JP4857022B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857022B2 JP4857022B2 JP2006130921A JP2006130921A JP4857022B2 JP 4857022 B2 JP4857022 B2 JP 4857022B2 JP 2006130921 A JP2006130921 A JP 2006130921A JP 2006130921 A JP2006130921 A JP 2006130921A JP 4857022 B2 JP4857022 B2 JP 4857022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer roller
- image
- image forming
- forming apparatus
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複数の回転可能な像担持体を有し、該像担持体に形成した像をベルト部材又はベルト部材に担持された転写材に順次転写して画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。 The present invention has a plurality of rotatable image carriers, and a copier, printer, and the like that form images by sequentially transferring an image formed on the image carrier to a belt member or a transfer material carried on the belt member, The present invention relates to an image forming apparatus such as a facsimile.
電子写真方式を利用した画像形成装置にあっては、近年は像担持体である感光体ドラムに中間転写体を用いた中間転写方式が多くなりつつある。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して配置された4個の感光体ドラム上にそれぞれトナー像を形成し、このトナー像を中間転写ベルトに順次一次転写してカラー画像を形成する。そして、このカラー画像を二次転写部において転写材に転写し、該転写材のトナー像を定着して装置外へ排出するものである(特許文献1)。 In recent years, in an image forming apparatus using an electrophotographic method, an intermediate transfer method using an intermediate transfer member as a photosensitive drum as an image carrier is increasing. For example, a toner image is formed on each of four photosensitive drums arranged corresponding to each color of yellow, magenta, cyan, and black, and the toner images are sequentially primary transferred to an intermediate transfer belt to form a color image. To do. The color image is transferred to a transfer material in a secondary transfer portion, and the toner image on the transfer material is fixed and discharged out of the apparatus (Patent Document 1).
このような画像形成装置にあっては、複数の感光体ドラムに中間転写ベルトを介在して、一次転写ローラが圧接されている。そして、感光体ドラムと中間転写ベルトは同一の駆動源もしくは別の駆動源により駆動伝達されており、それぞれ所定の速度で回転・走行されている。 In such an image forming apparatus, a primary transfer roller is pressed against a plurality of photosensitive drums with an intermediate transfer belt interposed therebetween. The photosensitive drum and the intermediate transfer belt are driven and transmitted by the same drive source or different drive sources, and are rotated and run at a predetermined speed, respectively.
上記従来の画像形成装置では、感光体と中間転写ベルトが非常に精度良く回転・走行されていたとしても、感光体と中間転写ベルトのニップ部(一次転写部)での各々の周速にズレが生じ、色ずれ、バンディング等の画像不良を発生させることがあった。その原因は、感光体の外径精度/フレ精度、中間転写ベルトの厚みムラ、中間転写体の駆動ローラの外径精度、駆動伝達手段のガタ、精度等であった。 In the conventional image forming apparatus described above, even if the photosensitive member and the intermediate transfer belt are rotated and run with very high accuracy, they are shifted to the respective peripheral speeds at the nip portion (primary transfer portion) between the photosensitive member and the intermediate transfer belt. And image defects such as color misregistration and banding may occur. The causes were the outer diameter accuracy / freight accuracy of the photosensitive member, the unevenness of the thickness of the intermediate transfer belt, the outer diameter accuracy of the driving roller of the intermediate transfer member, the play and accuracy of the drive transmission means, and the like.
このような色ずれ等の画像不良は特に高画質を要求されている画像形成装置においては、大きな問題となってきている。そこで、上記問題を解決するため、感光体を中間転写ベルトに対して従動駆動とすることが提案されている。これにより、感光体と中間転写ベルトのニップ部(一次転写部)での各々の周速を一定にし、色ずれ、バンディング等の画像不良のない高品位の画像を形成するものである。 Such image defects such as color misregistration have become a serious problem particularly in image forming apparatuses that require high image quality. In order to solve the above problem, it has been proposed that the photosensitive member is driven to the intermediate transfer belt. Thus, the peripheral speeds at the nip portion (primary transfer portion) between the photosensitive member and the intermediate transfer belt are made constant, and a high-quality image free from image defects such as color misregistration and banding is formed.
しかし、トナーが介在する感光体と中間転写ベルトのニップ部で安定して従動回転させるためには、通常の独立駆動のタイプと比較して、数倍の当接圧で加圧されている必要がある。そのため、ゴムや発砲ウレタンといった弾性体でできた一次転写ローラにかかるストレスは大きく、通常の独立駆動のタイプと比較して一次転写ローラの耐久性が劣るという問題があり、装置本体のランニングコストを上昇させていた。 However, in order to stably follow and rotate at the nip portion between the photoreceptor and the intermediate transfer belt where the toner is interposed, it is necessary to pressurize with a contact pressure several times that of a normal independent drive type. There is. For this reason, the stress applied to the primary transfer roller made of an elastic material such as rubber or foam urethane is large, and there is a problem that the durability of the primary transfer roller is inferior to that of the normal independent drive type. It was raised.
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、像担持体をベルト部材に従動回転させる画像形成装置において、転写ローラの耐久性を向上させた画像形成装置を提供するものである。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide an image forming apparatus in which durability of a transfer roller is improved in an image forming apparatus in which an image carrier is driven to rotate by a belt member.
本発明の他の目的は、高品位の画像を形成しつつランニングコストを押さえることが可能な画像形成装置を提供するものである。 Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reducing running costs while forming a high-quality image.
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、複数の回転可能な像担持体を有し、それぞれの前記像担持体を圧してそれぞれの前記像担持体に形成された像をベルト部材又はベルト部材に担持された転写材に順次転写する転写ローラとを備えて、前記像担持体は前記ベルト部材の回転に従動回転する画像形成装置において、前記像担持体又は前記転写ローラの累積回転数を検出する累積回転数検出手段を備えて、前記複数の像担持体に対する前記転写ローラの圧力は、前記ベルト部材の回転方向最上流の転写ローラの圧力が最も低く、最下流の転写ローラの当接圧が最も高く設定されており、前記累積回転数検出手段が設定した入れ替え累積回転数を検出したときに、表示部に前記ベルト部材の回転方向最上流側の転写ローラと最下流側の転写ローラの入れ替えを促す表示をすることを特徴とする。 Typical means of the present invention for solving the above problems has a plurality of rotatable image bearing member, the belt of each of the image formed on said image bearing member, respectively by applying the image bearing member and a transfer roller for sequentially transferred to the transfer material carried on the member or a belt member, the image bearing member in an image forming apparatus which is driven to rotate by the rotation of the belt member, the accumulation of the image carrier or the transfer roller includes a cumulative rotational speed detecting means for detecting the rotational speed, the pressure of the transfer roller for the previous SL plurality of image bearing members, the belt member pressure in the rotating direction most upstream of the transfer roller is the lowest of transcription downstream of the are set contact pressure is the highest of the roller, when the accumulated rotation number detecting means detects the replacement accumulated rotation number set, the transfer roller in the rotational direction most upstream side of the belt member on the display unit Characterized by a display prompting the replacement of the downstream side of the transfer roller.
本発明にあっては、像担持体従動タイプの画像形成装置において、転写ローラの当接圧を上流側は小さくできるので、複数の転写ローラを入れ替えることによりトータル耐久性は向上し、画像形成装置本体のランニングコストを押さえるができる。また、上流側の転写ローラの当接圧を低くすることにより像担持体へのストレスが減り、像担持体の偏芯等によるピッチずれの影響を抑制することができる。このため、バンディングや色ずれに対しても強い高品位の画像を形成する画像形成装置を提供できる。また、像担持体又は転写ローラの累積回転数を検出し、その結果により最上流側の転写ローラと最下流側の転写ローラの入れ替えを促すことで、転写ローラのトータルの部品寿命を延ばし、新品への交換時期が早まるのを抑制することができる。 According to the present invention, in the image carrier driven type image forming apparatus, the contact pressure of the transfer roller can be reduced on the upstream side, so that the total durability is improved by replacing a plurality of transfer rollers, and the image forming apparatus The running cost of the main body can be reduced. Further, by reducing the contact pressure of the upstream transfer roller, the stress on the image carrier is reduced, and the influence of pitch deviation due to eccentricity of the image carrier can be suppressed. Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus that forms a high-quality image that is resistant to banding and color misregistration. Also, the cumulative number of rotations of the image carrier or the transfer roller is detected, and as a result, the exchange of the most upstream transfer roller and the most downstream transfer roller is promoted, thereby extending the total component life of the transfer roller. It is possible to suppress the early replacement period.
次に本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。 Next, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[画像形成装置の全体構成]
まず、図1により画像形成装置の全体構成について画像形成動作とともに簡単に説明する。本実施形態の画像形成装置は電子写真方式によってカラー画像を形成するものである。
[Entire configuration of image forming apparatus]
First, the overall configuration of the image forming apparatus will be briefly described with reference to FIG. 1 together with the image forming operation. The image forming apparatus of this embodiment forms a color image by an electrophotographic method.
画像形成手段は4つの画像形成ステーションが略水平に配置され、図1の右よりブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色トナー像を形成する画像形成ステーションUa,Ub,Uc,Udが配置されている。各画像形成ステーションはトナーの色が異なる以外は同じ構成である。そこで、以下、個別に特定する場合を除き、図面に付している符号a,b,c,dを省略して説明する。 In the image forming means, four image forming stations are arranged substantially horizontally, and image forming stations Ua, Ub, Uc, Ud for forming toner images of black, cyan, magenta, and yellow are arranged from the right in FIG. . Each image forming station has the same configuration except that the color of the toner is different. Therefore, in the following description, the symbols a, b, c, and d attached to the drawings are omitted unless otherwise specified.
それぞれの画像形成ステーションUには像担持体としての感光体ドラム4の周囲に一次帯電器7、現像装置3、ドラムクリーナ6が配置されている。また、前記感光体ドラム4の上方には画信号に応じてレーザ光を照射するスキャナユニット10が配置されている。
In each image forming station U, a
また、各感光体ドラム4に当接するようにベルト部材である中間転写ベルト56が回転可能に設けられ、この中間転写ベルト56を挟んで各感光体ドラム4の対向位置に一次転写ローラ51が設けられている。
Further, an
中間転写ベルト56は駆動ローラ54、従動ローラ55及び二次転写内ローラ52に掛け渡され、画像形成時には駆動ローラ54の駆動によって図1の時計回り方向に回転する。感光体ドラム4は前記中間転写ベルト56の回転に従動して回転する。
The
画像形成に際しては、中間転写ベルト56の回転に伴って回転する感光体ドラム4の表面が一次帯電器2によって一様に帯電される。この感光体ドラム4にスキャナユニット3から画信号に応じたレーザ光が照射されて静電潜像が形成され、この潜像が現像装置4によってトナー現像されて可視像化される。
During image formation, the surface of the
前記トナー像は一次転写ローラ51へのバイアス印加によって中間転写ベルト56に一次転写される。そして、各画像形成ステーションによって形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナーが中間転写ベルト56に重ねられて転写されることでカラー画像が形成される。このカラー画像が二次転写部において二次転写外ローラ53へのバイアス印加により、給送カセット12からピックアップローラ81、搬送ローラ82によって搬送される転写材Sに二次転写されて画像記録される。
The toner image is primarily transferred to the
そして、トナー像が転写された記録材は、定着装置14に導かれ、熱及び圧力が印加されてトナー像が転写材Sに定着された後、装置外へ排出される。 Then, the recording material onto which the toner image has been transferred is guided to the fixing device 14, where the toner image is fixed on the transfer material S by applying heat and pressure, and then discharged outside the apparatus.
ここで、前記感光体ドラム4は中間転写ベルト56の回転に伴って従動回転し易いように、回転軸部をボールベアリング等回転抵抗の少ない軸受にて保持されている。そして、図2に示すように、中間転写ベルト56の駆動は感光体ドラム4aの直下流に配置された駆動ローラ54により行わる。このように、駆動ローラ54が感光体ドラム4aの直下流にあるので、感光体ドラム4とのニップ部は中間転写ベルト56が張り側になるので、感光体ドラム4と中間転写ベルト56の位置関係が合い、色ずれ・バンディング等の画像不良が発生し難くなっている。
Here, the
また、中間転写ベルト56に圧接して従動回転する一次転写ローラ51も両端はボールベアリング等回転抵抗の少ない軸受にて保持されている。このため、中間転写ベルト56に不必要なストレスをかけずにすみ、感光体ドラム4と中間転写ベルト56の位置関係が安定する。各色のステーションピッチ(各色の一次転写ローラ51間距離)は部品精度等で、若干ずれてしまうので、初期調整および定期調整にてレーザーの露光タイミングを調整して各色合わせている。この調整をしておけば、感光体ドラム4は中間転写ベルト56に対して従動するので、感光体ドラム4上のトナー画像を中間転写ベルト56上に忠実に再現できる。よって、駆動ローラ54を駆動するモータのみを精度よく回転させることにより、色ずれ、バンディング等の画像不良のない高品位の画像を形成することが可能となる。
Further, the
[転写ローラの加圧力]
次に、一次転写ローラ51の加圧力について説明する。図3はブラックの感光体ドラム4a付近の斜視説明図である。図3において、感光体ドラム4の回転軸41と一次転写ローラ51の回転軸60は、ドラムユニット側板101,102上にボールベアリング軸受42,61にて支持されている。つまり、中間転写ベルト56を介在させた感光体ドラム4に対する一次転写ローラ51の当接圧は侵入量で管理されている。なお、本実施形態での当接圧は、すべて線圧や面圧ではなく、トータル加圧力である総圧を示す。
[Pressure force of transfer roller]
Next, the pressure applied to the
各画像形成ステーションの感光体ドラム軸と一次転写ローラ軸の距離は、中間転写ベルト56の回転方向下流側からLa、Lb、Lc、Ldとしたとき、各々の距離の関係はLa<Lb<Lc<Ldとなるように構成されている。すなわち、感光体ドラム軸と一次転写ローラ軸の距離は中間転写ベルト56の回転方向最上流側が最も大きく、下流へいくに従って小さくなる。
When the distance between the photosensitive drum shaft and the primary transfer roller shaft in each image forming station is La, Lb, Lc, and Ld from the downstream side in the rotation direction of the
このため、前記距離の差により各感光体ドラム4a,4b,4c,4dと一次転写ローラ51a,51b,51c,51dの当接圧が変わり、それぞれの当接圧Pa、Pb、Pc、PdはPa>Pb>Pc>Pdとなるように構成されている。即ち、4個の感光体ドラム4a,4b,4c,4dに対する前記転写ローラ51a,51b,51c,51dの当接圧は、中間転写ベルト56の回転方向最上流の転写ローラ51dの当接圧が最も低く設定されている。そして、下流にいくに従って順次当接圧が高くなるように設定され、最下流の転写ローラ51aの当接圧が最も高くなるように設定されている。
Therefore, the contact pressures of the
なお、中間転写ベルト56の回転方向最上流の一次転写ローラ51dの当接圧Pdは、中間転写ベルト56に1色のトナーがのった際に中間転写ベルト56と感光体ドラム4dが滑らない設定である。同様に、中間転写ベルト56の回転方向最下流の一次転写ローラ51aの当接圧Paは、中間転写ベルト56に4色のトナーがのった際に中間転写ベルト56と感光体ドラム4aが滑らない設定である。
The contact pressure Pd of the primary transfer roller 51d that is the most upstream in the rotation direction of the
トナーの種類、ドラム表面層の材質、中間転写ベルト56の材質、一次転写ローラ51の材質・硬度によって、感光体ドラム4を中間転写ベルト56に従動させるための当接条件は異なる。一例として本実施形態においては、感光体ドラム4はOPCドラム、トナーはポリエステル系重合トナー、中間転写ベルト56の材質はポリイミド、一次転写ローラ51の材質はNBR(アクリルニトリルブタジエンゴム)、硬度はアスカーCにて35度である。そして、各一次転写ローラ51a,51b,51c,51dの当接圧Pa,Pb,Pc,Pdは、中間転写ベルト56の回転方向上流側から順に、Pd=40N、Pc=60N、Pb=80N、Pa=100Nと設定している。
Depending on the type of toner, the material of the drum surface layer, the material of the
一次転写ローラ51の耐久寿命は当接圧Pにほぼ反比例し、40Nでは100Nの約2.5倍の寿命となる。よって、従来はすべての画像形成ステーションの一次転写ローラ51を当接圧の高い100Nに合わせていたため寿命が短かった。しかし、本実施形態にあっては途中で最下流の一次転写ローラ51aと最上流の一次転写ローラ51d、2番目に下流の51bと2番目に上流の51cを入れ替える(ローテーション)することにより、トータルの部品寿命は従来の約1.75倍となる。つまり、従来の一次転写ローラ51の交換枚数を例えば100K(10万)枚とすると、ローテーションの時期は87.5Kでやってくるが、新品の一次転写ローラ51への交換は175Kで済むのである。
The durability life of the
(100K+250K)/2=175K (100K + 250K) / 2 = 175K
100K:最下流の感光体ドラム4aの当接圧100N時の寿命 100K: Life at the contact pressure of 100N of the most downstream photosensitive drum 4a
250K:最上流の感光体ドラム4d当接圧40N時の寿命
250K: Life at the time of 40N contact pressure of the most upstream
また、特に上流側の一次転写ローラ51の当接圧が高いと、一次転写ローラ51の圧力による感光体ドラム4の偏芯の影響が下流側にいくにしたがって累積的に影響を与え、色ずれ等を発生させる場合がある。しかし、本実施形態では上流側ほど当接圧が低くなっているので、この累積誤差が小さく済み、画像も安定する。
In particular, when the contact pressure of the
なお、上記のローテーション時期、新品への交換時期は上記説明ではわかりやすいように記録枚数で示した。しかし、その枚数はおおよその数値であって、実際には一次転写ローラ51(もしくは感光体ドラム4)の累積回転数で決まってくる。 In the above description, the rotation time and the replacement time for a new product are indicated by the number of recorded sheets for easy understanding. However, the number of sheets is an approximate value, and is actually determined by the cumulative number of rotations of the primary transfer roller 51 (or the photosensitive drum 4).
そこで、本実施形態では、図3に示すように、累積回転数検出手段として感光体ドラム4aに反射板4afを付け、光学センサユニット110により感光体ドラム4aの回転数をカウントするように構成している。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, a reflection plate 4af is attached to the photosensitive drum 4a as the cumulative rotational speed detecting means, and the rotational speed of the photosensitive drum 4a is counted by the
そして、累積回転数検出手段が予め設定した入れ替え累積回転数を検出すると、操作部上の表示部に一次転写ローラ51のローテーションを促すメッセージを表示する。そして、ローテーション後さらに同じ回転数まで達し、累積回転数検出手段が予め設定した交換累積回転数を検出すると、こんどは表示部に一次転写ローラ51の新品への交換を促すメッセージを表示するように構成している。
Then, when the cumulative rotational speed detection means detects the preset cumulative rotational speed, a message prompting the rotation of the
これにより、一次転写ローラ51の入れ替え時期、あるいは新品との交換時期を簡単に知ることができる。
Thereby, it is possible to easily know the replacement time of the
なお、本実施形態においては、一次転写ローラ51の当接圧Pを感光体ドラム4に対する一次転写ローラ51の進入量で管理する例を示した。しかし、図4に示すように、加圧バネ51sにより当接圧を管理するように構成してもよい。これは中間転写ベルト56を介した各感光体ドラム4に対する一次転写ローラ51の圧接に同一の圧縮バネ51sを用い、このバネ51sの圧縮量を調整することにより各一次転写ローラ51の当接圧Pを管理するものである。このようにすれば、バネ51sの圧縮量の調整は感光体ドラム4の回転軸と一次転写ローラ51の回転軸の軸間距離を調整する場合よりも容易になし得るので、当接圧の設定が容易となる。
In the present embodiment, an example in which the contact pressure P of the
また、前述した実施形態では感光体ドラム4に形成したトナー像をベルト部材である中間転写ベルト56に一次転写し、その一次トナー像を搬送される転写材Sに二次転写する画像形成装置を例示した。しかし、本発明のベルト部材は転写材Sを静電吸着等して搬送する転写材搬送ベルトであってもよい。すなわち、複数の感光体ドラムに対向して転写材搬送ベルトを回転可能に配置し、この転写材搬送ベルトを介して各感光体ドラムに転写ローラを圧接させる。そして、転写材搬送ベルトに静電吸着等して搬送される転写材に各感光体ドラムで形成したトナー像を順次転写して画像形成する。このような画像形成装置における転写ローラの当接圧を前述した実施形態と同様に設定することにより、転写ローラの寿命を延ばすことが可能である。
In the above-described embodiment, an image forming apparatus that primarily transfers the toner image formed on the
S …転写材
U …画像形成ステーション
3 …現像装置
4 …感光体ドラム
4af …反射板
6 …ドラムクリーナ
7 …一次帯電器
12 …給送カセット
14 …定着装置
41 …回転軸
42,61 …ボールベアリング軸受
51 …一次転写ローラ
51s …加圧バネ
52 …二次転写内ローラ
53 …二次転写外ローラ
54 …駆動ローラ
55 …従動ローラ
56 …中間転写ベルト
60 …回転軸
82 …搬送ローラ
101,102 …ドラムユニット側板
110 …光学センサユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS S ... Transfer material U ... Image forming station 3 ... Developing
12 ... Feed cassette
14… Fixing device
41 Rotating shaft
42, 61… Ball bearings
51… Primary transfer roller
51s… Pressure spring
52… Roller in secondary transfer
53… Secondary transfer outer roller
54… Drive roller
55… driven roller
56… Intermediate transfer belt
60… rotating shaft
82… Conveying roller
101,102 ... drum unit side plate
110… Optical sensor unit
Claims (2)
前記像担持体又は前記転写ローラの累積回転数を検出する累積回転数検出手段を備えて、
前記複数の像担持体に対する前記転写ローラの圧力は、前記ベルト部材の回転方向最上流の転写ローラの圧力が最も低く、最下流の転写ローラの当接圧が最も高く設定されており、前記累積回転数検出手段が設定した入れ替え累積回転数を検出したときに、表示部に前記ベルト部材の回転方向最上流側の転写ローラと最下流側の転写ローラの入れ替えを促す表示をすることを特徴とする画像形成装置。 A plurality of rotatable image bearing member are sequentially transferred to each of the transfer material carrying the image formed by applying the image bearing member to each of the image carrier to the belt member or a belt member transfer roller In the image forming apparatus in which the image carrier rotates following the rotation of the belt member ,
A cumulative rotational speed detecting means for detecting the cumulative rotational speed of the image carrier or the transfer roller;
The pressure of the transfer roller for the previous SL plurality of image bearing members, the belt member pressure in the rotating direction most upstream of the transfer roller is the lowest of which the contact pressure of the most downstream of the transfer roller is set highest, the When the cumulative rotational speed set by the cumulative rotational speed detection means is detected, the display unit displays a message prompting replacement of the transfer roller on the most upstream side in the rotational direction of the belt member and the transfer roller on the downstream side. An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130921A JP4857022B2 (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130921A JP4857022B2 (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007304223A JP2007304223A (en) | 2007-11-22 |
JP4857022B2 true JP4857022B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=38838210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130921A Expired - Fee Related JP4857022B2 (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857022B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6245155B2 (en) * | 2014-12-01 | 2017-12-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016157018A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08339112A (en) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP3749291B2 (en) * | 1995-10-16 | 2006-02-22 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus |
JP3515001B2 (en) * | 1999-01-19 | 2004-04-05 | シャープ株式会社 | Image forming device |
-
2006
- 2006-05-10 JP JP2006130921A patent/JP4857022B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007304223A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9753413B2 (en) | Belt unit having a restricting portion for a steering roller and image forming apparatus including the same | |
JP2010281943A (en) | Image forming apparatus | |
JP5305008B2 (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus | |
US20070242995A1 (en) | Printing apparatus | |
US9971283B2 (en) | Belt conveyance apparatus and image forming apparatus for reduced belt buckling | |
JP5397592B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005265951A (en) | Image forming apparatus | |
JP4857022B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001146335A (en) | Image forming device | |
JP2004149241A (en) | Belt unit and image forming device | |
JP5984042B2 (en) | Belt drive device and image forming apparatus | |
JP2004326085A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011237586A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005092029A (en) | Belt unit and image forming apparatus | |
JP4372186B2 (en) | Photoconductor drive mechanism | |
JP7229695B2 (en) | image forming device | |
JP4171639B2 (en) | Transfer belt unit and image forming apparatus using the unit | |
KR20120016477A (en) | Transfer belt drive control device and electrophotographic image forming apparatus having the same | |
JP6238750B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
US9188930B2 (en) | Drive unit and image forming apparatus including same | |
JP3901550B2 (en) | Tandem type color image forming apparatus and method for setting distance between image carrier | |
JP2007304230A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004004183A (en) | Image forming device | |
JP2014074877A (en) | Belt deviation correction mechanism, belt device, transfer belt device, and image forming apparatus | |
JP2009168891A (en) | Transfer belt device and image forming apparatus including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |