JP4853793B2 - Upper blade holder and cutter using upper blade holder - Google Patents
Upper blade holder and cutter using upper blade holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853793B2 JP4853793B2 JP2007310992A JP2007310992A JP4853793B2 JP 4853793 B2 JP4853793 B2 JP 4853793B2 JP 2007310992 A JP2007310992 A JP 2007310992A JP 2007310992 A JP2007310992 A JP 2007310992A JP 4853793 B2 JP4853793 B2 JP 4853793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper blade
- blade holder
- blades
- pair
- cutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Description
本発明は、フイルムなどの薄い帯状体を連続して所定幅に切断するカッター又はスリッターに関する。特に、本発明は、中抜き(スクラップ)をして切断するカッターに関する。 The present invention relates to a cutter or a slitter that continuously cuts a thin strip such as a film into a predetermined width. In particular, the present invention relates to a cutter that cuts by cutting (scraping).
従来、中抜きをして切断するカッターが知られている。例えば、特許文献1の図5に開示された従来技術や、特許文献2の図2に開示された従来技術を参照されたい。これら従来技術では、上軸に隣接して取付けた一対の上刃を夫々、下軸に取付けた下刃に対して押圧して、切断しているが、この際、一対の刃の軸方向の間隔を狭めて、廃棄部分の切断幅を狭めている。
また、複合材などをスリットする時、刃を同一方向に並べて切断を行うと、背面側の切断面の状態が良くないので、刃を向かい合わせに並べて中抜きをして切断することがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a cutter that cuts through a hollow is known. For example, refer to the conventional technique disclosed in FIG. 5 of Patent Document 1 and the conventional technique disclosed in FIG. 2 of
When slitting a composite material or the like, if cutting is performed with the blades arranged in the same direction, the state of the cut surface on the back side is not good, so the blades may be arranged facing each other and cut out.
このようなカッターでは、切断時に、上下の刃を適当な圧力で押圧する。例えば、上記特許文献1や2に開示された従来技術では、薄刃自身が有する弾性力や、別部品として取付けた皿ばね等を用いて、上下の刃を押圧して、これらをかみ合わせている。この際、上下の軸は、接近して相対峙する。しかし、切断終了時や組立時やメンテナンス時等に、上下の軸を離間させたい場合がある。このような場合、上下の刃のかみ合いを解除して、再度、切断用に上下の刃をかみ合わせる必要があるが、上下の刃の押圧のため、一般に、この作業は煩雑であった。
With such a cutter, the upper and lower blades are pressed with an appropriate pressure during cutting. For example, in the conventional techniques disclosed in
そこで、従来、カッターの上下の刃のかみ合いを自動制御することが求められていた。例えば、特許文献3の図1に開示された従来技術では、押し具を用いて、上下の刃のうち、上刃を軸方向に押圧させて、上下の刃のかみ合いを自動制御可能にしている。しかし、この特許文献3に開示された従来技術は、廃棄部分の切断幅を狭めて、中抜きをして切断するのに適した構成ではなかった。さらに、この従来技術には、多くの不都合があり、例えば、各上刃に対して夫々押し具を押圧させるため、上軸のスペーサー、上刃、及びホルダーを夫々軸方向に挿通している。このため、加工が複雑となり、また、従来の部品、特に上刃をそのまま適用することができなかった。また、各上刃に対して夫々押し具を取付ける構成のため、組立作業に手間取る虞があった。さらに、この構成では、押し具の長さが一定のため、切断位置や切断幅の変更等のような設定変更時に柔軟に対応できない虞があった。
以上に鑑み、本発明は、中抜きをして切断するカッターの刃のかみ合いを自動制御可能にするように、上刃ホルダーと、この上刃ホルダーを用いたカッターを提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide an upper blade holder and a cutter using the upper blade holder so as to enable automatic control of the engagement of the blade of the cutter that performs hollow cutting. .
本発明は、上記課題を解決するための手段として、添付した特許請求の範囲に記載のように構成される。即ち、
(1)請求項1に記載した発明においては、上軸に備えた上刃と、下軸に備えた下刃を対にかみ合わせて切断するカッターに用いる上刃ホルダーであって、前記カッターは、一対の上刃を反対向きに隣接配置して、中抜きを行い、前記上刃ホルダーは、内部に形成した中空室の中央に突出形成した突条部により左右対称の二つのチャンバを形成し、前記突条部に前記一対の上刃を反対向きに隣接して取付けるとともに、前記一対の上刃を夫々押圧可能なように前記チャンバに夫々ピストンを左右対称にスライド移動自在に取り付け、さらに、前記チャンバ内に夫々エアを供給可能なように送気路を備えたことを特徴とする。
(2)請求項2に記載した発明においては、請求項1に記載されたものにおいて、前記上刃ホルダーは、左右対称に半分に分割した一組の上刃ホルダーから構成され、該一組の上刃ホルダーを左右対称に組付けて、一対の上刃を反対向きに隣接配置したことを特徴とする。
(3)請求項3に記載した発明においては、上軸に備えた上刃と、下軸に備えた下刃を対にかみ合わせて切断するカッターであって、該カッターは、一対の上刃を反対向きに隣接配置して、中抜きを行い、請求項1又は2に記載の上刃ホルダーと、該上刃ホルダーに隣接して前記上軸に配置され、前記上刃ホルダーの取付位置を調整するスペーサーとを有し、前記スペーサーには、前記上刃ホルダーに形成される送気路と連通可能な送気路を備えたことを特徴とする。
(4)請求項4に記載した発明においては、請求項3に記載されたものにおいて、左右いずれの端面からも前記各送気路を連結可能なように、前記スペーサーの送気路の一方の端面に丸穴を、前記スペーサーの送気路の他方の端面に溝を切って備えたことを特徴とする。
The present invention is configured as described in the appended claims as means for solving the above-mentioned problems. That is,
(1) In the invention described in claim 1, an upper blade holder used for a cutter that engages and cuts an upper blade provided on an upper shaft and a lower blade provided on a lower shaft in pairs, A pair of upper blades are arranged adjacent to each other in the opposite direction to perform hollowing, and the upper blade holder forms two symmetric chambers by projecting ridges formed at the center of a hollow chamber formed inside , The pair of upper blades are attached to the ridges adjacent to each other in the opposite direction, and the pistons are slidably and symmetrically attached to the chamber so that the pair of upper blades can be respectively pressed. An air supply path is provided so that air can be supplied to each chamber .
(2) In the invention described in
(3) In the invention described in claim 3, the upper blade provided on the upper shaft and the lower blade provided on the lower shaft are engaged with each other in a pair, and the cutter cuts a pair of upper blades. 3. Adjacent to each other in the opposite direction to perform hollowing , the upper blade holder according to claim 1, and the upper blade holder adjacent to the upper blade holder are arranged on the upper shaft, and the mounting position of the upper blade holder is adjusted. The spacer is provided with an air supply path capable of communicating with an air supply path formed in the upper blade holder.
(4) In the invention described in
本発明は、以上のように構成されることで、主に次の効果を有する。
(1)請求項1に記載した発明によれば、エアを送るだけで、一対の上刃を、夫々、下刃に対して押圧してかみ合う位置と、下刃とのかみ合いを外す位置との間で変位可能にした。このため、上刃ホルダーにエアを送ることで、簡単に、一対のピストンを左右対称にスライド移動させて、一対の上刃のかみ合いを同期して制御できるので、非常に効率的なカッターを提供できる。特に、この構成は、中抜き用の上刃ホルダーに最適であり、一対の上刃を接近して取付けることで、中抜きの幅を最小に設定できる。また、上下の刃の押し付けを自動制御可能とし、上下の刃のかみ合いを速やかに、かつ簡単に切り替えることができる。また、カッターの上下の軸を相対的に接近させたり、離間させる操作もこれに合わせて自動制御可能となるので、カッターの制御が全体的に格段に向上する。
また、この構成では、限られた部品から上刃ホルダーを構成するので、加工や組付けを簡単にし、大変に経済的になる。また、部品数も減らしたので、上刃ホルダーの分解を容易にして、内部の部品の交換やメンテナンスを迅速に行うことができる。
(2)請求項2に記載した発明によれば、請求項1に記載の効果に加えて、上刃ホルダーを、左右対称に半分に分割した一組の上刃ホルダーから構成して、該一組の上刃ホルダーを左右対称に組付けて、一対の上刃を反対向きに隣接配置したので、一組の上刃ホルダーを左右対称に組付けることで、一対の上刃を互いに反対向きに支持する中抜き用の上刃ホルダーを簡単に構成することができる。また、上刃ホルダーによっては、一枚の上刃を支持する場合(図4の形態)があるが、この場合でも、半分に分割した上刃ホルダーを上軸の端部側で使用することにより、一枚の上刃を支持する上刃ホルダーを簡単に構成することができる。
(3)請求項3に記載した発明によれば、夫々連通可能な送気路を備えた上刃ホルダーと該上刃ホルダーに隣接して前記上軸に配置され、前記上刃ホルダーの取付位置を調整するスペーサーを用いたので、上刃の位置出しが大変に簡単に行うことができる。また、上軸に上刃ホルダーを取付けるにあたり、スペーサーを使用したカセット方式としたので、組付けを大変に簡単に行うことができる。特に、この構成では、切断位置や切断幅の変更等のような設定変更時にも、柔軟に対応できるようになる。また、部品の交換やメンテナンス等においても、必要個所の上刃ホルダーやスペーサーを簡単に取り替えることができる。さらに、上刃ホルダーやスペーサーを将来的に一部設計変更した場合でも、必要個所をカセット式に取り替えるだけで、送気路を簡単に確保できるので、既存設備を継続して使用するのに役立つ。
(4)請求項4に記載した発明によれば、請求項3に記載の効果に加え、スペーサーの送気路の一方の端面に丸穴を、スペーサーの送気路の他方の端面に溝を切って備えたので、左右いずれの側からも、上刃ホルダーとスペーサーの送気路を連通することができ、また、上刃ホルダーやスペーサーの着脱を大変に簡単に行うことができる。特に、左右の方向を問わず、部品の組付けを可能にするので、実施上、優れたカッターを提供する。
By being configured as described above, the present invention mainly has the following effects.
(1) According to the first aspect of the present invention, a position where the pair of upper blades are engaged with each other by pressing the pair of upper blades against the lower blade only by sending air, and a position where the engagement with the lower blade is removed. Displaceable between. For this reason, by sending air to the upper blade holder, the pair of pistons can be slid symmetrically and controlled to synchronize the engagement of the pair of upper blades, providing a very efficient cutter. it can. In particular, this configuration is most suitable for the upper blade holder for hollowing, and the width of the hollowing can be set to a minimum by attaching a pair of upper blades close to each other. Further, the pressing of the upper and lower blades can be automatically controlled, and the meshing of the upper and lower blades can be switched quickly and easily. In addition, since the operation of relatively moving the upper and lower axes of the cutter relatively close to each other and automatically separating them can be automatically controlled accordingly, the control of the cutter is greatly improved as a whole .
Further, in this configuration, the upper blade holder is constituted by limited parts, so that processing and assembly are simplified and it becomes very economical. In addition, since the number of parts is reduced, the upper blade holder can be easily disassembled, and internal parts can be replaced and maintained quickly.
(2) According to the invention described in
(3) According to the invention described in claim 3, the upper blade holder provided with an air supply path capable of communicating with each other, and the upper blade holder disposed on the upper shaft adjacent to the upper blade holder, the mounting position of the upper blade holder Since the spacer is used to adjust the position, the upper blade can be positioned very easily. In addition, since the cassette method using a spacer is used for attaching the upper blade holder to the upper shaft, the assembly can be performed very easily. In particular, this configuration can flexibly cope with setting changes such as changing the cutting position and cutting width. In addition, the upper blade holder and the spacer can be easily replaced at necessary places for parts replacement and maintenance. Furthermore, even if the design of the upper blade holder or spacer is partially changed in the future, it is possible to easily secure the air supply path simply by replacing the required part with a cassette type, which helps to continue using existing equipment. .
(4) According to the invention described in
以下、添付した図を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1には、中抜きをして切断するカッター又はスリッター1が示されているが、これは、図示しないフレーム上に第一回転軸(上軸)2と第2回転軸(下軸)4を設置しており、上下の軸2、4の夫々に、対にかみ合うように、複数の上刃6と下刃8を取付けている。通常、上下の軸2、4は、夫々、水平方向に並行に並べて、鉛直方向に相対峙する。そして、上下の軸2、4は、夫々、回転軸O1、O2を中心にして、互いに逆方向に回転する。これら上下の軸2、4の間には、図示しないローラー等からなる搬送路を介して被切断物が供給されて、上刃6と下刃8によって直線状に切断される。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a cutter or slitter 1 that cuts out by cutting out, and this is composed of a first rotating shaft (upper shaft) 2 and a second rotating shaft (lower shaft) 4 on a frame (not shown). A plurality of
図1から理解できるように、下軸4は、カッター1のフレーム上で両端を軸支されて固定される。下軸4上には、任意の数の下刃8が取付けられる。この種類を特定する必要はないが、例えば、下刃8として丸刃又は厚刃を用いる。下刃8は、直接、下軸4上に取付けられてもよく、あるいは、専用のホルダーを用いて取付けられてもよい。
図2を参照すると、図1の符号Sで示す円で囲った部分において、上下の刃6、8がかみ合った場合について、拡大して示している。同図では、下刃8を取付ける際、切断面を垂直にして、刃先を径方向にまっすぐ向わせている。図示した実施形態では、一対の下刃8、8の各切断面を夫々向かい合わせにしている。一対の下刃8、8は、所定間隔で離間し、これらの切断面の間の距離は、被切断物のうち、中抜きされる廃棄部分の切断幅に相当する。図1から理解できるように、この切断幅は、非常に狭くすることができるが、具体的な大きさは、適宜、実施形態に則して定められる。
As can be understood from FIG. 1, the
Referring to FIG. 2, the case where the upper and
図2に示した実施形態では、厚刃を用いて下刃8を構成しているが、特に、断面が略C字形状となるように厚刃の本体8aを形成して、このC字形状の開口部側に、切断面を備えている。厚刃の本体8aの外周面8bは平らにされて、この上で、搬送される被切断物を水平に支持できるようにしている。また、中抜きを行うため、一対の下刃8、8を向かい合わせで、左右対称に取付けている。この際、各切断面が並行になるようにして、各外周面8b、8bを水平に揃える。また、一対の下刃8、8を組付ける際、双方の間にストッパー10を設けてもよい。この機能については、後述される。尚、図示した実施形態は、下刃8の一例であって、他、様々に下刃8を構成することができる。また、一対の下刃8、8を別体に構成してもよく、あるいは、これらを一体に構成してもよい。一体にする場合、下軸4上に一度に一対の下刃8、8を所定間隔で取付けることができる。但し、下軸4の両端側には、図1の符号Tで示す円で囲った部分から理解できるように、下刃8を1つだけ備えてもよい。また、下軸4上に下刃8を取付ける際、任意のスペーサーを用いてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 2, the
図1から理解できるように、上軸2は、カッター10のフレーム上で両端を軸支されるが、好ましくは、下軸4に対して上下動可能なように取付けられる。図1に示した状態では、上下の刃6、8はかみ合っていないが、上軸2を下軸4に対して水平状態を保ちながら接近させることで、以下に詳述するように、これらの刃6、8をかみ合わせることができる。このため、上軸2の端部側には、任意の駆動機構、例えば、エアシリンダーを接続させていてもよい。上軸2上には、任意の数の上刃6を取付けるが、この数は下刃8の数と対応する。この種類を特定する必要はないが、例えば、上刃6として薄刃を用いる。
図2を参照すると、上刃6を取付ける際、この切断面が下刃8の切断面と当接するように、刃先を向わせている。この切断面は、垂直である必要はなく、角度を付けて刃先を外側に向わせていてもよい。図示した実施形態では、一対の上刃6、6の各切断面を夫々反対向きにして、上刃6、6の背を向かい合わせにしている。一対の上刃6、6は、隣接配置されており、基部側を互いに当接させる一方、刃先側を互いに広げて、対応する下刃8、8の切断面とかみ合うようにしている。一対の上刃6、6は一部当接する際、薄刃自身の有する弾性力によって、互いにばね作用を及ぼすことができる。但し、上刃6、6は直接当接する必要はなく、例えば、上刃6、6の間に皿ばね等の弾性部材を介在させて、各上刃6、6にばね作用を及ぼすことも可能である。
As can be understood from FIG. 1, the
Referring to FIG. 2, when attaching the
本発明では、上軸2上に上刃6を取付けるにあたり、上刃ホルダー20を用いる。従来の中抜き用の上刃ホルダーでは、通常、ホルダー1個に対して、取付けられる刃が1枚となるように構成されていた。これに対して、本発明の中抜き用の上刃ホルダー20では、予め一対の上刃6、6を保持することで、ホルダー1個に対して、取付けられる刃が2枚となるようにできる。このため、上軸2上に上刃6を取付ける作業をより効率的に行うことができる。但し、上軸2の両端側には、図1の符号Tで示す円で囲った部分から理解できるように、上刃6を1つだけ備えてもよい。この上刃ホルダーについては、後述される。
In the present invention, the
以下、本発明の上刃ホルダー20について、より詳細に説明する。
図2に示した実施形態では、上刃ホルダー20は、上軸2の外面上に取付けられる第1ハウジング部22と、この第1ハウジング部22上に取付けられる第2ハウジング部24とを有し、双方の間に中空室26を形成する。第1ハウジング部22と第2ハウジング部24は、任意の手段によって、互いに組付けられてもよいが、例えば、第1ハウジング部22の外面に、凹状の取付け用の溝28を形成して、この内部に第2ハウジング部24を取付ける。この際、双方のクリアランスを適宜選択して、溝28内に、第2ハウジング部24をスナップフィットさせてもよい。他、ねじや締め具等の機械部品を用いたり、任意の粘着剤を用いたり、溶着を利用して、双方のハウジング部22、24を一体に組付けてもよい。
Hereinafter, the
In the embodiment shown in FIG. 2, the
ここでは、1つの上刃ホルダー20で、一対の上刃6、6を取付ける場合について想定する。この場合、例えば、中空室26の中央に突出形成した突条部30に、取付け用の溝32を形成して、この中に一対の上刃6、6を反対向きに隣接して取付けてもよい。この際、各上刃6、6は、溝32内で互いに当接して、ばね作用により、各刃先を互いに反対方向に向わせる。このばね作用を高めるために、各上刃6の基部側の形状や溝32の形状が適当に定められる。
Here, the case where a pair of
第2ハウジング部24は、軸方向に沿って円筒状に延びる本体部34と、この端部に、軸方向に対して垂直に延びる端部壁36とを有する。図示した実施形態では、端部壁36の内径側に設けた溝内にシール部材40を取付けて、第1ハウジング部22の外面上で第2ハウジング部24を気密保持させるように取付けている。例えば、このシール部材40は、可撓性を有するO−リングである。また、第2ハウジング24の中央には、この内側に取付けられる一対の上刃6、6の刃先を外側に突出させるため、本体部34の外壁に開口部42を設けている。この開口部42の大きさは、一対の上刃6、6の刃先の広がりを定めるが、例えば、開口部42の各端部に、上刃6を押当する押圧面を形成していてもよい。
The
さらに、本発明の上刃ホルダー20は、上下の刃6、8のかみ合いを自動制御可能にするように、各上刃6、6を軸方向に移動させる機能も有する。これによって、上刃ホルダー20を利用することで、固定刃である下刃8に対して上刃6を可動刃として移動できるので、上下の刃6、8をかみ合わせて、切断を可能にする位置と、上下の刃6、8のかみ合いを解除させて、上下の軸2、4の相対移動を可能にする位置とを選択可能にする。具体的には、上刃ホルダー20は、中空室26の内部で、上刃6を押圧可能なようにピストン50をスライド移動自在に取付ける。1つの上刃ホルダー20で、一対の上刃6、6を取付ける場合、中央に突出形成した突条部30により、中空室26を左右対称の二つのチャンバ44、44に分ける。そして、各チャンバ44、44にピストン50、50を左右対称にスライド移動自在に取付けて、上刃6、6を夫々押圧可能にする。
Furthermore, the
ピストン50は、任意の形状に構成できるが、例えば、軸方向に沿って円筒状に延びる本体部(滑動部)52と、この端部に、上刃6を押圧できる作用部54とを有する。図示した実施形態では、ピストンの本体部52の内径側と外径側に設けた溝内に、夫々シール部材60、62を取付けて、第1ハウジング部22の外面上と第2ハウジング部24の内面上でピストン50を気密保持させるように取付けている。例えば、このシール部材60、62は、可撓性を有するO−リングである。内径側と外径側にシール部材60、62を備えたことで、ピストン50のスライド移動を安定させることもできる。さらに、ピストン50の押圧操作を安定させるため、ピストンの作用部54を円筒状に延ばして、この外面を、第2ハウジング24の内面と常に当接しながら滑動するようにしてもよい。このピストン50のスライド移動によって、一対の上刃6、6の広がりを自動的に定めるが、例えば、作用部54の先端部側に、上刃6を押当する押圧面を形成していてもよい。
The
ピストン50を操作する駆動手段は、流体圧力を用いて構成される。好ましくは、この流体圧力は、エア(圧搾空気)によって提供される。このため、上刃ホルダー20内のピストン50、50に対してエアを供給できるように送気路を備える。例えば、第1ハウジング部22内に、軸方向に沿って延びる送気路70を形成して備えるとともに、この送気路70から径方向に延びる分岐路72、72を形成して備えて、夫々、内部のチャンバ44、44と連通させる。チャンバ44に通じる分岐路72の連通孔は、第2ハウジング24の端部壁36の内面と、ピストン50の本体部52の外面との間に形成されるスペース内に割当てられる。上述のように、第2ハウジング24とピストン50は、夫々、上刃ホルダー20内で気密保持されて取付けらており、上記スペース内に送られるエアは、外部に逃げない。
The driving means for operating the
従って、第1ハウジング部22の送気路70と分岐路72を介して、外部からエアが供給されると、固設されている第2ハウジング24の端部壁36から離れるように、ピストン50の本体部52が加圧されて、ピストン50の作用部54が中央の突条部30に取付けられている上刃6に向ってスライド移動する。この結果、図3の矢印に示すように、ピストン50、50が夫々内側に移動して、上刃6、6を押圧して、下刃8から離れるように内側に移動させる。好ましくは、中央の突条部30を間に挟んで、上刃ホルダー20内で一対の分岐路72、72が左右対称に設けられており、送気路70にエアを送ると、左右2つの分岐路72、72を介して、ほぼ同じタイミングで、ほぼ同じ圧力のエアを各チャンバ44、44内のピストン50、50に供給する。これらピストン50、50も左右対称に設けられており、これらピストン50、50によって、一対の上刃6、6を、同期して、同じ距離だけ内側に移動させる。
Therefore, when air is supplied from the outside via the
図示した実施形態では、第1ハウジング22の外面上に突条部30を設けたので、この段差を停止面74として利用して、内側に向って軸方向にスライド移動するピストン50の終端位置を定めている。一対の停止面74、74は、上刃ホルダー20内で左右対称に設けられており、このため、左右のピストン50、50の移動範囲を同一にする。この停止面74、74によって、必要以上の負荷が上刃6、6に及ぼされないようにしている。ピストン50、50のスライド移動範囲を定める手段は、他、様々に構成することができる。例えば、第2ハウジング24の内面上に、同様に段差又は停止面を形成して、逆方向に、外側に向って軸方向にスライド移動するピストン50の終端位置を定めてもよい。
In the illustrated embodiment, since the
さらに、図示した実施形態では、一対の下刃8、8の間には、これら切断面と並行に、垂直方向に延びるストッパー10が設けられている。このストッパー10は、下刃8、8の真中に位置しており、上述のように一対の上刃6、6が夫々内側に向って移動するとき、これらが過度に移動することを防ぐようにしている。このような場合には、例えば、ストッパー10の表面に対して上刃6、6の切断面をあてて、上刃6、6の刃先がこれ以上内側に移動することを防止させる。このストッパー10は、他、様々に構成することができる。
Furthermore, in the illustrated embodiment, a
従って、本発明は、上刃ホルダー20を利用することで、上刃6と下刃8のかみ合いを自動制御でき、しかもこの操作は、エアのON/OFFのみで達成できる。
即ち、エアをONにして、エアを入れると(正圧をかける)と、外部から上刃ホルダー20内の送気路70にエアを送って、一対のピストン50、50を夫々中央寄りに軸方向にスライド移動させる(図3の矢印参照)。この際、ピストン50、50の押圧力は、薄刃自身が有する付勢力を上回るので、上刃6、6を夫々内側に押しやり、双方の刃先の広がりを狭める。従って、図3から理解できるように、上刃6、6はもはや下刃8、8を押圧せず、双方の間に隙間が生じて、上下の刃6、8のかみ合いが解除されるので、下軸4に対して上軸2を上下動させることができる。
一方、エアをOFFにして、エアを抜くと(負圧をかける)と、上刃ホルダー内の送気路70から外部までエアが戻されて、一対のピストン50、50を夫々外側寄りに軸方向にスライド移動させる(図2の矢印参照)。この際、ピストン50、50はもはや、上刃6、6を内側に押圧しないので、薄刃自身が有する付勢力によって、上刃6、6を夫々外側に押しやり、双方の刃先の広がりを広げる。従って、図2から理解できるように、上刃6、6は下刃8、8を押圧して、双方の間に隙間を生じさせず、上下の刃6、8がかみ合うので、切断作用を行うことができる。
Therefore, the present invention can automatically control the meshing of the
That is, when air is turned on and air is introduced (positive pressure is applied), air is sent from the outside to the
On the other hand, when the air is turned off and the air is removed (negative pressure is applied), the air is returned from the
本発明では、上軸2上に上刃ホルダー20を取付ける際、上刃ホルダー20に続いてスペーサー80を取付ける。図3を参照すると、スペーサー80は、円筒形状の本体部82を有し、この中に、上刃ホルダー20に形成される送気路70と連通可能なように送気路84を備える。スペーサー80の本体部82の軸方向の長さは任意に定められるが、切断位置と幅に合わせて、実施形態に則して選ばれる。例えば、予め異なる長さのスペーサー80の組合せを用意しておくことで、選択的にスペーサー80を取り替えたり、個数を変更することで、切断位置や切断幅の変更等のような設定変更に柔軟に対応できるようにしてもよい。特に、上軸2上で、上刃ホルダー20とスペーサー80を着脱自在に組付けられるようにすることで、これらをカセット式に交換できるようにする。
In the present invention, when the
上述のように、スペーサー80の内部に送気路84を形成して備えるが、好ましくは、この送気路84は軸方向に沿って延びて、左右いずれの端面からも、この送気路84を隣接配置される上刃ホルダー20や他のスペーサー80の送気路と連結できるようにする。このため、例えば、各スペーサー80の送気路84の一方の端面に丸穴86、他方の端面に溝88を切って備える。これによって、左右いずれの側からも、スペーサー80を組付けられるようにする。また、これに合わせて、上刃ホルダー20の第1ハウジング22の送気路70にも、左右いずれの端面からもスペーサー80の送気路84と連結可能にするのが好ましい。従って、上刃ホルダー20とスペーサー80を上軸2上に任意に組付けるだけで、簡単に、夫々の送気路を連通させて、エアの通路を確保できる。
As described above, the
このように、通常、本発明の上刃ホルダー20は、エアのON/OFFによって、一度に一対の上刃6、6の移動を制御する。しかし、図1から理解できるように、上軸2の端部側では、上刃ホルダー20は、上刃6を一枚だけ取付けることが好ましい。次に、図4と5を参照して、上刃6を一枚だけ取付けて、この移動を制御する場合について説明する。尚、図4は、図1の符号Tで示す円で囲った部分において、上下の刃6、8がかみ合った場合について、拡大して示している。
Thus, normally, the
図4に示した実施形態では、上刃ホルダー120は、上軸2の外面上に取付けられる第1ハウジング部122と、この第1ハウジング部122上に取付けられる第2ハウジング部124とを有し、双方の間に中空室126を形成する。第1ハウジング部122と第2ハウジング部124は、任意の手段によって、互いに組付けられてもよいが、例えば、第1ハウジング部122の外面に、凹状の取付け用の溝128を形成して、この内部に第2ハウジング部124を取付ける。
In the embodiment shown in FIG. 4, the
図2と図4を比較することで理解できるように、図4に示した第1ハウジング部122と第2ハウジング部124は、夫々、図2に示した第1ハウジング部22と第2ハウジング部24を半分に分割したものでもよい。つまり、図4に示した第1ハウジング部122と第2ハウジング部124を一組組み合わせることで、図2に示した第1ハウジング部22と第2ハウジング部24を構成できるようにしてもよい。
このように、図2に示した第1ハウジング部22は、単一部品でもよく、または、2つ以上の部品から構成されていてもよい。さらに、第1ハウジング部22は、中央で二分割されるだけでなく、図2に示した段差74で分けて、上刃を支持する突条部30の区間と、ピストン50の本体部52をスライド移動させる区間に分けることもできる。この場合、第1ハウジング部22を幾つかの簡単な形状にブロック化することで、個々の加工を容易にできる。さらには、実施形態に応じて、これら区間を異なる大きさのものと取り替えることで、設定変更等に柔軟に対応できるようにしてもよい。第1ハウジング部22を2つ以上の部品から構成する場合、各送気路が左右いずれの端面からも連結可能なようにするのが好ましい。例えば、スペーサーと同様に、一方の端面に丸穴、他方の端面に溝を切って備えてもよい。
As can be understood by comparing FIG. 2 and FIG. 4, the
Thus, the
図4の実施形態では、1つの上刃ホルダー120で、一枚の上刃6を取付けているが、例えば、中空室126に突出形成した突条部130に、取付け用の溝132を形成して、この中に一枚の上刃6を取付ける。この際、上刃6は、溝132内で、隣接配置されたスペーサー80の端部壁と当接して、ばね作用により、刃先を隣接配置されたスペーサー80から離れるように向わせる。このばね作用を高めるために、上刃6の基部側の形状や溝132の形状が適当に定められる。
第2ハウジング124の側部には、この内側に取付けられる上刃6の刃先を外側に突出させるため、開口部142を設ける。この開口部142の大きさは、上刃6の刃先の広がりを定めるが、例えば、開口部142の各端部に、上刃6を押当する押圧面を形成していてもよい。
In the embodiment of FIG. 4, one
An
さらに、上刃ホルダー120は、中空室126の内部で、上刃6を押圧可能なようにピストン150をスライド移動自在に取付ける。1つの上刃ホルダー120で、一枚の上刃6を取付ける場合、中空室126に突出形成した突条部130と第2ハウジング部124の間に形成したチャンバ144内にピストン150スライド移動自在に取付けて、上刃6を押圧可能にする。このピストン150のスライド移動によって、上刃6の広がりを自動的に定めるが、例えば、ピストン150の作用部154の先端部側に、上刃6を押当する押圧面を形成していてもよい。
即ち、第1ハウジング部122の送気路170と分岐路172を介して、外部からエアがチャンバ144内に供給されると、固設されている第2ハウジング124の端部壁136から離れるように、ピストン150の本体部152が加圧されて、ピストン150の作用部154が突条部130に取付けられている上刃6に向ってスライド移動する。この結果、図5の矢印に示すように、ピストン150が移動して、上刃6を押圧して、刃先を下刃8から離れるように移動させる。一方、エアを抜くと、図4の矢印に示すように、ピストン150が逆方向に移動して、上刃6が自身の弾性力によって、再度下刃8とかみ合うように付勢される。
このように、図4と5に示した上刃ホルダー120は、エアのON/OFFによって、上刃6の移動を制御する。他、この上刃ホルダー120は、基本的に、図2と3を参照して説明した上刃ホルダー20と同様に構成されるので、記載の重複を避けるため、さらなる説明は省略する。
Further, the
That is, when air is supplied into the
As described above, the
以上のように、本発明は、一対の上刃6、6を取付ける上刃ホルダー20、一枚の上刃6を取付ける上刃ホルダー120、及びスペーサー80を上軸2上に、適宜、組み合わせて用いる。これら上刃ホルダー20、120とスペーサー80は、着脱自在で、簡単に交換することができるので、切断位置や幅の変更等に柔軟に対応できる。この際、これら部品をどのように交換したり、位置を変えても、エアを送る通路を常に確保することができる。
As described above, according to the present invention, the
さらに、外部からのエアの供給について説明する。
図1を参照すると、上軸2の端部側には、ロータリージョイント部90が配置されている。ロータリージョイント部90は、図示していないが、外表面上に送気孔を備えており、外部からエアを取り込んで、この内部の送気路に送るようにしている。ロータリージョイント部90内の送気路は、上軸2の端部側で、中央で軸方向に延びる送気路92と連通する。この際、上軸2の回転状況にかかわらず、ロータリージョイント部90の送気路から、上軸2の送気路92内にエアを供給するように、双方の間に溝を介してもよい。これら送気路は、任意のシール部材、例えば、シールリング等を用いて、エアの漏れを防ぐことができる。
Furthermore, the supply of air from the outside will be described.
Referring to FIG. 1, a rotary
図6を参照すると、図1の符号Uで示す円で囲った部分において、上軸2の端部側の送気路92付近について拡大して示している。この送気路92は軸方向に延びて、矢印に示すように、ロータリージョイント部90から送られたエアを一方の端部で受取った後、軸方向にまっすぐに送る。この送気路92の反対側の端部94は、エアの漏れを防ぐように塞がれているが、この付近に、送気路92から径方向に延びる分岐路96を形成して備えている。分岐路96は、上軸2の外面側の溝98と連通している。この溝は、上軸2のまわりを360度にわたって周方向に延びて、安定して、分岐路96からエアを受取れるようにしてもよい。この溝98には、さらに、接続用の通路100が、軸方向に延びるように、1つ又は複数で円周上に設けられる。好ましくは、この通路100は、上刃ホルダー20、120やスペーサー80の送気路と同じ高さで、まっすぐにエアを送れるように設けられる。また、この通路100は、好ましくは、上刃ホルダー20、120やスペーサー80の送気路のいずれの側からも連通できるようにしている。
Referring to FIG. 6, the vicinity of the
以上のように構成されることで、外部から送られるエアは、ロータリージョイント部90から、上軸2の内部の送気路92を通った後、接続用の通路100を介して、上軸2上に取付けられた、上刃ホルダー20、120やスペーサー80の送気路内を流れる。そして、好ましくは、各上刃ホルダー20、120の各上刃6を同期して移動させるように、各上刃ホルダー20、120のピストン50、150をほぼ同じタイミングで、同じ圧力で操作する。
このように、本発明は、エアを用いて、複数のピストン50をスライド移動させて、刃6、8のかみ合いを制御する方式を採用したので、経済面で良好であり、制御面でも安定できる。また、環境面でもクリーンとなる。また、ピストン50を駆動するために機械部品を直接作用させる場合と比べて、構成や加工を簡単にでき、さらにノイズ面でも好ましい。
By being configured as described above, the air sent from the outside passes through the
As described above, the present invention employs a method of controlling the meshing of the
以上、添付した図を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術思想内で、この実施形態について、様々に変更や修正を加えることは可能であることを理解されたい。例えば、図示した上刃ホルダー20、120は、突条部30、130を突出形成して、この中に上刃6を取付けているが、単に溝部を設けて、この中に上刃6を取付けてもよい。また、図示した上刃ホルダー20、120の形状は、例示的に示したものであって、他、この形状を様々に変更することができる。また、図示したカッター1は、エアのオン/オフの切り替えによって、上下の刃6、8のかみ合いを制御しているが、任意の制御装置と組み合わせて、この制御を向上させてもよい。例えば、カッター1にさらに圧力センサを組付けて、外部から送られるエアの圧力値を測定して、測定データをカッター1の制御装置に送信して、操作中、エアの圧力が一定となるように制御してもよい。また、図示した送気路70、170は、直線状に形成されて、好ましくは、乱流を生じさせないようにエアを送るが、この流通を向上させるために、様々な手段を備えていてもよい。例えば、送気路70、170内に、さらに弁機構を組付けて、外部から送られるエアの流れを弁操作可能にしてもよい。さらに、エアとは異なる流体を用いて、ピストン50、150を加圧して、上刃6を移動させるようにカッター1を構成することは可能である。
The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, it is understood that various changes and modifications can be made to the embodiments within the technical idea of the present invention. I want to be. For example, the illustrated
1 カッター(スリッター)
2 上軸(第一回転軸)
4 下軸(第2回転軸)
6 上刃(薄刃)
8 下刃(厚刃)
10 ストッパー
20、120 上刃ホルダー
22、122 第1ハウジング部
24、124 第2ハウジング部
26、126 中空室
30、130 突条部
44、144 チャンバ
50、150 ピストン
70、170 送気路
72、172 分岐路
90 ロータリージョイント部
1 Cutter (slitter)
2 Upper shaft (first rotating shaft)
4 Lower shaft (second rotary shaft)
6 Upper blade (thin blade)
8 Lower blade (thick blade)
10
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310992A JP4853793B2 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Upper blade holder and cutter using upper blade holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310992A JP4853793B2 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Upper blade holder and cutter using upper blade holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009131938A JP2009131938A (en) | 2009-06-18 |
JP4853793B2 true JP4853793B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=40864368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007310992A Active JP4853793B2 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Upper blade holder and cutter using upper blade holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853793B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2573335B2 (en) * | 1988-11-09 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | Non-volatile memory |
JPH08318494A (en) * | 1995-05-23 | 1996-12-03 | Toyo Hamono Kk | Slitter |
JP2000108536A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and apparatus for cutting lithographic printing plate |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007310992A patent/JP4853793B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009131938A (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5094973B2 (en) | Snap ring mounting device and jig for mounting snap ring | |
JP2004205037A (en) | Fluid coolant union | |
JP2014219038A (en) | Fluid pressure cylinder | |
US20200061766A1 (en) | Coolant coupling device | |
JP4853793B2 (en) | Upper blade holder and cutter using upper blade holder | |
DE602004012895D1 (en) | FILTER | |
JPS5933504B2 (en) | Automatic cutting blade exchange mechanism for cutting tools | |
JP2008082213A (en) | Seal structure for fluid machine | |
US10182576B2 (en) | Shutter piece and food shaping device | |
US5642664A (en) | Holding device for a chamber doctor blade | |
JP2020066120A (en) | Deburring tool and deburring method | |
CN108472823B (en) | Cutting mechanism and cutting device | |
JP7165042B2 (en) | Mechanical seal and its usage | |
JP2008132578A (en) | Tube cutting device and tube cutting method | |
JPH05133491A (en) | Rotary joint | |
CA2648760C (en) | Shank attachment structure | |
US20100212471A1 (en) | Cutting tool for cutting labels | |
JP2016211652A (en) | Flow path unit and switching valve | |
JP4644476B2 (en) | Work table device | |
JP2902188B2 (en) | Shaft sealing device for kneader rotor | |
US3831631A (en) | Micro torch | |
EP2008727A1 (en) | Fluid supply assembly for a shaft mounted device | |
JP3781076B2 (en) | Escapement cylinder | |
JP4227496B2 (en) | Rotary fluid coupling | |
JP2019520808A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4853793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |