JP4853632B2 - Engine intake duct structure - Google Patents
Engine intake duct structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853632B2 JP4853632B2 JP2006138662A JP2006138662A JP4853632B2 JP 4853632 B2 JP4853632 B2 JP 4853632B2 JP 2006138662 A JP2006138662 A JP 2006138662A JP 2006138662 A JP2006138662 A JP 2006138662A JP 4853632 B2 JP4853632 B2 JP 4853632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake duct
- radiator
- engine
- intake
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
本発明は、自動車等のエンジンルーム内に搭載されたエンジンの吸気ダクト構造に関するものである。 The present invention relates to an intake duct structure for an engine mounted in an engine room of an automobile or the like.
自動車等の車両においては、車体前部のエンジンルーム内の前面にラジエータが配置され、該ラジエータの後面に、ラジエータファンを収納するファンシュラウドが取り付けられ、該ファンシュラウドの後方にエンジンとエアクリーナが配置されている。そして、車体前方に向かって開口する吸気口を備えたボックス状の吸気ダクトが前記ラジエータ及びファンシュラウドの上方に配置され、該吸気ダクトと前記エアクリーナとがインレットダクトで接続され、前記吸気ダクトの後方にバッテリ等の電装品が配置されている。 In vehicles such as automobiles, a radiator is disposed on the front surface in the engine room at the front of the vehicle body, a fan shroud for housing a radiator fan is attached to the rear surface of the radiator, and an engine and an air cleaner are disposed behind the fan shroud. Has been. A box-like intake duct having an intake opening that opens toward the front of the vehicle body is disposed above the radiator and the fan shroud, the intake duct and the air cleaner are connected by an inlet duct, and the rear of the intake duct An electrical component such as a battery is arranged in the battery.
ところで、斯かる車両のエンジンルーム内は、ラジエータを通過した熱風や排気系から放出される熱等によって高温となっている。このような高温のエンジンルーム内では、ここに設置されたバッテリやECU(Engine Control Unit )等の各種電装品に熱負荷が加わり、これらの寿命の低下を招く等の不具合が発生する。 By the way, the inside of the engine room of such a vehicle is at high temperature due to hot air passing through the radiator, heat released from the exhaust system, or the like. In such a high-temperature engine room, a thermal load is applied to various electrical components such as a battery and an ECU (Engine Control Unit) installed here, and problems such as a reduction in the service life of these components occur.
そこで、従来は車両の走行時にエンジンルーム内に取り込まれる走行風によってバッテリ等の各種電装品を冷却することが行われている。又、ダクトを設置し、このダクトからエンジンルーム内に外気を導入して各種電装品を冷却する方法も知られている。 Therefore, conventionally, various electric components such as a battery are cooled by a traveling wind taken into the engine room when the vehicle is traveling. There is also known a method of cooling various electrical components by installing a duct and introducing outside air from the duct into the engine room.
更に、バッテリを冷却する方法として、エアダクトの途中に連通管を介して収納箱を連通させ、この収納箱にバッテリを収納し、エンジンの駆動によってエアダクト内に発生する吸気負圧によって外気を収納箱に導入してバッテリを冷却する方法が特許文献1に提案されている。 Further, as a method for cooling the battery, a storage box is communicated with a communication pipe in the middle of the air duct, the battery is stored in the storage box, and the outside air is stored by the negative intake pressure generated in the air duct by driving the engine. Patent Document 1 proposes a method for cooling the battery by introducing it into the above.
他方、吸気の充填効率を高めてエンジンの出力向上を図るためには、エンジンルームの熱を避けて温度の低い外気をより多く吸入する必要がある。このため、吸気ダクトの吸気口をエンジンルーム外の車体前部に前方に向かって開口させることが行われている。 On the other hand, in order to increase the charging efficiency of intake air and improve the output of the engine, it is necessary to avoid the heat in the engine room and to suck more outside air having a low temperature. For this reason, the intake port of the intake duct is opened forward in the front part of the vehicle body outside the engine room.
ところが、上述のように吸気ダクトの吸気口をエンジンルーム外において車体前方に向かって開口させると、雪や埃等の異物も外気と共に吸気ボックス内に吸引してしまい、これらの異物によってエアクリーナに目詰まりが発生する等の問題が引き起こされる。 However, if the intake port of the intake duct is opened toward the front of the vehicle body outside the engine room as described above, foreign matters such as snow and dust are sucked into the intake box together with the outside air, and these foreign matters cause the air cleaner to reach the air cleaner. Problems such as clogging occur.
そこで、吸気ダクトの吸気口を走行風を直接取り込むことがないヘッドライトの背面等に車体側方に向けて開口させ、雪や埃等の異物の吸気ダクトへの吸い込みを防ぐようにした構成が特許文献2に提案されている。
しかしながら、エンジンルーム内に取り込まれる走行風によってバッテリ等の電装品を冷却する方法では、走行風だけでは電装品の冷却が不十分な場合もあった。 However, in the method of cooling the electrical components such as the battery by the traveling wind taken into the engine room, the electrical components may not be sufficiently cooled by the traveling wind alone.
又、ダクトを設置し、このダクトからエンジンルーム内に外気を導入して各種電装品を冷却する方法ではダクトを別設する必要があり、特許文献1に記載されたバッテリの冷却方法でも収納箱や連通管を別設する必要があるため、コストアップを免れないという問題があった。 Further, in the method of installing a duct and introducing outside air into the engine room from this duct to cool various electrical components, it is necessary to separately install the duct. Even in the battery cooling method described in Patent Document 1, the storage box In addition, there is a problem that cost increases cannot be avoided because it is necessary to install a separate communication pipe.
他方、特許文献2に開示された構成、つまり、吸気ダクトの吸気口をヘッドライトの背面等に車体側方に向けて開口させることによって、雪等の異物の吸気ダクトへの吸い込みを防ぐようにした構成では、走行風を直接取り込まない場所に吸気ダクトの吸気口が開口しているために必然的に吸気抵抗が大きくなり、吸気量を増やしてエンジンの出力向上を図り難いという問題があった。
On the other hand, the configuration disclosed in
又、他の方法として、導風板等を設置し、この導風板によって雪等の異物を分離して空気のみを吸引する方法も知られているが、この方法では吸気ダクトや導風板のレイアウトの制限やコストアップが問題となっていた。 As another method, there is also known a method of installing a wind guide plate or the like, and separating foreign matter such as snow by this wind guide plate and sucking only air, but in this method, an intake duct or a wind guide plate is known. The limitation of layout and cost increase were problems.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、コストアップを招くことなく簡単な構成で雪等の異物を除去して空気のみを吸引することによってエアクリーナの目詰まり等の不具合の発生を防ぐとともに、電装品を効果的に冷却することができるエンジンの吸気ダクト構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the object of the process is to clog an air cleaner by removing foreign matters such as snow and sucking only air with a simple configuration without incurring an increase in cost. It is an object of the present invention to provide an intake duct structure for an engine that can prevent the occurrence of this problem and can effectively cool electrical components.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、車体前部のエンジンルーム内の前面にラジエータを配置し、該ラジエータの後面に、ラジエータファンを収納するファンシュラウドを取り付け、該ファンシュラウドの後方にエンジンとエアクリーナを配置するとともに、車体前方に向かって開口する吸気口を備えた車体前後方向に長いボックス状の吸気ダクトを前記ラジエータ及びファンシュラウドの上方に配置し、該吸気ダクトと前記エアクリーナとをインレットダクトで接続し、前記吸気ダクトの後方に電装品を配置して成る車両におけるエンジンの吸気ダクト構造において、前記吸気ダクトの一側部に接続口を形成し、該接続口に前記インレットダクトの一端を接続するとともに、吸気ダクトの上壁を車体前後方向中間部から後端部に向かって徐々に絞り、後端上壁を車体後方に向かって斜め下方に傾斜する傾斜壁とし、該傾斜壁の下方に排出口を前記電装品を指向して開口せしめたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a radiator is disposed on the front surface in the engine room at the front of the vehicle body, and a fan shroud for housing a radiator fan is attached to the rear surface of the radiator. An engine and an air cleaner are disposed at the rear, and a box-shaped intake duct that is long in the front-rear direction of the vehicle body and has an intake port that opens toward the front of the vehicle body is disposed above the radiator and the fan shroud, and the intake duct and the air cleaner In the structure of an intake duct for an engine in a vehicle in which electrical components are arranged behind the intake duct, a connection port is formed on one side of the intake duct, and the inlet is connected to the inlet port. with connecting one end of the duct, the rear end of the upper wall of the intake duct from the vehicle body front-rear direction intermediate portion Headed diaphragm gradually, as an inclined wall which is inclined obliquely downward rear top wall toward the rear of the vehicle body, characterized in that the outlet to below the inclined wall was allowed opening directed to the electrical component.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記吸気ダクトの前記接続口よりも前方の両側部に、車幅方向に開口する副空気口を形成したことを特徴とする。
According to a second aspect of the invention of claim 1 Symbol placement, the on both sides forward than the connecting port of the intake duct, characterized in that the formation of the secondary air port opening in the vehicle width direction.
請求項1記載の発明によれば、吸気口から外気と共に吸気ダクト内に吸引された雪等の異物は、吸気ダクトの傾斜壁に衝突して落下し、下方の排出口から外気の一部と共に吸気ダクト外へと排出され、異物が分離除去された外気は、吸気ダクトの一側部に開口する接続口からインレットダクトを通ってエアクリーナへと導入されるため、エアクリーナの異物による目詰まり等の不具合の発生が確実に防がれる。そして、エンジンルームの前方から取り入れられた温度の低い外気は、車体前方に向かって開口する吸気口から吸気ダクト内に抵抗無く吸引されるため、より多くの吸気をエンジンに導入して充填効率を高め、エンジンの出力向上を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the foreign matter such as snow sucked into the intake duct together with the outside air from the intake port collides with the inclined wall of the intake duct and falls, and together with a part of the outside air from the lower discharge port. The outside air that has been exhausted to the outside of the intake duct and separated and removed by foreign matter is introduced into the air cleaner through the inlet duct from the connection port that opens to one side of the intake duct. The occurrence of defects is reliably prevented. And since the low temperature outside air taken from the front of the engine room is sucked into the intake duct through the intake opening that opens toward the front of the vehicle body without resistance, more intake air is introduced into the engine to improve the charging efficiency. The engine output can be improved.
又、吸気ダクトの排出口から排出される温度の低い外気は、ラジエータを通過した熱風の電装品方向への流れを阻止するとともに、電装品を効果的に冷却するため、電装品が熱害から保護されてその寿命延長や高い作動安定性の確保が実現される。 In addition, the low temperature outside air exhausted from the exhaust duct outlet prevents the hot air that has passed through the radiator from flowing in the direction of the electrical components and effectively cools the electrical components. Protected to extend its life and ensure high operational stability.
以上の効果は、吸気ダクトに傾斜壁と排出口を設けるだけの簡単な構成によって得られ、別部品を別設する必要がないため、コストアップを招くことがない。 The above effects can be obtained by a simple configuration in which an inclined wall and a discharge port are simply provided in the intake duct, and it is not necessary to separately provide separate parts, so that the cost is not increased.
請求項2記載の発明によれば、吸気ダクトの接続口よりも前方の両側部に、車幅方向に開口する副吸気口を形成したため、車速が低くて吸気口から吸気ダクト内への外気の吸引量が不足する場合であっても、その不足分を副吸気口から吸気ダクト内への外気の吸引で補うことができ、低速走行時のエンジンの出力低下を防ぐことができる。
According to the second aspect of the present invention, the auxiliary air intake opening that opens in the vehicle width direction is formed on both sides in front of the connection opening of the intake duct, so that the vehicle speed is low and the outside air from the intake opening into the intake duct is reduced. Even when the amount of suction is insufficient, the shortage can be compensated for by sucking outside air from the auxiliary intake port into the intake duct, and a reduction in engine output during low-speed traveling can be prevented.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1に係る吸気ダクト構造を備えた車両前部のエンジンルーム部分の平面図、図2は同エンジンルーム部分の側面図、図3は同エンジンルーム部分の正面図であり、図2及び図3においてはフロントバンパを取り外した状態が示されている。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a plan view of an engine room portion of a vehicle front portion having an intake duct structure according to Embodiment 1 of the present invention, FIG. 2 is a side view of the engine room portion, and FIG. 3 is a front view of the engine room portion. FIG. 2 and FIG. 3 show a state where the front bumper is removed.
車両前部のフレーム構造として、車体前端の上部には、図1に示すように、平面視U字状を成すアッパメンバ1が配置されており、左右一対のホイールエプロン2の各内側下部には左右一対のサイドメンバ3が車体前後方向に延設され、これらのサイドメンバ3の各前端部間には車幅方向に延びるクロスメンバ4が架設されている。尚、前記アッパメンバ1は、車体前方に向かって凸に湾曲する車幅方向中央部のフードロックメンバ1aと、該フードロックメンバ1aの左右から車体後方(図1の右方)に向って外側方に斜めに延びる左右のランプサポートメンバ1bとで構成されている。
As shown in FIG. 1, an upper member 1 having a U-shape in plan view is arranged at the upper part of the front end of the vehicle body as a frame structure of the front part of the vehicle. A pair of
そして、上記アッパメンバ1と後述する左右のフェンダ27及びダッシュパネル28との間にエンジンルーム8が形成されている(図1及び図3参照)。又、アッパメンバ1と左右一対の前記サイドメンバ3の各前端部とは、図3に示すランプサポートブレース5によって連結されており、図2及び図3に示すように、車体前端部には車幅方向に長いフロントバンパメンバ6とロアバンパメンバ7とが上下に平行に配置されている。尚、フロントバンパメンバ6とロアバンパメンバ7には、図1に示す樹脂製のグリル一体型バンパ9が取り付けられている。
An
ところで、上記エンジンルーム8内の前面の前記アッパメンバ1とロアバンパメンバ7との間には、図1に示すように、ラジエータ10とエアコン用のコンデンサ11が前後に配置されている。ここで、ラジエータ10は、エンジンルーム8内の前面に車幅方向略全体に亘って配置されており、コンデンサ11は、ラジエータ10の右側後面に取り付けられており、このコンデンサ11の後面には樹脂製のコンデンサファンシュラウド12が取り付けられ、ラジエータ10の左側後面には樹脂製のラジエータファンシュラウド13が取り付けられている。
By the way, between the upper member 1 and the
上記コンデンサファンシュラウド12内には、コンデンサ11の後方に回転可能に配されたコンデンサファン14が収納されており、前記ラジエータファンシュラウド13内には、ラジエータ10の左側後方に回転可能に配されたラジエータファン15が収納されている(図3参照)。ここで、ラジエータファンシュラウド13がコンデンサファンシュラウド12よりもエンジンルーム8の内側に大きく突出するように、該ラジエータファンシュラウド13がコンデンサファンシュラウド12よりも車体後方に延設されている(図1参照)。尚、図1において、16は冷却水を貯留するためのリザーブタンク、図1〜図3において、17は液体冷媒を貯留するためレシーバタンクである。
The
ところで、ラジエータ10の上端とアッパメンバ1の下端との間には一定の隙間が形成されている。又、図3に示すように、ラジエータ10の前面を覆う不図示のラジエータグリルの開口部の中央部分を塞ぐように、ラジエータ10の上面には樹脂製のラジエータシュラウド18が取り付けられている。
By the way, a certain gap is formed between the upper end of the
又、エンジンルーム8内の前記コンデンサファンシュラウド12の後方であって、車幅方向中央よりも右寄りには駆動源である4サイクル4気筒エンジン19が横置き状態で搭載されており、このエンジン19のシリンダヘッドカバー20の上面にはエアクリーナ21が配設されている。
In addition, a four-cycle four-
尚、エアクリーナ21は、矩形状のエアクリーナボックス21a内に不図示のエアクリーナエレメントを収容して構成されており、図示しないが、その出口は前記エンジン19のスロットルボディ等の吸気系に接続されている。又、エアクリーナボックス21aは、前後2分割タイプであって、その内部にはエアクリーナエレメントがエンジン19のシリンダヘッドカバー20の後面に沿うよう配設されている。そして、このエアクリーナボックス21aは、その前部及び後部を平面視でエンジン19のシリンダヘッドカバー20から前後に突出させることによって、高さを低く抑えつつ大容量化が図られており、エンジン19の上面と不図示のボンネットとの間に歩行者保護のためのスペースが確保されている。
The
そして、図1に示すように、上記エンジン19の左側方にはクラッチ22を介してトランスミッション23が横置き状態で接続されおり、エンジン19からの回転動力はクラッチ22及びトランスミッション23を経て左右の図2に示す前輪24(図2には一方のみ図示)に伝達され、該前輪24が駆動されて車両が所定の速度で走行せしめられる。ここで、エンジン19の上面よりもトランスッション23の上面が低く設定されている。又、図1に示すように、トランスミッション23は、前記ラジエータファンシュラウド13の後方に配置されており、これらのラジエータファンシュラウド13とトランスミッション23は、エンジンルーム8内の左側において前後方向に重なる(正面視で重なる)よう配置されている。
As shown in FIG. 1, a
尚、図1に示すように、エンジン19のシリンダヘッドからは排気マニホールド25が前記コンデンサシュラウド12の後方において車体前方に向かって導出しており、該排気マニホールド25は、図2に示すように、下方へ略直角に折り曲げられて触媒コンバータ26に接続されている。そして、図示しないが、触媒コンバータ26から延びる排気管は、車体下部を車体後方に向かって延出し、その後端は大気中に開口している。
As shown in FIG. 1, an
ところで、図1に示すように、左右の前記ホイールエプロン2の外側にはフェンダ27が連結されるとともに、各ホイールエプロン2の下側には前輪24を収納するためのホイールハウス(不図示)が形成されている。そして、左右のホイールエプロン2の上面のダッシュパネル28側にはストラットタワー29が形成されており、ホイールエプロン2の上面には、外部から衝撃を受けても変形しにくい空間が形成されている。尚、各ストラットタワー29には、図2に示すフロントクッション30の上端が連結されており、前輪24は、フロントクッション30を介して車体に懸架されている。
As shown in FIG. 1, a
次に、前記エンジン19に吸気を取り入れるための吸気系の構成について説明する。
Next, the configuration of the intake system for taking intake air into the
図2に示すように、エンジンルーム8内の左側前端であって、前記ラジエータ10とフロントバンパメンバ6との間隙の間には、車体前方に向かって開口する吸気口31aを備えた車体前後方向に長いボックス状の吸気ダクト31が配設されている。この吸気ダクト31は、図2に示すように、取付ブラケット32を介して前記ランプサポートブレース5(図3参照)に取り付けられており、その前端の吸気口31aは前記ラジエータ10よりも前方において車体前方に向かって開口している(図1及び図2参照)。
As shown in FIG. 2, the front-rear direction of the vehicle body is provided with an
そして、図1に示すように、上記吸気ダクト31の右側部には撓曲可能な蛇腹状のインレットダクト33の取入側の一端が接続されており、このインレットダクト33は、平面視S字状に折り曲げられて車体後方へと延び、その出口側の他端は前記エアクリーナ21のエアクリーナボックス21aの左側部に後方に寄せて形成された入口部に接続されている。
As shown in FIG. 1, one end of the intake side of a bendable bellows-like
又、図1及び図2に示すように、エンジンルーム8内の左側部分であって、前記吸気ダクト31の後方には、電装品であるバッテリ34が配置されており、このバッテリ34の右側方の右側ホイールエプロン2上には、電装品としての各種リレーを収容するリレーボックス35が配置されている。又、バッテリ34の前方下部には、電装品である各種リレーを収容するサブリレーボックス36が配置され、バッテリ34の右側面には電装品であるECU(Engine Control Unit )37が取り付けられている。尚、バッテリ34は、前後に配設された不図示の取付ブラケットを介して左側のサイドメンバ3に取り付けられたバッテリトレイ38上に搭載されており、図1に示すように、前記インレットダクト33は、前記ラジエータ10とバッテリ34との間にこれらを横切るように配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
ここで、前記吸気ダクト31の構成の詳細を図4及び図5に基づいて説明する。
Here, the detailed configuration of the
図4は吸気ダクト31を斜め下方から見た斜視図、図5は同吸気ダクト31の側断面図であり、吸気ダクト31の前端には矩形状の吸気口31aが車体前方に向かって開口している。そして、この吸気ダクト31は吸気口31aから後方へストレートに延びた後、中間部が膨出し、中間部からは上壁が後端部に向かって徐々に絞られ、後端上壁は車体後方に向かって斜め下方に傾斜する傾斜壁31bを構成している。
4 is a perspective view of the
又、吸気ダクト31の後端下面であって、後端上部に形成された前記傾斜壁31bの下方には略半円形の排出口31cが形成されており、図2に示すように、この排出口31cは前記サブリレーボックス36、バッテリ34等の電装品を指向して開口している。
Further, a substantially
更に、図5に示すように、吸気ダクト31の右側部の前記排出口31cの前方位置には円形の接続口31dが形成されており、この接続口31dには前記インレットダクト33の取入側の一端が接続されている。
Further, as shown in FIG. 5, a
次に、本発明に係る吸気ダクト構造の作用を図6及び図7を参照しながら説明する。尚、図6は吸気(外気)のエアクリーナ21への取入経路を示す吸気系の平面図、図7はエンジンルーム8内での冷却風の流れ状態を示す平面図である。
Next, the operation of the intake duct structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. 6 is a plan view of the intake system showing the intake (outside air) intake path to the
エンジン19が駆動された車両が走行しているときには、走行風圧とエンジン19の吸気負圧によって外気が図5に矢印にて示すように吸気口31aから吸気ダクト31内に取り入れられ、吸気ダクト31内で絞られて流速を増しながら車体後方に向かって流れる。そして、吸気ダクト31内を流れる外気は、吸気ダクト31の後端上部に形成された傾斜壁31bに衝突して流速が減じられるため、吸気口31aから外気と共に吸気ダクト31内に吸引された雪等の異物は、外気との比重の差によって分離されて落下し、下方の排出口31cから外気の一部と共に吸気ダクト31外へと排出される。そして、異物が分離除去された温度の低い外気は、図6に矢印bにて示すように、吸気ダクト31の右側部に開口する接続口31dからインレットダクト33を通ってエアクリーナ21へと導入されるため、エアクリーナ21の異物による目詰まり等の不具合の発生が確実に防がれる。この場合、前述のように吸気ダクト31の吸気口31aはラジエータ10よりも前方において車体前方に向かって開口しているため、温度の低い外気が吸気口31aから吸気ダクト31内に抵抗無く吸引され、より多くの吸気がエンジン19に導入されるために吸気の充填効率が高められ、これによってエンジン19の出力向上が図られる。
When the vehicle driven by the
又、吸気ダクト31の排出口31cから排出される温度の低い外気は、図6の矢印a方向(車体後方)に向かって流れ、図7に白抜き矢印にて示すラジエータ10及びコンデンサ11を通過した熱風のバッテリ34等の電装品の方向への流れを阻止するとともに、バッテリ34、リレーボックス35、サブリレーボックス36、ECU37等の電装品を効果的に冷却するため、これらの電装品が熱害から保護され、その寿命延長や高い作動安定性の確保が実現される。
Further, the low temperature outside air discharged from the
特に、本実施の形態では、バッテリ34の前側下部にサブリレーボックス36を配設し、吸気ダクト31の排出口31cをサブリレーボックス36を指向して開口せしめたため、該排出口31cから排出される温度の低い外気によってサブリレーボックス36を効果的に冷却することができ、該サブリレーボックス36が熱害から保護されてその耐久性向上が図られる。
In particular, in the present embodiment, the
又、本実施の形態では、バッテリ34の左側面にECU37を取り付けたため、このECU37を吸気ダクト31の排出口31cから排出される温度の低い外気によって効果的に冷却することができ、該ECU37の耐久性と作動安定性の向上が図られる。
In the present embodiment, since the
更に、インレットダクト33をラジエータ10とバッテリ34との間にこれらを横切るように配設したため、ラジエータ10及びコンデンサ11を通過した熱風のバッテリ34等の電装品方向への流れがインレットダクト33によって遮断され、バッテリ34やサブリレーボックス36、リレーボックス35、ECU37等の電装品の熱風による加熱が防がれてその温度上昇が抑えられる。
Furthermore, since the
そして、以上の効果は、吸気ダクト31に傾斜壁31bと排出口31cを設けるだけの簡単な構成によって得られ、別部品を別設する必要がないため、コストアップを招くことがない。
And the above effect is acquired by the simple structure which only provides the
ところで、ラジエータ10はエンジンルーム8内の最前列に配設されているため、該ラジエータ10においては温度の低い走行風による冷却水との熱交換が効率的になされる。特に、本実施の形態では、前述のようにラジエータ10の前面を覆う不図示のラジエータグリルの開口部の中央部分を塞ぐように、ラジエータ10の上面にラジエータシュラウド18が取り付けられているため、ラジエータグリルの開口部からエンジンルーム8内に流入する走行風は、ラジエータシュラウド18によってラジエータ10の前面に向くようガイドされ、ラジエータ10における冷却水の走行風との熱交換が一層効率的になされる。
By the way, since the
又、ラジエータ10の上面とアッパメンバ1の下面との間に形成された隙間からエンジンルーム8内に流入する温度の低い走行風によってエンジンルーム8が冷却されるが、前述のようにエンジン19の上面よりもトランスッション23の上面が低く設定されているため、エンジンルーム8の左側上方に走行風が流れ易い状態となっている。
In addition, the
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2を図8〜図10に基づいて説明する。
<
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図8は本発明の実施の形態2に係る吸気ダクト構造を示すエンジン吸気系の斜視図、図9は図8のA−A線拡大断面図、図10は図8のB−B線拡大断面図であり、これらの図においては図1〜図7に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての再度の説明は省略する。
8 is a perspective view of an engine intake system showing an intake duct structure according to
本実施の形態は、吸気ダクト31の接続口31dよりも前方の両側部に、車幅方向に開口する円形の副吸気口31eを形成したことを特徴とし、他の構成は前記実施の形態1のそれと同じである。
The present embodiment is characterized in that circular
而して、本実施の形態においても、吸気ダクト31に傾斜壁31bと排出口31cを設けたため、前記実施の形態1と同様の効果が得られるが、吸気ダクト31の接続口31dよりも前方の両側部に、車幅方向に開口する副吸気口31eを形成したため、車速が低くて吸気口31aからの外気の吸引量が不足する場合であっても、その不足分を副吸気口31eからの外気の吸引で補うことができ、車両の低速走行時のエンジン19の出力低下を防ぐことができる。
Thus, in the present embodiment as well, since the
他方、車両の高速走行時には、吸気ダクト31には主に吸気口31aから温度の低い走行風(外気)を十分取り込むことができるため、エンジン19の充填効率が高められて出力の向上が図られる。
On the other hand, when the vehicle is traveling at a high speed, the
1 アッパメンバ
1a フードロックメンバ
1b ランプサポートメンバ
2 ホイールエプロン
3 サイドメンバ
4 クロスメンバ
5 ランプサポートブレース
6 フロントバンパメンバ
7 ロアバンパメンバ
8 エンジンルーム
9 グリル一体型メンバ
10 ラジエータ
11 コンデンサ
12 コンデンサファンシュラウド
13 ラジエータファンシュラウド
14 コンデンサファン
15 ラジエータファン
16 リザーバタンク
17 レシーバタンク
18 ラジエータシュラウド
19 エンジン
20 シリンダヘッドカバー
21 エアクリーナ
21a エアクリーナケース
22 クラッチ
23 トランスミッション
24 前輪
25 排気マニホールド
26 触媒コンバータ
27 フェンダ
28 ダッシュパネル
29 ストラットパワー
30 フロントクッション
31 吸気ダクト
31a 吸気ダクトの吸気口
31b 吸気ダクトの傾斜壁
31c 吸気ダクトの排出口
31d 吸気ダクトの接続口
31e 吸気ダクトの副吸気口
32 取付ブラケット
33 インレットダクト
34 バッテリ(電装品)
35 リレーボックス(電装品)
36 サブリレーボックス(電装品)
37 ECU(電装品)
38 バッテリトレイ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
35 Relay box (electrical equipment)
36 Sub-relay box (electrical equipment)
37 ECU (electrical components)
38 Battery tray
Claims (2)
前記吸気ダクトの一側部に接続口を形成し、該接続口に前記インレットダクトの一端を接続するとともに、吸気ダクトの上壁を車体前後方向中間部から後端部に向かって徐々に絞り、後端上壁を車体後方に向かって斜め下方に傾斜する傾斜壁とし、該傾斜壁の下方に排出口を前記電装品を指向して開口せしめたことを特徴とするエンジンの吸気ダクト構造。 A radiator is arranged on the front surface in the engine room at the front of the vehicle body, a fan shroud for housing the radiator fan is attached to the rear surface of the radiator, an engine and an air cleaner are arranged behind the fan shroud, and toward the front of the vehicle body A box-shaped air intake duct that is long in the longitudinal direction of the vehicle body and has an air intake opening that is open is disposed above the radiator and the fan shroud, the air intake duct and the air cleaner are connected by an inlet duct, and electrical equipment is provided behind the air intake duct. In the intake duct structure of the engine in the vehicle that is arranged
A connection port is formed on one side of the intake duct, and one end of the inlet duct is connected to the connection port, and the upper wall of the intake duct is gradually throttled from the middle part in the vehicle longitudinal direction toward the rear end part, An intake duct structure for an engine, wherein the rear end upper wall is an inclined wall inclined obliquely downward toward the rear of the vehicle body, and a discharge port is opened below the inclined wall to face the electrical component.
Intake duct structure of the on both sides forward than the connecting port of the intake duct, according to claim 1 Symbol placement engine, characterized in that the formation of the secondary air port opening in the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138662A JP4853632B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Engine intake duct structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138662A JP4853632B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Engine intake duct structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007308000A JP2007308000A (en) | 2007-11-29 |
JP4853632B2 true JP4853632B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=38841252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006138662A Active JP4853632B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Engine intake duct structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853632B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4882992B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-02-22 | マツダ株式会社 | Vehicle front structure |
JP5828860B2 (en) * | 2013-04-12 | 2015-12-09 | 本田技研工業株式会社 | Device layout in the engine room of a car |
JP6277901B2 (en) * | 2014-07-24 | 2018-02-14 | スズキ株式会社 | Intake device for vehicle engine |
JP6417860B2 (en) * | 2014-11-04 | 2018-11-07 | スズキ株式会社 | Intake device for internal combustion engine |
JP6500646B2 (en) * | 2015-07-02 | 2019-04-17 | スズキ株式会社 | Engine intake system |
JP6526741B2 (en) | 2017-06-14 | 2019-06-05 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle intake structure |
JP6981125B2 (en) * | 2017-09-15 | 2021-12-15 | スズキ株式会社 | Intake structure of vehicle intake system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6418918A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Toho Titanium Co Ltd | Production of double metallic oxide for superconducting material |
JPH0585197A (en) * | 1991-09-25 | 1993-04-06 | Mazda Motor Corp | Intake device for engine |
JPH0687337A (en) * | 1992-09-09 | 1994-03-29 | Mazda Motor Corp | Auxiliary arrangement structure in engine room |
JPH0752665A (en) * | 1993-08-13 | 1995-02-28 | Suzuki Motor Corp | Cooling device for electrical equipment of vehicle |
JP3358365B2 (en) * | 1995-01-30 | 2002-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of intake duct |
JP3676566B2 (en) * | 1998-04-08 | 2005-07-27 | 本田技研工業株式会社 | Engine intake duct structure for automobiles |
JP2001234746A (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Mazda Motor Corp | Cooling air introducing structure for vehicle |
JP2003335173A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-25 | Suzuki Motor Corp | Horn mounting structure for vehicle |
JP2004040879A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Fitting structure of electric connection box |
-
2006
- 2006-05-18 JP JP2006138662A patent/JP4853632B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007308000A (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853632B2 (en) | Engine intake duct structure | |
CN102421620B (en) | Cooling air introduction structure | |
JP5091768B2 (en) | Motor drive vehicle | |
JP5447675B2 (en) | vehicle | |
US20130316634A1 (en) | Cooling wind introduction structure | |
JPWO2013161010A1 (en) | Vehicle cooling device | |
US7303042B2 (en) | Disposition structure of engine functional components for vehicle | |
JP4557738B2 (en) | Fuel cell vehicle cooling system | |
JP2013103598A (en) | Electric vehicle battery pack | |
JP5057037B2 (en) | Battery arrangement structure for automobiles | |
JP6500646B2 (en) | Engine intake system | |
JP2011213328A (en) | Intake device of engine for vehicle | |
JP2007055274A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP5196113B2 (en) | Intake device for vehicle engine | |
JP4650261B2 (en) | Intercooler arrangement structure for turbocharged engine | |
JP5402827B2 (en) | Cooling air introduction structure | |
JP2007038838A (en) | Car body lower part structure for automobile | |
JP3713763B2 (en) | Automobile front structure | |
JP2008267325A (en) | Piping structure for vehicular intercooler | |
JP5489496B2 (en) | Internal combustion engine for vehicles | |
JP5029591B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2020015394A (en) | Heat exchange equipment for vehicles | |
JP2015081533A (en) | Vehicle with waste heat recovery device | |
JP2014141857A (en) | Work machine | |
JP4984045B2 (en) | Vehicle under cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4853632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |