[go: up one dir, main page]

JP4854237B2 - 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体 - Google Patents

固体電解質型燃料電池及びスタック構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4854237B2
JP4854237B2 JP2005247561A JP2005247561A JP4854237B2 JP 4854237 B2 JP4854237 B2 JP 4854237B2 JP 2005247561 A JP2005247561 A JP 2005247561A JP 2005247561 A JP2005247561 A JP 2005247561A JP 4854237 B2 JP4854237 B2 JP 4854237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid oxide
separator
oxide fuel
fuel cell
separators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005247561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147532A (ja
Inventor
重夫 井深
圭子 櫛引
靖志 中島
三朗 鈴木
達也 鈴木
勝則 松井
公治 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Saijo INX Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Saijo INX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Saijo INX Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005247561A priority Critical patent/JP4854237B2/ja
Priority to EP05805279A priority patent/EP1810358B1/en
Priority to US11/665,863 priority patent/US8609295B2/en
Priority to PCT/JP2005/019839 priority patent/WO2006043729A2/en
Publication of JP2006147532A publication Critical patent/JP2006147532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854237B2 publication Critical patent/JP4854237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/025Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form semicylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、積層して用いられるの固体電解質型燃料電池及びこれを積層して成るスタック構造体に関するものである。
従来、上記したような固体電解質型燃料電池としては、例えば、プレス加工により形成された段差を有するセパレータと、セル板とを互いに積層して成り、接合部分の一部を開放すると共にセパレータにプレス加工を施して渦状の流路を形成することによって、セル板に沿ってガスをスムーズに流すようにした固体電解質型燃料電池がある。
また、プレス加工により形成された段差を有するセパレータと、セル板を備え、各々の外周縁部同士を接合して袋部分を形成し、ディンプル状の集電体を兼ねる整流板を袋部分の内外に配置して、ガスを下から上に流すようにした固体電解質型燃料電池がある。この固体電解質型燃料電池では、セパレータにプレス加工による段差が2段形成されているので、スぺーサを用いずに積層することができる。
さらに、同一形状を成す皿状セル板を2枚備え、各々の外周縁部同士を接合して成る固体電解質型燃料電池があり、この固体電解質型燃料電池では、ガスが上下に拡散するようになっている。
US6344290 B1 特開2002−151106号公報 特開2002−8681号公報
ところが、従来の固体電解質型燃料電池においては、セパレータに渦状の流路を設けた固体電解質型燃料電池の場合、積層に際してスぺーサを必要とするため部品点数が多くなってしまうこと、このスぺーサとの接合部分からガスリークが生じる可能性があること、ばねを用いて全体を押圧して固定しているので応力の開放ができないこと、といった問題を有している。
また、セパレータ及びセル板を接合して両者間に袋部分を形成した固体電解質型燃料電池の場合、セパレータ及びセル板の熱膨張率の違いにより応力集中が発生し易いうえ、その構造が複雑であること及びガスリークが生じ易いこと、といった問題があった。
さらに、同一形状を成す皿状セル板を2枚備えた固体電解質型燃料電池の場合、その構造上、製造が容易であるとは言い難く、加えて、セラミックの部分が多くなる分だけ重量が増加してしまい、強度の低下を招くという問題を有しており、これらの問題を解決することが従来の課題となっていた。
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、接合方法や接合工程の自由度の拡大及び接合工程の歩留りの向上を実現したうえで、ガスリークが生じる懸念をほとんど皆無とすることが可能である固体電解質型燃料電池及びスタック構造体を提供することを目的としている。
ここで、固体電解質型燃料電池のスタック構造体を自動車に搭載する場合には、起動停止が頻繁に繰り返されることから、耐熱衝撃性を高める必要がある。また、容積や、重量や、熱容量の低減が大きな問題であり、これを解決するべく、金属製のセパレータを用いた固体電解質型燃料電池の導入が検討されている。
すなわち、本発明は、単セルと、円形薄板状を成し且つ中心部分にガス導入口及びガス排出口を有すると共に上記単セルを固定するセル取付部を有する一方の金属製セパレータと、円形薄板状を成し且つ中心部分にガス導入口及びガス排出口を有する他方の金属製セパレータと、両セパレータ間に形成される空間内に収容されて両セパレータのガス導入口及びガス排出口と連通して上記空間内に対するガス供給及びガス排出を行う流路部品を備え、この流路部品を両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータに空間の内部側で接合した構成としたことを特徴としており、この固体電解質型燃料電池の構成を前述した従来の課題を解決するための手段としている。
本発明の固体電解質型燃料電池では、流路部品を両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータに空間の内部側で接合するようにしているので、接合部分に完全なシール性を求めなくても、ガスの漏洩を危惧する必要がない。例えば、流路部品とセパレータとの間のシール性が不十分であったとしても、空間内に導入するガスと排出するガスとが混ざるだけであり、機能的な不具合が生じる可能性はほとんどない。
本発明によれば、上記した構成としているので、接合方法や接合工程の自由度を拡大することができると共に、接合工程の歩留りの向上をも実現することが可能であり、加えて、ガスリークが外部に漏洩する懸念をほとんど払拭することができるという非常に優れた効果がもたらされる。
本発明の固体電解質型燃料電池において、両セパレータ同士を互いに対向させて各々の外周縁部同士を接合した構成とすることができ、このように、金属製セパレータの外周縁部同士を全体的に接合すると、両者間の空間をガスが循環可能となり、このような袋構造の固体電解質型燃料電池を積層するタイプのスタック構造体では、自動車に搭載した場合において、外部衝撃が加わったとしても、ガス漏洩の可能性が少ないものとなる。なお、セパレータの外周縁部同士の接合には、拡散接合,溶接,ロウ付け及び接着剤のいずれかを用いることができる。
本発明の固体電解質型燃料電池のように、重量の軽減を図るためにセパレータを薄板状とすると、起動停止を繰り返すうちにセパレータが熱変形してしまうのに加えて、セパレータと単セルとの接合部分や温度差が生じた部分に応力が集中してしまうことから、強度の向上を図るうえで、金属製のセパレータにプレス加工を施して段差部を設けることが望ましい。
また、本発明のように、一対のセパレータを具備して、両セパレータ間に袋部分が形成されるようにした固体電解質型燃料電池の場合、一対のセパレータの形状が互いに異なると、熱膨張や応力分布の違いにより、応力集中が生じることがあるので、一対のセパレータに同一の形状のものを用いることが好ましい。
本発明の固体電解質型燃料電池において、セパレータの段差部は、プレス加工により形成することができ、この段差部の数が多いほどセパレータの強度が増すこととなる。例えば、両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータの中心部分及び外周縁部に段差部を設け、セパレータの中心部分に位置する段差部を両セパレータ間に形成される空間の外部方向に突出する円形凸状の段差部とすると共に、セパレータの外周縁部に位置する段差部を上記空間の内部方向に突出する環状の段差部とし、セパレータの中心部分に位置する円形凸状の段差部にガス導入口及びガス排出口を配置した構成を採用することができる。
上記セパレータの中心部分に位置する円形凸状の段差部には、例えば、スペーサの機能を持たせることができ、一方、セパレータの外周縁部に位置する段差部には、両セパレータ間に袋状の空間を形成する機能を持たせることができる。
上記セパレータの外周縁部に位置する段差部の大きさは、小さすぎると空間にガスを流し難く、大きすぎるとパッキング密度が低下するので、0.1〜5mmとすることが望ましいが、段差部の大きさは、プレスの加工性にも影響することから、例えば、SUS430製のセパレータで板厚が0.1mmの場合には、段差部を2mm以下とすることが望ましい。一方、セパレータの中心部分に位置する円形凸状の段差部の大きさもプレスの加工性に影響するので、例えば、SUS430製のセパレータで板厚が0.1mmの場合には、段差部を2mm以下とすることが望ましい。
上記セパレータの外周縁部に位置する段差部は、両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータに形成すればよく、両セパレータに形成して互いに対称を成すようにすれば、上記したように、応力集中を抑制し得ることとなる。この際、両セパレータの各段差部の大きさを相互に変化させたとしても、段差部を設けたことによる強度の向上を期待でき、段差部を一方のセパレータに形成した場合には、単セルの搭載面積を拡大することができる。このように、耐熱衝撃性の向上や出力密度の向上など重視する特性に応じてセパレータの形状を変更し得る。
上記セパレータの中心部分に位置する円形凸状の段差部は、重なり合う固体電解質型燃料電池同士が短絡しないようにすると共に、カソード側の空気の流路を確保するのに必要である。固体電解質型燃料電池を積層する際に接着を用いる場合は、絶縁性及びシール性を兼ね備えたセラミック接着剤を使用すれば、燃料電池間の絶縁が可能となり、パッキング密度も向上する。重なり合う固体電解質型燃料電池に荷重を印加する場合は、中心部分に位置する円形凸状の段差部に溶射やスパッタリングにより絶縁性の高い材料(アルミナ、ジルコニアなど)をコーティングし、メタルガスケットなどを挟み込んだ状態で荷重をかける。この際、ばねを介して荷重を印加すると、熱膨張時のシール性を確保することができる。
上記セパレータの中心部分に位置する円形凸状の段差部は、固体電解質型燃料電池を積層する際に、隣接する固体電解質型燃料電池の円形凸状の段差部と接合することから、段差部の接合面は平坦であることが望ましい。また、段差部の接合面に、積層時の位置合わせ用の凹凸を設けることも可能である。
上記したように、セパレータの中心部分に円形凸状の段差部を設け、この段差部で重なり合う固体電解質型燃料電池同士を接合するようになすことにより、スペーサを不要なものとすることができると共に、接合部分でのガスリークをなくすことが可能であり、加えて、スタック構造体の構成部品点数を減らし得ることとなる。
また、本発明の固体電解質型燃料電池において、両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータの中心部分には、ガス導入口及びガス排出口を有し且つ両セパレータ間の空間の外部方向に突出して流路部品を嵌合可能とした段差部を形成し、この段差部に流路部品を収容している構成を採用することができる。
このような構成の固体電解質型燃料電池では、例えば、流路部品とセパレータとの間のシール性が不十分であったとしても、固体電解質型燃料電池を積層して中心部分に荷重をかければ、接合部分でのガスリークを抑えることができ、加えて、燃料を外部で燃焼させなくても済むので、燃料利用率の向上を図ることができるうえ、循環型システムへの応用も可能になる。
この流路部品は、一方のセパレータ及び他方のセパレータの両方に接合してもよいし、いずれかのセパレータのみに接合してもよい。流路部品の往路及び復路の仕切り部分同士は、互いに接合されていることが望ましいが、加工の際に平坦度が出ていれば、スタック構造体全体の押付力のみで密着させる構成としてもよい。一方のセパレータに流路部品を接合し、他方のセパレータにスペーサのような平板を接合する場合、流路の断面積が狭くなるものの、機能上は問題ない。
なお、固体電解質型燃料電池の袋部分に燃料ガスを導入することを前提としているが、固体電解質型燃料電池の袋部分に空気を導入し、外側に燃料ガスを流すようにしても機能上問題ない。固体電解質型燃料電池の袋部分内のガスの流れは、セパレータにプレス加工を施してさらなる段差部を形成したり、充填する集合体の密度分布を変えたりすることで制御することが可能である。
さらに、本発明の固体電解質型燃料電池において、流路部品は、両セパレータが互いに接近する方向の荷重を負荷した状態で密着して一体化する二個以上の分割品から成っている構成を採用することができ、このように、流路部品が二個以上の分割品から成っている場合は、両セパレータにそれぞれ接合してあればよく、中心部分に十分な荷重がかけられてしかも十分な強度を有していれば、流路部品とセパレータとの接合や分割品同士の接合に点付け溶接を採用しても、機能的な不具合が生じるようなことはない。
さらにまた、本発明の固体電解質型燃料電池において、セパレータに対して流路部品を拡散接合,溶接,ロウ付け及び接着剤のいずれかで接合する構成を採用することができる。
なお、このような構成の固体電解質型燃料電池において、熱衝撃を受けた場合、構造によっては溶接を施した部分に応力が集中して、溶接部から破損する可能性がないとは言えないが、上述したように、流路部品を両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータに空間の内部側で接合するようにしているので、上記破損に伴ってガス漏洩が発生するようなことはほとんどない。
上記セパレータのセル取付部に対する単セルの固定には、ロウ付け又は接着剤を採用することができ、ロウ付けの場合は、単セルの電解質の表面をTiでメタライズして、Agロウで接合する。このメタライズは、ロウ材の塗布又はスパッタによって行う。接着剤の場合は、上記と同様にしてメタライズして、金属−金属面でセラミック系又はガラス系の接着剤を使用し、この際、気密性が要求されることから、荷重をかけながら接着することが望ましい。上記セパレータの外周縁部同士の接合には、レーザ溶接やアーク溶接を用いることができるほか、接着剤又はロウ付けを用いることができる。
さらに、本発明の固体電解質型燃料電池において、一方のセパレータのセル取付部を中心部分と外周縁部との間のドーナツ状を成す領域に設定し、このドーナツ状を成す領域内のセル取付部に単セルを1つ以上固定してある構成を採用することができ、単セルが小径の円板状を成す場合は、セパレータの中心に位置するガス導入口と同心状に規則正しく配置することが望ましい。単セルがドーナツ状を成す場合は、その内周縁部及び外周縁部にプレス加工済の内側リング及び外側リングをそれぞれ接合するが、接合時の作業性を考慮して、内側リング及び外側リングを連結してフレーム状をなすようにしてもよく、このフレームに扇形の単セルを貼り付けることも可能である。
単セルを複数固定する場合には、隣接する単セル間にプレスによる段差を設けて強度を高めることが望ましい。そして、単セルの肉厚が大きい場合には、その厚みを相殺するためにプレスによる凹部を設けることが望ましい。単セルを固定したセパレータのセル取付部以外の部分の形状は、単セルを固定していない他方のセパレータと同じにするが、セル取付部はその形状を適宜変更することが可能である。
上記したように、一方のセパレータのセル取付部を中心部分と外周縁部との間のドーナツ状を成す領域に設定するようになせば、単セルの形状の自由度が高くなり、応力がかかる外周縁部を金属−金属接合とすることにより、固体電解質型燃料電池の強度の向上が図られることとなる。
さらにまた、セパレータに用いる材料は、SUS430やSUS316LやZMGやFeCrSiやFeCrWなどのFe−Cr系合金が望ましい。インコネル750やインコネル718などのNi−Cr系合金も採用することができるが、単セルに用いる材料との熱膨張係数のミスマッチが少なくなるような材料を選ぶ必要がある。そこで、本発明の固体電解質型燃料電池において、セパレータはFeを主成分とする合金又はNiを主成分とする合金を薄板状に形成して成り、段差部はプレス加工により形成して成っている構成としており、このように、耐熱性の高い合金材料を使用する構成とすることで、スタック構造体の長期耐久性を確保することができる。
さらにまた、軽量化を図るうえで、薄板状を成すセパレータの肉厚を0.05〜0.5mmとすることが望ましい。セパレータの肉厚が薄過ぎると、セパレータ自体の強度が低下し、水素脆化に対する耐久性も悪くなる。一方、セパレータの肉厚が大きすぎると、熱容量の増加、加工性の悪化、重量の増加、パッキング密度の低下など、かなりの弊害がある。最適板厚は、材料にもよるが、SUS430の場合は、0.1mm程度であると考える。
動作温度が低い単セルを搭載した固体電解質型燃料電池を積層してスタック構造体を形成する場合、金属材料やシール材の自由度が高い。そして、単セルや固体電解質型燃料電池同士の接合に有機系の接着剤を使用することができ、組立てがきわめて簡単になる。
一方、固体酸化物型燃料電池を積層してスタック構造体を形成する場合、500℃以上の高温作動となるため、セパレータには耐熱性を有する合金材料を使用する必要があるが、このように、セパレータに耐熱性を有する合金材料を用いることで、起動停止時の熱衝撃に強い構造とすることが可能となる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図1〜図4は、本発明の固体電解質型燃料電池の一実施例を示しており、図1に半割状態で示すように、この固体電解質型燃料電池1は、円形薄板状を成し且つ中心部分にガス導入口21及びガス排出口22を有する一方の金属製セパレータ2と、この一方のセパレータ2と同じく円形薄板状を成し且つ中心部分にガス導入口31及びガス排出口32を有する他方の金属製セパレータ3を備えている。これらのセパレータ2,3は、互いに対向した状態で各々の外周縁部同士を接合させてあり、両セパレータ2,3間に形成される袋部分(空間)Sには、図示しない集電体が収容してある。
互いに対向した状態で接合する両セパレータ2,3の各中心部分には、外周縁部と同心状を成し且つ互いに離間する方向に突出する円形凸状段差部23,33がプレス加工によってそれぞれ形成してあり、両セパレータ2,3の各外周縁部には、この外周縁部と同心状を成し且つ互いに接近する方向に突出する環状段差部24,34がプレス加工によってそれぞれ形成してあり、上記したガス導入口21,31及びガス排出口22,32は、両セパレータ2,3の各円形凸状段差部23,33に配置してある。
また、図4に示すように、一方のセパレータ2の中心部分と外周縁部との間のドーナツ状を成す領域に設けたセル取付部25には、すなわち、一方のセパレータ2の中心に位置するガス導入口21周りの8箇所に設けたセル取付部25には、円形状を成す単セル4が固定してある。
この場合、図2及び図3にも示すように、両セパレータ2,3の各中心部分に位置する円形凸状段差部23,33のうちのセパレータ3の円形凸状段差部33には、ガス導入口31と連通するガス導入流路51を具備して両セパレータ2,3間に形成される袋部分S内に対するガス供給行う流路部品5が収容してあると共に、セパレータ2の円形凸状段差部23には、ガス排出口22と連通するガス排出流路52を具備して上記袋部分Sからのガス排出を行う流路部品5が収容してある。
これらの流路部品5,5は、各々の往路及び復路の仕切り壁5a同士を突きあわせるようにして配置してあり、後述するように、この固体電解質型燃料電池1を積層してスタック構造体を形成した状態において、仕切り壁5a同士をスタック構造体全体の押付力のみで密着させる構成としている。
この実施例において、セパレータ2,3には、肉厚が0.1mmのSUS430の圧延板を用いた。そして、この圧延板を超硬及びSKD11から成る金型を装備したプレス装置にセットして、80トンのプレス荷重をかけて24の工程数でプレス加工を行った。このプレス加工により得られたセパレータ2,3の外径は125mm、円形凸状段差部23,33の径は50mm、段差寸法は円形凸状段差部23,33及び環状段差部24,34ともに1mmであり、両セパレータ2,3の各外周縁部同士の接合には、レーザ溶接を用いた。
一方、流路部品5にもSUS430を用い、セパレータ2,3に対しては、接合温度を1000℃以下とした真空中での拡散接合により固定し、接合時の変形を防いでいる。なお、拡散接合に代えてYAGレーザを用いたレーザ溶接による接合も可能であり、この際、セパレータ2,3が薄板状を成していることから、表側からレーザを照射しても接合することができる。また、流路部品5の流路パターンは、エッチングや研削加工やレーザ加工により形成することができるほか、エッチング部品を積層して接合することによっても形成することができる。
この固体電解質型燃料電池1では、両セパレータ2,3が互いにほぼ同一形状を成しているので、熱膨張や熱変形のアンバランスによる応力集中が発生するのを抑えることが可能である。加えて、両セパレータ2,3の各中心部分及び各外周縁部に、プレス加工による円形凸状段差部23,33及び環状段差部24,34をそれぞれ設けているので、熱変形が生じるのを防ぐことができる、すなわち、強度の向上を実現することができる。
また、この固体電解質型燃料電池1では、流路部品5,5を両セパレータ2,3の各中心部分に位置する円形凸状段差部23,33に袋部分Sの内部側で接合するようにしているので、接合部分に完全なシール性を求めなくても、ガスの漏洩を危惧する必要がなく、したがって、接合方法や接合工程の自由度を拡大し得ると共に、接合工程の歩留りの向上が図られることとなる。
この実施例では、単セル4が小径の円板状を成す場合を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、図5に示すように、単セル4Aがドーナツ状を成す場合には、その内周縁部及び外周縁部にプレス加工済の内側リング6及び外側リング7をそれぞれ接合してセパレータ2に取付けることができ、この際、接合時の作業性を考慮して、図6に示すように、内側リング6及び外側リング7を縦横の桟8で連結してフレーム9を形成するようにしてもよく、このフレーム9に扇形の単セル4Bを取付けることも可能である。
また、上記した実施例では、両セパレータ2,3の各中心部分に位置する円形凸状段差部23,33に流路部品5,5をそれぞれ収容した場合を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、図7に示すように、流路部品5,5のうちの一方をスペーサ10に代えたり、図8に示すように、2つの流路部品5,5を一体化して成る流路部品5Aを採用したりすることが可能である。なお、流路部品5,5のうちの一方をスペーサ10に代える場合、高い押付圧力が必要となる積層時には、メタルガスケットを用いることが望ましい。
図9及び図10は、上記した固体電解質型燃料電池1を積層して成るスタック構造体11を示している。このスタック構造体11では、通気性のある集電体12を介して固体電解質型燃料電池1を積層してあって、重なり合う固体電解質型燃料電池1の両セパレータ2,3の円形凸状段差部23,33同士をセラミック接着剤を使用して接着している
このスタック構造体11では、重なり合う固体電解質型燃料電池1の両セパレータ2,3の円形凸状段差部23,33同士を接合しているので、重なり合う固体電解質型燃料電池1,1間の絶縁が可能となり、パッキング密度も向上するうえ、カソード側の空気の流路を確保することができ、組立てもきわめて簡単になる。
また、スペーサを不要なものとすることができると共に、接合部分でのガスリークをなくすことが可能であり、加えて、構成部品点数を減らし得ることとなる。
上記した実施例の固体電解質型燃料電池1では、両セパレータ2,3が互いにほぼ同一形状を成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図11(a)及び図11(b)に示すように、単セル4を取り付ける一方のセパレータ2が円形凸状段差部23のみを有する形状を成し且つ他方のセパレータ3が通常の約二倍の高さの環状段差部34を有する形状を成していたり、図11(c)に示すように、一方のセパレータ2が平板状を成し且つ他方のセパレータ3が通常の約二倍の高さの円形凸状段差部33及び環状段差部34を有する形状を成していたり、図11(d)に示すように、一方のセパレータ2が通常の約二倍の高さの円形凸状段差部23のみを有する形状を成し且つ他方のセパレータ3が通常の約二倍の高さの環状段差部34のみを有する形状を成していたり、図11(e)に示すように、両セパレータ2,3が互いに高さの異なる環状段差部24,34を有する形状を成していたりしてもよい。
また、上記した実施例の固体電解質型燃料電池1では、両セパレータ2,3の各中心部分に位置する円形凸状段差部23,33に、互いに別体を成す流路部品5,5を収容するようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、図12(a)及び図12(b)に示すように、ガス導入流路51及びガス排出流路52を具備した一体型の流路部品5Bを採用して、この流路部品5Bを一方のセパレータ2の円形凸状段差部23に接合固定するようにしてもよい。
さらに上記した実施例の固体電解質型燃料電池1では、両セパレータ2,3同士を互いに対向させて各々の外周縁部同士を接合した場合を示したが、これに限定されるものではなく、金属製セパレータ2,3の外周縁部同士を部分的に接合した構成としてもよい。このように、金属製セパレータ2,3の外周縁部同士を部分的に接合すると、外周縁部に形成される隙間からガスを排気するタイプのスタック構造体に適応し得る。
本発明の固体電解質型燃料電池の一実施例を示す半割斜視説明図(a)及び断面説明図(b)である。(実施例1) 図1における固体電解質型燃料電池の分解斜視説明図である。(実施例1) 図1における固体電解質型燃料電池の断面説明図である。(実施例1) 図1における固体電解質型燃料電池の単セルの配置パターンを示すセパレータの平面説明図である。(実施例1) 図1における固体電解質型燃料電池の単セルの他の配置パターンを示すセパレータの平面説明図である。 図1における固体電解質型燃料電池の単セルのさらに他の配置パターンを示すセパレータの平面説明図である。 本発明の固体電解質型燃料電池の他の実施例を示す半割斜視説明図(a)及び断面説明図(b)である。(実施例2) 本発明の固体電解質型燃料電池のさらに他の実施例を示す半割斜視説明図(a)及び断面説明図(b)である。(実施例3) 本発明のスタック構造体の一実施例を示す全体斜視説明図である。(実施例4) 図9におけるスタック構造体の断面説明図である。(実施例4) 図1における固体電解質型燃料電池のセパレータの他の形状バリエーションを示す固体電解質型燃料電池の部分断面説明図(a)〜(e)である。 図1における固体電解質型燃料電池の流路部品として一体型流路部品を用いた場合の部分断面説明図(a)及び(b)である。
符号の説明
1 固体電解質型燃料電池セパレータ
2 一方のセパレータ
3 他方のセパレータ
4 単セル
5,5A,5B 流路部品
11 スタック構造体
21,31 ガス導入口
22,32 ガス排出口
23,33 円形凸状段差部
24,34 環状段差部
25 セル取付部
S 袋部分(空間)

Claims (16)

  1. 単セルと、円形薄板状を成し且つ中心部分にガス導入口及びガス排出口を有すると共に上記単セルを固定するセル取付部を有する一方の金属製セパレータと、円形薄板状を成し且つ中心部分にガス導入口及びガス排出口を有する他方の金属製セパレータと、両セパレータ間に形成される空間内に収容されて両セパレータのガス導入口及びガス排出口と連通して上記空間内に対するガス供給及びガス排出を行う流路部品を備え、この流路部品を両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータに空間の内部側で接合したことを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 両セパレータ同士を互いに対向させて各々の外周縁部同士を接合した請求項1に記載の固体電解質型燃料電池。
  3. 両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータに、外周縁部と同心状を成す段差部を設けた請求項1又は2に記載の固体電解質型燃料電池。
  4. セパレータに段差部を少なくとも2つ設けた請求項3に記載の固体電解質型燃料電池。
  5. 両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータの中心部分及び外周縁部に段差部を設け、セパレータの中心部分に位置する段差部を両セパレータ間に形成される空間の外部方向に突出する円形凸状の段差部とすると共に、セパレータの外周縁部に位置する段差部を上記空間の内部方向に突出する環状の段差部とし、セパレータの中心部分に位置する円形凸状の段差部にガス導入口及びガス排出口を配置した請求項3又は4に記載の固体電解質型燃料電池。
  6. 両セパレータのうちの少なくともいずれかのセパレータの中心部分には、ガス導入口及びガス排出口を有し且つ両セパレータ間の空間の外部方向に突出して流路部品を嵌合可能とした段差部を形成し、この段差部に流路部品を収容している請求項3又は4に記載の固体電解質型燃料電池。
  7. 流路部品は、両セパレータが互いに接近する方向の荷重を負荷した状態で密着して一体化する二個以上の分割品から成っている請求項1〜6のいずれか一つの項に記載の固体電解質型燃料電池。
  8. セパレータに対して流路部品を拡散接合,溶接,ロウ付け及び接着剤のいずれかで接合してある請求項1〜7のいずれか一つの項に記載の固体電解質型燃料電池。
  9. 一方のセパレータのセル取付部を中心部分と外周縁部との間のドーナツ状を成す領域に設定し、このドーナツ状を成す領域内のセル取付部に単セルを1つ以上固定してある請求項1〜8のいずれか一つの項に記載の固体電解質型燃料電池。
  10. セパレータはFeを主成分とする合金又はNiを主成分とする合金を薄板状に形成して成り、段差部はプレス加工により形成して成っている請求項3〜10のいずれか一つの項に記載の固体電解質型燃料電池。
  11. 薄板状を成すセパレータの肉厚を0.05〜0.5mmとした請求項1〜10のいずれか一つの項に記載の固体電解質型燃料電池。
  12. セパレータの外周縁部同士を拡散接合,溶接,ロウ付け及び接着剤のいずれかで接合してある請求項2〜11のいずれか一つの項に記載の固体電解質型燃料電池。
  13. 他方のセパレータがセル取付部の部分を除いて一方のセパレータと同一形状を成している請求項1〜12のいずれか一つの項に記載の固体電解質型燃料電池。
  14. 請求項1〜13のいずれかの固体電解質型燃料電池を積層して成ることを特徴とするスタック構造体。
  15. 請求項5〜14のいずれかの固体電解質型燃料電池を積層して成り、互いに重なり合う固体電解質型燃料電池は、各々のセパレータの中心部分に位置する段差部同士の接合により固定してあることを特徴とするスタック構造体。
  16. 固体電解質型燃料電池を固体酸化物型燃料電池とした請求項14又は15に記載のスタック構造体。
JP2005247561A 2004-10-22 2005-08-29 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体 Expired - Fee Related JP4854237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247561A JP4854237B2 (ja) 2004-10-22 2005-08-29 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
EP05805279A EP1810358B1 (en) 2004-10-22 2005-10-21 Solid-electrolyte fuel cell and stack structure
US11/665,863 US8609295B2 (en) 2004-10-22 2005-10-21 Solid-electrolyte fuel cell and stack structure
PCT/JP2005/019839 WO2006043729A2 (en) 2004-10-22 2005-10-21 Solid-electrolyte fuel cell and stack structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307771 2004-10-22
JP2004307771 2004-10-22
JP2005247561A JP4854237B2 (ja) 2004-10-22 2005-08-29 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147532A JP2006147532A (ja) 2006-06-08
JP4854237B2 true JP4854237B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36087448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247561A Expired - Fee Related JP4854237B2 (ja) 2004-10-22 2005-08-29 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8609295B2 (ja)
EP (1) EP1810358B1 (ja)
JP (1) JP4854237B2 (ja)
WO (1) WO2006043729A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836045B2 (ja) * 2004-12-20 2011-12-14 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
EP1829143B1 (en) 2004-12-21 2014-02-12 Nissan Motor Company Limited Startup method for fuel cell stack structure and fuel cell stack structure
JP5076359B2 (ja) 2006-05-16 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池セパレータ並びにその製造方法
JP5076360B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池スタック並びにその製造方法
JP5170815B2 (ja) * 2006-07-04 2013-03-27 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池ユニット及びスタック
KR100821389B1 (ko) * 2006-09-07 2008-04-11 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 금속 분리판의 적층성 향상을 위한 구조
JP5158405B2 (ja) * 2006-12-22 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5299836B2 (ja) 2007-02-01 2013-09-25 日産自動車株式会社 燃料電池
JP5151194B2 (ja) * 2007-03-13 2013-02-27 日産自動車株式会社 燃料電池スタック構造体
JP5168954B2 (ja) * 2007-03-14 2013-03-27 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池セルユニット及びスタック構造体
JP5220379B2 (ja) 2007-10-04 2013-06-26 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5127389B2 (ja) 2007-10-04 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5131452B2 (ja) * 2007-11-15 2013-01-30 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5751978B2 (ja) * 2011-08-02 2015-07-22 日本特殊陶業株式会社 燃料電池ユニットおよび燃料電池スタック
CN115692756A (zh) 2017-05-04 2023-02-03 维萨电力系统有限公司 紧凑型高温电化学电池堆架构
JP7645683B2 (ja) 2021-03-31 2025-03-14 大阪瓦斯株式会社 環状スペーサ、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形電解セル

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365334A (en) * 1963-05-23 1968-01-23 Clevite Corp Fuel cell having a seal of solidified electrolyte at the periphery of electrolyte chamber
US3526549A (en) * 1968-04-09 1970-09-01 Us Interior Solid electrolyte stacked disc fuel cells
DE69125265T2 (de) * 1990-07-24 1997-09-04 Toshiba Kawasaki Kk Separator und sein herstellungsverfahren
US5514487A (en) * 1994-12-27 1996-05-07 Ballard Power Systems Inc. Edge manifold assembly for an electrochemical fuel cell stack
AU5547698A (en) 1997-02-11 1998-08-26 Ulf G. Bossel Fuel cell stack with solid electrolytes and their arrangement
US5906898A (en) * 1997-09-18 1999-05-25 M-C Power Corporation Finned internal manifold oxidant cooled fuel cell stack system
JP3939410B2 (ja) 1997-11-18 2007-07-04 Sumco Techxiv株式会社 硬質基板の加工面温度等の測定方法およびその測定装置並びにその測定用硬質基板
JP3989604B2 (ja) 1997-12-02 2007-10-10 東京瓦斯株式会社 固体電解質燃料電池の起動停止方法
DE69831615T2 (de) * 1997-12-18 2006-06-22 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennstoffzelle und Separator
JP4873780B2 (ja) * 1998-02-27 2012-02-08 コーニング インコーポレイテッド 可撓性無機電解質燃料電池構造
JP4081896B2 (ja) 1998-12-02 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6649296B1 (en) * 1999-10-15 2003-11-18 Hybrid Power Generation Systems, Llc Unitized cell solid oxide fuel cells
JP3543717B2 (ja) 2000-02-18 2004-07-21 日産自動車株式会社 触媒燃焼器
JP2002008681A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2002061805A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒燃焼器
DE10044703B4 (de) * 2000-09-09 2013-10-17 Elringklinger Ag Brennstoffzelleneinheit, Brennstoffzellenblockverbund und Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenblockverbunds
JP2002151106A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP4008819B2 (ja) * 2001-02-07 2007-11-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池
JP3858261B2 (ja) * 2001-05-22 2006-12-13 日産自動車株式会社 燃料電池用セル板、その製造方法および固体電解質型燃料電池
US7179556B2 (en) * 2001-08-10 2007-02-20 Denso Corporation Fuel cell system
US6805990B2 (en) * 2001-10-24 2004-10-19 Fuelcell Energy, Ltd. Flat plate fuel cell stack
JP3731650B2 (ja) 2001-10-30 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2003297404A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4394899B2 (ja) 2002-08-28 2010-01-06 本田技研工業株式会社 燃料電池
EP1540756A2 (en) 2002-06-28 2005-06-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell stack
JP4324347B2 (ja) 2002-06-28 2009-09-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
US6828053B2 (en) 2002-07-26 2004-12-07 General Motors Corporation In-situ resistive current and temperature distribution circuit for a fuel cell
DE10238860A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Bayerische Motoren Werke Ag Brennstoff-Zelle mit einer das Brenngas über der Elektroden-Oberfläche verteilenden perforierten Folie
JP4324409B2 (ja) * 2002-08-28 2009-09-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2004146345A (ja) 2002-08-28 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004119298A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP4581325B2 (ja) * 2002-12-25 2010-11-17 日産自動車株式会社 燃料電池
JP4356317B2 (ja) 2002-12-25 2009-11-04 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2004259615A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 燃料電池用の冷却装置
JP2004288387A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP4815733B2 (ja) * 2003-03-24 2011-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4124005B2 (ja) 2003-03-28 2008-07-23 日産自動車株式会社 燃料電池
DE10316117B3 (de) 2003-04-04 2004-04-29 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Meßvorrichtung zur Messung der lokalen Stromverteilung/Wärmeverteilung an einer elektrochemischen Elektrode
JP4639574B2 (ja) 2003-05-01 2011-02-23 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP4736309B2 (ja) 2003-05-01 2011-07-27 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
JP4356389B2 (ja) 2003-07-29 2009-11-04 日産自動車株式会社 燃料電池のガス流量制御装置
JP2005100873A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システム
JP4617711B2 (ja) 2004-04-30 2011-01-26 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2005353421A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
EP1829143B1 (en) * 2004-12-21 2014-02-12 Nissan Motor Company Limited Startup method for fuel cell stack structure and fuel cell stack structure
JP5087894B2 (ja) * 2005-10-28 2012-12-05 日産自動車株式会社 燃料電池スタック構造体
JP5299836B2 (ja) * 2007-02-01 2013-09-25 日産自動車株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006043729A3 (en) 2006-12-14
US20080206614A1 (en) 2008-08-28
US8609295B2 (en) 2013-12-17
WO2006043729A2 (en) 2006-04-27
EP1810358A2 (en) 2007-07-25
JP2006147532A (ja) 2006-06-08
EP1810358B1 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854237B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5679893B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP3693955B2 (ja) 燃料電池
JP4848664B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
EP2586088B1 (en) Fuel cell
JP5087894B2 (ja) 燃料電池スタック構造体
JP5436670B2 (ja) 燃料電池用金属分離板及びこれを備える燃料電池スタック
JP5267774B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2006172964A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタック構造体
JP2010040169A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2021099927A (ja) 燃料電池用接合セパレータ
JP6847401B2 (ja) セルユニット
JP2008004427A (ja) 燃料電池
JP4848687B2 (ja) 燃料電池スタック構造体
JP6241594B2 (ja) フレーム付き膜電極接合体、燃料電池単セル及び燃料電池スタック
JP4836045B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
JP5083644B2 (ja) スタック構造体及び燃料電池
JP4779488B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
JPH04298967A (ja) 燃料電池
JP5843219B2 (ja) 固体電解質型燃料電池とこれを用いたスタック構造体
KR20240008204A (ko) 고체산화물 연료전지용 금속 지지체와 이를 구비한 고체산화물 연료전지 스택
JP2022022783A (ja) 燃料電池セルの接合金型
JP2006318772A (ja) セパレータ
JP2022006495A (ja) 燃料電池セルの接合金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees