JP4853222B2 - Discharge product removal apparatus and image forming apparatus using the same - Google Patents
Discharge product removal apparatus and image forming apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853222B2 JP4853222B2 JP2006283798A JP2006283798A JP4853222B2 JP 4853222 B2 JP4853222 B2 JP 4853222B2 JP 2006283798 A JP2006283798 A JP 2006283798A JP 2006283798 A JP2006283798 A JP 2006283798A JP 4853222 B2 JP4853222 B2 JP 4853222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- discharge product
- image
- peripheral surface
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 56
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
本発明は、像担持体の表面に生成された放電生成物を除去する放電生成物除去装置及びこれを用いた画像形成装置に係り、特に、画像形成装置の像担持体上に形成された放電生成物をトナーと共に除去する放電生成物除去装置の改良に関するものである。 The present invention relates to a discharge product removing apparatus for removing a discharge product generated on the surface of an image carrier and an image forming apparatus using the same, and more particularly, a discharge formed on an image carrier of an image forming apparatus. The present invention relates to an improvement of a discharge product removing apparatus for removing a product together with toner.
従来、電子写真方式の画像形成装置では、像担持体である感光体ドラム上に残る転写残トナーや、感光体ドラムの帯電に伴って生じる放電生成物を除去するクリーニング装置が知られている。例えば、特許文献1には、円柱状の弾性層の周囲に不織布を巻き付けて感光体ドラムの表面に接触させる回転ロールを備え、この回転ロールの回転速度を調整することで感光体ドラムの磨耗量が調整可能なドラムクリーニング装置が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, a cleaning device that removes transfer residual toner remaining on a photosensitive drum as an image carrier and discharge products generated due to charging of the photosensitive drum is known. For example, Patent Document 1 includes a rotating roll that wraps a nonwoven fabric around a cylindrical elastic layer and makes contact with the surface of the photosensitive drum, and the amount of wear of the photosensitive drum is adjusted by adjusting the rotational speed of the rotating roll. A drum cleaning device is disclosed that can be adjusted.
また、近年では、長寿命化等を狙いとして感光体ドラムの表面に高硬度な樹脂をオーバーコートして、この感光体ドラムを帯電させる画像形成装置も知られている。 In recent years, there has also been known an image forming apparatus for overcoating a surface of a photosensitive drum with a high-hardness resin and charging the photosensitive drum for the purpose of extending the service life.
本発明の目的とするところは、帯電に伴って生じる像担持体上の放電生成物を除去する放電生成物除去装置及びこれを用いた画像形成装置を簡易な構成で提供することである。 An object of the present invention is to provide a discharge product removing apparatus that removes a discharge product on an image carrier that is generated due to charging and an image forming apparatus using the discharge product removing apparatus.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の放電生成物除去装置は、表面に静電潜像が形成される像担持体に対して接触配置され、該像担持体の帯電に伴って生成された放電生成物を、その表面に保持する無端ベルト状の保持部材と、その表面に弾性層が形成され、この弾性層と前記保持部材の内周面との接触により、前記保持部材を回転駆動する弾性回転体とを備え、前記保持部材の内周面と弾性回転体の外周面との間には、回転状態において、互いに非接触となる非接触領域が形成されていることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the discharge product removing apparatus according to claim 1 is disposed in contact with an image carrier on which an electrostatic latent image is formed on the surface, and the image carrier is charged with charging. An endless belt-shaped holding member that holds the generated discharge product on the surface thereof, and an elastic layer is formed on the surface, and the holding member is moved by contact between the elastic layer and the inner peripheral surface of the holding member. An elastic rotating body that rotates, and a non-contact region that is in non-contact with each other in a rotating state is formed between an inner peripheral surface of the holding member and an outer peripheral surface of the elastic rotating body. It is what.
ここで、放電生成物の保持形態としては、保持部材の表面に放電生成物を直接付着させて保持する形態や、トナーやトナー外添剤に放電生成物を付着させてそれらを保持部材により保持する形態が挙げられる。 Here, as a discharge product holding form, the discharge product is directly attached to the surface of the holding member and held, or the discharge product is attached to the toner or toner external additive and held by the holding member. The form to do is mentioned.
請求項2に記載の放電生成物除去装置は、請求項1に記載の構成において、前記保持部材は、その内周長が前記弾性回転体の外周長よりも長いことを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the discharge product removing device according to the first aspect, wherein the holding member has an inner circumferential length longer than an outer circumferential length of the elastic rotating body. .
請求項3に記載の放電生成物除去装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記保持部材は、前記像担持体上の転写残トナーの回収を兼ねることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the discharge product removing apparatus according to the first or second aspect, wherein the holding member also serves to collect transfer residual toner on the image carrier. .
請求項4に記載の放電生成物除去装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の構成において、前記保持部材は、無端ベルト状に形成された支持部材と、この支持部材の表面に形成された、トナーを保持するトナー保持部材とから構成されていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the discharge product removing device according to any one of the first to third aspects, wherein the holding member is formed on a support member formed in an endless belt shape and on a surface of the support member. And a toner holding member that holds the toner.
請求項5に記載の放電生成物除去装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の構成において、前記保持部材の内周面と弾性回転体の外周面との摩擦係数は、保持部材の外周面と像担持体表面との摩擦係数よりも大きくなるように形成されていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the discharge product removing device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the coefficient of friction between the inner peripheral surface of the holding member and the outer peripheral surface of the elastic rotating body is equal to that of the holding member. It is characterized by being formed so as to be larger than the friction coefficient between the outer peripheral surface and the surface of the image carrier.
請求項6に記載の放電生成物除去装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の構成において、前記保持部材に接触し、該保持部材の表面に保持された回収物を除去する導電性ロールを備え、前記保持部材の内周面と弾性回転体の外周面との摩擦係数は、保持部材の外周面と導電性ロール表面の摩擦係数よりも大きくなるように形成されていることを特徴とするものである。 The discharge product removing device according to claim 6 is an electroconductive device according to any one of claims 1 to 5, wherein the discharge product removal device contacts the holding member and removes the collected material held on the surface of the holding member. And a friction coefficient between the inner peripheral surface of the holding member and the outer peripheral surface of the elastic rotating body is formed to be larger than the friction coefficient between the outer peripheral surface of the holding member and the surface of the conductive roll. It is what.
請求項7に記載の放電生成物除去装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の構成において、前記保持部材の表面は、不織布またはスウェードからなることを特徴とするものである。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the discharge product removing apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the surface of the holding member is made of a nonwoven fabric or suede.
ここで、不織布とは、織らない布をいい、例えば、繊維を一定方向やランダムに集積して接着樹脂で化学的に結合させたり、機械的に絡ませたり、熱融着繊維で結合させたものをいうものとする。また、スウェードとは、その表面に起毛加工が施された繊維部材をいうものとする。 Here, the non-woven fabric refers to a non-woven fabric, for example, fibers that are collected in a certain direction or randomly and bonded chemically by an adhesive resin, mechanically entangled, or bonded by heat-bonding fibers. It shall be said. Moreover, suede shall mean the fiber member by which the raising process was given to the surface.
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1ないし7のいずれかに記載の放電生成物除去装置と、記録媒体に所望の画像を形成する画像形成手段とを備えていることを特徴とするものである。 An image forming apparatus according to an eighth aspect includes the discharge product removing device according to any one of the first to seventh aspects and an image forming unit that forms a desired image on a recording medium. To do.
請求項1に記載の発明によれば、非接触領域により、ニップ内の歪みの発生を未然に防止して、ニップ内の応力分布を均一に維持すると共に、像担持体の磨耗の増大を抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, the non-contact region prevents the occurrence of distortion in the nip, maintains a uniform stress distribution in the nip, and suppresses an increase in wear of the image carrier. can do.
請求項2に記載の発明によれば、保持部材と弾性回転体との間の非接触領域を容易に実現することができる。 According to invention of Claim 2, the non-contact area | region between a holding member and an elastic rotary body is easily realizable.
請求項3に記載の発明によれば、小型化、コストダウンに寄与することができる。 According to invention of Claim 3, it can contribute to size reduction and cost reduction.
請求項4に記載の発明によれば、トナー保持部材の剛性を補強すると共に、放電生成物とトナーとの円滑な一体回収に寄与することができる。 According to the fourth aspect of the invention, it is possible to reinforce the rigidity of the toner holding member and contribute to the smooth integrated recovery of the discharge product and the toner.
請求項5に記載の発明によれば、像担持体との速度差を調整可能として、像担持体に対する磨耗の増大を抑制すると共に、像担持体上の放電生成物及びトナーをより効果的に除去回収することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to adjust the speed difference from the image carrier, thereby suppressing an increase in wear on the image carrier, and more effectively reducing the discharge products and toner on the image carrier. It can be removed and recovered.
請求項6に記載の発明によれば、導電性ロールとの速度差を確保して、保持部材上に保持されたトナー及び放電生成物をより効果的に回収すると共に、放電生成物除去手段と残留トナーの回収手段との兼用を容易に実現することができる。 According to the invention described in claim 6, while ensuring a speed difference from the conductive roll, the toner and the discharge product held on the holding member can be more effectively recovered, and the discharge product removing means; It is possible to easily realize the shared use of the residual toner collecting means.
請求項7に記載の発明によれば、その表面にトナーと共に放電生成物を保持するトナー保持部材を容易に実現することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to easily realize a toner holding member that holds the discharge product together with the toner on the surface thereof.
請求項8に記載の発明によれば、帯電に伴って生じる放電生成物の適切な除去を可能とする画像形成装置を提供することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that enables appropriate removal of discharge products generated due to charging.
以下に、本発明に係る実施の形態を図面を参照して説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の概略構成について、図1を参照して説明する。図1は本発明に係るタンデム型カラー画像形成装置の全体構成図である。 First, a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a tandem color image forming apparatus according to the present invention.
図1において、画像形成装置は、プラテン11上の原稿12を読取る原稿読取り装置10と、例えば電子写真方式にて四つの各色成分(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)画像(トナー画像)を形成する画像形成ユニット20(本実施の形態では、イエロー画像形成ユニット:20a、マゼンタ画像形成ユニット:20b、シアン画像形成ユニット:20c、ブラック画像形成ユニット:20d)と、各画像形成ユニット20にて形成された各色成分画像を順次転写(一次転写)保持する無端状の中間転写ベルト30と、中間転写ベルト30上に転写された重ね画像を記録用紙100に一括転写(二次転写)する二次転写装置50と、一括転写された画像を記録用紙100上に定着させる定着装置70と、一括転写部位に記録用紙100を供給する用紙搬送系80等とを備えたものである。
In FIG. 1, an image forming apparatus and an
本実施の形態において、原稿読取り装置10は、例えば、プラテンガラス11の下方に配置されて原稿12面に光を照射する光源13と、原稿12面からの反射光を電気信号に変換するCCD等の光電変換素子14と、原稿12面からの反射光を光電変換素子14に導く経路を形成する適宜数のミラー15と、原稿12面からの反射光を光電変換素子14の結像面上で結像させる結像レンズ16とを備え、原稿12からの反射光像を所定の解像度で読み取るようにあなっている。
In the present embodiment, the
また、各画像形成ユニット20a〜20dは、各々感光体ドラム21a〜21dを有し、各感光体ドラム21a〜21dの周囲には、感光体ドラム21a〜21dが帯電される帯電装置22a〜22d、帯電された感光体ドラム21a〜21d上に静電潜像(主に光電変換素子14で読み込まれた画像データ又は他の記録媒体等から取り込まれた画像データに基づく静電潜像)が書き込まれるレーザ走査装置等の露光装置23a〜23d、感光体ドラム21a〜21d上に書き込まれた静電潜像が各色成分トナーにて現像される現像装置24a〜24d、感光体ドラム21a〜21d上のトナー画像が中間転写ベルト30に転写される転写ロール等の一次転写装置25a〜25d及び感光体ドラム21a〜21d上の放電生成物を除去する放電生成物除去装置26a〜26dがそれぞれ配設されている。
The
ここで、各画像形成ユニット20a〜20dは同様な構成であり、これらの構成機器(例えば、感光体ドラム21a〜21d)についても同様な構造であるため、以下、簡単のため、各符号は総称表記(例えば、感光体ドラム21)とする。
Here, the
本実施の形態における感光体ドラム21は、矢印方向に回転する金属製ドラムの表面に、例えば、有機系感光材料、アモルファスセレン系感光材料、アモルファスシリコン系感光材料等の電荷輸送性を有する架橋樹脂からなる感光層が被膜形成されており、帯電ロール22は、対応する感光体ドラム21の表面と接触し、直流電圧/電流に交流電圧/電流を重畳したバイアスにより、該感光層を所定の電位に帯電するように構成されている。この帯電ロール22は、一定荷重及び食込み量にて、感光体ドラム21に当接され、この当接部の摩擦力により感光体ドラム21の回転に従動して感光体ドラム21と同速回転するようになっている。
The
本実施の形態に係る帯電ロール22は、ステンレス等の金属からなる芯金の表面に、導電性の合成樹脂や合成ゴム等からなる導電性弾性層を被覆して構成されたロール状部材の表面に抵抗値が所定の値に調整された抵抗制御層が積層されたものであり、必要に応じて、抵抗制御層の表面にさらに離型層が形成されている。そして、芯金に、例えば、直流電圧が重畳された交流電圧を印加することによって、帯電ロール22と感光体ドラム21との間の微小ギャップにおいてギャップ放電を発生させ、当該放電によって感光体ドラム21の表面を帯電するようになっている。
The charging roll 22 according to the present embodiment is a surface of a roll-shaped member configured by covering a surface of a metal core made of metal such as stainless steel with a conductive elastic layer made of conductive synthetic resin or synthetic rubber. Further, a resistance control layer whose resistance value is adjusted to a predetermined value is laminated, and a release layer is further formed on the surface of the resistance control layer as necessary. A gap discharge is generated in a minute gap between the charging roll 22 and the
また、中間転写ベルト30は、これらの画像形成ユニット20a〜20dで順次形成された各色のトナー像が、互いに重ね合わされた状態で転写される中間転写体であり、各画像形成ユニット20に対応する各感光体ドラム21に対向して配設される各一次転写ロール25との間に挿通され、複数の支持ロール31〜34等に掛け渡されて、矢印方向に循環移動可能に形成されている。
The
さらに、支持ロール31に対向した中間転写ベルト30表面側には、二次転写後の中間転写ベルト30上の残留トナーを除去するためのベルトクリーナ35が中間転写ベルト30に対してリトラクト自在に設けられていると共に、二次転写装置50の用紙搬送方向下流側には、搬送ベルト53及び定着装置70が配設されている。
Further, a
なお、本実施の形態における中間転写ベルト30は、例えば、可撓性を有するポリイミド樹脂製のフィルム状の無端ベルトとして形成されている。
The
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の画像形成プロセスについて説明する。 Next, an image forming process of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
まず、感光体ドラム21は、所定の直流電圧/電流に交流電圧/電流が重畳されたバイアス電圧/電流が帯電ロール22に印加されることにより、その表面が一様に帯電される。次に、例えば、原稿読取り装置10にて読取られた各色成分画像(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)の画像データが各画像形成ユニット20(20a〜20d)の露光装置23に送出されると、各画像形成ユニット20の感光体ドラム21上には各色成分毎の静電潜像が形成されると共に、対応する各色トナーが収容された現像装置24にて各色未定着トナー像が形成される。
First, the surface of the
そして、各色成分の未定着トナー像は、各感光体ドラム21と中間転写ベルト30とが圧接する一次転写部位において、一次転写ロール25にて中間転写ベルト30の基材に対しトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することにより、圧接力及び静電吸引力によって中間転写ベルト30表面に順次重ね合わせて一次転写される。このようにして中間転写ベルト30に一次転写された未定着トナー像は、前記中間転写ベルト30の回転に伴って記録材としての記録用紙100の搬送経路に面した二次転写部位へと搬送される。
The unfixed toner images of the respective color components are charged with the polarity of the toner charged with respect to the base material of the
二次転写部位では、二次転写ロール51が中間転写ベルト30を介して中間転写ベルト30内の空間に配されたバックアップロール34に押圧され、給紙トレイ82からフィードロール81により所定のタイミングで搬出された記録用紙100が所定数の搬送ロール83を経て二次転写ロール51と中間転写ベルト30との間に挿通される。
At the secondary transfer portion, the
そして、バックアップロール34と二次転写ロール51との間に形成される転写電界にて、中間転写ベルト30上に保持された未定着トナー像は二次転写部位において一括して記録用紙100に静電転写される。
The unfixed toner images held on the
その後、未定着トナー像が転写された記録用紙100は、搬送ベルト53を介して定着装置70に送り込まれて、この定着装置70によって熱及び圧力で未定着トナー像が記録用紙100上に定着される。なお、未定着トナー像の記録用紙100への転写が終了した中間転写ベルト30については、ベルトクリーナ35によって残留トナーが除去される。
Thereafter, the
ところで、前述したように感光体ドラム21の帯電装置22として、接触式の帯電ロールを用いた場合には、感光体ドラム21と帯電ロール22との間の微小ギャップでの放電により放電生成物が発生し、当該放電生成物が感光体ドラム21に付着して、この放電生成物により画像欠陥等が発生する虞が生じる。従って、このような感光体ドラム21上に付着した放電生成物を除去する必要が生じる。
Incidentally, as described above, when a contact-type charging roll is used as the charging device 22 for the
そこで、本実施の形態における画像形成装置においては、このような感光体ドラム21の表面に付着した放電生成物を除去する放電生成物除去手段として、帯電ロール22の上流側であって一次転写ロール25の下流側に、感光体ドラム21に対して接触配置された放電生成物除去装置26を備えている。
Therefore, in the image forming apparatus according to the present embodiment, as a discharge product removing unit that removes the discharge product adhering to the surface of the
次に、本発明に係る放電生成物除去装置26について、図2を参照してさらに説明する。図2は、本発明に係る放電生成物除去装置の構成を示す模式図である。
Next, the discharge
図2に示すように、本発明に係る放電生成物除去装置26は、感光体ドラム21の回転方向(本例では、時計回り方向)と逆方向に回転する(本例では、反時計回り方向)弾性回転体260と、感光体ドラム21との所定のニップ領域Rn1において、その外周面が感光体ドラム21と接触すると共に、その内周面が弾性回転体260の表面と当接し、かつ、弾性回転体260に従動回転して、その表面にトナーと共に放電生成物を保持する保持部材265と、上記ニップ領域Rn1の下流側の所定のニップ領域Rn2にて、保持部材265を介して弾性回転体260と当接する導電性ロールである従来公知のデトーニングロールDRと、このデトーニングロールDR表面の回収物を掻き取るスクレーパSCとを備えている。
As shown in FIG. 2, the discharge
本実施の形態における弾性回転体260は、回転シャフト261の表面に形成された弾性層263を備えている。また、保持部材265は、弾性回転体260の弾性層263の一部表面(ニップ領域Rn1,Rn2に対応する表面)と接触し、弾性回転体260の外周長よりも長い内周長を有する無端ベルト状のゴム又は樹脂からなる支持部材267と、その表面にトナーが保持可能なように、支持部材267の表面に形成された不織布又はスウェードからなるトナー保持部材269とから構成されている。なお、本実施の形態では、トナー保持部材269の強度を補強するという観点から、その内側(弾性回転体260側)に支持部材267を設けた構成としているが、この支持部材267は省略してもよい。さらに、トナー保持部材269としては、その表面にトナーを保持できる部材であればよく、不織布やスウェードに限定されるものではない。
The elastic
また、本実施の形態に係る弾性回転体260及び保持部材265は、感光体ドラム21との所定のニップ領域Rn1及びデトーニングロールDRとの所定のニップ領域Rn2と接触すると共に、このニップ領域Rn1及びRn2において、弾性層263が感光体ドラム21及びデトーニングロールDRから押圧されるように両者の間に配設されている。
Further, the elastic
そして、回転状態において、弾性層263の外周面と支持部材267の内周面との間には、弾性層263の外周長と支持部材267の内周長との差に伴う非接触領域R0が、ニップ領域Rn1及びRn2の両側に形成されている。
In the rotating state, the non-contact region R 0 between the outer peripheral surface of the
このように構成した本発明に係る放電生成物除去装置26においては、放電生成物を回収する際、保持部材265上のトナーを感光体ドラム21の表面に接触させることで放電生成物を当該トナー表面に移動させて、トナーごと放電生成物を感光体ドラム21上から除去回収するようになっている。具体的には、感光体ドラム21の帯電により生成された放電生成物をトナーと共に、トナー保持部材269により除去回収し、その後、この除去回収された放電生成物は、下流側に配置されたデトーニングロールDR及びスクレーパSCによりトナーと共に除去されるようになっている。
In the discharge
一般に、放電生成物を除去する手段として、例えば、従来のような弾性層を有する回転ロールを用いた場合には、その食込み量を増加させることによって急激にニップ圧力が増大してしまい、適度なニップ圧力を安定して均一に得ることが難しくなる。また、食込み量のバラツキによって感光体ドラム21の磨耗量の増加や、放電生成物の除去不足が生じてしまう。
In general, as a means for removing discharge products, for example, when a conventional rotary roll having an elastic layer is used, the nip pressure increases suddenly by increasing the amount of biting, so that an appropriate amount is obtained. It becomes difficult to obtain the nip pressure stably and uniformly. In addition, the amount of biting in increases the amount of wear of the
これに対して、本発明に係る放電生成物除去装置26においては、弾性層263と支持部材267との間に形成された非接触領域R0により、感光体ドラム21とのニップ領域Rn1及びデトーニングロールDRとのニップ領域Rn2の両側方が開放され、押圧によるニップ内における歪みの発生を抑制し、ニップ領域(特に、感光体ドラム21とのニップ領域Rn1)内において均一な応力分布を得ることができる。これにより、弾性層263による安定したニップ圧を確保すると共に、放電生成物に起因した色抜け等の画像欠陥の発生を未然に防止し、かつ、感光体ドラム21の磨耗の増大を回避することが可能となる。
On the other hand, in the discharge
なお、保持部材265を確実に回転シャフト261の回転に従動させて、感光体ドラム21との速度差を調整可能として、感光体ドラム21に対する磨耗の増大を抑制すると共に、感光体ドラム21上の放電生成物及びトナーをより効果的に除去回収するという観点からは、図3に示すように、保持部材265の内周面(本例では、支持部材267の内周面)と弾性層263の外周面との摩擦係数μ1は、保持部材265の外周面(本例では、トナー保持部材269の外周面)と感光体ドラム21の外周面との摩擦係数μ2よりも大きいことが好ましい。すなわち、μ1>μ2の関係を満たすように、放電生成物除去装置26を構成する各部材(弾性層263、支持部材267、トナー保持部材269)の材質を選定することが好ましい。
Note that the holding
また、デトーニングロールDRとの速度差を確保して放電生成物除去装置26によって除去されたトナー及び放電生成物をより効果的に回収するという観点からは、同様に、保持部材265の内周面(本例では、支持部材267の内周面)と弾性層263の外周面との摩擦係数μ1は、保持部材265の外周面(本例では、トナー保持部材269の外周面)とデトーニングロールDRとの摩擦係数μ3よりも大きいことが好ましい。
Similarly, from the viewpoint of more effectively recovering the toner and discharge products removed by the discharge
次に、上述のように構成した放電生成物除去装置26を備えた画像形成装置を用い、従来構成の画像形成装置と対比して、その性能を検証評価した結果を実施例として以下に説明する。
Next, the results of verifying and evaluating the performance of the image forming apparatus including the discharge
まず、本実施例では、放電生成物が発生し易い高温高湿環境(温度28℃、湿度80%)にて、プロセススピードを260mm/secに設定し、放電生成物除去装置26の感光体ドラム21に対する食い込み量を変化させて、A4サイズの記録用紙600,000枚に画像形成した際の白抜けの発生状況及び感光体ドラム21の磨耗量について実験検証した。なお、検証評価に当たっては、保持部材265と弾性回転体260との間に、非接触領域R0が形成されないように、保持部材265の内周長と弾性回転体260の外周長とを略同等に設定した回転ロールを用いた画像形成装置を従来構成として、この従来構成の画像形成装置と対比して比較評価を行った。
First, in this embodiment, the process speed is set to 260 mm / sec in a high-temperature and high-humidity environment (temperature 28 ° C.,
また、保持部材265としては、不織布(商品名WP−8085:日本バイリーン社製)を用い、弾性層263としては、発泡ウレタン製のスポンジ(商品名ECS:イノアックコーポレーション社製、硬さ107.9±22.6N)を用い、スポンジ厚さ5mm、ニップ幅5mmとなるように設定した。
Further, as the holding
その他の主要部材の仕様、及び主要な電気仕様は下記の通りとした。
・感光体ドラム21:直径約30.0mmの有機感光体
帯電電位V0=−500V(背景部電位)
露光後電位VL=−200v(画像部電位)
・プロセス速度:260mm/秒
・現像方式:乾式二成分現像方式
・接触帯電器22:半導電性ロールからなる帯電ロール
DC+AC接触帯電方式
IAC=0.7mA(AC成分電流値)
周波数=614Hz(AC成分の電圧波形)
VDC=−520v(DC成分電圧値)
・露光装置23:レーザ波長=780nm
・現像ロール24:直径=16.0mm
スリーブ回転速度=400mm/秒
回転方向は感光体ドラム21の回転方向と逆方向
現像バイアス:VDC=−400v(DC成分電圧値)
Vpp=1.5kv(AC成分電圧値)
周波数=6kHz(AC成分電圧波形)
・現像ギャップ(感光体ドラム21と現像ロール24との間隔):約0.3mm
・中間転写ベルト30:ポリイミド製
・一次転写ロール25:転写バイアス +500v〜+1000v、10μA
・二次転写ロール51:転写バイアス +1600v
以上のような条件で比較検証した結果を図3に示す。
The specifications of other main components and the main electrical specifications are as follows.
Photoconductor drum 21: Organic photoconductor with a diameter of about 30.0 mm
Charging potential V0 = -500V (background potential)
Post-exposure potential VL = −200v (image portion potential)
・ Process speed: 260 mm / second ・ Developing method: dry two-component developing method ・ Contact charger 22: charging roll made of a semiconductive roll
DC + AC contact charging system
IAC = 0.7mA (AC component current value)
Frequency = 614Hz (AC component voltage waveform)
VDC = −520v (DC component voltage value)
Exposure device 23: laser wavelength = 780 nm
・ Developing roll 24: Diameter = 16.0 mm
Sleeve rotation speed = 400 mm / sec
The rotation direction is opposite to the rotation direction of the
Development bias: VDC = −400v (DC component voltage value)
Vpp = 1.5kv (AC component voltage value)
Frequency = 6 kHz (AC component voltage waveform)
Development gap (distance between the
Intermediate transfer belt 30: made of polyimide, primary transfer roll 25: transfer bias +500 v to +1000 v, 10 μA
Secondary transfer roll 51: Transfer bias + 1600v
The results of comparison and verification under the above conditions are shown in FIG.
図3から理解されるように、従来構成(非接触領域R0が存在しない回転ロール)の画像形成装置の場合には、食い込み量が1.0mm以上で磨耗量が10nm/cyc以上となり、磨耗量の許容範囲を超え、一方、食い込み量が1.5mm以下で画像の白抜けが発生していることが分かる。すなわち、感光体ドラム21の磨耗量を許容磨耗量(10nm/cyc以下)内に収めると共に画像白抜けの発生を防止することができる食い込み量は存在しないことが理解される。
As can be understood from FIG. 3, in the case of an image forming apparatus having a conventional configuration (a rotating roll having no non-contact region R 0 ), the amount of biting is 1.0 mm or more and the wear amount is 10 nm / cyc or more. It can be seen that, when the amount exceeds the allowable range, the whiteout of the image occurs when the biting amount is 1.5 mm or less. That is, it is understood that there is no amount of biting that can keep the wear amount of the
これに対して、本発明に係る放電生成物除去装置26を備えた画像形成装置では、いずれの食い込み量でも画像白抜けは発生せず、一方、食い込み量が2.5mm以下で感光体ドラム21の磨耗量を許容磨耗量内に収めることができることが分かる。すなわち、本発明に係る放電生成物除去装置26を備えた画像形成装置では、2.5mm以下の食い込み量にて、画像白抜けの発生防止及び磨耗量の増大抑制を両立できることが理解される。これにより、本発明に係る画像形成装置によれば、従来構成の画像形成装置に比して、より良好な放電生成物除去性能が得られることが確認できた。
On the other hand, in the image forming apparatus provided with the discharge
なお、本実施の形態では、デトーニングロールDRを用いた構成を例示して、放電生成物及び転写残トナーの一体回収を可能としたが、本発明に係る放電生成物除去装置は、このような構成に限定されるものではない。例えば、デトーニングロールDRを省略して、下流側に転写残トナー回収用の従来公知のクリーニングブレードを別途設け、放電生成物除去装置26により放電生成物を回収すると共に、クリーニングブレードにより転写残トナーを回収し、両者の役割を分担することにより、それぞれの機能に最適な構成部材の選定を可能とするように構成してもよい。
In the present embodiment, the configuration using the detoning roll DR is exemplified to enable the integrated recovery of the discharge product and the transfer residual toner. However, the discharge product removal apparatus according to the present invention is as described above. It is not limited to a simple configuration. For example, the detoning roll DR is omitted, and a conventionally known cleaning blade for collecting transfer residual toner is separately provided on the downstream side, the discharge product is collected by the discharge
また、本実施の形態では、いわゆるタンデム型の画像形成装置について例示したが、本発明の放電生成物除去装置26が適用される画像形成装置は、このようなタンデム型の画像形成装置に限定されるものではなく、ロータリー型等の任意の構成の画像形成装置に適用可能であり、特に、放電生成物の除去が問題となる、感光体ドラム21の表面が高硬度の樹脂でオーバーコーティングされ、この表面を直流成分に交流成分を重畳させて帯電する方式の画像形成装置に好適に適用可能である。
Further, in the present embodiment, a so-called tandem type image forming apparatus is exemplified, but the image forming apparatus to which the discharge
20a-20d:画像形成ユニット、21a-21d:感光体ドラム、22a-22d:帯電装置、23a-23d:露光装置、24a-24d:現像装置、25a-25d:一次転写装置、26a-26d:放電生成物除去装置、30:中間転写ベルト、35:ベルトクリーナ、50:二次転写装置、70:定着装置、80:用紙搬送系、100:記録用紙、260:弾性回転体、261:回転シャフト、263:弾性層、265:保持部材、267:支持部材、269:トナー保持部材、DR:デトーニングロール、SC:スクレーパ、R0:接触領域、Rn1,Rn2:ニップ領域、μ1,μ2,μ3:摩擦係数 20a-20d: image forming unit, 21a-21d: photosensitive drum, 22a-22d: charging device, 23a-23d: exposure device, 24a-24d: developing device, 25a-25d: primary transfer device, 26a-26d: discharge Product removal device, 30: intermediate transfer belt, 35: belt cleaner, 50: secondary transfer device, 70: fixing device, 80: paper transport system, 100: recording paper, 260: elastic rotating body, 261: rotating shaft, 263: elastic layer, 265: holding member, 267: support member, 269: toner holding member, DR: detoning roll, SC: scraper, R 0 : contact area, Rn 1 , Rn 2 : nip area, μ1, μ2, μ3: Friction coefficient
Claims (8)
その表面に弾性層が形成され、この弾性層と前記保持部材の内周面との接触により、前記保持部材を回転駆動する弾性回転体と
を備え、
前記弾性回転体が前記保持部材を介して前記像担持体に押圧接触するニップ領域の上流側及び下流側のそれぞれには、回転状態において、前記無端ベルト状の保持部材の内周面と前記弾性回転体の外周面とが互いに非接触となる非接触領域が形成されていると共に、前記ニップ領域の上流側及び下流側のそれぞれにおいて、前記保持部材は前記像保持体側に傾斜していることを特徴とする放電生成物除去装置。 An endless belt-shaped holding member that is placed in contact with an image carrier on which an electrostatic latent image is formed on the surface and holds a discharge product generated along with charging of the image carrier on the surface;
An elastic layer is formed on the surface, and an elastic rotating body that rotationally drives the holding member by contact between the elastic layer and the inner peripheral surface of the holding member,
An upstream surface and a downstream side of a nip region where the elastic rotating body is pressed against the image carrier via the holding member are respectively in an rotated state and an inner peripheral surface of the endless belt-like holding member and the elastic member. A non-contact area where the outer peripheral surface of the rotating body is not in contact with each other is formed , and the holding member is inclined toward the image holding body on each of the upstream side and the downstream side of the nip area. Discharge product removal apparatus characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283798A JP4853222B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Discharge product removal apparatus and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283798A JP4853222B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Discharge product removal apparatus and image forming apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102268A JP2008102268A (en) | 2008-05-01 |
JP4853222B2 true JP4853222B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=39436651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283798A Expired - Fee Related JP4853222B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Discharge product removal apparatus and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853222B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62112188A (en) * | 1985-11-11 | 1987-05-23 | Japan Vilene Co Ltd | Photosensitive drum cleaner |
JP3030868B2 (en) * | 1990-12-28 | 2000-04-10 | ミノルタ株式会社 | Charging device |
JP3007201B2 (en) * | 1991-09-11 | 2000-02-07 | 京セラ株式会社 | Contact charging device |
JP3024125B2 (en) * | 1992-08-26 | 2000-03-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Cleaning equipment |
JP2705581B2 (en) * | 1994-07-14 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | Image forming device |
JP2001249592A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Canon Inc | Image forming device |
JP3775164B2 (en) * | 2000-04-05 | 2006-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2002072800A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning device and image forming apparatus using the same |
JP2002333805A (en) * | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Ricoh Co Ltd | Imaging method using electrophotographic method, and imaging device |
JP4493418B2 (en) * | 2003-06-20 | 2010-06-30 | 株式会社リコー | Belt fixing device |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283798A patent/JP4853222B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008102268A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100866550B1 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP4962025B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4208513B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007304502A (en) | Image forming apparatus | |
JP6413554B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2002014515A (en) | Image forming device and belt device used for the same | |
JP2004101838A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP5251622B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11507012B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus capable of suppressing unevenness in contact pressure of an elastic member | |
JP2007187943A (en) | Cleaning device and image forming device | |
JP4853222B2 (en) | Discharge product removal apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP6840490B2 (en) | Image forming device | |
JP5822546B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008225253A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP4882490B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008102267A (en) | Discharge derived products remover and image forming device using the same | |
JP7242270B2 (en) | image forming device | |
JP2012128250A (en) | Image forming device | |
JP5032881B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, program, and recording medium | |
JP2009210933A (en) | Cleaning mechanism and image forming apparatus | |
JP2006106667A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2009204995A (en) | Image forming device | |
JP2007101683A (en) | Cleaning device and image forming apparatus using same | |
JP2007057610A (en) | Cleaning device and image forming apparatus having the same | |
JP2006058733A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |