JP4851589B2 - Vrm選択 - Google Patents
Vrm選択 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851589B2 JP4851589B2 JP2009506458A JP2009506458A JP4851589B2 JP 4851589 B2 JP4851589 B2 JP 4851589B2 JP 2009506458 A JP2009506458 A JP 2009506458A JP 2009506458 A JP2009506458 A JP 2009506458A JP 4851589 B2 JP4851589 B2 JP 4851589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile node
- vrm
- new
- routing
- routing manager
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/08—Upper layer protocols
- H04W80/10—Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
一般に、この処理は、移動体ノード(MN)がアクティブであるときに実行され、モビリティ管理はハンドオーバの前後で同じVRMの下で実行される。
1.ログイン時、或は、アクティブ状態への移行時、最初のARは使用するVRMを選択するか、或は、そのVRMについての情報を受けなければならず、
2.新しいARは古いARのアイデンティティを知らなければならないが、いくつかの要件がある。
一般に、この処理は移動体ノード(MN)がアクティブであるときに実行され、モビリティ管理はハンドオーバ前後で異なるVRM下で実行される。
VLM選択の場合、複数のARがドーマントMNを追跡することはないので、AR−ARコンテキスト転送は、適用可能ではない。しかしながら、HRMアシステッドVRM変更はVLMにも同様に適用できる。複数のARは、隣接ARでは同じVLMを高い確率で選択するデフォルトVLM選択アルゴリズムで構成設定されている。もし、VLMがMNを認識しないなら、そのVLMは現在のVLMのアイデンティティで応答するHLMにコンタクトし、それから、VLM変更が実行される。ピンポンVLM変更はVRMに関するのと同じ方法で防止できる。
Claims (13)
- 複数のアクセスルータ(AR)と複数のロケーションマネージャ(LM)と複数のルーティングマネージャ(RM)とを含み、前記複数のアクセスルータ(AR)と前記複数のロケーションマネージャ(LM)と前記複数のルーティングマネージャ(RM)とを介して移動体ノード(MN)が情報の送受信を行うIPベースのネットワークシステム(1)において用いられるモビリティ管理の方法であって、
前記移動体ノードがアクティブかどうかを判断する判断工程と、
前記移動体ノードがアクティブであるなら、前記移動体ノードが現在位置している在圏ルーティングマネージャ(VRM)を介して、前記移動体ノードを監視する監視工程と、
前記移動体ノードと現在通信をしているアクセスルータ(AR)からの接続可能範囲外に前記移動体ノードが移動したかどうかを判別する第1判別工程と、
前記移動体ノードのモビリティを現在管理している前記在圏ルーティングマネージャ(VRM)の制御範囲外に前記移動体ノードが移動したかどうかを判別する第2判別工程と、
前記第1及び第2の判別工程において前記移動体ノードが前記アクセスルータからの接続可能範囲外に移動しているが、依然として前記在圏ルーティングマネージャの制御範囲内に留まっていることが判別された場合には、前記現在のアクセスルータが保持しているコンテキストを新しいアクセスルータ(35)に転送する工程と、
前記第1及び第2の判別工程において前記移動体ノードが前記アクセスルータからの接続可能範囲だけでなく、前記在圏ルーティングマネージャの制御範囲の外に移動していることが判別された場合には、ホームルーティングマネージャ(HRM)によるアシストにより前記現在の在圏ルーティングマネージャが保持しているコンテキストを新しい在圏ルーティングマネージャに転送する工程とを有することを特徴とする方法。 - 前記コンテキストの転送に先立って、前記移動体ノードにおいて、前記新しいアクセスルータからアドバタイズ信号を受信する受信工程と、
前記アドバタイズ信号に応答して、前記移動体ノードから前記新しいアクセスルータにアクティベーション信号を送信する送信工程とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記コンテキストの送信後に、前記新しいアクセスルータから前記在圏ルーティングマネージャ(VRM)にアクティベーション通知を送信する工程をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記コンテキストの転送はルーティングキャッシュテーブルの形式で実行されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ロケーションマネージャ(LM)と前記ルーティングマネージャ(RM)とはモビリティ管理を担当することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記転送工程は、前記第2判別工程において、前記移動体ノードが前記移動体ノードのモビリティを現在管理している前記在圏ルーティングマネージャ(VRM)の制御範囲内に依然として位置していることが判別された場合に実行されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記現在のアクセスルータのアイデンティティは、前記コンテキストを転送する前に前記新しいアクセスルータに通知されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記移動体ノードが新しく移動してきた新しいアクセスルータ(39)に前記移動体ノードからアクティベーション信号を送信する工程と、
前記アクティベーション信号に応答して、前記新しいアクセスルータから前記新しい在圏ルーティングマネージャ(VRM121)にアクティベーション通知を送信する工程とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記アクティベーション通知に応答して、前記新しい在圏ルーティングマネージャ(VRM121)により前記現在の在圏ルーティングマネージャ(VRM120)についての情報について前記移動体ノードのホームルーティングマネージャ(HRM122)に照会する工程と、
前記コンテキストの転送に先立って、前記ホームルーティングマネージャから前記現在の在圏ルーティングマネージャについての情報についての応答を受信する工程とをさらに有することを特徴とする請求項8に記載の方法。 - 前記複数のアクセスルータは、夫々が同じ移動体ノードに対して同じ在圏ルーティングマネージャを選択する2つ以上のアクセスルータを含む、複数のリージョン(REGION1,REGION2)にグループ化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記複数のアクセスルータ各々は、前記移動体ノードからアクティベーション信号(ACT)を受信するときに用いられる前記新しい在圏ルーティングマネージャを選択するために、優先順位付けされた在圏ルーティングマネージャのリストを保持することを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 複数のアクセスルータ(AR)と複数のロケーションマネージャ(LM)と複数のルーティングマネージャ(RM)とを含み、前記複数のアクセスルータ(AR)と前記複数のロケーションマネージャ(LM)と前記複数のルーティングマネージャ(RM)とを介して移動体ノード(MN)が情報の送受信を行うIPベースのネットワークシステムであって、
前記複数のアクセスルータ各々は、
前記移動体ノードが現在位置している前記移動体ノードのモビリティを監視する手段と、
新しい移動体ノードが接続可能範囲に移動してきたかどうかを判別する手段と、
前記判別の結果に従って、前記新しい移動体ノードが移動してきたという事実を対応するルーティングマネージャに通知する手段とを有し、
前記複数のルーティングマネージャ各々は、
前記通知に基づいて、前記新しい移動体ノードが制御範囲に移動してきたことを検出する手段と、
ホームルーティングマネージャ(HRM)によるアシストにより、前記新しい移動体ノードのモビリティ管理を担当していた別のルーティングマネージャから転送されたコンテキストを受信する手段とを有することを特徴とするシステム。 - 複数のアクセスルータ(AR)と複数のロケーションマネージャ(LM)と複数のルーティングマネージャ(RM)とを含み、前記複数のアクセスルータ(AR)と前記複数のロケーションマネージャ(LM)と前記複数のルーティングマネージャ(RM)とを介して移動体ノード(MN)が情報の送受信を行うIPベースのネットワークシステムにおいて用いられるルータであって、
現在位置している前記移動体ノードのモビリティを監視する手段と、
現在通信をしている前記移動体ノードが接続可能範囲外に移動したかどうかを判別する手段と、
前記判別の結果に従って、現在保持されているコンテキストを新しいアクセスルータに転送する手段と、
新しい移動体ノードが制御範囲に移動してきたという事実を対応するルーティングマネージャに通知する手段と、
ホームルーティングマネージャ(HRM)によるアシストにより、前記対応するルーティングマネージャからの更新信号を受信し、前記新しい移動体ノードについての情報を更新する手段とを有することを特徴とするルータ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/316061 WO2008018150A1 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Vrm selection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010500783A JP2010500783A (ja) | 2010-01-07 |
JP4851589B2 true JP4851589B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=37890509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009506458A Expired - Fee Related JP4851589B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Vrm選択 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8077648B2 (ja) |
EP (1) | EP2050243B1 (ja) |
JP (1) | JP4851589B2 (ja) |
CN (1) | CN101523842A (ja) |
WO (1) | WO2008018150A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1953991A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Race condition resolution in mixed network- and host-based mobility mangement scenarios |
CN101247317B (zh) * | 2007-02-15 | 2011-07-20 | 华为技术有限公司 | 路由切换方法及系统 |
WO2011000152A1 (zh) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 上海贝尔股份有限公司 | 在无线局域网中移动终端漫游的方法、相关的接入控制器和接入点设备 |
EP2873295A4 (en) * | 2012-07-10 | 2016-03-30 | Ericsson Telefon Ab L M | REDUCE A SIGNALING LOAD THROUGH A CHANGE IN THE POSITION OF TERMINAL DEVICES |
WO2014008630A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson(Publ) | Reducing signaling load caused by change of terminal location |
KR20160009602A (ko) | 2013-05-06 | 2016-01-26 | 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 | M2m 부트스트래핑 |
CN105874829B (zh) | 2014-01-10 | 2019-11-01 | 华为技术有限公司 | 用于对移动网络和移动主机的分布式的和集成的移动性支持的系统和方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003049377A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-12 | Nokia Corporation | Policy based mechanisms for selecting access routers and mobile context |
JP2004221674A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Ntt Docomo Inc | 通信システム並びに通信システムに使用される配信管理装置及び通信方法 |
JP2004236001A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システム、位置情報管理装置、ルーティング情報管理装置 |
JP2005086456A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、通信端末、経路制御方法及びルータ装置 |
JP2005236490A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動通信ネットワークシステムの移動通信端末およびネットワーク接続装置、ならびに、その共有秘密鍵の更新方法および共有秘密鍵の更新プログラム |
JP2005252667A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | 移動通信ネットワークシステム及びモビリティ管理装置 |
JP2006080690A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システム、ハンドオーバ制御装置及びハンドオーバ制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003024128A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ.) | Arrangements and method in mobile internet communications systems |
KR100724908B1 (ko) * | 2002-08-06 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 차세대 인터넷망에서 지역 앵커 포인트를 사용하여 이동노드의 이동성을 제공하는 방법 및 시스템 |
EP1531645A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Context transfer in a communication network comprising plural heterogeneous access networks |
-
2006
- 2006-08-09 EP EP06782740A patent/EP2050243B1/en not_active Not-in-force
- 2006-08-09 CN CN200680056059A patent/CN101523842A/zh active Pending
- 2006-08-09 WO PCT/JP2006/316061 patent/WO2008018150A1/en active Application Filing
- 2006-08-09 US US12/376,936 patent/US8077648B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-09 JP JP2009506458A patent/JP4851589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003049377A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-12 | Nokia Corporation | Policy based mechanisms for selecting access routers and mobile context |
JP2004221674A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Ntt Docomo Inc | 通信システム並びに通信システムに使用される配信管理装置及び通信方法 |
JP2004236001A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システム、位置情報管理装置、ルーティング情報管理装置 |
JP2005086456A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、通信端末、経路制御方法及びルータ装置 |
JP2005236490A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動通信ネットワークシステムの移動通信端末およびネットワーク接続装置、ならびに、その共有秘密鍵の更新方法および共有秘密鍵の更新プログラム |
JP2005252667A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | 移動通信ネットワークシステム及びモビリティ管理装置 |
JP2006080690A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システム、ハンドオーバ制御装置及びハンドオーバ制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2050243B1 (en) | 2012-10-03 |
US20100182960A1 (en) | 2010-07-22 |
EP2050243A1 (en) | 2009-04-22 |
CN101523842A (zh) | 2009-09-02 |
US8077648B2 (en) | 2011-12-13 |
WO2008018150A8 (en) | 2008-07-24 |
JP2010500783A (ja) | 2010-01-07 |
WO2008018150A1 (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072864B2 (ja) | 通信システム及びドメイン管理装置 | |
JP5635712B2 (ja) | 情報サーバ並びに情報サーバにより実行される方法 | |
US7353027B2 (en) | Seamless handoff in mobile IP | |
US20120063428A1 (en) | Interface Switching System, Mobile Node, Proxy Node, and Mobile Management Node | |
JP4851589B2 (ja) | Vrm選択 | |
US20100268804A1 (en) | Address allocation method, address allocation system, mobile node, and proxy node | |
JP2009529265A (ja) | 動的ルータ広告を使用する高速ハンドオーバのための方法及びシステム | |
KR100780260B1 (ko) | 모바일 네트워크에서 강인한 로컬 이동성 관리를 위한방법 및 장치 | |
US20100316018A1 (en) | Network-based handover control mechanism | |
Sun et al. | Mobility management techniques for the next-generation wireless networks | |
CN102883298B (zh) | 移动性管理的方法及移动接入网关 | |
JP4574193B2 (ja) | 移動通信ネットワークシステム及びモビリティ管理装置 | |
Nishida et al. | Implementation and evaluation of a network-controlled mobility management protocol (IP/sup 2/MM): Performance evaluation compared with mobile IPv6 | |
JP4938842B2 (ja) | ルーティングマネージャの階層構造 | |
CN101902725A (zh) | 移动通信系统和移动性管理方法 | |
CN103096394B (zh) | 一种流移动中的策略管理方法和系统 | |
CN103096342B (zh) | 一种流移动中的策略管理方法和系统 | |
JP2006261902A (ja) | アドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法 | |
El Malki et al. | Local mobility management and Fast Handoffs in IPv6 | |
KR20070065971A (ko) | 2계층 트리거를 이용한 ip 페이징 장치 및 방법 | |
Sadiq et al. | Research Article Advanced Mobility Handover for Mobile IPv6 Based Wireless Networks | |
CN101018144A (zh) | 一种用于层次化移动IPv6的域管理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110926 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |