JP4855045B2 - Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855045B2 JP4855045B2 JP2005306192A JP2005306192A JP4855045B2 JP 4855045 B2 JP4855045 B2 JP 4855045B2 JP 2005306192 A JP2005306192 A JP 2005306192A JP 2005306192 A JP2005306192 A JP 2005306192A JP 4855045 B2 JP4855045 B2 JP 4855045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cleaning device
- blade member
- temperature
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関し、特に、像担持体上をクリーニングブレードによりクリーニングするクリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a cleaning apparatus, a process cartridge, and an image forming apparatus, and more particularly, to a cleaning apparatus, a process cartridge, and an image forming apparatus that clean an image carrier with a cleaning blade.
近年、複写機やプリンタ、ファクス等の画像形成装置の分野において、電子写真方式が採用されている。 In recent years, an electrophotographic system has been adopted in the field of image forming apparatuses such as copying machines, printers, and fax machines.
電子写真方式の画像形成装置においては、帯電した像担持体上に書き込みレーザ光を照射することで静電潜像を形成し、該静電潜像を現像装置でトナー現像することでトナー像として可視化する。そして、該トナー像を中間転写体に転写し、転写されたトナー像を記録紙上に転写することで画像形成を行う。 In an electrophotographic image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed on a charged image carrier by irradiating a writing laser beam, and the electrostatic latent image is developed with a developing device as a toner image. Visualize. Then, the toner image is transferred to an intermediate transfer member, and the transferred toner image is transferred onto a recording sheet to form an image.
このような画像形成装置においては、中間転写体への転写後、転写に寄与しなかったトナーや紙粉が像担持体上に残留する。この残留トナー等は、以降の画像形成に悪影響を及ぼすことがある。 In such an image forming apparatus, after transfer to the intermediate transfer member, toner and paper powder that did not contribute to the transfer remain on the image carrier. This residual toner or the like may adversely affect subsequent image formation.
これに対応するため、像担持体上の残留トナー等を除去するクリーニング装置が像担持体の近傍に配設されており、該クリーニング装置によって残留トナー等を除去して次の画像形成に備えるように構成されている。 In order to cope with this, a cleaning device that removes residual toner and the like on the image carrier is provided in the vicinity of the image carrier, and the residual toner and the like are removed by the cleaning device to prepare for the next image formation. It is configured.
このクリーニング装置としては、ブレード部材を利用したブレード方式のものが知られている。ブレード方式のクリーニング装置では、像担持体の表面にブレード部材のエッジを圧接させることで、像担持体の表面に残留したトナー等を強制的に剥離する。ブレード方式は、構造が簡易であり、且つクリーニング効果が高いという特徴を持つため、広く採用されている。 As this cleaning device, a blade type device using a blade member is known. In the blade type cleaning device, the edge of the blade member is brought into pressure contact with the surface of the image carrier to forcibly remove the toner remaining on the surface of the image carrier. The blade system is widely adopted because it has a simple structure and a high cleaning effect.
ブレード方式のクリーニング装置において、残留トナーの除去性能は像担持体に対するブレード部材の当接圧に依存し、当接圧が大きいほど除去性能が高くなる。そのため、従来のクリーニング装置においては、ブレード部材を像担持体表面に強く当接させていた。 In the blade type cleaning device, the removal performance of the residual toner depends on the contact pressure of the blade member with respect to the image carrier, and the higher the contact pressure, the higher the removal performance. Therefore, in the conventional cleaning device, the blade member is in strong contact with the surface of the image carrier.
しかしながら、当接圧を大きくすると、ブレード部材が像担持体との摩擦力によりめくれてしまいクリーニング不良が発生してしまうというデメリットがある。また、像担持体の摩耗ペース、ブレード部材の摩耗ペースが大きくなるので、装置寿命が短くなってしまうというデメリットがある。 However, when the contact pressure is increased, there is a demerit that the blade member is turned up due to the frictional force with the image carrier and a cleaning failure occurs. Also, since the wear pace of the image carrier and the wear pace of the blade member are increased, there is a demerit that the life of the apparatus is shortened.
ブレード部材は一般的にウレタンゴムなどから形成されており、その粘弾性特性は温度に依存する。粘弾性特性がピークとなる温度を境として、ピーク温度の上側(高温側)は弾性領域であり、下側(低温側)は非弾性領域である。ピーク温度の下側ではブレード部材がゴム特性を示さなくなるため、クリーニング性能が特に低下する。 The blade member is generally made of urethane rubber or the like, and its viscoelastic characteristics depend on temperature. With the temperature at which the viscoelastic property reaches a peak as a boundary, the upper side (high temperature side) of the peak temperature is an elastic region, and the lower side (low temperature side) is an inelastic region. Below the peak temperature, the blade member no longer exhibits rubber properties, so that the cleaning performance is particularly deteriorated.
そのため、安定したクリーニング特性を得るためには、使用する温度条件と共にブレード部材の粘弾性特性(tanδピーク温度)についても規定する必要がある。 Therefore, in order to obtain stable cleaning characteristics, it is necessary to define the viscoelastic characteristics (tan δ peak temperature) of the blade member as well as the temperature conditions to be used.
特に、低温低湿環境においてはクリーニング性能が悪化しやすいので、低温低湿環境においても像担持体もしくはブレード部材の温度が一定に保たれるようにするか、ブレード部材がtanδピーク温度より高い温度で使用されるようにtanδピーク温度を規定する必要がある。 In particular, the cleaning performance is likely to deteriorate in a low-temperature and low-humidity environment, so that the temperature of the image carrier or blade member is kept constant even in a low-temperature and low-humidity environment, or the blade member is used at a temperature higher than the tan δ peak temperature. It is necessary to define the tan δ peak temperature as described above.
この点を解決することを目的として提案された技術としては次のものが知られている。 The following are known as techniques proposed for solving this problem.
特許文献1では、クリーニング装置におけるブレード部材近傍あるいはブレード部材自体に温度調整を行うヒータを設けたクリーニング装置が提案されている。このように構成することにより、ブレード部材が低温になるのを防止し、耐摩耗性と弾性力の高い状態でクリーニングを行うことを可能としている。
特許文献2では、ドラムヒータを有し、クリーニング装置使用時の粘弾性率tanδの値を規定し、規定した粘弾性率tanδの値になるように像担持体もしくはブレード部材の温度をドラムヒータで調整する画像形成装置が提案されている。
In
また、ブレード部材の長手方向の長さは最大画像形成領域よりも広くとられているが、画像形成領域よりも外側の端部では残留トナーが存在しないため、外側端部においてはブレード部材への入力トナー量が少なくブレード部材に作用する摩擦力が高くなる傾向にある。そのため、画像形成装置の使用環境によっては、ブレード部材に作用する摩擦力が長手方向で不均一になり、長手方向端部においてクリーニング不良による画像異常が発生する恐れがある。 The length of the blade member in the longitudinal direction is wider than the maximum image forming area. However, since there is no residual toner at the outer edge of the image forming area, the blade member at the outer edge is not exposed to the blade member. The amount of input toner is small and the frictional force acting on the blade member tends to increase. For this reason, depending on the use environment of the image forming apparatus, the frictional force acting on the blade member becomes non-uniform in the longitudinal direction, and there is a possibility that an image abnormality due to poor cleaning occurs at the end in the longitudinal direction.
そこで、特許文献3では、像担持体に内蔵され、ブレード部材の長手方向端部の表面温度を、長手方向中央部の表面温度に対して変更可能な温度調整装置を備えた画像形成装置が提案されている。
しかしながら、上記の技術は以下の問題点を有している。 However, the above technique has the following problems.
特許文献2及び特許文献3に記載の技術は、像担持体表面を加熱する手段としてドラムヒータを使用しているため、像担持体表面全体を狙いの温度に調整するまでに時間を要する。そのため、低温低湿環境においての立ち上げ直後や省エネモードからの復帰直後に画像形成を行った場合、像担持体表面が狙いの温度に達する前に画像形成が行われることがあるため、クリーニング不良が生じることがある。
The techniques described in
また、特許文献1記載の技術では、クリーニング装置におけるブレード部材近傍あるいはブレード部材自体にヒータを設けているので、ドラムヒータによる方式に比べてクリーニング部材を狙いの温度に加熱する時間が短くて済むが、ブレード部材の粘弾性特性(tanδピーク温度)について何ら規定していない。そのため、ブレード部材のtanδピーク温度がヒータにより加熱される温度よりも高い場合、ブレード部材自体がゴム特性を示さなくなり、狙いである安定したクリーニングを行うことが難しくなってしまう。
In the technique described in
また、上記の特許文献1〜3の技術はいずれも加熱手段としてヒータを使用しているため、狙いの温度にコントロールするのが容易ではなく、また、必要以上に消費電力が大きくなってしまう。
In addition, since all of the techniques of
本発明は、上記の問題点に鑑みて提案されたものであり、クリーニング不良が発生しやすい低温低湿環境下でも安定したクリーニング性を得ることのできるクリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems, and provides a cleaning device, a process cartridge, and an image forming apparatus capable of obtaining a stable cleaning property even in a low temperature and low humidity environment in which cleaning failure is likely to occur. For the purpose.
より詳細には、ブレード部材を狙いの温度に調整するまでの立ち上がり時間が短く、且つ温度のコントロールするのが容易なクリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。 More specifically, an object of the present invention is to provide a cleaning device, a process cartridge, and an image forming apparatus in which the rise time until the blade member is adjusted to a target temperature is short and the temperature can be easily controlled.
請求項1記載の発明は、ブレード部材を有し、像担持体に前記ブレード部材を当接させることで、前記像担持体表面のトナーを除去するクリーニング装置であって、電磁誘導により加熱する磁性体からなり、前記ブレード部材と接合され該ブレード部材を支持する板状のホルダ部材と、励磁コイル線材が前記ホルダ部材の前記ブレード部材との接合部分も含めて前記ホルダ部材の板面を覆うように規則的に配置されてなる励磁コイルと、該励磁コイルに近接して配置されるフェライトコアと、を有する電磁誘導加熱手段と、前記ホルダ部材の温度を検知する温度検知手段と、前記ホルダ部材の温度を所定の温度範囲内に制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記励磁コイルに高周波交流電流を供給し、前記ホルダ部材を電磁誘導して加熱することにより、前記ブレード部材の温度制御を行うことを特徴とする。
First aspect of the present invention has a blade member, by contact with the blade member to the image bearing member, a cleaning device for removing toner of the image bearing member surface is heated by electric magnetic induction A plate-shaped holder member made of a magnetic material and bonded to the blade member to support the blade member, and an exciting coil wire covering the plate surface of the holder member including the bonding portion of the holder member with the blade member An electromagnetic induction heating means having an excitation coil regularly arranged as described above, a ferrite core arranged in proximity to the excitation coil, a temperature detection means for detecting the temperature of the holder member, and the holder and a control means for controlling the temperature of members within a predetermined temperature range, wherein the control means supplies a high frequency alternating current to the exciting coil, the holder member and the electromagnetic induction By heating, and performs temperature control of the blade member.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のクリーニング装置において、前記ブレード部材は、前記ホルダ部材を囲い込んで一体成型されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first aspect, the blade member surrounds the holder member and is integrally formed.
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載のクリーニング装置において、前記所定の温度範囲は、25±5℃であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first or second aspect, the predetermined temperature range is 25 ± 5 ° C.
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載のクリーニング装置において、前記ブレード部材の10Hzにおけるtanδピーク温度は、前記所定の温度範囲よりも低温側にあることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the cleaning device according to any one of the first to third aspects, a tan δ peak temperature at 10 Hz of the blade member is on a lower temperature side than the predetermined temperature range. And
請求項5記載の発明は、請求項4記載のクリーニング装置において、前記ブレード部材の10Hzにおけるtanδピーク温度が6℃以上、10℃以下であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the cleaning device according to the fourth aspect, the tan δ peak temperature at 10 Hz of the blade member is 6 ° C. or higher and 10 ° C. or lower.
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載のクリーニング装置において、前記ブレード部材は、当接圧0.2〜0.5N/cmで前記像担持体に押圧されることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the cleaning device according to any one of the first to fifth aspects, the blade member is pressed against the image carrier at a contact pressure of 0.2 to 0.5 N / cm. It is characterized by that.
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載のクリーニング装置において、前記ブレード部材の硬度が70〜80°であり、且つ25℃での反発弾性率が20〜40%であることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the cleaning device according to any one of the first to sixth aspects, the blade member has a hardness of 70 to 80 ° and a rebound resilience at 20 ° C. of 20 to 40. %.
請求項8記載の発明は、前記像担持体と、請求項1から7のいずれか1項に記載のクリーニング装置と、を具備し、帯電手段と、現像手段と、の少なくとも一方を一体化して形成されるプロセスカートリッジである。
The invention according to
請求項9記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載のクリーニング装置を具備することを特徴とする画像形成装置である。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising the cleaning apparatus according to any one of the first to seventh aspects.
請求項10記載の発明は、請求項8記載のプロセスカートリッジを具備することを特徴とする画像形成装置である。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising the process cartridge according to the eighth aspect.
請求項11記載の発明は、請求項9または10に記載の画像形成装置において、現像剤として使用されるトナーの体積平均粒径Dvが3.0〜8.0μmであり、体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比Dv/Dnが1.0〜1.2であり、平均円形度が0.930〜0.965であることを特徴とする。 According to the eleventh aspect of the invention, in the image forming apparatus according to the ninth or tenth aspect, the volume average particle diameter Dv of the toner used as the developer is 3.0 to 8.0 μm, and the volume average particle diameter Dv is The ratio Dv / Dn of the number average particle diameter Dn is 1.0 to 1.2, and the average circularity is 0.930 to 0.965.
請求項12記載の発明は、請求項11記載の画像形成装置において、前記トナーには、粒径が80nm以上の添加剤が添加されており、該添加剤の量は、0.5〜2.0重量%であることを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the eleventh aspect, an additive having a particle size of 80 nm or more is added to the toner, and the amount of the additive is 0.5 to 2. It is 0% by weight.
請求項13記載の発明は、請求項11または12に記載の画像形成装置において、前記トナーは、活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル系樹脂からなるトナーバインダー成分を含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解及び/又は分散させることで油相を形成し、該油相を、有機樹脂微粒子を含む水系媒体中で分散させることで乳化分散液を得、該乳化分散液中で前記変性ポリエステル系樹脂と、活性水素基を有する化合物と、を伸長反応及び/又は架橋反応させることで得られることを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the eleventh or twelfth aspect, the toner is a toner composition containing a toner binder component made of a modified polyester resin capable of reacting with a compound having an active hydrogen group. An oil phase is formed by dissolving and / or dispersing in an organic solvent, and the oil phase is dispersed in an aqueous medium containing organic resin fine particles to obtain an emulsified dispersion, and the modification is performed in the emulsified dispersion. The polyester resin is obtained by subjecting a compound having an active hydrogen group to an extension reaction and / or a crosslinking reaction.
本発明により、像担持体に当接し、該像担持体上のトナーを除去するブレード部材を有するクリーニング装置において、磁性体からなり、該ブレード部材を支持するホルダ部材を電磁誘導により加熱することで前記ブレード部材の温度を制御する。これにより、クリーニング不良が発生しやすい低温低湿環境下でも安定したクリーニング性を得ることができる。また、ブレード部材を狙いの温度に加熱するまでの立ち上がり時間が早く、短時間で狙いの温度にコントロールするのが容易であるため、低温低湿環境下での立ち上げ直後または省エネモードからの復帰直後におけるクリーニング不良の発生を抑制することも可能となる。 According to the present invention, in a cleaning device having a blade member that contacts an image carrier and removes toner on the image carrier, a holder member made of a magnetic material and supporting the blade member is heated by electromagnetic induction. The temperature of the blade member is controlled. As a result, a stable cleaning property can be obtained even in a low-temperature and low-humidity environment where poor cleaning is likely to occur. Also, since the rise time until the blade member is heated to the target temperature is fast and it is easy to control the target temperature in a short time, immediately after startup in a low temperature and low humidity environment or immediately after returning from the energy saving mode It is also possible to suppress the occurrence of poor cleaning in
以下、本発明に係るクリーニング装置について、実施の形態に即して詳細に説明する。 Hereinafter, a cleaning device according to the present invention will be described in detail according to an embodiment.
<クリーニング装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態のクリーニング装置の構成について説明する。
<Configuration of cleaning device>
First, the configuration of the cleaning device of this embodiment will be described with reference to FIG.
クリーニング装置10は、クリーニングブレード11と、ブレードホルダ12と、励磁コイル13と、フェライトコア14と、温度感知センサ15と、を有して構成される。
The
ブレード部材としてのクリーニングブレード11は、像担持体である感光体ドラム20に押圧して当接されており、感光体ドラム20上の残留トナーや紙粉等を強制的に剥離する。
The
ホルダ部材としてのブレードホルダ12は、クリーニングブレード11を固定保持するための部材であり、磁性体で構成される。本実施形態のクリーニング装置10においては、電磁誘導によりブレードホルダ12を発熱させ、発生した熱をクリーニングブレード11に伝導することで、クリーニングブレード11の温度調整を行う。
The
励磁コイル13は、長い一本の励磁コイル線材をブレードホルダ12の軸方向に規則的に巻き回したコイルであり、これを励磁することでブレードホルダ12を発熱させる。励磁コイル13は、不図示のIHインバータに接続されている。
The
また、励磁コイル13には、強磁性体であるフェライトコア14が近接して配置されている。本実施形態のクリーニング装置10においては、比透磁率が2500のフェライトコア14が配置されている。
In addition, a
励磁コイル13には、10KHz〜1MHzの高周波交流電流、より好ましくは20KHz〜800KHzの高周波交流電流が給電される。これにより交番磁界が発生し、該交番磁界がブレードホルダ12に作用するが、この際内部で交番磁界の変化を妨げる方向に渦電流が流れる。この渦電流がブレードホルダ12の抵抗に比例したジュール熱を発生させるので、ブレードホルダ12は電磁誘導加熱される。
The
このように本実施形態のクリーニング装置においては、励磁コイル13を高周波駆動することにより、直接ブレードホルダ13を加熱することができるので、効率の良い電力制御が可能となる。また、短時間での立ち上げ制御や、省エネルギー化を達成することができる。
As described above, in the cleaning device of this embodiment, the
なお、ブレードホルダ12の構成材料としては、励磁コイル13から生成される交番磁界によって渦電流を発生させ、この渦電流によってジュール熱を発生するものであれば適宜選択することが可能であるが、極めて短時間での加熱が可能とするために、鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性体材料を用いることが好ましい。
The constituent material of the
温度検知手段としての温度検知センサ15は、ブレードホルダ12に接合されており、ブレードホルダ12のホルダ温度を検知する。温度検知センサ15として、例えばサーミスタを用いることができる。温度検知センサ15は、励磁コイル13と共に不図示のIHインバータに接続されている。
The
制御手段としてのIHインバータは、温度検知センサ15が検知した温度に応じて、周波数やパルス幅などを変化させることで、ブレードホルダ12の温度が一定の範囲内になるように制御する。なお、IHインバータは、画像形成装置全体を制御する制御部により制御される。
The IH inverter as the control means controls the temperature of the
<温度制御の範囲>
本実施形態のクリーニング装置10においては、ブレードホルダ12の温度を、25±5℃の範囲で制御する。画像形成装置の通常環境での使用時には大抵25±5℃の範囲にあるので、使用環境が変化しても、通常環境で得られるクリーニング性能と同等の性能を継続して得ることが可能となる。
<Range of temperature control>
In the
<tanδピーク温度値>
上述のように本実施形態のクリーニング装置10においては、ブレードホルダ12を25±5℃の範囲で制御する。そこで、クリーニングブレード11の10Hzにおけるtanδピーク温度が該温度範囲より低い範囲になるようにクリーニングブレード11の材質を決定する。これにより、tanδピーク温度を下回ることがなくなるので、クリーニングブレード11がゴム特性を示さなくなることによるクリーニング性の低下や、クリーニングブレード11のビビリ(感光体ドラム20に対して長手方向で均一に加圧されなくなる状態)の発生の頻繁化を未然に防止することが可能となる。
<Tan δ peak temperature value>
As described above, in the
なお、tanδピーク温度よりも上側であっても、tanδピーク温度に近い温度においては、tanδの温度依存性の影響が大きい。そこで、上述の温度範囲とtanδピーク温度とを少し離して温度依存性を小さくする必要がある。そこで、クリーニングブレード11の10Hzにおけるtanδピーク温度が10℃以下となるような材質を選択することがより一層好ましい。
In addition, even if it is above the tan δ peak temperature, the temperature dependence of tan δ has a large effect at a temperature close to the tan δ peak temperature. Therefore, it is necessary to reduce the temperature dependency by slightly separating the above temperature range from the tan δ peak temperature. Therefore, it is even more preferable to select a material such that the tan δ peak temperature at 10 Hz of the
<クリーニングブレードの接合態様>
図1に示すクリーニング装置10においては、クリーニングブレード11とブレードホルダ12とは、接着剤により固定接合されている。接着剤で固定接合する場合は、鉄、コバルト、ニッケル等の粒子や導電性で高透磁率の粒子であるウィスカー、カーボンブラック等の導電性粒子を接着剤中に混合し、分散させて使用するのがより好ましい。このようにすることにより、ブレードホルダ12から発生した熱をクリーニングブレード11に効率良く伝わらせることが可能となる。
<Cleaning blade joining mode>
In the
なお、接着剤を用いて固定接合した場合、電磁誘導によって発熱したブレードホルダ12の熱をクリーニングブレード11に伝えるのを妨げる(伝わりにくくする)恐れがある。そこで、図2に示すように、クリーニングブレード11がブレードホルダ12を挟み込むように一体成型(注型)して形成するのがより好ましい。具体的には、クリーニングブレードの一側面に凹部を形成し、この凹部にブレードホルダ12を挿入することで接合する。このように構成することにより、より効率よくブレードホルダ12から発生した熱をクリーニングブレード11に伝わらせることが可能となる。
In addition, when fixedly bonded using an adhesive, there is a fear that the heat of the
<クリーニングブレードの硬度>
クリーニングブレード11の硬度(JIS−A硬度/JIS K6253硬さ試験で規定)が、70°未満の場合には、軟らかくクリーニングブレード11自体が磨耗しやすいために、磨耗により生じる隙間のためにトナーすり抜けが発生し経時でクリーニング性能が劣化しやすい。また、硬度が80°を超える場合には、硬いために感光体ドラム20において磨耗が発生し、カブリが発生しやすくなり、クリーニングブレード11側では欠けが生じやすく、経時でクリーニング性能が劣化しやすい。
<Hardness of cleaning blade>
When the hardness of the cleaning blade 11 (specified by the JIS-A hardness / JIS K6253 hardness test) is less than 70 °, the
そこで、本実施形態のクリーニング装置10においては、クリーニングブレード11の硬度を70〜80°、より好ましくは72〜76°とし、25℃での反発弾性率を20〜40%とする。これにより、経時でのクリーニング性能の劣化を抑制することが可能となっている。
Therefore, in the
<クリーニングブレードの当接圧>
クリーニングブレード11の感光体ドラム20への当接圧が0.2N/cm未満の場合、クリーニングブレード11による感光体ドラム20への圧接が弱く、トナーの阻止力が著しく低下してトナーがすり抜け易くなり、高いクリーニング性能を実現できない。また、当接圧が0.5N/cmを超える場合、感光体ドラム20を回転させるために大きなトルクが必要となり、ブレード鳴きが発生しやすくなる。また、クリーニングブレード11に折れ曲がり変形が生じ、感光体ドラム20に対していわゆる腹当たり状態になるのでクリーニング不良が発生してしまう。
<Contact pressure of cleaning blade>
When the contact pressure of the
そこで、本実施形態のクリーニング装置10においては、クリーニングブレード11の感光体ドラム20への当接圧を0.2〜0.5N/cm、より好ましくは0.25〜0.4N/cmとする。これにより、上述のようなデメリットを回避、抑制することが可能となる。
Therefore, in the
<クリーニングブレードの材料>
本実施形態のクリーニング装置10におけるクリーニングブレード11は、ポリウレタン材料で形成される。ポリウレタンは、イソシアネート化合物とポリオール化合物との反応によって得られる。
<Material of cleaning blade>
The
なお、イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。 Examples of the isocyanate compound include tolylene diisocyanate, 4,4-diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, tolidine diisocyanate, xylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, and isophorone diisocyanate. It is done.
また、ポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール等が挙げられる。なお、アクリルポリオールを構成する原料モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル等が挙げられる。 Examples of the polyol compound include polyether polyol, polyester polyol, acrylic polyol, and epoxy polyol. In addition, as a raw material monomer constituting the acrylic polyol, methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, Isobutyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, lauryl methacrylate, acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid, 2-hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, Examples include acrylamide, N-methylol acrylamide, diacetone acrylamide, glycidyl methacrylate, styrene, vinyl toluene, vinyl acetate, and acrylonitrile.
<画像形成装置>
次に、図3を参照して、上述のクリーニング装置10を備えた画像形成装置について説明する。
<Image forming apparatus>
Next, an image forming apparatus including the above-described
図3に示す画像形成装置1は、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎のトナー像をそれぞれ形成し、これを重ね合わせることでフルカラーの画像を形成するタンデム型の画像形成装置であり、原稿台21と、読み取り装置22と、光走査装置23と、感光体ドラム20(YMCK)と、帯電ローラ24(YMCK)と、現像装置25(YMCK)と、クリーニング装置10(YMCK)と、中間転写ベルト26と、転写ローラ27と、定着装置28と、給紙ローラ29と、給紙トレイ30と、排紙ローラ31と、排紙トレイ32と、を有して構成される。
The
原稿台21は、印刷を予定する原稿、すなわち読み取りの対象となる原稿を載せるための台である。原稿台21の下面はコンタクトガラスから形成される。 The document table 21 is a table on which a document to be printed, that is, a document to be read is placed. The lower surface of the document table 21 is formed from contact glass.
読み取り装置22は、原稿台21に載せられた原稿を読み取る装置であり、原稿にレーザ光を照射し、原稿からの反射光を受光することで原稿内容を読み取る。 The reading device 22 is a device that reads a document placed on the document table 21, and reads the content of the document by irradiating the document with laser light and receiving reflected light from the document.
光走査装置23は、画像データ(読み取り装置22で読み取った原稿内容)に基づいて、書き込み用のレーザ光を各色に対応する感光体ドラム20に照射する。
The
感光体ドラム20(YMCK)は、YMCK各色毎に設けられたドラム形状の像担持体である。各感光体ドラム20は、同一径であり、中間転写ベルト26に等間隔で圧設されている。
The photosensitive drum 20 (YMCK) is a drum-shaped image carrier provided for each color of YMCK. The
帯電装置24(YMCK)は、各色感光体ドラム20毎に被接触に配設されたローラ形状の装置であり、感光体ドラム20の表面を帯電させる。帯電した感光体ドラム20表面に光走査装置23からのレーザ光が照射されることで感光体ドラム20上に各色に対応した静電潜像が形成される。
The charging device 24 (YMCK) is a roller-shaped device arranged in contact with each color
現像装置25(YMCK)は、各感光体ドラム20に接触して配設されたローラ型の装置であり、各色対応の感光体ドラム11に対応した色のトナー(現像剤)を保持し、作像時には感光体ドラム20に形成された静電潜像を現像しトナー像を形成する。
The developing device 25 (YMCK) is a roller-type device disposed in contact with each
クリーニング装置10(YMCK)は、感光体ドラム20上の残留トナー等を除去、回収する。ここでは、上述の実施形態のクリーニング装置10を用いている。
The cleaning device 10 (YMCK) removes and collects residual toner and the like on the
中間転写ベルト26は、各感光体ドラム20の表面に形成された各色トナー像を順次重ね合わせて転写するための無端ベルトである。各色トナー像が順次重ね合わせられることで中間転写ベルト26上にはカラー画像が形成される。
The
転写ローラ27は、中間転写ベルト26上に形成されたカラー画像を、給紙トレイ30から搬送される記録紙上に転写するためのローラである。
The
定着装置28は、記録紙上に転写されたカラー画像を記録紙に熱定着させる装置である。
The fixing
給紙ローラ29は、記録紙を給紙する。給紙トレイ30は、記録紙を記録紙サイズ毎にストックしているトレイである。排紙ローラ31は、カラー画像の熱定着された記録紙を画像形成装置1機外に排紙する。排紙トレイ32は、排紙された記録紙を載せるためのトレイである。
The
なお、感光体ドラム20は、すべて同一の方向に回転する。また、中間転写ベルト26は、感光体ドラム11の回転方向とは逆の方向で移動する。図3では、感光体ドラム20は反時計回りに回転し、中間転写ベルト26は時計回りに回転する。
The
<作像動作>
画像形成装置1における作像動作(画像形成動作)について説明する。読み取り装置22により原稿台21に置かれた原稿を読み取り、読み取った内容を画像データとして光走査装置23に送信する。光走査装置23は、該画像データに基づいて書き込みレーザを照射し、帯電装置24により帯電した感光体ドラム20上に各色毎に対応した静電潜像を形成する。
<Image creation operation>
An image forming operation (image forming operation) in the
該静電潜像を各色対応の現像装置25でトナー現像してトナー像を形成し、該トナー像を中間転写ベルト26上に順次重ねて転写することでカラー画像を形成する。該カラー画像は転写ローラ27により搬送されてきた記録紙上に転写され、定着装置28により熱定着される。熱定着後、カラー画像が熱定着された記録紙すなわち印刷物は排紙ローラ31により画像形成装置1の機外の排紙トレイ32に排紙される。
The electrostatic latent image is developed with toner by the developing
また、トナー像転写後に、感光体ドラム20上に付着している残留トナー等は、クリーニング装置10により、除去回収される。
Further, after the toner image is transferred, residual toner or the like adhering on the
本実施形態の画像形成装置1においては、感光体ドラム20上の残留トナーを除去回収するクリーニング装置10として、上述のクリーニング装置10を用いている。従って、クリーニング装置10について、効率の良い電力制御や、短時間での立ち上げ制御、省エネルギー化を達成することができる。よって、例えば、低湿低音環境下での立ち上げ直後や省エネモードからの復帰直後に画像形成を行った場合での、クリーニング不良の発生を抑制することができる。また、使用環境が変化しても、通常環境で得られるクリーニング性能と同等の性能を継続して得ることが可能となる。
In the
<プロセスカートリッジ>
なお、上述のクリーニング装置10は、プロセスカートリッジとして一体的に構成されていてもよい。図4に、クリーニング装置10を具備するプロセスカートリッジ40の構成を示す。
<Process cartridge>
Note that the above-described
プロセスカートリッジ40は、像担持体としての感光体ドラム20と、帯電手段としての帯電ローラ24と、現像手段としての現像装置25と、クリーニング装置10と、が一体化されて形成される。プロセスカートリッジ40の上部には、光走査装置23からの書き込み用のレーザ光を感光体ドラム20に導くための開口が形成されている。
The
なお、プロセスカートリッジ40は、画像形成装置1に着脱自在に構成されている。
The
帯電ローラ24により帯電された感光体ドラム20上に、光走査装置23から書き込み用のレーザ光が照射されると、静電潜像が形成される。該静電潜像が現像装置25により現像されることでトナー像が形成される。クリーニング装置10は、トナー像の転写後に感光体ドラム20上に残っている残留トナーを除去、回収する。
When the laser beam for writing is irradiated from the
クリーニング装置10の構成については、上述の通りであるので、ここではその説明を省略する。
Since the configuration of the
このようにクリーニング装置10や感光体ドラム20などをプロセスカートリッジとして構成することにより、メンテナンス、交換作業を容易に行うことが可能となり、ユーザの利便性に資することが可能となる。
By configuring the
なお、図4においては、感光体ドラム20と、帯電装置24と、現像装置25と、クリーニング装置10と、を一体化してプロセスカートリッジ40を形成しているが、この形態に限らず、感光体ドラム20とクリーニング装置10とを具備し、帯電手段、現像手段の少なくとも一方を一体化してプロセスカートリッジとして形成したものであっても良い。
In FIG. 4, the
<トナー>
次に、上述の画像形成装置1、プロセスカートリッジ40において用いられるトナーについて説明する。
<Toner>
Next, the toner used in the
<トナーの平均粒径及び粒度分布>
一般的には、トナーの粒径が小さければ小さい程、高解像で高画質の画像を得る為に有利であると言われている。
<Average particle size and particle size distribution of toner>
In general, it is said that the smaller the particle size of the toner, the more advantageous it is to obtain a high-resolution and high-quality image.
しかし、トナー粒径が小さいと転写性やクリーニング性の点において不利である。また、体積平均粒径(Dv)が3.0μmよりも小さい場合、二成分現像剤においては現像装置25における長期の攪拌において磁性キャリアの表面にトナーが融着し、磁性キャリアの帯電能力を低下させてしまう。また、一成分現像剤においては、現像装置25の現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のドクタブレード等の部材へのトナーの融着などが発生しやすくなる。
However, a small toner particle size is disadvantageous in terms of transferability and cleaning properties. Further, when the volume average particle diameter (Dv) is smaller than 3.0 μm, in the case of a two-component developer, the toner is fused to the surface of the magnetic carrier during a long period of stirring in the developing
逆に、トナーの体積平均粒径が8.0μmよりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒径の変動が大きくなる場合が多い。また、Dv/Dn(Dn:個数平均粒径)が1.2を超えてしまうと、帯電量分布が広くなり、解像力も低下するため形成画像が劣化してしまい好ましくない。 On the contrary, when the volume average particle diameter of the toner is larger than 8.0 μm, it becomes difficult to obtain a high-resolution and high-quality image and the toner in the developer is balanced. In many cases, the variation in the particle size of the particles increases. On the other hand, if Dv / Dn (Dn: number average particle diameter) exceeds 1.2, the charge amount distribution becomes wide and the resolving power decreases, so that the formed image is deteriorated.
そこで、本実施形態においては、体積平均粒径(Dv)が3.0〜8.0μmであり、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比Dv/Dnが1.0〜1.2であるトナーを用いる。このような粒径及び粒径分布を有するトナーを用いることにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性にも優れ、特にフルカラー複写機などに用いた場合に優れた光沢性を得ることが可能となる。 Therefore, in this embodiment, the volume average particle diameter (Dv) is 3.0 to 8.0 μm, and the ratio Dv / Dn of the volume average particle diameter (Dv) to the number average particle diameter (Dn) is 1. A toner that is 0 to 1.2 is used. By using a toner having such a particle size and particle size distribution, excellent heat-resistant storage stability, low-temperature fixability, and hot offset resistance are obtained, and particularly excellent gloss is obtained when used in a full-color copying machine. Is possible.
<トナーの平均粒径及び粒度分布の測定方法>
なお、トナーの平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II、或いはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用いることで測定することができる。
<Measuring method of average particle size and particle size distribution of toner>
The average particle size and particle size distribution of the toner can be measured by using a Coulter Counter TA-II or Coulter Multisizer (manufactured by Coulter Inc.).
以下、トナーの平均粒径及び粒度分布の測定方法について詳述する。 Hereinafter, a method for measuring the average particle size and particle size distribution of the toner will be described in detail.
まず、電解水溶液100〜150ml中に、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加える。ここでは、電解水溶液として、1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製した、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)を使用した。 First, 0.1 to 5 ml of a surfactant, preferably an alkylbenzene sulfonate, is added as a dispersant to 100 to 150 ml of an aqueous electrolytic solution. Here, ISOTON R-II (manufactured by Coulter Scientific Japan Co., Ltd.) prepared with about 1% NaCl aqueous solution using primary sodium chloride was used as the electrolytic aqueous solution.
該電界水溶液に測定試料を2〜20mg加えて懸濁させて、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行った。そして上述の測定装置により、アパーチャとして100μmアパーチャを用いて、測定試料中のトナー粒子の体積及び個数をチャンネルごとに測定して、トナーの体積分布と個数分布とを算出する。 2-20 mg of the measurement sample was added to the electric field aqueous solution and suspended, and the dispersion treatment was performed for about 1 to 3 minutes with an ultrasonic disperser. Then, the volume and number distribution of the toner particles in the measurement sample are measured for each channel by using the 100 μm aperture as the aperture, and the volume distribution and the number distribution of the toner are calculated.
なお、チャンネルとしては、2.00〜2.52μm、2.52〜3.17μm、3.17〜4.00μm、4.00〜5.04μm、5.04〜6.35μm、6.35〜8.00μm、8.00〜10.08μm、10.08〜12.70μm、12.70〜16.00μm、16.00〜20.20μm、20.20〜25.40μm、25.40〜32.00μm、32.00〜40.30μmの13チャンネルを用いた。 The channels are 2.00 to 2.52 μm, 2.52 to 3.17 μm, 3.17 to 4.00 μm, 4.00 to 5.04 μm, 5.04 to 6.35 μm, 6.35 to 8.00 μm, 8.00 to 10.08 μm, 10.08 to 12.70 μm, 12.70 to 16.00 μm, 16.00 to 20.20 μm, 20.20 to 25.40 μm, 25.40 to 32. 13 channels of 00 μm, 32.00 to 40.30 μm were used.
<トナーの平均円形度>
次に、トナーの平均円形度について説明する。なお、平均円形度(SR)とは、『粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長/粒子投影像の周囲長』で定義される数値であり、真球であると1となり、真球に近いほど1に近い値となる。
<Average circularity of toner>
Next, the average circularity of the toner will be described. The average circularity (SR) is a numerical value defined by “perimeter of a circle having the same area as the particle projection area / perimeter of the particle projection image”. The closer it is, the closer to 1.
平均円形度の高いトナーは、現像電界の影響を受けやすく、静電潜像の電界に沿って忠実に現像される。従って、緻密で均一な現像が可能となり細線再現性を高くすることができる。また、平均円形度の高いトナーは、その表面は滑らかで適度な流動性をもつために電界の影響を受けやすく、電界に沿って忠実に転移しやすいために転写率が高くなり、高品位の画像を得ることができる。 A toner having a high average circularity is easily affected by a developing electric field and is faithfully developed along the electric field of the electrostatic latent image. Therefore, dense and uniform development is possible, and fine line reproducibility can be enhanced. In addition, the toner with a high average circularity has a smooth and moderate fluidity, so it is easily affected by the electric field, and is easily transferred faithfully along the electric field, resulting in a high transfer rate and high quality. An image can be obtained.
他方、トナーの平均円形度が0.930未満の場合には、忠実な現像、転写率の高い転写ができなくなる。 On the other hand, if the average circularity of the toner is less than 0.930, faithful development and transfer with a high transfer rate cannot be performed.
従って、平均円形度は0.930以上が好ましい。本実施形態では、平均円形度が0.930〜0.965であるトナーを用いている。 Therefore, the average circularity is preferably 0.930 or more. In the present embodiment, toner having an average circularity of 0.930 to 0.965 is used.
なお、乾式粉砕で製造されるトナーにおいては、熱的または機械的に球形化処理する。熱的な球形化処理とは、例えば、アトマイザーなどに熱気流とともにトナー母体粒子を噴霧することで行う。また、機械的な球形化処理とは、例えば、トナー母体粒子をボールミル等の混合機に比重の軽いガラス等の混合媒体とともに投入し、攪拌することで行う。 In addition, the toner manufactured by dry pulverization is spheroidized thermally or mechanically. The thermal spheronization treatment is performed, for example, by spraying the toner base particles together with a hot air current on an atomizer or the like. The mechanical spheronization treatment is performed, for example, by putting toner base particles into a mixer such as a ball mill together with a mixed medium such as glass having a low specific gravity and stirring.
ただし、熱的な球形化処理では凝集し粒径の大きいトナー母体粒子が発生し、機械的な球形化処理では微粉が発生するので、再度の分級工程が必要となる。 However, in the thermal spheronization process, toner base particles having a large particle size are aggregated, and in the mechanical spheronization process, fine powder is generated. Therefore, the classification process is required again.
また、水系溶媒中で製造されるトナーでは、溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、その形状を制御することができる。 In addition, the shape of a toner produced in an aqueous solvent can be controlled by applying strong agitation in the step of removing the solvent.
<トナーの平均円形度の測定方法>
なお、トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子株式会社製)により測定できる。具体的には、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。得られた懸濁液に超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして、上述の分析装置によりトナーの形状及び分布を測定する。
<Measuring method of average circularity of toner>
The average circularity of the toner can be measured by a flow type particle image analyzer FPIA-2000 (manufactured by Toa Medical Electronics Co., Ltd.). Specifically, 0.1 to 0.5 ml of a surfactant, preferably alkyl benzene sulfonate, is added as a dispersant to 100 to 150 ml of water from which impure solids have been removed in advance. Add about 1-0.5g. The obtained suspension is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes, and the dispersion concentration is set to 3000 to 10,000 / μl, and the shape and distribution of the toner are measured by the above-described analyzer.
<外添剤>
次に、トナーの外添剤(添加剤)について、説明する。
<External additive>
Next, external additives (additives) for toner will be described.
トナーに使用する外添剤としては、無機微粒子が好ましく用いられる。無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。 As the external additive used in the toner, inorganic fine particles are preferably used. Examples of inorganic fine particles include silica, alumina, titania, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, quartz sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth, and oxidation. Examples thereof include chromium, cerium oxide, bengara, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride.
これらの無機微粒子の中でも、特にシリカを用いることが好ましく、また、無機微粒子のうち粒径が80nm以上の外添剤が良い。粒径が80nmより大きい外添剤は、クリーニングブレード11のエッジに留まるので、ダム効果を発揮し、すり抜けを抑制して良好なクリーニング性を保つことができる。
Among these inorganic fine particles, silica is particularly preferably used, and among the inorganic fine particles, an external additive having a particle size of 80 nm or more is preferable. Since the external additive having a particle size larger than 80 nm stays at the edge of the
また、粒径が80nm以上の外添剤の量が0.5重量%未満の場合には、クリーニングブレード11のエッジに留まりにくく、ダム効果を発揮することができないためトナーなどがすり抜けやすくなってしまい、2.0重量%を越えると感光体ドラム20表面に固着してフィルミングを発生しやすくなる。従って、外添剤の量は0.5〜2.0重量%、より好ましくは1.0〜2.0重量%であるのが良い。
Further, when the amount of the external additive having a particle size of 80 nm or more is less than 0.5% by weight, it is difficult to stay on the edge of the
<トナーの生成>
トナーは、少なくとも、活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に溶解又は分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋反応及び/又は伸長反応させることで生成する。
<Production of toner>
In the toner, a toner material solution in which at least a polymer having a site capable of reacting with a compound having an active hydrogen group, polyester, colorant, and release agent is dissolved or dispersed in an organic solvent is crosslinked in an aqueous medium. It is produced by a reaction and / or extension reaction.
<トナーの構成材料>
以下、具体的に説明する。まず、トナーの構成材料について説明する。
<Constituent materials of toner>
This will be specifically described below. First, constituent materials of the toner will be described.
(変性ポリエステル)
本実施形態のトナーは、バインダ樹脂として変性ポリエステル(i)を含む。
(Modified polyester)
The toner of the present exemplary embodiment includes a modified polyester (i) as a binder resin.
変性ポリエステル(i)とは、ポリエステル樹脂中にエステル結合以外の結合基が存在するポリエステル、あるいは、ポリエステル樹脂中に構成の異なる樹脂成分が共有結合、イオン結合などで結合したポリエステルのことを示す。例えば、ポリエステル末端に、カルボン酸基、水酸基と反応するイソシアネート基などの官能基を導入し、さらに活性水素含有化合物とこれらの基を有するポリエステルとを反応させ、ポリエステル末端を変性した樹脂を例示することができる。 The modified polyester (i) indicates a polyester in which a bonding group other than an ester bond is present in the polyester resin, or a polyester in which resin components having different structures are bonded to each other by a covalent bond, an ionic bond, or the like. For example, a resin in which a functional group such as a carboxylic acid group or an isocyanate group that reacts with a hydroxyl group is introduced into a polyester terminal, and an active hydrogen-containing compound and a polyester having these groups are reacted to modify the polyester terminal is exemplified. be able to.
変性ポリエステル(i)の具体例としては、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との反応により得られるウレア変性ポリエステルなどが挙げられる。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)としては、多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合物であり、活性水素基を有するポリエステルをさらに多価イソシアネート化合物(PIC)と反応させたものなどが挙げられる。上記ポリエステルが有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられる。なお、特に好ましいものはアルコール性水酸基である。 Specific examples of the modified polyester (i) include urea-modified polyester obtained by a reaction between a polyester prepolymer (A) having an isocyanate group and amines (B). The polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is a polycondensate of a polyhydric alcohol (PO) and a polyvalent carboxylic acid (PC), and the polyester having an active hydrogen group is further converted to a polyvalent isocyanate compound (PIC). What reacted is mentioned. Examples of the active hydrogen group possessed by the polyester include hydroxyl groups (alcoholic hydroxyl groups and phenolic hydroxyl groups), amino groups, carboxyl groups, mercapto groups, and the like. Particularly preferred are alcoholic hydroxyl groups.
上述のウレア変性ポリエステルは、以下の材料により生成される。 The above urea-modified polyester is produced from the following materials.
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、2価アルコール単独あるいは2価アルコールと少量の多価アルコールとの混合物が特に好ましい。 Examples of the polyhydric alcohol compound (PO) include a dihydric alcohol (DIO) and a trihydric or higher polyhydric alcohol (TO). A dihydric alcohol alone or a mixture of a dihydric alcohol and a small amount of a polyhydric alcohol is particularly preferred. preferable.
2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど)、脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど)、上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物、上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物、などが挙げられる。 Examples of the dihydric alcohol (DIO) include alkylene glycol (ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, etc.); alkylene ether glycol (diethylene glycol) , Triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, etc.), alicyclic diols (1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, etc.), bisphenols (bisphenol A, bisphenol) F, bisphenol S, etc.), alkylene oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) adduct of the above alicyclic diol, Alkylene oxide bisphenol (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) adducts, and the like.
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。 Among these, preferred are alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms and alkylene oxide adducts of bisphenols, and particularly preferred are alkylene oxide adducts of bisphenols and alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms. It is a combination.
3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど)、3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど)、上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、などが挙げられる。 As trihydric or higher polyhydric alcohol (TO), trihydric or higher polyhydric aliphatic alcohol (glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, etc.), trihydric or higher phenols (Trisphenol PA, phenol novolac, cresol novolac, etc.), alkylene oxide adducts of the above trivalent or higher polyphenols, and the like.
多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)および3価以上の多価カルボン酸(TC)が挙げられ、2価カルボン酸単独あるいは2価カルボン酸と少量の多価カルボン産との混合物が特に好ましい。 Examples of the polyvalent carboxylic acid (PC) include divalent carboxylic acid (DIC) and trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC). A mixture with is particularly preferred.
2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など)、アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など)、芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)、などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。 Divalent carboxylic acids (DIC) include alkylene dicarboxylic acids (succinic acid, adipic acid, sebacic acid, etc.), alkenylene dicarboxylic acids (maleic acid, fumaric acid, etc.), aromatic dicarboxylic acids (phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid) , Naphthalenedicarboxylic acid, etc.). Of these, preferred are alkenylene dicarboxylic acids having 4 to 20 carbon atoms and aromatic dicarboxylic acids having 8 to 20 carbon atoms.
3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。 Examples of the trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC) include aromatic polycarboxylic acids having 9 to 20 carbon atoms (such as trimellitic acid and pyromellitic acid).
なお、多価カルボン酸(PC)は、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。 In addition, you may make polyhydric carboxylic acid (PC) react with polyhydric alcohol (PO) using the above-mentioned acid anhydride or lower alkyl ester (Methyl ester, ethyl ester, isopropyl ester, etc.).
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1とする。 The ratio of the polyhydric alcohol (PO) to the polycarboxylic acid (PC) is usually 2/1 to 1/1, preferably as the equivalent ratio [OH] / [COOH] of the hydroxyl group [OH] and the carboxyl group [COOH]. Is 1.5 / 1 to 1/1, more preferably 1.3 / 1 to 1.02 / 1.
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど)、脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど)、芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど)、芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど)、イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの、およびこれらを2種以上併用したもの、などが挙げられる。 Examples of the polyvalent isocyanate compound (PIC) include aliphatic polyisocyanates (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, etc.), alicyclic polyisocyanates (isophorone diisocyanate, cyclohexylmethane diisocyanate, etc.) ), Aromatic diisocyanates (tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc.), araliphatic diisocyanates (α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, etc.), isocyanates; the polyisocyanates are phenol derivatives, oximes, Examples thereof include those blocked with caprolactam and the like, and combinations of two or more thereof.
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1の範囲とする。これは、[NCO]/[OH]が5を超える場合には低温定着性が悪化し、[NCO]のモル比が1未満の場合には、ウレア変性ポリエステルを用いる場合にエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化してしまうからである。 The ratio of the polyvalent isocyanate compound (PIC) is usually 5/1 to 1/1, preferably as an equivalent ratio [NCO] / [OH] of the isocyanate group [NCO] and the hydroxyl group [OH] of the polyester having a hydroxyl group. The range is 4/1 to 1.2 / 1, more preferably 2.5 / 1 to 1.5 / 1. This is because, when [NCO] / [OH] exceeds 5, the low-temperature fixability deteriorates, and when the molar ratio of [NCO] is less than 1, the urea content in the ester when a urea-modified polyester is used. This is because the hot offset resistance is deteriorated.
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%の範囲である。これは、0.5wt%未満の場合には、耐ホットオフセット性が悪化するとともに耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になり、40wt%を超える場合には低温定着性が悪化してしまうからである。 The content of the polyvalent isocyanate compound (PIC) component in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually in the range of 0.5 to 40 wt%, preferably 1 to 30 wt%, more preferably 2 to 20 wt%. It is. This is because when it is less than 0.5 wt%, hot offset resistance deteriorates and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. When it exceeds 40 wt%, low-temperature fixability deteriorates. Because it will end up.
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。これは、1分子当たり1個未満の場合には、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化してしまうからである。 The number of isocyanate groups contained per molecule in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually 1 or more, preferably 1.5 to 3 on average, more preferably 1.8 to 2 on average. Five. This is because when the number is less than 1 per molecule, the molecular weight of the urea-modified polyester becomes low and the hot offset resistance deteriorates.
ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。 As amines (B) to be reacted with the polyester prepolymer (A), divalent amine compounds (B1), trivalent or higher polyvalent amine compounds (B2), amino alcohols (B3), amino mercaptans (B4), amino acids (B5), and those obtained by blocking the amino groups of B1 to B5 (B6).
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタンなど)、脂環式ジアミン(4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど)、脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)、などが挙げられる。 Examples of the divalent amine compound (B1) include aromatic diamines (phenylenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, etc.) and alicyclic diamines (4,4′-diamino-3,3′-dimethyldicyclohexyl). Methane, diamine cyclohexane, isophorone diamine, etc.), aliphatic diamines (ethylene diamine, tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, etc.), and the like.
3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。 Examples of the trivalent or higher polyvalent amine compound (B2) include diethylenetriamine and triethylenetetramine.
アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。 Examples of amino alcohol (B3) include ethanolamine and hydroxyethylaniline.
アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。 Examples of amino mercaptan (B4) include aminoethyl mercaptan and aminopropyl mercaptan.
アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。 Examples of the amino acid (B5) include aminopropionic acid and aminocaproic acid.
B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。 Examples of B1 to B5 blocked amino groups (B6) include ketimine compounds and oxazolidine compounds obtained from the amines of B1 to B5 and ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.).
これらアミン類(B)のうち、好ましいものはB1、およびB1と少量のB2の混合物である。 Among these amines (B), preferred are B1 and a mixture of B1 and a small amount of B2.
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]とアミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。これは、[NCO]/[NHx]が2を超える場合あるいは1/2未満の場合に、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化するからである。 The ratio of amines (B) is the equivalent ratio [NCO] / [NHx] of isocyanate groups [NCO] in the polyester prepolymer (A) having isocyanate groups and amino groups [NHx] in amines (B). The ratio is usually 1/2 to 2/1, preferably 1.5 / 1 to 1 / 1.5, more preferably 1.2 / 1 to 1 / 1.2. This is because when [NCO] / [NHx] is more than 2 or less than 1/2, the molecular weight of the urea-modified polyester is lowered and the hot offset resistance is deteriorated.
なお、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していても良い。この際、ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。これは、ウレア結合のモル比が10%未満の場合には、耐ホットオフセット性が悪化するからである。 Note that the urea-modified polyester may contain a urethane bond as well as a urea bond. Under the present circumstances, the molar ratio of urea bond content and urethane bond content is 100 / 0-10 / 90 normally, Preferably it is 80 / 20-20 / 80, More preferably, it is 60 / 40-30 / 70 is there. This is because hot offset resistance deteriorates when the molar ratio of urea bonds is less than 10%.
上述の変性ポリエステル(i)は、ワンショット法やプレポリマー法により製造される。 The above-mentioned modified polyester (i) is produced by a one-shot method or a prepolymer method.
変性ポリエステル(i)の重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。また、このときのピーク分子量は1000〜10000が好ましい。何故なら、ピーク分子量が1000未満の場合には、伸長反応しにくくトナーの弾性が少なく結果として耐ホットオフセット性が悪化し、ピーク分子量が10000を超える場合には、定着性の低下や粒子化や粉砕において製造上の課題が高くなるからである。 The weight average molecular weight of the modified polyester (i) is usually 10,000 or more, preferably 20,000 to 10,000,000, more preferably 30,000 to 1,000,000. In addition, the peak molecular weight at this time is preferably 1000 to 10,000. This is because when the peak molecular weight is less than 1000, the elongation reaction is difficult and the elasticity of the toner is small and the hot offset resistance deteriorates. As a result, when the peak molecular weight exceeds 10,000, the fixing property is reduced or the particles are formed. This is because manufacturing problems are increased in pulverization.
変性ポリエステル(i)単独の場合は、数平均分子量は、通常20000以下、好ましくは1000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。これは、20000を超えると低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化するからである。 In the case of the modified polyester (i) alone, the number average molecular weight is usually 20000 or less, preferably 1000 to 10000, more preferably 2000 to 8000. This is because if it exceeds 20000, the low-temperature fixability and the glossiness when used in a full-color apparatus deteriorate.
なお、変性ポリエステル(i)の数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステル(ii)を用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。 The number average molecular weight of the modified polyester (i) is not particularly limited when the unmodified polyester (ii) described later is used, and may be a number average molecular weight that can be easily obtained as the weight average molecular weight. .
変性ポリエステル(i)を得るためのポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。 In the crosslinking and / or extension reaction between the polyester prepolymer (A) and the amines (B) to obtain the modified polyester (i), a reaction terminator is used as necessary to adjust the molecular weight of the resulting urea-modified polyester. be able to. Examples of the reaction terminator include monoamines (diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine, etc.), and those obtained by blocking them (ketimine compounds).
(未変性ポリエステル)
なお、上述の変性ポリエステル(i)の単独使用だけでなく、この変性ポリエステル(i)と共に、未変性ポリエステル(ii)をバインダ樹脂成分として含有させることもできる。未変性ポリエステル(ii)を併用することで、低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性を向上させることができるので、変性ポリエステル(i)の単独使用より好ましい結果を得ることができる。
(Unmodified polyester)
Not only the above-mentioned modified polyester (i) is used alone, but also the modified polyester (i) and unmodified polyester (ii) can be contained as a binder resin component. By using the unmodified polyester (ii) in combination, the low-temperature fixability and the gloss when used in a full-color device can be improved, so that a more preferable result can be obtained than the single use of the modified polyester (i).
未変性ポリエステル(ii)としては、前記変性ポリエステル(i)のポリエステル成分と同様な多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも変性ポリエステル(i)と同様である。 Examples of the unmodified polyester (ii) include polycondensates of a polyhydric alcohol (PO) and a polyvalent carboxylic acid (PC) similar to the polyester component of the modified polyester (i). Same as (i).
また、未変性ポリエステル(ii)は無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているものでもよく、例えばウレタン結合で変性されていてもよい。 The unmodified polyester (ii) is not limited to unmodified polyester, but may be modified with a chemical bond other than a urea bond, and may be modified with a urethane bond, for example.
変性ポリエステル(i)と未変性ポリエステル(ii)とが、少なくとも一部において相溶していると低温定着性、耐ホットオフセット性の面で有利となる。従って、変性ポリエステル(i)のポリエステル成分と未変性ポリエステル(ii)のポリエステル成分とは類似の組成が好ましい。 If the modified polyester (i) and the unmodified polyester (ii) are at least partially compatible, it is advantageous in terms of low-temperature fixability and hot offset resistance. Therefore, a similar composition is preferable for the polyester component of the modified polyester (i) and the polyester component of the unmodified polyester (ii).
変性ポリエステル(i)と未変性ポリエステル(ii)の重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。これは、変性ポリエステル(i)の重量比が5%未満の場合には、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になるからである。 The weight ratio of the modified polyester (i) and the unmodified polyester (ii) is usually 5/95 to 80/20, preferably 5/95 to 30/70, more preferably 5/95 to 25/75, particularly preferably. 7/93 to 20/80. This is because when the weight ratio of the modified polyester (i) is less than 5%, the hot offset resistance is deteriorated, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability.
未変性ポリエステル(ii)のピーク分子量は、通常1000〜10000、好ましくは2000〜8000、さらに好ましくは2000〜5000である。何故なら、ピーク分子量が1000未満の場合には耐熱保存性が悪化し、ピーク分子量が10000を超える場合には低温定着性が悪化するからである。 The peak molecular weight of the unmodified polyester (ii) is usually 1000 to 10,000, preferably 2000 to 8000, and more preferably 2000 to 5000. This is because when the peak molecular weight is less than 1000, the heat-resistant storage stability deteriorates, and when the peak molecular weight exceeds 10,000, the low-temperature fixability deteriorates.
また、未変性ポリエステル(ii)の水酸基価は5以上であることが好ましく、さらに好ましくは10〜120、特に好ましくは20〜80である。これは、水酸基価が5未満の場合には、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になるからである。 The hydroxyl value of the unmodified polyester (ii) is preferably 5 or more, more preferably 10 to 120, and particularly preferably 20 to 80. This is because a hydroxyl value of less than 5 is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability.
また、未変性ポリエステル(ii)の酸価は1〜5が好ましく、より好ましくは2〜4である。ワックスに高酸価ワックスを使用するため、バインダは低酸価バインダが帯電や高体積抵抗につながるので二成分系現像剤に用いるトナーにはマッチしやすい。 Moreover, 1-5 are preferable and, as for the acid value of unmodified polyester (ii), 2-4 are more preferable. Since a high acid value wax is used as the wax, the low acid value binder leads to electrification and high volume resistance, so that it is easy to match the toner used for the two-component developer.
バインダ樹脂のガラス転移点(Tg)は通常35〜70℃、好ましくは55〜65℃である。これは、35℃未満の場合にはトナーの耐熱保存性が悪化し、70℃を超える場合には低温定着性が不十分となるからである。なお、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、本実施形態のトナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても良好な耐熱保存性を示す。 The glass transition point (Tg) of the binder resin is usually 35 to 70 ° C, preferably 55 to 65 ° C. This is because if the temperature is lower than 35 ° C., the heat-resistant storage stability of the toner deteriorates, and if it exceeds 70 ° C., the low-temperature fixability becomes insufficient. In addition, since the urea-modified polyester is likely to be present on the surface of the obtained toner base particles, the toner of the present embodiment has good heat storage stability even when the glass transition point is low as compared with the known polyester-based toner. Indicates.
(着色剤)
トナーの着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用できる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。
(Coloring agent)
As the toner colorant, all known dyes and pigments can be used. For example, carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, yellow iron oxide, ocher, yellow lead, titanium yellow, polyazo yellow, oil yellow, Hansa Yellow (GR, A, RN, R), Pigment Yellow L, Benzidine Yellow (G, GR), Permanent Yellow (NCG), Vulcan Fast Yellow (5G, R), Tartrazine Lake, Quinoline Yellow Lake, Anthrazan Yellow BGL , Isoindolinone yellow, bengara, red lead, red lead, cadmium red, cadmium mercury red, antimony red, permanent red 4R, para red, phise red, parachlor ortho nitroaniline red, risor fast scarlet G, Reliant Fast Scarlet, Brilliant Carmine BS, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R, Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Toluidine Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, Thioindigo Red B, Thioindigo Maroon , Oil red, quinacridone red, pyrazolone red, polyazo red, chrome vermilion, benzidine Range, Perinone Orange, Oil Orange, Cobalt Blue, Cerulean Blue, Alkaline Blue Lake, Peacock Blue Lake, Victoria Blue Lake, Metal Free Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Indanthrene Blue (RS, BC), Indigo , Ultramarine, bitumen, anthraquinone blue, fast violet B, methyl violet lake, cobalt violet, manganese violet, dioxane violet, anthraquinone violet, chrome green, zinc green, chromium oxide, pyridiane, emerald green, pigment green B, naphthol green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Green Lake, Phthalocyanine Green, Anthraquinone Green, Oxidized Chi Tan, zinc white, litbon and mixtures thereof can be used.
なお、着色剤の含有量は、トナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。 The content of the colorant is usually 1 to 15% by weight, preferably 3 to 10% by weight, based on the toner.
なお、着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造、またはマスターバッチとともに混練されるバインダ樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体、あるいはこれらとビニル化合物との共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。 The colorant can also be used as a master batch combined with a resin. As a binder resin to be kneaded with the production of the master batch or the master batch, a polymer of styrene such as polystyrene, poly-p-chlorostyrene, polyvinyl toluene or the like, or a copolymer of these and a vinyl compound, Polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid resin, rosin, modified rosin, terpene resin, fat Aromatic or alicyclic hydrocarbon resins, aromatic petroleum resins, chlorinated paraffins, paraffin waxes and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination.
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては公知のものが使用できる。例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐(リン)の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。特にトナーを負極性に制御する物質が好ましい。
(Charge control agent)
Known charge control agents can be used. For example, nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdate chelate pigments, rhodamine dyes, alkoxy amines, quaternary ammonium salts (including fluorine-modified quaternary ammonium salts), alkylamides, phosphorus (Phosphorus) simple substance or compound, tungsten simple substance or compound, fluorine-based activator, salicylic acid metal salt, metal salt of salicylic acid derivative, and the like. Specifically, Bontron 03 of a nigrosine dye, Bontron P-51 of a quaternary ammonium salt, Bontron S-34 of a metal-containing azo dye, E-82 of an oxynaphthoic acid metal complex, E-84 of a salicylic acid metal complex , Phenolic condensate E-89 (above, Orient Chemical Industries, Ltd.), quaternary ammonium salt molybdenum complex TP-302, TP-415 (above, Hodogaya Chemical Co., Ltd.), quaternary ammonium salt copy Charge PSY VP2038, copy blue PR of triphenylmethane derivative, copy charge of quaternary ammonium salt NEG VP2036, copy charge NX VP434 (manufactured by Hoechst), LRA-901, LR-147 which is a boron complex (Nippon Carlit) Manufactured), copper phthalocyanine, perylene, quinacridone, azo series Fee, a sulfonic acid group, a carboxyl group, and polymer compounds having a functional group such as quaternary ammonium salts. In particular, a material that controls the negative polarity of the toner is preferable.
荷電制御剤の使用量は、バインダ樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダ樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いる。より好ましくは、0.2〜5重量部の範囲で用いる。何故なら、10重量部を超える場合には、トナーの帯電性が大きすぎるため、荷電制御剤の効果を減退させ、現像装置25の現像ローラとの静電気的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くからである。
The amount of charge control agent used is not uniquely limited because it is determined by the type of binder resin, the presence or absence of additives used as necessary, and the toner production method including the dispersion method. Preferably, it is used in the range of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin. More preferably, it is used in the range of 0.2 to 5 parts by weight. This is because when the amount exceeds 10 parts by weight, the chargeability of the toner is too high, so that the effect of the charge control agent is reduced, the electrostatic attraction force with the developing roller of the developing
(離型剤)
離型剤としては、融点が50〜120℃の低融点のワックスを用いる。これによりバインダ樹脂との分散の中で、より離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し有効な効果を得ることができる。
(Release agent)
As the mold release agent, a low melting point wax having a melting point of 50 to 120 ° C. is used. This effectively works as a releasing agent between the fixing roller and the toner interface in the dispersion with the binder resin, and is effective against high temperature offset without applying a releasing agent such as oil to the fixing roller. An effect can be obtained.
このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。 Examples of such a wax component include the following. Examples of waxes and waxes include plant waxes such as carnauba wax, cotton wax, wood wax and rice wax, animal waxes such as beeswax and lanolin, mineral waxes such as ozokerite and cercin, and paraffin, microcrystalline, And petroleum waxes such as petrolatum.
また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。 In addition to these natural waxes, synthetic hydrocarbon waxes such as Fischer-Tropsch wax and polyethylene wax, and synthetic waxes such as esters, ketones, and ethers can be used.
さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。 Furthermore, fatty acid amides such as 12-hydroxystearic acid amide, stearic acid amide, phthalic anhydride imide, chlorinated hydrocarbon, and low molecular weight crystalline polymer resin, poly-n-stearyl methacrylate, poly-n- A crystalline polymer having a long alkyl group in the side chain such as a homopolymer or copolymer of polyacrylate such as lauryl methacrylate (for example, a copolymer of n-stearyl acrylate-ethyl methacrylate, etc.) can also be used. .
なお、荷電制御剤、離型剤はマスターバッチ、バインダ樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えることもできる。 The charge control agent and the release agent can be melt-kneaded together with the master batch and the binder resin, and can be added when dissolved and dispersed in an organic solvent.
<トナーの製造方法>
次に、トナーの製造方法・製造工程について説明する。なお、以下の説明では、好ましい製造方法について示すが、製造方法はこれに限られるものではない。
<Toner production method>
Next, a toner manufacturing method and manufacturing process will be described. In addition, although the following description shows a preferable manufacturing method, the manufacturing method is not limited to this.
まず、第1の工程として、着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤、を有機溶媒中に分散させることでトナー材料液を作る。 First, as a first step, a toner material solution is prepared by dispersing a colorant, unmodified polyester, a polyester prepolymer having an isocyanate group, and a release agent in an organic solvent.
なお、トナー母体粒子形成後の除去を容易にするために、有機溶媒は沸点が100℃未満の揮発性であることが好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せたものを挙げることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。 In order to facilitate the removal after the toner base particles are formed, the organic solvent is preferably volatile with a boiling point of less than 100 ° C. Specifically, toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, Mention may be made of methyl isobutyl ketone alone or in combination of two or more. In particular, aromatic solvents such as toluene and xylene and halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chloroform, and carbon tetrachloride are preferable.
また、有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、0〜300重量部とする。なお、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。 Moreover, the usage-amount of an organic solvent shall be 0-300 weight part with respect to 100 weight part of polyester prepolymers. In addition, Preferably it is 0-100 weight part, More preferably, it is 25-70 weight part.
次に、第2の工程として、トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。 Next, as a second step, the toner material liquid is emulsified in an aqueous medium in the presence of a surfactant and resin fine particles.
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。 The aqueous medium may be water alone or an organic solvent such as alcohol (methanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, etc.), dimethylformamide, tetrahydrofuran, cellosolves (methyl cellosolve, etc.), lower ketones (acetone, methyl ethyl ketone, etc.). It may be included.
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量が50重量部未満では、トナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られず、20000重量部を超えると経済的でない。そこで、トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は通常50〜2000重量部とし、好ましくは100〜1000重量部とする。 If the amount of the aqueous medium used relative to 100 parts by weight of the toner material liquid is less than 50 parts by weight, the dispersion state of the toner material liquid is poor, and toner particles having a predetermined particle diameter cannot be obtained, and if it exceeds 20000 parts by weight, it is not economical. Therefore, the amount of the aqueous medium used with respect to 100 parts by weight of the toner material liquid is usually 50 to 2000 parts by weight, preferably 100 to 1000 parts by weight.
また、この工程において、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加えるようにしてもよい。 In this step, a dispersant such as a surfactant and resin fine particles may be added as appropriate in order to improve the dispersion in the aqueous medium.
この界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤を用いることができる。 Examples of this surfactant include anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, α-olefin sulfonates, phosphate esters, alkylamine salts, amino alcohol fatty acid derivatives, polyamine fatty acid derivatives, amine salt types such as imidazoline, and the like. , Quaternary ammonium salt type cationic surfactants such as alkyltrimethylammonium salt, dialkyldimethylammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, pyridinium salt, alkylisoquinolinium salt, benzethonium chloride, fatty acid amide derivatives, polyvalent Nonionic surfactants such as alcohol derivatives, for example, amphoteric surfactants such as alanine, dodecyldi (aminoethyl) glycine, di (octylaminoethyl) glycine and N-alkyl-N, N-dimethylammonium betaine Agent can be used.
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量の界面活性剤でその効果をあげることができる。フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどを用いることができる。商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などである。 Further, by using a surfactant having a fluoroalkyl group, the effect can be increased with a very small amount of the surfactant. Examples of the anionic surfactant having a fluoroalkyl group include a fluoroalkylcarboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms and a metal salt thereof, disodium perfluorooctanesulfonyl glutamate, 3- [ω-fluoroalkyl (C 6 to C 11 ). Oxy] -1-alkyl (C 3 -C 4 ) sodium sulfonate, 3- [ω-fluoroalkanoyl (C 6 -C 8 ) -N-ethylamino] -1-propanesulfonic acid sodium, fluoroalkyl (C 11 ˜C 20 ) carboxylic acid and metal salt, perfluoroalkyl carboxylic acid (C 7 to C 13 ) and metal salt thereof, perfluoroalkyl (C 4 to C 12 ) sulfonic acid and metal salt thereof, perfluorooctane sulfonic acid diethanolamine N-propyl-N- (2-hydroxyethyl) perfluorooctanesulfonami , Perfluoroalkyl (C 6 ~C 10) sulfonamide propyl trimethyl ammonium salts, perfluoroalkyl (C 6 ~C 10) -N- ethylsulfonyl glycine salts, monoperfluoroalkyl (C 6 ~C 16) ethyl phosphoric acid ester Etc. can be used. Product names include Surflon S-111, S-112, S-113 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-93, FC-95, FC-98, FC-129 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-101. DS-102 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Megafac F-110, F-120, F-113, F-191, F-812, F-833 (manufactured by Dainippon Ink, Inc.), Xtop EF-102, 103, 104, 105, 112, 123A, 123B, 306A, 501, 201, 204 (manufactured by Tochem Products), and Fgentent F-100, F150 (manufactured by Neos).
また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を右する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩を用いることができる。商品名としては、サーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などである。 In addition, examples of the cationic surfactant include aliphatic 4 such as aliphatic primary, secondary or secondary amic acid and perfluoroalkyl (C 6 -C 10 ) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt which are right on the fluoroalkyl group. Secondary ammonium salts, benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, and imidazolinium salts can be used. Trade names include Surflon S-121 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-135 (manufactured by Sumitomo 3M Company), Unidyne DS-202 (manufactured by Daikin Industries Co., Ltd.), MegaFuck F-150, F-824 (Dainippon Ink) And EFTOP EF-132 (manufactured by Tochem Products Co., Ltd.) and Footgent F-300 (manufactured by Neos).
樹脂微粒子は、水性分散体を形成しうる樹脂であればいかなる樹脂も使用でき、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でも構わない。例えば、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂等を用いることができる。樹脂としては、上記の樹脂を2種以上併用しても差し支えない。 As the resin fine particles, any resin can be used as long as it can form an aqueous dispersion, and it may be a thermoplastic resin or a thermosetting resin. For example, vinyl resin, polyurethane resin, epoxy resin, polyester resin, polyamide resin, polyimide resin, silicon resin, phenol resin, melamine resin, urea resin, aniline resin, ionomer resin, polycarbonate resin, or the like can be used. As the resin, two or more of the above resins may be used in combination.
このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用が好ましい。例えば、ビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂が挙げられる。なお、樹脂微粒子の平均粒径は、5〜200nm、好ましくは20〜300nmである。 Of these, vinyl resins, polyurethane resins, epoxy resins, polyester resins, and combinations thereof are preferred because an aqueous dispersion of fine spherical resin particles is easily obtained. For example, vinyl resins are polymers obtained by homopolymerization or copolymerization of vinyl monomers, such as styrene- (meth) acrylic acid ester copolymers, styrene-butadiene copolymers, (meth) acrylic acid-acrylic acid ester polymers. Examples thereof include resins such as a polymer, a styrene-acrylonitrile copolymer, a styrene-maleic anhydride copolymer, and a styrene- (meth) acrylic acid copolymer. The average particle size of the resin fine particles is 5 to 200 nm, preferably 20 to 300 nm.
また、分散剤として、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。 In addition, as a dispersant, inorganic compound dispersants such as tricalcium phosphate, calcium carbonate, titanium oxide, colloidal silica, and hydroxyapatite can also be used.
上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤に、高分子系保護コロイドを併用することにより、分散液滴を安定化させても良い。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体や、アクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などを用いることができる。 The dispersed droplets may be stabilized by using a polymer protective colloid in combination with the resin fine particles and the inorganic compound dispersant. Specifically, it contains acrylic acid, methacrylic acid, α-cyanoacrylic acid, α-cyanomethacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, maleic acid or maleic anhydride, or a hydroxyl group (meth). Acrylic monomers, acrylic acid-β-hydroxyethyl, methacrylic acid-β-hydroxyethyl, acrylic acid-β-hydroxypropyl, methacrylic acid-β-hydroxypropyl, acrylic acid-γ-hydroxypropyl, methacrylic acid -Γ-hydroxypropyl, acrylic acid-3-chloro-2-hydroxypropyl, methacrylic acid-3-chloro-2-hydroxypropyl, diethylene glycol monoacrylate, diethylene glycol monomethacrylate, glycerol monoacrylate, glycerol mono METAKU Of lylic acid ester, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide, etc., vinyl alcohol or ethers with vinyl alcohol, vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl propyl ether, etc., or compounds containing vinyl alcohol and carboxyl group Esters, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, acrylamide, methacrylamide, diacetone acrylamide or their methylol compounds, acid chlorides such as acrylic acid chloride, methacrylic acid chloride, vinyl pyridine, vinyl pyrrolidone, vinyl imidazole, Homopolymers or copolymers such as nitrogen-containing compounds such as ethyleneimine or those having a heterocyclic ring thereof, polyoxyethylene, polyoxypro Len, polyoxyethylene alkylamine, polyoxypropylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, polyoxypropylene alkylamide, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene lauryl phenyl ether, polyoxyethylene stearyl phenyl ester, polyoxyethylene Polyoxyethylenes such as nonylphenyl ester, celluloses such as methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and hydroxypropyl cellulose can be used.
また、分散方式は特に限定されるものではないので、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の分散方式を適用することができるが、中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式の分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmとなる。また、分散時間については特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。また、分散時の温度としては、通常0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃となる。
Further, since the dispersion method is not particularly limited, a known dispersion method such as a low-speed shear method, a high-speed shear method, a friction method, a high-pressure jet method, or an ultrasonic wave can be applied. A high-speed shearing method is preferable in order to make the
次に、第3の工程として、乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行わせる。 Next, as a third step, the amine (B) is added simultaneously with the preparation of the emulsion, and the reaction with the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is performed.
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒、具体的には、ジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどを使用することができる。 This reaction involves molecular chain crosslinking and / or elongation. The reaction time is selected depending on the reactivity between the isocyanate group structure of the polyester prepolymer (A) and the amines (B), but is usually 10 minutes to 40 hours, preferably 2 to 24 hours. The reaction temperature is generally 0 to 150 ° C, preferably 40 to 98 ° C. Moreover, a well-known catalyst, specifically, dibutyltin laurate, dioctyltin laurate, etc. can be used as needed.
次に、第4の工程として、ポリエステルポリマー(A)との反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥することでトナー母体粒子を生成する。 Next, as a fourth step, after completion of the reaction with the polyester polymer (A), the organic solvent is removed from the emulsified dispersion (reactant), washed and dried to generate toner base particles.
有機溶媒の除去は、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒をすることで行う。なお、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合には、塩酸等の酸によりリン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗などの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去することができる。また、その他酵素による分解などの操作によっても除去することができる。 The removal of the organic solvent is performed by gradually raising the temperature of the whole system in a laminar stirring state, giving strong stirring in a certain temperature range, and then removing the solvent. When an acid or alkali-soluble material such as calcium phosphate salt is used as the dispersion stabilizer, after dissolving the calcium phosphate salt with an acid such as hydrochloric acid, the calcium phosphate salt is removed from the toner base particles by a method such as washing with water. Can be removed. It can also be removed by other operations such as enzymatic degradation.
次に、第5の工程として、第4の工程で得たトナー母体粒子に荷電制御剤を打ち込み、ついで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添することでトナーを生成する。 Next, as a fifth step, a toner is generated by implanting a charge control agent into the toner base particles obtained in the fourth step, and then externally adding inorganic fine particles such as silica fine particles and titanium oxide fine particles.
なお、荷電制御剤の打ち込み及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行う。 The charge control agent and the inorganic fine particles are externally added by a known method using a mixer or the like.
上記の製造工程を経ることにより、小粒径で、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を得ることができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。 By passing through the above manufacturing process, a toner having a small particle size and a sharp particle size distribution can be easily obtained. Furthermore, by giving strong agitation in the process of removing the organic solvent, it is possible to obtain a shape between a true spherical shape and a rugby ball shape, and furthermore, the surface morphology is controlled from a smooth one to a umeboshi shape. Can do.
上述の製造工程により製造されたトナーは、磁性キャリアを使用しない一成分の磁性トナーあるいは非磁性トナー、または磁性トナーを使用する二成分現像剤に用いることができる。 The toner manufactured by the above-described manufacturing process can be used as a one-component magnetic toner or non-magnetic toner that does not use a magnetic carrier, or a two-component developer that uses a magnetic toner.
二成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合させることになるが、この磁性キャリアとしては、鉄、マグネタイト、Mn、Zn、Cu等の2価の金属を含むフェライトであって、体積平均粒径(Dc)が20〜45μmのものが好ましい。これは、平均粒径が20μm未満の場合には、現像時に感光体ドラム20にキャリア付着が生じやすく、45μmを越える場合には、トナーとの混合性が低く、トナーの帯電量が不十分で連続使用時の帯電不良等を生じやすいからである。なお、Znを含むCuフェライトは飽和磁化が高いことから、磁性キャリアとして最適である。
When used for a two-component developer, it is mixed with a magnetic carrier. This magnetic carrier is a ferrite containing a divalent metal such as iron, magnetite, Mn, Zn, Cu, and has a volume. The average particle diameter (Dc) is preferably 20 to 45 μm. This is because when the average particle size is less than 20 μm, carrier adhesion tends to occur on the
また、磁性キャリアを被覆する樹脂については特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、含フッ素樹脂、オレフィン樹脂等を用いることができる。なお、被覆方法は、コーティング樹脂を溶媒中に溶解し、流動層中にスプレーしコア上にコーティングする方法であっても、樹脂粒子を静電気的に核粒子に付着させた後に熱溶融させることで被覆する方法であっても良い。なお、被覆される樹脂の厚さは、0.05〜10μm、好ましくは0.3〜4μmである。 Moreover, although it does not specifically limit about resin which coat | covers a magnetic carrier, For example, a silicone resin, a styrene-acryl resin, a fluorine-containing resin, an olefin resin etc. can be used. Even if the coating method is a method in which the coating resin is dissolved in a solvent, sprayed into the fluidized bed and coated on the core, the resin particles are electrostatically attached to the core particles and then melted by heat. The method of coating may be used. The resin to be coated has a thickness of 0.05 to 10 μm, preferably 0.3 to 4 μm.
また、上述のトナーは、細線、微小ドットの再現性、トナーの粒状性に優れており、中間色のカラーの再現性にも優れていることから、カラー画像を形成するためのカラートナーに用いることに適している。 In addition, the above-described toner is excellent in fine line, fine dot reproducibility, toner graininess, and intermediate color reproducibility, so it can be used as a color toner for forming a color image. Suitable for
<比較評価>
以下、本発明に係るクリーニング装置10を含む画像形成装置1による効果について、実施例及び比較例を参照して具体的に説明する。
<Comparison evaluation>
Hereinafter, effects of the
次に示す表は、実施例1〜6、比較例1〜4の条件を示すものである。 The following table shows the conditions of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 4.
各条件について説明する。 Each condition will be described.
(ホルダ加熱)
クリーニング装置10のブレードホルダ12の加熱方法についての条件である。実施例1〜6、比較例3、4については、上述の実施形態で説明したように電磁誘導による加熱方法を採用している。また、比較例1、2については、ブレードホルダ12の加熱を行っていない。
(Holder heating)
This is a condition for a method of heating the
(ブレード接合方法)
クリーニングブレード11とブレードホルダ12との接合方法についての条件である。実施例1、比較例1、2については、接着剤で固定接合する方式を採用している。他方、実施例2〜6、比較例3、4については、クリーニングブレード11がブレードホルダ12を挟み込むように一体成型することで固定接合する方式を採用している。
(Blade joining method)
This is a condition for a method of joining the
(制御温度)
ブレードホルダ12の温度制御の範囲についての条件である。実施例1については、25±10℃であり、実施例2〜6及び比較例4については、25±5℃である。また、比較例3については、15℃±5℃である。なお、比較例1、2については、ホルダ加熱を行っていないので空欄としている。
(Control temperature)
This is a condition for the temperature control range of the
(ブレード硬度)
クリーニングブレード11の硬度(JIS−A硬度/JIS K6253硬さ試験で規定)についての条件である。実施例1、2、比較例1〜3については68°であり、実施例3〜5については70°である。また、実施例6については、74°であり、比較例4については66°である。
(Blade hardness)
This is a condition for the hardness of the cleaning blade 11 (specified by the JIS-A hardness / JIS K6253 hardness test). It is 68 degrees for Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3, and 70 degrees for Examples 3 to 5. Further, for Example 6, it is 74 °, and for Comparative Example 4, it is 66 °.
(反発弾性)
クリーニングブレード11の25℃での反発弾性についての条件である。実施例1、2及び比較例1〜3については42%であり、実施例3については21%である。また、実施例4、5については24%であり、実施例6については28%、比較例4については50%である。
(Rebound resilience)
This is a condition for rebound resilience at 25 ° C. of the
(tanδピーク温度)
クリーニングブレード11の10Hzにおけるtanδピーク温度についての条件である。実施例1、2及び比較例1〜3については15℃であり、実施例3については8℃である。また、実施例4〜6については6℃であり、比較例4については10℃である。
(Tan δ peak temperature)
This is a condition for the tan δ peak temperature of the
(当接圧)
クリーニングブレード11の感光体ドラム20への当接圧についての条件である。実施例1〜4及び比較例1〜4については0.018N/cmであり、実施例5については0.022N/cm、実施例6については0.028N/cmである。
(Contact pressure)
This is a condition for the contact pressure of the
(体積平均粒径)
用いるトナーの体積平均粒径(Dv)についての条件である。実施例1〜3及び比較例1〜3については6.8μmであり、実施例4〜6及び比較例4については6.0μmである。
(Volume average particle size)
This is a condition for the volume average particle diameter (Dv) of the toner to be used. It is 6.8 μm for Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3, and 6.0 μm for Examples 4 to 6 and Comparative Example 4.
(体積平均粒径/個数平均粒径)
用いるトナーの体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比Dv/Dnについての条件である。実施例1〜3及び比較例1〜3については1.33であり、実施例4〜6及び比較例4については1.12である。
(Volume average particle diameter / number average particle diameter)
This is the condition for the ratio Dv / Dn between the volume average particle diameter (Dv) and the number average particle diameter (Dn) of the toner used. It is 1.33 about Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3, and is 1.12 about Examples 4-6 and Comparative Example 4.
(円形度)
用いるトナーの円形度についての条件である。実施例1〜3及び比較例1〜3については0.97であり、実施例4〜6及び比較例4については0.95である。
(Roundness)
This is a condition for the circularity of the toner to be used. It is 0.97 about Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3, and is 0.95 about Examples 4-6 and Comparative Example 4.
(添加剤量)
粒径が80μm以上である添加剤(外添剤)の量についての条件である。実施例1〜3及び比較例2、3については1・0重量%であり、実施例4〜6及び比較例4については0.7重量%である。なお、比較例1については、添加剤を用いていないため空欄としている。
(Additive amount)
This is a condition for the amount of the additive (external additive) having a particle size of 80 μm or more. For Examples 1 to 3 and Comparative Examples 2 and 3, it is 1.0% by weight, and for Examples 4 to 6 and Comparative Example 4 it is 0.7% by weight. In addition, about the comparative example 1, since the additive is not used, it is blank.
<比較評価>
上記の実施例1〜6及び比較例1〜4の条件を満たす画像形成装置を、リコー製カラーレーザープリンタ(IPSiO Color8000)のクリーニング装置及び使用トナーを交換することで作製し、それぞれについて、常温常湿クリーニング性、低温低湿環境(10℃/15%RH)での立ち上げ直後のクリーニング性及び2万枚及び6万枚のランニングを行った後のクリーニング性、ヒータ加熱方式のクリーニング装置と比較した消費電力を1〜5の5段階でランク評価した。なお。ランク評価は、数値が高いほど好適であり、5を最良値とする。
<Comparison evaluation>
An image forming apparatus that satisfies the conditions of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 4 described above was prepared by replacing the cleaning device and toner used in a Ricoh color laser printer (IPSiO Color8000). Wet cleaning performance, cleaning performance immediately after start-up in a low temperature and low humidity environment (10 ° C / 15% RH), cleaning performance after running 20,000 sheets and 60,000 sheets, and heater heating type cleaning device Rank evaluation of power consumption was performed in five stages of 1-5. Note that. The higher the numerical value, the better the rank evaluation, and 5 is the best value.
この比較評価の結果を表2に示す。 The results of this comparative evaluation are shown in Table 2.
<比較結果>
上記の表から、比較例1〜4よりも実施例1〜6の方が優れていることが判断できる。また、実施例1〜6でも数字が大きくなるにつれ(6に近づくにつれ)、より好適な効果を示していることが判断できる。
<Comparison result>
From the above table, it can be determined that Examples 1-6 are superior to Comparative Examples 1-4. In Examples 1 to 6, it can be determined that a more favorable effect is shown as the number increases (as it approaches 6).
実施例1〜6については、6に近づくにつれ、上記実施形態で好適とする条件を満たすようにしている。このことから、上述の実施形態のクリーニング装置10すなわち本発明に係るクリーニング装置10の効果が実証されたことになる。
About Examples 1-6, it is made to satisfy | fill the conditions which are suitable in the said embodiment as it approaches 6. FIG. From this, the effect of the
<付記事項>
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施形態の一例を示すものにすぎず、本発明の実施の形態を限定する趣旨のものではない。よって、本発明は上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施を行うことが可能である。
<Additional notes>
The above-described embodiment is merely an example of a preferred embodiment of the present invention, and is not intended to limit the embodiment of the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
1 画像形成装置
10 クリーニング装置
11 クリーニングブレード
12 ブレードホルダ
13 励磁コイル
14 フェライトコア
15 温度検知センサ
20 感光体ドラム
DESCRIPTION OF
Claims (13)
電磁誘導により加熱する磁性体からなり、前記ブレード部材と接合され該ブレード部材を支持する板状のホルダ部材と、
励磁コイル線材が前記ホルダ部材の前記ブレード部材との接合部分も含めて前記ホルダ部材の板面を覆うように規則的に配置されてなる励磁コイルと、該励磁コイルに近接して配置されるフェライトコアと、を有する電磁誘導加熱手段と、
前記ホルダ部材の温度を検知する温度検知手段と、
前記ホルダ部材の温度を所定の温度範囲内に制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記励磁コイルに高周波交流電流を供給し、前記ホルダ部材を電磁誘導して加熱することにより、前記ブレード部材の温度制御を行うことを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device having a blade member and removing toner on the surface of the image carrier by bringing the blade member into contact with the image carrier;
Conductive magnetic made of a magnetic material heated by induction, a plate-shaped holder member is joined to said blade member for supporting said blade member,
An exciting coil in which the exciting coil wire is regularly arranged so as to cover the plate surface of the holder member including the joint portion of the holder member with the blade member, and a ferrite arranged in proximity to the exciting coil An electromagnetic induction heating means having a core;
Temperature detecting means for detecting the temperature of the holder member;
Control means for controlling the temperature of the holder member within a predetermined temperature range,
The said control means supplies the high frequency alternating current to the said excitation coil, and controls the temperature of the said blade member by heating the said holder member by electromagnetic induction, The cleaning apparatus characterized by the above-mentioned.
体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比Dv/Dnが1.0〜1.2であり、
平均円形度が0.930〜0.965であることを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。 The toner used as the developer has a volume average particle diameter Dv of 3.0 to 8.0 μm,
The ratio Dv / Dn of the volume average particle diameter Dv and the number average particle diameter Dn is 1.0 to 1.2,
11. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the average circularity is 0.930 to 0.965.
該添加剤の量は、0.5〜2.0重量%であることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。 An additive having a particle size of 80 nm or more is added to the toner,
12. The image forming apparatus according to claim 11, wherein the amount of the additive is 0.5 to 2.0% by weight.
活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル系樹脂からなるトナーバインダー成分を含むトナー組成物を有機溶媒中に溶解及び/又は分散させることで油相を形成し、
該油相を、有機樹脂微粒子を含む水系媒体中で分散させることで乳化分散液を得、
該乳化分散液中で前記変性ポリエステル系樹脂と、活性水素基を有する化合物と、を伸長反応及び/又は架橋反応させることで得られることを特徴とする請求項11または12に記載の画像形成装置。 The toner is
An oil phase is formed by dissolving and / or dispersing a toner composition containing a toner binder component composed of a modified polyester resin capable of reacting with a compound having an active hydrogen group in an organic solvent,
An emulsified dispersion is obtained by dispersing the oil phase in an aqueous medium containing organic resin fine particles,
13. The image forming apparatus according to claim 11, wherein the image forming apparatus is obtained by subjecting the modified polyester-based resin and a compound having an active hydrogen group to an extension reaction and / or a crosslinking reaction in the emulsified dispersion. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306192A JP4855045B2 (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306192A JP4855045B2 (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007114517A JP2007114517A (en) | 2007-05-10 |
JP4855045B2 true JP4855045B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=38096760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306192A Expired - Fee Related JP4855045B2 (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4855045B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5439709B2 (en) * | 2007-06-18 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2015106073A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and process cartridge |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06186885A (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Canon Inc | Cleaning device and image forming device |
DE19503951C2 (en) * | 1995-02-07 | 1998-04-09 | Roland Man Druckmasch | Method and device for gravure printing |
JP3576990B2 (en) * | 2001-03-29 | 2004-10-13 | キヤノン化成株式会社 | Cleaning blade, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing cleaning blade |
JP2003215836A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Konica Corp | Image forming device |
JP4368708B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-11-18 | 株式会社リコー | Developer, developing device, image forming apparatus, process cartridge |
JP2006091376A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Blade member for image forming apparatus, brush member for image forming apparatus, image forming apparatus and method for manufacturing blade for image forming apparatus |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005306192A patent/JP4855045B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007114517A (en) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4255846B2 (en) | Toner, developer, image forming apparatus, process cartridge, and image forming method | |
JP5206122B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5353343B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006039424A (en) | Image forming apparatus, toner used for the same and toner container housing the toner | |
JP2004334092A (en) | Cleaning device, processing cartridge, image forming apparatus, and toner used for these | |
JP2008241750A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005300626A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2006030955A (en) | Image forming apparatus, process cartridge, and transfer cartridge | |
JP4346075B2 (en) | Image forming apparatus and toner used therefor | |
JP2008020652A (en) | Lubricant applicator and process cartridge with the same, and image forming apparatus | |
JP2005055783A (en) | Electrostatic latent image developing toner, and developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2005266557A (en) | Toner for image formation, and method for manufacturing the same | |
JP4091904B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2006220673A (en) | Toner, developer, developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5277726B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4855045B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4922846B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
JP4350452B2 (en) | Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, image forming device | |
JP4668545B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5311100B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009282086A (en) | Toner for image formation, developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2004170439A (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4986778B2 (en) | Image forming apparatus and toner applied to the same | |
JP2008197404A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006215532A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4855045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |