JP4847839B2 - Map display device - Google Patents
Map display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847839B2 JP4847839B2 JP2006285156A JP2006285156A JP4847839B2 JP 4847839 B2 JP4847839 B2 JP 4847839B2 JP 2006285156 A JP2006285156 A JP 2006285156A JP 2006285156 A JP2006285156 A JP 2006285156A JP 4847839 B2 JP4847839 B2 JP 4847839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- required time
- display
- displayed
- scroll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
本発明は、地図をスクロールする地図表示装置に関する。 The present invention relates to a map display device that scrolls a map.
表示画面に表示された地図をスクロールすると、自車位置から表示画面の中央に表示されているカーソルに対応する位置までの直線距離が表示される経路誘導装置が従来技術として知られている(たとえば、特許文献1)。
ユーザは、自車位置から地図をスクロールして表示した地点までの所要時間を知りたい場合がある。特許文献1に記載されているような従来の経路誘導装置では、自車位置から地図をスクロールして表示した地点までの直線距離が表示されるので、その所要時間を推測することができる。しかし、非常に大雑把な時間でしかその所要時間を推測できないという問題点がある。
The user may want to know the required time from the vehicle position to the point where the map is scrolled and displayed. In the conventional route guidance apparatus as described in
(1)請求項1の発明の地図表示装置は、車両の現在地を検出する検出手段と、地図を表示する表示手段と、表示手段に表示されている地図をスクロールする地図スクロール手段と、検出手段で検出された現在地から地図スクロール手段でスクロールされた後の地図に含まれる所定位置までの推奨経路を探索する探索手段と、探索手段で探索された推奨経路の所要時間を算出する算出手段と、表示手段に推奨経路を表示することなく所要時間を表示する所要時間表示手段とを備え、探索手段は、地図スクロール手段でスクロールされた後の地図を地図スクロール手段がさらにスクロールしたときに、前回のスクロール後の地図に含まれる第1の所定位置と今回のスクロール後の地図に含まれる第2の所定位置との間の直線距離が現在地と第2の所定位置との間の直線距離に対して示す割合が所定値より小さい場合は、現在地から第1の所定位置までの第1の推奨経路と、第1の所定位置から第2の所定位置までの第2の推奨経路とを探索し、所要時間表示手段は、第1の推奨経路の所要時間と第2の推奨経路の所要時間とを合計して表示することを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の地図表示装置において、所要時間表示手段は、地図スクロール手段でスクロールされた後の地図を地図スクロール手段が所定時間以内にさらにスクロールした場合は、所要時間を表示しないことを特徴とする。
(1) A map display device according to a first aspect of the present invention is a detection means for detecting the current location of a vehicle , a display means for displaying a map, a map scroll means for scrolling a map displayed on the display means, and a detection means. Search means for searching for a recommended route from the current location detected by the map scroll means to a predetermined position after being scrolled by the map scroll means, calculation means for calculating a required time of the recommended route searched by the search means, A required time display means for displaying the required time without displaying the recommended route on the display means, and the search means when the map scroll means further scrolls the map after being scrolled by the map scroll means, The straight line distance between the first predetermined position included in the map after scrolling and the second predetermined position included in the map after scrolling this time is the second position. When the ratio shown with respect to the linear distance to the predetermined position is smaller than the predetermined value, the first recommended route from the current position to the first predetermined position and the first predetermined position to the second predetermined position The second recommended route is searched, and the required time display means displays the total required time of the first recommended route and the required time of the second recommended route .
(2) The invention of
本発明のナビゲーション装置によれば、表示画面に表示されている地図がスクロールされると、車両の現在地から、スクロールされて表示された地図の所定位置までの推奨経路を経路探索する。そして、その推奨経路より所要時間を算出し、その所要時間を表示する。したがって、ユーザは、車両の現在地から地図をスクロールして表示した地図の所定位置までの所要時間を、直線距離から推測する場合に比べて精度よく知ることができる。 According to the navigation device of the present invention, when the map displayed on the display screen is scrolled, a route search for a recommended route from the current location of the vehicle to a predetermined position of the scrolled map is performed. Then, the required time is calculated from the recommended route, and the required time is displayed. Therefore, the user can know the required time from the current location of the vehicle to the predetermined position of the map displayed by scrolling the map with higher accuracy than in the case of estimating from the linear distance.
−第1の実施形態−
図1は、第1の実施形態によるナビゲーション装置1を示す。このナビゲーション装置1は、表示モニタ16に表示された地図をスクロールすると、自車位置からスクロールして表示された地図の表示画面中央に対応する位置までの所要時間を表示モニタ16に表示する。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、スピーカ17、入力装置18、VICS(道路交通情報システム)情報受信部19およびディスクドライブ110を有している。ディスクドライブ110には、地図データが記憶されたDVD−ROM111が装填されている。
-First embodiment-
FIG. 1 shows a
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。
The control circuit 11 includes a microprocessor and its peripheral circuits, and performs various controls by executing a control program stored in the
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置である。現在地装置14は、振動ジャイロ14a、車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)センサ14cなどからなる。振動ジャイロ14aは車両の進行方向を検出し、車速センサ14bは車速を検出し、GPSセンサ14cはGPS衛星からのGPS信号を検出する。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
The current
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示などを行うことができる。
The
ディスクドライブ110は、DVD−ROM111から地図データを読み出す。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データなどを含む。地図表示用データおよび経路探索用データには、地図データに格納されている道路のリンク情報およびノード情報が含まれている。地図表示用データは、広域から詳細まで複数の縮尺の地図データを有し、ユーザの要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM111以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
The
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の地図などの各種情報を画面表示としてユーザに提供する。スピーカ17は、各種入力操作をユーザに指示したり、経路誘導したりするための音声を出力する。
The
入力装置18は、ユーザが各種コマンドを設定するための入力スイッチを有し、操作パネルやリモコンによって実現される。リモコンにはジョイスティックが設けられており、ジョイスティックを用いることによって表示モニタ16に表示された地図をスクロールすることができる。リモコンに設けられたジョイスティックの詳細については後述する。
The
ユーザは、入力装置18を操作して、所定のメニュー画面からスクロール距離表示モードを設定することができる。スクロール距離表示モードを設定すると、自車位置からスクロール後の地図の中央に位置までの所要時間が表示される。また、ユーザは、表示モニタ16の表示画面の指示やスピーカ17からの音声指示にしたがって入力装置18を操作することにより、目的地を設定する。
The user can operate the
目的地がユーザにより設定されると、ナビゲーション装置1はGPSセンサ14cにより検出された現在地を出発地として目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。このような経路演算を以下、経路探索と呼ぶ。このようにして求められた経路(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、ユーザは地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。ナビゲーション装置1は、推奨経路に従って車両が走行できるように、ユーザに対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を経路誘導する。
When the destination is set by the user, the
VICS情報受信部19は、図示しないVICS情報センタから供給される渋滞情報などのVICS情報を受信し、制御回路11に出力する。このVICS情報は主に高速道路上に設置されている電波ビーコンや主に一般道路上に設置されている光ビーコン、またはFM多重放送によって送信される。電波ビーコンや光ビーコンは設置地付近を通過する車両に対してVICS情報を送信し、FM多重放送はそれらよりも広域の通信エリアをカバーする。ナビゲーション装置1は、これらによって送信されたVICS情報をVICS情報受信部19により受信する。VICS情報受信部19で受信した交通情報は、経路探索に反映される。たとえば、渋滞している区間の距離を2倍に重み付けした上で経路探索が行われる。
The VICS
次に、リモコン20について図2を参照して説明する。図2(a)に示すように、リモコン20は、ジョイスティック22、戻るボタン24、メニューボタン25、広域ボタン26、詳細ボタン27および現在地ボタン28を備えている。また、リモコン20の先端には、リモコン20の操作内容をナビゲーション装置1本体に送信するためのリモコン発光部21を備えている。リモコン20において、リモコン発光部21の位置の方向を以下、上方向と呼ぶ。
Next, the
リモコン20の上半部にジョイスティック22は設けられている。ジョイスティック22の周りには、上方向、右斜め上方向、右方向、右斜め下方向、下方向、左斜め下方向、左方向および左斜め上方向の8方向に目印23が設けられている。これによりジョイスティックを傾斜した方向がわかる。図2(b)に示すように、ジョイスティック22を上方向、右斜め上方向、右方向、右斜め下方向、下方向、左斜め下方向、左方向および左斜め上方向の8方向に傾倒することができる。表示モニタ16に表示された地図は、この傾倒方向にスクロールされる。ジョイスティック22を傾倒する以外に、図2(c)に示すようにジョイスティック22を押圧することができる。ジョイスティック22を押圧すると、地図画面中央に対応する位置についての詳細情報が表示モニタ16に表示される。たとえば、地図画面中央に対応する位置に施設が表示されている場合、その施設の施設名称や業務内容などが表示される。
A
ジョイスティック22以外にリモコン20に設けられているボタンを説明すると、戻るボタン24は、表示モニタ16の表示画面を一つ前の表示画面に戻すボタンである。メニューボタン25は、ナビゲーション装置1の機能を選択するためのメニューを表示するためのものである。広域ボタン26は、表示モニタ16に表示されている地図をより縮尺率の小さな地図に切換えるためのものである。詳細ボタン27は、地図をより縮尺率の大きな地図に切換えるためのものである。現在地ボタン28は、車両の現在地が表示されている地図に表示を切り替えるためのものである。
Explaining the buttons provided on the
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態におけるナビゲーション装置1の所要時間の表示について説明する。なお、以下の処理は、スクロール距離表示モードが設定された場合に実行される。図3(a)は、自車位置周辺の地図30を表示した表示モニタ16の表示画面を示す図である。地図30を表示モニタ16に表示すると、最初に自車位置周辺の地図30が表示される。自車位置には、地図30に重ねて自車位置マーク31が表示される。次に、リモコン20のジョイスティック22を傾倒して地図30をスクロールすると、たとえば、図3(b)に示すような地図30の表示画面が表示される。スクロールされた地図30の中心にはカーソル32が表示される。また、表示画面の左上には、自車位置から地図30の中心の位置まで移動するのに要すると推測される時間、つまり所要時間33が表示される。
Next, with reference to FIG. 3, the display of the required time of the
車両の現在地から地図画面中央に対応する位置までの所要時間は、以下のようにして算出される。車両の現在地を出発地、表示モニタ16に表示された地図30の中央に対応するカーソル位置32を目的地として設定する。そして、設定した出発地と目的地との間の推奨経路を経路探索する。探索された推奨経路から所要時間を算出する。この所要時間が、車両の現在地から地図画面中央に対応する位置までの所要時間となる。所要時間の算出にはリンクの旅行時間などを用いる。また、VICSの渋滞情報も用いる。
The required time from the current location of the vehicle to the position corresponding to the center of the map screen is calculated as follows. The current location of the vehicle is set as the departure location, and the
なお、スクロール距離表示モードにより、上記所要時間を表示する場合、探索した経路を表示せず、経路誘導もしない。スクロール距離表示モードが設定されていない場合、スクロール操作により地図スクロールしても上記所要時間表示処理は行われない。 When the required time is displayed in the scroll distance display mode, the searched route is not displayed and the route is not guided. When the scroll distance display mode is not set, the required time display process is not performed even if the map is scrolled by a scroll operation.
次に、本発明の一実施形態における地図をスクロールしたときに表示される所要時間の表示処理について図4のフローチャートを参照して説明する。図4の処理は、表示モニタ16の表示画面に地図30を表示するとスタートするプログラムを実行して制御回路11において行われる。
Next, the display processing of the required time displayed when the map is scrolled according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing of FIG. 4 is performed in the control circuit 11 by executing a program that starts when the
ステップS401では、スクロール距離表示モードが設定されているかを判定する。スクロール距離表示モードが設定されている場合はステップS401が肯定判定され、ステップS402へ進む。スクロール距離表示モードが設定されていない場合はステップS401が否定判定され、ステップS408へ進む。ステップS402では、ジョイスティック20などの入力装置18から、地図30のスクロール指示の信号が入力されたかを判定する。入力された場合はステップS402が肯定判定され、ステップS403へ進む。入力されない場合はステップS402が否定判定され、ステップS408へ進む。ステップS403では、入力された信号より指示された方向に地図30をスクロールする。
In step S401, it is determined whether the scroll distance display mode is set. If the scroll distance display mode is set, an affirmative determination is made in step S401 and the process proceeds to step S402. If the scroll distance display mode is not set, a negative determination is made in step S401, and the process proceeds to step S408. In step S402, it is determined whether a signal for scrolling the
ステップS404では、地図30のスクロール指示の信号が入力されたかを判定する。入力された場合はステップS404が肯定判定され、ステップS403へ戻る。入力されない場合はステップS404が否定判定され、ステップS405へ進む。ステップS405では、表示モニタ16の表示画面の中央に対応する地図上の座標を検出する。ステップS406では、自車位置を出発地とし、表示画面の中央に対応する位置を目的地として設定して推奨経路を探索する。ステップS407では、探索した推奨経路より所要時間を算出し、推奨経路の所要時間33を表示モニタ16に表示する。ステップS408では、表示モニタ16に地図30を表示しているかを判定する。表示している場合はステップS408が肯定判定され、ステップS401へ戻る。表示していない場合はステップS408が否定判定され、処理を終了する。
In step S404, it is determined whether a scroll instruction signal for the
以上の実施形態によるナビゲーション装置1は次のような作用効果を奏する。
表示モニタ16の表示画面に表示されている地図30がスクロールされると、車両の現在地から、スクロールされて表示された地図30の中央の位置までの推奨経路を経路探索し、推奨経路の所要時間を表示する。したがって、ユーザは、車両の現在地から地図をスクロールして表示した地図30の中央の位置までの所要時間を、地図30の中央の位置までの直線距離から推測する場合に比べて精度よく知ることができる。
The
When the
−第2の実施形態−
本発明の第2の実施形態のナビゲーション装置について説明する。第2の実施形態のナビゲーション装置の構成は第1の実施形態のナビゲーション装置1と共通する。第1の実施形態のナビゲーション装置1では、地図30のスクロールを停止すると所要時間33の算出を開始して所要時間33を表示した。しかし、第2の実施形態のナビゲーション装置では、地図30のスクロールを所定時間以上停止している場合のみ、所要時間33を表示する。このようにすることによって、ユーザは、所要時間を確認するためにスクロールを停止したのか、それとも一旦停止した後すぐにスクロールを開始するのかを判定をすることができる。これにより、所要時間33が表示される前に地図30のスクロールが開始され、表示されている地図30のものとは異なる所要時間が表示されるのを防止することができる。この場合の所要時間の表示処理は、図5のフローチャートのようになる。図4の処理と共通するステップは共通の符号を付し、図4の処理と異なる部分を主に説明する。
-Second Embodiment-
A navigation device according to a second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the navigation device of the second embodiment is common to the
ステップS404が否定判定されるとステップS501へ進む。ステップS501では、所要時間の算出を開始せず、所定時間(たとえば、0.3秒)待機する。ステップS502では、再び地図30のスクロール指示の信号が入力されたかを判定する。入力された場合はステップS502が肯定判定され、ステップS403へ戻る。入力されない場合はステップS502が否定判定され、ステップS405へ進む。
If a negative determination is made in step S404, the process proceeds to step S501. In step S501, the calculation of the required time is not started, and a predetermined time (for example, 0.3 seconds) is waited. In step S <b> 502, it is determined again whether a scroll instruction signal for the
−第3の実施形態−
本発明の第3の実施形態のナビゲーション装置について説明する。第3の実施形態のナビゲーション装置の構成は第1の実施形態のナビゲーション装置1と共通する。第3の実施形態のナビゲーション装置では、地図30のスクロールとスクロールの停止とを繰り返す場合は、以下のようにして所要時間を算出する。前回のスクロールを停止したときの画面中央に対応する地図上の位置を出発地とし、今回のスクロールを停止したときの画面中央に対応する地図上の位置を目的地として推奨経路を探索する。そして、探索された推奨経路より所要時間を算出する。前回算出した所要時間に今回算出した所要時間を加算し、自車位置から今回の画面中央に対応する位置までの所要時間として表示する。
-Third embodiment-
A navigation device according to a third embodiment of the present invention will be described. The configuration of the navigation device of the third embodiment is common to the
自車位置と今回のスクロールを停止したときの画面中央に対応する地図上の位置との間を経路探索する場合に比べて、経路探索する2つの地点の間の距離が短くなるので、所要時間を算出する処理時間が短くなる。この場合の所要時間の表示処理は、図6〜図8のフローチャートのようになる。図4の処理と共通するステップは共通の符号を付し、図4の処理と異なる部分を主に説明する。 Compared to the route search between the vehicle position and the position on the map corresponding to the center of the screen when the current scroll is stopped, the distance between the two points to be searched is shorter, so the required time The processing time for calculating is shortened. The required time display processing in this case is as shown in the flowcharts of FIGS. Steps common to the processing in FIG. 4 are denoted by common reference numerals, and different portions from the processing in FIG. 4 will be mainly described.
ステップS401が肯定判定されると、ステップS601へ進む。ステップS601では、目的地を識別するパラメータnの値を1にする。そして、ステップS402へ進む。ステップS401が否定判定されると、ステップS602へ進む。ステップS602では、表示モニタ16に地図30を表示しているかを判定する。表示している場合はステップS602が肯定判定され、ステップS401へ戻る。表示していない場合はステップS602が否定判定され、処理を終了する。
If a positive determination is made in step S401, the process proceeds to step S601. In step S601, the value of the parameter n for identifying the destination is set to 1. Then, the process proceeds to step S402. If a negative determination is made in step S401, the process proceeds to step S602. In step S602, it is determined whether the
ステップS405の処理の後、ステップS603では、自車位置を出発地とし、表示画面の中央に対応する地図上の位置を目的地nとして推奨経路を探索する。ステップS604では、自車位置と目的地n(ここでは、n=1)との間の所要時間T1を算出する。そして、ステップS407へ進む。ステップS408の判定で肯定判定されると図7のステップS701へ進む。 After the process of step S405, in step S603, the recommended route is searched for using the position of the vehicle as the departure point and the position on the map corresponding to the center of the display screen as the destination n. In step S604, a required time T1 between the vehicle position and the destination n (here, n = 1) is calculated. Then, the process proceeds to step S407. If the determination in step S408 is affirmative, the process proceeds to step S701 in FIG.
ステップS701では、地図30のスクロール指示の信号が入力されたかを判定する。入力された場合はステップS701が肯定判定され、ステップS702へ進む。入力されない場合はステップS701が否定判定され、図8のステップS804へ進む。ステップS702では、入力された信号より指示された方向に地図30をスクロールする。
In step S701, it is determined whether a scroll instruction signal for the
ステップS703では、地図30のスクロール指示の信号が入力されたかを判定する。入力された場合はステップS703が肯定判定され、ステップS702へ戻る。入力されない場合はステップS703が否定判定され、ステップS704へ進む。ステップS704では、n+1の値を、目的地を識別するパラメータnの値にする。ステップS705では、表示モニタ16の表示画面の中央に対応する地図上の座標を検出する。ステップS706では、目的地n−1を出発地とし、表示画面の中央に対応する位置を目的地nとして設定し、推奨経路を探索する。ステップS707では、目的地nと目的地n−1との間の推奨経路の所要時間Tnを算出する。そして、図8のステップS801へ進む。
In step S703, it is determined whether a scroll instruction signal for the
図8のステップS801では、目的地を識別するパラメータnの値が3以上であるかを判定する。nの値が3以上の場合はステップS802が肯定判定され、ステップS802へ進む。nの値が2の場合はステップS801が否定判定され、ステップS803へ進む。ステップS802では、全所要時間Snの値を、前回の全所要時間Sn−1に目的地nと目的地n−1との間の推奨経路の所要時間Tnを加算した値にする。ステップS803では、全所要時間Snの値を、自車位置と目的地1との間の所要時間T1に目的地2と目的地1との間の推奨経路の所要時間T2を加算した値にする。ステップS804では、全所要時間Snを表示モニタ16に表示する。ステップS805では、表示モニタ16に地図30を表示しているかを判定する。表示している場合はステップS805が肯定判定され、図7のステップS701へ戻る。表示されていない場合はステップS805が否定判定され、処理を終了する。
In step S801 in FIG. 8, it is determined whether the value of the parameter n for identifying the destination is 3 or more. When the value of n is 3 or more, an affirmative determination is made in step S802, and the process proceeds to step S802. If the value of n is 2, a negative determination is made in step S801, and the process proceeds to step S803. In step S802, the total required time Sn is set to a value obtained by adding the required total time Tn of the recommended route between the destination n and the destination n-1 to the previous total required time Sn-1. In step S803, the value of the total required time Sn is set to a value obtained by adding the required time T2 of the recommended route between the
この場合も、第2の実施形態と同様に、地図30のスクロールを所定時間以上停止している場合に、所要時間の算出を開始し表示するようにしてもよい。
Also in this case, similarly to the second embodiment, when the scroll of the
第3の実施形態を次のように変形してもよい。自車位置と、今回のスクロールを停止したときの画面中央に対応する地図上の位置との間の直線距離をaとする。前回のスクロールを停止したときの画面中央に対応する地図上の位置と今回のスクロールを停止したときの画面中央に対応する地図上の位置との間の直線距離bとする。aに対するbの割合(b/a)が所定値より小さい場合のみ、上述のように所要時間を算出するようにしてもよい。少ししか地図30をスクロールしていないのに、自車位置から所要時間を算出しなおすのは、無駄が大きいからである。
The third embodiment may be modified as follows. Let a be the linear distance between the vehicle position and the position on the map corresponding to the center of the screen when the current scroll is stopped. A linear distance b between the position on the map corresponding to the center of the screen when the previous scrolling is stopped and the position on the map corresponding to the center of the screen when the current scrolling is stopped. Only when the ratio of b to a (b / a) is smaller than a predetermined value, the required time may be calculated as described above. The reason why the required time is recalculated from the own vehicle position even though the
以上の第1〜第3の実施形態のナビゲーション装置を次のように変形してもよい。
(1)図9に示すように、カーソル32の位置の位置に対応する施設名称が吹き出し34やポップアップ画面で表示されるようにしてもよい。また、施設名称の代りに、または施設名称とともに経度緯度の情報が表示されるようにしてもよい。カーソル32の位置が具体的に認識できるので、便利である。
You may deform | transform the navigation apparatus of the above 1st-3rd embodiment as follows.
(1) As shown in FIG. 9, the facility name corresponding to the position of the
(2)地図30をスクロールした後に表示画面に表示される地図上の所定位置であれば、所要時間を算出するときに設定される目的地は表示画面の中央に対応する地図上の位置に限定されない。
(2) If the predetermined position on the map displayed on the display screen after scrolling the
(3)リモコン20により地図30のスクロールを行うようにしたが、タッチパネルモニタを用いる場合、パネル上のタッチ操作で地図をスクロールするようにしてもよい。
(3) Although the
(4)地図表示装置であれば、ナビゲーション装置に限定されない。 (4) If it is a map display device, it is not limited to a navigation device.
以上の説明はあくまで一例であり、発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではない。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the above embodiment.
特許請求の範囲の要素と実施の形態との対応関係を説明する。
本願発明の検出手段は現在地検出装置14に対応し、スクロール手段は制御回路11および入力装置18に対応する。探索手段、算出手段および表示手段は制御回路11に対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素の対応関係になんら限定されるものではない。
The correspondence between the elements of the claims and the embodiments will be described.
The detection means of the present invention corresponds to the current
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
14 現在地検出装置
16 表示モニタ
19 VICS情報受信部
20 リモコン
22 ジョイスティック
31 自車位置マーク
32 カーソル
33 所要時間
DESCRIPTION OF
Claims (2)
地図を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている地図をスクロールする地図スクロール手段と、
前記検出手段で検出された現在地から、前記地図スクロール手段でスクロールされた後の地図に含まれる所定位置までの推奨経路を探索する探索手段と、
前記探索手段で探索された推奨経路の所要時間を算出する算出手段と、
前記表示手段に、前記推奨経路を表示することなく前記所要時間を表示する所要時間表示手段と、
を備え、
前記探索手段は、前記地図スクロール手段でスクロールされた後の地図を前記地図スクロール手段がさらにスクロールしたときに、前回のスクロール後の地図に含まれる第1の所定位置と今回のスクロール後の地図に含まれる第2の所定位置との間の直線距離が前記現在地と前記第2の所定位置との間の直線距離に対して示す割合が所定値より小さい場合は、前記現在地から前記第1の所定位置までの第1の推奨経路と、前記第1の所定位置から前記第2の所定位置までの第2の推奨経路とを探索し、
前記所要時間表示手段は、前記第1の推奨経路の所要時間と前記第2の推奨経路の所要時間とを合計して表示することを特徴とする地図表示装置。 Detection means for detecting the current location of the vehicle ;
Display means for displaying a map;
Map scroll means for scrolling the map displayed on the display means;
Search means for searching for a recommended route from the current location detected by the detection means to a predetermined position included in the map after being scrolled by the map scroll means;
Calculating means for calculating a required time of the recommended route searched by the searching means;
A required time display means for displaying the required time without displaying the recommended route on the display means;
Equipped with a,
When the map scroll means further scrolls the map after being scrolled by the map scroll means, the search means includes a first predetermined position included in the map after the previous scroll and a map after the current scroll. If the ratio of the straight line distance between the second predetermined position and the straight line distance between the current position and the second predetermined position is smaller than a predetermined value, the first predetermined position from the current position is determined. Searching for a first recommended route to a position and a second recommended route from the first predetermined position to the second predetermined position;
The map display apparatus characterized in that the required time display means displays the total time required for the first recommended route and the required time for the second recommended route .
前記所要時間表示手段は、前記地図スクロール手段でスクロールされた後の地図を前記地図スクロール手段が所定時間以内にさらにスクロールした場合は、前記所要時間を表示しないことを特徴とする地図表示装置。
The map display device according to claim 1,
The required time display means does not display the required time when the map scroll means further scrolls the map after being scrolled by the map scroll means within a predetermined time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285156A JP4847839B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Map display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285156A JP4847839B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Map display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102029A JP2008102029A (en) | 2008-05-01 |
JP2008102029A5 JP2008102029A5 (en) | 2011-03-31 |
JP4847839B2 true JP4847839B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=39436460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006285156A Expired - Fee Related JP4847839B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Map display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4847839B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9607570B2 (en) * | 2011-12-08 | 2017-03-28 | Oracle International Corporation | Magnifying tool for viewing and interacting with data visualization on mobile devices |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1151687A (en) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Alpine Electron Inc | Route guidance system |
JP3458697B2 (en) * | 1998-03-13 | 2003-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | Navigation device with touch switch and medium recording program |
JP2002372425A (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Yazaki Corp | Car navigation system |
JP4382377B2 (en) * | 2003-03-19 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | Traffic information display device |
JP4270104B2 (en) * | 2004-10-26 | 2009-05-27 | 株式会社デンソー | Car navigation system |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006285156A patent/JP4847839B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008102029A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251931B2 (en) | Navigation destination input method and apparatus | |
JP5428189B2 (en) | Navigation device | |
US7788028B2 (en) | Navigation system | |
US8560231B2 (en) | Method and apparatus for adjusting distance for generating maneuver instruction for navigation system | |
US6836723B2 (en) | Navigation method and system | |
JP4934452B2 (en) | Vehicle map display device | |
JP4760792B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP5049477B2 (en) | Navigation device | |
JP4048772B2 (en) | Map display device | |
JP5003537B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP4323262B2 (en) | Navigation method and navigation apparatus | |
JP5243107B2 (en) | Navigation device and screen display control method | |
JP2008128928A (en) | Vehicle-mounted map display apparatus and navigation apparatus | |
JP2008185452A (en) | Navigation device | |
JP2009092559A (en) | Navigation apparatus | |
JP2008089483A (en) | Navigation device for vehicle | |
JP4847839B2 (en) | Map display device | |
JP4885645B2 (en) | In-vehicle information terminal | |
JP2005308661A (en) | Navigation system | |
JP2008157737A (en) | Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium | |
JP2006003328A (en) | On-vehicle navigation system | |
JP2005147697A (en) | On-vehicle navigation device and its voice guide method | |
JP2010038823A (en) | Navigation apparatus, and map display method | |
JP2011227002A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP2007085989A (en) | Navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4847839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |