JP4847811B2 - 永久電流スイッチ及びその製造方法 - Google Patents
永久電流スイッチ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847811B2 JP4847811B2 JP2006186724A JP2006186724A JP4847811B2 JP 4847811 B2 JP4847811 B2 JP 4847811B2 JP 2006186724 A JP2006186724 A JP 2006186724A JP 2006186724 A JP2006186724 A JP 2006186724A JP 4847811 B2 JP4847811 B2 JP 4847811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent current
- superconducting
- impregnation
- current switch
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 105
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 99
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 99
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 75
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012772 electrical insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
Description
そのように永久電流スイッチの超伝導素線を固定する方法として、コイル状に巻回した素線間に樹脂を含浸させる方法がある。この樹脂含浸法によれば、コイル状に巻回した素線間の絶縁も確保することができる。
すなわち、永久電流スイッチの製造方法として、大気圧中で液状樹脂中に永久電流スイッチを没し、0.1mmHg(13Pa)以下に減圧した後、超高圧(300〜600kg/cm2)をかけて液状樹脂を含浸させ、その後で液状樹脂を加熱硬化させる工程を含む技術。そして、永久電流スイッチ構造として、ボビン内側にコイル状のヒータ線を配置し、その上に多層の超伝導素線をコイル状に配置し、各層間に無機繊維(ガラス繊維など)を設け、コイルを上下から挟み込むFRP円筒に液状樹脂が含浸し易いように複数の縦溝を設ける技術、等が公知になっている(例えば、特許文献1)。
発明がこのような構成を有することにより、液体樹脂の含浸時の圧力損失が小さくなる構造を永久電流スイッチが備えることになる。
図1に示すように、本実施形態に係る永久電流スイッチ10は、フランジ11,11と、ボビン本体20と、コイル部30と、ナット12,12と、スペーサ13,13と、を含んで構成される。なお、図1に示される永久電流スイッチ10は、後記する固定層38が含浸される前状態の永久電流スイッチ10の構成を示し、中心線から右半分はその断面を示している。なお、以下においてこのような「固定層が含浸される前状態の永久電流スイッチ10」のことを「含浸前スイッチ10」のように記載する場合がある。
すなわち、液体ヘリウム等の冷媒に永久電流スイッチ10及び超伝導コイルを共に浸漬した状態とすれば超伝導状態が維持されて永久電流は減衰しないが、ヒータ線32に通電して加熱すれば永久電流スイッチ10のコイル部30のみが常伝導状態に切り替わり永久電流が減衰するわけである。
巻線部21は、その表面に被覆された電気絶縁材23(図2参照)の上に、コイル部30が設けられる部位である。そして、終端部22,22は、フランジ11,11が固定される部位である。
ここで、固定層38は、仕切壁34,33の細孔33h(図3参照)並びに超伝導素線31及びヒータ線32の間隙に樹脂等が含浸しこれらを固定するようにして最終的に構成される部位である。しかし、含浸前スイッチ10は、これらの間隙にまだ何も含浸されていない状態となっている。
本実施形態において超伝導素線31は、第1層及び第2層からなる二層構造のものを例示したが、これに限定されるものでなく、一般化されて第n層(nは自然数)からなる場合もある。
本実施形態においてヒータ線32は、二層構造のものを例示しているが、これに限定されるものでなく、また無誘導巻きにする必要も特に無い。
この仕切壁33(33a,33b)は、電気絶縁材として機能するとともに、図3(a)(b)に示すように、超伝導素線31(31L,31R)が断面視で正方配列するように巻回し易くするものである。
ここで、図3(a)では超伝導素線31の各列毎に細孔33hを設けるものを例示し、図3(b)では、1列置きに細孔33hを設けるものを例示している。これら細孔33hの穴数については、後記する液状樹脂の含浸時間を調整するために適宜設定される。
そして、この仕切壁33に細孔33hが設けられていることにより、後記する固定層38の硬化前の液状体(以下、「硬化前液状体」という)の流動抵抗を減少させその含浸が促進される。これにより、液状体を含浸させるのに必要な圧力を低く抑えることが可能となり、例えば、一般的なエアコンプレッサで達成しうる0.93MPa以下で短時間に含浸させることが可能になる。
さらに、この液状体が硬化した後は、細孔33hを介して、仕切壁33,34、超伝導素線31、ヒータ線32が一体化し、より強固な構造となる。また、硬化後の固定層38と、仕切壁33,34、超伝導素線31、ヒータ線32との間で発生する剥離も抑制できる。
熱絶縁膜35は、ヒータ線32の層の外周に設けられているものであって、ヒータ線32の発熱が外側に伝達するのを抑制し、熱伝達を超伝導素線31の側に集中させるものである。この熱絶縁膜35にも、前記したような多数の細孔が設けられているが、その配置位置はランダムで良い。この熱絶縁膜35に設けられている多数の細孔は、前記同様の、硬化前液状体の含浸を向上させる効果がある。そして、この熱絶縁膜35に挟まれて配置する多孔質層36における硬化前液状体の含浸を向上させると共に、熱絶縁膜35と多孔質層36との一体性を向上させより強固な構造にする。
この外枠37の両端面には(図2では片端面のみ記載)、注入間隙37Gが設けられ、ここから硬化前液状体が注入される。
つまり、注入間隙37Gは、外枠37の寸法をコイル部30の全長より若干短くし、フランジ11との間に隙間を有するように構成する。このように構成されることにより、コイル部30の上下端の全周から固定層38となる部分に硬化前液状体が流入して、超伝導素線31、ヒータ線32、仕切壁33,34、多孔質層36の隙間部分にこの液状体が含浸し易くなる。
この注入溝13Gに沿って、硬化前液状体が固定層38となる部分に注入されることになる。つまり、コイル部30を上下から挟み込むフランジ11,12の接触面に、注入溝13Gが設けられているので、超伝導素線31、ヒータ線32、多孔質層36の間隙への硬化前液状体の注入が促進されることになる。なお、この注入溝13Gの本数や断面形状等を適宜調節することにより、含浸時間を調整することが可能となる。
電流スイッチの製造装置90は、脱気室40と、含浸室50と、輸送管60と、空気圧回路70と、静電容量計測器80と、を含んで構成されるものである。
このように構成される電流スイッチの製造装置90は、含浸前スイッチ10(適宜、図1参照)に熱硬化性樹脂を含浸させて永久電流スイッチを製造するものである。
撹拌器41は、樹脂溜容器44に保持されている液状樹脂に回転翼を浸漬して撹拌し、液状樹脂に溶存する気体の脱気を促進させるものである。
のぞき窓42は、樹脂溜容器44に保持されている液状樹脂の脱気状況を監視するためのものである。
真空容器43は、その内部に樹脂溜容器44を載置して、雰囲気を真空に保つ容器であって、後記する空気圧回路70に接続されている。
温調器45は、樹脂溜容器44に保持されている液状樹脂を、脱気が最適に行われる温度に調節するものである。この温度調節は、前記した温度計T1の計測値に基づいて制御がなされるものである。
さらに、圧力容器51には、後記する静電容量計測器80に接続させる超伝導素線31からの引出線の取出口、ボビン本体20に一端が蝋接された引出線24の取出口が設けられている。
よって、液状樹脂中への空気の溶け込みを防止するとともに、永久電流スイッチ10に液状樹脂を含浸させる際に、溶存気体が析出することが無いので永久電流スイッチ中へのボイドの混入が抑制される。
これにより、液状樹脂の含浸速度が低下する時点を認識することができ、この時点で昇圧させれば、短時間で含浸を完了させることができる。
まず脱気室40おけるプロセスAでは、液状樹脂を構成する主剤と硬化剤を混合した樹脂溜容器44を真空容器43に搬入する(ステップS11、以下「S11」と表記する)。搬入後、第1配管73の第1開閉弁73B、減圧弁71を開いて真空容器43を6Pa以下まで減圧する(S12)。それと同時に温調器45を動作させて液状樹脂の温度調節を行い(S13)、撹拌器41を動作させて液状樹脂の撹拌を開始する(S14)。これら(S12)から(S14)の工程は、順不同であるがこれにより液状樹脂を脱気して溶存気体の排出を十分に行う。そのための最適条件(温度、真空度)は適宜設定される。
のぞき窓42から液状樹脂の脱気状態を監視しボイド発生が観測されないことを確認したところで脱気終了とする(S15)。
注入される液状樹脂は含浸容器53の樹脂受樋52を経由いて内壁を伝わり滴下してその液面が上昇するが、その液面高さが液面計Lにより計測されている。そして、含浸前スイッチ10の液没が確認されるまで液状樹脂が注入される(S29、図7の液位L参照)。なお、液状樹脂の注入速度は、可能な限り速いことが好ましく、短時間で含浸前スイッチ10が液没する規定の液位に到達するようにする。これは、減圧下で液状樹脂の溶存気体が析出するリスクを回避するためである。そして、含浸前スイッチ10の液没が確認後、直ちに圧力容器51内を大気圧開放する(S30、図7の含浸圧力P2参照)。
ここで、S32のサブルーチンについて説明する。このように加圧開始(S31)しても、図7の静電容量Cの傾斜が小さいときは(すなわち、含浸速度が所定値以下の場合(S42:No))、さらに加圧力を増大させて(S42)、この含浸速度を所定値より早くする(S42:Yes)。そして、図7の静電容量CのS43以降に示すように変化が停止(すなわち、含浸速度が0)したところで(S43)、液状樹脂の含浸終了が確認される(リターン、S32)。これによって、含浸前スイッチ内部の含浸領域にいる液状樹脂が減圧状態にさらされる時間を短縮でき、溶存気体の析出が防止される。なお、このような加圧を行わなくても充分に早く樹脂含浸が完了するのであれば、S31工程を省略して破線のようにS30からS32に直接ジャンプしてもよい。
通常、樹脂含浸・硬化工程は時間単位の工程であり、それからすればこの含浸時間は、分、秒単位の短時間であることが分かる。
11 フランジ
12 ナット
13 スペーサ
13G 注入溝
20 ボビン本体
23 電気絶縁材
30 コイル部
31(31L,31R) 超伝導素線
32 ヒータ線
33,34 仕切壁
33h 細孔
36 多孔質層
37 外枠
37G 注入間隙
38 固定層
40 脱気室
50 含浸室
60 輸送管
70 空気圧回路
71 減圧弁
72 昇圧弁
80 静電容量計測器
90 永久電流スイッチの製造装置
Claims (4)
- 超伝導体に流れる永久電流を制御する永久電流スイッチにおいて、
前記超伝導体に接続するとともにボビン本体に巻回する超伝導素線と、
前記超伝導素線を加熱して超伝導状態/常伝導状態を切り替えるヒータ線と、
前記ボビン本体に巻回する前記超伝導素線又は前記ヒータ線の層間に設けられ複数の細孔を有する仕切壁と、
前記細孔並びに前記超伝導素線及びヒータ線の間隙に含浸しこれらを固定する固定層と、
を備え、
前記超伝導素線又は前記ヒータ線はその断面視で正方配列するように前記ボビン本体に巻回され、
前記細孔は前記正方配列の単位領域の略中心に位置するよう仕切壁に設けられていることを特徴とする永久電流スイッチ。 - 請求項1に記載の永久電流スイッチにおいて、
前記ボビン本体に巻回する前記超伝導素線及び前記ヒータ線の両端面に接するように配置され前記固定層の硬化前の液状体が注入される注入溝をさらに設けることを特徴とする永久電流スイッチ。 - 請求項1又は請求項2に記載の永久電流スイッチにおいて、
前記固定層となる部分の外周に設けた外枠の両端面に前記固定層の硬化前の液状体が注入される注入間隙が設けられていることを特徴とする永久電流スイッチ。 - 超伝導体に接続するとともにボビン本体に巻回する超伝導素線と、
前記超伝導素線を加熱して超伝導状態/常伝導状態を切り替えるヒータ線と、
前記ボビン本体に巻回する前記超伝導素線又は前記ヒータ線の層間に設けられ複数の細孔を有する仕切壁と、
前記細孔並びに前記超伝導素線及びヒータ線の間隙に含浸しこれらを固定する固定層と、
を備え、前記超伝導体に流れる永久電流を制御する永久電流スイッチにおいて、当該永久電流スイッチを製造する永久電流スイッチの製造方法であって、
前記超伝導素線又は前記ヒータ線の前記層間に、前記細孔を有する前記仕切壁を設けつつ、前記超伝導素線又は前記ヒータ線を、その断面視で正方配列するように、かつ、前記細孔が前記正方配列の単位領域の略中心に位置するように前記ボビン本体に巻回し、
前記巻回の後に、減圧下で液状樹脂を含浸させ、
前記含浸の後に、前記液状樹脂を硬化させる
ことを特徴とする永久電流スイッチの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186724A JP4847811B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 永久電流スイッチ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186724A JP4847811B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 永久電流スイッチ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016659A JP2008016659A (ja) | 2008-01-24 |
JP4847811B2 true JP4847811B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39073394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006186724A Expired - Fee Related JP4847811B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 永久電流スイッチ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4847811B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5366391B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-12-11 | 三菱電機株式会社 | 超電導素子 |
JP2010245511A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Kobe Steel Ltd | 超電導マグネット |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5728318A (en) * | 1980-07-29 | 1982-02-16 | Toshiba Corp | Manufacture of insulated coil |
JPS5792723A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-09 | Tokyo Shibaura Electric Co | Thermal permanent current switch |
JPS6236805A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-17 | Aichi Electric Co Ltd | コイルの樹脂モ−ルド方法 |
JP2694756B2 (ja) * | 1988-08-19 | 1997-12-24 | 有限会社アイ・ビー・イー | 二価三価鉄塩配合化粧品 |
JP2679330B2 (ja) * | 1990-02-08 | 1997-11-19 | 富士電機株式会社 | 超電導コイルの製造方法 |
JPH05152118A (ja) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | 超電導マグネツトの製造方法および超電導マグネツトの含浸剤含浸装置 |
JPH07335948A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 熱式永久電流スイッチの製造方法及び装置 |
JP2908431B1 (ja) * | 1998-05-29 | 1999-06-21 | 株式会社東芝 | 電気絶縁コイルの製造方法 |
JP4170546B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2008-10-22 | 株式会社東芝 | 絶縁コイル、樹脂の含浸装置および樹脂の含浸方法 |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006186724A patent/JP4847811B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008016659A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10365337B2 (en) | Superconducting magnet coil arrangement | |
US8943676B2 (en) | Method of manufacturing a solenoidal magnet structure | |
JP4899727B2 (ja) | 超伝導コイルの樹脂含浸方法 | |
JP4847811B2 (ja) | 永久電流スイッチ及びその製造方法 | |
US11377527B2 (en) | Fiber reinforced polymer manufacturing | |
CN111594744A (zh) | 高压气罐和用于制造高压气罐的方法 | |
JP4170546B2 (ja) | 絶縁コイル、樹脂の含浸装置および樹脂の含浸方法 | |
US20160354961A1 (en) | Rapid impregnation tool | |
KR102711185B1 (ko) | 순환형 공급 노즐 및 이를 포함하는 지그 시스템 | |
JP2021124136A (ja) | 高圧タンク | |
EP3283276B1 (en) | Manufacturing method and apparatus | |
Bursikov et al. | R&D of insulating and vacuum pressure impregnation equipment for PF1 coil double pancakes | |
JP2007251184A (ja) | 絶縁コイル、樹脂の硬化装置および樹脂の硬化方法 | |
JP2622053B2 (ja) | 電磁石用コイルの製造方法 | |
JP6017810B2 (ja) | 樹脂含浸コイル及びその製造方法 | |
JP5353104B2 (ja) | 繊維強化プラスチックの成形状況モニタリング方法、および繊維強化プラスチックの製造方法 | |
JP2019001111A (ja) | 熱処理方法及び熱処理装置 | |
JP6550573B2 (ja) | オートクレーブを用いない繊維強化複合材の製造方法及びこの方法で製造された繊維強化複合材 | |
KR102674245B1 (ko) | 챔버 온도 변화 방지 열교환 히터 및 이를 포함하는 지그 시스템 | |
KR102720621B1 (ko) | 턴테이블 모터 기반 지그 시스템 | |
JP2016207741A (ja) | モールドコイルの製造方法、及びモールドコイルの製造システム | |
JP2011230398A (ja) | 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置 | |
JP2018134863A (ja) | 複合構造体を注入するためのシステム、方法、および装置 | |
JP2010125666A (ja) | 繊維強化プラスチックパネル製造装置 | |
JP2008307720A (ja) | 繊維強化複合材料方法及び繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |