JP4857427B2 - 半導体装置用の光透過性電極、半導体装置および電極の製造方法 - Google Patents
半導体装置用の光透過性電極、半導体装置および電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857427B2 JP4857427B2 JP2004089934A JP2004089934A JP4857427B2 JP 4857427 B2 JP4857427 B2 JP 4857427B2 JP 2004089934 A JP2004089934 A JP 2004089934A JP 2004089934 A JP2004089934 A JP 2004089934A JP 4857427 B2 JP4857427 B2 JP 4857427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- conductive layer
- semiconductor device
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 160
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 396
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 69
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 66
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Inorganic materials [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- -1 poly (p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 claims description 3
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 241000270728 Alligator Species 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
半導体装置として、少なくとも片面側の電極が光透過性を有する必要がある半導体装置がある。例えば、片面側の電極から入射した光のエネルギーを起電力に変換する太陽電池や光センサがある。電力を供給されることで光を発生し光透過性の電極を通して外部に光を放射するEL素子がある。外部から供給される光に通過遮断などの制御を行う液晶表示装置がある。
このような半導体装置に使用される光透過性電極には、高い導電性および透明性が要求される。従来、一般的に使用されている技術に、ITO(酸化インジウムスズ)がある。ITO電極は、透明性および導電性の何れにも優れ取扱い易い透明電極として広く利用されている。ITO以外にも、様々な透明導電材料が知られている。前記した非特許文献1に記載されたAl電極も、厚みを十分に薄くすれば透明電極として機能する。
ITOを初めとする透明電極の性能向上を図る技術が提案されている。
非特許文献3には、非特許文献2と同様のITO層と導電性ポリマーとを組み合わせた電極構造において、導電性ポリマーにPEDT(ポリエチレンジオキシチオフェン。本明細書ではPEDOTと表記する)を用いることで、有機EL素子の性能が向上することが報告されている。
技術論文「Susanne Siebentritt 他、JUCTION EFFECTS IN PHTHALOCYANINE THIN SOLAR CELLS 、Synthetic Metals,41-43(1991)1173-1176」 技術論文「Y.Yang 他、Polyaniline as a transparent electrode for polymer light-emitting diode: Lower operating voltage and higher efficiency, Applied Physics Letters, Vol.64,No.10,pp.1245-1247(1994)」 技術論文「S.A.Carter 他、Polymeric anodes for improved polymer light-emitting diode performance, Applied Physics Letters, Vol.70,No.16,pp.2067-2069(1994)」
例えば、ITO電極あるいはITO電極と導電性ポリマー層とを組み合わせた透明電極は、ITOの特性によって、仕事関数の大きな電極として機能する。しかし、半導体装置の構造や用途によっては、仕事関数の小さな透明電極が必要とされる場合がある。このような目的には、ITO透明電極は使用できなかった。
また、ITO電極あるいはITO電極と導電性ポリマー層とを組み合わせた透明電極は、Auなどの金属電極と比べると、透明性には優れているが電気的性能に劣る部分があり、性能向上が要望されている。
本発明の課題は、前記したような有機太陽電池などの半導体装置における透明電極の材料および構造を改良し、従来の透明電極を用いた半導体装置に比べて、性能の向上を図ることである。特に、種々の型式の太陽電池において、半導体層や電極層の材料選択だけでは限界があった電流値や光電変換効率の向上を達成することである。
前記微粒子状導電層が、In、Ag、Au、Al、Ca、MgおよびLiFからなる群より選ばれる導電性金属またはその導電性金属化合物からなる微粒子状導電層であり、
前記有機材料層が、PEDOT:PSS〔ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルフォン酸〕、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールおよびポリ(p−フェニレンビニレン)からなる群より選ばれる導電性ポリマーからなる導電性ポリマー層であり、
前記透明導電層が、ITO(酸化インジウムスズ)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)およびZnO(酸化亜鉛)からなる群より選ばれる導電性材料からなる透明導電層である。
〔半導体装置〕
少なくとも一部に光透過性を有する電極を備えた半導体装置であれば、その他の構造については特に制限されない。
半導体装置は、基本的に、一対の電極で挟まれた半導体層を有している。半導体層の材料および構造、半導体層と半導体層に隣接する電極との電気的相互作用によって、目的の機能が発揮される。
半導体装置として、EL素子がある。EL素子は、電流を流すことによって光を放出する半導体層を有している。光を外部に放出する側には光透過性のある電極が使用される。
光透過性電極は、微粒子状導電層、有機材料層および透明導電層を備える。通常の製造工程において作製される順番に各層について説明する。
〔透明導電層〕
基本的には、通常の太陽電池における光透過性電極に使用されている透明導電層の材料や構造が適用できる。
通常の導電金属からなる層であっても、その厚みを薄くすれば、実質的に十分な透明性を示し、透明導電層として使用できる場合もある。
透明導電層の光透過性は、50〜100%であることが望ましい。
通常、ガラスや樹脂などの基板上に形成される透明導電層の表面は、比較的に大きな凹凸面になることが多い。例えば、蒸着法などの薄膜形成技術で基板上に堆積される導電材料は、導電材料の粒子が集積して一体化された構造を有しているため、堆積粒子の配置形状に伴う大きな凹凸が表面に形成され易い。製造条件によっては、比較的に表面凹凸が少ないものを得ることも可能である。
透明導電層に隣接して配置される。透明導電層と半導体層とを物理的に隔離する。例えば、半導体層と透明導電層との間の電気的障壁を確実に構成する機能を果たす。透明導電層の表面に大きな凹凸が存在しても、その凹凸を埋めて、微粒子状導電層の配置面を平坦化する機能を果したり、透明導電層の表面凹凸に沿って確実に覆ったりすることができる。
有機材料としては、このような基本的な機能が達成できればよい。各種の電子回路技術で利用されている導電性ポリマーが使用できる。充分に厚みが薄いものであれば、絶縁性ポリマーも使用できる。有機材料が可溶性材料からなるものであれば、透明導電層の表面に塗布して全面を隙間なく確実に覆うことができる。透明導電層の凹凸面に流し込んだりして凹凸を埋めることも容易である。有機材料層が、光が半導体層に到達するまでの経路間に配置される場合は、透明性に優れた材料が好ましい。
有機材料層の厚みは、透明導電層と半導体層との隔離が確実に行えるように設定しておく。また、透明導電層の凹凸を実質的に埋めることができる厚みを備えていることができる。透明導電層の凹凸面に可溶性材料の液膜を形成したときに、液膜が透明導電層の凹凸面を埋めた上で、液膜の表面が平坦になる程度に、液膜あるいは液膜を硬化させる有機材料層の厚みを設定しておくことができる。
有機材料層の光透過性が、50〜100%であることが望ましい。
〔微粒子状導電層〕
有機材料層に隣接して配置される。
微粒子状導電層の材料として、In、Ag、Au、Al、Ca、Mg、LiFなどの導電性金属あるいは金属化合物その他の導電材料が挙げられる。微粒子状導電層を構成する導電材料として、仕事関数の小さな材料を使用すれば、仕事関数の大きな透明導電層を使用しても、光透過性電極のうち半導体層と隣接する側における仕事関数を小さくすることができる。仕事関数の小さな材料として、Ca、In、Mg、Al、LiFが挙げられる。
微粒子状導電層を構成する導電性微粒子の粒径が小さいほど、半導体層との接触面積が増大し、半導体装置の性能向上に有効となる。微粒子状導電層の作成条件によっても制限を受けるが、通常は、平均粒径100nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは1〜10nmに設定される。
導電性微粒子は、面方向において最密構造で配置されていてもよいが、通常は、ランダムに配置されている。導電性微粒子同士は、密接して配置されていたり、隙間をあけて配置されていたりする。最密構造で配置されていたとしても、粒子形状によって、粒子間には隙間が形成される。
微粒子状導電層を構成する粒子は、個々の粒子の一部が有機材料層の表面から内部に埋め込まれた状態になっていてもよい。粒子の一部が有機材料層に、残りの一部が半導体層に埋め込まれている状態にすることで、有機材料層および半導体層の両方に対する接触面積を増やすことができる。
微粒子状導電層に隣接して配置される。半導体装置の機能を果たす基本構造である。例えば、太陽電池では、起電力を発生させる。
半導体装置の目的や機能に合わせて、通常の半導体装置と同様の材料、構造あるいは製造技術が適用できる。
半導体は、通常、構成元素や分子構造、ドーピング物質の違いなどによって、p型半導体、n型半導体、i型半導体(真性半導体とも呼ぶ)に分けられ、これらの半導体を単独あるいは混合、積層して、半導体層を構成することができる。
半導体装置の電極は、光透過性電極のみで構成される場合もあるし、光透過性電極と光透過性を有しない通常の電極とを組み合わせて構成する場合もある。
通常、半導体層の片面側には光透過性電極、反対面側には光透過性を有しない第2の電極が配置される。但し、前記した半導体装置の単位構造が積層されるスタック構造の半導体装置では、中間層の電極には光透過性電極が配置される場合がある。この場合、半導体層の両面に光透過性電極が配置されることになる。
光透過性を有しない電極としては、通常の電極材料および構造が採用できる。例えば、Au、Ag、Al、In、Mg,Caなどの導電金属材料が使用される。なお、これらの導電金属であっても、その厚みを薄くすれば、実質的に十分な透明性を示し、光透過性電極の透明導電層に使用できる場合もある。
本発明にかかる上記の光透過性電極を備える半導体装置を製造する方法であって、基本的には、通常の半導体装置の製造装置、製造条件などの製造技術が適用できる。
基本的な製造工程は以下の工程を含む。
前記透明導電層を準備する工程(a)。
前記透明導電層の上に、前記有機材料層を構成する可溶性材料を含む液膜を形成し硬化させて、表面が実質的に平坦な有機材料層を形成する工程(b)。
前記有機材料層の上に微粒子状導電層を形成する工程(c)。
前記微粒子状導電層の上に前記半導体層を形成する工程(d)。
工程(a)は、通常、透明ガラスや透明樹脂からなる透明基板の表面に導電性材料の薄膜すなわち透明導電層を形成してなる導電性透明基板が使用される。このような導電性透明基板は、市販品として入手することもできる。
工程(b)は、有機材料層を構成する有機材料であって可溶性のある材料を、水、有機溶媒、無機溶媒などの溶媒に溶解あるいは分散させて、液膜の形成を可能にしておく。
液膜の形成は、スピンコートなどの薄い液膜の形成に適した手段が採用できる。液膜が、透明導電層の表面全体を確実に覆うようにする。液膜で、透明導電層の表面に存在する凹凸の内部までを充分に埋めるとともに、液膜の表面が平坦になるようにすることが望ましい。液膜を形成したあと、一定の時間をおいてから硬化を行ったり、液膜に圧力や振動を加えて、透明導電層の表面凹凸を埋めたり表面が平坦になったりすることを促進することができる。液膜の硬化は、乾燥、熱硬化、放射線硬化などの手段が採用できる。
工程(d)は、通常の半導体装置における半導体層の形成技術が適用できる。半導体層の構成材料に合わせて、蒸着などの薄膜形成手段が採用される。有機材料であれば、スピンコートなども採用できる。
〔半導体層の具体的構成〕
半導体層の具体的構成として、以下に示す層構造が採用できる。
<ショットキー型太陽電池>
光透過性電極に隣接して配置される半導体層を、光透過性電極との間にショットキー障壁を構成するp型半導体層で構成する。
<PIN型太陽電池>
光透過性電極に隣接して配置される半導体層を、光透過性電極に近い側から、n型半導体層、i型(真性)半導体層およびp型半導体層の順番で配置する。n型半導体層と光透過性電極とがオーム接触を行う。
光透過性電極に隣接して配置される半導体層を、光透過性電極に近い側から、n型半導体層およびp型半導体層の順番で配置する。この場合も、n型半導体層と光透過性電極とがオーム接触を行う。
<有機EL素子>
光透過性電極に隣接して配置される半導体層を、光透過性電極に近い側から、n型半導体層、発光層およびp型半導体層の順番で配置する。この場合も、n型半導体層と光透過性電極とがオーム接触を行う。但し、n型半導体層あるいはp型半導体層が発光層を兼用する場合は、別に発光層を設けない場合もある。
また、半導体層と直接に接触するのが微粒子状導電層であるため、微粒子状導電層の材料を適切に選択することで、半導体層との接触界面における電気的特性を、透明導電層および有機材料層の材料だけでは達成困難な特性に変えることができる。例えば、透明導電層に仕事関数が大きな材料を用いていても、微粒子状導電層の材料に仕事関数の小さな材料を使用すれば、光透過性電極の片面側では仕事関数の小さな材料として機能させることができる。光透過性電極の両面に半導体層が配置されるような場合は、光透過性電極の片面は仕事関数の大きな電極として機能し、光透過性電極の反対面は仕事関数の小さな電極として機能することになる。
図1は、本発明の実施形態となる半導体装置として、ショットキー型の太陽電池の模式的構造を表す。
太陽電池は、透明導電層10、有機材料層20、微粒子状導電層30、半導体層40および第2電極層50が順次積層された構造を有する。両端の透明導電層10および第2電極層50に接続された配線60、60から電流を取り出す。
図の下側に配置された透明導電層10は、ITO層からなる。ITOは仕事関数の大きな材料である。図示を省略しているが、ガラス基板やPET樹脂シートなどの表面に、ITOを膜形成することでITO層が形成される。透明導電層10には、外部回路につながる配線60が接続されている。図2に示すように、ITO層からなる透明導電層10の表面には、大きな凹凸あるいはうねりが生じている。これは、ITO材料の特性および作製法によって生じたものである。
図2に示すように、微粒子状導電層30は、模式的に球形であらわすIn金属からなる導電性微粒子32がランダムに堆積した状態である。Inは、仕事関数の小さな材料である。導電性微粒子32は、有機材料層20の表面に並んで配置されている。導電性微粒子32が、有機材料層20の下側の透明導電層10と接触することはない。導電性微粒子32同士の間隔は一定ではない。導電性微粒子32同士が密接しているところや、隙間があいているところがある。図では、導電性微粒子32が単層で整列した状態で表示しているが、実際には、複層であったり、導電性微粒子32が部分的に重なったりしていることもある。
上方の第2電極層50は、Au層からなる。図1に示すように、第2電極層50には配線60が接続されている。
図1において、白矢印で示す方向から光が当たり、下方の透明導電層10側から入射した光は、半導体層40に到達して光電変換作用を生じる。半導体層40と、仕事関数が小さな微粒子状導電層30との間に構成されるショットキー障壁の作用で、両端の透明導電層10および第2電極50間に効率的に電流が発生する。
さらに、半導体層40の一部に、微粒子状導電層30における導電性微粒子32同士の隙間に入り込む部分が存在しても、透明導電層10との間には有機材料層20が存在しているので、半導体層40が透明導電層10と直接に短絡してしまったり、電気的障壁が失われてしまったりすることは、確実に防止される。
〔PIN型太陽電池〕
図3は、別の実施形態となるPIN型太陽電池の模式的構造を表す。基本的な構造は前記ショットキー型電池と共通しているので、相違する構造を主に説明する。
ITO層からなる透明導電層10、PEDOT:PSS層からなる有機材料層20、Inからなる微粒子状導電層30、半導体層40、および、Auからなる第2電極層50が順次積層されている。両端の透明導電層10および第2電極層50に接続された配線60、60から電流を取り出す。ここまでの基本構造は、前記実施形態と共通している。
なお、有機材料層20の周辺の詳細構造は、前記実施形態における図2と共通する構造を備えている。
このようなPIN型電池では、図3の白矢印で示す方向から光を当てる。下方の透明導電層10側から入射した光が、半導体層40に到達してPIN型の半導体構造において光電変換作用を生じる。両端の透明導電層10と第2電極層50の間に効率的に電流が発生する。
その結果、PIN型電池の性能も格段に向上する。
〔ショットキー型太陽電池の製造〕
表1に示す層構造の太陽電池を製造した。具体的な製造手順は以下のとおりである。
<実施例10、11>
市販のITO基板(I)〔ジオマテック社製〕を用意した。ガラス基板の表面に透明電極層となるITO層が形成されている。
ITO基板(I)のITO層の上に、PEDOT:PSS(以下では、PEDOTと略称する)(バイエルン社製、4083グレード)を用いて、PEDOT膜を、常法によりスピンコート(処理条件:5000rpm、5secのあと、3000rpm、180sec)した。製膜後、100℃で10分以上をかけて乾燥させ、水分を完全に除去した。これは、PEDOT材料は水分を含んでおり、PEDOT膜に水分が含まれたままでは充分な性能が発揮し難いためである。
ZnPcは、亜鉛フタロシアニンである。
<比較例10〜12>
実施例10、11の製造手順を基準にして、一部の層を省略したり、別の材料を用いたりした。
〔性能評価試験〕
作製された太陽電池について、以下の試験を行なった。
500Wのキセノンランプ(ウシオ社製)から照射された光を、分光フィルター(Oriel社製、AM1.5)に通すことで、擬似太陽光を得る装置(関西科学機械社製)を用いた。擬似太陽光の強度は、100mW/cm2であった。
短絡光電流密度(Isc)、開放光電圧(Voc)、フィルファクター(f.f.)などが測定され、これらの値から下式でエネルギー変換効率(η)を算出した。
フィルファクター(f.f.)=
〔太陽電池の最大起電力〕/(Voc×Isc) …(1)
ここで、太陽電池の最大起電力は、
〔太陽電池の最大起電力〕=〔(電流値×電圧値)の最大値〕である。
Voc×Isc×f.f./100(mW/cm2)×100 …(2)
試験の結果を表1に示す。
〔測定結果〕
(1) 比較例10は、ITO層とZnPc層との間にIn層は存在するがPEDOT層を有しない。そのため、短絡を生じてしまい、太陽電池としての機能が全く発揮できない。
これに対し、各実施例では、ITO層とZnPc層との間にIn層とPEDOT層の両方を備えている。その結果、良好な電流値(Isc)および電圧(Voc)が得られている。
(2) 比較例11のように、In層を設けず、PEDOT層だけを設けていても、太陽電池としての機能が発揮できない。In層の存在がなければ、ショットキー障壁による電池機能は生じない。
(4) 前記背景技術の欄で説明した非特許文献1では、Au/ZnPc/Al構造のショットキー型太陽電池の性能について、電流値=3.5×10−4mA/cm2、電圧=0.59V、フィルファクターf.f.=0.1、エネルギー変換効率η=3×10−4%(光強度0.1mW/cm2)というデータが記載されている。
各実施例は、非特許文献1のショットキー型電池に比べて、格段に大きな電流値やエネルギー変換効率が得られており、実用的価値の高いものである。
前記実施例10のショットキー型太陽電池において、In層の厚みを種々に変更して、同様の試験を行なった。In層の厚み以外は、実施例10と同じ製造条件であった。また、In層における微粒子の形態を、透過型電子顕微鏡観察によって確認した。
図4は、得られた太陽電池のエネルギー変換効率ηをグラフで示す。グラフ中、黒点は測定値を示し、一部の黒点の上下に延びる細線は、測定のバラツキ範囲を示す。太線は、測定データから推測された相関曲線である。
図4の結果から、In層の厚みが5〜6nm付近で最も高い性能が発揮できることが判る。
〔PIN型太陽電池の製造〕
前記実施例と基本的に共通する技術で、PIN型電池を作製し、その性能を評価した。
C60は、フラーレン−C60であり、蒸着によって膜形成した。
C60:ZnPcは、C60とZnPcとが体積比1:1の割合の混合層を、真空共蒸着によって膜形成した。
〔性能評価〕
前記ショットキー型太陽電池と同様の性能評価試験を行い、その結果を、表2、3に示す。
(1) PIN型電池においても、In層およびPEDOT層を組み合わせることで、良好な電流値(Isc)および電圧(Voc)が得られることが実証された。
(2) In層およびPEDOT層のない比較例20では、太陽電池を構成できない。これは、仕事関数の大きなITO層が、半導体層のうち、n型であるC60層に隣接しているためである。
(3) 比較例21のように、半導体層のn型であるC60層の側になる電極にAl層を用い、p型であるZnPc層の側になる電極をITO層にすれば、PEDOT層、In層が無くても、PIN型電池は構成できる。
また、比較例21では、ITO電極に対向する電極として、化学的に不安定で劣化し易いAl電極を使用しているのに対し、実施例20では、化学的に安定で劣化し難いAu電極を使用できるので、太陽電池の経時的な性能劣化が少なくなるという利点がある。
〔PN型電池の製造〕
前記実施例と基本的に共通する技術で、PN型電池を作製し、その性能を評価した。
ITO層に隣接するPEDOT層は、スピンコート(処理条件:8000rpm、120sec)で形成した。その後、真空度3×10−5torr、100℃、5minで乾燥させ、45分かけて50℃以下まで降温させた。
PV層は、ビスベンズイミダゾ〔2,1−a:1´,2´−b´〕アンセラ〔2,1,9−def:6,5,10−d´e´f´〕ジイソキノリン−6,11−ジオン〕であり、n型半導体層を構成する。蒸着により形成した。
PA−PPV層の上に形成したPEDOT層も、前記同様のスピンコートで作製した。こちら側のPEDOT層にはIn層を組み合わせていないが、PA−PPV層とAu層との電気的接触性を向上させる機能がある。
〔性能評価〕
前記実施例と同様の性能評価試験を行い、その結果を、表4に示す。
(1) PN型電池においても、In層およびPEDOT層を設けることで、良好な電流値(Isc)および電圧(Voc)が得られることが実証された。
20 有機材料層
30 微粒子状導電層
32 導電性微粒子
40 半導体層
42 n型半導体層
44 i型半導体層
46 p型半導体層
50 第2の電極
Claims (10)
- 半導体装置において半導体層に隣接して配置され光透過性を有する電極であって、
前記半導体層に隣接して配置される微粒子状導電層と、
前記微粒子状導電層に隣接して配置される有機材料層と、
前記有機材料層に隣接して配置される透明導電層と、
を備え、
前記微粒子状導電層が、In、Ag、Au、Al、Ca、MgおよびLiFからなる群より選ばれる導電性金属またはその導電性金属化合物からなる微粒子状導電層であり、
前記有機材料層が、PEDOT:PSS〔ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルフォン酸〕、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールおよびポリ(p−フェニレンビニレン)からなる群より選ばれる導電性ポリマーからなる導電性ポリマー層であり、
前記透明導電層が、ITO(酸化インジウムスズ)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)およびZnO(酸化亜鉛)からなる群より選ばれる導電性材料からなる透明導電層である、半導体装置用の光透過性電極。 - 前記微粒子状導電層が、導電性微粒子から構成され、該導電性微粒子が導電性金属からなるものである、請求項1に記載の光透過性電極。
- 前記微粒子状導電層が、導電性微粒子が単層で堆積することで形成されたものである、請求項1または2に記載の光透過性電極。
- 前記有機材料層と前記透明導電層との境界面が凹凸面であり、
前記有機材料層と前記微粒子状導電層との境界面が実質的に平坦であり、
前記有機材料層の平均厚みが10〜80nmである、
請求項1から3までのいずれかに記載の光透過性電極。 - 前記導電性微粒子の平均粒径が1〜10nmであり、
前記微粒子状導電層の厚みが3〜20nmである、
請求項2から4までのいずれかに記載の光透過性電極。 - 請求項1から5までのいずれかに記載の光透過性電極からなる第1の電極と、
前記第1電極に隣接して配置される半導体層と、
前記半導体層のうち前記第1電極の反対側に隣接して配置される第2の電極と、
を備える、半導体装置。 - 請求項6に記載の半導体装置であって、
前記半導体層が有機半導体層を含み、
前記第1電極側から入射した光により起電力を発生する有機太陽電池である、
半導体装置。 - 請求項6または7に記載の半導体装置であって、
前記有機半導体層が前記第1電極との間にショットキー障壁を構成するp型半導体層からなるショットキー型の有機太陽電池である、
半導体装置。 - 請求項6または7に記載の半導体装置であって、
前記有機半導体層が前記第1電極とオーム接触を行うオーム接触型の有機太陽電池である、
半導体装置。 - 請求項1から5までのいずれかに記載の光透過性電極を備える半導体装置を製造する方法であって、
前記透明導電層を準備する工程(a)と、
前記透明導電層の上に、前記有機材料層を構成する可溶性材料を含む液膜を形成し硬化させて、表面が実質的に平坦な有機材料層を形成する工程(b)と、
前記有機材料層の上に微粒子状導電層を形成する工程(c)と、
前記微粒子状導電層の上に前記半導体層を形成する工程(d)と、
を含む、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089934A JP4857427B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 半導体装置用の光透過性電極、半導体装置および電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089934A JP4857427B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 半導体装置用の光透過性電極、半導体装置および電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277199A JP2005277199A (ja) | 2005-10-06 |
JP4857427B2 true JP4857427B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=35176506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089934A Expired - Lifetime JP4857427B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 半導体装置用の光透過性電極、半導体装置および電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857427B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9196851B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectric device and image sensor |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100833489B1 (ko) * | 2006-02-21 | 2008-05-29 | 한국전자통신연구원 | 실리콘 나노 점을 이용한 반도체 발광 소자 및 그 제조방법 |
JP5492939B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2014-05-14 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
US20150325717A1 (en) * | 2012-08-06 | 2015-11-12 | Dow Global Technologies Llc | High reliability photo-voltaic device |
JP6371977B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2018-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光電変換素子 |
CN103560208B (zh) * | 2013-11-20 | 2015-10-28 | 电子科技大学 | 一种有机薄膜太阳能电池及其制备方法 |
KR101572061B1 (ko) * | 2014-04-30 | 2015-11-27 | 한국기계연구원 | 금 나노입자가 분산되는 버퍼층을 포함하는 유기태양전지 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05251723A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 集積型太陽電池モジュール |
JPH1167459A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-09 | Tdk Corp | 有機el素子およびその製造方法 |
JP2003505823A (ja) * | 1999-07-19 | 2003-02-12 | デュポン ディスプレイズ インコーポレイテッド | 発光効率および放射輝度が向上した長寿命の重合体発光素子 |
JP2001203081A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜el素子およびその製造方法 |
AT411306B (de) * | 2000-04-27 | 2003-11-25 | Qsel Quantum Solar Energy Linz | Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten |
EP3118907A1 (en) * | 2001-06-11 | 2017-01-18 | The Trustees of Princeton University | Organic photovoltaic devices |
JP2004319131A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sony Corp | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、電子装置の製造方法、電子装置、金属膜の製膜方法および積層構造体 |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089934A patent/JP4857427B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9196851B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic photoelectric device and image sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005277199A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4951497B2 (ja) | 有機薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
Angmo et al. | All solution processing of ITO-free organic solar cell modules directly on barrier foil | |
EP1964144B1 (en) | Tandem photovoltaic cells | |
JP2009088045A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP6718384B2 (ja) | 多端子直列電池 | |
CN102150293A (zh) | 叠层型太阳能电池 | |
JP2011100923A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
US20120279549A1 (en) | Organic photovoltaic cell and module comprising such a cell | |
JP4934770B2 (ja) | 有機太陽電池 | |
EP3477721A1 (fr) | Dispositif électronique organique ou hybride et son procede de fabrication | |
US9040318B2 (en) | Lamination as a modular approach for building organic photosensitive devices | |
Lojpur et al. | Efficient and novel Sb2S3 based solar cells with chitosan/poly (ethylene glycol)/electrolyte blend | |
JP2007005620A (ja) | 有機薄膜太陽電池 | |
JP2012212705A (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池 | |
JP4857427B2 (ja) | 半導体装置用の光透過性電極、半導体装置および電極の製造方法 | |
JP4862252B2 (ja) | 有機太陽電池の製造方法 | |
CN105990525B (zh) | 一种太阳能电池及其制备方法 | |
KR101415168B1 (ko) | 금속배선을 포함하는 섬유형 태양전지의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 금속배선을 포함하는 섬유형 태양전지 | |
JP4991126B2 (ja) | 積層型有機太陽電池及びその製造方法 | |
KR20150002055A (ko) | Igzo를 포함하는 역구조 유기 태양전지 및 그의 제조 방법 | |
KR20130140385A (ko) | 금속 배선이 매립된 기판을 포함하는 유기태양전지 및 이의 제조방법 | |
JP5944120B2 (ja) | 有機光電変換素子とその製造方法、およびそれを用いた有機太陽電池 | |
CN103296222B (zh) | 一种聚合物太阳能电池阴极修饰材料 | |
JP5673332B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池 | |
JP2006066707A (ja) | 光電変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |