JP4856373B2 - メモリ・システムとその制御方法、データ・コヒーレンシを保つ方法 - Google Patents
メモリ・システムとその制御方法、データ・コヒーレンシを保つ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4856373B2 JP4856373B2 JP2004357333A JP2004357333A JP4856373B2 JP 4856373 B2 JP4856373 B2 JP 4856373B2 JP 2004357333 A JP2004357333 A JP 2004357333A JP 2004357333 A JP2004357333 A JP 2004357333A JP 4856373 B2 JP4856373 B2 JP 4856373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- cache
- bus
- write
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Description
・Retry-Hold :ライトアクセス時のリトライを受け付けた事を示す。
キャッシュアウトアクセスが終了したときにクリアされる。
・Priority-X :ライトアクセス時のリトライを受け付けた時に、次のアク
セスがリトライ発行デバイスとなるようにデバイス-X の
プライオリティを最高にする信号
・Access Complete:メモリアクセスサイクルの終了を示す信号
・Data Strobe :バスからのデータ入力及び、メモリへのデータ出力の
タイミング信号
・Data DIR :データの転送方向を示す信号
・Write Strobe :アドレス、バイトイネーブルにより、どのバイトをラッ
チするか指定する信号
・Output Select :メモリライト時に、どのデータを出力するのかを指定する
信号
・Bus Request :各デバイスからのバスリクエスト信号
・Bus Grant :各デバイスへのバスグラント信号
・Retry from X :キャッシュ付きデバイス-X からのリトライ信号
・Retry to X :デバイス-X へのリトライ信号
(a)デバイスC(Device#2)は、アービトレーション回路102にBus Request C信号(110)を出力し、その返信としてBus Grant C信号(112)を受け取る。さらに、デバイスC(Device#2)は、メモリへ書き込みをするために、バスにアドレス(Bus Address114)を出力する。
(b)デバイスA(CPU#0)等の各キャッシュは、バス上のアドレス(Bus Address114)を監視(スヌープ)する。
(c)ここで、デバイスA(CPU#0)のキャッシュ中のアドレスがヒット(スヌープ・ヒット)したとすると、デバイスA(CPU#0)はリトライ制御回路101へのRetry from A信号(116)を活性化する。
(d)リトライ制御回路101は、メモリ・コントローラ104から、デバイスC(Device#2)からのアクセスがライト・アクセスであることを示すWrite Access信号(118)を受け取る。この場合、リトライ制御回路101は、Retry from A信号(116)を受けても、デバイスCのライト・アクセスを中断させるための信号であるRetry to C信号(120)を活性化しない。
(e)リトライ制御回路101は、タグ制御回路106へのRetry Hold信号(122)を活性化する。また、リトライ制御回路101は、Retry from A信号(116)を受け取ったデバイスA(CPU#0)に対応するPriority-A信号(124)をアービトレーション回路102に送る(活性化する)。
(g)メモリ・コントローラ104は、Retry Hold信号(122)を受け取っているので、メモリへの書き込みをせずに、キャッシュからのキャッシュ(データ)・アウトを待つ。また、メモリ・コントローラ104は、デバイスC(Device#2)によるバッファ108への書き込みが終了すると、Access Complete信号(144)をActive(活性)にする。
(h)Retryを要求していたデバイスA(CPU#0)は、キャッシュ・アウトを要求する。Priority-A信号(124)を受け取ったアービトレーション回路102は、デバイスA(CPU#0)からのBus Request A(146)の優先順位を最高位にする。デバイスA(CPU#0)のキャッシュ・アウトは、デバイスC(Device#2)のアクセスの直後に受け付けられる。
(j)デバイスA(CPU#0)によるバッファ108への書き込みが終わると、メモリ・コントローラ104は、Access Complete信号(144)をリトライ制御回路101へ出力する。
(k)リトライ制御回路101は、活性化していたRetry-Hold信号(122)とPriority-A信号(124)を非活性化する。
(l)メモリ・コントローラ104は、バッファ108にラッチされたデータ(ライト・アクセス・データおよびキャッシュ・アウト・データ)をタグ制御回路106のアドレス(TAG)情報に基づき、一連のデータとしてメモリへ書き込む。これにより、データ・コヒーレンシが保たれつつ、ライト・アクセス動作が完了する。
2、12 システムバス
3、13 バスブリッジ
4 データ・アクセス
5 スヌープ
6 リトライ要求
13 CPU#0
14 CPU#2
15 デバイス#2
16 メモリ・コントローラ
17 メモリ
20 バッファ
101 リトライ制御回路
102 アービトレーション回路
104 メモリ・コントローラ
106 タグ制御回路
108 バッファ
Claims (5)
- バスと、
バスに接続するメモリ、メモリ・コントローラ、キャッシュを有する第1デバイス、および第2デバイスを備え、
前記メモリコントローラは、
第2デバイスからのライトデータを記憶できるライトバッファと、
第1デバイスからのキャッシュ更新データを記憶できるキャッシュラインバッファと、
第1デバイスからのリトライ信号を受け付けて第2デバイスへのリトライ信号をマスクするリトライ制御回路と、
前記リトライ制御回路から受け取ったバス優先順位に基づいて第1デバイスが一番と機能させるアービトレーション制御回路とを含み、
第2デバイスからのライト・アクセスにおいてキャッシュ・ヒットした場合に、前記第1デバイスからのアクセス・リトライ要求が発行されても、前記第2デバイスへリトライを発行せず、前記ライト・データを前記ライトバッファに記憶してシステムバス上の第2デバイスからのアクセス処理を完了させた後に、アクセス優先順位が一番とした、第1デバイスからの前記キャッシュ・メモリの更新データを受け取り前記キャッシュライン・バッファに記憶し、前記ライトバッファと同じアドレスのデータは前記バッファのデータを優先しキャッシュラインバッファの内容をメモリへ書き込みむ処理を行う、ことを特徴とする、メモリ・システム。 - さらに、前記ライト・データの前記バッファへの書き込み位置を記憶し、その書き込み位置での前記ライト・データに上書きすることなく、前記キャッシュのデータを前記バッファに一時記憶させるためのタグ制御回路を備える、請求項1のメモリ・システム。
- 前記バッファに一時記憶されるキャッシュ・データは、キャッシュにおいて既に更新されたデータである、請求項2のメモリ・システム。
- 前記タグ制御回路は、前記バッファに記憶された前記ライト・データおよび前記キャッシュのデータを連続するデータとして前記メモリへ書き込ませる、請求項3のメモリ・システム。
- 前記バスはCPUローカル・バスおよびシステム・バスを含み、該2つのバスがバス・ブリッジで接続され、前記第1デバイスは前記CPUローカル・バスに接続するCPUを含む、請求項1のメモリ・システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357333A JP4856373B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | メモリ・システムとその制御方法、データ・コヒーレンシを保つ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357333A JP4856373B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | メモリ・システムとその制御方法、データ・コヒーレンシを保つ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006164077A JP2006164077A (ja) | 2006-06-22 |
JP4856373B2 true JP4856373B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=36666007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004357333A Expired - Fee Related JP4856373B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | メモリ・システムとその制御方法、データ・コヒーレンシを保つ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4856373B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07262091A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | メモリシステム |
JPH07271666A (ja) * | 1994-04-01 | 1995-10-20 | Hitachi Ltd | Dram制御方式 |
JP3260566B2 (ja) * | 1994-10-25 | 2002-02-25 | 富士通株式会社 | 情報処理システムにおける記憶制御方法および記憶制御装置 |
JPH09231134A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | メモリ制御回路 |
JP4091171B2 (ja) * | 1998-06-29 | 2008-05-28 | 株式会社東芝 | キャッシュフラッシュ方法および装置 |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004357333A patent/JP4856373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006164077A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11500797B2 (en) | Computer memory expansion device and method of operation | |
US5903911A (en) | Cache-based computer system employing memory control circuit and method for write allocation and data prefetch | |
KR0163231B1 (ko) | 입/출력 채널 제어기, 멀티 프로세싱 시스템 및 데이타 프로세싱 방법 | |
US5353415A (en) | Method and apparatus for concurrency of bus operations | |
JP5431525B2 (ja) | アクセラレータ用低コストのキャッシュ一貫性を維持するシステム | |
US5463753A (en) | Method and apparatus for reducing non-snoop window of a cache controller by delaying host bus grant signal to the cache controller | |
US5893153A (en) | Method and apparatus for preventing a race condition and maintaining cache coherency in a processor with integrated cache memory and input/output control | |
US6434672B1 (en) | Methods and apparatus for improving system performance with a shared cache memory | |
US6321296B1 (en) | SDRAM L3 cache using speculative loads with command aborts to lower latency | |
JPH09223118A (ja) | スヌープキャッシュメモリ制御システム | |
JPH0850570A (ja) | コンピュータシステム、インテグレーテッドプロセッサ、キャッシュベースのコンピュータシステムのためのスヌープ制御方法 | |
US5918069A (en) | System for simultaneously writing back cached data via first bus and transferring cached data to second bus when read request is cached and dirty | |
JP4434534B2 (ja) | プロセッサ・システム | |
US6321302B1 (en) | Stream read buffer for efficient interface with block oriented devices | |
JPH06318174A (ja) | キャッシュ・メモリ・システム及び主メモリに記憶されているデータのサブセットをキャッシュする方法 | |
JPH0797352B2 (ja) | コンピュータ・システム及び入出力コントローラ | |
US7406571B2 (en) | Memory system and method for controlling the same, and method for maintaining data coherency | |
US6629213B1 (en) | Apparatus and method using sub-cacheline transactions to improve system performance | |
JPH0830546A (ja) | バス制御装置 | |
US7234028B2 (en) | Power/performance optimized cache using memory write prevention through write snarfing | |
JP3957240B2 (ja) | データ処理システム | |
JP4856373B2 (ja) | メモリ・システムとその制御方法、データ・コヒーレンシを保つ方法 | |
US7757046B2 (en) | Method and apparatus for optimizing line writes in cache coherent systems | |
US20020129209A1 (en) | Multiprocessor system snoop scheduling mechanism for limited bandwidth snoopers | |
JP3507314B2 (ja) | メモリコントローラおよびコンピュータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110913 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |