JP4849195B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents
燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849195B2 JP4849195B2 JP2011528708A JP2011528708A JP4849195B2 JP 4849195 B2 JP4849195 B2 JP 4849195B2 JP 2011528708 A JP2011528708 A JP 2011528708A JP 2011528708 A JP2011528708 A JP 2011528708A JP 4849195 B2 JP4849195 B2 JP 4849195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- gas
- fuel cell
- cell
- nitrogen gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 349
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 199
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 165
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 143
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 102
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 86
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 74
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 57
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 57
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 71
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 71
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 44
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000003570 air Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 101000894590 Homo sapiens Uncharacterized protein C20orf85 Proteins 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 102100021442 Uncharacterized protein C20orf85 Human genes 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1及び図2に示すように、スタック構造の燃料電池1は、固体高分子電解質型の単セル2を複数積層してなるセル積層体3を有する。セル積層体3の両端にある単セル2(以下、「端部セル2a」という。)の外側に、それぞれ、集電板5a、5b、絶縁板6a、6b及びエンドプレート7a、7bが配置される。テンションプレート8,8がエンドプレート7a、7b間に架け渡されてボルト9で固定され、エンドプレート7bと絶縁板6bとの間に弾性モジュール10が設けられる。
図6に示すように、燃料電池システム100は、空気配管系300、水素配管系400、冷媒配管系500及び制御装置600を備える。燃料電池システム100は、車両、船舶、飛行機、ロボットなどの各種移動体に搭載できるほか、定置型電源にも適用可能である。ここでは、自動車に搭載した燃料電池システム100を例に説明する。
本実施形態の水蒸気量の推定方法では、残水量と含水量とを区別して推定し、その際、アノード側とカソード側とを分けて残水量分布を推定する。また、残水量と含水量について、セル面内での分布のみならずセル積層方向での分布も推定する。以下では、先ず、セル面内での水蒸気分布(残水量分布及び含水量分布)の推定方法について説明する。次いで、推定に際してセル積層方向の温度バラツキ・配流バラツキをどのように考慮するかについて説明し、セル積層方向での水蒸気分布の推定方法に言及する。
図8に示すように、先ず、電流値I、セル入口温度Tin,i、セル出口温度TOUT,i、エア流量Qair,i、水素流量QH2,i、エア背圧Pair,i及び水素圧PH2,iを読み込む(ステップS1)。
Tin,i:温度センサT1による検出値
TOUT,i:温度センサT2による検出値
Qair,i:流量センサF1による検出値
QH2,i:流量センサF2による検出値から求めた水素供給流量
Pair,i:圧力センサP1による検出値
PH2,i::圧力センサP2による検出値
Td、CA=Td、AN=Tin,i
VH2O、CA→AN=DH2O×(PH2O、CA−PH2O、AN)
I=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i、QH2,i、VH2O、CA→AN、ix)
RH=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i、QH2,i、VH2O、CA→AN、ix)
Vvap→liq=k1×σ1
Vliq→vap=k2×σ2
ここで、係数k1、k2は、温度や撥水性による因子であり、反応ガス流路の物性によるものである。係数k1、k2は、実験から予めマップ化される。
V_liq=k3×V_gas
各単セル2iについてのTIN,i、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i及びQH2,iを求めるには、次のように行う。
図14に示すように、先ず、スタック入口温度Tin、冷媒流量QLLC、外気温T外気、及び車速V車速を読み込む(ステップS11)。ここで、Tinは、温度センサT1による検出値である。QLLCは、燃料電池1に供給される冷媒流量であり、冷却ポンプ50の回転数その他の検出値から推定することができる。あるいは、冷媒流路51に流量センサを設け、流量センサによる検出値を用いてもよい。T外気は、外気温センサ62による検出値であり、V車速は、車速センサ63による検出値である。
TIN,i=f(QLLC、TIN、T外気、V車速)
これにより、上記したQLLC、TIN、T外気及び車速の各値からセルチャンネルiに対応するセル入口温度TIN,iを求めることができる。
図16に示すように、先ず、エア流量Qair、エア背圧Pair、スタック入口温度TIN、スタック出口温度TOUT及び電流値Iを読み込む(ステップS21)。ここで、エア流量Qair、エア背圧Pair及びスタック出口温度TOUTは、それぞれ、流量センサF1、圧力センサP1及び温度センサT2による検出値である。また、ステップS21では、マニホールド15aに流入するエアのガス密度をスタック入口温度TIN及びエア流量Qairの関数として算出する。
図19に示すように、先ず、温度センサT2の検出値として、スタック出口温度TOUTを読み込む(ステップS31)。また、上述したスタック入口温度TINの場合と同様に、冷媒流量QLLC、外気温T外気、及び車速V車速を読み込む。さらに、セル電圧Vi及び電流値Iを読み込み、単セル2iごとのI−V特性から各単セル2iの発熱量Qcell,iを推定する。
TOUT,i=f(Qcell,i、QLLC,i、TOUT、T外気、V車速)
これにより、これらのパラメータに示す各検出値又は推定値からセルチャンネルiに対応するセル出口温度TOUT,iを求めることができる。
本実施形態の窒素ガス量の推定方法は、上記水蒸気量の推定方法と同様の手法を使って行う。その際、アノード側とカソード側とを分けて窒素ガス量分布を推定する。また、セル面内での分布のみならずセル積層方向での分布も推定する。以下では、先ず、セル面内での窒素ガス分布の推定方法について説明する。次いで、推定に際してセル積層方向の温度バラツキ・配流バラツキをどのように考慮するかについて説明し、セル積層方向での窒素ガス分布の推定方法に言及する。
図21に示すように、先ず、電流値I、セル入口温度Tin,i、セル出口温度TOUT,i、エア流量Qair,i(酸素流量QO2,i、窒素流量QN2,CA、i、酸素:窒素=21:79)、水素流量QH2,i、窒素流量QN2,AN、i、エア背圧Pair,i及び水素圧PH2,iを読み込む(ステップS41)。
Tin,i:温度センサT1による検出値
TOUT,i:温度センサT2による検出値
Qair,i:流量センサF1による検出値
QH2,i:流量センサF2による検出値から求めた水素供給流量
Pair,i:圧力センサP1による検出値
PH2,i::圧力センサP2による検出値
アノード側に流入するガスのガス流量QAN,iは、水素流量QH2,i、窒素流量QN2,AN、i、水蒸気流量QH2O.iの合計であり、インジェクタ45からの水素ガス流量QH2.INJと、水素ポンプ46によるポンプガス流量QPUMPの合計(水素ガス流量QH2.INJ+ポンプガス流量QPUMP)で求められる。
また、水素ガス流量QH2.INJは、一般的な関数f(P,Flag)により求められる。Pは、インジェクタ45の上流圧であり、Flagは、インジェクタの開信号である。ポンプガス流量QPUMPは、水素ガスと窒素ガスと水蒸気の流量で構成されている。ポンプガス流量QPUMP中の水素ガスと窒素ガスの割合は、ポンプ消費動力から求められ、水蒸気流量は、上述で推定された水蒸気分布による水素出口27bの水分量から求められる。これによって、ポンプガス流量QPUMP中の水素ガス流量QH2.PUMPと窒素ガス流量QN2.PUMPと水蒸気流量QH2O.PUMPが求められる。したがって、ガス流量QAN,i=水素ガス流量QH2.INJ+水素ガス流量QH2.PUMP+窒素ガス流量QN2.PUMP+水蒸気流量QH2O.PUMPが求められ、水素流量QH2,iが水素ガス流量QH2.INJ+水素ガス流量QH2.PUMPとなり、窒素流量QN2,AN、iが窒素ガス流量QN2.PUMPとなる。
Td、CA=Td、AN=Tin,i
VN2、CA→AN=DN2×(PN2、CA−PN2、AN)
I=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、QH2,i、QN2,AN、i、VH2O、CA→AN、VN2、CA→AN、ix)
RH=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、QH2,i、QN2,AN、i、VH2O、CA→AN、VN2、CA→AN、ix)
次に、上記推定方法による推定結果を利用した制御例について説明する。
Claims (8)
- アノード電極、カソード電極、これらの間の電解質膜、及び反応ガス流路を有する単セルを複数積層してなるセル積層体を含む燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
電解質膜内又は反応ガス流路内の少なくとも一方の複数の所定位置の水蒸気量及び窒素ガス量を推定する推定部と、
間欠運転の運転停止時において、前記推定部により推定された前記所定位置毎の前記水蒸気量又は窒素ガス量の少なくとも一方と、前記単セルの積層方向及び前記反応ガス流路の流路方向を考慮して設定された前記所定位置毎の閾値とを比較し、少なくとも一つの位置において前記水蒸気量又は窒素ガス量の少なくとも一方が前記閾値を超えた場合に、前記反応ガス流路に水素ガスを含むガスを供給して、前記燃料電池内から水蒸気及び窒素ガスを排出する運転制御部と、を有する、燃料電池システム。 - 前記反応ガス流路は、前記燃料電池から排出されたガスを処理して前記燃料電池に供給する循環流路に連通しており、
前記運転制御部は、前記閾値を超えた場合に、前記循環流路のガス循環を行う、請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記循環流路には、当該燃料電池システムの外部に通じる排出流路が開閉弁を介して接続されており、
前記運転制御部は、ガス循環時に前記開閉弁を開放し、前記排出流路を通じて水蒸気、窒素ガスの排出を行う、請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記推定部は、前記水蒸気量の推定として、前記電解質膜を介して前記アノード電極と前記カソード電極との間で行われる水移動を考慮して各単セルのセル面内における前記反応ガス流路の残水量分布及び前記電解質膜の含水量分布を推定し、前記窒素ガス量の推定として、前記電解質膜を介して前記アノード電極と前記カソード電極との間で行われる窒素ガス移動を考慮して各単セルのセル面内における前記反応ガス流路の窒素ガス量分布を推定する、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システム。
- アノード電極、カソード電極、これらの間の電解質膜、及び反応ガス流路を有する単セルを複数積層してなるセル積層体を含む燃料電池を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
電解質膜内又は反応ガス流路内の少なくとも一方の複数の所定位置の水蒸気量及び窒素ガス量を推定する工程と、
間欠運転の運転停止時において、前記推定部により推定された前記所定位置毎の前記水蒸気量又は窒素ガス量の少なくとも一方と、前記単セルの積層方向及び前記反応ガス流路の流路方向を考慮して設定された前記所定位置毎の閾値とを比較し、少なくとも一つの位置において前記水蒸気量又は窒素ガス量の少なくとも一方が前記閾値を超えた場合に、前記反応ガス流路に水素ガスを含むガスを供給して、前記燃料電池内から水蒸気及び窒素ガスを排出する工程と、を有する、燃料電池システムの運転方法。 - 前記閾値を超えた場合に、前記燃料電池の反応ガス流路から排出されたガスを処理して前記燃料電池の反応ガス流路に供給するガス循環を行う、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
- ガス循環時に、当該ガス循環が行われる循環流路に接続された排出流路を通じて水蒸気、窒素ガスの排出を行う、請求項6に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記水蒸気量及び窒素ガス量の推定工程は、前記水蒸気量の推定として、前記電解質膜を介して前記アノード電極と前記カソード電極との間で行われる水移動を考慮して各単セルのセル面内における前記反応ガス流路の残水量分布及び前記電解質膜の含水量分布を推定し、前記窒素ガス量の推定として、前記電解質膜を介して前記アノード電極と前記カソード電極との間で行われる窒素ガス移動を考慮して各単セルのセル面内における前記反応ガス流路の窒素ガス量分布を推定する、請求項5〜7のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011528708A JP4849195B2 (ja) | 2009-08-26 | 2010-07-20 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2009/064881 | 2009-08-26 | ||
JP2009064881 | 2009-08-26 | ||
JP2011528708A JP4849195B2 (ja) | 2009-08-26 | 2010-07-20 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
PCT/JP2010/062177 WO2011024581A1 (ja) | 2009-08-26 | 2010-07-20 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4849195B2 true JP4849195B2 (ja) | 2012-01-11 |
JPWO2011024581A1 JPWO2011024581A1 (ja) | 2013-01-24 |
Family
ID=45540527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011528708A Active JP4849195B2 (ja) | 2009-08-26 | 2010-07-20 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4849195B2 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004179000A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004335444A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の制御方法 |
JP2005116220A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
JP2005222854A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005327596A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005339845A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2006019121A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007115492A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及びその制御方法 |
WO2008056518A1 (fr) * | 2006-10-19 | 2008-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pile à combustible |
JP2008293805A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法 |
JP2009004151A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009211919A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009211940A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法 |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2011528708A patent/JP4849195B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004179000A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004335444A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の制御方法 |
JP2005116220A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
JP2005222854A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005327596A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2005339845A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2006019121A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007115492A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及びその制御方法 |
WO2008056518A1 (fr) * | 2006-10-19 | 2008-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pile à combustible |
JP2008293805A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法 |
JP2009004151A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009211919A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009211940A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011024581A1 (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397387B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8173311B2 (en) | Method for dynamic adaptive relative humidity control in the cathode of a fuel cell stack | |
JP4871219B2 (ja) | スタック入口のrhを増大させるためのシステムレベル調整 | |
JP5310738B2 (ja) | 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム | |
JP5273251B2 (ja) | 燃料電池の含水量制御方法及び燃料電池システム | |
WO2011024581A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP5459223B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8580447B2 (en) | Fuel cell system and control method for the same | |
JP2007220538A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5310739B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2014127452A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5310740B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5773084B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4849195B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP5517098B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013089335A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4849195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |