JP4849078B2 - Programmable logic controller and programmable logic controller logic update support tool - Google Patents
Programmable logic controller and programmable logic controller logic update support tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849078B2 JP4849078B2 JP2008025001A JP2008025001A JP4849078B2 JP 4849078 B2 JP4849078 B2 JP 4849078B2 JP 2008025001 A JP2008025001 A JP 2008025001A JP 2008025001 A JP2008025001 A JP 2008025001A JP 4849078 B2 JP4849078 B2 JP 4849078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- plc
- programmable logic
- logic controller
- system library
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101100190617 Arabidopsis thaliana PLC2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100408456 Arabidopsis thaliana PLC8 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100464304 Caenorhabditis elegans plk-3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100093534 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPS1B gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Description
本発明はプログラマブル・ロジックコントローラ(以下、単に「PLC」と略称することがある)及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツール(以下、単に「支援ツール」と略称することがある)に関する。 The present invention relates to a programmable logic controller (hereinafter sometimes simply referred to as “PLC”) and a logic update support tool for a programmable logic controller (hereinafter simply referred to as “support tool”).
FA(ファクトリオートメーション)等の機械制御に使用されるPLCは、リレー回路の代替回路として開発された経緯を有するものであり、MPU(マイクロプロセッサ)を有してはいても、その動作の仕方は通常のコンピュータとは全く異なるものである。即ち、PLCは、スイッチやセンサなどの入力機器のON/OFF情報を入力し、ラダー言語などで書かれたシーケンスプログラム(ユーザプログラム)に沿って論理演算を実行すると共に、その演算結果により、リレー、バルブ、アクチュエータなどの出力機器にON/OFF情報の信号を出力することで、これらの機器の制御を行うことに使用されている。 A PLC used for machine control such as FA (factory automation) has been developed as an alternative circuit of a relay circuit, and even if it has an MPU (microprocessor), its operation method is It is completely different from a normal computer. That is, the PLC inputs ON / OFF information of an input device such as a switch or a sensor, executes a logical operation in accordance with a sequence program (user program) written in a ladder language, etc. It is used to control these devices by outputting ON / OFF information signals to output devices such as valves and actuators.
ユーザプログラムを作成・編集する場合や、ユーザプログラムをPLCの所定のメモリへ書き込む場合(以下、「ダウンロード」と呼称する)、或いはPLCの所定のメモリからユーザプログラムを読み出す場合(以下、「アップロード」と呼称する)場合は、専用のロジック更新支援ツール(即ち支援ツール)が用いられている。 When creating / editing a user program, writing a user program into a predetermined memory of the PLC (hereinafter referred to as “download”), or reading a user program from the predetermined memory of the PLC (hereinafter referred to as “upload”) In this case, a dedicated logic update support tool (that is, a support tool) is used.
従来、このようなPLCの1例として、各機能ごとに作成されたユニットを複数用意しておき、これらのユニットを電気・機械的に連結する構成のものが開発されている。なお、このようなユニットとしては、例えば、他のユニットに電源を供給する電源ユニット、INリフレッシュすることで入力した入力信号に基づいてプログラムメモリに記憶したユーザプログラムを実行するCPUユニット,CPUユニットとバス通信可能で入力機器または出力機器を接続するI/Oユニット等がある。 Conventionally, as an example of such a PLC, a configuration in which a plurality of units created for each function are prepared and these units are electrically and mechanically connected has been developed. Examples of such units include a power supply unit that supplies power to other units, a CPU unit that executes a user program stored in a program memory based on an input signal input by IN refresh, and a CPU unit. There are I / O units for connecting buses and connecting input devices or output devices.
また、最近では、このI/Oユニットにも、CPU(MPU)や、プログラムメモリを搭載すると共に、このプログラムメモリに所望のユーザプログラムを格納しておき、当該I/Oユニット側でも上記ユーザプログラムの演算実行をすることで、所定の制御を行えるように構成したものも開発されている。 Recently, a CPU (MPU) and a program memory are also installed in the I / O unit, and a desired user program is stored in the program memory, and the user program is also stored on the I / O unit side. A configuration that can perform predetermined control by performing the above-described calculation has been developed.
なお、フラッシュメモリはツールでアクセスできないことに着目し、PLCに搭載するI/Oユニットのプログラムメモリとして、このようなフラッシュメモリを積載し、このフラッシュメモリに、ユーザプログラムの一部または全部をライブラリ化したものを格納することで、ローダ等のツールによる読み出しができないようにし、これにより、第三者による不正アクセスを防止する技術が開示されている(特許文献1参照)。 Note that the flash memory cannot be accessed by a tool, and such a flash memory is loaded as the program memory of the I / O unit mounted on the PLC, and a part or all of the user program is stored in the flash memory as a library. A technique for preventing unauthorized access by a third party by storing the converted data so that it cannot be read by a tool such as a loader is disclosed (see Patent Document 1).
図6は、従来のPLC支援システムにおける支援端末装置(支援ツール)−PLC間の情報の流れを示す説明図である。
同図に示すように、従来、PLCのアプリケーションプログラムで引用されて使用される機能ライブラリのオブジェクトコードは、後述するシステムライブラリの場合は固定組込情報901として、PLC内部の不揮発メモリ(ROM)に予め格納されているか、若しくは支援ツールでユーザ編集・作成情報800が固定組込情報801を参照しながらコンパイル及びリンクされて生成されたものが、プログラマブルなアプリケーションプログラムの一部(PLCオブジェクト900)として、PLCにダウンロードされる(ステップP9)。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a flow of information between a support terminal device (support tool) and a PLC in a conventional PLC support system.
As shown in the figure, an object code of a function library that is conventionally used by being quoted in a PLC application program is stored in a nonvolatile memory (ROM) inside the PLC as fixed embedded information 901 in the case of a system library described later. A part of the programmable application program (PLC object 900) that is stored in advance or is generated by compiling and linking the user editing / creation information 800 with reference to the fixed embedded information 801 by a support tool. Are downloaded to the PLC (step P9).
オブジェクトコードが予めPLC本体に格納されている場合、このオブジェクトコードは基本的な機能を実現するものであることが多く、よって、「システムライブラリ」などと呼ばれている。他方、ユーザが、アプリケーションの一部として、サブルーチン群をライブラリ化し、PLCにダウンロードして使用する場合、このライブラリは「ユーザライブラリ」などと呼ばれている。 When the object code is stored in the PLC main body in advance, this object code often realizes a basic function, and is therefore called a “system library” or the like. On the other hand, when a user creates a library of subroutines as part of an application and downloads them to the PLC for use, this library is called a “user library” or the like.
一方、支援ツール側には、プログラミングのために使用するシステムライブラリのアプリケーションインタフェース(API)情報や、FBD(Function Block Diagram)などのグラフィックな言語によるプログラム編集の際に必要となる、部品のグラフィック情報、プロパティ情報などがある。これらについては、従来技術では、予め支援ツールに、固定組込情報801として必要情報を保持しているか、若しくはユーザが所与の仕様に合せて作り込んでいた。 On the other hand, on the support tool side, application information (API) information of the system library used for programming and graphic information of parts required for program editing in a graphic language such as FBD (Function Block Diagram) And property information. In the prior art, necessary information is held in advance in the support tool as the fixed embedded information 801, or the user has created it according to a given specification.
なお、システムライブラリ(即ち、PLC本体に予め組み込まれた形で提供されるライブラリ)については、PLC本体に、固定組込情報901として、そのオブジェクトコードが格納されており、支援ツールにおいて当該オブジェクトコードをプログラミングに使用する際に必要となる前述のグラフィック情報、及びプロパティ情報などは、支援ツール内に固定組込情報801(システムライブラリ情報)として組み込まれて提供されることが多かった。 As for the system library (that is, a library provided in a form incorporated in the PLC main body in advance), the object code is stored in the PLC main body as fixed embedded information 901, and the object code is stored in the support tool. In many cases, the graphic information, property information, and the like that are necessary for using the program for programming are incorporated and provided as fixed embedded information 801 (system library information) in the support tool.
近年、PLCのアプリケーション記述用言語は、従来のラダー言語のみではなく、例えば、近年流行している「IEC61131−3」に準拠したPLCのアプリケーション記述用言語の場合は、通常のC言語を用いるプログラミングなどと同様に構造化プログラミングができるようになっている。ところで、この構造化可能なプログラミングにおいて、或る関数をシステムライブラリとする場合に必要となる情報には、
(1)オブジェクトコード(PLCが実際に実行するバイナリ・コード)、
(2)アプリケーションインタフエース(API)情報(即ち、変数名、変数の型、変数の属性)などの情報、
(3)部品のグラフィック情報(即ち、プログラムを描画するためのグラフィック情報、
(4)プロパティ情報(即ち、ライブラリの製作者、作成時間、等の情報)、
などがある。
In recent years, the PLC application description language is not limited to the conventional ladder language. For example, in the case of a PLC application description language compliant with “IEC61131-3”, which has been popular recently, programming using a normal C language is possible. Structured programming can be done in the same way as By the way, in this program that can be structured, information required when a certain function is used as a system library includes:
(1) Object code (binary code that the PLC actually executes),
(2) Information such as application interface (API) information (that is, variable name, variable type, variable attribute),
(3) Graphic information of parts (that is, graphic information for drawing a program,
(4) Property information (that is, information on the creator of the library, creation time, etc.),
and so on.
しかし、この内、(1)に示す情報は、PLC本体が動作するために必要な情報であるが、(2)〜(4)に示す情報は、本来、PLCのアプリケーションを実行するに際しては不要な情報であり、しかしながら、支援ツール側には備えることができる情報であるので、従来は、(2)〜(4)に示す情報については、支援ツールに格納していた。
しかしながら、上記背景技術で述べた従来のPLC及びその更新支援ツールにあっては、多様化するPLCの各々について、システムライブラリ等の、本来PLCに付属させるべき固有情報まで、更新支援ツール側で逐一保持しており、このことは、更新支援ツールの記憶容量負担と、更新手続きの負担とを増大させることになるので、システム設計上、またシステムの機能性・運用性の面から好ましくないという問題点があった。 However, in the conventional PLC and its update support tool described in the above background art, the update support tool side by step up to the inherent information that should be originally attached to the PLC such as the system library for each of the diversified PLCs. This increases the storage capacity burden of the update support tool and the burden of the update procedure, which is not preferable in terms of system design and system functionality / operability. There was a point.
一般に、システムライブラリは、PLCなどの組み込み機器のハ−ドウェアに依存する機能を操作する機能群であることが多い。従って、PLCの或る製品群で、例えば、使用しているマイクロコントローラやASICが異なる場合、ユーザからのインタフェ−ス(API)は変えずに、内部のオブジェクトコードをハードウェアに合せてモディファイしてから実装することが多い。ここで、システムライブラリとユーザライブラリの違いについて、さらに吟味すると、
(1)システムライブラリは、実行オブジェクがPLC本体側不揮発メモリなどに予め組み込まれているPLCファームウェアと同等の機能群であるのに対し、ユーザライブラリはオブジェクトコードを含めユーザアプリケーションとして支援ツール側で編集、保持している。
(2)システムライブラリのオブジェクトは、例えばC言語など、PLCの内部機能を製作するプログラム言語で記述され、ハードウェア依存の機能などを操作できるのが一般的であるが、ユーザライブラリはPLCのアプリケーション言語(ラダー、FBDなど)で記述され、操作・処理対象はPLCのアクセス可能なメモリ空間である。
(3)システムライブラリは、コンパイル済みのオブジェクトのみがPLC本体側不揮発メモリ上などに存在するが、ユーザライブラリはソースが支援ツールに存在し、PLCのアプリケーションと同様、コンパイル、リンクしてPLCにダウンロードして使用している。
In general, the system library is often a function group for operating functions depending on hardware of an embedded device such as a PLC. Therefore, when a microcontroller or ASIC used in a certain PLC product group is different, for example, the internal object code is modified according to the hardware without changing the user interface (API). It is often implemented later. Here, if we examine the difference between the system library and the user library,
(1) The system library is a function group equivalent to the PLC firmware that the execution object is pre-installed in the PLC main body side non-volatile memory, etc., whereas the user library is edited on the support tool side as a user application including object code ,keeping.
(2) The object of the system library is generally described in a program language for producing an internal function of the PLC, such as C language, and can generally operate a hardware-dependent function. However, the user library is a PLC application. It is described in a language (ladder, FBD, etc.), and the operation / processing object is a memory space accessible by the PLC.
(3) As for the system library, only the compiled object exists in the non-volatile memory on the PLC body side. However, the source of the user library exists in the support tool, and it is compiled, linked and downloaded to the PLC like the PLC application. And use it.
このため、従来技術では、支援ツールは、PLC本体側が製品として予め備えるシステムライブラリの品揃えが増える度に、それらを使用して編集機能を提供するために、支援側のシステムライブラリのアップデートを追従して行う必要性を有していた。本発明は、この点を解消することを課題の一つとしている。 For this reason, in the conventional technology, the support tool tracks the update of the system library on the support side in order to provide an editing function using the system library as a product pre-installed on the PLC main body side in advance. And had a need to do. An object of the present invention is to eliminate this point.
なお、この課題は、従来の一般的な製品のように、システムライブラリが、予め埋め込まれた機能群として製品に付帯して販売されるものであれば、大きな問題点ではない。しかし、システムライブラリの機能群自体を、製品購入後に、PLC本体のファームウェアの版数更新無しに、オンラインで更新できるような仕組みを持たせた場合を考えると、この場合、PLC本体に格納される基本部分であるファームウェアは更新されないが、周辺的、付属的な機能群であるシステムライブラリは、必要に応じて更新されることになる。 Note that this problem is not a major problem as long as the system library is sold as a function group embedded in advance as a function group, as in a conventional general product. However, considering the case where a system library function group itself can be updated online after product purchase without updating the firmware version of the PLC body, in this case, it is stored in the PLC body. The firmware that is a basic part is not updated, but the system library that is a peripheral and ancillary function group is updated as necessary.
このような場合、或るPLCと、他のPLCとで、それらの内部にそれぞれ格納されているシステムライブラリの機能群の内容が異なることが考えられる。
このような状態で、例えば支援ツールのバージョンが異なったりすると、PLC本体側のシステムライブラリと、支援ツールの持つライブラリのための情報との不整合が起きやすくなる。
In such a case, it is conceivable that the contents of the function group of the system library respectively stored in a certain PLC and another PLC are different.
In this state, for example, if the version of the support tool is different, inconsistency between the system library on the PLC main body and information for the library of the support tool is likely to occur.
例えば、会社Aの社員がPLCのカスタマイズとして、システムライブラリを追加、若しくは更新し、それを基にしてプログラム製作を行なって装置を設置したとすると、その後、設備の保守を担当する会社Bの社員が、同一の支援ツールソフトウェアによってモニタをしようとした場合、ソフトウェアは同じであるのにも関わらず、ライブラリの不一致により、一部のモニタや、保守ができない、という事態が発生することが考えられる。 For example, if a company A employee adds or updates a system library as a PLC customization, creates a program based on the system library, and installs a device, then the company B employee in charge of equipment maintenance However, when monitoring is performed with the same support tool software, it is possible that some of the monitoring and maintenance may not be possible due to a library mismatch even though the software is the same. .
このような事態の発生を回避するため、システムライブラリのオブジェクトコードと共に、プログラミングのために使用する前述の情報、即ち、グラフィックな言語によるプログラム編集の際に必要となる部品のグラフィック情報、システムライブラリのアプリケーションインタフエ−ス(API)情報、FBD(Function Block Diagram)情報、及びシステムライブラリのプロパティ情報などを、全てPLC本体側に備えておき、PLC本体側から支援ツールへアップロードするという方式も考えられる。 In order to avoid the occurrence of such a situation, together with the object code of the system library, the above-mentioned information used for programming, that is, the graphic information of the parts necessary for program editing in a graphic language, the system library A method may be considered in which application interface (API) information, FBD (Function Block Diagram) information, system library property information, etc. are all provided on the PLC main body side and uploaded from the PLC main body side to the support tool. .
しかしながら、この方式の場合は、本来、予め組み込まれ、内部機能として隠蔽されるべき技術資産の側面も持つシステムライブラリ(及びその関連情報)が、一般的なユーザライブラリと同等の扱いになってしまうという問題点が生じる。このため、オブジェクトコードのブラインドコピーによる機器の複製や、またシステムライブラリの機能群のノウハウ流出が防止できないことになる。 However, in the case of this method, a system library (and related information) that is originally incorporated in advance and also has a technical asset aspect that should be hidden as an internal function is handled in the same way as a general user library. The problem arises. For this reason, it is impossible to prevent device duplication by blind copy of the object code and leak of know-how of the function group of the system library.
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、システムライブラリのオブジェクトコードに対する不正アクセスを防止する手段を備えると共に、支援ツールでのシステムライブラリのプログラミングや編集の際に必要な情報については支援ツールにアップロードして使用させることができるプログラマブル・ロジックコントローラを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and includes means for preventing unauthorized access to an object code of a system library, and information necessary for programming or editing the system library with a support tool. Is intended to provide a programmable logic controller that can be uploaded to a support tool and used.
本発明の他の目的は、システムライブラリの更新の際に必要な支援ツールのバージョンアップを不要にすることができるプログラマブル・ロジックコントローラを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a programmable logic controller that can eliminate the need to upgrade a support tool required when updating a system library.
本発明の他の目的は、プログラム開発環境として別途専用のものを用意することなく、ユーザが作成するプログラムの一部または全部に対するプロテクトを簡単かつ確実に掛けることができるプログラマブル・ロジックコントローラを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a programmable logic controller capable of easily and surely protecting a part or all of a program created by a user without preparing a dedicated program development environment. There is.
本発明の他の目的は、システムライブラリのオブジェクトコードに対する不正アクセスを防止する手段をPLCに備えさせると共に、システムライブラリのプログラミングや編集の際に必要な情報はPLCに配置したものをアップロードして使用できるようにしたプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide the PLC with means for preventing unauthorized access to the object code of the system library, and to upload and use information necessary for programming and editing of the system library. An object of the present invention is to provide a logic update support tool for a programmable logic controller which can be used.
本発明の他の目的は、PLC本体側が備えるシステムライブラリの更新の際に必要なバージョンアップを不要にすることができるプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a logic update support tool for a programmable logic controller that can eliminate the need for version upgrade required when updating a system library provided on the PLC main body side.
上記課題を解決するために、本発明に係るプログラマブル・ロジックコントローラは、外部装置を制御する制御装置として使用可能なプログラマブル・ロジックコントローラであって、該プログラマブル・ロジックコントローラは、前記外部装置を制御するユーザ・アプリケーションプログラムと、前記プログラマブル・ロジックコントローラのハードウェアに依存する機能であり、前記ユーザ・アプリケーションプログラムから呼び出され前記プログラマブル・ロジックコントローラが実際に実行するオブジェクトコードおよび前記ユーザ・アプリケーションプログラムの編集の際に必要となる付属情報で構成されたシステムライブラリと、このシステムライブラリをプロテクト機能を有する記憶装置に格納する手段と、を備え、
前記プログラム・ロジックコントローラの外部に設けられた支援ツールにおいて、前記記憶装置にプロテクトされて格納された前記ユーザ・アプリケーションプログラムの編集の際に必要となる付属情報については、前記プログラマブル・ロジックコントローラからアップロードする手段と、前記支援ツールにおいて、前記アップロードする手段によってアップロードされた前記ユーザ・アプリケーションプログラムの編集の際に必要となる付属情報を参照しながら前記ユーザ・アプリケーションプログラムをコンパイルしてオブジェクトコードを生成し、該オブジェクトコードを前記ユーザ・アプリケーションプログラムとして前記プログラマブル・ロジックコントローラにダウンロードする手段と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above problem, the programmable logic controller according to the present invention is a programmable logic controller which can be used as a control device for controlling the external device, the programmable logic controller, control the external device A user application program to be executed and a function dependent on the hardware of the programmable logic controller, and object code called from the user application program and actually executed by the programmable logic controller and editing of the user application program A system library configured with auxiliary information required in the case of, and means for storing the system library in a storage device having a protection function,
In support tool provided outside of the program logic controller, the accessory information that Do necessary when editing the protected the user application program stored in the storage device, the programmable logic Means for uploading from the controller, and in the support tool, the user application program is compiled by referring to the attached information necessary for editing the user application program uploaded by the uploading means, and the object code generating and means for downloading to the programmable logic controller the object code as the user application program, characterized by having.
ここで、前記プログラマブル・ロジックコントローラにおいて、前記付属情報には、前記ユーザ・アプリケーションプログラムの、オブジェクトコードを論理的に編集する際に必要となるシステムライブラリのアプリケーションインタフェース(以下、「API」と略称する)情報、グラフィックな言語によるグラフィックなプログラム編集の際に必要となるFBD(Function Block Diagram)を範疇に含む部品のグラフィック情報、及びシステムライブラリのプロパティ情報、が含まれていることを特徴とする。 Here, in the programmable logic controller, before Symbol attached information, the user application program, application interface system library that is required when editing the object code logically (hereinafter, abbreviated to "API" to) information, characterized in that it contains must become FBD (Function Block Diagram) component graphic information including the category in graphics program edited by graphic language, and system library property information, is .
また、前記プログラマブル・ロジックコントローラにおいて、前記サブルーチン形式の機能ライブラリは、ラダー言語を範疇に含む一般的なPLCアプリケーション記述言語で記述されることが好ましい。 In the programmable logic controller, the function library in the subroutine format is preferably described in a general PLC application description language including a ladder language.
さらに、前記プログラマブル・ロジックコントローラにおいて、前記サブルーチン形式の機能ライブラリは、C言語を範疇に含む言語、即ち一般的なPLCのアプリケーション記述言語ではない、汎用言語のみで記述されることが好ましい。 Further, in the programmable logic controller, it functions library of subroutines format language, including C language categories, i.e. not a typical PLC application description language, are preferably described only in general-purpose language.
以上説明したように、本発明のプログラマブル・ロジックコントローラ及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールによれば、PLC内に格納されたサブルーチンライブラリのオブジェクト及びAPIの情報を有しない支援ローダ環境であっても、アプリケーションの部分的編集が可能となり、支援ツールは、PLC本体のシステムライブラリ群の機能更新に追従してアップデートなどを行なう必要がなく、また、プログラム上の不整合も起こらない。 As described above, according to the programmable logic controller and the programmable logic controller logic update support tool of the present invention, the support loader environment does not have the subroutine library object and API information stored in the PLC. However, partial editing of the application is possible, and the support tool does not need to be updated following the function update of the system library group of the PLC main body, and inconsistency in the program does not occur.
また、オブジェクトコードへのインタフェ−スを保証するAPI情報と、システムライブラリとを使用してプログラム編集を行なうことにより、必要な情報のみを入手することが可能となり、ユーザへのノウハウ流出やブラインドコピーを防止できる効果がある。 In addition, by editing the program using API information that guarantees an interface to the object code and the system library, it is possible to obtain only necessary information, leaking know-how to users and blind copying There is an effect that can be prevented.
さらに、システムライブラリを機能群に分けて追加・拡張できるように構成したことにより、システムライブラリ機能のうち、一部の内容を編集、機能追加したエンジニアにとっては、当該一部の存在を明確にすることができるので、その利用権を確立して公開することが可能となる効果がある。 Furthermore, by configuring the system library so that it can be added and expanded by dividing it into function groups, for engineers who have edited or added some of the system library functions, clarify the existence of that part. Therefore, the use right can be established and disclosed.
以下、本発明のプログラマブル・ロジックコントローラ及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールの最良の実施形態について、〔第1の実施形態〕〜〔第3の実施形態〕の順に図面を参照して詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, a programmable logic controller and a logic update support tool for the programmable logic controller of the present invention will be described in detail in the order of [First Embodiment] to [Third Embodiment] with reference to the drawings. explain.
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係るプログラマブル・ロジックコントローラ及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールを含むPLC支援システムの機能ブロックの構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a functional block configuration of a PLC support system including a programmable logic controller and a logic update support tool for the programmable logic controller according to the first embodiment of the present invention.
同図において、本実施形態のPLC支援システムは、支援端末装置1(本実施形態に係るプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツール)と、PLC2(本実施形態に係るプログラマブル・ロジックコントローラ)とを備えて構成される。 In the figure, the PLC support system of this embodiment includes a support terminal device 1 (a logic update support tool for a programmable logic controller according to this embodiment) and a PLC 2 (a programmable logic controller according to this embodiment). Configured.
支援端末装置1の機能ブロックは、全体を制御する制御部11と、キーボード、メモリスティック等の入力機器を制御して指令情報、データ、プログラム等を入力するデータ入力部12と、コンパイラ等の処理プログラムを備えてデータのコンパイル、更新、編集、リンク付け等の処理を行う処理部13と、RAM,ROM等の半導体記憶装置や、不揮発性半導体(フラッシュメモリ等)の情報記憶を制御する記憶部14と、PLCとの間でデータやプログラムの送受信を行う送受信部15と、を備える。
The function block of the
また、PLC2の機能ブロックは、支援端末装置1を含む端末装置との間でデータやプログラムの送受信を行う通信ポート22と、入力機器からの状態情報を入力する入力処理や、被制御系に属する出力機器へ指令情報を出力する出力処理を行う入出力ユニット23と、RAM,ROM等の半導体記憶装置や、不揮発性半導体(フラッシュメモリ等)の情報記憶を制御する記憶部24と、通信ポート22を介する入出力情報の処理や、入力機器からの状態情報を解析・処理して出力機器への指令情報を生成する処理ユニット25と、を備える。
The functional blocks of the
支援端末装置1は、上記の他に、機能ブロックとして、他の端末装置との通信を担う通信部、LANやインターネット網を含む通信回線を選択制御する回線制御部、インターネット網に公開するウェブページの管理を担うウェブサーバ部、保管するプログラムやデータのセキュリティ機能及び暗号化処理を担う不正アクセス防止部、等を備えることができる。
In addition to the above, the
記憶部24を不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリで構成する場合は、簡単なツール等から記憶情報をプロテクトする機能、即ち、制御部21により、オブジェクトプログラムの一部として実行される時以外の、読み出しを不可にする機能が発揮される。よって、後述するシステムライブラリのオブジェクトは、このようなフラッシュメモリに格納することが好ましい。
When the
図2は、本発明の第1の実施形態に係るPLC支援システムにおける支援ツール−PLC間の情報の流れを示す説明図である。
以下、図1、図2を参照しながら、支援端末装置1の動作を説明する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a flow of information between the support tool and the PLC in the PLC support system according to the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the operation of the
支援端末装置1のデータ入力部から、PLC2の記憶部24(図1)が保管するPLC記憶情報20(図2(b))のPLCオブジェクト200(図2(b))に対する更新コマンドが入力され、引き続き更新情報の中身となるPLCソースプログラムの一部または全体が入力されると、制御部11は、処理部13を介し、この更新情報でもって、記憶部14が保管するユーザ編集・作成情報100の内容を更新する。次に、制御部11は、PLC2の記憶部24(図1)が保管する組込情報201(図2(b))のうち、システムライブラリに関連する「システムライブラリ・部品情報」、「システムライブラリ・API情報」、「システムライブラリ・プロパティ情報」を、記憶部14が制御する記憶装置に、アップロード情報としてアップロードする(ステップP1)。
An update command for the PLC object 200 (FIG. 2 (b)) of the PLC storage information 20 (FIG. 2 (b)) stored in the storage unit 24 (FIG. 1) of the
この後、制御部11は、処理部13を介して、アップロード情報101及びユーザ編集・作成情報100の一部情報を参照しながら、ユーザ編集・作成情報100の「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・ソースコード」に対して、編集、コンパイル、リンク付け(リンケージ)等の処理を行い、PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクトコードで書かれた「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクト」を得る。最後に、制御部11は、上記得られた「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクト」を、PLC2の記憶部24(図1)が制御する記憶装置に、PLCオブジェクト200としてダウンロードする(ステップP2)。
Thereafter, the control unit 11 refers to the upload information 101 and the partial information of the user editing / creation information 100 via the
本実施形態によれば、PLC2内に格納されたサブルーチンライブラリのオブジェクト及びAPI情報を有しない支援ローダであっても、アプリケーションの部分的編集が可能となり、支援ツールは、PLC2内のシステムライブラリ群の機能更新に追従してアップデートなどを行なう必要がなく、また、プログラム上の不整合も起こさない。
According to this embodiment, even a support loader that does not have the subroutine library object and API information stored in the
また、オブジェクトコードへのインタフェ−スを保証するAPI情報と、システムライブラリとを使用してプログラム編集を行なうことにより、必要な情報のみを提供することが可能となり、ユーザへのノウハウ流出やブラインドコピーを防止できる効果がある。 In addition, by editing the program using API information that guarantees an interface to the object code and the system library, it is possible to provide only necessary information, leaking know-how to users and blind copying There is an effect that can be prevented.
さらに、システムライブラリを機能群に分けて追加・拡張できるように構成したことにより、システムライブラリ機能のうち、一部の内容を編集、機能追加したエンジニアにとっては、当該一部の存在を明確にすることができるので、その利用権を確立して公開することが可能となる効果がある。 Furthermore, by configuring the system library so that it can be added and expanded by dividing it into function groups, for engineers who have edited or added some of the system library functions, clarify the existence of that part. Therefore, the use right can be established and disclosed.
図3は、本発明の第1の実施形態に係るPLC支援システムの支援ツールの制御部11の制御動作を示すフローチャート図である。
以下、図1,2を参照しながら、図3に示すフローチャートを使用して、本実施形態に係るPLC支援システムの支援ツールの制御部11の制御動作を説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing the control operation of the control unit 11 of the support tool of the PLC support system according to the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the control operation of the control unit 11 of the support tool of the PLC support system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
ここでは、支援端末装置1に対して、PLC2の記憶部24(図1)が保管するPLC記憶情報20のPLCオブジェクト200に対する更新コマンドが入力された以降の動作を説明する。
Here, the operation after the update command for the PLC object 200 of the PLC storage information 20 stored in the storage unit 24 (FIG. 1) of the
(ステップS1)
まず、ステップS1では、制御部11は、更新情報の中身となるPLCソースプログラムの一部または全体の入力をデータ入力部12から受取り、一旦、記憶部14に格納する。
(Step S1)
First, in step S <b> 1, the control unit 11 receives a part or the whole of the PLC source program that is the content of the update information from the
(ステップS2)
次に、ステップS2では、制御部11は、処理部13を介し、前記受け取った更新情報でもって、記憶部14が保管するユーザ編集・作成情報100の内容を更新する。
(Step S2)
Next, in step S <b> 2, the control unit 11 updates the contents of the user editing / creation information 100 stored in the
(ステップS3)
次に、ステップS3では、制御部11は、PLC2の記憶部24が保管する組込情報201のうち、システムライブラリに関連する「システムライブラリ・部品情報」、「システムライブラリ・API情報」、「システムライブラリ・プロパティ情報」を、記憶部14が制御する記憶装置に、アップロード情報としてアップロードする。
(Step S3)
Next, in step S3, the control unit 11 includes “system library / part information”, “system library / API information”, “system library” related to the system library among the embedded information 201 stored in the
(ステップS4)
次に、ステップS4では、制御部11は、処理部13を介して、アップロード情報101及びユーザ編集・作成情報100の一部情報を参照しながら、ユーザ編集・作成情報100の「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・ソースコード」に対して、編集、コンパイル、リンク付け(リンケージ)等の処理を行い、PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクトコードで書かれた「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクト」を得る。
(Step S4)
Next, in step S <b> 4, the control unit 11 refers to the “PLC user application” of the user editing / creation information 100 while referring to the upload information 101 and partial information of the user editing / creation information 100 via the
(ステップS5)
最後に、ステップS5では、制御部11は、上記得られた「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクト」を、PLC2の記憶部24が制御する記憶装置に、PLCオブジェクト200としてダウンロードする。
(Step S5)
Finally, in step S5, the control unit 11 downloads the obtained “PLC user application program object” as the PLC object 200 to the storage device controlled by the
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係るプログラマブル・ロジックコントローラ及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールにおける機能ブロックの構成は、本発明の第1の実施形態に係るプログラマブル・ロジックコントローラ及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールにおける機能ブロックの構成と同じであり、支援ツール−PLC間の情報の流れを制御する制御部11の制御機能だけが異なるので、図示は省略し、以下、本実施形態に係る支援ツール−PLC間の情報の流れについて説明する。なお、以下の説明において、本実施例の支援ツールを支援ツールAと表記することがあるが、これは支援ツールAがシステムライブラリの編集・追加を主眼として使用していることを明確にする為であり、役割を分かり易く説明するものである。
[Second Embodiment]
The configuration of the functional block in the programmable logic controller according to the second embodiment of the present invention and the logic update support tool of the programmable logic controller is the same as the programmable logic controller and the programmable logic controller according to the first embodiment of the present invention. This is the same as the configuration of the functional blocks in the logic update support tool, and only the control function of the control unit 11 that controls the flow of information between the support tool and the PLC is different. A flow of information between the support tool and the PLC will be described. In the following description, the support tool of the present embodiment is sometimes referred to as support tool A, but this is to clarify that support tool A is mainly used for editing and adding system libraries. It explains the role in an easy-to-understand manner.
図4は、本発明の第2の実施形態に係るPLC支援システムにおける支援ツール−PLC間の情報の流れを示す説明図である。
以下、図1、図4を参照しながら、支援端末装置1(支援ツール)の動作を説明する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a flow of information between the support tool and the PLC in the PLC support system according to the second embodiment of the present invention.
Hereinafter, the operation of the support terminal device 1 (support tool) will be described with reference to FIGS. 1 and 4.
PLC2の記憶部24(図1)が保管する組込情報400(図4(b))のシステムライブラリには、機能群1の情報401(オブジェクトコード)が予め組み込まれている。また、支援端末装置1の記憶部14にも、機能群1の情報301(ソースコード形式)が予め組み込まれている。機能群1の情報401は、具体的には「システムライブラリ部品情報」、「システムライブラリAPI情報」、及び「システムライブラリ・プロパティ情報」、とする。ここで、支援端末装置1のデータ入力部から、システムライブラリの機能群の追加コマンドが入力され、引き続き、PLC2に追加すべき機能群として機能群2の情報302(具体的には「システムライブラリ部品情報」、「システムライブラリAPI情報」の各ソースコード形式)が入力されると、制御部11は、処理部13を介し、機能群1の情報301と機能群2の情報302とを併せた情報に対して編集、コンパイル、リンク付け(リンケージ)等の処理を行い、システムライブラリ・オブジェクトを得る。その後、制御部11は、このシステムライブラリ・オブジェクトを、PLC2の記憶部24にダウンロードし(ステップP3)、組込情報400(図4(b))のシステムライブラリを更新し、PLC2のシステムライブラリとして、組込情報400に、(機能群1の情報401)+(機能群2の情報402)を新たに設定する。
The
本実施形態によれば、支援ツールAは、システムライブラリ機能群2のAPI情報、部品情報、プロパティ情報などのソースコード形式を予め保持しておいて、予めPLC本体に組み込まれていたシステムライブラリ機能群1(ソースコード形式)に加え、システムライブラリ機能群2を編集、コンパイルし、さらにダウンロードすることで、システムライブラリオブジェクトを(システムライブラリ機能群1+システムライブラリ機能群2)のオブジェクトに更新することができる。
According to the present embodiment, the support tool A holds the source code format such as the API information, part information, and property information of the system
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態に係るプログラマブル・ロジックコントローラ及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールにおける機能ブロックの構成は、本発明の第1の実施形態に係るプログラマブル・ロジックコントローラ及びプログラマブル・ロジックコントローラのロジック更新支援ツールにおける機能ブロックの構成と同じであり、支援ツール−PLC間の情報の流れを制御する制御部11の制御機能だけが異なるので、図示は省略し、以下、本実施形態に係る支援ツール−PLC間の情報の流れについて説明する。
[Third Embodiment]
The configuration of the functional block in the programmable logic controller according to the third embodiment of the present invention and the logic update support tool of the programmable logic controller includes the programmable logic controller and the programmable logic controller according to the first embodiment of the present invention. This is the same as the configuration of the functional blocks in the logic update support tool, and only the control function of the control unit 11 that controls the flow of information between the support tool and the PLC is different. A flow of information between the support tool and the PLC will be described.
図5は、本発明の第3の実施形態に係るPLC支援システムにおける支援ツール−PLC間の情報の流れを示す説明図である。本実施例では、先に説明した第2の実施例における支援ツールAと区別する為に、支援ツールBの表記を用いる。これは支援ツールBがシステムライブラリを用いたプログラミングを主眼として使用していることを明確にする為である。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing a flow of information between the support tool and the PLC in the PLC support system according to the third embodiment of the present invention. In this embodiment, the notation of support tool B is used to distinguish from the support tool A in the second embodiment described above. This is to clarify that the support tool B uses programming using a system library as a main point.
この実施形態では、まず、支援端末装置1A(支援ツールA)−PLC2間の情報のやり取りを行い、その後に、支援端末装置1B(支援ツールB)−PLC2間の情報のやり取りを行う。 In this embodiment, first, information is exchanged between the support terminal device 1A (support tool A) -PLC2, and thereafter, information is exchanged between the support terminal device 1B (support tool B) -PLC2.
まず、図1、図4、図5を参照しながら、支援端末装置1A(支援ツールA)−PLC2間の情報の流れについて説明するが、基本的に先に説明した第2の実施例と同様である。
First, the flow of information between the support terminal device 1A (support tool A) and the
PLC2の記憶部24(図1)が保管する組込情報610(図5(b))のシステムライブラリには、機能群1の情報611(オブジェクトコード)が予め組み込まれている。また、支援端末装置1A(支援ツールA)の記憶部14にも、機能群1の情報511(ソースコード形式)が予め組み込まれている。機能群1の情報611は、具体的には「システムライブラリ部品情報」、「システムライブラリAPI情報」、及び「システムライブラリ・プロパティ情報」、とする。ここで、支援端末装置1Aのデータ入力部から、システムライブラリの機能群の追加コマンドが入力され、引き続き、PLC2に追加すべき機能群として機能群2の情報512(具体的には「システムライブラリ部品情報」、「システムライブラリAPI情報」の各ソースコード形式)が入力されると、制御部11は、処理部13を介し、機能群1の情報511と機能群2の情報512とを併せた情報に対して編集、コンパイル、リンク付け(リンケージ)等の処理を行い、システムライブラリ・オブジェクトを得る。その後、制御部11は、このシステムライブラリ・オブジェクトを、PLC2の記憶部24にダウンロードし(図4のステップP3参照)、組込情報610(図5(b))のシステムライブラリを更新し、PLC2のシステムライブラリとして、組込情報610に、(機能群1の情報611)+(機能群2の情報612)を新たに設定する。
The
次に、図1、図5を参照しながら、支援端末装置1B(支援ツールB)−PLC2間の情報の流れについて説明する。
支援端末装置1Bのデータ入力部から、PLC2の記憶部24(図1)が保管するPLC記憶情報60(図5(b))のPLCオブジェクト600(図5(b))に対する更新コマンドが入力され、引き続き更新情報の中身となるPLCソースプログラムの一部または全体が入力されると、制御部11は、処理部13を介し、この更新情報でもって、記憶部14が保管するユーザ編集・作成情報500の内容を更新する。次に、制御部11は、PLC2の記憶部24(図1)が保管する組込情報610(図5(b))のうち、機能群1の情報611及び機能群2の情報612のシステムライブラリに関連する「システムライブラリ・部品情報」、「システムライブラリ・API情報」、「システムライブラリ・プロパティ情報」を、ライブラリアップデートなどのコマンドを発行することにより、記憶部14が制御する記憶装置にアップロード情報としてアップロードする(ステップP5)。
Next, the flow of information between the support terminal device 1B (support tool B) and the
An update command for the PLC object 600 (FIG. 5B) of the PLC storage information 60 (FIG. 5B) stored in the storage unit 24 (FIG. 1) of the
この後、制御部11は、処理部13を介して、アップロード情報510及びユーザ編集・作成情報500の一部情報を参照しながら、ユーザ編集・作成情報500の「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・ソースコード」に対して、編集、コンパイル、リンク付け(リンケージ)等の処理を行い、PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクトコードで書かれた「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクト」を得る。最後に、制御部11は、上記得られた「PLCユーザ・アプリケーションプログラム・オブジェクト」を、PLC2の記憶部24(図1)が制御する記憶装置に、PLCオブジェクト600としてダウンロードする(ステップP4)。
After that, the control unit 11 refers to the upload information 510 and the partial information of the user editing / creation information 500 via the
本実施形態によれば、PLC2に、支援ツールAとの情報のやり取りにより、システムライブラリ機能群2の情報612が設定された後で、システムライブラリ機能群2の情報512を持たない支援ツールBが接続された場合、支援ツールBは、ライブラリアップデートなどのコマンドを発行することにより、PLC本体側からシステムライブラリ機能群1の情報611、及びシステムライブラリ機能群2の情報612の、API情報、部品情報、プロパティ情報のみを、機能群1の情報511、及び機能群2の情報512としてアップロードすることができる。支援ツールAのようにソースコード形式で保持されていないので、支援ツールBではシステムライブラリ機能群2の編集はできないが、それらを使用したPLCアプリケーションのモニタや編集は可能となる効果がある。即ち、ソースコードは守秘しつつも機能の利用する環境を実現している。
According to this embodiment, after the information 612 of the system
なお、本発明に係る支援端末装置1の上記制御を、図3のフローチャートで示した手順によりコンピュータに実行せしめるプログラムは、半導体メモリを始め、CD−ROMや磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配付してもよい。そして、少なくともマイクロコンピュータ,パーソナルコンピュータ,汎用コンピュータを範疇に含むコンピュータが、上記の記録媒体から上記プログラムを読み出して、実行するものとしてもよい。
A program that causes a computer to execute the control of the
1 支援端末装置
2 PLC
10 支援ツール記憶情報
11,21 制御部
12 データ入力部
13 処理部
14,24 記憶部
15 送受信部
20 PLC記憶情報
22 通信ポート
23 入出力ユニット
25 処理ユニット
100 ユーザ編集・作成情報
101 アップロード情報
200 PLCオブジェクト
201 組込情報
1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Support tool memory |
Claims (2)
前記外部装置を制御するユーザ・アプリケーションプログラムと、
前記プログラマブル・ロジックコントローラのハードウェアに依存する機能であり、前記ユーザ・アプリケーションプログラムから呼び出され前記プログラマブル・ロジックコントローラが実際に実行するオブジェクトコードおよび前記ユーザ・アプリケーションプログラムの編集の際に必要となる付属情報で構成されたシステムライブラリと、
このシステムライブラリをプロテクト機能を有する記憶装置に格納する手段と、
を備え、
前記プログラム・ロジックコントローラの外部に設けられた支援ツールにおいて、前記記憶装置にプロテクトされて格納された前記ユーザ・アプリケーションプログラムの編集の際に必要となる付属情報については、前記プログラマブル・ロジックコントローラからアップロードする手段と、
前記支援ツールにおいて、前記アップロードする手段によってアップロードされた前記ユーザ・アプリケーションプログラムの編集の際に必要となる付属情報を参照しながら前記ユーザ・アプリケーションプログラムをコンパイルしてオブジェクトコードを生成し、該オブジェクトコードを前記ユーザ・アプリケーションプログラムとして前記プログラマブル・ロジックコントローラにダウンロードする手段と、
を有することを特徴とするプログラマブル・ロジックコントローラ。 A programmable logic controller can be used as a control device for controlling the external device, the programmable logic controller,
A user application program for controlling the external device;
This is a function that depends on the hardware of the programmable logic controller, and is an object code that is called from the user application program and is actually executed by the programmable logic controller, and an attachment that is necessary when editing the user application program A system library composed of information,
Means for storing the system library in a storage device having a protection function;
With
In support tool provided outside of the program logic controller, the accessory information that Do necessary when editing the protected the user application program stored in the storage device, the programmable logic Means to upload from the controller ,
In the support tool, the object application code is generated by compiling the user application program with reference to attached information necessary for editing the user application program uploaded by the uploading means, and the object code Means for downloading to the programmable logic controller as the user application program,
Programmable logic controller, comprising a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025001A JP4849078B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Programmable logic controller and programmable logic controller logic update support tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025001A JP4849078B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Programmable logic controller and programmable logic controller logic update support tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187177A JP2009187177A (en) | 2009-08-20 |
JP4849078B2 true JP4849078B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=41070368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008025001A Active JP4849078B2 (en) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | Programmable logic controller and programmable logic controller logic update support tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4849078B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025562B2 (en) * | 2008-05-26 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | Programmable controller system |
KR101632864B1 (en) | 2014-06-02 | 2016-06-22 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Programmable controller system, programmable controller, program display device, and program display method |
CN112130520A (en) * | 2020-09-02 | 2020-12-25 | 嘉里粮油(防城港)有限公司 | Air shower door linkage control system and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11203114A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Omron Corp | Multi remote device |
JP2002189507A (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Omron Corp | Controller |
JP3548829B2 (en) * | 2002-01-10 | 2004-07-28 | オムロン株式会社 | Unit, PLC and User Program Processing Method |
JP2006268485A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Programmable controller, programmable controller program creation support apparatus, and program creation support method |
JP4734582B2 (en) * | 2005-07-04 | 2011-07-27 | 日本電産サンキョー株式会社 | Non-volatile memory data update method, control device, and data update program |
JP4390079B2 (en) * | 2005-09-27 | 2009-12-24 | オムロン株式会社 | Control system |
JP2008004025A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Yokogawa Electric Corp | Engineering device |
-
2008
- 2008-02-05 JP JP2008025001A patent/JP4849078B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009187177A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548829B2 (en) | Unit, PLC and User Program Processing Method | |
JP3594035B2 (en) | Control device, CPU unit, user program editing method of programmable controller, and processing method of programmable controller when online editing is performed | |
JP5039428B2 (en) | Programmable controller and PLC system | |
US7822495B2 (en) | Custom function blocks for use with process control systems | |
US7831320B2 (en) | Parameter setting device | |
US8381173B2 (en) | Platform-independent method and system for deploying control logic programming | |
EP3059647B1 (en) | Techniques for improving industrial control systems | |
JP2008282362A (en) | Program editing support device, computer program, program editing support method, and plc system | |
KR20000022660A (en) | A processor-based process control system with intuitive programming capabilities | |
US10185600B2 (en) | Multiple interface support | |
JP4849078B2 (en) | Programmable logic controller and programmable logic controller logic update support tool | |
JP4462443B2 (en) | Parameter setting device | |
JP2020510268A (en) | Resilient failover for industrial programmable logic controllers | |
JP2009146229A (en) | Programmable controller system | |
US9311460B2 (en) | Programmable controller system, tool device, tool program, storage medium, and programmable controller | |
JP5155829B2 (en) | Programmable controller diagram debugging system, programming device and program thereof | |
JP2017142794A (en) | Programmable controller system, controller thereof, support device, hci device, and duplex controller system | |
JP2009157533A (en) | Programmable controller system | |
CN112204479B (en) | Program management system, program support device, program management method, and program support program | |
JP4305740B2 (en) | Programmable controller system and connection guarantee method | |
JP2015210769A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP5253324B2 (en) | Sequence control device, program creation device, and interpreter execution engine | |
JP6455096B2 (en) | Control system, its support device, programmable control device | |
EP2523057A1 (en) | Programmable controller system, tool device, tool program and recording medium, and programmable controller | |
JP2009245398A (en) | Electronic device system and method of updating firmware |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4849078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |