に送信するコンテンツ格納装置と
を有して構成されるコンテンツ配信システム。
A second signal including a second session key associated with the first session key, the first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device; , Receiving a fourth signal including information for acquiring the content, transmitting a fifth signal requesting distribution of the content in accordance with the information for acquiring the content, and transmitting from the destination of the fifth signal A terminal device for receiving the content related to the request;
To receive the first signal, specify content to be distributed in accordance with the received first signal, and acquire the first session key included in the received first signal and the content for the specified content A target device that transmits a third signal including the information of
The second signal and the third signal are received, the association between the first session key and the second session key included in the received signals is determined, and when the association is determined to be correct, the received A reference device that transmits the fourth signal based on a third signal to a terminal device that is a transmission source of the received second signal;
A content distribution system comprising: a content storage device that receives the fifth signal and transmits content requested by the received fifth signal to a terminal device that is a transmission source of the fifth signal.
自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、
前記第1信号を受信し、受信した第1信号に応じて配信するコンテンツを指定し、該受信した第1信号に含まれる第1セッションキーと、前記指定されたコンテンツに対するコンテンツを取得するための情報とを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に基づいてコンテンツの配信を要求する第4信号を送信し、前記第4信号の送信先から前記要求にかかるコンテンツを受信し、受信したコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と、
前記第4信号を受信し、受信した第4信号によって要求されたコンテンツを該第4信号の送信元である参照装置に送信するコンテンツ格納装置と
を有して構成されるコンテンツ配信システム。
A second signal including a second session key associated with the first session key, the first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device; A terminal device that receives the content specified by the transmission destination of the first signal from the transmission destination of the second signal;
Receiving the first signal, designating content to be distributed in accordance with the received first signal, and acquiring a first session key included in the received first signal and content for the designated content A target device that transmits a third signal including information;
The second signal and the third signal are received, the association between the first session key and the second session key included in the received signals is determined, and when the association is determined to be correct, the received A fourth signal requesting distribution of content is transmitted based on the third signal, the content related to the request is received from the transmission destination of the fourth signal, and the received content is transmitted from the transmission source of the received second signal. A reference device that transmits to a terminal device;
A content distribution system comprising: a content storage device that receives the fourth signal and transmits content requested by the received fourth signal to a reference device that is a transmission source of the fourth signal.
自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を送信し、前記第1信号の送信先によって指定されたコンテンツを前記第2信号の送信先から受信する端末装置と、
前記第1信号を受信し、受信した第1信号に応じてコンテンツデータベースからコンテンツを取り出し、該受信した第1信号に含まれる第1セッションキーと前記取り出されたコンテンツとを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、前記受信した第3信号に含まれるコンテンツを前記受信した第2信号の送信元である端末装置に送信する参照装置と
を有して構成されるコンテンツ配信システム。
A second signal including a second session key associated with the first session key, the first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device; A terminal device that receives the content specified by the transmission destination of the first signal from the transmission destination of the second signal;
The first signal is received, the content is extracted from the content database according to the received first signal, and a third signal including the first session key included in the received first signal and the extracted content is transmitted. A target device to be
The second signal and the third signal are received, the association between the first session key and the second session key included in the received signals is determined, and when the association is determined to be correct, the received And a reference device that transmits the content included in the third signal to the terminal device that is the transmission source of the received second signal.
端末装置から該端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を受信し、該第1信号に含まれる第1セッションキーを含む第3信号を送信する対象装置と、
前記端末装置から前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を受信し、前記対象装置から前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定する参照装置とを有して構成され、
前記対応付けが正しいと判定された場合に、前記第1信号に応じて指定されたコンテンツを前記端末装置に配信する
ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
A first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device is received from the terminal device, and a third signal including the first session key included in the first signal is received. A target device to transmit;
A second signal including a second session key associated with the first session key is received from the terminal device, the third signal is received from the target device, and the first signal included in these received signals A reference device for determining the association between the session key and the second session key,
When it is determined that the association is correct, the content specified in accordance with the first signal is distributed to the terminal device.
前記コンテンツを取得するための情報は、当該コンテンツの格納された場所を示すURL、アドレス、ファイル名、ポインタ情報のいずれかであることを特徴とする請求項2、5、6のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。   7. The information according to claim 2, wherein the information for acquiring the content is any one of a URL, an address, a file name, and pointer information indicating a location where the content is stored. The content distribution system described in 1. 前記第1セッションキーと前記第2セッションキーは同一であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to any one of claims 1 to 9 , wherein the first session key and the second session key are the same. 前記第2セッションキーをハッシュ化して前記第1セッションキーとしたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。 The content delivery system according to any one of claims 1 to 9 , wherein the second session key is hashed to be the first session key. 前記第1セッションキーは乱数を含んで構成されることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。 The first session key content delivery system according to any one of claims 11 claim 1, characterized in that it is configured to include a random number. 前記第1セッションキーは前記端末装置に固有の文字列に所定のカウンタ値を結合した文字列に基づいて構成されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。 The first session key according to any one of claims 11 claim 1, characterized in that it is constituted on the basis of the string which is the concatenation of the predetermined counter value to a unique string to the terminal device Content distribution system. 前記対象装置は展示物または広告物に対応付けて設けられたことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to any one of claims 1 to 13 , wherein the target device is provided in association with an exhibit or an advertisement. 前記第1信号は無線通信によって送信されることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to any one of claims 1 to 14 , wherein the first signal is transmitted by wireless communication. 前記無線通信は赤外線を用いることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to any one of claims 1 to 15 , wherein the wireless communication uses infrared rays. 前記第2信号がコンテンツの配信先を変更するためのアドレス情報を含み、該アドレス情報により指定された端末にコンテンツを配信することを特徴とする請求項1から請求項16に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to any one of claims 1 to 16 , wherein the second signal includes address information for changing a distribution destination of the content, and the content is distributed to a terminal designated by the address information. . 前記第1信号が属性情報を含み、該属性情報に応じたコンテンツを配信することを特徴とする請求項1から請求項17に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to any one of claims 1 to 17 , wherein the first signal includes attribute information and distributes content corresponding to the attribute information. 前記第2信号が属性情報を含み、該属性情報に応じたコンテンツを配信することを特徴とする請求項1から請求項17に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to any one of claims 1 to 17 , wherein the second signal includes attribute information and distributes content corresponding to the attribute information. 請求項1から請求項19のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システムにおける対象装置であって、前記第1セッションキーを含む信号を受信し、該信号に含まれる第1セッションキーとコンテンツを指定するための識別情報とを含む信号を送信することを特徴とする対象装置。 A target device in a content distribution system as claimed in any one of claims 19 to receive a signal including the first session key, specifies the first session key and the content contained in the signal And a signal including identification information for transmitting. コンテンツを出力する手段と、
出力するコンテンツを切り換える手段とを有し、
出力しているコンテンツに応じて前記識別情報を切り換える
ことを特徴とする請求項20に記載の対象装置。
Means for outputting content;
Means for switching contents to be output,
21. The target apparatus according to claim 20 , wherein the identification information is switched according to the content being output.
請求項1から請求項19のいずれかの項に記載のコンテンツ配信システムにおける参照装置であって、前記第1セッションキーを含む信号を前記対象装置から受信し、前記第2セッションキーを含む信号を前記端末装置から受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定し、対応付けが正しいと判定された場合、コンテンツの配信またはコンテンツを取得するための情報の送信を行うことを特徴とする参照装置。 The reference device in the content distribution system according to any one of claims 1 to 19 , wherein the signal including the first session key is received from the target device, and the signal including the second session key is received. In order to determine the correspondence between the first session key and the second session key received from the terminal device and included in these received signals, and to obtain the content distribution or the content if the correspondence is determined to be correct A reference device for transmitting the information. 前記対象装置からコンテンツを指定するための識別情報を受信し、該識別情報に基づいて、コンテンツの配信またはコンテンツを取得するための情報の送信を行うことを特徴とする請求項22に記載の参照装置。 23. The reference according to claim 22 , wherein identification information for specifying content is received from the target device, and content distribution or information transmission for content acquisition is performed based on the identification information. apparatus. 自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を第1の送信先に送信し、前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を第2の送信先に送信し、前記第2信号と前記第1の送信先から送られた第1信号とを受信した前記第2の送信先において該受信した信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けが正しいと判定された場合に配信される、前記第1信号に応じたコンテンツを受信する端末装置。 A second signal associated with the first session key by transmitting a first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device to the first destination; The second signal including the key is transmitted to the second transmission destination, and the received signal is received at the second transmission destination that has received the second signal and the first signal transmitted from the first transmission destination. A terminal device that receives content corresponding to the first signal that is distributed when it is determined that the association between the first session key and the second session key included is correct. 前記受信したコンテンツを表示する手段を備えた請求項24に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 24 , further comprising means for displaying the received content. 端末装置が自端末装置を特定する情報を含まないユニークなビット列として構成された第1セッションキーを含む第1信号を対象装置に送信するステップと、
対象装置が前記第1信号を受信して該第1信号に含まれる第1セッションキーを含む第3信号を参照装置に送信するステップと、
対象装置が前記第1信号に応じてコンテンツを指定するステップと、
端末装置が前記第1のセッションキーと対応付けられた第2セッションキーを含む第2信号を参照装置に送信するステップと、
参照装置が前記第2信号および前記第3信号を受信し、受信したこれらの信号に含まれる第1セッションキーと第2セッションキーの対応付けを判定するステップと、
前記対応付けが正しいと判定された場合に配信される前記指定されたコンテンツを端末装置が受信するステップと
を含むことを特徴とするコンテンツ配信方法。
The terminal device transmitting a first signal including a first session key configured as a unique bit string not including information identifying the terminal device to the target device;
A target device receiving the first signal and transmitting a third signal including a first session key included in the first signal to a reference device;
A target device designating content according to the first signal;
A terminal device transmitting a second signal including a second session key associated with the first session key to a reference device;
A reference device receiving the second signal and the third signal, and determining a correspondence between a first session key and a second session key included in the received signals;
And a terminal device receiving the designated content to be distributed when it is determined that the association is correct.
JP2006343278A 2006-12-20 2006-12-20 Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device Expired - Fee Related JP4858774B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343278A JP4858774B2 (en) 2006-12-20 2006-12-20 Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343278A JP4858774B2 (en) 2006-12-20 2006-12-20 Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158575A JP2008158575A (en) 2008-07-10
JP4858774B2 true JP4858774B2 (en) 2012-01-18

Family

ID=39659450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343278A Expired - Fee Related JP4858774B2 (en) 2006-12-20 2006-12-20 Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858774B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013288B2 (en) * 2007-02-28 2012-08-29 シャープ株式会社 Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device
KR20170097546A (en) * 2016-02-18 2017-08-28 에스케이텔레콤 주식회사 Contents Transmission Method in Heterogeneous Network and Apparatus therefor
JPWO2018216213A1 (en) * 2017-05-26 2020-05-07 株式会社オプティム Computer system, pavilion content changing method and program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584688B2 (en) * 1997-08-19 2004-11-04 日本電信電話株式会社 Information providing method and apparatus, and storage medium storing information control program
JP2000123027A (en) * 1998-10-13 2000-04-28 Sony Corp Information providing system, server and information providing method
JP2001216376A (en) * 2000-01-31 2001-08-10 Mitsubishi Materials Corp Internet business method
JP3819762B2 (en) * 2001-11-15 2006-09-13 日本電信電話株式会社 Remote control method, remote control system, remote control terminal, control server, remote control terminal program, remote control terminal program recording medium, control server program, and control server program recording medium
JP2005063145A (en) * 2003-08-12 2005-03-10 I-Wave Data Co Ltd Information providing system and method, program for making computer implement this method, and information recording media for recording this program
JP2005128098A (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Atsushi Matsushita Ic tag network system by cellular phone
JP4265378B2 (en) * 2003-11-12 2009-05-20 ヤマハ株式会社 Server device for online registration procedure
JP2006235311A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp Information output system, information output device, information output method, information output program, and recording medium
JP4741267B2 (en) * 2005-03-28 2011-08-03 ソニー株式会社 Content recommendation system, communication terminal, and content recommendation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008158575A (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107979461B (en) Key retrieving method, device, terminal, key escrow server and readable medium
JPWO2008029723A1 (en) Data usage management system
JP2022002109A (en) Business negotiation support device, method and computer program
WO2019042017A1 (en) Information recommendation device and method, and computer readable storage medium
CN113094334B (en) Digital service method, device, equipment and storage medium based on distributed storage
JP2011081575A (en) Profile information management system
CN114491637B (en) Data query method, device, computer equipment and storage medium
JP5267027B2 (en) Personal information system
JP4858774B2 (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device
JP5013288B2 (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device, target device, and reference device
CN111767550B (en) Data storage method and device
JP2015090993A (en) Encryption control device, encryption control method and program
JP4983596B2 (en) Data providing system and data providing apparatus
EP3465410B1 (en) Encrypted document printing utilizing multiple networks
JP4984009B2 (en) Information management method and information management program
KR20210008303A (en) Secure interaction system and communication display device
JP2018037927A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP5914375B2 (en) Data providing method and service system
JP4836034B2 (en) Content distribution system, terminal device, target device, content distribution device, and content distribution method
JP6319816B2 (en) Authentication file generation system, file authentication system, authentication file generation method, file authentication method, authentication file generation program, and file authentication program
JP2000082028A (en) Message receiving device and message transmitting device
JP4803603B2 (en) Content distribution system, terminal device, target device, and content distribution method
JP7603243B2 (en) Control system, control method, and program
KR102493663B1 (en) Communication apparatus and control method
JP6655110B2 (en) Information sharing system and information sharing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees