JP4855817B2 - Label sheet - Google Patents
Label sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855817B2 JP4855817B2 JP2006098220A JP2006098220A JP4855817B2 JP 4855817 B2 JP4855817 B2 JP 4855817B2 JP 2006098220 A JP2006098220 A JP 2006098220A JP 2006098220 A JP2006098220 A JP 2006098220A JP 4855817 B2 JP4855817 B2 JP 4855817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- information recording
- main body
- substrate
- label main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 80
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
本発明はラベルシートに関する。 The present invention relates to a label sheet.
従来のラベルシートは、例えば図8に示すような形状等を有している。図8(A)は平面図であり、図8(B)は図8(A)のVIIIB−VIIIB線に沿った端面図である。
図8におけるラベルシート1は、剥離基材9とその表面に貼着された情報記録用基材3とを具備し、ラベル本体部7が情報記録用基材3から分離できるように切れ目5が形成されている。
A conventional label sheet has, for example, a shape as shown in FIG. 8A is a plan view, and FIG. 8B is an end view taken along line VIIIB-VIIIB in FIG. 8A.
The
そして、このようなラベルシートは、ラベル本体部7に所望の情報を手書きで又はプリンター等を用いて記録した後、図9に示すように情報記録用基材3のラベル本体部7の端部付近の領域を剥離基材9を内側にして情報記録用基材3を湾曲させて、ラベル本体部7の端部だけを剥離基材9から浮かせ、これを指でつまんで引張ることでラベル本体部7を剥がし取っていた。
And such a label sheet records the desired information in the label
しかし、ラベル本体部7を剥がし取り難いという問題があった。特に宛名用のラップシールや連番を付けるシールとしてラベル本体部7を用いるような、多くのラベル本体部7を情報記録用基材3から剥がす必要がある場合には、ラベル本体部7の情報記録用基材3からの剥がし易さは、作業効率を向上させるための非常に重要な要素である。
However, there is a problem that it is difficult to peel off the
したがって、本発明の目的は、ラベル本体部を情報記録用基材から容易に剥がすことができるラベルシートを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a label sheet that can easily peel off the label main body from the information recording substrate.
本発明は次の(1)〜(13)である。
(1)シート状の剥離基材と、前記剥離基材の表面に貼着されたシート状の情報記録用基材とを具備し、
前記情報記録用基材は、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された複数の略矩形のラベル本体部と、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された、一または複数の補助剥離部と、前記情報記録用基材の残部とを有し、
各前記補助剥離部が前記複数の略矩形のラベル本体部の外縁の少なくとも一辺に接し、一方向に延在する長尺状領域である、ラベルシート。
(2)シート状の剥離基材と、前記剥離基材の表面に貼着されたシート状の情報記録用基材とを具備し、
前記情報記録用基材は、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された複数のラベル本体部と、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された、一または複数の補助剥離部と、前記情報記録用基材の残部とを有し、
少なくとも1つの前記補助剥離部の内部に、前記複数のラベル本体部を有するラベルシート。
(3)前記情報記録用基材が、前記ラベル本体部を2つ以上、前記補助剥離部を1つ以上有し、少なくとも1つの前記補助剥離部が、少なくとも2つの前記ラベル本体部の外縁の少なくとも一部に接している上記(1)又は(2)に記載のラベルシート。
(4)少なくとも1つの前記ラベル本体部が略矩形の形状を有する上記(2)に記載のラベルシート。
(5)前記補助剥離部が、補助剥離部の端部または外縁部に、前記ラベル本体部形成領域より外側方向に突出する突起状領域であるつまみ部を有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載のラベルシート。
The present invention includes the following (1) to (13).
(1) comprising a sheet-like release substrate and a sheet-like information recording substrate attached to the surface of the release substrate;
The information recording substrate, a plurality of substantially rectangular label body formed by a separable cut from the information recording substrate, formed by the separable cut from the information recording substrate, one Or a plurality of auxiliary peeling portions, and the remainder of the information recording substrate,
Each said auxiliary stripping portion in contact with at least one side of the outer edge of the label main body portion of said plurality of substantially rectangular, is elongated region extending in one direction, the label sheet.
(2) comprising a sheet-like release substrate, and a sheet-like information recording substrate attached to the surface of the release substrate;
The information recording substrate includes a plurality of label main body portions formed by cuts separable from the information recording substrate , and one or a plurality of label bodies formed by cuts separable from the information recording substrate . Having an auxiliary peeling portion and the remainder of the information recording substrate;
A label sheet having the plurality of label main body portions inside at least one auxiliary peeling portion.
(3) The substrate for information recording has two or more label main body portions and one or more auxiliary peeling portions, and at least one auxiliary peeling portion is an outer edge of at least two label main body portions. The label sheet according to (1) or (2), which is in contact with at least a part.
(4) The label sheet according to (2) , wherein at least one of the label main body portions has a substantially rectangular shape.
(5) In the above (1) to (4), the auxiliary peeling portion has a knob portion which is a projecting region protruding outward from the label main body forming region at an end portion or an outer edge portion of the auxiliary peeling portion. The label sheet in any one.
(6)少なくとも2つの前記ラベル本体部が略矩形の形状を有するラベル本体部であり、その略矩形の形状を有する前記ラベル本体部の全てにおける長辺が互いに略平行である上記(4)又は(5)に記載のラベルシート。
(7)前記情報記録用基材が有する全ての前記ラベル本体部における長軸が互いに略平行である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のラベルシート。
(8)少なくとも2つの前記ラベル本体部の形状が略同形状である上記(1)〜(7)のいずれかに記載のラベルシート。
(9)少なくとも2つの前記ラベル本体部の形状が略同形状であり、前記情報記録用基材において、前記ラベル本体部が、前記長辺又は前記長軸と略平行な方向である行方向及びこの行方向と直角方向である列方向に行列状に配列されている上記(6)又は(7)に記載のラベルシート。
(10)前記列方向に配列されている前記ラベル本体部が5つ以下である上記(9)に記載のラベルシート。
(6) The (4) or (4), wherein at least two of the label body portions are label body portions having a substantially rectangular shape, and the long sides of all of the label body portions having the substantially rectangular shape are substantially parallel to each other. The label sheet according to (5).
(7) The label sheet according to any one of (1) to (5), wherein the major axes of all the label main bodies included in the information recording base material are substantially parallel to each other.
(8) The label sheet according to any one of (1) to (7), wherein at least two of the label main body portions have substantially the same shape.
(9) The shape of at least two of the label main body portions is substantially the same shape, and in the information recording substrate, the label main body portion has a row direction that is a direction substantially parallel to the long side or the long axis, and The label sheet according to the above (6) or (7), which is arranged in a matrix in a column direction that is perpendicular to the row direction.
(10) The label sheet according to (9), wherein the number of label main body portions arranged in the row direction is five or less.
(11)前記補助剥離部が前記長辺又は前記長軸と平行な方向の端部に前記つまみ部を有する上記(6)〜(10)のいずれかに記載のラベルシート。
(12)前記補助剥離部が前記列方向の中央部に前記つまみ部を有する上記(6)〜(11)のいずれかに記載のラベルシート。
(13)前記つまみ部と前記ラベル本体部との距離が5〜100mmである上記(6)〜(12)のいずれかに記載のラベルシート。
(11) The label sheet according to any one of (6) to (10), wherein the auxiliary peeling portion has the knob portion at an end portion in a direction parallel to the long side or the long axis.
(12) The label sheet according to any one of (6) to (11), wherein the auxiliary peeling portion has the knob portion at a central portion in the row direction.
(13) The label sheet according to any one of (6) to (12), wherein a distance between the knob portion and the label main body portion is 5 to 100 mm.
本発明によれば、ラベル本体部を情報記録用基材から容易に剥がすことができるラベルシートを提供することができる。そして、本発明のラベルシートを用いれば、ラベル本体部を情報記録用基材140から剥がして所望の部位に貼り付ける作業の効率を、格段に向上させることができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the label sheet | seat which can peel off a label main-body part easily from the base material for information recording can be provided. And if the label sheet of this invention is used, the efficiency of the operation | work which peels a label main-body part from the
以下、本発明のラベルシートについて、添付の図面に示される好適実施例を基に説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されない。 Hereinafter, the label sheet of the present invention will be described based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to this embodiment.
図1は、本発明のラベルシートの一実施形態の模式図である。図1(A)は平面図であり、図1(B)は図1(A)のIB−IB線に沿った端面図である。
なお、図1(B)においては、理解を容易にするため、切れ目の幅を模式的に拡大して図示しているが、実際には幅がなく両側の部分が接触していてもよい。
FIG. 1 is a schematic view of an embodiment of a label sheet of the present invention. 1A is a plan view, and FIG. 1B is an end view taken along the line IB-IB in FIG. 1A.
In FIG. 1B, for easy understanding, the width of the cut is schematically enlarged and illustrated, but the width may not actually be present and both side portions may be in contact with each other.
図1に示されるラベルシート10aは、剥離基材12と、剥離基材12の表面に貼着された情報記録用基材140とを具備する。
A
ここで、剥離基材12はシート状であり、情報記録用基材140を貼着する土台として機能する。剥離基材12の材質は、後述する貼着剤を用いてその表面に情報記録用基材140を貼着させることができるものであれば特に限定されず、例えば、従来公知の紙、繊維、プラスチック、金属、これらの複合体が挙げられる。また、シリコン加工等の表面処理を施した剥離紙が好ましい。
剥離基材12は、大きさ、厚さも特に限定されない。後述する情報記録用基材140の表面に通常用いられる印刷機を用いて情報を記録する場合は、A4、B4等の規格に相当する大きさであることが好ましく、本発明のラベルシート10aをこのような印刷機で印刷できる厚さとすることができる厚さであることが好ましい。
Here, the
The size and thickness of the
また、情報記録用基材140は、シート状であり、表面に情報記録をすることができる。情報記録の方法は、特に限定されず、例えば、インクジェット印刷等の印刷;ペン、鉛筆等を用いた手書きが挙げられる。情報記録用基材140の材質は、表面に情報記録をすることができるものであれば特に限定されず、例えば、紙(例えば、インクジェット印刷用紙)、プラスチック、金属、これらの複合体が挙げられる。
情報記録用基材140は、大きさ、厚さについてはシート基材12と同様であり、特に限定されない。大きさは剥離基材12と同程度であることが好ましい。
The
The
そして、本発明のラベルシート10aにおいては、剥離基材12の表面に情報記録用基材140が貼着されている。この貼着は、情報記録用基材140に剥離基材12との剥離性を具備させることができる従来公知の貼着剤(粘着剤、接着剤等)を用いて行うことができる。貼着は剥離基材12と情報記録用基材140との表面の全面においてなされていてもよいし、一部においてなされていてもよい。
And in the
このようなラベルシート10aにおいて、情報記録用基材140はラベル本体部18と補助剥離部20aと情報記録用基材の残部14とを有する。ここで、ラベル本体部18は、情報記録用基材の残部14から分離可能なように切れ目16によって形成されている。また、補助剥離部20aは、情報記録用基材の残部14から分離可能なように切れ目17によって形成されている。
つまり、ラベル本体部18は、情報記録用基材の残部14の表面から剥離基材12に達するように形成された切れ目16によって区切られており、切れ目16がラベル本体部18の外縁をなしている。同様に、補助剥離部20aは、情報記録用基材の残部14の表面から剥離基材12に達するように形成された切れ目17によって区切られており、切れ目17が補助剥離部20aの外縁をなしている。
このように切れ目16及び切れ目17は、通常は、情報記録用基材の残部14からラベル本体部18が分離可能なように、情報記録用基材の残部14の表面から剥離基材12に達するように形成されるが、分離可能であれば必ずしも完全に達していなくてもよい。切れ目16及び切れ目17はミシン目状に形成されていてもよい。
In such a
That is, the label
As described above, the
また、情報記録用基材140において補助剥離部20aは、ラベル本体部18の外縁の少なくとも一部に接している。図1に示した態様の場合であれば、補助剥離部20aの外縁である切れ目17の一部と、ラベル本体部18の外縁である切れ目16の一部とが重なっている。
Further, in the information
次に、本発明のラベルシートの使用方法について図1及び図2を用いて説明する。図1(C)は、図1(A)に例示した本発明のラベルシートにおける補助剥離部20aを剥がし、剥離後領域22を形成したものの、IB−IB線に沿った端面図である。図2は、図1に例示した本発明のラベルシートの使用時(ラベル本体部を剥がす時)を表す図である。
本発明のラベルシートを使用する際には、まず、本発明のラベルシート10aのラベル本体部18に、所望の情報を手書きで又はプリンター等を用いて記録する。次に、つまみ部30aをつまんで補助剥離部20aを剥がす。すると、情報記録用基材の残部14とラベル本体部18との間に剥離後領域22が形成されるので、段差が形成される。このため、次に図2に表すように、情報記録用基材の残部14のラベル本体部18の端部付近の領域を剥離基材12を内側にして情報記録用基材の残部14を湾曲させて、ラベル本体部18の端部だけを剥離基材12から浮かせ指でつまんで剥がす時に、ラベル本体部18を格段に剥がし易くなる。これに対して前述した図8、図9に示したような従来においては、情報記録用基材とラベル本体部とは切れ目によって区切られているのみであって、両者の間には段差がないため剥がし難い。
特に宛名用のラップシールや連番を付けるシールとしてラベル本体部18を用いるような、多くのラベル本体部18を情報記録用基材140から剥がす必要がある場合には、作業効率が格段に向上する。
Next, the usage method of the label sheet of this invention is demonstrated using FIG.1 and FIG.2. FIG. 1C is an end view taken along the line IB-IB of the label sheet of the present invention illustrated in FIG. 1A, with the
When using the label sheet of the present invention, first, desired information is recorded on the label
In particular, when a large number of label
このような本発明のラベルシート10aにおいて、補助剥離部20aの形状が図1又は図3に示すような長尺状であるのが好ましい態様の一つである。ラベル本体部18を情報記録用基材140に、より多く形成することができるからである。
ここで、この長尺状の補助剥離部20a(20f)の長さ及び幅は特に限定されないが、幅は1〜100mmであることが好ましく、2〜30mmであることがより好ましく、3〜10mmであることが更に好ましい。
なお、図3は本発明のラベルシートの別の一実施形態の模式図である。図1における態様の本発明のラベルシートは2つの補助剥離部20aと、4つのラベル本体部18とを有しているが、図3における態様の本発明のラベルシートは4つの補助剥離部20fと、24個のラベル本体部18とを有している。そして、長尺状の1つの補助剥離部20fが8又は16個のラベル本体部18の一辺と接している。
In such a
Here, the length and width of the elongated
FIG. 3 is a schematic view of another embodiment of the label sheet of the present invention. The label sheet of the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 has two
また、情報記録用基材140が、図4、図5に示すような、少なくとも1つの補助剥離部20の内部(内側)に少なくとも1つのラベル本体部18を有するのが好ましい態様の一つである。本発明のラベルシートがこのような態様であると、情報記録用基材の残部14からラベル本体部18を更に容易に剥がすことができるので好ましい。
Further, in one of the preferred embodiments, the
また、このような本発明のラベルシート10において、補助剥離部20が、その端部に、剥離基材12から剥離容易な形状を有するつまみ部30を有するのが好ましい態様の一つである。
図1に示した態様では、長尺状の補助剥離部20aの両端部に矢印の形状のつまみ部30aが形成されている。また、図3に示した態様では、長尺状の補助剥離部20fの両端部に先端に丸みを帯びた矢印の形状のつまみ部30fが形成されている。また、図4に示した態様では丸みを帯びた突起状のつまみ部30bが形成されている。また、図5に示した態様では鈍角を有するつまみ部30cが形成されている。
補助剥離部20がこのような剥離容易な形状のつまみ部を有すれば、補助剥離部20の剥離が容易になるので好ましい。なお、つまみ部の形状は図1、図3、図4及び図5に示したような形状に限定されるものではなく、剥離基材から剥離容易な形状であればよい。例えば、図1における矢印の先端が更に丸みを帯びていてもよい。また、例えば、図5における鈍角が鋭角であってもよいし、丸みを帯びていてもよい。
In addition, in such a
In the embodiment shown in FIG. 1,
It is preferable that the auxiliary peeling portion 20 has a knob portion having such an easy peeling shape because the auxiliary peeling portion 20 can be easily peeled off. The shape of the knob is not limited to the shape shown in FIGS. 1, 3, 4 and 5, and may be any shape that can be easily peeled off from the peeling substrate. For example, the arrow tip definitive in Figure 1 may be further rounded. Further, for example, the obtuse angle in FIG. 5 may be an acute angle or may be rounded.
また、情報記録用基材140が、ラベル本体部18を2つ以上、補助剥離部20を1つ以上有し、少なくとも1つの補助剥離部20が、少なくとも2つのラベル本体部18の外縁の少なくとも一部に接しているのが好ましい態様の一つである。図1に示した態様では、情報記録用基材140が、ラベル本体部18を4つ、補助剥離部20aを2つ有し、1つの補助剥離部20aが2つのラベル本体部18の外縁の一部(一辺)に接している。また、図3に示した態様では、情報記録用基材140が、ラベル本体部18を24個、補助剥離部20fを4つ有し、1つの補助剥離部20fが8又は16個のラベル本体部18の外縁の一部に接している。また、図4に示した態様では、情報記録用基材140が、ラベル本体部18を4つ、補助剥離部20bを1つ有し、1つの補助剥離部20bが4つのラベル本体部18の外縁の一部に接している。また、図5に示した態様では、情報記録用基材140が、ラベル本体部18を4つ、補助剥離部20cを1つ有し、1つの補助剥離部20cが4つのラベル本体部18の外縁の全てに接している。
このような態様であると、1つの補助剥離部20を情報記録用基材の残部14から剥離しただけで、複数(図1の場合は2つ、図3の場合は8又は16個、図4、図5の場合は4つ)のラベル本体部18と情報記録用基材の残部14との間に段差が形成されるので、特に多くラベル本体部を情報記録用基材から剥がす場合に作業効率が各段に向上するので好ましい。
Further, the
In such an embodiment, only one auxiliary peeling portion 20 is peeled off from the remaining
また、ラベル本体部18の各々の形状は任意の形状であってよく、例えば図6に示すように、楕円形(181)、円形(182)、菱形(183)等であってもよい。他にも矩形、台形、三角形等であってもよい。
このような中でも、少なくとも1つのラベル本体部18が、略矩形の形状を有するラベル本体部18であることが好ましい態様の一つである。ここで略矩形とは、長方形や正方形に類似した形状を意味し、4つの角に丸みを有するもの等が含まれる。図1、図3、図4及び図5に示した態様では、長方形のラベル本体部18が示されている。
ラベル本体部18が略矩形の形状を有すると、ラベル本体部18を情報記録用基材の残部14から、より容易に剥がすことができるので好ましい。また、略矩形であるとラベル本体部18を情報記録用基材140のなかにより多く形成することができるので好ましい。
Each shape of the label
Among these, it is one of the preferred embodiments that at least one
It is preferable that the label
また、このようにラベル本体部18の各々の形状は任意の形状であってよいが、情報記録用基材140が有する全てのラベル本体部18における長軸が互いに略平行(ほぼ平行であって平行を含む概念である。)であるのが好ましい態様の一つである。特にラベル本体部18の形状が楕円形、菱形及びそれに類似の形状である場合に好ましい。
このような態様であると、補助剥離部20を剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことが少ないので好ましい。
なお、長軸とは、ラベル本体部を形成する外縁上の任意の2点を結んだ直線の中で最長のものをいう。例えば菱形であれば2つの対角線のうちの長い方を意味する。
As described above, each shape of the label
Such an embodiment is preferable because the label
The long axis refers to the longest of straight lines connecting two arbitrary points on the outer edge forming the label main body. For example, a diamond shape means the longer of two diagonal lines.
また、少なくとも2つのラベル本体部18の形状が略同形状であるのが好ましい態様の一つである。
このような態様であると、補助剥離部20を剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことが少ないので好ましい。図1、図3、図4、図5及び後述する図7においては、全てのラベル本体部18の形状が略同形状である。
なお、略同形状とは、形状及び大きさが概ね同形であることを意味する。
Moreover, it is one of the preferable aspects that the shape of at least two label main-
Such an embodiment is preferable because the label
In addition, substantially the same shape means that the shape and size are substantially the same.
また、少なくとも2つのラベル本体部18が略矩形の形状を有するラベル本体部であり、その略矩形の形状を有するラベル本体部18の全てにおける長辺が互いに略平行であることが好ましい。
図1、図3、図4及び図5に示した態様においては、4つのラベル本体部18が略矩形の形状を有し、そのラベル本体部18の全てにおける向い合う一組の長辺161及び162が平行になっている。
このような態様であると、1つの補助剥離部20を情報記録用基材140から剥離しただけで、複数(図1の場合は2つ、図3の場合は8又は16個、図4、図5の場合は4つ)のラベル本体部18と情報記録用基材の残部14との間に段差が形成されるので、特に多くラベル本体部を情報記録用基材から剥がす場合に作業効率が各段に向上するので好ましい。
Moreover, it is preferable that at least two label
1, 3, 4, and 5, the four label
In such an embodiment, only one auxiliary peeling part 20 is peeled from the information
また、このように、少なくとも2つのラベル本体部18が、略矩形の形状を有するラベル本体部18であり、その略矩形の形状を有するラベル本体部18の全てにおける長辺が互いに略平行であって、更に、つまみ部30が、補助剥離部20において、長辺と略平行な方向の一方向の端部に形成されているのが好ましい態様の一つである。
図1、図4及び図5に示した態様においては、4つのラベル本体部18が略矩形の形状を有し、そのラベル本体部18の全てにおいて、ラベル本体部の長辺161及び162が略平行であって、更に、つまみ部30が、補助剥離部20において、長辺161及び162と略平行な方向の端部に形成されている。
このような態様であると、補助剥離部20を剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことが少ないので好ましい。
Further, in this way, at least two label
1, 4 and 5, the four
Such an embodiment is preferable because the label
また、情報記録用基材140において、少なくとも2つのラベル本体部18の形状が略同形であって、更に、ラベル本体部18が、情報記録用基材140の表面の任意の一方向である行方向及びこの行方向と直角方向である列方向に行列状に配列されているのが好ましい態様の一つである。
ここで、前記行方向と、前記長辺又は前記長軸とが略平行であるのが更に好ましい態様の一つである。
このような態様の本発明のラベルシートは、例えば、図7に示す態様である。
Further, in the information
Here, in one of the more preferable embodiments, the row direction and the long side or the long axis are substantially parallel.
The label sheet of this invention of such an aspect is an aspect shown in FIG. 7, for example.
図7に示す情報記録用基材14において、全てのラベル本体部18の形状は略同形の長方形であって、更に、ラベル本体部18は情報記録用基材140の短辺に平行な方向(「表面の任意の一方向」に相当する)と、それに直角方向と行列状に配列されている。ここで短辺に平行な方向を行方向、この行方向と直角方向を列方向とする。
図7に示す態様においては、更に、補助剥離部20eの内部に、少なくとも1つのラベル本体部18を有している。
このような態様であると、補助剥離部20eを剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことが少ないので好ましい。
In the information
In the aspect shown in FIG. 7, at least one label
Such an embodiment is preferable because the label
また、図7に示す態様においては、更に、全てのラベル本体部18における向い合う一組の長辺161及び162が、情報記録用基材140の行方向(短辺)と平行になっており、更に、つまみ部30eが、補助剥離部20eにおいて、その情報記録用基材140の行方向の端部に形成されている。
このような態様であると、補助剥離部20eを剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことが少ないので好ましい。
Further, in the aspect shown in FIG. 7, the pair of
Such an embodiment is preferable because the label
また、更に、補助剥離部20eが前記列方向の中央部につまみ部30eを有するのが好ましい態様の一つである。
図7において、ラベル本体部18は1つの補助剥離部20eに対して5行6列に30個形成されているが、つまみ部30eは列方向の中央部、つまり、3行目の延長線上に形成されている。
このような態様であると、補助剥離部20eを剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことが少ないので好ましい。
Further, it is one of preferred embodiments that the
In FIG. 7, 30 label
Such an embodiment is preferable because the label
また、更に、通常、つまみ部30eとラベル本体部18との距離(図7で示すα)が5〜100mmであることが好ましい。この距離は10〜30mmであることがより好ましく、15〜25mmであることが更に好ましい。
このような距離であると、補助剥離部20eを剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことが少ないので好ましい。
Furthermore, it is usually preferable that the distance (α shown in FIG. 7) between the
Such a distance is preferable because the label
また、更に、前記列方向に配列されているラベル本体部18が5つ以下であることが好ましい。4つ以下であることがより好ましく、3つ以下であることが更に好ましい。
図7において、ラベル本体部18は前記列方向に5つ(5行)形成されている。
このような個数であると、補助剥離部20eを剥がした際に、ラベル本体部18がいっしょに剥がれてしまうことがより少ないので好ましい。
Furthermore, it is preferable that the number of label
In FIG. 7, five (5 rows) label
Such a number is preferable because the label
本発明のラベルシートの製造方法は特に限定されない。例えば、剥離基材の表面に公知の貼着剤を用いて情報記録用基材を貼着し、その後、情報記録用基材の表面から剥離基材に達する切れ目を公知の方法、例えばダイロール、平打ち、平抜き、ハーフカット等により形成し、製造することができる。 The manufacturing method of the label sheet of this invention is not specifically limited. For example, a known method of sticking an information recording substrate to the surface of the release substrate using a known adhesive, and then reaching the release substrate from the surface of the information recording substrate, for example, a die roll, It can be formed and manufactured by flat punching, flat punching, half cut, or the like.
以上、本発明の好適な実施態様であるラベルシートについて説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
例えば、上記の本発明の好適実施態様では、情報記録用基材140の表面の任意の一方向が、情報記録用基材140の長辺又は短辺と平行な場合を示したが、必ずしも長辺又は短辺と平行である必要はなく、任意の方向であればよい。
As mentioned above, although the label sheet which is a preferred embodiment of the present invention has been described, the present invention is not limited to the above examples, and various modifications and changes may be made without departing from the gist of the present invention. Good.
For example, in the preferred embodiments of the invention described above, any one direction of the surface of the
1 ラベルシート
3 情報記録用基材
5 切れ目
7 ラベル本体部
9 剥離基材
10a、b、c、d、e、f ラベルシート
12 剥離基材
14 情報記録用基材の残部
16 切れ目
161 長辺
162 長辺
17 切れ目
18 ラベル本体部
140 情報記録用基材
181、182、183 ラベル本体部
20a、b、c、d、e、f 補助剥離部
22 剥離後領域
30a、b、c、d、e、f つまみ部
α つまみ部とラベル本体部との距離
DESCRIPTION OF
14 Remaining part of
140 Information
Claims (3)
前記情報記録用基材は、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された複数の略矩形のラベル本体部と、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された、一または複数の補助剥離部と、前記情報記録用基材の残部とを有し、
各前記補助剥離部が前記複数の略矩形のラベル本体部の外縁の少なくとも一辺に接し、一方向に延在する長尺状領域である、ラベルシート。 A sheet-like release substrate, and a sheet-like information recording substrate attached to the surface of the release substrate,
The information recording substrate, a plurality of substantially rectangular label body formed by a separable cut from the information recording substrate, formed by the separable cut from the information recording substrate, one Or a plurality of auxiliary peeling portions, and the remainder of the information recording substrate,
A label sheet, wherein each of the auxiliary peeling portions is a long region extending in one direction in contact with at least one side of an outer edge of the plurality of substantially rectangular label main body portions.
前記情報記録用基材は、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された複数のラベル本体部と、前記情報記録用基材から分離可能な切れ目によって形成された、一または複数の補助剥離部と、前記情報記録用基材の残部とを有し、
少なくとも1つの前記補助剥離部の内部に、前記複数のラベル本体部を有するラベルシート。 A sheet-like release substrate, and a sheet-like information recording substrate attached to the surface of the release substrate,
The information recording substrate includes a plurality of label main body portions formed by cuts separable from the information recording substrate, and one or a plurality of label bodies formed by cuts separable from the information recording substrate. Having an auxiliary peeling portion and the remainder of the information recording substrate;
A label sheet having the plurality of label main body portions inside at least one auxiliary peeling portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098220A JP4855817B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Label sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098220A JP4855817B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Label sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007271986A JP2007271986A (en) | 2007-10-18 |
JP4855817B2 true JP4855817B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=38674828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006098220A Active JP4855817B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Label sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4855817B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009132222A2 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Avery Dennison Corporation | Sheet having removable labels and related method |
JP5421035B2 (en) * | 2009-09-04 | 2014-02-19 | 大王製紙株式会社 | Continuous label form |
JP2013011807A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Three M Innovative Properties Co | Label sheet |
CN104067332B (en) * | 2011-12-21 | 2018-02-16 | 3M创新有限公司 | Label assembly and its application method |
JP6260162B2 (en) * | 2013-09-20 | 2018-01-17 | マックス株式会社 | Label production equipment |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898671A (en) * | 1981-12-09 | 1983-06-11 | Yasuo Kudo | Oscillating swash plate type variable volume axial piston pump |
JPS58163982A (en) * | 1982-03-25 | 1983-09-28 | キヤノン株式会社 | Typewriter |
JPS6011370A (en) * | 1983-06-30 | 1985-01-21 | Fujitsu Ltd | dot printer |
JPH11311947A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Osaka Sealing Insatsu Kk | Label for fruit or the like and its sticking method |
JPH11348421A (en) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat sensitive label and sheet for heat sensitive label |
JP4545283B2 (en) * | 2000-06-02 | 2010-09-15 | 株式会社サトー | Label with release paper |
JP2002099215A (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Sato Corp | Label with release paper |
JP2002351325A (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Watanabe Chemical Kk | Seal printing form, method of manufacturing for the same and method of using for the same |
JP4279755B2 (en) * | 2004-09-13 | 2009-06-17 | タック化成株式会社 | Lamination label paper and label lamination method |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006098220A patent/JP4855817B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007271986A (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4855817B2 (en) | Label sheet | |
US20070187949A1 (en) | Sheet-backed label assembly | |
JP5400959B2 (en) | Label assembly and method of use | |
US11200817B2 (en) | Label sheet assembly with improved printer feeding | |
JP2022090063A (en) | Peelable laminated body | |
JP4781293B2 (en) | Label sheet | |
JP2009195410A (en) | Cosmetic tool for eyelid and method for manufacturing the same | |
JP6325309B2 (en) | Seat holder | |
JP5617377B2 (en) | Delivery slip with candy | |
JP5117751B2 (en) | Seal sheet | |
JP2007233242A (en) | Continuous label form for portable printer | |
JP5893255B2 (en) | Manufacturing method of micro label | |
KR20140116414A (en) | Label assembly and method of use | |
JPH1173109A (en) | Sticking label for cylindrical body | |
JP2011052345A (en) | Adhesive device for false eyelash, and method for producing the same | |
JP6118551B2 (en) | Adhesive label | |
JPH05944Y2 (en) | ||
JP6183694B2 (en) | Printing device | |
JP4322489B2 (en) | Label continuum | |
JP3050821U (en) | Transparent film label sheet | |
JP2008037978A (en) | Protective label and manufacturing method thereof | |
JP2009047874A (en) | Ic tag adhesive label, flat ic tag adhesive sheet, and manufacturing method of the ic tag adhesive label | |
JP3165046U (en) | IC tag adhesive label and flat IC tag adhesive sheet | |
JPH09237153A (en) | Mouse cleaning sheet for computer | |
JP5839063B2 (en) | Delivery slip with candy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4855817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |