JP4851887B2 - Internal combustion engine - Google Patents
Internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851887B2 JP4851887B2 JP2006232476A JP2006232476A JP4851887B2 JP 4851887 B2 JP4851887 B2 JP 4851887B2 JP 2006232476 A JP2006232476 A JP 2006232476A JP 2006232476 A JP2006232476 A JP 2006232476A JP 4851887 B2 JP4851887 B2 JP 4851887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crankcase
- cam
- cam chain
- crankshaft
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、クランクケースに回転自在に支承されるクランクシャフトにカム駆動スプロケットが設けられ、前記クランクケースにシリンダブロックを介して結合されるシリンダヘッドで回転自在に支承されるカムシャフトにカム被動スプロケットが設けられ、前記カム駆動スプロケットおよび前記カム被動スプロケットに巻き掛けられる無端状のカムチェーンを走行させるカムチェーン室が、前記クランクケースから前記シリンダブロックを経て前記シリンダヘッドに至るまで設けられ、前記カムチェーン室の前記クランクケース側の上部に通じるブリーザ室がクランクケースに形成される内燃機関に関する。 The present invention provides a cam driven sprocket provided on a crankshaft rotatably supported on a crankcase, and a cam driven sprocket on a camshaft rotatably supported by a cylinder head coupled to the crankcase via a cylinder block. And a cam chain chamber for running an endless cam chain wound around the cam driven sprocket and the cam driven sprocket is provided from the crankcase to the cylinder head through the cylinder block, The present invention relates to an internal combustion engine in which a breather chamber communicating with an upper portion of a chain chamber on the crankcase side is formed in the crankcase.
このような内燃機関は、特許文献1で知られており、このものでは、カム駆動用スプロケットがオイルポンプ駆動用スプロケットの軸方向外側でクランクシャフトに設けられている。
ところが、上記特許文献1で開示された内燃機関では、クランクシャフトの軸線を鉛直方向とした状態でのカムチェーンの組付け時に、該カムチェーンを位置決めする部分がエンジン本体に設けられておらず、組付け作業が煩雑となり、組付け作業能率の低下を招いている。 However, in the internal combustion engine disclosed in Patent Document 1, when the cam chain is assembled in a state where the axis of the crankshaft is in the vertical direction, a portion for positioning the cam chain is not provided in the engine body. Assembling work becomes complicated, and the efficiency of assembling work is reduced.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、カムチェーンの組付け作業を容易とし、しかもブリーザ室に導入されるブローバイガスからのオイルミスト分離効果を高めた内燃機関を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an internal combustion engine that facilitates an assembly operation of a cam chain and has an enhanced effect of separating oil mist from blow-by gas introduced into a breather chamber. Objective.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、クランクウエブを一体に有するクランクシャフトが該クランクウエブの両側でクランクケースに回転自在に支承されると共に、その支承部よりも軸方向外方側でクランクシャフトにカム駆動スプロケットが設けられ、前記クランクケースにシリンダブロックを介して結合されるシリンダヘッドで回転自在に支承されるカムシャフトにカム被動スプロケットが設けられ、前記カム駆動スプロケットおよび前記カム被動スプロケットに巻き掛けられる無端状のカムチェーンを走行させるカムチェーン室が、前記クランクケースから前記シリンダブロックを経て前記シリンダヘッドに至るまで設けられ、前記カムチェーン室の前記クランクケース側の上部に通じるブリーザ室がクランクケースに形成され、更に前記クランクケース内には、オイルを圧送するオイルポンプが収容、固定される内燃機関において、前記ブリーザ室の、前記カムチェーン室に開口した入口よりも前記カム駆動スプロケット側で且つ該入口より下方に配置されて前記カムチェーンの走行方向と交差するように延びる突壁が、前記カムチェーン側に突出するようにして前記クランクケースに設けられ、前記オイルポンプを駆動するためのオイルポンプ駆動用駆動スプロケットが、前記カム駆動スプロケットから見て前記クランクウエブ側で該クランクシャフトに設けられることを特徴とし、また請求項2記載の発明は、シリンダ軸線を前傾させて自動二輪車に搭載される請求項1記載の内燃機関であって、前記突壁は、その突壁の下端が上端よりも車両前方となるよう車両側面視で前下がりに傾斜していることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a crankshaft having an integrated crank web is rotatably supported on a crankcase on both sides of the crank web, and is more axially outboard than the support portion. A cam driven sprocket is provided on a camshaft that is rotatably supported by a cylinder head that is coupled to the crankcase via a cylinder block. A cam chain chamber for running an endless cam chain wound around the cam driven sprocket is provided from the crankcase through the cylinder block to the cylinder head, and is provided at the upper part of the cam chain chamber on the crankcase side. The breather chamber leading to the crankcase Made is, the more in the crankcase, housing the oil pump for pumping oil in an internal combustion engine to be fixed, said breather chamber, said and said by the cam drive sprocket side from the opened inlet to the cam chain chamber An oil pump for driving the oil pump is provided on the crankcase so that a projecting wall disposed below the inlet and extending so as to intersect the traveling direction of the cam chain is projected to the cam chain side. A drive drive sprocket is provided on the crankshaft on the crank web side as viewed from the cam drive sprocket, and the invention according to claim 2 is mounted on a motorcycle with a cylinder axis inclined forward. The internal combustion engine according to claim 1, wherein the projecting wall has a lower end of the projecting wall located in front of the vehicle rather than an upper end. And wherein the intoxicated is inclined forwardly downwardly as viewed from the side of the vehicle.
本発明によれば、クランクケースに形成されたブリーザ室の、カムチェーン室に開口した入口よりもカム駆動スプロケット側で且つ該入口より下方に配置されてカムチェーンの走行方向と交差するように延びる突壁が、カムチェーン側に突出するようにしてクランクケースに設けられるので、クランクシャフトの軸線を鉛直方向とした状態でのカムチェーンの組付け時に、カム駆動スプロケット寄りではカムチェーンを前記突壁上に載せて保持することが可能であり、それによってカムチェーンの組付けが容易となり、組付け作業効率を高めることができる。しかも前記突壁は、クランクケース内からブリーザ室に導入されるブローバイガスに対する障壁としての機能も果たすことになり、ブローバイガスからのオイルミスト分離効果を高めることができる。 According to the present invention, the breather chamber formed in the crankcase is disposed on the cam drive sprocket side and below the inlet with respect to the inlet opening in the cam chain chamber, and extends so as to intersect the traveling direction of the cam chain. Since the projecting wall is provided on the crankcase so as to protrude toward the cam chain, when the cam chain is assembled in a state where the axis of the crankshaft is in the vertical direction, the cam chain is placed closer to the cam drive sprocket. The cam chain can be easily assembled and the assembling work efficiency can be improved. In addition, the protruding wall also functions as a barrier against blow-by gas introduced from the crankcase into the breather chamber, and the oil mist separation effect from the blow-by gas can be enhanced.
その上、クランクケース内のオイルポンプを駆動するためのオイルポンプ駆動用駆動スプロケットが、カム駆動スプロケットから見てクランクウエブ側でクランクシャフトに設けられるので、オイルポンプ駆動用駆動スプロケットがカム駆動スプロケットよりも内側にあっても、カムチェーンがオイルポンプ駆動用駆動スプロケット側にかかることを前記突壁で阻止するようにして組付け作業性を高めることができる。しかもオイルポンプ駆動用駆動スプロケットから飛散するオイルのブリーザ室への侵入を前記突壁で効果的に防止することができる。 In addition, since an oil pump drive sprocket for driving the oil pump in the crankcase is provided on the crankshaft on the crank web side as seen from the cam drive sprocket, the oil pump drive drive sprocket is more than the cam drive sprocket. Even if it is inside, the assembling workability can be improved by preventing the cam chain from being applied to the drive sprocket side for driving the oil pump by the protruding wall. Moreover, it is possible to effectively prevent the oil scattered from the drive sprocket for driving the oil pump from entering the breather chamber with the protruding wall.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図7は本発明の一実施例を示すものであり、図1はスクータ型自動二輪車の左側面図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4は図3の4−4線拡大断面図、図5は図3の5−5線拡大断面図、図6は図2の6−6線断面図、図7は図6の7−7線断面図である。 1 to 7 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a left side view of a scooter type motorcycle, FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1, and FIG. 4 is an enlarged sectional view taken along line 4-4 of FIG. 3, FIG. 5 is an enlarged sectional view taken along line 5-5 of FIG. 3, and FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 of FIG. 7 is a sectional view taken along line 7-7 of FIG.
先ず図1において、低床式のフロア11を有するスクータ型自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13に前端部が接合される左右一対のサイドフレーム14…とを備える。サイドフレーム14は、ヘッドパイプ13から下方に垂下されるダウンフレーム部14aと、ダウンフレーム部14aの下端に連なるとともに前記フロア11の下方で後方に延びるとともに後半部が後ろ上がりに傾斜するように形成されるロアフレーム部14bと、ロアフレーム部14bの後端に連なるとともに前記フロア11の後方で上方に立ち上がる立ち上がりフレーム部14cと、乗車用シート15を支持すべく立ち上がりフレーム部14cの後端から後方に延びるシートレール部14dとを一体に有して、単一のパイプが屈曲成形されて成る。
First, in FIG. 1, a vehicle body frame F of a scooter type motorcycle having a low floor type floor 11 includes a
前記サイドフレーム14…におけるロアフレーム部14b…の後部およびシートレール部14d…の前部間には、サイドフレーム14…におけるロアフレーム部14b…の下方かつ立ち上がりフレーム部14c…の後方に位置するようにしてリヤサブフレーム16…が設けられており、両サイドフレーム14…および両リヤサブフレーム16…間にピボットプレート17…が設けられる。
Between the rear part of the
車体フレームFが備える前記ピボットプレート17…には、後輪WRの前方側に配置されるエンジンEと、後輪WRの左側方に配置される伝動装置Mとから成るパワーユニットPが、上下に揺動することを可能としてリンク機構18を介して上下揺動可能に支承され、後輪WRはパワーユニットPの後部に軸支される。
A power unit P composed of an engine E arranged on the front side of the rear wheel WR and a transmission device M arranged on the left side of the rear wheel WR swings up and down on the
図2において、単気筒の水冷4サイクルエンジンである前記エンジンEのエンジン本体19は、左右に2分割された左右クランクケース半体20L,20Rが結合されて成るクランクケース20と、該クランクケース20に結合されるシリンダブロック21と、該シリンダブロック21に結合されるシリンダヘッド22と、該シリンダヘッド22に結合されるヘッドカバー23とを備え、前上がりにわずかに傾斜したシリンダ軸線を有してシリンダブロック21に設けられるシリンダボア24にピストン25が摺動可能に嵌合される。前記クランクケース20には、車体フレームFの幅方向に延びるクランクシャフト26が回転自在に支承されており、該クランクシャフト26と一体のクランクピン26aに、前記ピストン25がコネクティングロッド27を介して連接される。またクランクシャフト26は、前記クランクピン26aを挟むようにしてクランクウエブ26aを一体に有しており、そのクランクウエブ26aの両側でクランクシャフト26がクランクケース20に回転自在に支承される。
In FIG. 2, an
前記伝動装置Mは、Vベルト式無段変速機29と、該無段変速機29の出力を減速して後輪WRの車軸に伝達する減速ギヤ列30とから成り、前記クランクケース20に連設されて後輪WRの左側方に延びる伝動ケース31内に収納される。
The transmission M is composed of a V-belt continuously variable transmission 29 and a
前記伝動ケース31は、クランクケース20の左クランクケース半体20Lに一体に連なって後方に延びる内側ケース34と、該内側ケース34を外側から覆う外側ケース35と、内側ケース34の後部に結合されるギヤケース36とから成り、内側ケース34および外側ケース35間にはVベルト式無段変速機29を収容する変速機室37が形成され、内側ケース34およびギヤケース36間には減速ギヤ列30を収容するギヤ室38が形成される。
The
Vベルト式無段変速機29は、クランクケース20から変速機室37内に突入するクランクシャフト26の一端部に装着されるドライブプーリ39と、クランクシャフト26と平行な軸線を有して内側ケース34、外側ケース35およびギヤケース36で回転自在に支承される出力軸42に装着されるドリブンプーリ40と、ドライブプーリ39からドリブンプーリ40に動力を伝達する無端状のVベルト41とで構成される。
The V-belt type continuously variable transmission 29 has a
ドライブプーリ39は、クランクシャフト26に固定された固定プーリ半体43と、固定プーリ半体43に対して接近・離間可能な可動プーリ半体44とを備え、可動プーリ半体44は、クランクシャフト26に固定されたランププレート45および可動プーリ半体44間に配置されるウエイト46に作用する遠心力によって軸方向に駆動される。
The
またドリブンプーリ40は、相対回転を可能として出力軸42を同軸に囲繞する内筒47と、軸線まわりの相対回動ならびに軸線方向の相対移動を可能として内筒47を摺動可能に嵌合せしめる外筒48と、内筒47に固定される固定プーリ半体49と、該固定プーリ半体49に対向して外筒48に固定される可動プーリ半体50と、該可動プーリ半体50および固定プーリ半体49間の相対回転位相差に応じて両プーリ半体49,50間に軸方向の分力を作用せしめるようにして内筒47および外筒48間に設けられるトルクカム機構51と、可動プーリ半体50を固定プーリ半体49側に向けて弾発付勢するコイルスプリング52とを備え、固定プーリ半体49および可動プーリ半体50間にVベルト41が巻き掛けられる。
In addition, the driven
ドリブンプーリ40の内筒47および出力軸42間には、エンジン回転数が設定回転数を超えるのに伴って動力伝達状態となる遠心クラッチ53が設けられ、この遠心クラッチ53の一部を構成して前記内筒47に同軸にかつ相対回転不能に結合されるドライブプレート54と、前記可動プーリ半体50との間に、前記外筒48を囲繞するコイルスプリング52が縮設される。
Between the
而してドリブンプーリ40における固定プーリ半体49および可動プーリ半体50間の間隔は、前記トルクカム機構51によって生じる軸方向の力と、コイルスプリング52によって生じる軸方向の弾性力と、固定プーリ半体49および可動プーリ半体50間の間隔をあける方向に作用するVベルト41からの力とのバランスにより決定され、ドライブプーリ39において可動プーリ半体44を固定プーリ半体43に近接させることによりVベルト41のドライブプーリ39への巻き掛け半径が大きくなると、Vベルト41のドリブンプーリ45への巻き掛け半径が小さくなる。
Thus, the distance between the fixed
後輪WRの車軸55の一端部は、ギヤケース36を気密に貫通して伝動ケース30内に突入されており、この車軸55の一端部は内側ケース34およびギヤケース36で回転自在に支承され、前記出力軸42および前記車軸55間に設けられる減速ギヤ列30がギヤ室38に収納される。
One end portion of the
またエンジン本体19のクランクケース20に連設されたスイングアーム56が後輪WRの右側に配置されており、このスイングアーム56の後部に前記車軸55の他端部が回転自在に支承される。さらに図1で示すように、前記伝動ケース31の内側ケース34の後部と、車体フレームFにおける左側のシートレール部14dの後部との間には、リヤクッションユニット57が設けられる。
A
またクランクケース20における右クランクケース半体20Rを回転自在に貫通するクランクシャフト26の他端部にはアウターロータ58が固定され、該アウターロータ58とともに発電機60を構成するようにしてアウターロータ58で囲繞されるインナーステータ59が、前記発電機60を覆うようにして右クランクケース半体20Rに締結される右カバー61に固定される。
An outer rotor 58 is fixed to the other end portion of the
図3において、前記シリンダブロック21および前記シリンダヘッド22間には、前記ピストン25の頂部を臨ませる燃焼室62が形成されており、シリンダヘッド22の上部側壁には燃焼室62に空気を供給するための吸気系63が接続される。この吸気系63は、前記伝動ケース31の上方に配置されて該伝動ケース31に支持されるエアクリーナ64(図1参照)と、該エアクリーナ64に上流端が接続されるコネクティングチューブ65(図1参照)と、該コネクティングチューブ65の下流端に接続されるスロットルボディ66と、上流端がコネクタ67を介してスロットルボディ66に接続されるインレットパイプ68とを備え、インレットパイプ68の下流端がインシュレータ69を介してシリンダヘッド22の上部側面に接続される。
In FIG. 3, a
ところでシリンダヘッド22には、燃焼室62の天井面に開口する一対の吸気弁口71…と、シリンダヘッド22の上部側面に開口する単一の吸気ポート72と、図4で示すように、吸気ポート72から二股に分岐して前記吸気弁口71…に個別に通じる一対の分岐通路73…とが設けられる。またインレットパイプ68およびインシュレータ69には通路74が設けられており、この通路74および前記吸気ポート72を共通にするとともに燃焼室62寄りの部分では両分岐通路73…にそれぞれ分岐して両吸気弁口71…に個別に連なる一対の吸気通路70…が、インレットパイプ68から前記シリンダヘッド22にわたって形成される。
By the way, the
前記両吸気通路70…には、該吸気通路70…の流通方向に間隔をあけて配置される一対の絞り部70a,70bと、それらの絞り部70a,70b間に配置される拡大部70cとが形成されるものであり、絞り部70aは、両吸気通路70…に共通にして形成され、絞り部70b…は両吸気通路70…に個別に形成される。
The two
しかも吸気通路70…は、クランクシャフト26の軸線に直交するとともにシリンダ軸線(シリンダボア24の軸線)と平行な平面への投影図上で略U字状の断面形状を有するように形成されており、略U字状である吸気通路70…の彎曲部に前記絞り部70a,70b…が設けられる。
In addition, the
図5を併せて参照して、絞り部70aはインレットパイプ68内に形成される。而してインレットパイプ68およびインシュレータ69内の通路74は、基本的には図5の鎖線で示すように、幅方向すなわちクランクシャフト26の軸線に沿う方向を長手方向とする楕円状の横断面形状を有するものであるが、通路74の幅方向中央部の相互に対向する壁面から相互に近接するように突出した突部75,76をインレットパイプ68に設けることのより前記絞り部70aが形成される。
Referring also to FIG. 5, the
一方、絞り部70b…は、図4で示すように、シリンダヘッド22の両分岐通路73…に形成されるものであり、両分岐通路73…は、基本的には図4の鎖線で示すように、幅方向すなわちクランクシャフト26の軸線に沿う方向を長手方向とする楕円状の横断面形状を有するものであるが、分岐通路73…の幅方向中央部の相互に対向する壁面から相互に近接するように突出した突部77…,78…をシリンダヘッド22に設けることにより、絞り部70b…が形成される。
On the other hand, the narrowed
前記拡大部70cは、前記シリンダヘッド22と、インレットパイプ68との接続部に対応して吸気通路70内に形成されるものであり、この拡大部70cに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁79が前記インレットパイプ68に取付けられる。
The
またシリンダヘッド22の下部側面には排気系82が接続され、この排気系82は、シリンダヘッド22の下部に接続されるとともにエンジン本体19の右側下部から後輪WRの右側方側に延出される排気管80(図1参照)と、該排気管80に接続されて後輪WRの右側方に配置される排気マフラー81(図1参照)とから成る。
An
またシリンダヘッド22には、燃焼室62の天井面に開口する一対の排気弁口83…と、シリンダヘッド22の下部側面に開口する単一の排気ポート84と、排気ポート84から二股に分岐して前記排気弁口83…に個別に通じる一対の分岐通路85…とが設けられ、前記排気系82は排気ポート84に通じるようにしてシリンダヘッド22の下部側面に接続される。
Further, the
一方、シリンダヘッド22には、前記両吸気弁口71…を開閉する一対の吸気弁86…と、前記両排気弁口83…を開閉する一対の排気弁87…とが開閉可能に配設されており、それらの吸気弁86…および排気弁87…を開閉駆動する動弁装置88が、シリンダヘッド22およびヘッドカバー23間に収容されており、この動弁装置88が備えるカムシャフト89は、前記クランクシャフト26と平行な軸線まわりに回転することを可能としてシリンダヘッド22に支承される。
On the other hand, the
図6を併せて参照して、前記カムシャフト89には、調時伝動機構90を介してクランクシャフト26からの動力が1/2の減速比で伝達されるものであり、前記調時伝動機構90は、右クランクケース半体20Rおよび発電機60間でクランクシャフト26に設けられたカム駆動スプロケット91と、前記カムシャフト89に固定されたカム被動スプロケット92と、両スプロケット91,92に巻き掛けられる無端状のカムチェーン93とから成り、カムチェーン93を走行させるためのカムチェーン室94が、前記クランクケース20から前記シリンダブロック21を経て前記シリンダヘッド22に至るまで設けられる。
Referring also to FIG. 6, power from the
前記カム駆動スプロケット91および前記カム被動スプロケット92間でカムチェーン93の緊張側外周にはカムチェーンガイド95が当接されており、このカムチェーンガイド95の前記カム被動スプロケット92寄りの部分に設けられた突起96は、シリンダブロック21およびシリンダヘッド22間に挟持され、前記カムチェーンガイド95のカム駆動スプロケット91側の端部は、クランクケース20の右クランクケース半体20Rに設けられる支持部97に嵌合、支持される。
A
また前記カム駆動スプロケット91および前記カム被動スプロケット92間でカムチェーン93の弛緩側外周には、カム駆動スプロケット91側の端部が前記右クランクケース半体20Rに植設された支軸98で回動可能に支持されるチェーンテンショナ99が当接しており、シリンダブロック21には、カムチェーン93と反対側からチェーンテンショナ99に当接するテンショナリフタ100が設けられる。
Further, between the cam driven
ところで、クランクケース20の右クランクケース半体60Rには、前記カムチェーン室94の前記クランクケース20側の上部に通じるブリーザ室101が形成されており、このブリーザ室101に通じるブリーザパイプ105が前記右ケース半体20Rに取付けられる。前記ブリーザ室101は、その下部の入口103を介してカムチェーン室94におけるクランクケース20側の上部に連通するものであり、前記入口103から導入されるブローバイガスからオイルミストを分離するための迷路102がブリーザ室101内に形成される。
The right crankcase half 60R of the
図6,7を併せて参照して、前記ブリーザ室101のカムチェーン室94に開口した入口103よりもカム駆動スプロケット91側で且つ該入口103より下方に配置されてカムチェーン93の走行方向と交差するように延びる突壁104が、カムチェーン93側に突出するようにして前記クランクケース20の右クランクケース半体20Rに一体に突設される。図6に示されるように、前記突壁104は、下端が上端よりも車両前方となるよう車両側面視で前下がりに傾斜している。
Referring to FIGS. 6 and 7 together, the
ところで、クランクケース20内には、オイルを圧送するオイルポンプ106が収容、固定されるものであり、このオイルポンプ106を駆動するためのオイルポンプ駆動用駆動スプロケット107が、前記カム駆動スプロケット91よりも前記クランクシャフト26の軸方向中央側(即ちカム駆動スプロケット91から見てクランクウエブ26w側)に設けられる。而してオイルポンプ106側に設けられた被動スプロケット108および前記オイルポンプ駆動用駆動スプロケット107に無端状のチェーン109が巻き掛けられる。
By the way, an
再び図2において、伝動ケース31における外側ケース35のドライブプーリ39に対応する部分には、Vベルト式無段変速機29を外部からの空気で冷却すべく冷却空気導入口110が設けられる。また前記ドライブプーリ39における固定プーリ半体43の外端面には、前記冷却空気導入口110から空気を変速機室37内に吸引して該変速機室37内に拡散するためのファン111が一体に形成される。
In FIG. 2 again, a portion corresponding to the drive
而して冷却空気導入口110に外部からの空気を導く外気導入ダクト112が伝動ケース31における外側ケース35に取付けられ、この外気導入ダクト112には、図1で示すように、エアクリーナ64に外部からの空気を導くようにしてエアクリーナ64に接続される通路形成部112aが一体に形成される。
Thus, an outside
外気導入ダクト112は、冷却空気導入口110を囲んで外側ケース35に当接する蓋板113を有しており、この蓋板113には一体に設けられた支持枠114に、フィルタエレメント115が無端状に巻き付けられる。而して外気導入ダクト112内は、前記冷却空気導入口110に通じてフィルタエレメント115内に形成される浄化室116と、前記フィルタエレメント115の外側の未浄化室117とに区画され、未浄化室117が外部に開放される。
The outside
次にこの実施例の作用について説明すると、カムチェーン93を走行させるようにしてクランクケース20からシリンダブロック21を経てシリンダヘッド22に至るまで設けられるカムチェーン室94のクランクケース20側の上部に通じるブリーザ室101がクランクケース20の右クランクケース半体20Rに形成されており、このブリーザ室101のカムチェーン室94に開口した入口103に突壁104が配置されており、この突壁140は、カムチェーン室94内を走行するカムチェーン93の走行方向と交差するように延びるとともにカムチェーン93側に突出するようにしてクランクケース20の右クランクケース半体20Rに設けられている。
Next, the operation of this embodiment will be described. The
したがってクランクシャフト26の軸線を鉛直方向とした状態でのカムチェーン93の組付け時に、カム駆動スプロケット91寄りではカムチェーン93を前記突壁104上に載せて保持することが可能であり、それによってカムチェーン93の組付けが容易となり、組付け作業効率を高めることができる。しかも前記突壁104は、クランクケース内20からブリーザ室101に導入されるブローバイガスに対する障壁としての機能も果たすことになり、ブローバイガスからのオイルミスト分離効果を高めることができる。
Therefore, when the
またクランクケース20内には、オイルを圧送するオイルポンプ106が収容、固定されており、このオイルポンプ106を駆動するためのオイルポンプ駆動用駆動スプロケット107が、カム駆動スプロケット91よりもクランクシャフト26の軸方向中央側に設けられており、オイルポンプ駆動用駆動スプロケット107が前記カム駆動スプロケット91よりも内側にあっても、カムチェーン93がオイルポンプ駆動用駆動スプロケット側107にかかることを前記突壁104で阻止するようにして組付け作業性を高めることができる。しかもオイルポンプ駆動用駆動スプロケット107から飛散オイルのブリーザ室101への侵入を前記突壁104で効果的に防止することができる。
An
また燃焼室62の天井面に開口するようにしてシリンダヘッド22に設けられる吸気弁口71…に連なる吸気通路70…が、インレットパイプ68からシリンダヘッド22にわたって形成されるのであるが、その吸気通路70…に、該吸気通路70…の流通方向に間隔をあけて配置される一対の絞り部70a,70b…と、それらの絞り部70a,70b…間に配置される拡大部70cとが形成されている。
In addition,
したがって吸気通路70…の横断面積は、その流通方向に沿って縮小・拡大・縮小・拡大と順次変化することになり、横断面積の縮小による吸入流速の増大と、横断面積の拡大による吸入空気量の確保とをバランスよく組み合わせることができ、それによって充填効率の向上による出力向上を図ることができる。
Therefore, the cross-sectional area of the
また拡大部70cに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁79がインレットパイプ68に取付けられており、吸気通路70…の拡大部70cに向けて燃料噴射弁79から燃料が噴射されるので、燃料噴射弁79の先端部の配置による吸気流速の乱れを極力抑えることができる。
Further, a
また拡大部70cが、シリンダヘッド22と、該シリンダヘッド22に接続されるインレットパイプ68との接続部に対応して形成されるので、シリンダヘッド22およびインレットパイプ68が別部材であっても、接続口径を比較的大きく設定することができ、部品加工や組付けが容易となる。
Further, since the
さらにクランクシャフト26の軸線に直交するとともにシリンダ軸線と平行な平面への投影図上で略U字状の断面形状を有するように形成された吸気通路70…の彎曲部に、両絞り部70a,70b…がそれぞれ設けられており、略U字形状とすることで吸気通路70…をコンパクトに構成することができとともに、彎曲部に絞り部70a,70b…がそれぞれ設けられることで吸気通路70…の横断面積の変化を大きくすることができる。
Further, in the curved portion of the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
20・・・クランクケース
21・・・シリンダブロック
22・・・シリンダヘッド
26・・・クランクシャフト
26w・・クランクウエブ
89・・・カムシャフト
91・・・カム駆動スプロケット
92・・・カム被動スプロケット
93・・・カムチェーン
94・・・カムチェーン室
101・・・ブリーザ室
103・・・入口
104・・・突壁
106・・・オイルポンプ
107・・・オイルポンプ駆動用駆動スプロケット
20 ...
Claims (2)
前記ブリーザ室(101)の、前記カムチェーン室(94)に開口した入口(103)よりも前記カム駆動スプロケット(91)側で且つ該入口(103)より下方に配置されて前記カムチェーン(93)の走行方向と交差するように延びる突壁(104)が、前記カムチェーン(93)側に突出するようにして前記クランクケース(20)に設けられ、 前記オイルポンプ(106)を駆動するためのオイルポンプ駆動用駆動スプロケット(107)が、前記カム駆動スプロケット(91)から見て前記クランクウエブ(26w)側で該クランクシャフト(26)に設けられることを特徴とする内燃機関。 A crankshaft (26) integrally having a crank web (26w ) is rotatably supported on the crankcase (20) on both sides of the crank web (26w), and the crankshaft (26w) is cranked on the axially outer side of the support portion. A cam drive sprocket (91) is provided on the shaft (26), and the camshaft (89) is rotatably supported by a cylinder head (22) coupled to the crankcase (20) via a cylinder block (21). A cam driven sprocket (92) is provided on the cam driven sprocket (91) and an endless cam chain (93) wound around the cam driven sprocket (92). From the crankcase (20) to the cylinder head (22) through the cylinder block (21) A breather chamber (101) is formed in the crankcase (20), and communicates with an upper portion of the cam chain chamber (94) on the crankcase (20) side. Further, in the crankcase (20), In an internal combustion engine in which an oil pump (106) for pumping oil is accommodated and fixed,
The breather chamber (101), the cam chain chamber (94) opening the inlet (103) wherein is disposed from below the cam drive sprocket (91) side and the inlet (103) than to the cam chain (93 ) Is provided on the crankcase (20) so as to protrude toward the cam chain (93), and to drive the oil pump (106). An oil engine driving sprocket (107) is provided on the crankshaft (26) on the crank web (26w) side when viewed from the cam driving sprocket (91).
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006232476A JP4851887B2 (en) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | Internal combustion engine |
EP07111797A EP1881174B1 (en) | 2006-07-20 | 2007-07-05 | Internal combustion engine |
DE602007011852T DE602007011852D1 (en) | 2006-07-20 | 2007-07-05 | internal combustion engine |
KR1020070071773A KR100890744B1 (en) | 2006-07-20 | 2007-07-18 | Internal combustion engine |
TW096126146A TWI346631B (en) | 2006-07-20 | 2007-07-18 | Internal combustion engine |
CN2007101822003A CN101144423B (en) | 2006-07-20 | 2007-07-18 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006232476A JP4851887B2 (en) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | Internal combustion engine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057355A JP2008057355A (en) | 2008-03-13 |
JP2008057355A5 JP2008057355A5 (en) | 2009-07-16 |
JP4851887B2 true JP4851887B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=39240425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006232476A Expired - Fee Related JP4851887B2 (en) | 2006-07-20 | 2006-08-29 | Internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851887B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6252144B2 (en) * | 2013-12-06 | 2017-12-27 | スズキ株式会社 | Blow-by gas processing device for internal combustion engine |
JP6881019B2 (en) * | 2017-05-19 | 2021-06-02 | スズキ株式会社 | Blow-by gas processing equipment for internal combustion engines |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4311793B2 (en) * | 1999-01-28 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | Overhead internal combustion engine |
JP3975150B2 (en) * | 2002-10-09 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | Breather structure of overhead valve internal combustion engine |
JP3658387B2 (en) * | 2002-10-25 | 2005-06-08 | 川崎重工業株式会社 | 4-cycle engine cam chain tunnel structure |
JP4546206B2 (en) * | 2004-09-29 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
-
2006
- 2006-08-29 JP JP2006232476A patent/JP4851887B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008057355A (en) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4856487B2 (en) | Scooter type motorcycle | |
EP1880934B1 (en) | Motorcycle | |
TWI222944B (en) | Engine for motorcycles | |
JP5687148B2 (en) | Lubrication structure of gear chamber in power unit for small vehicle | |
JP4657177B2 (en) | Internal combustion engine | |
KR100890744B1 (en) | Internal combustion engine | |
JP5531657B2 (en) | Power unit breather structure | |
JP4851887B2 (en) | Internal combustion engine | |
TWI244525B (en) | Exhaust gas sensor mounting structure for cylinder head of an internal combustion engine | |
JP4994285B2 (en) | Internal combustion engine for small vehicles | |
JP2002201934A (en) | Secondary air feeder for engine exhaust emission control | |
TWI296671B (en) | ||
JP4291859B2 (en) | engine | |
JP4181051B2 (en) | engine | |
TWI235192B (en) | Oil return construction of 4-cycle engine | |
JPH1181934A (en) | Valve spring seat structure for internal combustion engine | |
JP2006200379A (en) | Engine with exhaust emission control function | |
JP3975144B2 (en) | Power unit with 4-cycle single cylinder engine | |
JP4954132B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP7022219B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4450309B2 (en) | Motorcycle | |
JP5225910B2 (en) | Internal combustion engine | |
TWI362449B (en) | ||
JP2843636B2 (en) | 4 cycle engine | |
JP2005351115A (en) | Oil pump installing structure of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4851887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |