JP4849093B2 - 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池 - Google Patents
抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849093B2 JP4849093B2 JP2008117279A JP2008117279A JP4849093B2 JP 4849093 B2 JP4849093 B2 JP 4849093B2 JP 2008117279 A JP2008117279 A JP 2008117279A JP 2008117279 A JP2008117279 A JP 2008117279A JP 4849093 B2 JP4849093 B2 JP 4849093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- resistance
- layer formation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 483
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 334
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 252
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 170
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 137
- 239000000463 material Substances 0.000 description 124
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 88
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 61
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 61
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 59
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 56
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 46
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 43
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 10
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 6
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002203 sulfidic glass Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 2
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910018130 Li 2 S-P 2 S 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013021 LiCoC Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
まず、本発明の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質について、以下詳細に説明する。
本発明の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質は、正極活物質と、上記正極活物質表面に被覆された抵抗層形成抑制コート層とを有する抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質であって、上記抵抗層形成抑制コート層中に正極活物質微粒子が含有されていないことを特徴とするもの(第1実施態様)と、正極活物質と、上記正極活物質表面に被覆された抵抗層形成抑制コート層とを有する抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質であって、上記抵抗層形成抑制コート層が、上記正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料のみからなることを特徴とするもの(第2実施態様)との2つの実施態様を挙げることができる。以下、各態様に分けて、本発明の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質について詳細に説明する。
本実施態様の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質は、正極活物質と、上記正極活物質表面に被覆された抵抗層形成抑制コート層とを有する抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質であって、上記抵抗層形成抑制コート層中に正極活物質微粒子が含有されていないことを特徴とするものである。
本実施態様においては、正極活物質表面を、正極活物質微粒子が含有されていない抵抗層形成抑制コート層により被覆する。このため、上記抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質においては、抵抗層形成抑制コート層内での高抵抗部位の形成、上記高抵抗部位の成長による上記正極活物質の侵食等を抑制することができる。
従って、全固体リチウム二次電池とした場合、正極活物質と固体電解質材料との間をリチウムイオンが移動する際の正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減することを可能とし、出力の低下を抑制することができるのである。
図1は、本実施態様の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の一例を模式的に示す概略断面図である。図1に示される抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質1は、正極活物質2と、上記正極活物質2表面に被覆された抵抗層形成抑制コート層3とを有するものである。
以下、本実施態様の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質について、構成ごとに詳細に説明する。
まず、本実施態様に用いられる抵抗層形成抑制コート層について説明する。本実施態様における抵抗層形成抑制コート層は、上記正極活物質表面に被覆され、上記正極活物質微粒子が含有されていないものである。
本実施態様においては、上述したように、上記正極活物質表面に上記抵抗層形成抑制コート層が被覆されていることにより、上記抵抗層形成抑制コート層内における高抵抗部位の形成、上記高抵抗部位の成長による正極活物質の侵食等を抑制することが可能となり、全固体リチウム二次電池とした際に、正極活物質と固体電解質材料との間をリチウムイオンが移動する際の正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減し、出力の低下を抑制することができる。
本実施態様においては、上記抵抗層形成抑制コート層中に上記正極活物質微粒子が含有されていないことにより、上記抵抗層形成抑制コート層内における高抵抗部位の形成を抑制して、全固体リチウム二次電池とした際に正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減することを可能とし、出力の低下を抑制することができるのである。
具体的には、上記抵抗層形成抑制コート層を貫通する正極活物質微粒子が含まれていないことが好ましい。上記抵抗層形成抑制コート層を貫通する正極活物質微粒子が含まれていると、正極活物質微粒子と固体電解質材料との接触部において高抵抗部位が形成され、その後上記高抵抗部位が成長して上記正極活物質を侵食する可能性があるからである。
このような正極活物質微粒子の粒径としては、上記抵抗層形成抑制コート層の膜厚により変化するものではあるが、通常、粒径が10nm以上、特に100nm以上の正極活物質微粒子が含まれていないことが好ましい。
また、上記抵抗層形成抑制コート層中に含まれていない正極活物質微粒子の粒径としては、上記抵抗層形成抑制コート層の平均膜厚の0.5倍以上、中でも0.8倍以上、特に1.0倍以上であることが好ましい。
上記正極活物質微粒子の粒径等については、電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて測定された値等を用いることができる。また、上記正極活物質微粒子の体積分率については、電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて測定された値から導出した値等を用いることができる。
また、上記正極活物質微粒子の具体的な材料等については、後述する「A.抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質 1.第1実施態様 (2)正極活物質」に記載したものと同様のものであるので、ここでの説明は省略する。
次に、本実施態様に用いられる正極活物質について説明する。
本実施態様における上記正極活物質は、上記抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質において、上記抵抗層形成抑制コート層に被覆されるものである。
本実施態様における上記正極活物質は、通常、固体電解質材料と反応することにより、正極活物質の表面で高抵抗部位が形成されるものである。本実施態様においては、このような正極活物質を用いた場合でも、上記正極活物質表面を、上記抵抗層形成抑制コート層により被覆することにより、上記正極活物質と上記固体電解質材料との反応による高抵抗部位の形成を抑制することが可能となり、さらに、上記高抵抗部位の成長による正極活物質の侵食等を抑制することもできる。このため、全固体リチウム二次電池とした際に、正極活物質と固体電解質材料との間をリチウムイオンが移動する際の正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減し、出力の低下を抑制することができるのである。
また、上記正極活物質は、上記固体電解質材料よりも硬いことが好ましい。上記正極活物質が、上記固体電解質材料よりも硬いことにより、上記正極活物質と上記固体電解質材料とを混合し、その後、プレス成形等して正極層とした場合、上記正極層中では、上記硫化物系固体電解質は、潰れて正極活物質の表面を覆うような形状となる。このため、正極活物質が上記抵抗層形成抑制コート層を有さない場合、正極活物質と固体電解質との接触面積が増えるので、高抵抗部位が形成される割合が高くなる。本発明は、上記抵抗層形成抑制コート層により、正極活物質と固体電解質との間の高抵抗部位の形成を抑制することができるものであり、上記固体電解質材料よりも硬い正極活物質を用いた場合のように高抵抗部位が多く形成されるような場合に、その効果を特に発揮することができるからである。
上記正極活物質としては、具体的には、上記固体電解質材料と反応性を有する酸化物等を挙げることができる。例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム等を挙げることができる。中でも、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムが好ましい。
例えばコバルト酸リチウムを用いた場合には、具体的には、15μm以下、中でも、1μm〜10μmの範囲内、特に、2.5μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。
(製造方法)
本実施態様の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法としては、上記正極活物質表面に上記抵抗層形成抑制コート層を被覆させて、抵抗層形成抑制コート層内における高抵抗部位の形成を抑制することができる所望の上記抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を得ることができる方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、後述する「C.抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法」に記載される方法等を挙げることができる。
本実施態様の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の用途としては、特に限定されるものではないが、例えば、全固体リチウム二次電池に用いられる正極活物質等として、用いることができる。中でも自動車用の全固体リチウム二次電池に用いられる正極活物質として用いることが好ましい。
本実施態様の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質は、正極活物質と、上記正極活物質表面に被覆された抵抗層形成抑制コート層とを有する抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質であって、上記抵抗層形成抑制コート層が、上記正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料のみからなることを特徴とするものである。
本実施態様においては、正極活物質表面を上記正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料のみからなる抵抗層形成抑制コート層により被覆する。このため、上記抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質においては、抵抗層形成抑制コート層内での高抵抗部位の形成を抑制することができる。
従って、全固体リチウム二次電池とした場合、正極活物質と固体電解質材料との間をリチウムイオンが移動する際の正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減することを可能とし、出力の低下を抑制することができるのである。
以下、本実施態様の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質について、構成ごとに詳細に説明する。
まず、本実施態様に用いられる抵抗層形成抑制コート層について説明する。本実施態様における抵抗層形成抑制コート層は、上記正極活物質表面に被覆され、上記正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料のみからなるものである。
本実施態様においては、上述したように、上記正極活物質表面に上記抵抗層形成抑制コート層が被覆されていることにより、上記抵抗層形成抑制コート層内における高抵抗部位の形成を抑制することが可能となり、全固体リチウム二次電池とした際に、正極活物質と固体電解質材料との間をリチウムイオンが移動する際の正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減し、出力の低下を抑制することができる。
ここで、上記抵抗層形成抑制コート層が、「正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料のみからなる」とは、上記正極活物質または上記固体電解質材料と反応性を有する材料が全く含まれていない状態を示すのみならず、本実施態様の効果を阻害しない程度であれば、上記正極活物質または上記固体電解質材料と反応性を有する材料が、上記抵抗層形成抑制コート層中に含まれる状態をも含むものである。
具体的には、上記抵抗層形成抑制コート層中に、正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料が、体積分率で、80vol%以上、特に好ましくは、90vol%以上含まれている状態を示すものである。
上記正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料の体積分率については、電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて測定された値から導出した値等を用いることができる。
次に、本発明の全固体リチウム二次電池について、以下詳細に説明する。
本発明の全固体リチウム二次電池は、上記抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を用いて形成された正極層を有することを特徴とするものである。
このような本発明の全固体リチウム二次電池においては、少なくとも、上記正極層を有するものであれば特に限定されるものではないが、通常は、上述したように、負極層、固体電解質層、正極集電体、負極集電体、電池ケース等を有する。
以下、本発明の全固体リチウム二次電池について、構成ごとに詳細に説明する。
まず、本発明に用いられる正極層について説明する。本発明における正極層は、上記正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減することを可能とし、出力の低下を抑制することができる抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を用いて形成されたことを特徴とするものである。
上記全固体リチウム二次電池において、上述した正極層以外の構成、例えば、負極層、固体電解質層、正極集電体、負極集電体および電池ケース等その他の構成について、以下詳細に説明する。
(1)負極層
本発明に用いられる上記負極層は、負極層としての機能を有するものであれば特に限定されるものではない。上記負極層に用いられる負極材料としては、一般的な全固体リチウム二次電池に用いられる材料と同様のものを使用することができる。例えば、負極としての機能を有する金属箔等の負極材料のみからなるもの、負極活物質と固体電解質材料とを混合して負極用合剤としたもの等を挙げることができる。また、必要に応じて、導電性を向上させるために、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等の導電助剤を含有していても良い。
本発明に用いられる上記固体電解質層は、固体電解質層としての機能を有するものであれば特に限定されるものではない。上記固体電解質層に用いられる固体電解質材料としては、一般的な全固体リチウム二次電池に用いられるものと同様のものを用いることができる。例えば硫化物系固体電解質、チオリシコン、酸化物系固体電解質、塩化物系固体電解質、フッ化物系固体電解質等を挙げることができる。
本発明に用いられる正極集電体は、上記正極層の集電を行うものである。上記正極集電体としては、正極集電体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではない。上記正極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、およびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。さらに、上記正極集電体は、緻密質集電体であっても良く、多孔質集電体であっても良い。
本発明に用いられる負極集電体は、上記負極層の集電を行うものである。上記負極集電体としては、負極集電体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではない。上記負極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばSUS、銅、ニッケル、およびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。さらに、上記負極集電体は、緻密質集電体であっても良く、多孔質集電体であっても良い。
上述した部材以外のその他の構成、例えば、電池ケース、コイン型電池ケース等の封止に用いられる樹脂等について説明する。
上記電池ケース、上記樹脂等に関しては、特に限定されるものではなく、一般的な全固体リチウム二次電池と同様のものを用いることができる。
具体的には、上記電池ケースとしては、一般的には、金属製のものが用いられ、例えばステンレス製のもの等が挙げられる。また、上記電池ケースの代わりに絶縁リング等を用いても良い。また、上記電池ケースは、集電体の機能を兼ね備えたものであっても良い。具体的には、SUS(ステンレス鋼)製の電池ケースを用意し、その一部を集電体として用いる場合等を挙げることができる。また、上記樹脂としては、吸水率の低い樹脂が好ましく、例えばエポキシ樹脂等が挙げられる。
(1)全固体リチウム二次電池の製造方法
本発明の全固体リチウム二次電池の製造方法としては、上記の全固体リチウム二次電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。例えば、固体電解質材料をプレス成形して固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程を行う。次に、負極集電体上に負極材料を圧着等して負極層を形成して負極層形成工程を行う。
次に、正極集電体上に、上記抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質と固体電解質材料とを混合して得られた上記正極形成用材料を設置し、その後プレス成形して正極層を形成する正極層形成工程を行う。次に、上記固体電解質層上に、上記負極層を設置し、さらに、上記固体電解質層を上記負極層と挟持するように上記正極層を設置する。さらに、これを例えばコイン型の電池ケース中に設置し、その後樹脂パッキンにより封止することにより電池セルを形成する電池セル形成工程を行うことにより、上述した所望の全固体リチウム二次電池を得る方法等を挙げることができる。
なお、上記固体電解質層形成工程、上記負極層形成工程、上記正極形成用材料形成工程、上記正極層形成工程、上記電池セル形成工程は、上述した所望の全固体リチウム二次電池を得ることができれば、各工程を同時に行ったり、各工程の順番を変更したりするなどしても良い。また、上述した所望の全固体リチウム二次電池を得ることができれば、上述した工程以外のその他工程を有していても良い。
本発明の全固体リチウム二次電池の用途としては、特に限定されるものではないが、例えば、自動車用の全固体リチウム二次電池等として、用いることができる。
本発明の全固体リチウム二次電池の形状は、コイン型、ラミネート型、円筒型、角型等を挙げることができ、中でも角型、ラミネート型が好ましく、特にラミネート型が好ましい。
次に、本発明の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法について、以下詳細に説明する。
本発明の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法は、粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である正極活物質を用いて、上記正極活物質表面に、正極活物質微粒子が含有されていない抵抗層形成抑制コート層を形成する抵抗層形成抑制コート層形成工程を有することを特徴とする製造方法である。
本発明における上記正極層においては、上記抵抗層形成抑制コート層が上記正極活物質微粒子、特に、抵抗層形成抑制コート層を貫通するような正極活物質微粒子を有していないため、上記抵抗層形成抑制コート層中に、リチウムイオン伝導性を低下させるような高抵抗部位が形成されず、上記高抵抗部位が成長して、上記正極活物質を侵食することもない。さらに、上記抵抗層形成抑制コート層は、リチウムイオン伝導性を有しているため、上記正極活物質と上記固体電解質材料との間の、リチウムイオン伝導性を阻害することがない。
従って、最終的に全固体リチウム二次電池とした際に、正極活物質と固体電解質材料との間をリチウムイオンが移動する際の正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減することを可能とし、出力の低下を抑制することが可能な抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を得ることができるのである。
例えば、まず、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液調製工程において、抵抗層形成抑制コート層原料を溶液中で混合し、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液を調製する。
次に、市販の正極活物質を分級する分級工程を行うことにより、粒度調製し、粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である正極活物質を得る。
次に、抵抗層形成抑制コート層形成工程において、抵抗層形成抑制コート層前駆体上記分級工程で得られた粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である正極活物質を用いて、転動流動層を用いたスプレーコート等の方法により、上記正極活物質表面に、上記抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液調製工程で得られた抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液を塗布して抵抗層形成抑制コート層を所定の抵抗層形成抑制コート層厚さとなるように形成し、抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を得ることができる。
以下、本発明の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法における、各工程について、詳細に説明する。
本発明における抵抗層形成抑制コート層形成工程とは、粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である正極活物質を用いて、上記正極活物質表面に、正極活物質微粒子が含有されていない抵抗層形成抑制コート層を形成する工程である。
ここで、「抵抗層形成抑制コート層中に正極活物質微粒子が含有されていない」とは、全固体リチウム二次電池とした際に、正極活物質と固体電解質材料との間をリチウムイオンが移動する際の正極活物質/固体電解質材料間の抵抗を低減できなくなってしまうような上記正極活物質微粒子が、上記抵抗層形成抑制コート層中に含まれていない状態を示すものである。具体的な説明については、上述した「A.抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質」に記載したものと同様のものであるので、ここでの説明は省略する。
また、粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である上記正極活物質と、抵抗層形成抑制コート層原料粉末とをボールミル等で、単に混合する方法等を用いても良い。
また、本工程に用いられる、上記抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液については、後述する「C.抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法 2.その他工程 (1)抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液調製工程」に記載したものと同様のものであるので、ここでの説明は省略する。
本発明の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法は、少なくとも上記抵抗層形成抑制コート層形成工程を有するものであれば特に限定されるものではないが、上記抵抗層形成抑制コート層形成工程の他に、必要に応じて、上述したような抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液調製工程、分級工程等を有していても良い。
以下、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液調製工程、分級工程等のその他工程について説明する。
本工程は、上記抵抗層形成抑制コート層形成工程において、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液を用いて抵抗層形成抑制コート層を形成する場合に用いられる抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液を調製する工程である。
具体的には、例えば、抵抗層形成抑制コート層前駆体原料をエタノール等の溶媒中で混合する方法等を挙げることができる。
本工程は、上記抵抗層形成抑制コート層形成工程に用いられる粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である上記正極活物質を分級により得る工程である。
具体的には、例えば、市販の正極活物質を風力分級する方法等を挙げることができる。
本発明により得られる抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の用途については、上述した「A.抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質」に記載したものと同様のものであるので、ここでの説明は省略する。
(抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質形成)
LiCoC2H5とNb(OC2H5)5をモル比1:1となるように、エタノール中に添加、混合し、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液を調製した。
次に、正極活物質LiCoO2(平均粒径4μm)を風力分級により粒度調整し、粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である正極活物質を得た。
転動流動層を用いたスプレーコートにより、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液を、分級後の正極活物質表面にコートし、抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を得た。抵抗層形成抑制コート層の厚さは、7nmとなるようにした。ここで、抵抗層形成抑制コート層の厚さはLiCoO2の表面積とスプレーした抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液量から算出した。
(電池セル形成)
抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質形成で得られた抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質と特開2005−228570号公報に記載された方法と同様の方法で形成した硫化物系固体電解質Li7P3S11とを、重量比で7:3となるように混合し正極用形成用材料とした。
この正極形成用材料を、成形冶具中に挿入して、プレス成形して、正極層を形成した。
次に、硫化物系固体電解質Li2S−P2S5粉末を、成形冶具中に挿入して、プレス成形して、硫化物系固体電解質層を形成した。
次に、硫化物系固体電解質層を正極層と、In箔負極層とで挟持して電池セルとした。
正極活物質LiCoO2(平均粒径10μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして電池セルを形成した。
正極活物質LiCoO2(平均粒径20μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして電池セルを形成した。
分級を行わなかったことと、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液の濃度を3倍にしたこと以外は、実施例1と同様にして電池セルを形成した。
分級を行わなかったことと、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液の濃度を3倍にしたこと以外は、実施例2と同様にして電池セルを形成した。
分級を行わなかったことと、抵抗層形成抑制コート層前駆体溶液の濃度を3倍にしたこと以外は、実施例3と同様にして電池セルを形成した。
(放電容量測定)
実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2、および比較例3で得られた電池セルを用いて、充電し、インピーダンス測定により、正極/電解質間の抵抗を求めた。分級を行った実施例1、実施例2、および実施例3の正極/電解質間の抵抗の、分級を行っていない比較例1、比較例2、および比較例3の正極/電解質間の抵抗に対する百分率(抵抗変化率(%))をLiCoO2正極活物質の平均粒径に対してプロットしたグラフを図4に示す。
実施例1、実施例2、および実施例3で用いられた、分級後の正極活物質粉末、比較例1、比較例2、および比較例3で用いられた分級していない正極活物質粉末について、粒度分布を測定した。粒度分布は、乾式(日本レーザー製HELOS)を用いて測定することにより得た。得られた粒度分布を、図5(実施例1および比較例1)、図6(実施例2および比較例2)、および図7(実施例3および比較例3)に示す。また、実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2、および比較例3について、これらの粒度分布から得られた粒径1μm以下、および2μm以下の微粒子の頻度体積を表1に示す。
実施例2、および比較例2と同様の方法で形成した抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質をTEMにより観察した。得られたTEM写真を図8(実施例2)、図9(比較例2)に示す。
比較例2と同様の方法で形成した抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質をEDX分析した。図10に、EDX分析した抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質のTEM写真(図10(a))、および分析位置(図10(b))を示す。
比較例2と同様の方法で形成した抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を極微電子線回折により分析した。図11に分析位置(図11(a))および分析位置Cの分析結果(図11(b))を示す。
一方、LiCoO2正極活物質の平均粒径が4μmであり、分級を行っていない比較例1では、1μm以下の微粒子の頻度体積は0.13%となり、平均粒径が10μmであり、分級を行っていない比較例2では、1μm以下の微粒子の頻度体積は0.05%となり、平均粒径が20μmであり、分級を行っていない比較例3では、1μm以下の微粒子の頻度体積は0.05%となった。このように、分級していない比較例においては、粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積は0.04%より大きくなっていた。
また、EDX分析した結果、図10に示される抵抗層形成抑制コート層中の微粒子(分析位置A)は、正極活物質(分析位置B)とほぼ同じ元素分析結果であったため、正極活物質であると推察された。また、図11(b)の極微電子線回折の分析結果にも示されるように、抵抗層形成抑制コート層中の微粒子(分析位置C)は、正極活物質であると同定された。
特に正極活物質の平均粒径が小さい4μmの場合、分級を行うことにより、上記抵抗変化率(比較例1→実施例1)は60%を下回り、最も抵抗を低減させることができた。これは、表1に示されるように、微粒子の頻度体積がもともと多い比較例1を分級することにより、微粒子の頻度体積を大幅に減少させることができたため、正極活物質微粒子が抵抗層形成抑制コート層中に含有されるのを大幅に抑制することができたためであると推測された。
2 … 正極活物質
3 … 抵抗層形成抑制コート層
4 … 正極活物質微粒子
5 … 正極層
6 … 固体電解質層
7 … 負極層
8 … 正極集電体
9 … 負極集電体
10 … 電池ケース
Claims (5)
- 正極活物質と、前記正極活物質表面に被覆された抵抗層形成抑制コート層とを有し、全固体リチウム二次電池に用いられる抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質であって、
前記抵抗層形成抑制コート層は、前記正極活物質表面に被覆することが可能であり、前記正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料により形成されたものであり、
前記抵抗層形成抑制コート層中に、前記抵抗層形成抑制コート層を貫通する正極活物質微粒子が含有されていないことを特徴とする抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質。 - 前記抵抗層形成抑制コート層が、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムの少なくとも一方の材料により形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質。
- 請求項1または請求項2に記載の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質を用いて形成された正極層を有することを特徴とする全固体リチウム二次電池。
- 粒径が1μm以下である微粒子の頻度体積が0.04%以下である正極活物質を用いて、前記正極活物質表面に、正極活物質微粒子が含有されていない抵抗層形成抑制コート層を形成する抵抗層形成抑制コート層形成工程を有し、
前記抵抗層形成抑制コート層は、前記正極活物質表面に被覆することが可能であり、前記正極活物質および固体電解質材料と反応性を有さず、かつリチウムイオン伝導性を有する材料により形成されたものであることを特徴とする抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法。 - 前記抵抗層形成抑制コート層が、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムの少なくとも一方の材料により形成されたものであることを特徴とする請求項4に記載の抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117279A JP4849093B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池 |
AU2009241331A AU2009241331B2 (en) | 2008-04-28 | 2009-04-27 | Cathode active material coated with resistance-reduction coating layer, and all solid-state lithium secondary battery using the same |
EP09738456.4A EP2272121B1 (en) | 2008-04-28 | 2009-04-27 | Cathode active material coated with resistance-reduction coating layer, and all solid-state lithium secondary battery using the same |
CN200980115217.4A CN102017244B (zh) | 2008-04-28 | 2009-04-27 | 涂覆有阻抗减小涂层的阴极活性材料以及使用其的全固态锂二次电池 |
KR1020107024035A KR101307041B1 (ko) | 2008-04-28 | 2009-04-27 | 저항 저감 코팅층 피복 정극 활물질 및 이를 이용한 전고체 리튬 2차 전지 |
US12/989,824 US8691438B2 (en) | 2008-04-28 | 2009-04-27 | Cathode active material coated with resistance-reduction coating layer, and all solid-state lithium secondary battery using the same |
PCT/IB2009/005396 WO2009133443A1 (en) | 2008-04-28 | 2009-04-27 | Cathode active material coated with resistance-reduction coating layer, and all solid-state lithium secondary battery using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117279A JP4849093B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266728A JP2009266728A (ja) | 2009-11-12 |
JP4849093B2 true JP4849093B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=40908527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008117279A Active JP4849093B2 (ja) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8691438B2 (ja) |
EP (1) | EP2272121B1 (ja) |
JP (1) | JP4849093B2 (ja) |
KR (1) | KR101307041B1 (ja) |
CN (1) | CN102017244B (ja) |
AU (1) | AU2009241331B2 (ja) |
WO (1) | WO2009133443A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5681427B2 (ja) | 2010-09-28 | 2015-03-11 | Dowaホールディングス株式会社 | リチウム−遷移金属酸化物粉体およびその製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質、並びにリチウムイオン二次電池 |
CN103339767B (zh) * | 2011-02-02 | 2016-01-06 | 丰田自动车株式会社 | 复合活性物质、复合活性物质的制造方法及电池 |
CN103828096A (zh) * | 2011-09-30 | 2014-05-28 | 旭硝子株式会社 | 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
WO2013073038A1 (ja) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法 |
WO2013084352A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法 |
JP5828304B2 (ja) | 2012-06-29 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 |
CN103904360B (zh) * | 2012-12-27 | 2016-08-03 | 华为技术有限公司 | 一种固态电解质及其制作方法与全固态锂电池 |
JP6269949B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2018-01-31 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス |
DE102013219606A1 (de) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Robert Bosch Gmbh | Elektrodenmaterial mit Lithium-Argyrodit |
US9853323B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery |
US9627680B2 (en) | 2013-11-15 | 2017-04-18 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for producing surface-treated oxide particles, and oxide particles produced by said production method |
JP6098568B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2017-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質粉体及びその製造方法 |
JP6738121B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2020-08-12 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | リチウムイオン(lithiumion)二次電池 |
US9608288B2 (en) * | 2014-07-17 | 2017-03-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same |
US11038178B2 (en) * | 2014-09-09 | 2021-06-15 | Sion Power Corporation | Protective layers in lithium-ion electrochemical cells and associated electrodes and methods |
JP2016085843A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 株式会社豊田自動織機 | 固体型二次電池 |
JP2016131123A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池、リチウム二次電池を含む蓄電装置、およびリチウム二次電池の製造方法 |
CN107851840B (zh) * | 2015-06-01 | 2022-08-23 | 气动覆层科技有限责任公司 | 用于固态电解质的纳米工程涂层 |
KR101790890B1 (ko) * | 2016-09-23 | 2017-10-26 | 주식회사 엘지화학 | Li 리치 안티페로브스카이트 코팅 LCO계 리튬 복합체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 양극 활물질 및 리튬 이차 전지 |
US10930927B2 (en) | 2017-11-08 | 2021-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Positive electrode active material, methods for the manufacture thereof, and electrochemical cell comprising the positive electrode active material |
CN109244514B (zh) * | 2018-08-08 | 2021-11-19 | 南京工业大学 | 一种硝酸钡处理的燃料电池电解质和阴极材料、制备方法及应用 |
JP7530701B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2024-08-08 | 株式会社田中化学研究所 | 二次電池用正極活物質粒子及び二次電池用正極活物質粒子の製造方法 |
DE102018121275B4 (de) | 2018-08-31 | 2025-03-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und System zur Abscheidung eines Festelektrolyten auf Elektrodenaktivmaterial |
JP6650064B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-02-19 | 住友化学株式会社 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
JP7198173B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2022-12-28 | Jx金属株式会社 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法 |
JP7207265B2 (ja) | 2019-11-01 | 2023-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
WO2021145312A1 (ja) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
JP7194703B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2022-12-22 | 住友化学株式会社 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
KR20220029853A (ko) | 2020-09-01 | 2022-03-10 | 현대자동차주식회사 | 3원계 산화물을 포함하는 피복층을 구비한 전고체 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법 |
CN116964807A (zh) | 2021-07-14 | 2023-10-27 | 积水化学工业株式会社 | 全固态电池制造用浆料组合物和全固态电池的制造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001508A (en) * | 1993-06-14 | 1999-12-14 | Rayovac Corporation | AgO cathode battery |
JPH08195219A (ja) | 1994-11-14 | 1996-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体リチウム二次電池 |
US6881520B1 (en) * | 1996-06-14 | 2005-04-19 | N.V. Umicore S.A. | Electrode material for rechargeable batteries and process for the preparation thereof |
JP4399903B2 (ja) | 1999-06-25 | 2010-01-20 | パナソニック株式会社 | 電子・リチウムイオン混合伝導体とその合成法および全固体リチウム二次電池 |
JP2003059492A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
US7211349B2 (en) * | 2002-08-06 | 2007-05-01 | Wilson Greatbatch Technologies, Inc. | Silver vanadium oxide provided with a metal oxide coating |
EP1560282A4 (en) * | 2002-10-31 | 2009-04-29 | Mitsubishi Chem Corp | ADDITIVE FOR A POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR ONE-LITHIUM SECONDARY BATTERY, POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR ONE-LITHIUM SECONDARY BATTERY, AND POSITIVE ELECTRODE AND LITHIUM SECONDARY BATTERY MADE FROM THE POSITIVE ELECTRODE MATERIAL |
JP4982866B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2012-07-25 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 全固体リチウム電池 |
JP2008091328A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-04-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
EP2028704A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-02-25 | Toda Kogyo Corporation | Process for producing composite cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008117279A patent/JP4849093B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-27 AU AU2009241331A patent/AU2009241331B2/en not_active Ceased
- 2009-04-27 EP EP09738456.4A patent/EP2272121B1/en active Active
- 2009-04-27 US US12/989,824 patent/US8691438B2/en active Active
- 2009-04-27 CN CN200980115217.4A patent/CN102017244B/zh active Active
- 2009-04-27 KR KR1020107024035A patent/KR101307041B1/ko active IP Right Grant
- 2009-04-27 WO PCT/IB2009/005396 patent/WO2009133443A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102017244B (zh) | 2014-01-22 |
KR20100139095A (ko) | 2010-12-31 |
US20110045348A1 (en) | 2011-02-24 |
AU2009241331A1 (en) | 2009-11-05 |
JP2009266728A (ja) | 2009-11-12 |
WO2009133443A1 (en) | 2009-11-05 |
KR101307041B1 (ko) | 2013-09-11 |
EP2272121A1 (en) | 2011-01-12 |
CN102017244A (zh) | 2011-04-13 |
US8691438B2 (en) | 2014-04-08 |
EP2272121B1 (en) | 2013-12-25 |
AU2009241331B2 (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849093B2 (ja) | 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池 | |
EP2722914B1 (en) | High density anode active material and preparation method thereof | |
JP5737415B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
EP3605664A1 (en) | All solid state battery and method for producing all solid state battery | |
JP5195975B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP6955622B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
EP3576192B1 (en) | Manufacturing method for electrode for all-solid-state battery and manufacturing method for all solid-state-battery | |
JP5157781B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
JP5614646B2 (ja) | 電極用薄膜、全固体リチウム電池、および電極用薄膜の製造方法 | |
EP3806204B1 (en) | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5373355B2 (ja) | 全固体型ポリマー電池用正極、その製造方法および全固体型ポリマー電池 | |
KR20190080778A (ko) | 전지용 세퍼레이터, 및, 리튬 전지, 및, 이들의 제조방법 | |
CN109216777A (zh) | 二次电池及其制造方法 | |
EP4456201A1 (en) | Secondary battery positive electrode, production method therefor, and secondary battery | |
EP2683008A1 (en) | Three dimensional positive electrode for LiCFx technology primary electrochemical generator | |
EP3709397A1 (en) | Positive electrode for nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte battery | |
WO2017177960A1 (zh) | 电解液、电池和电池组 | |
EP4456200A1 (en) | Secondary battery positive electrode, production method therefor, and secondary battery | |
JP2015018621A (ja) | ナトリウム電池用正極活物質およびその製造方法 | |
EP4456199A1 (en) | Positive electrode for secondary battery, method for manufacturing same, and secondary battery | |
EP4489133A1 (en) | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR20230063958A (ko) | 이차전지용 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법 | |
WO2014091799A1 (ja) | 非水電解液電池用電極および非水電解液電池 | |
DE102015206555A1 (de) | Sauerstoffkathode mit geprägter Gaskanalstruktur |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4849093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120703 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20121030 |