JP4858722B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858722B2 JP4858722B2 JP2008092381A JP2008092381A JP4858722B2 JP 4858722 B2 JP4858722 B2 JP 4858722B2 JP 2008092381 A JP2008092381 A JP 2008092381A JP 2008092381 A JP2008092381 A JP 2008092381A JP 4858722 B2 JP4858722 B2 JP 4858722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- outer lens
- peripheral
- design
- peripheral edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、自動車のヘッドランプやリヤコンビネーションランプに用いられる車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp used for a headlamp and a rear combination lamp of an automobile.
自動車のヘッドランプやリヤコンビネーションランプ等の車両用灯具は、周知のようにランプユニットを収容したハウジングと、該ハウジングの前側開口部を閉塞したアウターレンズとを備えている。 2. Description of the Related Art As is well known, vehicle lamps such as automobile headlamps and rear combination lamps include a housing that houses a lamp unit and an outer lens that closes a front opening of the housing.
これらのハウジングとアウターレンズとは、一方の開口部周縁に設けた溝部にシール材を充填し、他方の開口部周縁に設けた脚部を前記溝部に嵌合してシール材に埋め込むことによって、シールを兼ねた結合が行われている(特許文献1参照)。
近年、自動車の車体デザイン上の理由から、例えば図1,図2に示すようにヘッドランプ1として、車体のフロントエンド部F・Eの車幅方向コーナー部からフロントサイド部のフロントフェンダF・F側に大きく廻り込むように、車体前後方向に長大に構成し、アウターレンズ30は外部に露出する異形の意匠部31を備えた漸新な意匠が望まれる。
In recent years, for reasons of automobile body design, for example, as shown in FIGS. 1 and 2, as a
このように、ヘッドランプ1を車体前後方向に長大に構成する場合、ランプユニット20は車両前方に向くようにヘッドランプ1のフロント部分に配置される一方、アウターレンズ30には前述のように外部に露出する意匠部31が設けられる。また、この意匠部31のランプユニット20周りの下縁部分には、配光およびデザイン上の理由からレンズ中央側に向けて滑らかに湾曲した凹部32が形成される。
Thus, when the
ヘッドランプ1の外殻を構成するハウジング10およびアウターレンズ30は、何れも適宜の合成樹脂材をもって所定の金型により射出成形される。この場合、ハウジング10はランプユニット20の車体前後方向からの組付けが可能となるように、図2に示すように型抜き方向Xが車体前後方向に設定される。一方、アウターレンズ30は車体側方を向いているため、金型の一部にスライド型を用いない場合その型抜き方向Yは、意匠部31の型抜き性を考慮して該意匠部31と略面直方向に設定される。このため、図2に示すハウジング10とアウターレンズ30との組付け状態では、ハウジング10の型抜き方向Xに対して、アウターレンズ30の型抜き方向Yが斜状、かつ、やや上向きに交差する状態となる。この両者の型抜き方向XとYとの相違により、意匠部31の周縁では図1のC−C線断面として図5に示すように略直線状の周縁一般部分では、周縁の型抜き勾配がハウジング10の開口部12周縁に対して外向きとなる一方、図1のD−D線断面として図6に示すように湾曲した凹部32の周縁部分では、周縁の型抜き勾配がハウジング10の開口部12周縁に対して内向きとなる部分が生じる。
Both the
このような異形の意匠部31を有するアウターレンズ30とハウジング10とのシールを兼ねた結合に前記従来の溝部と脚部との嵌合構造を単純に適用しようとした場合、即ち、結合部をアウターレンズ30の意匠部31の周縁形状に沿って設定し、例えば、図5,図6に鎖線で示すようにハウジング10の開口部12周縁に溝部13’を設け、アウターレンズ30の意匠部31の周縁端末を脚部33’と仮定して、これら溝部13’と脚部33’とを嵌合して結合する場合、意匠部31の下縁側では前述のように周縁が略直線状の一般部分と、湾曲した凹部32の部分とでは、意匠部31周縁がハウジング開口部12の周縁に対して外向きと、内向きとに変化するため、ハウジング開口部12の溝部13’は、これら外向き、内向きに変化する脚部33’を収容可能なように外開きのテーパをもった溝形状に形成する必要がある。このため、図5に鎖線で示すように脚部33’が外向きとなる部分では、脚部33’と溝部13’との嵌合部の外側に間隙Sが生じる一方、図6に鎖線で示すように脚部33’が内向きとなる部分では、脚部33’と溝部13’との嵌合部の内側に間隙Sが生じる。
When the conventional fitting structure of the groove portion and the leg portion is simply applied to the coupling between the
この結果、溝部13’と脚部33’との嵌合部分にシール材(図示省略)が充填されていても、前記間隙Sの発生により防水性が損なわれてしまう。また、外側に間隙Sが生じることによって外観上も問題となってしまう。
As a result, even if the fitting portion between the
そこで、本発明は車体前後方向に長大に構成される灯具のアウターレンズに、周縁に湾曲した凹部を部分的に有する意匠部が形成される場合に、ハウジングとアウターレンズとの成形型抜き方向の相違に起因するハウジング開口部周縁とアウターレンズ外周縁部とにおける溝部と脚部との嵌合シール部分に間隙が生じることがなく、防水性および外観の低下を回避することができる車両用灯具を提供するものである。 Therefore, in the case where the outer lens of a lamp configured to be long in the longitudinal direction of the vehicle body is formed with a design portion that partially has a concave portion that is curved at the periphery, the present invention is arranged in the direction in which the housing and the outer lens are molded. There is provided a vehicular lamp capable of avoiding a deterioration in waterproofness and appearance without causing a gap in a fitting seal portion between a groove portion and a leg portion at a peripheral edge of a housing opening and an outer peripheral edge of an outer lens due to a difference. It is to provide.
本発明にあっては、ランプユニットを収容したハウジングとアウターレンズとを、ハウジングの開口部周縁とアウターレンズの外周縁部との一方に設けた溝部と他方に設けた脚部とを嵌合したシール部により結合して構成され、車体の前部または後部の車幅方向コーナー部から車体サイド部に廻り込んで配設される車両用灯具において、前記アウターレンズは、外部に露出して配置される意匠部の周縁に部分的にレンズ中央側に向けて凹部が形成され、前記ハウジングは、その型抜き方向が車体前後方向に設定されている一方、前記アウターレンズは、その型抜き方向が前記意匠部と略面直方向に設定されていて、ハウジングとアウターレンズとの組付状態で、該アウターレンズの型抜き方向が前記ハウジングの型抜き方向に対して斜状に交差した構造とされ、これらハウジングとアウターレンズとの型抜き方向の相違により、前記意匠部の凹部周縁の勾配が、ハウジングの開口部周縁に対して内向きとされ、該アウターレンズの外周縁部には、少なくとも前記凹部に対応した部分でアウターレンズの径方向に広がって、前記シール部を意匠部周縁から離間した位置に設定するための周縁拡張部が形成され、前記ハウジングの開口部周縁は、この周縁拡張部に対応して拡張されていることを主要な特徴としている。 In the present invention, the housing containing the lamp unit and the outer lens are fitted with the groove provided on one of the peripheral edge of the opening of the housing and the outer peripheral edge of the outer lens and the leg provided on the other. In a vehicular lamp that is configured to be coupled by a seal portion and is disposed around a vehicle body side portion from a vehicle width direction corner portion at the front or rear of the vehicle body, the outer lens is disposed to be exposed to the outside. A recess is formed in the periphery of the design part partially toward the center of the lens, and the housing has a die cutting direction set in the vehicle longitudinal direction, while the outer lens has a die cutting direction that It is set in a direction substantially perpendicular to the design portion, and in the assembled state of the housing and the outer lens, the mold release direction of the outer lens intersects with the mold release direction of the housing obliquely. Is a structure, by die cutting direction difference between these housings and the outer lens, the gradient of the concave edge of the design portion, is the inward relative to the periphery of the opening of the housing, the outer peripheral edge of the outer lens Is formed at a portion corresponding to the concave portion in the radial direction of the outer lens, and a peripheral extension portion is formed for setting the seal portion at a position separated from the peripheral portion of the design portion . The main feature is that it is expanded corresponding to the peripheral expansion portion .
従って、前記ハウジングとアウターレンズとは、ハウジングの開口部周縁とアウターレンズの外周縁部との一方に設けた溝部と他方に設けた脚部とを嵌合して、該嵌合部分に充填されたシール材に前記脚部を埋め込むことによってシール部を兼ねた結合が行われるが、アウターレンズの周縁拡張部が形成された部分にあっても、ハウジングの開口部周縁と周縁拡張部の周縁部との間で前記溝部と脚部との嵌合によるシール部を兼ねた結合が行われる。 Therefore, the housing and the outer lens are filled in the fitting portion by fitting a groove provided on one of the peripheral edge of the opening of the housing and the outer peripheral edge of the outer lens and the leg provided on the other. The leg portion is embedded in the sealing material so as to be combined with the seal portion. Even in the portion where the peripheral extension portion of the outer lens is formed, the peripheral portion of the opening portion of the housing and the peripheral portion of the peripheral extension portion In this case, the groove portion and the leg portion are joined together to serve as a seal portion.
本発明の車両用灯具によれば、アウターレンズの周縁拡張部の周縁部には、ハウジングの開口部周縁の溝部または脚部に対応して、脚部または溝部が形成されるが、この周縁拡張部の脚部または溝部は、アウターレンズの意匠部における凹部から離間した位置に形成されて、該凹部の形状にとらわれずにハウジングの型抜き方向にほぼ合わせて成形することが可能となる。 According to the vehicular lamp of the present invention, the peripheral portion of the peripheral extension portion of the outer lens is formed with a leg portion or groove portion corresponding to the groove portion or leg portion of the peripheral edge portion of the opening of the housing. The leg portion or the groove portion of the portion is formed at a position separated from the concave portion in the design portion of the outer lens, and can be molded substantially in accordance with the mold release direction of the housing without being restricted by the shape of the concave portion.
この結果、ハウジングの開口部周縁とアウターレンズ外周縁部との結合部分の全周に亘って、前記溝部と脚部との嵌合部の外側および内側に間隙が生じることがなく、防水性を高めることができる。 As a result, there is no gap on the outer and inner sides of the fitting portion between the groove and the leg over the entire circumference of the joint between the outer periphery of the opening of the housing and the outer peripheral edge of the outer lens. Can be increased.
また、前記周縁拡張部における溝部と脚部との嵌合部分は、意匠部の周縁形状にとらわれずにそれらの周方向に直線状に形成することが可能となるので、防水性をより一層高めることができると共に、溝部と脚部との嵌合作業性を高めることができる。 Further, the fitting portion between the groove portion and the leg portion in the peripheral extension portion can be formed linearly in the circumferential direction without being constrained by the peripheral shape of the design portion, thereby further improving the waterproofness. In addition, the fitting workability between the groove and the leg can be improved.
更には、周縁拡張部における前記結合部、即ち、シール部がアウターレンズの意匠部周縁と、バンパーフェイシャまたはフェンダパネル等の車体側パネル材との間に生じるパーティング間隙から遠く離れた配置となるため、該パーティング間隙に直撃する洗車水あるいはスプラッシュに対しても高い防水性を得ることができる。 Furthermore, the coupling part in the peripheral extension part, that is, the seal part is arranged far from the parting gap generated between the peripheral part of the design part of the outer lens and the vehicle body side panel material such as a bumper fascia or a fender panel. Therefore, high waterproofness can be obtained even with respect to car wash water or splash that strikes the parting gap directly.
以下、本発明の一実施形態をヘッドランプを例に採って詳述する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail by taking a headlamp as an example.
図1は本発明に係るヘッドランプの正面図,図2は同ヘッドランプの平面図、図3は図1のA−A線に沿う断面図、図4は図1のB−B線に沿う断面図、図5は図1のC−C線に沿う断面図、図6は図1のD−D線に沿う断面図である。 1 is a front view of the headlamp according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of the headlamp, FIG. 3 is a sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and FIG. 4 is taken along the line BB in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 1, and FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
図1,図2は車体左側のヘッドランプを示しており、ヘッドランプ1は車体のデザイン上の理由から、車体のフロントエンド部F・Eの左側コーナー部からフロントサイド部のフロントフェンダF・F側に大きく廻り込むように、車体前後方向に長大に構成されている。
1 and 2 show a headlamp on the left side of the vehicle body. For reasons of vehicle body design, the
ヘッドランプ1は、ハウジング10と、ハウジング10の灯室11に取付けられたランプユニット20と、ハウジング10の開口部、即ち、灯室11の開口部12を閉塞するアウターレンズ30と、を備えている。
The
このヘッドランプ1は、フロントエンド部F・EからフロントフェンダF・Fに亘るキャラクターラインに沿うように、図2に示すように平面視して外側に凸となる緩やかな弧状に形成され、また、ヘッドランプ1が臨設配置される車体側開口部の形状に合わせて、フロントフェンダF・F側に配置されるサイド部がやや車体後方に後ろ上がりとなるように、図1に示すように該サイド部からフロント部に亘って上縁部分が前傾した形状に形成されている。
The
ハウジング10の灯室11内に配設されるランプユニット20は、その光源21が車両前方を向くようにヘッドランプ1のフロント部側に一側に偏寄って配置されている。
The
一方、アウターレンズ30には、そのフロント部からサイド部の後端部分に亘って、外部に露出する意匠部31が設けられる。この意匠部31は、アウターレンズ30が外部に露出して臨設配置される車体側開口部の周縁形状に沿って形成されるが、意匠部31の前記ランプユニット20に対応する一側部周縁の下縁部分には、配光およびデザイン上の理由からレンズ中央側に向けて滑らかに湾曲した凹部32が形成されている。
On the other hand, the
ハウジング10とアウターレンズ30とは、図3,図4に示すように、ハウジング10の開口部12の周縁に設けた外側に開溝した溝部13と、アウターレンズ30の外周縁部にハウジング10側に向けて突設した脚部33とを嵌合し、溝部13内に充填したシール材14に前記脚部33を埋め込むことによって、シール部2を構成した結合が行われる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ヘッドランプ1の外殻を構成するハウジング10およびアウターレンズ30は、何れも適宜の合成樹脂材をもって所定の金型により射出成形される。
Both the
この場合、ハウジング10はランプユニット20を光源21の光軸方向からの組付けが可能となるように、即ち、図2において車体前方からの組付けが可能となるように型抜き方向Xが車体前後方向に設定される。
In this case, the
一方、アウターレンズ30は図2において車体側方を向いているため、同図に示すようにその型抜き方向Yは意匠部31の型抜き性を考慮して該意匠部31と略面直方向に設定され、金型に部分的にスライド型を用いない簡易な金型での成形を可能としている。
On the other hand, since the
ここで、前記アウターレンズ30の外周縁部には、少くとも意匠部31の凹部32に対応した部分でアウターレンズ30の径方向に広がって、前記シール部2を意匠部31の周縁から遠く離間した位置に設定するための周縁拡張部34が形成されている。
Here, at the outer peripheral edge portion of the
前述のように意匠部31の凹部32は、該意匠部31の周縁の下側でランプユニット20周りに形成されており、従って、周縁拡張部34は意匠部31の周縁の凹部32に対応した下側領域に形成される。
As described above, the
本実施形態ではこの周縁拡張部34は、図1に示すようにランプユニット20の配設部を略中心として凹部32の下側領域から上側に亘って、意匠部31の一側部周囲に正面視して略矩形状に形成されている。また、アウターレンズ30の意匠部31以外の部分は、塗装等により外側からハウジング10内が透視できないようになっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
ハウジング10のフロント部側では、前記周縁拡張部34に対応して開口部12が正面視して略矩形状に拡大される。従って、灯室11には図3に示すように、ランプユニット20の光源21の下側に意匠部31の下縁よりも下方に拡大された所要空間の灯室拡大部11Aが形成されている。
On the front portion side of the
ハウジング10とアウターレンズ30とのシール部2を兼ねた結合部を構成する一方の溝部13は、このハウジング10の開口部12の拡大した部分から一般部分に亘って一連に形成される一方、脚部33はアウターレンズ30の周縁拡張部34の周縁部から、該周縁拡張部34の無いアウターレンズ20の一般外周縁部に亘って一連に形成される。
One
また、ハウジング10には、ヘッドランプ1を図外の車体側部材に取付けるためのブラケット15aやロケートピン15b等の取付部材15が突設されるが、このハウジング10のフロント部側では、取付部材15がアウターレンズ30の周縁拡張部34の周縁部近傍、即ち、ハウジング開口部12の周縁拡張部34に対応した拡大部分の周縁部分に設けられている(図1参照)。
The
以上の構成からなる本実施形態のヘッドランプ1によれば、ハウジング10とアウターレンズ30とは、ハウジング10の開口部12周縁に設けた溝部13と、アウターレンズ30の外周縁部に設けた脚部33とを嵌合して、溝部13に充填されたシール材14に脚部33を埋め込むことによってシール部2を兼ねた結合が行われるが、アウターレンズ30の周縁拡張部34が形成された部分にあっても、ハウジング10の周縁拡張部34に対応して拡大された開口部12の周縁と、周縁拡張部34の周縁部との間で、前記溝部13と脚部33との嵌合によるシール部2を兼ねた結合が行われる。
According to the
このように、アウターレンズ30の周縁拡張部34の周縁部には、ハウジング10の開口部12周縁の溝部13に対応して脚部33が形成されるが、この脚部33はアウターレンズ30の意匠部31における凹部32から遠く離間した位置に形成されて、該凹部32の形状にとらわれずにハウジング10の型抜き方向Xにほぼ合わせて成形することができる。
As described above, the
即ち、ハウジング10は前述のように図2においてランプユニット20の車体前方からの組付けが可能となるように、型抜き方向Xが車体前後方向に設定される。一方、アウターレンズ30は車体側方を向いているため、金型の一部にスライド型を用いない簡易な金型ではその型抜き方向Yが意匠部31の型抜き性を考慮して意匠部31と略面直方向に設定される。
That is, as described above, the mold release direction X is set in the longitudinal direction of the vehicle body so that the
このため、図2に示すハウジング10とアウターレンズ30との組付け状態では、ハウジング10の型抜き方向Xに対して、アウターレンズ30の型抜き方向Yが斜状、かつ、やや上向きに交差する状態となる。
For this reason, in the assembled state of the
この両者の型抜き方向XとYとの相違により、意匠部31の周縁では図5に示すように略直線状の周縁一般部分では、周縁の型抜き勾配がハウジング10の開口部12周縁に対して外向きとなる一方、湾曲した凹部32の周縁部分では図6に示すように周縁の型抜き勾配がハウジング10の開口部12周縁に対して内向きとなる部分が生じる。
Due to the difference between the two die cutting directions X and Y, the peripheral edge of the
一方、本実施形態では、アウターレンズ30側の脚部33は、意匠部31の凹部32に対応した部分では周縁拡張部34の周縁部に形成され、該周縁部ではレンズ基材の弾性復元作用により脚部33がアウターレンズ30の型抜き方向Yと多少方向がずれていても型抜きが許容されるため、図5,図6に示すように脚部33をハウジング10の型抜き方向Xにほぼ合わせて成形することが可能となる。
On the other hand, in this embodiment, the
この結果、ハウジング10の開口部12周縁の溝部13は、脚部33の板厚よりも若干広い開溝幅で良く、ハウジング10の開口部12周縁とアウターレンズ30の外周縁部との結合部分の全周に亘って、前記溝部13と脚部33との嵌合部の外側および内側に間隙S(図5,図6の鎖線参照)が生じることがなく、防水性を高めることができる。
As a result, the
また、前記周縁拡張部34における溝部13と脚部33との嵌合部分は、意匠部31の周縁形状にとらわれずにそれらの周方向に直線状に形成することが可能となるので、防水性をより一層高めることができると共に、溝部13と脚部33との嵌合作業性を高めることができる。
Moreover, since the fitting part of the
更には、周縁拡張部34における前記結合部、即ち、シール部2がアウターレンズ30の意匠部31周縁と、バンパーフェイシャまたはフェンダパネル等の車体側パネル材B・Pとの間に生じるパーティング間隙C(車体側パネル材B・P、パーティング間隙Cは何れも図5参照)から遠く離れた位置となるため、該パーティング間隙Cに直撃する洗車水あるいはスプラッシュが行き届きにくくなることから、これらの直撃水に対しても高い防水性を得ることができる。
Furthermore, the joining part in the
ここで、特に本実施形態にあっては、ヘッドランプ1のフロント部側に偏寄って配設されたランプユニット20に対応して、アウターレンズ30の意匠部31周縁の凹部32がこのランプユニット20周りの下側に形成されている場合に、周縁拡張部34はランプユニット20の配設部を略中心として凹部32の下側領域から上側に亘って、意匠部31の一側部周囲に正面視して略矩形状に形成されている。このため、車両走行時に最もスプラッシュの直撃を受け易いヘッドランプ1のフロント部側では、その全周囲で周縁拡張部34が意匠部31の成形基部(周縁基部)から立ち上がって、意匠部31と車体側パネル材B・Pとのパーティング間隙Cに直撃するスプラッシュに対するダム部材として機能するため、スプラッシュが溝部13と脚部33とが嵌合したシール部2に直撃するのを回避することができる。また、前述のようにヘッドランプ1の上縁部分が前傾した形状に形成され、そのフロント部が車幅方向内側に向いているような場合は、雨水等の流れが滞ることがなく排水性が良好となる。しかも、このフロント部側では意匠部31の上側にも周縁拡張部34が形成されているため、該フロント部側に流れ込む雨水等に対して周縁拡張部34の排水ガイド機能とダム部材機能とが得られて、防水性を一段と高めることができる。
Here, particularly in the present embodiment, the
また、周縁拡張部34が意匠部31の上側にも形成されているため、図5に示す車体側パネル材B・Pの縁部に手をついても、周縁拡張部34に突き当ってその撓み変形を規制することができるため、車体側パネル材B・Pのベコツキを抑制して品質感を高めることができる。
Further, since the
しかも、前述のように周縁拡張部34を正面視して略矩形状に形成して、その周縁部のシール部2の略直線状部分を多く設定することができるため、より一層シール性、組付け作業性を高めることができる。
In addition, as described above, the
更に、周縁拡張部34を凹部32の下方に延設することに伴い、これに合わせてハウジング10の開口部12を下方に拡大して、ランプユニット20の光源21の下側に灯室11の拡大部11Aが形成されているので、光源21の発熱により灯室11内の空気が熱対流して、空気中の水分がアウターレンズ30の内面下側に結露するような場合、この結露域を意匠部31よりも下側の灯室拡大部11Aの前面となる周縁拡張部34に位置をずらすことが可能となる。この結果、意匠部31の下側部分における結露による配光性能の低下や外観、品質感の低下を回避することができる。
Further, along with the extension of the
また、ハウジング10に設けられる取付部材15は、周縁拡張部34の周縁部近傍に設けることができるため、車体側部材に設定される取付点が意匠部31よりも遠く離れていても、該取付部材15を、車体側部材に近接して設けることができるため、脚長を極力短かくすることができる。
Moreover, since the
これにより、取付部材15の剛性を高められてヘッドランプ1の取付剛性を高められると共に、取付部材15の成形誤差を少なくして車体側部材への取付精度を高めることができる。
As a result, the rigidity of the mounting
なお、前記実施形態では周縁拡張部34を、ヘッドランプ1のフロント部側に正面略矩形状に形成しているが、意匠部31の全周を囲むようにアウターレンズ30に全体的に形成しても良い。また、凹部32の形成位置はランプユニット20周りに限らず、造形上の要求により意匠部31周縁のどこにあっても良く、これに合わせて周縁拡張部34が形成される。更に、本発明はヘッドランプに限らず、リヤコンビネーションランプに適用して前記実施形態と同様の効果を発揮することができる。
In the above-described embodiment, the
1 ヘッドランプ(車両用灯具)
F・E フロントエンド部(車体前部)
F・F フロントフェンダ(車体サイド部)
2 シール部
10 ハウジング
11 灯室
11A 灯室拡大部
12 ハウジングの開口部
13 溝部
14 シール材
15 取付部材
20 ランプユニット
21 光源
30 アウターレンズ
31 意匠部
32 凹部
33 脚部
34 周縁拡張部
1 Headlamp (vehicle lamp)
FE Front end (front of vehicle body)
FF front fender (vehicle body side)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2
Claims (5)
前記アウターレンズは、外部に露出して配置される意匠部の周縁に部分的にレンズ中央側に向けて凹部が形成され、
前記ハウジングは、その型抜き方向が車体前後方向に設定されている一方、
前記アウターレンズは、その型抜き方向が前記意匠部と略面直に設定されていて、ハウジングとアウターレンズとの組付状態で、該アウターレンズの型抜き方向が前記ハウジングの型抜き方向に対して斜状に交差した構造とされ、
これらハウジングとアウターレンズとの型抜き方向の相違により、前記意匠部の凹部周縁の勾配が、ハウジングの開口部周縁に対して内向きとされ、
該アウターレンズの外周縁部には、少なくとも前記凹部に対応した部分でアウターレンズの径方向に広がって、前記シール部を意匠部周縁から離間した位置に設定するための周縁拡張部が形成され、
前記ハウジングの開口部周縁は、この周縁拡張部に対応して拡張されていることを特徴とする車両用灯具。 The housing housing the lamp unit and the outer lens are connected by a seal portion in which a groove provided in one of the peripheral edge of the opening of the housing and the outer peripheral edge of the outer lens and a leg provided in the other are joined. In a vehicle lamp disposed around the vehicle body side portion from the vehicle width direction corner portion at the front or rear of the vehicle body,
The outer lens is formed with a concave portion partially toward the center of the lens at the periphery of the design portion that is exposed and arranged outside.
The housing has a die cutting direction set in the longitudinal direction of the vehicle body,
The outer lens has a die-cutting direction that is set to be substantially flush with the design portion, and when the housing and the outer lens are assembled, the die-cutting direction of the outer lens is relative to the die-cutting direction of the housing. With a diagonal crossing structure,
Due to the difference in the mold release direction between the housing and the outer lens, the gradient of the peripheral edge of the concave portion of the design portion is inward with respect to the peripheral edge of the opening of the housing.
On the outer peripheral edge portion of the outer lens, a peripheral extension portion is formed that spreads in the radial direction of the outer lens at least at a portion corresponding to the concave portion and sets the seal portion at a position separated from the peripheral edge of the design portion ,
A vehicular lamp characterized in that the peripheral edge of the opening of the housing is expanded corresponding to the peripheral expansion portion .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092381A JP4858722B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Vehicle lighting |
CN2009101282998A CN101551081B (en) | 2008-03-31 | 2009-03-30 | Lamp for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092381A JP4858722B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245815A JP2009245815A (en) | 2009-10-22 |
JP4858722B2 true JP4858722B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=41155472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008092381A Active JP4858722B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Vehicle lighting |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4858722B2 (en) |
CN (1) | CN101551081B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102252282B (en) * | 2011-04-15 | 2013-01-23 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Automobile combined rear lamp housing |
JP6552853B2 (en) * | 2015-03-20 | 2019-07-31 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
CN113701122B (en) * | 2021-08-16 | 2023-06-02 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | Sealing structure of automobile front combined lamp |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2777049B2 (en) * | 1993-07-23 | 1998-07-16 | 株式会社小糸製作所 | Automotive composite headlamp |
JPH0817207A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Koito Mfg Co Ltd | Socket cover |
US7281833B2 (en) * | 2002-10-18 | 2007-10-16 | Ichikoh Industries, Ltd. | LED vehicle lamp including reflector with paraboloidal sections |
JP4433789B2 (en) * | 2003-12-24 | 2010-03-17 | 市光工業株式会社 | Outside mirror device for vehicle |
JP4405279B2 (en) * | 2004-02-17 | 2010-01-27 | 市光工業株式会社 | Projector type vehicle lamp |
JP2007320373A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lamp, attaching method of vehicular lamp, attaching structure of vehicular lamp, and vehicle |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008092381A patent/JP4858722B2/en active Active
-
2009
- 2009-03-30 CN CN2009101282998A patent/CN101551081B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245815A (en) | 2009-10-22 |
CN101551081A (en) | 2009-10-07 |
CN101551081B (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6997586B2 (en) | Structure for maintaining clearance between headlamp and fender of vehicle | |
JP4858722B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2017119472A (en) | Parting seal and seal structure of parting part | |
JP5030285B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5354356B2 (en) | Bumper holder | |
JP5929939B2 (en) | Body structure of rear lamp mounting part for vehicle | |
WO2012008174A1 (en) | Vehicle lamp unit waterproofing structure | |
JP2005082036A (en) | Front structure of automobile body | |
JP4667302B2 (en) | Outer mirror | |
JP2002264745A (en) | Car body front structure of automobile | |
JP6018308B2 (en) | Decorative structure for vehicles | |
JP4868410B2 (en) | Vehicle lamps and motorcycle lamps | |
JP5317686B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2011178198A (en) | Vehicle body rear part structure | |
KR100802702B1 (en) | Fastening structure of vehicle headlamp housing | |
JP6592040B2 (en) | Body structure | |
JP2009248700A (en) | Radiator grille for vehicle | |
JP2004207061A (en) | Automobile head lamp mounting structure | |
KR101663422B1 (en) | coupling structure of the rear combination lamp assembly for automobile | |
JP6466726B2 (en) | Fender liner mounting structure and fender liner mounting clamping member | |
JP4953097B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4552182B2 (en) | Front bumper structure | |
JP7158326B2 (en) | vehicle spoiler | |
CN202345511U (en) | Foglight | |
JP2009120072A (en) | Rear bumper for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4858722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |