JP4847664B2 - 高速データを伝送する可変速度無線チャネルのためのフレーム構造 - Google Patents
高速データを伝送する可変速度無線チャネルのためのフレーム構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847664B2 JP4847664B2 JP2001553704A JP2001553704A JP4847664B2 JP 4847664 B2 JP4847664 B2 JP 4847664B2 JP 2001553704 A JP2001553704 A JP 2001553704A JP 2001553704 A JP2001553704 A JP 2001553704A JP 4847664 B2 JP4847664 B2 JP 4847664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- superframe
- user terminals
- voice
- communications
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
- H04L1/0022—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is influenced by the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2643—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
- H04B7/2656—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1682—Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0006—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
- H04L1/0007—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0025—Transmission of mode-switching indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/06—Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
- H04L1/0017—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/007—Unequal error protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般にセルラ無線通信網に関し、より詳細には、そのようなセルラ無線通信網における音声通信およびデータ通信の伝送に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線網は、周知である。セルラ無線網は、世界の多数の人の住む地域において無線通信サービスをサポートしている。サテライト無線網は、地球のほとんどの表面地域にわたる無線通信サービスをサポートすることが知られている。無線網は、当初、音声通信を提供するために構築されたが、現在では、データ通信をサポートするのにも利用されている。
【0003】
データ通信サービスの要求が、インターネットが広汎に使用されるようになるとともに爆発的に増加してきた。データ通信は、過去には、有線接続を介して提供されてきたが、現在では、無線ユーザは、自身の無線装置がデータ通信もサポートすることを要求している。現在では、多くの無線加入者が、自身のセルラ電話機、無線パーソナル・データ・アシスタント、無線リンクされたノートブック・コンピュータその他の無線装置を使用して、インターネットを「サーフ」し、自身の電子メールにアクセスし、その他のデータ通信活動を行うことが当然できるものと考えている。無線網データ通信の要求は、今後、ますます増大する。したがって、以上の急速に成長しつつあるデータ通信の要求に応えるよう、無線網が、現在、作成/変更されている。
【0004】
データ通信を提供するのに無線網を使用する際、重要なパフォーマンスの問題が存在する。無線網は、当初、音声通信の明確に定義された要件に応えるように設計された。一般的に言って、音声通信は、最小限の信号対雑音比(SNR)要件および連続性要件を伴う持続した帯域幅を必要とする。他方、データ通信は、非常に異なるパフォーマンス要件を有する。データ通信は、通常、バースト性を有し、非連続的であり、データ通信のアクティブな部分の期間中に比較的高い帯域幅を必要とする可能性がある。無線網の中でデータ通信を提供することの困難を理解するには、セルラ無線網の構造および動作を考慮する必要がある。
【0005】
セルラ無線網は、それぞれのサービス被覆地域内のユーザ端末と無線通信する「ネットワーク・インフラストラクチャ」を含む。ネットワーク・インフラストラクチャは、通常、サービス被覆地域全体にわたって分散した複数の基地局を含み、各基地局が、それぞれのセル(または1組のセクタ)内の無線通信をサポートしている。基地局は、基地局コントローラ(BSC)に結合され、各BSCが、複数の基地局にサービスを提供している。各BSCは、モバイル交換センタ(MSC)に結合される。また、各BSCは、通常、直接または間接にインターネットに結合される。
【0006】
動作の際、ユーザ端末が、基地局の1つ(または複数)と通信する。サービスを提供する基地局に結合されたBSCが、MSCとサービスを提供する基地局の間で音声通信を経路指定する。MSCは、別のMSCまたは公衆交換電話網(PSTN)にその音声通信を経路指定する。BSCが、サービスを提供する基地局と、インターネットに結合されていることが可能なパケット・データ網の間でデータ通信を経路指定する。
【0007】
基地局とユーザ端末の間の無線リンクは、複数の動作標準、例えば、AMPS、TDMA、CDMA、GSM等のどれかによって規定される。これらの動作標準、ならびに新しい3G動作標準および4G動作標準は、無線リンクの割振り、セットアップ、保守、および解体を行うことができる仕方を規定している。これらの動作標準は、音声通信とデータ通信をともに提供するのに満足のいく動作を示さなければならない。1999年3月31日出願の欧州特許出願EP0 905 939 A(Lucent Technologies Inc.)が、音声通信とデータ通信をともに提供するシステムを一般的に説明している。
【0008】
無線網インフラストラクチャは、低いビット伝送速度音声通信と様々な速度のデータ通信をともにサポートしなければならない。より詳細には、ネットワーク・インフラストラクチャは、低いビット伝送速度の遅延による影響を受けやすい音声通信を高いデータ転送速度の遅延に対する許容度の高いデータ通信とともに伝送しなければならない。音声通信は、通常、長いホールド時間を有する、例えば、平均で2分より長い時間、アクティブなままであるが、高いデータ転送速度/遅延耐性のデータ通信は、バースト性を有し、散発的にだけアクティブである。音声通信のチャネル割振り要件と比べ、スペクトラムを浪費するのを回避するため、データ通信に対してチャネルの割振りおよび割振り解除を頻繁に行わなければならない。データ通信に対するチャネルのそのような割振りおよび割振り解除により、相当なオーバーヘッドが費やされる。
【0009】
さらに、音声通信が、データ通信に優先されなければならないため、データ通信には、しばしば、ほとんどまたは全くリソースを割り振ることができない。データ・ユーザは、チャネルに関して音声ユーザと競合しなければならないだけでなく、チャネルに関して他のデータ・ユーザとも競合しなければならない。ほとんどの動作シナリオでは、データ通信を完全に提供するチャネルを獲得し、そのチャネルを維持することが、非常に困難である。チャネルの割振りが、ネットワーク・インフラストラクチャによって割振り解除されるのが早すぎた場合、データ通信が中断され、無線リンクの物理レイヤの上のプロトコル・レイヤに障害を生じさせる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、スペクトラム容量の浪費を最小限にして、遅延に敏感な低いデータ転送速度の音声通信と、遅延に対する耐性の大きい高いデータ転送速度のデータ通信をともに実施することができる通信システムを提供することが望ましい。さらに、割り振られたスペクトラムを浪費することなく、複数のデータ・ユーザに対するバースト性のデータ・トラフィックを提供する通信システムを提供することも望ましいことになる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って構成された通信システムが、遅延耐性の大きい高いデータ転送速度のデータ伝送と、遅延耐性の小さい低いビット伝送速度の音声伝送をともに提供するために最適化された時間分割多重化(TDM)スーパーフレーム/フレーム構造を使用する。本発明のTDMフレーム構造は、サブフレーム指示を使用した、低いデータ転送速度の遅延耐性の小さい音声通信と、遅延耐性の大きい高いデータ転送速度のデータ通信をともに含む伝送の柔軟性のあるフレーム指定をサポートする。したがって、本発明のシステムおよび方法は、データ通信だけの無線トラフィックと、音声通信とデータ通信の組み合わせの無線トラフィックとの両方に、相当な便益を提供する。
【0012】
本発明のTDMフレーム構造は、データ転送速度マッチングを使用して、TDMフレーム構造を共用する異なるユーザ端末に対して異なるデータ転送速度をサポートできるようにする。フォワード・リンク上で使用されるとき、基地局は、ユーザ端末によって報告されるチャネル品質に基づき、複数のサービスを受けるユーザ端末のそれぞれに対するデータ転送速度を選択する。次に、基地局/ネットワーク・インフラストラクチャが、十分なサービス・レベルが満たされるように必要な音声通信およびデータ通信を提供するスーパーフレームを構成する。
【0013】
本発明の一態様によれば、各スーパーフレームが所定数のフレームを含む複数のスーパーフレームにフォワード・リンク伝送が形成される。フレームのそれぞれが、1つまたは複数のデータ転送速度で音声通信を搬送する。スーパーフレームのサイズは、音声通信に関する遅延許容値、通常、20ミリ秒によって制限される。各音声カスタマには、より低いデータ転送速度の待ち時間の短い音声通信を提供する必要性に応じて、スーパーフレームの中の1つまたは複数のフレームまたはフレームの部分(サブフレーム)が割り振られる。音声通信を搬送するのに必要とされないスーパーフレームの中のあらゆるフレーム/サブフレームが、適合したデータ転送速度要件を有するより高速のデータを搬送するのに割り当てられる。さらに、フレームのそれぞれが、音声通信とデータ通信をともに搬送することができる。
【0014】
有利には、本発明は、高いデータ転送速度のカスタマを同一のフォワード・リンクを介する音声カスタマをサポートするのと同時にサポートする。また、本発明は、帯域幅を効率的に管理して、同一の高いデータ転送速度フレーム上で、複数の音声カスタマをその他のデータ・ユーザとともに扱う。
【0015】
さらに、本発明の時間分割の態様により、データ・ユーザにサービスを提供するのに相当な利点が提供される。単一の時間分割多重化されたフォワード・リンク上で複数のデータ・ユーザにサービスを提供することにより、割り振られたスペクトラムのすべてをデータ・ユーザにサービスを提供するのに使用して、スループット結果を最大化することができる。したがって、割り振られたスペクトラムが全く浪費されない。さらに、スーパーフレーム構造は、異なるデータ転送速度をサポートするユーザ端末にサービスを提供することができる。さらに、各スーパーフレームが別々に構成されるため、各スーパーフレームは、異なるデータ転送速度および異なるサービス・レベルで異なるユーザ端末にサービスを提供することができる。
【0016】
本発明のスーパーフレームのフレーム構造は、フレームのデータが、どのユーザ端末に対し、どのデータ転送速度で存在するかを明示的に示す明示的なデータ転送速度指示子/ユーザ指示子を含む。したがって、ユーザ端末は、どのフレームが自らに向けられたものであるか、またどのデータ転送速度でそのフレームが伝送されるかを判定することができる。明示的なデータ転送速度指示子/ユーザ指示子は、最小限の符号化しか必要とせず、したがって、ユーザ端末は、容易に指示子を解釈することができる。フレームに含まれるこれらの明示的な指示子を使用して、ユーザ端末は、他のユーザ端末に向けられたデータを無視し、そのようなデータを復号化する高い処理要件を回避する。
【0017】
この明示的なデータ転送速度指示子/ユーザ端末指示子の一実施形態では、スーパーフレームの各フレームの中のヘッダが、そのフレームに関するデータ転送速度、およびそのフレームの中のデータが向けられたユーザ端末を示す。また、ヘッダは、ユーザ端末がフォワード・リンク・チャネル品質を判定するのに使用するパイロット信号も含むことが可能である。さらに、ヘッダは、対応する基地局によるサービスを受ける複数のユーザ端末に向けられた電力制御ビットも含むことが可能である。別の実施形態では、フレームは、フレームの前半に関するユーザ端末およびデータ転送速度を示す1次ヘッダ、およびフレームの後半に関するユーザ端末およびデータ転送速度を示す2次を含む。
【0018】
本発明によれば、各スーパーフレーム/フレームが、複数のユーザ端末で使用される。したがって、本発明による動作は、どのように各スーパーフレームが構成され、伝送されるかを判定する。一般的に言って、それぞれのセル/セクタ内でサービスを受ける各ユーザ端末が、監視する複数のフォワード・リンク・トラフィック・チャネルの品質、および/または監視するフォワード・リンク・トラフィック・チャネルのそれぞれのチャネル上で自らがサポートすることができるデータ転送速度の指示をサービスを提供する基地局に報告する。基地局、基地局コントローラ、またはその他のネットワーク・インフラストラクチャ構成要素が、この情報を受け取り、サービスを受けるユーザ端末のそれぞれに関する最大データ転送速度を判定する。
【0019】
次に、基地局は、どのユーザ端末が、次のスーパーフレームの中で音声通信サービスを必要とするかを判定する。この情報、および音声通信サービスを必要とするユーザ端末に関するサポートされる最大データ転送速度に基づき、基地局は、音声通信がスーパーフレームによって提供される場合、音声通信に対して少なくとも1つのフレーム/サブフレームを割り振り、その音声通信に対して少なくとも1つのデータ転送速度を決定する。1つの動作によれば、同一のデータ転送速度をサポートするユーザ端末が、フレーム/サブフレームを共用することができる。
【0020】
基地局は、すべての音声通信の割振りを行った後、次に、どのユーザ端末が、データ通信サービスをどのレベルのサービスで、次のスーパーフレームの中で受け取るかを決める。この決定、およびユーザ端末のそれぞれによって提供される最大データ転送速度に基づき、基地局は、データ通信に関してフレーム/サブフレームをユーザ端末に割り振る。音声通信サービスの割振りと同様に、同一のデータ転送速度のデータ通信が割り振られたユーザ端末が、フレーム/サブフレームを共用することができる。したがって、データだけの割振りに関する動作は、音声/データ割振りと同様であり、音声/データ割振りでは、音声ユーザ端末がデータだけのユーザ端末に優先されることだけが異なる。
【0021】
本発明のその他の特徴および利点は、添付の図面を参照して行う本発明の以下の詳細な説明から明白となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下の図面と併せて好ましい実施形態の以下の詳細な説明を考慮することで、本発明のよりよい理解を得ることができる。
【0023】
図1は、複数のユーザ端末106〜122が、本発明による時間分割多重化された(TDM)フォワード・リンクを共用するセルラ・システム100の一部分を示すシステム図である。示すセルラ・システム100のインフラストラクチャは、基地局102およびネットワーク・インフラストラクチャ104を含む。これらの構成要素は、公知であり、本発明の教示に関係する限りにおいて説明する。セルラ・システム100は、本発明に従って変更されたCDMA標準、例えば、IS−95B、IS−2000、3GPP、W−CDMAに従って、または本明細書で説明する動作に従って変更された別のCDMA標準に従って動作する。詳細には、高速データ(HSD)1xEV標準データ・オンリー(DO)、HSD 1xEV標準データ・アンド・ボイス(DV)、および3GPP HSD標準が、本発明のいくつかの態様に従って動作することが可能である。
【0024】
基地局102が、対応する地理的領域(例えば、セルまたはセクタ)内で無線サービスを提供する。基地局は、ユーザ端末106〜122とフォワード・リンクおよび少なくとも1つのリバース・リンクを確立する。これらのリンクが確立された後、基地局102は、音声通信およびデータ通信をユーザ端末106〜122に伝送する。同様に、ユーザ端末106〜122が、音声通信およびデータ通信をリバース・リンク上で基地局102に伝送する。
【0025】
ユーザ端末のいくつか(例えば、音声端末118、120、および122)が、音声通信だけを扱う。代わりに、ユーザ端末の他のいくつか(例えば、データ端末112、自動販売機114、およびクレジット・カード端末116)が、データ通信だけを扱ってもよい。さらに、以上のユーザ端末の少なくともいくつか(例えば、デスクトップ・コンピュータ106、ラップトップ・コンピュータ108、およびウェアラブル・コンピュータ110)が、音声通信とデータ通信をともに扱う。
【0026】
音声通信およびデータ通信を提供する際、基地局102は、ユーザ端末106〜122のすべての接続を提供する単一のフォワード・リンク・チャネル(F−CH)をサポートする。基地局102とユーザ端末106〜122が対話して、複数のリバース・リンク・チャネル(R−CH)をセットアップし、各リバース・リンクが、ユーザ端末106〜122のそれぞれの接続を提供する。
【0027】
F−CHの共用を実現するため、F−CHは、それぞれが複数のサブフレームを含む複数のフレームを含むTDMスーパーフレーム構造を使用する。このスーパーフレーム/フレーム構造が、音声通信の低いビット伝送速度の要件に悪影響を与えることなしに、音声通信とデータ通信の両方に柔軟に対応する。さらに、このスーパーフレーム/フレーム構造は、貴重な割り振られた帯域幅を浪費することなしに、割り振られる利用可能な帯域幅をサービスを受けるユーザ端末間で公平に割り振ることにより、データ通信を効率的にサポートする。
【0028】
このスーパーフレーム構造では、各スーパーフレームが、整数のフレームを含み、フレームのそれぞれが、整数のサブフレームを含む。フレーム/サブフレームのそれぞれが、音声通信、データ通信、または音声通信とデータ通信の組み合わせを搬送することができる。データ転送速度は、フレームごとに可変であり、フレーム/サブフレームに対して選択されるデータ転送速度は、そのようなフレーム/サブフレームでサービスを受けるユーザ端末、およびユーザ端末によって報告されるユーザ端末に関するそれぞれのチャネル品質指示に基づいて決められる。したがって、各スーパーフレームは、通常、複数の異なるデータ転送速度で複数のユーザ端末にサービスを提供する。さらに、各スーパーフレームには、通常、音声および/またはデータが埋められ、したがって、すべての利用可能なスペクトラムが使用される。
【0029】
本発明の説明した実施形態では、F−CHは、拡散スペクトラム符号分割多重化されたチャネルである。F−CHは、任意の所与の時点で単一のユーザ端末だけの接続を提供する。チャネル・スループットを増大させるため、任意の所与の時点で使用されるフォワード・リンク伝送が、伝送に先立って16のWalsh符号のセットで変調される。したがって、F−CHは、ユーザ端末を区別する符号共用を全く使用しない。
【0030】
ただし、スーパーフレームのフレーム/サブフレームの部分が、異なるWalsh符号で別々に変調されたデータを含み、したがって、スーパーフレーム/フレーム/サブフレームの特定の部分が、各サービスを受けるユーザ端末によって別々に受信されることが可能である。そのようなデータの例が、F−CH上で伝送されるが、リバース・リンク伝送の伝送電力を制御するのに使用される電力制御データ、例えば、電力制御ビットである。複数の異なるユーザ端末に向けられた複数の電力制御ビットが、複数の対応するWalsh符号で別々に変調され、F−CH上で同時にスーパーフレーム/フレーム/サブフレーム内で伝送される。次に、ユーザ端末が、スーパーフレーム/フレーム/サブフレームのこのセグメントを復号化して、自らの個別の電力制御ビットを受け取る。
【0031】
リバース・リンクに課せられるデータ・スループット要件は、フォワード・リンクに課せられる要件よりも相当に低いため、リバース・リンクは、従来のリバース・リンクCDMA技法を使用して提供される。本発明によれば、ユーザ端末が、F−CHチャネル品質、例えば、パイロット信号強度/干渉比、またはサポート可能な最大データ転送速度を判定し、このチャネル品質を少なくとも1つのサービスを提供する基地局にリバース・リンク上で報告する。各ユーザ端末によって報告されたF−CHチャネル品質、および追加の要因に基づき、基地局は、スーパーフレームのフレーム/サブフレームをユーザ端末に割り振る。
【0032】
各スーパーフレームのサイズは、待ち時間の短いサービス(音声通信)に関する遅延許容値によって制限される。遅延許容値(例えば、20ミリ秒)に基づき、それと同じ継続時間のスーパーフレームを形成するように整数のフレームが含められる。各スーパーフレームの中で、音声通信を提供するのに必要なフレームまたはフレームの部分だけが、各音声カスタマに割り振られる。データ通信は、音声通信を搬送するのに使用されない残りのフレームおよびフレームの部分に割り当てられる。好ましくは、音声コールは、スーパーフレームの開始にクラスタ化される。スーパーフレームに対する音声通信およびデータ通信の割当てを図6Aおよび6Bを参照して、例として以下に説明する。
【0033】
図2は、本発明によるスーパーフレームの構造および高速データ(HSD)フレームを示すブロック図である。スーパーフレーム構造は、F−CH上で伝送され、F−CHに課せられたその他の要件の範囲内に収まる。詳細には、400ミリ秒毎に、基地局102が、F−CH内で同報通信チャネル(BCCH)フィールドを伝送する。したがって、整数倍のスーパーフレームが、BCCHのタイミング要件の範囲内に収まる。本明細書で説明するとおり、各スーパーフレームは、長さ20ミリ秒であり、それぞれが1.25ミリ秒の継続時間を有する16のHSDフレームを含む。この構造で、BCCHフィールドが、76.8kbpsのデータ転送速度で8つのHSDフレームを使用して、400ミリ秒毎に伝送される。さらに、20番目ごとの20ミリ秒のスーパーフレームが、BCCHフィールドを含む。
【0034】
示すとおり、各20ミリ秒のスーパーフレームが、音声通信および/またはデータ通信を含むことが可能である。スーパーフレーム構造は、F−CH上で基地局102によるサービスを受ける複数のユーザ間で共用される。したがって、20ミリ秒のスーパーフレームは、伝送を行う基地局102に関するすべてのF−CH要件を満たし、基地局102のすべてのフォワード・リンクの音声通信要件およびデータ通信要件をサポートする。
【0035】
図3は、データを搬送する本発明による高速データ・フレーム300の構造を示すブロック図である。HSDフレーム300が、F−CH上で伝送され、1.25ミリ秒の継続時間を有する。HSDフレーム300は、1536のチップ、および8つのサブフレームを含み、各サブフレームが、192のチップを含む。ただし、HSDフレーム300のサイズ、チップ数、サブフレーム数、およびその他の特定の構造的性質は、単に例であり、HSDフレーム300は、別のサイズおよび別の構造を有していても、やはり本発明の教示の範囲内にある。
【0036】
このフレーム構造では、第1のHSDサブフレームが、フレームに関するヘッダの役割をし、パイロット信号(32のチップ)、指定先のユーザ端末を特定し、HSDフレームに関する少なくとも1つのデータ転送速度を示す明示的なデータ転送速度指示子(EDRI)フィールド(128のチップ)、および複数の電力制御ビット(32のチップ)を含む。また、HSDフレームは、HSDフレーム300の第5のサブフレームの中に含まれる2次EDRIを含むことも可能である。
【0037】
パイロット信号は、すべての基地局の間で同期され、タイミングの目的とチャネル品質推定の両方に使用される。ユーザ端末が、パイロット信号を受信し、受信したパイロット信号の強度、および対応する干渉レベルに基づき、チャネル品質指示を決定する。次に、各ユーザ端末が、自らのリバース・リンクを提供する基地局に、自らが決定した少なくとも1つのチャネル品質指示を報告する。このチャネル品質指示報告、例えば、パイロット強度測定メッセージが、R−CH上、またはリバース・アクセス/制御チャネル上でサービスを提供する基地局に報告される。
【0038】
チャネル品質の1つの指示は、それぞれのパイロット信号/チャネルに関する搬送波対干渉(C/I)比である。したがって、本発明による1つの動作では、ユーザ端末は、自らが測定した各パイロット信号に関するC/I比を報告する。そのような報告をユーザ端末によって適用されるしきい値に基づいて制限することが可能である。代替の動作では、ユーザ端末は、各受信パイロット信号に関連するチャネル品質を報告する代わりに、各対応するチャネルごとのサポート可能な最大データ転送速度を判定し、そのサポート可能な最大データ転送速度を自らにサービスを提供する基地局に報告する。次に、基地局/ネットワーク・インフラストラクチャが、報告されたチャネル品質を使用して、どの基地局からそのユーザ端末にフォワード・リンクの音声通信および/またはデータ通信を伝送するか、またどの最大データ転送速度で伝送するかを決定する。
【0039】
説明した実施形態では、パイロット信号は、すべてのゼロのビットを含み、32のチップのWalsh符号で符号化される。合計で32のWalsh符号が、パイロット信号のWalsh符号化のために存在し、パイロット信号を互いに区別するため、別々のWalsh符号が使用される。また、パイロット信号は、伝送に先立って、複素疑似雑音(PN)拡散によって被覆される。そのような符号化により、15dB処理利得がもたらされる。
【0040】
1次EDRI(および、含まれる場合、2次EDRI)が、HSDフレーム300に含まれるデータに関するデータ転送速度の明示的な指示、データの宛先のユーザ端末の識別情報、およびHSDフレーム300の中におけるデータの相対的位置を提供する。図7および8を参照してさらに説明するとおり、HSDフレームが、音声通信とデータ通信をともに含む場合、EDRIは、音声通信に関連する追加の情報も提供することが可能である。図3のデータだけの実施形態では、EDRIは、HSDフレーム300に関するデータ転送速度を示す複数のビット、HSDフレーム300がデータを搬送することを示す1ビット、およびHSDフレーム300の中のデータの宛先である1つまたは複数のユーザ端末を識別する複数のビットを含む。
【0041】
2次EDRIが含められる場合、1次EDRIは、データ転送速度、およびHSDフレーム300の最初の3つのデータを搬送するサブフレーム(2〜4)に関するユーザ端末を示す。この場合、2次EDRIは、HSDフレーム300の最後の4つのデータを搬送するサブフレーム(5〜8)の宛先であるユーザ端末を示す。2次EDRIが含められる場合、2次EDRIは、第5のサブフレームの一部分だけを占有し、第5のサブフレームの残りの部分には、データが埋められることに留意されたい。さらに、この実施形態では、各HSDフレーム300は、2つのユーザ端末だけにしか使用することができない。ただし、その他の実施形態では、各HSDフレーム300は、2つより多くの端末に使用することができる。
【0042】
また、ヘッダは、F−CHによって現在、接続が提供されているユーザ端末が、自らのリバース・リンクの伝送電力を増加する、または低減するように導く電力制御ビット(PCB)を含む。この実施形態では、PCBは、F−CHのIブランチおよびQブランチ上に別々にパンクチャリングされている。各ユーザごとに、それぞれの電力制御ビットが、16のWalsh符号のどれかによって変調される。次に、これらのWalsh符号で符号化された出力が、2倍PN拡散符号によってさらに変調される。したがって、この変調タイプでは、最大で16のユーザにIブランチ上で接続を提供することができ、また最大で16のユーザにQブランチ上で接続を提供することができ、したがって、フレーム当り合計で32のユーザのリバース・リンクの電力制御をPCBビットを介して制御することができる。
【0043】
また、本発明は、TDMフレームを使用する非同期モード伝送(ATM)にも適用可能である。ATM通信では、セルとして知られる基本単位で情報が転送される。各ATMセルは、53バイトから構成され、そのうち5バイトが、ヘッダ・フィールドを含み、残りの48バイトが、ユーザ情報フィールドを含む。1つまたは複数のATMセルが、TDMフレームの中に組み込まれている。
【0044】
本発明によれば、1つまたは複数のカスタマからのATMセルが、前述したのと同様の仕方で本発明のサブフレーム構造に組み込まれ、フレームまたはスーパーフレームが、同一のスーパーフレームの中で異なる伝送速度でデータを搬送するようになり、このデータ転送速度が、時間が経つにつれて変化することが可能である。5バイトATMヘッダの仮想パス識別子フィールドおよび仮想回路識別子フィールドが、データ・フィールドの中に別々に含まれること、またはフレーム・ヘッダのEDRIフィールドの中に統合されることが可能である。ATMアダプテーション・レイヤ5(AAL5)に関するメッセージの終結を表すため、追加の1ビットをデータの中にパンクチャリングすることが可能である。オプションとして、他のATMフィールドをデータ・フレームの中にパンクチャリングすることも可能である。図では、ATMセルに、HSDフレームの2つのサブフレームが費やされているが、ATMセルが使用するサブフレームまたはセルの数は、フレーム/サブフレームによって提供されるデータ転送速度に依存する。
【0045】
例として、フレーム継続時間が1.25ミリ秒であり、データ転送速度が153.6kbpsである場合、スーパーフレームの各フレームは、それぞれが192のチップから構成される8つのサブフレームに分割される。この例では、48バイトを含むATMセル情報パケットが、2つのフレームにわたって分散されている。有利には、本発明は、音声コールを補完的ネットワークまたはピア・ネットワークに振り向けることなしに、音声コールを同時に続行する能力を備えたデータ・コール・カスタマを提供する。さらなる利点として、データ・トラフィックの効率および速度に悪影響を与えることなしに、音声コールが、データ・コールと同じ高速アクセス網によって搬送される。
【0046】
図4Aおよび4Bは、データだけを搬送する本発明に従って形成されたスーパーフレームの例を示すブロック図である。次に、図4Aを特に参照すると、第1の時刻T1で、ユーザ1に対して153.6kbpsで進行中の1つのデータ伝送が存在し、ユーザ2および3に対して307.2kbpsで2つのデータ伝送が存在し、ユーザ4および5に対して1228.8kbpsで2つのデータ伝送が存在する。示すとおり、ユーザ1に対するデータ伝送は、フレーム1および2を占有し、ユーザ2に対するデータ伝送は、フレーム3の1/2を占有し、またユーザ3に対するデータ伝送は、フレーム3の1/2、ならびにフレーム4および5のすべてを占有している。さらに、部分的に示すとおり、ユーザ4および5に対するデータ伝送は、フレーム6ないし16のすべてを占有している。
【0047】
次に、図4Bを参照すると、次の時刻T2で、チャネルと干渉の条件(C/I)が変化しており、したがって、データ通信のいくつかが、新しいデータ転送速度を必要とする。さらに、F−CHに関するスループット要件に基づき、各ユーザ端末に対する割振りも変化している。したがって、ユーザ1および2に対するデータ伝送は、現時点では、307.2kbpsで伝送され、またユーザ3、4、および5に対するデータ伝送は、現時点では、1228.8kbpsで伝送されている。新しい割振りおよびデータ転送速度割当てでは、ユーザ1のデータが、フレーム1のすべて、およびフレーム2の1/2を占有している。ユーザ2のデータは、フレーム2の1/2を占有している。さらに、ユーザ3には、フレーム3および4のすべて、ならびにフレーム5の1/2が割り振られている。さらに、部分的に示すとおり、ユーザ4および5には、フレーム5の1/2、およびフレーム6ないし16のすべてが割り振られている。
【0048】
図5は、音声通信およびデータ通信が、F−CH上で伝送されるスーパーフレーム500を共用する本発明によるスーパーフレーム500の構造を示すブロック図である。20ミリ秒の継続時間のスーパーフレーム500が想定され、音声コールがデータ通信とともにサポートされるスーパーフレーム500を16の1.25ミリ秒のフレームが構成する。2つのフレーム、フレーム1およびフレーム2が、76.8kbpsのデータ転送速度で音声コールを搬送するのに必要であり、したがって、スーパーフレーム500のフレーム1およびフレーム2が、音声コールに割り振られる。残りのフレーム、フレーム3ないしフレーム16が、データを搬送する。したがって、スーパーフレームは、1つの音声コールだけを搬送する。
【0049】
音声コールをサポートするのに必要なスーパーフレーム500の中のフレーム数は、データ転送速度によって決定される。76.8kbpsのデータ転送速度で、各フレームは、音声コールの1/2をサポートすることができる。153.6kbpsで、各フレームは、1つの音声コールをサポートする。307.2kbpsで、各フレームは、最大で2つの音声コールをサポートすることができる。614.4kbpsで、各フレームは、最大で4つの音声コールをサポートすることができる。921.6kbpsで、各フレームは、最大で6つの音声コールをサポートすることができる。また、1228.8kbpsで、各フレームは、最大で8つの音声コールをサポートすることができる。ただし、1つのF−CH上で実際にサポートすることができる音声ユーザ端末の数は、音声に関する遅延許容値、およびそのF−CHを共用するデータ・ユーザからのスペクトラムの要求によって制限される。例として、スーパーフレーム当たり5つの音声コールだけをサポートするようにシステムを制限することができる。
【0050】
図6Aおよび6Bは、音声通信とデータ通信をともに搬送する本発明に従って形成されたスーパーフレームの例を示すブロック図である。次に、図6Aを特に参照すると、第1の時刻T1で、スーパーフレームが、ユーザ1に153.6kbpsで音声コールを提供し、ユーザ2および3に307.2kbpsで2つの音声コールを提供し、ユーザ4および5に1228.8kbpsで2つの音声コールを提供する。ユーザ1の音声コールは、153.6kbpsの音声コールを搬送するのにフレーム1のすべてを必要とし、一方、ユーザ2および3の音声コールには、それぞれ、フレーム2の1/2が割り振られる。ユーザ4および5の音声コールのそれぞれは、フレーム3の1/8だけを必要とし、フレームの残りの部分は、同じ1228.8kbpsデータ転送速度のデータ・ユーザに、例えば、ユーザ4、5、または6のためのデータに使用するように利用することができる。
【0051】
残りのフレームは、許容されるデータ転送速度のどの速度でもデータを搬送するように利用することができる。図6Aの例では、ユーザ2および3が、307.2kbpsのデータ転送速度でデータ転送速度を受信し、一方、ユーザ4、5、および6が、1228.8kbpsのデータ転送速度でデータ伝送を受信する。
【0052】
次に、図6Bを参照すると、次の時刻T2で、チャネルと干渉の条件(C/I)が変化しており、したがって、ユーザ端末のいくつかは、異なるデータ転送速度で接続されている。したがって、ユーザ1および2のまだ継続中の音声コールが、現時点では、307.2kbpsで伝送され、フレーム1の中に収められ、またユーザ3、4、および5の音声コールが、現時点では、1228.8kbpsで伝送され、フレーム2のサブフレームを占有している。フレーム2の中の残りのビットは、1つまたは複数のデータ・ユーザに、例えば、1228.8kbpsで動作するユーザ3、4、または5のどれかに割り振られる。ただし、チャネル条件が許す場合、どのユーザ端末も、この速度でデータを受信することが可能である。
【0053】
残りのフレームは、許容される任意のデータ転送速度でデータを搬送するのに利用することができる。図6Aの例では、ユーザ2が、307.2kbpsのデータ転送速度でデータ伝送を受信し、一方、ユーザ3、4、および5が、1228.8kbpsのデータ転送速度でデータ伝送を受信する。最後に、ユーザ6が、2457.6kbpsのデータ転送速度でデータ伝送を受信する。
【0054】
図7は、音声通信とデータ通信をともに搬送する本発明による高速データ・フレームの構造を示すブロック図である。好ましくは、音声サブフレームが、クラスタ化され、データ・サブフレームより前に配置される。図7の示すところでは、フレームは、1.25ミリ秒の継続時間を有し、1536のチップおよび8つのサブフレームを有するHSDフレームである。
【0055】
プリアンブル/ヘッダ、例えば、第1のサブフレームが、各フレームに含められて、音声コールのそれぞれに関してユーザ端末および対応するデータ転送速度を特定する。例として、サブフレーム1は、パイロット信号、各音声コールごとにユーザ端末、データ転送速度、およびフレーム位置を特定する明示的なデータ転送速度識別子(EDRI)、ならびに電力制御ビット・フィールド(PCB)を含むヘッダである。また、2次EDRIフィールドも別のサブフレームに、例えば、サブフレーム5に含めることができる。示すとおり、サブフレーム2は、音声通信を搬送し、一方、その他のサブフレームは、データ通信を搬送する。ただし、HSDフレームのいくつかの構成では、すべてのサブフレームが、音声通信を搬送することが可能である。
【0056】
HSDフレームのプリアンブル/ヘッダの構造および内容は、図3に関連して詳細に説明した。前述した構造と図7の構造の間には、かなりの類似性が存在する。特に、パイロット信号フィールドおよびPCBフィールドは、説明する実施形態において同一である。ただし、EDRIフィールドは、フレームのサブフレームのうち少なくとも1つが音声通信を搬送するのを示すことで異なっている。HSDフレームがデータも搬送する場合、EDRIも、そのように示す。
【0057】
図8は、複数のサービスを受けるユーザ端末に関して、フォワード・リンクのデータ転送速度および符号化速度を決定する際の本発明による動作を示す論理図である。サービスを受けるユーザ端末は、音声通信および/またはデータ通信をサポートすることができる。図8に関連して説明する原理は、これらの通信タイプの両方に適用される。図1に関連して説明したユーザ端末と基地局/インフラストラクチャがともに、協働して図8の動作を行う。
【0058】
基地局/インフラストラクチャが、複数のサービスをうけるユーザ端末からのチャネル品質指示/データ転送速度指示を聴取する(ステップ802)。図1および3に関連して前述したとおり、本発明による無線網によるサービスを受ける複数のユーザ端末は、F−CH上で前述したスーパーフレーム/HSDフレームの中で1つまたは複数の基地局からパイロット信号を周期的に受信する。受信されたパイロット信号の測定された強度、測定された干渉、およびユーザ端末内部に記憶されるしきい値に基づき、各ユーザ端末は、少なくとも1つのパイロット信号に関するC/I比を自らのリバース・リンクを提供する基地局に定期的に報告する。別法では、C/I比のこの判定に基づき、ユーザ端末は、対応するF−CH上でサポート可能な最大データ転送速度を計算し、この最大データ転送速度を基地局に報告する(ステップ804)。基地局は、自らがサービスを提供するユーザ端末のほとんど、またはすべてからチャネル品質指示を受信する。1つの動作では、チャネル品質指示は、1.25ミリ秒毎に受信される。
【0059】
複数のユーザ端末からチャネル品質指示が受信されると、基地局/ネットワーク・インフラストラクチャは、報告を行う各ユーザ端末ごとにサポートすることが可能な最大データ転送速度を決定する(ステップ806)。次に、基地局/インフラストラクチャは、フォワード・リンク伝送に適用される符号化速度を判定する(ステップ808)。本発明の説明する実施形態によれば、データ伝送を符号化するのにターボ符号化が使用され、一方、音声伝送を符号化するのに重畳符号化がオプションとして使用される。最後に、複数のフレーム/サブフレームを含む次のスーパーフレームが構成される(ステップ810で、図9の動作に従って)。スーパーフレームが構成され、F−CH上で伝送されると、動作は、ステップ802に戻る。
【0060】
図9は、スーパーフレームを構成する際の本発明による動作を示す論理図である。スーパーフレームの構造は、既知である。前述したとおり、スーパーフレームは、音声コールの要件を満たす最大継続時間を有する。さらに、スーパーフレームは、それぞれが複数のサブフレームを含む複数のフレームを含む。フレームおよびサブフレームは、特定のデータ転送速度、およびシステムのデータ・スループット要件を提供するのに適切な継続時間およびフレーム指定構造を有する。
【0061】
次に、スーパーフレームによるサービスを受ける各音声ユーザが特定される(ステップ904)。図1に関連して前述したとおり、単一のスーパーフレームが、複数の音声ユーザ端末118、120、および122に使用される。したがって、音声通信情報が、これらのユーザ端末のそれぞれに対するスーパーフレームに含まれる。各音声ユーザが特定されると、各音声ユーザによってサポートされるデータ転送速度が決定される(ステップ906)。また、サポートされるデータ転送速度は、どのように音声ユーザ伝送が、スーパーフレームの中で割り当てられるかにも影響を与え、例えば、ユーザ端末が、フレームを共用する可能性がある。2つのユーザがフレームを共用する場合、共用するユーザ端末によってサポートされるデータ転送速度が選択される。次に、音声ユーザに関するフレーム/サブフレームの割当てが行われる(ステップ908)。
【0062】
音声ユーザに対するフレーム/サブフレームの割当ての後、可変速度データ・ユーザに対する割振りが行われる。この割振りを行う際の第1のステップとして、可変速度データ・ユーザが特定される(ステップ910)。次に、可変速度データ・ユーザのそれぞれに対するサービス・レベル要件、例えば、QOS、IP SQL等に基づき、どの可変速度データ・ユーザに現行のスーパーフレームの中のフレーム/サブフレームを割り振るかに関する決定が行われる。図1に関連して前述したとおり、F−CHは、データ通信を扱う複数のユーザ端末106〜116によって共用される。これらのユーザ端末106〜116のうち、どの端末に、あるいはすべての端末に、構成中のスーパーフレームの中のフレーム/サブフレームを割り振るかに関する決定が行われる。
【0063】
可変速度データ・ユーザが特定され、そのサービス要件が決定されると、音声伝送のために使用されなかった残りのフレーム/サブフレームが、その可変速度データ・ユーザに割り振られる(ステップ912)。次に、割振りが行われた各可変速度データ・ユーザごとに、対応するサポートされるデータ転送速度が決定される(ステップ914)。次に、利用可能なフレーム/サブフレームが、これらの可変速度データ・ユーザに、それぞれのデータ転送速度およびそれぞれの割振りに基づいて割り当てられる(ステップ916)。図6Aおよび6Bに関連して前述したとおり、同一のデータ転送速度をサポートする音声ユーザおよび可変速度データ・ユーザは、フレームを共用することができる。
【0064】
音声ユーザおよび可変データ転送速度ユーザの割当てが行われると、スーパーフレームに、ステップ908および916の割当てに従って音声および可変速度データが入れられる(ステップ918)。次に、F−CH上でスーパーフレームがユーザに伝送される(ステップ920)。次に、図9のステップが、各後続のスーパーフレームごとに繰り返される。
【0065】
図10は、音声通信とデータ通信をともに含む、本発明によるスーパーフレームを生成して処理するための装置の例を示すブロック図である。図10に示す構成要素が、スーパーフレームの構成を行う基地局の中に含まれることになる。図10の(また図11および12の)要素は、従来の回路要素として示しているが、これらの要素の機能のいくつか、またはすべてが、1つまたは複数のデジタル処理装置により、例えば、デジタル信号プロセッサ、マイクロ・プロセッサ等により、ソフトウェア命令を介して行われることも可能である。
【0066】
音声通信および音声通信は、マルチプレクサ1002によって受信される。マルチプレクサ1002は、音声/音声通信のうちどれかを任意の一時点でエンコーダ1004に提供するように制御される。図2〜7で前述したとおり、スーパーフレームは、対象のF−CHによって接続される複数のユーザ端末に向けられた音声通信および/またはデータ通信を含む。したがって、これらの音声通信および/またはデータ通信のすべては、マルチプレクサ1002を介してエンコーダ1004に渡される。ただし、マルチプレクサ1002がこれらの音声通信および/またはデータ通信をエンコーダ1004に渡す順序は、構成中のスーパーフレームの中における音声通信および/またはデータ通信の割り当てられた位置に依存する。スーパーフレームの構造を決定する際に行われる動作を図8および9を参照して詳細に説明する。
【0067】
エンコーダ1004が、受信したビット・ストリームを符号化する。一実施形態では、エンコーダ1004は、ターボ符号化動作を使用して、すべての受信した音声通信およびデータ通信を符号化する。ただし、他の実施形態では、他の符号化技法が使用され、例えば、音声通信の重畳符号化が使用される。速度マッチング・オペレータ1006が、符号化されたビット・ストリームをエンコーダ1004から受け取り、反復動作および/またはパンクチャリング動作を行って出力の速度がマッチするようにする。
【0068】
チャネル・インターリーバ1008が、速度マッチング・オペレータ1006の出力を受け取り、受信した入力をインターリーブする。チャネル・インターリーバ1008は、自らが受け取った入力のインターリーブした出力を生成し、その出力を可変変調器/マッパ1010に提供する。生成中のスーパーフレームの特定のフレーム/サブフレームのデータ転送速度に依存して、可変変調器/マッパ1010が、特定の符号化技法に従ってビット・ストリームを符号化する。
【0069】
デマルチプレクサ1012が、可変変調器/マッパ1010の符号化された出力を受け取り、その符号化された出力を多重分離して16の出力を生成する。次に、Walshコーダ1014を使用して、これら16の出力をWalsh符号の16×16のセットで符号化する。スーパーフレームを搬送するF−CHは、TDMであるので、任意の時点で、F−CHによって搬送される音声通信または音声通信は、1つだけのユーザ端末に向けられている。次に、ユーザ端末が、16のWalsh符号のすべてを使用して、受信した1つまたは複数の通信を復号化する。16のWalsh符号のすべてを使用するそのような復号化により、単一のWlash符号または16のWalsh符号のサブセットを使用する符号化に比べて、相当に向上した復号化の結果がもたらされる。
【0070】
次に、Walshコーダ1014の出力が、加算ノード1016で合計され、マルチプレクサ1018において、符号化されたパイロット信号、EDRI、およびPCBで多重化される。パイロット信号、EDRI、およびPCBは、前述したとおり、別々に構成され、符号化される。説明する実施形態では、パイロット信号、EDRI、およびPCBが、マルチプレクサ1018を介して加算ノード1016で生成されたビット・ストリームの中にパンクチャリングされる。したがって、音声ビット/データ・ビットのいくつかが損失する。ただし、エンコーダ1004によって行われる符号化のロバストな性質のため、このパンクチャリングは、パフォーマンスの低下をほとんど、または全くもたらさない。
【0071】
次に、マルチプレクサ1018の出力が、変調器1020において複素PN拡散符号で変調されて、割り振られたスペクトラム全体にわたって通信のエネルギーが拡散される。次に、変調器1020の出力がRFユニットに提供され、指定された搬送波周波数でF−CH上で伝送される。
【0072】
図11は、各ユーザ・データ・パスを部分的に別々に処理することができる本発明のスーパーフレーム構造を生成して処理するための装置の別の例を示すブロック図である。図11の装置の構造は、特に図10に関連して説明したものと同様である。ただし、図11の構造では、各音声/データ・ビット・ストリームが、別々の符号化機能、速度マッチング機能、チャネル・インターリーブ機能、および変調機能に提供される。図11の例では、エンコーダ1104Aが、ユーザ1音声/データを受け取り、その音声/データを符号化する。エンコーダ1104Aは、ユーザ1から受信中の音声/データに対して適切な符号化技法を使用する。例えば、エンコーダ1104Aは、音声を受け取った場合、重畳符号化を使用して受け取ったビットを符号化する。ただし、エンコーダ1104Aは、データを受け取った場合、ターボ符号化を使用して受け取ったビットを符号化する。同様に、その他のエンコーダ1104B(図示せず)ないし1104Nも、ユーザBないしユーザNから受け取った音声/データに適合された符号化技法を使用する。
【0073】
次に、エンコーダ1104Aないし1104Nの出力が、速度マッチング・オペレータ1106Aないし1106Nに提供される。これらの要素は、反復動作および/またはパンクチャリング動作を行って、自らの出力が速度マッチされるようにする。チャネル・インターリーバ1108Aないし1108Nが、それぞれ、速度マッチング・オペレータ1106Aないし1106Nの出力を受け取り、受け取った入力をインターリーブする。チャネル・インターリーバ1108Aないし1108Nが、それぞれ、可変変調器/マッパ1110Aないし1110Nに提供されるインターリーブされた出力を生成する。生成される出力のそれぞれのデータ転送速度に依存して、可変変調器/マッパ1110Aないし1110Nが、特定の符号化技法に従ってビット・ストリームを符号化する。
【0074】
次に、可変変調器/マッパ1110Aないし1110Nの出力が、マルチプレクサ1111によって多重化されて複素の記号が生成される。次に、これらの複素の記号が、デマルチプレクサ1112を介して多重分離され、16×16Walshコーダ1114を使用して符号化され、加算ノード1116において合計される。次に、加算ノード1116の出力が、マルチプレクサ1118により、符号化されたパイロット信号、EDRI、およびPCBで多重化される。次に、マルチプレクサの出力が、変調器1120において複素PN拡散符号で変調され、RFユニットに送られる。
【0075】
図12は、音声通信およびデータ通信が部分的に別々に処理される本発明のスーパーフレーム構造を生成して処理するための装置の例を示すブロック図である。図12の装置の構造は、特に図10および11に関連して説明したものと同様である。ただし、図12の構造では、音声通信およびデータ通信は、別々に符号化され、結合されるのに先立って速度マッチされる。
【0076】
図12の例では、マルチプレクサ1202Aが、複数の音声ユーザ・ビットを受け取って多重化し、一方、マルチプレクサ1202Bが、複数のデータ・ユーザ・ビットを受け取って多重化する。エンコーダ1204Aが、多重化された音声通信を受け取り、適切な符号化技法を使用して、例えば、重畳符号化を使用してその音声通信を符号化する。速度マッチング・オペレータ1206Aが、エンコーダ1204Aの出力を受け取り、反復動作および/またはパンクチャリング動作を行って、速度マッチされた出力がもたらされるようにする。
【0077】
同様に、エンコーダ1240Bが、多重化された音声通信を受け取り、適切な符号化技法を使用して、例えば、ターボ符号化を使用してその音声通信を符号化する。速度マッチング・オペレータ1206Bが、エンコーダ1204Aの出力を受け取り、反復動作および/またはパンクチャリング動作を行って速度マッチされた出力をもたらす。次に、マルチプレクサ1207が、符号化され、速度マッチされた音声通信および音声通信を多重化する。
【0078】
チャネル・インターリーバ1208が、マルチプレクサ1207の出力を受け取り、受け取った通信をインターリーブする。チャネル・インターリーバ1208は、インターリーブした出力を生成し、通信を変調する可変変調器/マッパ1210にそのインターリーブした出力を提供する。生成されるデータ転送速度に依存して、可変変調器/マッパ1210は、特定の符号化技法に従ってビット・ストリームを符号化する。
【0079】
次に、可変変調器/マッパ1210の出力が、デマルチプレクサ1212を介して多重分離され、16×16Wlashコーダ1214を使用して符号化され、加算ノード1216において合計される。次に、加算ノード1216の出力が、マルチプレクサ1218により、符号化されたパイロット信号、EDRI、およびPCBで多重化される。次に、マルチプレクサの出力が、変調器1220において複素PN拡散符号で変調され、RFユニットに送られる。
【0080】
図13は、本明細書で前述した動作を行う本発明に従って構成された基地局1302を示すブロック図である。基地局1302は、本発明の教示と適合するように変更される、または変更されているCDMA動作プロトコル、例えば、IS−95A、IS−95B、IS−2000、および/または様々な3G標準および4G標準をサポートする。ただし、別の実施形態では、基地局1302は、その他の動作標準をサポートする。
【0081】
基地局1302は、プロセッサ1304と、ダイナミックRAM1306と、スタティックRAM1308と、フラッシュ・メモリ/EPROM1310と、ハード・ドライブ、光ドライブ、テープ・ドライブなどの少なくとも1つのデータ記憶装置1312とを含む。これらの構成要素(周辺処理カードまたは周辺処理モジュール上に含まれることが可能な)は、ローカル・バス1317を介して相互に結合され、インターフェース1318を介して周辺バス1320(バックプレーンであることが可能な)に結合される。様々な周辺カードが、周辺バス1320に結合される。これらの周辺カードには、基地局1302を無線網インフラストラクチャ1350に結合するネットワーク・インフラストラクチャ・インターフェース・カード1324が含まれる。デジタル処理カード1326、1328、および1330が、それぞれ、無線周波数(RF)ユニット1332、1334、および1336に結合される。RFユニット1332、1334、および1336は、それぞれ、アンテナ1342、1344、および1346に結合され、基地局1302とユーザ端末(図14に示す)の間の無線通信をサポートする。基地局1302は、その他のカード1340も含むことが可能である。
【0082】
スーパーフレーム生成−伝送命令(SGTI)1316が、記憶装置1312の中に記憶される。SGTI 1316は、プロセッサ1304による実行のためのSGTI 1314として、プロセッサ1304および/またはDRAM1306にダウンロードされる。図では、SGTI 1316は、基地局1302に含まれる記憶装置1312の中に常駐するが、SGTI 1316を磁気媒体、光媒体、または電子媒体などの可搬媒体上にロードすることも可能である。さらに、データ通信パスを介してあるコンピュータから別のコンピュータにSGTI 1316を電子式に伝送することも可能である。SGTIの以上の実施形態は、すべて、本発明の趣旨および範囲の中にある。SGTI 1314が実行されると、基地局1302が、図1〜12の説明に従ってスーパーフレームを生成して伝送する際の本明細書に前述した本発明による動作を行う。
【0083】
また、SGTI 1316は、デジタル処理カード1326、1328、および1330、および/または基地局1302のその他の構成要素によって部分的に実行されることも可能である。さらに、示した基地局1302の構造は、本発明の教示に従って動作させることが可能な多数の様々な基地局構造の1つに過ぎない。
【0084】
図14は、本明細書で前述した動作を行う本発明に従って構成されたユーザ端末1402を示すブロック図である。ユーザ端末1402は、本発明の教示に適合するように変更される、または変更されているCDMA動作プロトコル、例えば、IS−95A、IS−95B、IS−2000、および/または様々な3G標準および4G標準をサポートする。ただし、他の実施形態では、ユーザ端末1402は、他の動作標準をサポートする。
【0085】
ユーザ端末1402は、RFユニット1404と、プロセッサ1406と、メモリ1408とを含む。RFユニット1404は、ユーザ端末1402のケースの内部または外部にあることが可能なアンテナ1405に結合されている。プロセッサ1406は、本発明に従ってユーザ端末1402を動作させることができる特定用途向けIC(ASIC)または別のタイプのプロセッサであることが可能である。メモリ1408は、静的構成要素と動的構成要素をともに含み、例えば、DRAM,SRAM、ROM、EEPROM等を含む。いくつかの実施形態では、メモリ1408が、プロセッサ1406も含むASIC上に部分的に、または完全に含まれることが可能である。ユーザ・インターフェース1410には、表示装置、キーボード、スピーカ、マイクロホン、およびデータ・インターフェースが含まれ、またその他のユーザ・インターフェース構成要素も含まれることが可能である。RFユニット104、プロセッサ1406、メモリ1408、およびユーザ・インターフェース1410は、1つまたは複数の通信バス/リンクを介して結合される。また、バッテリ1412も、RFユニット1404、プロセッサ1406、メモリ1408、およびユーザ・インターフェース1410に結合され、給電する。
【0086】
スーパーフレーム受信−応答命令(SRRI)1416が、メモリ1408の中に記憶される。SRRI 1416は、プロセッサ1406によって実行されるSRRI 1414としてプロセッサ1406にダウンロードされる。また、SRRI 1416は、いくつかの実施形態では、RFユニット1404によって部分的に実行されることも可能である。SRRI 1446は、製造時、無線サービス提供動作などのサービス提供動作中、またはパラメータ更新動作中、ユーザ端末1402にプログラミングすることが可能である。示すユーザ端末1402の構造は、1つのユーザ端末構造の例に過ぎない。他の多数の様々なユーザ端末構造を本発明の教示に従って動作させることが可能である。
【0087】
SRRI 1414が実行されると、ユーザ端末1402は、本発明によるスーパーフレーム構成を受信する際の本明細書で前述した本発明による動作を行う。これらの動作には、ユーザ端末1402に向けられたスーパーフレームの部分を復号化すること、およびサービスを提供する基地局、例えば、基地局1302に応答してチャネル品質を示すことが含まれる。スーパーフレームを受信し、目的の情報を抽出する際にユーザ端末1402によって行われる動作は、公知である。1次EDRIおよび2次EDRIを受け取って解釈するさらに必要とされる動作は、本明細書で提供する教示に基づいて明白である。さらに、それ以外の以上の動作が実行されて、チャネル品質指示またはサポート可能な最大データ転送速度指示が、対応するリバース・リンクを提供する基地局1302に報告される。
【0088】
本明細書で開示した本発明は、様々な変更形態および代替形態が可能である。したがって、特定の実施形態は、例として図面および詳細な説明で提示してきた。ただし、図面およびその詳細な説明は、開示した特定の形態に本発明を限定するものではなく、逆に、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨および範囲の中にあるすべての変更形態、等価形態、および代替形態を含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成されたセルラ無線網の一部分を示すシステム図である。
【図2】本発明によるスーパーフレームの構造および高速データ・フレームを示すブロック図である。
【図3】データだけを搬送する本発明による高速データ・フレームの構造を示すブロック図である。
【図4A】データ通信だけを搬送する本発明に従って形成されたスーパーフレームの例を示すブロック図である。
【図4B】データ通信だけを搬送する本発明に従って形成されたスーパーフレームの例を示すブロック図である。
【図5】音声通信とデータ通信をともに搬送する本発明によるスーパーフレームの構造を示すブロック図である。
【図6A】音声通信とデータ通信をともに搬送する本発明に従って形成されたスーパーフレームの例を示すブロック図である。
【図6B】音声通信とデータ通信をともに搬送する本発明に従って形成されたスーパーフレームの例を示すブロック図である。
【図7】音声通信とデータ通信をともに搬送する本発明による高速データ・フレームの構造を示すブロック図である。
【図8】複数のサービスを受けるユーザ端末に関してフォワード・リンク・データ転送速度および符号化速度を決定する際の本発明による動作を示す論理図である。
【図9】スーパーフレームを構成する際の本発明による動作を示す論理図である。
【図10】本発明のスーパーフレーム構造を生成して処理するための装置の例を示すブロック図である。
【図11】各ユーザ・データ・パスを部分的に別々に処理することができる本発明のスーパーフレーム構造を生成して処理するための装置の別の例を示すブロック図である。
【図12】音声通信およびデータ通信を部分的に別々に処理することができる本発明のスーパーフレーム構造を生成して処理するための装置の例を示すブロック図である。
【図13】本発明に従って構成された基地局を示すブロック図である。
【図14】本発明に従って構成されたユーザ端末を示すブロック図である。
【符号の説明】
102 基地局
106、108、110、112、114、116、118、120、122 ユーザ端末
Claims (10)
- 基地局(102)から複数のユーザ端末(106〜122)に単一の無線搬送波上で時間分割多重化された拡散スペクトラム形式で音声通信およびデータ通信を無線式に伝送するための方法であって、
前記複数のユーザ端末のうち音声通信サービスを必要とする第1のセットのユーザ端末を特定するステップ(904)と、
前記複数のユーザ端末のうちデータ通信サービスを要求する第2のセットのユーザ端末を特定するステップ(910)と、
前記第1のセットのユーザ端末のそれぞれに、時間分割多重化されたスーパーフレームの一部分を割り振るステップ(908)と、
前記第1のセットのユーザ端末のそれぞれに、現行のそれぞれのチャネル条件を考慮してそれぞれのサポートされるデータ転送速度を決定するステップ(906)と、
前記第2のセットのユーザ端末のうち前記時間分割多重化されたスーパーフレームによるサービスを受けるサブセットを決定するステップ(912)と、
前記第2のセットのユーザ端末のそれぞれに、前記時間分割多重化されたスーパーフレームの一部分を割り振るステップ(916)と、
前記第2のセットのユーザ端末のそれぞれに、現行のそれぞれのチャネル条件を考慮してそれぞれのサポートされるデータ転送速度を決定するステップ(914)と、
前記第1のセットのユーザ端末のそれぞれに対する音声通信と、前記第2のセットのユーザ端末の前記サブセットのそれぞれに対するデータ通信とを搬送するように、前記時間多重化されたスーパーフレームを形成するステップ(918)であって、それぞれの該音声通信によって占有される前記スーパーフレームの中の継続時間が、それぞれのサポートされるデータ転送速度に直接に対応していると共に、それぞれの該データ通信によって占有される前記スーパーフレームの中の継続時間が、それぞれのサポートされるデータ転送速度に直接に対応する、ステップ(918)と、
前記時間多重化されたスーパーフレームを前記基地局から拡散スペクトラム形式で伝送するステップ(920)と、
を含む方法。 - 順次のスーパーフレームが、前記音声通信の待ち時間要件をサポートするのに十分な周期速度で伝送される請求項1に記載の方法。
- 順次のスーパーフレームが、20ミリ秒間隔で伝送される請求項2に記載の方法。
- 前記スーパーフレームが、少なくとも1つのデータ・フレームが少なくとも2つのユーザ端末に対するデータ通信を搬送する複数のデータ・フレームを含む請求項1に記載の方法。
- 前記スーパーフレームが、伝送に先立って複数の直交符号で拡散され、また前記複数の直交符号の直交符号数が、各宛先ユーザ端末に対応する請求項1に記載の方法。
- 前記スーパーフレームのすべての部分が、単一の複数の直交符号で拡散される請求項1に記載の方法。
- 順次に複数のスーパーフレームを形成して伝送することと、
前記第1のセットのユーザ端末に対する音声通信を搬送するように前記複数のスーパーフレームのそれぞれを形成することと、
それぞれの音声通信によって埋められない前記複数のスーパーフレームの各特定のスーパーフレームに関して、前記第2のセットのユーザ端末の少なくともいくつかに対するデータ通信を搬送するように前記特定のスーパーフレームを形成することと、
を含む請求項1に記載の方法。 - 請求項1の方法を行うように動作する基地局。
- 前記スーパーフレームが、
前記スーパーフレームによって搬送される音声通信およびデータ通信に関するユーザ端末の各識別情報と、
前記スーパーフレームによって搬送される音声通信およびデータ通信に関するデータ転送速度の各指示子とを示す内容を含む請求項1に記載の方法。 - 複数のユーザ端末に向けられた音声通信およびデータ通信を搬送する搬送波上で実現される時間分割多重化された拡散スペクトラム・スーパーフレームであって、
音声通信サービスを必要とする前記複数のユーザ端末の第1のセットのユーザ端末と、
データ通信サービスを要求する前記複数のユーザ端末の第2のセットのユーザ端末と、
前記第1のセットのユーザ端末および前記第2のセットのユーザ端末のそれぞれに関するそれぞれのサポートされるデータ転送速度とを含み、
複数のフレームが、前記第1のセットのユーザ端末に対する音声通信を搬送し、各音声通信の前記スーパーフレームの中の継続時間が、それぞれのサポートされるデータ転送速度に直接に対応する、前記音声通信を搬送する複数のフレームと、
複数のフレームが、前記第2のセットのユーザ端末の前記サブセットのそれぞれに対するデータ通信を搬送し、各データ通信の前記スーパーフレームの中の継続時間が、それぞれのサポートされるデータ転送速度に直接に対応する、前記データ通信を搬送する複数のフレームとを含み、かつ基地局によって時間分割多重化された拡散スペクトラム形式で伝送される、
スーパーフレーム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17709300P | 2000-01-20 | 2000-01-20 | |
US60/177,093 | 2000-01-20 | ||
PCT/IB2001/000051 WO2001054337A1 (en) | 2000-01-20 | 2001-01-19 | Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003529978A JP2003529978A (ja) | 2003-10-07 |
JP4847664B2 true JP4847664B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=22647163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001553704A Expired - Lifetime JP4847664B2 (ja) | 2000-01-20 | 2001-01-19 | 高速データを伝送する可変速度無線チャネルのためのフレーム構造 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20010033560A1 (ja) |
EP (2) | EP1264435B1 (ja) |
JP (1) | JP4847664B2 (ja) |
KR (2) | KR100740726B1 (ja) |
CN (2) | CN100431290C (ja) |
AU (3) | AU2001230424A1 (ja) |
BR (2) | BR0107702A (ja) |
CA (1) | CA2397897C (ja) |
DE (2) | DE60134716D1 (ja) |
ES (1) | ES2309048T3 (ja) |
HK (2) | HK1050968A1 (ja) |
MX (2) | MXPA02007066A (ja) |
WO (3) | WO2001054335A1 (ja) |
Families Citing this family (130)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123600B2 (en) * | 1995-06-30 | 2006-10-17 | Interdigital Technology Corporation | Initial power control for spread-spectrum communications |
US7020111B2 (en) | 1996-06-27 | 2006-03-28 | Interdigital Technology Corporation | System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications |
US7929498B2 (en) | 1995-06-30 | 2011-04-19 | Interdigital Technology Corporation | Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications |
US6885652B1 (en) | 1995-06-30 | 2005-04-26 | Interdigital Technology Corporation | Code division multiple access (CDMA) communication system |
ZA965340B (en) | 1995-06-30 | 1997-01-27 | Interdigital Tech Corp | Code division multiple access (cdma) communication system |
US7268700B1 (en) | 1998-01-27 | 2007-09-11 | Hoffberg Steven M | Mobile communication device |
US6907020B2 (en) * | 2000-01-20 | 2005-06-14 | Nortel Networks Limited | Frame structures supporting voice or streaming communications with high speed data communications in wireless access networks |
US7463600B2 (en) * | 2000-01-20 | 2008-12-09 | Nortel Networks Limited | Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data |
US6917603B2 (en) * | 2000-01-20 | 2005-07-12 | Nortel Networks Limited | Servicing multiple high speed data users in shared packets of a high speed wireless channel |
JP3911378B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2007-05-09 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置及び通信方法 |
JP3874991B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | 無線基地局およびそのフレーム構成方法 |
US7397859B2 (en) * | 2000-04-22 | 2008-07-08 | Atheros Communications, Inc. | Multi-carrier communication systems employing variable symbol rates and number of carriers |
US20010040877A1 (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-15 | Motorola, Inc. | Method of dynamic transmit scheduling using channel quality feedback |
WO2001089139A1 (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Wireless Technologies Research Limited | Octave pulse data method and apparatus |
KR20030019572A (ko) * | 2000-07-13 | 2003-03-06 | 콸콤 인코포레이티드 | 최대거리 블록 코딩 방법 |
JP3426200B2 (ja) | 2000-08-02 | 2003-07-14 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置および無線通信方法 |
FI110903B (fi) * | 2000-10-30 | 2003-04-15 | Nokia Corp | Lähetysten ajoittaminen tietoliikennejärjestelmässä |
US6775254B1 (en) * | 2000-11-09 | 2004-08-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for multiplexing high-speed packet data transmission with voice/data transmission |
WO2002049306A2 (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-20 | Broadstorm Telecommunications, Inc. | Multi-carrier communications with group-based subcarrier allocation |
US6947748B2 (en) | 2000-12-15 | 2005-09-20 | Adaptix, Inc. | OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading |
US6901046B2 (en) * | 2001-04-03 | 2005-05-31 | Nokia Corporation | Method and apparatus for scheduling and modulation and coding selection for supporting quality of service in transmissions on forward shared radio channels |
US6807426B2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-10-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for scheduling transmissions in a communication system |
US7792534B2 (en) | 2001-06-05 | 2010-09-07 | Ericsson Ab | Multiple threshold scheduler |
US7577118B2 (en) * | 2001-07-24 | 2009-08-18 | Intel Corporation | System and method of classifying remote users according to link quality, and scheduling wireless transmission of information to the to the users based upon the classifications |
US7280473B2 (en) | 2001-08-30 | 2007-10-09 | Nortel Networks Limited | Data streaming method and apparatus using adaptive transmission scheduling |
US7123627B2 (en) * | 2001-09-11 | 2006-10-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Class of computationally parsimonious schedulers for enforcing quality of service over packet based AV-centric home networks |
US6747994B2 (en) | 2001-10-17 | 2004-06-08 | Qualcomm, Incorporated | Selecting optimal transmit formats for transmissions over allocated time durations |
JP3836019B2 (ja) | 2001-11-21 | 2006-10-18 | 松下電器産業株式会社 | 受信装置、送信装置及び送信方法 |
US6822952B2 (en) | 2001-11-26 | 2004-11-23 | Qualcomm Incorporated | Maintaining packet data connectivity in a wireless communications network |
KR100962153B1 (ko) * | 2001-12-05 | 2010-06-10 | 퀄컴 인코포레이티드 | 통신 시스템에서 서비스 품질을 조정하기 위한 시스템 및방법 |
SE524688C2 (sv) * | 2001-12-06 | 2004-09-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordningar för att allokera kanal till en mobilstation i ett radiokommunikationssystem |
US20030135632A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-17 | Sophie Vrzic | Priority scheduler |
EP1326359A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-09 | Alcatel | Adaptive bit rate vocoder for IP telecommunications |
US7684329B2 (en) * | 2002-05-06 | 2010-03-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for augmenting physical layer ARQ in a wireless data communication system |
US20030214967A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-20 | Heberling Allen D. | Method of remote channel quality determination |
US7200178B2 (en) * | 2002-06-12 | 2007-04-03 | Texas Instruments Incorporated | Methods for optimizing time variant communication channels |
JP4026423B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2007-12-26 | 日本電気株式会社 | 基地局装置および移動体同報通信システム |
US7099682B2 (en) * | 2002-08-01 | 2006-08-29 | Intel Corporation | Method for allocating resources in a wireless system |
US7426176B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-09-16 | Lucent Technologies Inc. | Method of power allocation and rate control in OFDMA systems |
JP3512783B1 (ja) * | 2002-10-08 | 2004-03-31 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置及び基地局装置 |
US20040203476A1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-10-14 | Jung-Tao Liu | Method of feedback for HSDPA system using OFMDA |
JP2004180154A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置および適応変調方法 |
KR100561393B1 (ko) * | 2002-11-30 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 무선 네트워크에 있어서 매체 접근 제어 방법 및 시스템 |
US7719991B2 (en) | 2003-01-21 | 2010-05-18 | Qualcomm Incorporated | Reverse rate indicator detection |
US9818136B1 (en) | 2003-02-05 | 2017-11-14 | Steven M. Hoffberg | System and method for determining contingent relevance |
US8422434B2 (en) * | 2003-02-18 | 2013-04-16 | Qualcomm Incorporated | Peak-to-average power ratio management for multi-carrier modulation in wireless communication systems |
US7747255B2 (en) * | 2003-03-26 | 2010-06-29 | Sony Corporation | System and method for dynamic bandwidth estimation of network links |
JP2004320240A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Ntt Docomo Inc | 伝送制御装置、無線基地局、及び伝送レート制御方法 |
US7408913B2 (en) * | 2003-05-12 | 2008-08-05 | Lucent Technologies Inc. | Method of real time hybrid ARQ |
US6999467B2 (en) * | 2003-07-28 | 2006-02-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transmission and reception within an OFDM communication system |
EP1650922B1 (en) * | 2003-07-30 | 2012-01-18 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Radio packet communication method |
EP1508992A3 (en) * | 2003-08-18 | 2008-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for scheduling resource in a multiuser MIMO radio communication system |
KR101083120B1 (ko) * | 2003-08-20 | 2011-11-11 | 파나소닉 주식회사 | 무선 통신 장치 및 서브 캐리어의 할당 방법 |
US7551581B2 (en) | 2003-09-30 | 2009-06-23 | Intel Corporation | Methods for transmitting closely-spaced packets in WLAN devices and systems |
US7447232B2 (en) * | 2003-09-30 | 2008-11-04 | Intel Corporation | Data burst transmission methods in WLAN devices and systems |
US20050124334A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless network and wireless mobile stations using variable fade timer value |
US7769045B2 (en) * | 2004-03-10 | 2010-08-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for processing header bits and payload bits |
IL160832A (en) * | 2004-03-11 | 2009-02-11 | Alvarion Ltd | Spectrum sharing between wireless systems |
EP1773088B1 (en) * | 2004-07-27 | 2018-10-10 | NEC Corporation | Uplink line radio resource control methods and radio network control devices |
US7590589B2 (en) | 2004-09-10 | 2009-09-15 | Hoffberg Steven M | Game theoretic prioritization scheme for mobile ad hoc networks permitting hierarchal deference |
GB0420164D0 (en) * | 2004-09-10 | 2004-10-13 | Nokia Corp | A scheduler |
KR100791224B1 (ko) * | 2004-09-15 | 2008-01-03 | 한국전자통신연구원 | 1/4 레이트 코딩된 강인 데이터를 이용한 디지털 텔레비전송수신장치 및 그 방법 |
CA2575065C (en) * | 2004-09-18 | 2012-12-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting/receiving packet in a mobile communication system |
CN100438685C (zh) * | 2004-09-20 | 2008-11-26 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 处理多用户/多业务的方法及设备 |
US20060072487A1 (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Howard John S | Power conservation for a wireless device |
ATE511721T1 (de) * | 2004-10-06 | 2011-06-15 | Nokia Corp | Zusammenstellen von vorwärtsfehlerkorrektur- rahmen |
US7254399B2 (en) | 2004-10-12 | 2007-08-07 | Nokia Corporation | Techniques for interference reduction in wireless communications networks |
DE602004011237T2 (de) * | 2004-11-24 | 2009-04-30 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg | Dynamische Kanalzuteilung basierend auf Interferenz und spektrale Nutzung in einem zellularen Mehrfachträgerkommunikationssystem |
US7573851B2 (en) | 2004-12-07 | 2009-08-11 | Adaptix, Inc. | Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks |
EP1828858B1 (de) * | 2004-12-24 | 2019-02-13 | Pilz GmbH & Co. KG | Steuerungssystem mit einer vielzahl von räumlich verteilten stationen sowie verfahren zum übertragen von daten in einem solchen steuerungssystem |
EP1838012A4 (en) | 2005-01-13 | 2013-03-06 | Fujitsu Ltd | WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM |
KR100969754B1 (ko) * | 2005-01-13 | 2010-07-13 | 삼성전자주식회사 | 셀룰러 무선통신 시스템에서 방송 채널 전송 방법 |
US7426196B2 (en) * | 2005-01-28 | 2008-09-16 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for managing packet data resources |
US7650151B2 (en) * | 2005-02-04 | 2010-01-19 | Toshiba America Research, Inc. | Channel partitioning for wireless local area networks |
US8135362B2 (en) | 2005-03-07 | 2012-03-13 | Symstream Technology Holdings Pty Ltd | Symbol stream virtual radio organism method and apparatus |
US20060203724A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Donna Ghosh | Multi-carrier, multi-flow, reverse link medium access control for a communication system |
US20060259189A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Cruz Bay Solutions, Inc. | Method and apparatus for printing a gift card |
US20070183303A1 (en) * | 2005-05-26 | 2007-08-09 | Zhouyue Pi | Method and apparatus for specifying channel state information for multiple carriers |
CA2605556C (en) * | 2005-06-22 | 2013-06-11 | Yong-Jun Kwak | Method and transmission apparatus for allocating resources to transmit uplink packet data in an orthogonal frequency division multiplexing system |
JP4903797B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-03-28 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Umtsにおけるフロー制御 |
JP4841330B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-12-21 | 三洋電機株式会社 | 無線装置および通信システム |
US8259566B2 (en) * | 2005-09-20 | 2012-09-04 | Qualcomm Incorporated | Adaptive quality of service policy for dynamic networks |
US9955438B2 (en) * | 2005-09-27 | 2018-04-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for carrier allocation and management in multi-carrier communication systems |
WO2007037657A2 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Lg Electronics Inc. | A method for transmitting and receiving data using a plurality of carriers |
US8874477B2 (en) | 2005-10-04 | 2014-10-28 | Steven Mark Hoffberg | Multifactorial optimization system and method |
FR2893474A1 (fr) * | 2005-11-17 | 2007-05-18 | France Telecom | Procede de codage d'information pour voie de retour d'un systeme sdma, terminal utilisateur et station de base d'un tel systeme |
FR2893468A1 (fr) * | 2005-11-17 | 2007-05-18 | France Telecom | Codage d'information pour voie de retour d'un systeme radio-mobile |
EP1838123B1 (en) * | 2006-03-20 | 2008-11-26 | Alcatel Lucent | A method for scheduling of user terminals to subcarriers in a multi-cell or multi-sector network using FDM transmission, a base station and a network therefor |
US8315213B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-11-20 | Intel Corporation | System and method for allocating subchannels among mobile stations in a wireless access network |
AU2007255388B2 (en) | 2006-06-06 | 2013-07-04 | Crucell Holland B.V. | Human binding molecules having killing activity against enterococci and staphylococcus aureus and uses thereof |
US8937911B2 (en) * | 2006-08-31 | 2015-01-20 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and system for sharing resources in a wireless communication network |
US8457221B2 (en) * | 2006-09-08 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | Signaling transmission with localized spreading for wireless communication |
CN101192911B (zh) * | 2006-11-23 | 2010-09-22 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种时分复用模式下传输数据的方法和系统 |
US9008003B2 (en) * | 2006-12-08 | 2015-04-14 | Futurewei Technologies, Inc. | Method for negotiating the maximum resource for sharing in OFDMA-based communications system |
CN101247551B (zh) | 2007-02-12 | 2011-09-21 | 华为技术有限公司 | 一种传输业务的方法及装置 |
KR101390110B1 (ko) * | 2007-02-22 | 2014-04-28 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치 |
CN101031062B (zh) * | 2007-03-21 | 2010-05-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种移动多媒体广播电子业务指南的传输方法 |
WO2008116324A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Sierra Wireless, Inc. | System and method for selecting network access technology |
KR101358349B1 (ko) * | 2007-04-23 | 2014-02-06 | 엘비트 시스템즈 랜드 앤드 씨4아이 - 타디란 리미티드 | 위성링크에서 날씨에 기인한 감쇠를 보상하기 위한 방법 및 장치 |
KR100905637B1 (ko) * | 2007-07-12 | 2009-06-30 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 통신 시스템 |
US8134965B2 (en) * | 2007-07-26 | 2012-03-13 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving data with superframe structure |
CN102761514B (zh) * | 2007-08-14 | 2015-07-15 | 株式会社Ntt都科摩 | 接收装置和数据取得方法 |
US8660144B2 (en) * | 2008-03-11 | 2014-02-25 | Intel Corporation | Multi-receiver frame aggregation |
WO2009122781A1 (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-08 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、基地局、端末、無線通信方法、プログラム |
US8982832B2 (en) * | 2008-04-28 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication of turbo coded data with time diversity |
US20110047434A1 (en) * | 2008-04-28 | 2011-02-24 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication of turbo coded atsc m/h data with time diversity |
WO2010074448A2 (ko) | 2008-12-22 | 2010-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 자원 요청 및 할당 방법 |
US8547860B2 (en) * | 2009-02-09 | 2013-10-01 | Qualcomm Incorporated | Uplink carrier allocation |
KR20100091887A (ko) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 광대역 무선통신 시스템에서 시스템 정보 갱신 방법 및 장치 |
US8625630B2 (en) * | 2009-03-05 | 2014-01-07 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for updating system information in broadband wireless communication system |
US8363587B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-01-29 | Qualcomm Incorporated | Signaling methods for MMSE precoding with eigenmode selection |
US8612820B2 (en) * | 2009-04-11 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for interleaving in a forward link only system |
US8498273B2 (en) | 2009-08-06 | 2013-07-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Management of uplink resources in multi-carrier CDMA system |
US20110085499A1 (en) * | 2009-09-09 | 2011-04-14 | Qualcomm Incorporated | System and method for the simultaneous transmission and reception of flo and fio-ev data |
US20110069657A1 (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Qualcomm Incorporated | System and method for the simultaneous transmission and reception of flo and flo-ev data over a multi-frequency network |
US8531982B1 (en) * | 2009-11-09 | 2013-09-10 | Marvell International Ltd. | Quality of service aware channel quality indicator |
WO2011065749A2 (ko) | 2009-11-24 | 2011-06-03 | 한국전자통신연구원 | 다중 사용자 다중 안테나 기반 무선통신 시스템에서 데이터 보호 방법 |
CN102771060B (zh) | 2009-11-24 | 2016-05-18 | 韩国电子通信研究院 | 用于在基于多用户多输入多输出的无线通信系统中恢复传送失败的帧的方法 |
CN105846876B (zh) | 2009-11-24 | 2018-10-30 | 韩国电子通信研究院 | 在无线通信系统中传送数据帧的方法和装置 |
CN102256300A (zh) * | 2010-05-21 | 2011-11-23 | 中兴通讯股份有限公司 | Ue支持能力的通知及获取方法、ue和无线网络控制器 |
CN102291781B (zh) * | 2010-06-18 | 2016-06-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种多载波网络中获悉ue种类的方法及系统 |
US9420485B2 (en) * | 2011-01-04 | 2016-08-16 | Nokia Technologies Oy | Frame structure and signaling arrangement for interference aware scheduling |
CN102651887A (zh) * | 2011-02-28 | 2012-08-29 | 华为技术有限公司 | 提高前向控制信道容量的方法、装置及系统 |
CN103458457B (zh) * | 2012-06-04 | 2016-11-09 | 电信科学技术研究院 | 一种上报功率余量的方法、系统和设备 |
CN103490842B (zh) * | 2013-09-26 | 2016-09-28 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 数据传输系统及方法 |
US10764012B2 (en) * | 2014-11-06 | 2020-09-01 | Qualcomm Incorporated | Reducing processing time for low latency transmission and reception |
US9794943B1 (en) * | 2014-12-18 | 2017-10-17 | Sprint Spectrum L.P. | Dynamic scheduling based on carrier aggregation capabilities |
US10149125B1 (en) | 2015-04-10 | 2018-12-04 | Sprint Spectrum L.P. | Dynamic adjustment of uplink coordinated multipoint service |
CN106301527B (zh) * | 2015-06-09 | 2020-02-14 | 北京信威通信技术股份有限公司 | 卫星通信方法及装置 |
US10128938B2 (en) * | 2016-12-29 | 2018-11-13 | Hughes Network Systems, Llc | Hierarchical link quality metrics for a beam in a satellite network |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118156A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Fujitsu Ltd | 移動通信方式及び該方式による移動局装置 |
JPH11331927A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-30 | Ntt Mobil Commun Network Inc | 時分割通信方式の移動通信システムにおける無線チャネルアクセス方法、その方法を使用する基地局及び移動局 |
JP2000261400A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 無線通信装置および方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4534024A (en) * | 1982-12-02 | 1985-08-06 | At&T Bell Laboratories | System and method for controlling a multiple access data communications system including both data packets and voice packets being communicated over a cable television system |
US5039986A (en) * | 1988-11-15 | 1991-08-13 | International Business Machines Corporation | High speed dynamic allocator for various length time slots |
US5511073A (en) * | 1990-06-25 | 1996-04-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for the formatting of data for transmission |
US5064851A (en) * | 1990-07-24 | 1991-11-12 | Pfizer Inc. | 3-(1-substituted-pyrazoyl)-2-oxindole derivatives, compositions and use |
US5440561A (en) * | 1991-09-30 | 1995-08-08 | Motorola, Inc. | Method for establishing frame synchronization within a TDMA communication system |
FI96558C (fi) * | 1994-09-27 | 1996-07-10 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä datasiirtoa varten TDMA-matkaviestinjärjestelmässä sekä menetelmän toteuttava matkaviestinjärjestelmä |
US5533004A (en) * | 1994-11-07 | 1996-07-02 | Motorola, Inc. | Method for providing and selecting amongst multiple data rates in a time division multiplexed system |
US5598417A (en) * | 1995-04-28 | 1997-01-28 | Motorola, Inc. | Dynamic control of a data channel in a TDM wireless communication system |
US5726978A (en) * | 1995-06-22 | 1998-03-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. | Adaptive channel allocation in a frequency division multiplexed system |
US5719859A (en) * | 1995-09-19 | 1998-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Time division multiple access radio communication system |
US5734646A (en) * | 1995-10-05 | 1998-03-31 | Lucent Technologies Inc. | Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users |
US5812545A (en) * | 1996-01-04 | 1998-09-22 | Orion Atlantic, L.P. | Full mesh satellite-based multimedia networking system |
US5790549A (en) * | 1996-02-29 | 1998-08-04 | Ericsson Inc. | Subtractive multicarrier CDMA access methods and systems |
US5936949A (en) * | 1996-09-05 | 1999-08-10 | Netro Corporation | Wireless ATM metropolitan area network |
FI103547B1 (fi) * | 1996-10-18 | 1999-07-15 | Nokia Telecommunications Oy | Datansiirtomenetelmä ja -laitteisto |
US5956642A (en) * | 1996-11-25 | 1999-09-21 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Adaptive channel allocation method and apparatus for multi-slot, multi-carrier communication system |
US5960327A (en) * | 1996-12-06 | 1999-09-28 | Motorola | Method for a transceiver to select a channel |
US6335922B1 (en) * | 1997-02-11 | 2002-01-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for forward link rate scheduling |
US6075814A (en) * | 1997-05-09 | 2000-06-13 | Broadcom Homenetworking, Inc. | Method and apparatus for reducing signal processing requirements for transmitting packet-based data with a modem |
US6377809B1 (en) * | 1997-09-16 | 2002-04-23 | Qualcomm Incorporated | Channel structure for communication systems |
US6920150B1 (en) | 1997-09-30 | 2005-07-19 | Lucent Technologies Inc. | Adaptive communications transcoding and error control |
US6574211B2 (en) * | 1997-11-03 | 2003-06-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data transmission |
US6011788A (en) * | 1997-12-10 | 2000-01-04 | L-3 Communications Corporation | S-CDMA fixed wireless loop system employing subscriber unit/radio base unit super-frame alignment |
SE9801172D0 (sv) * | 1998-04-01 | 1998-04-01 | Ericsson Telefon Ab L M | Cell selection in a system with different cell capabilities |
US6463096B1 (en) * | 1998-06-12 | 2002-10-08 | Cisco Systems, Inc | MAC protocol employing multiple data rates |
JP2000002401A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-01-07 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ボイラのバックステーバンパ構造 |
ES2233919T3 (es) * | 1998-06-30 | 2005-06-16 | Siemens Ag | Interfaz aerea para sistemas de telecomunicaciones con telecomunicacion inalambrica entre aparatos de emision/recepcion moviles y/o estacionarios. |
US6690929B1 (en) * | 1998-08-03 | 2004-02-10 | Lucent Technologies Inc. | Dynamic quality-of-service and pricing in communication system |
US6498936B1 (en) * | 1999-01-22 | 2002-12-24 | Ericsson Inc. | Methods and systems for coding of broadcast messages |
US6636500B2 (en) * | 1999-07-27 | 2003-10-21 | Lucent Technologies Inc. | Medium allocation method |
US6804211B1 (en) * | 1999-08-03 | 2004-10-12 | Wi-Lan Inc. | Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system |
US6771660B1 (en) * | 1999-10-29 | 2004-08-03 | Ensemble Communication, Inc. | Method and apparatus for synchronization between MAC and physical layers in a wireless communication system when transporting ATM cells |
US6393276B1 (en) * | 2000-01-12 | 2002-05-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Mobile station assisted forward link open loop power and rate control in a CDMA system |
US6754169B2 (en) * | 2001-12-13 | 2004-06-22 | Motorola, Inc. | Method and system of operation for a variable transmission mode multi-carrier communication system |
-
2001
- 2001-01-19 BR BR0107702-3A patent/BR0107702A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-01-19 KR KR1020027009309A patent/KR100740726B1/ko active IP Right Grant
- 2001-01-19 ES ES01902566T patent/ES2309048T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 EP EP01902566A patent/EP1264435B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 DE DE60134716T patent/DE60134716D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 KR KR1020027009375A patent/KR100736297B1/ko active IP Right Grant
- 2001-01-19 EP EP01900582A patent/EP1249092B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 WO PCT/IB2001/000048 patent/WO2001054335A1/en active IP Right Grant
- 2001-01-19 DE DE60134537T patent/DE60134537D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 WO PCT/IB2001/000050 patent/WO2001054336A1/en active Application Filing
- 2001-01-19 MX MXPA02007066A patent/MXPA02007066A/es active IP Right Grant
- 2001-01-19 MX MXPA02007068A patent/MXPA02007068A/es active IP Right Grant
- 2001-01-19 WO PCT/IB2001/000051 patent/WO2001054337A1/en active IP Right Grant
- 2001-01-19 CA CA2397897A patent/CA2397897C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 AU AU2001230424A patent/AU2001230424A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-19 US US09/766,261 patent/US20010033560A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-19 AU AU2001225418A patent/AU2001225418A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-19 JP JP2001553704A patent/JP4847664B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 CN CNB018067514A patent/CN100431290C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 CN CN200610095639.8A patent/CN1968446B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 AU AU2001225416A patent/AU2001225416A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-19 US US09/766,159 patent/US6956835B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-19 BR BR0107704-0A patent/BR0107704A/pt not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-04-09 HK HK03102511A patent/HK1050968A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2003-06-10 HK HK03104079A patent/HK1051940A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-08-01 US US11/194,293 patent/US9264176B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118156A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Fujitsu Ltd | 移動通信方式及び該方式による移動局装置 |
JPH11331927A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-30 | Ntt Mobil Commun Network Inc | 時分割通信方式の移動通信システムにおける無線チャネルアクセス方法、その方法を使用する基地局及び移動局 |
JP2000261400A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 無線通信装置および方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4847664B2 (ja) | 高速データを伝送する可変速度無線チャネルのためのフレーム構造 | |
US7463600B2 (en) | Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data | |
US6917603B2 (en) | Servicing multiple high speed data users in shared packets of a high speed wireless channel | |
US6907020B2 (en) | Frame structures supporting voice or streaming communications with high speed data communications in wireless access networks | |
JP4713044B2 (ja) | ハイブリッドtdma通信システムにおけるリソース割当て方法および装置 | |
KR100420606B1 (ko) | 대역폭할당 | |
EP1107481B1 (en) | A system for statistically multiplexing real-time and non-real-time voice and data traffic in a wireless system | |
KR101033605B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 중첩 코딩을 이용한 대역폭-효율성 제어 및 비트맵 시그날링 | |
JP3600489B2 (ja) | オーバーヘッドメッセージ伝送方法とそのためのベース局 | |
JPH11122217A (ja) | 対称/非対称データ伝送のためのデータチャネルを構成する装置及び方法 | |
JP2005531939A (ja) | 割り当てられた時間期間における送信のための最適な送信フォーマットの選択 | |
Ovesjo et al. | FRAMES multiple access mode 2-Wideband CDMA | |
RU2304852C2 (ru) | Система и способ для динамического распределения и одновременной работы прямого канала передачи данных и прямого дополнительного канала в ev-dv сети | |
US20050226173A1 (en) | Servicing multiple high speed data users in shared packets of a high speed wireless channel | |
US6898416B2 (en) | Device and method for measuring the usage of system resources in a communication network | |
JP3902197B2 (ja) | 無線端末 | |
JPH10308979A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101007 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4847664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |