JP4845587B2 - Elastic nonwoven fabric - Google Patents
Elastic nonwoven fabric Download PDFInfo
- Publication number
- JP4845587B2 JP4845587B2 JP2006135840A JP2006135840A JP4845587B2 JP 4845587 B2 JP4845587 B2 JP 4845587B2 JP 2006135840 A JP2006135840 A JP 2006135840A JP 2006135840 A JP2006135840 A JP 2006135840A JP 4845587 B2 JP4845587 B2 JP 4845587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- elastic fiber
- elastic
- fibers
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は伸縮性不織布に関する。 The present invention relates to a stretchable nonwoven fabric.
エラストマー樹脂からなる弾性繊維を含む伸縮性不織布が種々知られている。例えば特許文献1には、少なくとも約10重量%のA−B−Aブロック共重合体及びポリオレフィンを含む押出成形可能なエラストメリック組成物からなるミクロファイバを含むエラストメトリック不織布が記載されている。しかし、このミクロファイバは、その構成樹脂としてポリオレフィンを含んでいるので、それに起因して伸縮特性が十分なものとはならない。 Various stretchable nonwoven fabrics containing elastic fibers made of an elastomer resin are known. For example, U.S. Patent No. 6,057,049 describes an elastomeric nonwoven fabric comprising microfibers comprising an extrudable elastomeric composition comprising at least about 10% by weight ABA block copolymer and polyolefin. However, since the microfiber contains polyolefin as a constituent resin, the microfiber does not have sufficient expansion and contraction characteristics.
特許文献2には、エラストマーメルトブローン繊維層及びエラストマーフィラメント層を有する異方性弾性繊維ウエブと、該ウエブに結合したギャザー可能な層とを有する複合弾性材料が記載されている。エラストマーフィラメントを構成する材料は、40〜80重量%のエラストマーポリマーと、5〜40重量%の樹脂粘着剤である。このように、エラストマーフィラメントは、エラストマー樹脂以外の樹脂を含んでいるので、それに起因して伸縮特性が十分なものとはならない。
特許文献3には、スチレン含有量が10〜40重量%であり、数平均分子量が70000〜150000のスチレン系エラストマーを60〜98重量%含む繊維又はフィルムからなる弾性シートを有する伸縮性複合シートが記載されている。この繊維又はフィルムには、スチレン系エラストマーに加えて、エラストマー以外の材料、例えばオレフィン系レジンやオイル成分が含まれている。これらの材料が含まれていることに起因して、この伸縮性複合シートは、その伸縮特性が十分なものとはならない。
従って本発明の目的は、伸縮性を始めとする各種特性が一層向上した伸縮性不織布を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a stretchable nonwoven fabric in which various properties including stretchability are further improved.
本発明は、 スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維、並びに該弾性繊維と異なる他の弾性繊維及び/又は非弾性繊維を含み、
前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂は、その溶融粘度が230℃において100〜700Pa・sで且つ溶融張力が0.2〜2.0cNである伸縮性不織布を提供することにより前記目的を達成したものである。
The present invention includes elastic fibers containing a styrenic elastomer, and other elastic fibers and / or non-elastic fibers different from the elastic fibers,
The object resin of the elastic fiber containing the styrene-based elastomer is to provide a stretchable nonwoven fabric having a melt viscosity of 100 to 700 Pa · s at 230 ° C. and a melt tension of 0.2 to 2.0 cN. Is achieved.
本発明の伸縮性不織布は、従来の伸縮性不織布と比較して伸縮特性が一層高いものとなる。特に、構成繊維の繊維径を細くすることや、連続繊維を成形することが容易なので、それによって伸縮特性を一層高めることができる。更に、他の樹脂成分やオイル成分を含有することなく、エラストマー樹脂のみから弾性繊維を形成することが容易なので、それによって伸縮特性を一層高めることができる。また弾性繊維層に非弾性繊維層が積層された場合には、両層の接合が良好になり、層間剥離が起こりづらくなる。 The stretchable nonwoven fabric of the present invention has higher stretch properties than conventional stretchable nonwoven fabrics. In particular, since it is easy to reduce the fiber diameter of the constituent fibers and to form continuous fibers, the stretchability can be further enhanced thereby. Furthermore, since it is easy to form an elastic fiber only from an elastomer resin without containing other resin components and oil components, the stretchability can be further enhanced thereby. Moreover, when an inelastic fiber layer is laminated | stacked on the elastic fiber layer, joining of both layers becomes favorable and delamination does not occur easily.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の伸縮性不織布は、弾性繊維層を有している。伸縮性不織布は、弾性繊維層のみから構成されていてもよく、或いは後述する図1に示すようにその少なくとも一方の面に実質的に非弾性の非弾性繊維層が積層されていてもよい。弾性繊維層は弾性繊維を含んでいる。弾性繊維層は弾性繊維のみからなるか、又は弾性繊維及び/若しくは非弾性繊維を含んでいる。弾性繊維は1種又は2種以上を用いることができる。弾性繊維層に非弾性繊維が含まれる場合、非弾性繊維は1種又は2種以上を用いることができる。 Hereinafter, the present invention will be described based on preferred embodiments thereof. The stretchable nonwoven fabric of the present invention has an elastic fiber layer. The stretchable nonwoven fabric may be composed only of an elastic fiber layer, or a substantially inelastic nonelastic fiber layer may be laminated on at least one surface thereof as shown in FIG. The elastic fiber layer includes elastic fibers. An elastic fiber layer consists only of elastic fibers, or contains elastic fibers and / or inelastic fibers. One type or two or more types of elastic fibers can be used. When inelastic fibers are contained in the elastic fiber layer, one type or two or more types of inelastic fibers can be used.
弾性繊維のうちの少なくとも1種の繊維は、スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維である。弾性繊維層に含まれる弾性繊維は、該スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維のみであるか、又は該弾性繊維及び該弾性繊維と異なる他の弾性繊維である。 At least one of the elastic fibers is an elastic fiber containing a styrenic elastomer. The elastic fiber contained in the elastic fiber layer is only the elastic fiber containing the styrenic elastomer or the elastic fiber and another elastic fiber different from the elastic fiber.
前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維は、該スチレン系エラストマーのみから構成されるか、又は該スチレン系エラストマー及び他の1種又は2種以上の樹脂を含有して構成される。 The elastic fiber containing the styrenic elastomer is composed only of the styrenic elastomer, or contains the styrenic elastomer and one or more other resins.
本発明で用いられる前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維は、その構成樹脂の溶融粘度及び溶融張力によって特徴付けられる。前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂は、その溶融粘度が230℃において100〜700Pa・sである。また前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂は、その溶融張力が0.2〜2.0cNである。この範囲の溶融粘度は、従来用いられているスチレン系エラストマーの溶融粘度と比較して低いレベルにあり、またこの範囲の溶融張力は、従来用いられているスチレン系エラストマーの溶融張力と比較して高いレベルにある。つまり、本発明で用いられる前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂は、低溶融粘度及び高溶融張力を有することによって特徴付けられる。このような特徴を有する構成樹脂からなる弾性繊維を用いることで、本発明の伸縮性不織布は、その伸縮特性が従来のものに比較して一層高くなる。 The elastic fiber containing the styrenic elastomer used in the present invention is characterized by the melt viscosity and melt tension of the constituent resin. The constituent resin of the elastic fiber containing the styrene elastomer has a melt viscosity of 100 to 700 Pa · s at 230 ° C. The constituent resin of the elastic fiber containing the styrenic elastomer has a melt tension of 0.2 to 2.0 cN. The melt viscosity in this range is at a low level compared to the melt viscosity of a conventionally used styrenic elastomer, and the melt tension in this range is compared to the melt tension of a conventionally used styrene elastomer. Is at a high level. That is, the constituent resin of the elastic fiber containing the styrenic elastomer used in the present invention is characterized by having a low melt viscosity and a high melt tension. By using an elastic fiber made of a constituent resin having such characteristics, the stretchable nonwoven fabric of the present invention has higher stretchability compared to the conventional one.
特に、前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂が低溶融粘度及び高溶融張力を有することによって、弾性繊維を溶融紡糸するときの糸切れが起こりにくくなり、細径の連続繊維を容易に製造することができる。弾性繊維を細径にできることは、不織布の地合いにムラが生じづらくなることに大きく寄与し、また伸縮特性の向上にも大きく寄与する。弾性繊維を連続繊維(フィラメント)にできることも、伸縮特性の向上に大きく寄与する。連続繊維とは実質的に連続であり、例えば10cm以上の長さのものを意味する。 In particular, the constituent resin of the elastic fiber containing the styrenic elastomer has a low melt viscosity and a high melt tension, which makes it difficult for yarn breakage to occur when melt spinning the elastic fiber, and easily makes a continuous fiber having a small diameter. Can be manufactured. The ability to make the elastic fiber small in diameter greatly contributes to the unevenness of the texture of the nonwoven fabric, and greatly contributes to the improvement of the stretch properties. The fact that elastic fibers can be made into continuous fibers (filaments) also greatly contributes to the improvement of stretch properties. The continuous fiber is substantially continuous and means, for example, a fiber having a length of 10 cm or more.
更に、前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂が低溶融粘度及び高溶融張力を有することによって、糸切れによるショットが生じにくくなる。その結果、肌触りの良好な不織布が得られる。ショットとは、溶融紡糸時の糸切れによって生じる繊維の塊のようなものである。溶融紡糸時に繊維が切れると、切れた繊維が縮もうとするので繊維が丸まり塊のようになることが原因で発生する。ショットが生じると、不織布がざらついた感じになる。 Furthermore, since the constituent resin of the elastic fiber containing the styrenic elastomer has a low melt viscosity and a high melt tension, a shot due to yarn breakage is less likely to occur. As a result, a non-woven fabric having a good touch can be obtained. A shot is like a lump of fibers caused by yarn breakage during melt spinning. If the fiber breaks during melt spinning, the broken fiber tends to shrink, and this occurs because the fiber is rounded and becomes a lump. When a shot occurs, the nonwoven fabric feels rough.
以上の各観点から、前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂の溶融粘度を200〜700Pa・s、特に300〜600Pa・sとすると、伸縮特性が一層向上する。スチレン系エラストマーの溶融張力を0.2〜1.5cN、特に0.5〜1.5cNとすることも同様の効果がある。 From the above viewpoints, when the melt viscosity of the constituent resin of the elastic fiber containing the styrenic elastomer is 200 to 700 Pa · s, particularly 300 to 600 Pa · s, the stretchability is further improved. A similar effect can be obtained by setting the melt tension of the styrene elastomer to 0.2 to 1.5 cN, particularly 0.5 to 1.5 cN.
前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂の溶融粘度及び溶融張力は、キャピログラフ(東洋精機製)を用いて測定される。測定条件は次の通りである。バレルのシリンダー直径は10mm、ピストン直径は9.55mmである。ダイのノズル孔の直径は1.0mmである。バレルを230℃に保ち、気泡が入らないように少量ずつ樹脂ペレットをシリンダー内に入れながら棒で押して充填する。樹脂を充填後、樹脂温度が安定するまで約5分間保持する。溶融粘度は、ピストン速度5mm/分における粘度の安定点で測定する。この時のせん断速度は60sec-1である。溶融張力は、同温度にてピストン速度15mm/分、ドロー速度15m/分におけるテンションを測定して求められる。測定結果はN=3の平均値とした。 The melt viscosity and melt tension of the constituent resin of the elastic fiber containing the styrenic elastomer are measured using a capillograph (manufactured by Toyo Seiki). The measurement conditions are as follows. The cylinder diameter of the barrel is 10 mm and the piston diameter is 9.55 mm. The diameter of the die nozzle hole is 1.0 mm. Keep the barrel at 230 ° C., and fill the resin pellets with a stick while putting the resin pellets in the cylinder little by little so as not to enter bubbles. After filling the resin, hold for about 5 minutes until the resin temperature stabilizes. The melt viscosity is measured at the viscosity stability point at a piston speed of 5 mm / min. The shear rate at this time is 60 sec −1 . The melt tension is obtained by measuring the tension at a piston speed of 15 mm / min and a draw speed of 15 m / min at the same temperature. The measurement result was an average value of N = 3.
弾性繊維を構成する樹脂の溶融時の粘度指標として、当該技術分野において一般的な指標であるメルトインデックス(ASTM D1238、190℃、2.16kg)を採用することもできる。メルトインデックスが好ましくは4〜50g/10min、より好ましくは6〜20g/10minであると、通常成形温度よりも低い温度(例えば成形温度よりも50〜100℃低め)に設定される押出機の温度範囲において、成形時の押出機樹脂圧を低く抑えることができる。なお、メルトインデックスは、ある特定の温度での粘度指標に過ぎず、樹脂は温度を上げていくにつれてその粘度が低下していき、その低下具合は樹脂によって異なる。そのため、メルトインデックスは成形性の良さを示す一つの目安となるが、必ずしもすべての場合にあてはまるとは限らない。 A melt index (ASTM D1238, 190 ° C., 2.16 kg), which is a general index in the technical field, can also be adopted as a viscosity index when the resin constituting the elastic fiber is melted. When the melt index is preferably 4 to 50 g / 10 min, more preferably 6 to 20 g / 10 min, the temperature of the extruder set to a temperature lower than the normal molding temperature (for example, 50 to 100 ° C. lower than the molding temperature). In the range, the extruder resin pressure during molding can be kept low. The melt index is merely a viscosity index at a specific temperature, and the viscosity of the resin decreases as the temperature is raised, and the degree of decrease varies depending on the resin. For this reason, the melt index is a measure of good moldability, but it does not always apply in all cases.
弾性繊維に含まれる前記スチレン系エラストマーは、そのガラス転移点温度Tgが−40〜−15℃、特に−30〜−20℃であることが、伸縮特性の一層の向上の点、及び弾性繊維がべたつき感を呈することを抑える点から好ましい。 The styrenic elastomer contained in the elastic fiber has a glass transition temperature Tg of −40 to −15 ° C., particularly −30 to −20 ° C. It is preferable from the viewpoint of suppressing the feeling of stickiness.
また前記スチレン系エラストマーは、その示差走査熱量分析(DSC)による変曲点温度が200〜250℃、特に215〜250℃であることが好ましい。この理由は、物理架橋点(スチレン系エラストマーの場合はスチレンブロックどうし)の結合力が比較的低い温度で弱くなるので、温度を上げた際に粘度の低下が大きくなるからである。 The styrenic elastomer preferably has an inflection point temperature of 200 to 250 ° C, particularly 215 to 250 ° C, as determined by differential scanning calorimetry (DSC). This is because the bond strength at the physical cross-linking points (in the case of styrene-based elastomers, styrene blocks) becomes weak at a relatively low temperature, so that the decrease in viscosity increases when the temperature is raised.
スチレン系エラストマーのガラス転移点温度及びDSCによる変曲点温度は、何れもDSCによる測定で求められる。測定条件は、3〜5mgの試料を窒素雰囲気中で、−60℃から昇温速度10℃/分にて加熱して測定して求めることができる。 The glass transition point temperature and the inflection point temperature by DSC of the styrene elastomer are both determined by DSC measurement. Measurement conditions can be determined by heating a sample of 3 to 5 mg in a nitrogen atmosphere and heating from −60 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min.
以上の諸物性を満たす限りスチレン系エラストマーの種類に特に制限はない。例えばモノマー成分として(1)スチレン、エチレン及びブチレンを含むもの(例えば主鎖骨格がSEBS)、(2)スチレン、エチレン及びプロピレンを含むもの(例えば主鎖骨格がSEPS)、(3)スチレン及びブチレンを含むもの(例えば主鎖骨格がSBS)、(4)スチレン及びイソプレンを含むもの(例えば主鎖骨格がSIS)などが挙げられる。これらのうち、(1)スチレン、エチレン及びブチレンを含むもの、(2)スチレン、エチレン及びプロピレンを含むもの、又は(1)及び(2)の双方を用いると、前記の諸物性を容易に満たすスチレン系エラストマーが得られるので好ましい。 There are no particular restrictions on the type of styrenic elastomer as long as the above physical properties are satisfied. For example, (1) those containing styrene, ethylene and butylene as monomer components (for example, main chain skeleton is SEBS), (2) those containing styrene, ethylene and propylene (for example, main chain skeleton is SEPS), (3) styrene and butylene (For example, the main chain skeleton is SBS), (4) those containing styrene and isoprene (for example, the main chain skeleton is SIS), and the like. Among these, (1) those containing styrene, ethylene and butylene, (2) those containing styrene, ethylene and propylene, or both (1) and (2) are used to easily satisfy the above-mentioned physical properties. Since a styrene-type elastomer is obtained, it is preferable.
前記(1)及び(2)のスチレン系エラストマーは、その重量平均分子量が30,000〜200,000、特に50,000〜150,000であることが好ましい。 The styrene elastomers (1) and (2) preferably have a weight average molecular weight of 30,000 to 200,000, particularly 50,000 to 150,000.
先に述べた通り、前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維は、樹脂成分として該スチレン系エラストマーのみから構成されていてもよく、或いは該スチレン系エラストマーと他の1種又は2種以上の樹脂とを含有して構成されていてもよい。弾性繊維が前記のスチレン系エラストマー及び他の樹脂を含有する場合、弾性繊維におけるスチレン系エラストマーの含有量は20〜99重量%、特に50〜80重量%であることが好ましい。前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維が該スチレン系エラストマーのみから構成されている場合には、前述の溶融粘度及び溶融張力は、該スチレン系エラストマーそのものの溶融粘度及び溶融張力と同じになる。 As described above, the elastic fiber containing the styrenic elastomer may be composed of only the styrenic elastomer as a resin component, or the styrenic elastomer and one or more other resins. It may contain and may be comprised. When the elastic fiber contains the styrenic elastomer and other resins, the content of the styrenic elastomer in the elastic fiber is preferably 20 to 99% by weight, particularly 50 to 80% by weight. When the elastic fiber containing the styrenic elastomer is composed only of the styrenic elastomer, the melt viscosity and melt tension described above are the same as the melt viscosity and melt tension of the styrenic elastomer itself.
弾性繊維が前記のスチレン系エラストマー及び他の樹脂を含有する場合、当該他の樹脂としては、例えば、ゴム、またはポリオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマーなどを用いることができる。また、熱可塑性エラストマー以外の樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂などを用いることができる。これらは2種以上を組み合わせて用いることもできる。 When the elastic fiber contains the styrene-based elastomer and other resin, as the other resin, for example, rubber or thermoplastic elastomer such as polyolefin-based elastomer, polyester-based elastomer, polyurethane-based elastomer, or the like may be used. it can. Further, a resin other than the thermoplastic elastomer, for example, a thermoplastic resin such as polyethylene or polypropylene can be used. These can also be used in combination of two or more.
弾性繊維が前記のスチレン系エラストマー及び他の樹脂を含有する場合、該弾性繊維の繊維形態としては、(イ)該スチレン系エラストマーと他の樹脂とのブレンドポリマーからなる単一繊維、(ロ)該スチレン系エラストマーと他の樹脂とを含有する複合繊維の形態が挙げられる。該複合繊維としては、芯鞘型複合繊維、サイド・バイ・サイド型複合繊維、分割繊維などが挙げられる。 When the elastic fiber contains the styrene elastomer and other resin, the fiber form of the elastic fiber includes (a) a single fiber comprising a blend polymer of the styrene elastomer and another resin, and (b) The form of the composite fiber containing this styrene-type elastomer and other resin is mentioned. Examples of the composite fiber include a core-sheath composite fiber, a side-by-side composite fiber, and a split fiber.
前記のスチレン系エラストマーは、それ単独で溶融紡糸しても紡糸性が非常に良好である。これに対して従来のスチレン系エラストマーは、それ単独での紡糸性が低いので、他の樹脂を併用して紡糸性を高めていた。しかしその分、スチレン系エラストマーが本来的に有する伸縮特性が損なわれていた。従って、単独で溶融紡糸可能な前記のスチレン系エラストマーは、それが本来的に有する伸縮性が損なわれない観点から極めて有利である。つまり、弾性繊維は、樹脂成分として、前記のスチレン系エラストマーのみから構成されていることが特に好ましい。 The above styrenic elastomer has very good spinnability even when melt-spun alone. On the other hand, since the conventional styrene elastomer has low spinnability by itself, the spinnability has been improved by using other resins in combination. However, the stretch property inherently possessed by the styrene-based elastomer has been impaired accordingly. Therefore, the above-mentioned styrenic elastomer that can be melt-spun alone is extremely advantageous from the viewpoint that the inherent stretchability is not impaired. That is, it is particularly preferable that the elastic fiber is composed only of the styrene-based elastomer as a resin component.
また従来、スチレン系エラストマーの溶融粘度を下げる目的で、パラフィンオイルなどのオイル成分を含有させて繊維化する試みが行われてきた。オイル成分は繊維の表面にブリードアウトする場合があり、それに起因して他の樹脂との融着性が低下することがある。これに対して前記のスチレン系エラストマーにオイル成分を添加する必要はない。オイル成分が含まれていない弾性繊維は、弾性繊維どうしの融着性、及び非弾性繊維との融着性が高くなる。その結果、後述する図1に示す実施形態においては、弾性繊維層1と、非弾性繊維層2,3との接合が良好になり、層間剥離が起こりづらくなる。また伸縮性不織布10の表面の毛羽立ちも抑えられる。更に、オイル成分が含まれていないことで、弾性繊維の溶融紡糸時に、揮発成分の発生が少なくなり、環境負荷が小さくなる。これらの観点から、本発明におけるスチレン系エラストマーを含む弾性繊維はオイル成分を実質的に含んでいないことが好ましい。実質的に含んでいないとは、オイル成分を全く含まないことを意味せず、弾性繊維の製造時に不可避的に混入するオイル成分は許容する趣旨である。
Conventionally, attempts have been made to fiberize by adding an oil component such as paraffin oil in order to lower the melt viscosity of the styrene-based elastomer. The oil component may bleed out on the surface of the fiber, which may result in a decrease in fusibility with other resins. On the other hand, it is not necessary to add an oil component to the styrene elastomer. An elastic fiber that does not contain an oil component has a high fusing property between elastic fibers and a fusing property with non-elastic fibers. As a result, in the embodiment shown in FIG. 1 to be described later, the
弾性繊維は、長繊維及び短繊維の何れの形態であってもよい。長繊維とは50mm以上の長さのものをいい、連続繊維も含むものである。弾性繊維は好ましくは連続繊維の形態である。弾性繊維が連続繊維であると、ノズルリップからの熱風によって連続して伸長されるので、繊維径が細くなるばかりでなく、繊維径のバラツキが少なくなるという利点があるからである。また、冷風にて延伸する場合も同様の傾向となる。これによって、不織布を透かして見たときの地合いが良好となり、また、不織布の伸縮特性のバラツキが小さくなる。繊維径の細いものが得られるということは、熱風及び冷風の容量を小さくでき、製造コストの点でもメリットがある。 The elastic fiber may be in any form of long fiber and short fiber. The long fiber means a fiber having a length of 50 mm or more, and includes continuous fibers. The elastic fibers are preferably in the form of continuous fibers. This is because if the elastic fiber is a continuous fiber, it is continuously stretched by hot air from the nozzle lip, so that there is an advantage that not only the fiber diameter is reduced but also the variation in the fiber diameter is reduced. Moreover, the same tendency is observed when stretching with cold air. As a result, the texture when viewed through the nonwoven fabric is improved, and the variation in the stretch properties of the nonwoven fabric is reduced. The fact that a thin fiber diameter can be obtained can reduce the capacity of hot air and cold air, which is advantageous in terms of manufacturing cost.
先に述べた通り、伸縮特性を高める、低コスト化、生産性を高める点で、弾性繊維層には、前記のスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維に加えて、該弾性繊維と異なる他の弾性繊維が含まれていてもよい。他の弾性繊維としては、前記のスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維と共に不織布を形成し得るものであればその種類に特に制限はない。他の弾性繊維としては、例えば前記のスチレン系エラストマーとは異なる種類のスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマーを含有する弾性繊維が挙げられる。弾性繊維全体の重量に対する当該他の弾性繊維の配合割合は5〜80重量%、特に10〜50重量%であることが好ましい。 As described above, in addition to the elastic fiber containing the styrene-based elastomer described above, the elastic fiber layer has other elasticity different from that of the elastic fiber in terms of enhancing the stretch property, reducing the cost, and increasing the productivity. Fibers may be included. The other elastic fiber is not particularly limited as long as it can form a nonwoven fabric together with the elastic fiber containing the styrene elastomer. Examples of the other elastic fibers include elastic fibers containing thermoplastic elastomers such as styrene elastomers, polyolefin elastomers, polyester elastomers, polyurethane elastomers, and the like, which are different from the above-mentioned styrene elastomers. The blending ratio of the other elastic fiber with respect to the weight of the entire elastic fiber is preferably 5 to 80% by weight, particularly 10 to 50% by weight.
また弾性繊維層には、肌触り、風合いを良くする点、強度を高める点で、前記のスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維に加えて非弾性繊維が含まれていてもよい。或いは、前記のスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維及び該弾性繊維と異なる他の弾性繊維に加えて、非弾性繊維が含まれていてもよい。非弾性繊維としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル(PETやPBT)、ポリアミド等からなる繊維等が挙げられる。非弾性繊維は、短繊維でも長繊維でも良く、親水性でも撥水性でも良い。また、芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維、分割繊維、異形断面繊維、捲縮繊維、熱収縮繊維等を用いることもできる。これらの繊維は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。弾性繊維層が、弾性繊維と非弾性繊維とを含んで構成されている場合、前者/後者の重量比は、20/80〜80/20、特に30/70〜70/30であることが、良好な伸縮特性を有し、高い強度を実現させ、肌触りが良好で、風合いが向上する点から好ましい。 In addition, the elastic fiber layer may contain non-elastic fibers in addition to the elastic fibers containing the styrene-based elastomer, in terms of improving the touch and texture, and increasing the strength. Alternatively, in addition to the elastic fiber containing the styrenic elastomer and other elastic fiber different from the elastic fiber, non-elastic fiber may be included. Examples of the inelastic fiber include fibers made of polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyester (PET or PBT), polyamide, and the like. Inelastic fibers may be short fibers or long fibers, and may be hydrophilic or water repellent. Moreover, a core-sheath type or side-by-side type composite fiber, a split fiber, a modified cross-section fiber, a crimped fiber, a heat-shrinkable fiber, or the like can also be used. These fibers can be used alone or in combination of two or more. When the elastic fiber layer is configured to include an elastic fiber and a non-elastic fiber, the weight ratio of the former / the latter is 20/80 to 80/20, particularly 30/70 to 70/30. It is preferable from the viewpoints of having excellent stretch properties, realizing high strength, good touch, and improved texture.
先に述べた通り、本発明の伸縮性不織布は、弾性繊維層のみから構成されていてもよく、或いはその少なくとも一方の面に実質的に非弾性の非弾性繊維層が積層されていてもよい。図1には本発明の伸縮性不織布の好ましい一実施形態における断面構造の模式図が示されている。本実施形態の伸縮性不織布10は、弾性繊維層1の両面に、同一の又は異なる、実質的に非弾性の非弾性繊維層2,3が積層されて構成されている。
As described above, the stretchable nonwoven fabric of the present invention may be composed of only an elastic fiber layer, or a substantially inelastic nonelastic fiber layer may be laminated on at least one surface thereof. . FIG. 1 shows a schematic diagram of a cross-sectional structure in a preferred embodiment of the stretchable nonwoven fabric of the present invention. The
弾性繊維層1は弾性繊維を含む集合体である。弾性繊維層1は、伸ばすことができ且つ伸ばした力から解放したときに収縮する性質を有するものである。弾性繊維層1は、少なくとも面と平行な一方向において、100%伸長後に収縮させたときの残留歪みが20%以下、特に10%以下であることが好ましい。この値は、少なくとも、MD方向及びCD方向の何れか一方において満足することが好ましく、両方向において満足することがより好ましい。
The
弾性繊維層1に含まれる弾性繊維は、例えば溶融した樹脂をノズル孔より押し出し、この押し出された溶融状態の樹脂を熱風により伸長させることによって繊維を細くするメルトブローン法や、半溶融状態の樹脂を冷風や機械的ドロー比によって延伸するスパンボンド法によって製造される。また、溶融紡糸法の一種であるピニングブローン法によって弾性繊維を製造することもできる。
The elastic fiber contained in the
弾性繊維層1は、弾性繊維を含むウエブや不織布の形態であり得る。例えば、スピニングブローン法、スパンボンド法、メルトブローン法等によって形成されたウエブや不織布であり得る。特に好ましくは、スピニングブローン法で得られたウエブである。
The
スピニングブローン法においては、溶融ポリマーの吐出ノズルの先端近辺に、一対の熱風吐出部を、前記ノズルを中心に対向配置し、その下流に一対の冷風吐出部を、前記ノズルを中心に対向配置した紡糸ダイを用いる。スピニングブローン法によれば、溶融繊維の熱風による伸長と、冷風による冷延伸とが連続的に行われるので、伸縮性繊維の成形を容易に行えるという利点がある。また、繊維が緻密になりすぎず、短繊維に類した太さの伸縮性繊維を成形できるので、通気性の高い不織布が得られるという利点もある。更にスピニングブローン法によれば、連続フィラメントのウエブを得ることができる。連続フィラメントのウエブは、短繊維のウエブに比較して高伸張時の破断が起こりにくく、弾性を発現させやすいことから、本実施形態において極めて有利である。 In the spinning blown method, a pair of hot air discharge portions are disposed opposite to each other around the nozzle, and a pair of cold air discharge portions are disposed opposite to each other downstream from the nozzle. Use a spinning die. According to the spinning blow method, the stretch of the molten fiber by hot air and the cold stretch by cold air are continuously performed, so that there is an advantage that the stretchable fiber can be easily formed. Further, since the fibers do not become too dense and elastic fibers having a thickness similar to short fibers can be formed, there is an advantage that a nonwoven fabric with high air permeability can be obtained. Further, according to the spinning blow method, a continuous filament web can be obtained. The continuous filament web is extremely advantageous in the present embodiment because it is less likely to break at the time of high elongation than the short fiber web and easily develops elasticity.
スピニングブローン法に用いられる紡糸ダイとしては、例えば特公昭43−30017号公報の図1に記載されているもの、特開昭62−90361公報の図2に記載されているもの、特開平3−174008号公報の図2に記載されているものを用いることができる。更に、特開平3−174008号公報の図2に示されるものや、特許第3335949号公報の図1ないし図3に示されるものを用いることができる。紡糸ダイより紡出された繊維は捕集ネットからなるコンベア上に堆積される。 Examples of the spinning die used in the spinning blow method include those described in FIG. 1 of JP-B 43-30017, those shown in FIG. 2 of JP-A 62-90361, The thing described in FIG. 2 of 174008 gazette can be used. Furthermore, what is shown by FIG. 2 of Unexamined-Japanese-Patent No. 3-174008, and what is shown by FIG. 1 thru | or FIG. 3 of patent 3335949 can be used. The fibers spun from the spinning die are deposited on a conveyor consisting of a collection net.
非弾性繊維層2,3は、伸長性を有するが、実質的に非弾性のものである。ここでいう、伸長性は、構成繊維自体が伸長する場合と、構成繊維自体は伸長しなくても、繊維どうしの交点において熱融着していた両繊維どうしが離れたり、繊維どうしの熱融着等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、繊維層全体として伸長する場合の何れであっても良い。
非弾性繊維層2,3を構成する繊維としては、弾性繊維層1に含まれ得る非弾性繊維として先に説明したものと同様のものを用いることができる。非弾性繊維層2,3は、連続フィラメント又は短繊維のウエブ又は不織布であり得る。特に、短繊維のウエブであることが、厚みのある嵩高な非弾性繊維層2,3を形成し得る点から好ましい。2つの非弾性繊維層2,3は、構成繊維の材料、坪量、厚み等に関して同じであっても良く、或いは異なっていてもよい。芯鞘型の複合繊維の場合、芯がPET、PP、鞘が低融点PET、PP、PEが好ましい。特にこれらの複合繊維を用いると、弾性繊維層の構成繊維との熱融着が強くなり、層剥離が起こりにくい点で好ましい。
As the fibers constituting the
2つの非弾性繊維層2,3のうち少なくとも一方は、その厚みが弾性繊維層1の厚みの1.2〜20倍、特に1.5〜5倍になっていることが好ましい。一方、坪量に関しては、2つの非弾性繊維層2,3のうち少なくとも一方は、その坪量よりも弾性繊維層の坪量の方が高くなっていることが好ましい。換言すれば、非弾性繊維層は、弾性繊維層よりも厚く且つ坪量が小さいことが好ましい。厚みと坪量とがこのような関係になっていることで、非弾性繊維層は、弾性繊維層に比較して厚みのある嵩高なものとなる。その結果、伸縮性不織布10は柔らかで風合いの良好なものとなる。
At least one of the two
非弾性繊維層2,3の厚みそのものに関しては、0.05〜5mm、特に0.1〜1mmであることが好ましい。一方、弾性繊維層1の厚みそのものに関しては、非弾性繊維層2,3の厚みよりも小さいことが好ましく、具体的には0.01〜2mm、特に0.1〜0.5mmであることが好ましい。厚みの測定は、伸縮性不織布を20±2℃、65±2%RHの環境下に無荷重にて、2日以上放置した後、下記方法にて求めた。伸縮性不織布を0.5cN/cm2の荷重にて平板間に挟み、その状態下にマイクロスコープにて断面を25倍から200倍の倍率で観察し、各視野において平均厚みをそれぞれ求め、3視野の厚みの平均値として求めることができる。
Regarding the thickness of the
非弾性繊維層2,3の坪量そのものに関しては、弾性繊維層の表面を均一に覆う観点及び残留歪みの観点から、それぞれ1〜60g/m2、特に5〜15g/m2であることが好ましい。一方、弾性繊維層1の坪量そのものに関しては、伸縮特性及び残留歪みの観点から、非弾性繊維層2,3の坪量よりも大きいことが好ましい。具体的には5〜80g/m2、特に10〜40g/m2であることが好ましい。
For the basis weight itself of the non-elastic
構成繊維の繊維径に関し、弾性繊維層1の構成繊維の繊維径は、少なくとも一方の非弾性繊維層2,3の構成繊維の繊維径の1.2〜5倍、特に1.2〜2.5倍であることが好ましい。これに加えて弾性繊維層1の構成繊維は、通気性及び伸縮特性の観点から、その繊維径が5μm以上、特に10μm以上が好ましく、100μm以下、特に40μm以下であることが好ましい。一方、非弾性繊維層2,3の構成繊維は、その繊維径が1〜30μm、特に10〜20μmであることが好ましい。つまり、非弾性繊維層2,3の構成繊維としては、弾性繊維層1の構成繊維よりも細めのものを用いることが好ましい。これによって、表層に位置する非弾性繊維層2,3の構成繊維の融着点が増加する。融着点の増加は、伸縮性不織布10の毛羽立ち発生の防止に有効である。さらに、細めの繊維を用いることで肌触りの良い伸縮性不織布10が得られる。
Regarding the fiber diameter of the constituent fibers, the fiber diameter of the constituent fibers of the
図1に示すように、弾性繊維層1と、非弾性繊維層2,3とは、弾性繊維層1の構成繊維が繊維形態を保った状態で、繊維交点の熱融着によって全面で接合されている。つまり、部分接合されている従来の伸縮性不織布とは、接合状態が異なっている。弾性繊維層1と、非弾性繊維層2,3とが全面接合されている本実施形態の伸縮性不織布10においては、弾性繊維層1と、非弾性繊維層2,3との界面及びその近傍において、弾性繊維層1の構成繊維と、非弾性繊維層2,3の構成繊維との交点が熱融着しており、実質的に全面で均一に接合されている。全面で接合されていることによって、弾性繊維層1と、非弾性繊維層2,3との間に浮きが生じること、つまり、両層が離間して空間が形成されることが防止される。両層間に浮きが生じると、弾性繊維層と非弾性繊維層との一体感がなくなり伸縮性不織布10の風合いが低下する傾向にある。本実施形態によれば、あたかも一層の不織布ごとき一体感のある多層構造の伸縮性不織布が提供される。
As shown in FIG. 1, the
「弾性繊維層1の構成繊維が繊維形態を保った状態」とは、弾性繊維層1の構成繊維のほとんどが、熱や圧力等を付与された場合であっても、フィルム状、又はフィルム−繊維構造に変形していない状態をいう。弾性繊維層1の構成繊維が繊維形態を保った状態にあることで、本実施形態の伸縮性不織布10には十分な通気性が付与されるという利点がある。
“The state in which the constituent fibers of the
弾性繊維層1は、その層内において、構成繊維の交点が熱融着している。同様に、非弾性繊維層2,3も、その層内において、構成繊維の交点が熱融着している。
In the
2つの非弾性繊維層2,3のうちの少なくとも一方においては、その構成繊維の一部が弾性繊維層1に入り込んだ状態、及び/又は、弾性繊維層の構成繊維の一部が少なくとも一方の非弾性繊維層2,3に入り込んだ状態になっている。このような状態になっていることで、弾性繊維層1と、非弾性繊維層2,3との一体化が促進され、両層間に浮きが生じることが一層効果的に防止される。結果としてそれぞれの層の表面に追従した形で層と層が組み合わさっている状態となる。非弾性繊維層の構成繊維は、その一部が弾性繊維層1に入り込み、そこにとどまっているか、或いは弾性繊維層1を突き抜けて、他方の非弾性繊維層にまで到達している。それぞれの各層において表面繊維間を結ぶ面をマクロ的に想定したとき、この面から層の内側に形成される繊維空間に、他の層の構成繊維の一部が前記層の断面厚み方向へ入り込んでいる。非弾性繊維層の構成繊維が弾性繊維層1に入り込み、そこにとどまっている場合、該構成繊維は、更に弾性繊維層1の構成繊維と交絡していることが好ましい。同様に、非弾性繊維層の構成繊維が弾性繊維層1を突き抜けて、他方の非弾性繊維層にまで到達している場合には、該構成繊維は、他方の非弾性繊維層の構成繊維と交絡していることが好ましい。これは伸縮性不織布の厚み方向断面をSEMやマイクロスコープなどで観察した際に、層間において実質的に空間が形成されていないことで確認される。また、ここで言う「交絡」とは、繊維どうしが十分に絡み合っている状態を意味し、繊維層を単に重ね合わせただけの状態は交絡に含まれない。交絡しているか否かは、例えば、繊維層を単に重ね合わせた状態から、繊維層を剥離するときに要する力と、繊維層を重ね合わせ、それに熱融着を伴わないエアスルー法を適用した後に、繊維層を剥離する力とを比較して、両者間に実質的に差異が認められる場合には、交絡していると判断できる。
In at least one of the two
非弾性繊維層の構成繊維を、弾性繊維層に入り込ませる、及び/又は、弾性繊維層の構成繊維を非弾性繊維層に入り込ませるには、非弾性繊維層の構成繊維と非弾性繊維層の構成繊維を熱融着させる処理前において非弾性繊維または弾性繊維の少なくともどちらかがウエブ状態(熱融着していない状態)であることが好ましい。構成繊維を他の層に入り込ませる観点から、ウエブ状態である繊維層は、短繊維の方が長繊維に比べ自由度が高いことから好ましい。 In order to allow the constituent fibers of the non-elastic fiber layer to enter the elastic fiber layer and / or to allow the constituent fibers of the elastic fiber layer to enter the non-elastic fiber layer, the constituent fibers of the non-elastic fiber layer and the non-elastic fiber layer It is preferable that at least one of the non-elastic fiber and the elastic fiber is in a web state (a state where the fiber is not heat-sealed) before the process of thermally fusing the constituent fibers. From the viewpoint of allowing the constituent fibers to enter other layers, the fiber layer in the web state is preferable because the short fibers have a higher degree of freedom than the long fibers.
また、非弾性繊維層の構成繊維を、弾性繊維層1に入り込ませる、及び/又は、弾性繊維層の構成繊維を非弾性繊維層に入り込ませるには、エアスルー法を用いることが好ましい。エアスルー法を用いることで、相対する繊維層に構成繊維を入り込ませ、また、相対する繊維層から構成繊維を入り込ませることが容易となる。またエアスルー法を用いることで、非弾性繊維層の嵩高さを維持しつつ、非弾性繊維層の構成繊維を、弾性繊維層1に入り込ませることが容易となる。非弾性繊維層の構成繊維を、弾性繊維層1を突き抜けさせて他方の非弾性繊維層にまで到達させる場合にも、同様にエアスルー法を用いることが好ましい。特に、ウエブ状態の非弾性繊維層を、弾性繊維層と積層して、エアスルー法を用いることが好ましい。この場合、弾性繊維層はその構成繊維同士が熱融着をしていてもよい。さらに、後述する製造方法において説明するように、特定の条件下でエアスルー法を行うことで、また、熱風の通りをよくするため伸縮性不織布の通気性、特に弾性繊維層の通気度を高いものとすることで、繊維をより均一に入り込ませることができる。エアスルー法以外の方法、例えばスチームを吹きかける方法も使用することができる。また、スパンレース法、ニードルパンチ法などを用いることも可能であるが、その場合には非弾性繊維層の嵩高さが損なわれたり、表面に弾性繊維層の構成繊維が表面にでてきてしまい、得られる伸縮性不織布の風合いが低下する傾向にある。
Further, it is preferable to use the air-through method in order to allow the constituent fibers of the non-elastic fiber layer to enter the
特に、非弾性繊維層の構成繊維が、弾性繊維層1の構成繊維と交絡している場合には、エアスルー法のみによって交絡していることが好ましい。
In particular, when the constituent fibers of the non-elastic fiber layer are entangled with the constituent fibers of the
エアスルー法によって繊維を交絡させるためには、気体の吹きつけ圧、吹きつけ速度、繊維層の坪量や厚み、繊維層の搬送速度等を適切に調整すればよい。通常のエアスルー不織布を製造するための条件を採用しただけでは、非弾性繊維層の構成繊維と弾性繊維層1の構成繊維とを交絡させることはできない。後述する製造方法において説明するように、特定の条件下でエアスルー法を行うことによって、本発明において目的とする伸縮性不織布が得られる。
In order to entangle the fibers by the air-through method, the gas blowing pressure, the blowing speed, the basis weight and thickness of the fiber layer, the conveying speed of the fiber layer, and the like may be appropriately adjusted. By simply adopting the conditions for producing a normal air-through nonwoven fabric, the constituent fibers of the inelastic fiber layer and the constituent fibers of the
エアスルー法では一般に、所定温度に加熱された気体を、繊維層の厚み方向に貫通させている。その場合には、繊維の交絡及び繊維交点の融着が同時に起こる。しかし本実施形態においては、エアスルー法によって各層内の構成繊維間で繊維交点を融着させることは必須ではない。換言すれば、エアスルー法は、非弾性繊維層の構成繊維を、弾性繊維層1に入り込ませるために、或いは、該構成繊維を弾性繊維層1の構成繊維と交絡させ、そして、非弾性繊維層の構成繊維と弾性繊維層の構成繊維とを熱融着させるために必要な操作である。また、繊維が入り込む方向は、加熱された気体の通過方向と非弾性繊維層と弾性繊維層との位置関係によって変わる。非弾性繊維層は、エアスルー法によって、その構成繊維内で繊維交点が融着されたエアスルー不織布となることが好ましい。
In the air-through method, generally, a gas heated to a predetermined temperature is penetrated in the thickness direction of the fiber layer. In that case, fiber entanglement and fiber intersection fusion occur simultaneously. However, in this embodiment, it is not essential to fuse the fiber intersections between the constituent fibers in each layer by the air-through method. In other words, in the air-through method, the constituent fibers of the non-elastic fiber layer are allowed to enter the
以上の説明から明らかなように、本実施形態の伸縮性不織布の好ましい形態においては、実質的に非弾性の非弾性エアスルー不織布の厚み方向内部に、構成繊維が繊維形態を保った状態の弾性繊維層1が含まれており、該エアスルー不織布の構成繊維の一部が弾性繊維層1に入り込んだ状態、及び/又は、弾性繊維層の構成繊維の一部が非弾性繊維層に入り込んだ状態になっている。更に好ましい形態においては、エアスルー不織布の構成繊維の一部が弾性繊維層1の構成繊維とエアスルー法によってのみ交絡している。弾性繊維層1がエアスルー不織布の内部に含まれていることによって、弾性繊維層1の構成繊維は、実質的に伸縮性不織布の表面には存在しないことになる。このことは、弾性繊維に特有のべたつき感が生じない点から好ましいものである。
As is apparent from the above description, in the preferred form of the stretchable nonwoven fabric of the present embodiment, the elastic fiber in a state in which the constituent fibers maintain the fiber form inside the thickness direction of the substantially inelastic inelastic air-through nonwoven fabric.
本実施形態の伸縮性不織布10には、図1に示すように、非弾性繊維層2,3に、微小な凹部が形成されている。これによって、伸縮性不織布10は、その断面が、微視的には波形形状になっている。この波形形状は、後述する製造方法において説明するように、伸縮性不織布の10の延伸加工によって生じるものである。この波形形状は、不織布10の風合いそのものに大きな悪影響を及ぼすものではない。むしろ、より柔らかで良好な不織布が得られる点から有利である。
In the
図1には示していないが、本実施形態の伸縮性不織布10にはエンボス加工が施されていてもよい。エンボス加工は、弾性繊維層1と非弾性繊維層2,3との接合強度を一層高める目的で行われる。従って、エアスルー法によって弾性繊維層1と非弾性繊維層2,3とを十分に接合できれば、エンボス加工を行う必要はない。なお、エンボス加工は、構成繊維どうしを接合させるが、エアスルー法と異なり、エンボス加工によっては構成繊維どうしは交絡しない。
Although not shown in FIG. 1, the
本実施形態の伸縮性不織布10は、その面内方向の少なくとも一方向に伸縮性を有する。面内のすべての方向に伸縮性を有していてもよい。その場合には、方向によって伸縮性の程度が異なることは妨げられない。最も伸縮する方向に関し、伸縮性の程度は、100%伸長時の荷重が20〜500cN/25mm、特に40〜150cN/25mmであることが好ましい。また100%伸長状態から収縮させたときの残留歪みが15%以下、特に10%以下であることが好ましい。
The
本実施形態の伸縮性不織布10は、その良好な風合いや、毛羽立ち防止性、伸縮性、通気性の点から、外科用衣類や清掃シート等の各種の用途に用いることができる。特に生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の構成材料として好ましく用いられる。例えば、使い捨ておむつの外面を構成するシート、胴回り部やウエスト部、脚周り部等に弾性伸縮性を付与するためのシート等として用いることができる。また、ナプキンの伸縮性ウイングを形成するシート等として用いることができる。また、それ以外の部位であっても、伸縮性を付与したい部位等に用いることができる。伸縮性不織布の坪量や厚みは、その具体的な用途に応じて適切に調整できる。例えば吸収性物品の構成材料として用いる場合には、坪量20〜160g/m2程度、厚み0.1〜5mm程度とすることが望ましい。また、本発明の伸縮性不織布は、弾性繊維層の構成繊維が繊維形態を保っていることに起因して、柔軟であり、また通気性が高くなっている。柔軟性の尺度である曲げ剛性に関し、本発明の伸縮性不織布は、曲げ剛性値が10cN/30mm以下と低いものとなっていることが好ましい。通気性に関しては、通気度が16m/(kPa・s)以上となっていることが好ましい。また、伸度は100%以上であることが望ましい。
The
曲げ剛性は、JIS L−1096に準拠して測定され、ハンドルオメーターによる押し込み量8mm、スリット幅10mmの条件において、それぞれ流れ方向とそれに対して直角方向に曲げた際の平均値として得られる。通気度は、カトーテック製AUTOMATIC AIR−PERMEABILITY TESTER KES-F8-AP1により通気抵抗を測定し、その逆数として求められる。 The bending stiffness is measured in accordance with JIS L-1096, and is obtained as an average value when bent in the flow direction and in a direction perpendicular to the flow direction, respectively, under the conditions of an indentation amount of 8 mm by a handle ohmmeter and a slit width of 10 mm. The air permeability is obtained as the reciprocal of the air resistance measured by AUTOMATIC AIR-PERMEABILITY TESTER KES-F8-AP1 manufactured by Kato Tech.
次に、本実施形態の伸縮性不織布10の好ましい製造方法を、図2を参照しながら説明する。図2には、本実施形態の伸縮性不織布10の製造方法に用いられる好ましい製造装置が模式的に示されている。図2に示す装置は、製造工程の上流側から下流側に向けて、ウエブ形成部100、熱風処理部200及び延伸部300をこの順で備えている。
Next, the preferable manufacturing method of the
ウエブ形成部100には、第1ウエブ形成装置21、第2ウエブ形成装置22及び第3ウエブの形成装置23が備えられている。第1ウエブの形成装置21及び第3ウエブの形成装置23としては、カード機が用いられている。カード機としては、当該技術分野において通常用いられているものと同様のものを特に制限なく用いることができる。一方、第2ウエブ形成装置22としては、スピニングブローン紡糸装置が用いられている。スピニングブローン紡糸装置においては、溶融ポリマーの吐出ノズルの先端近辺に、一対の熱風吐出部が、前記ノズルを中心に対向配置されており、その下流に一対の冷風吐出部が、前記ノズルを中心に対向配置された紡糸ダイが備えられている。スピニングブローン法に用いられる紡糸ダイとしては、例えば特開平3−174008号公報の図2に示されるものや、特許第3335949号公報の図1ないし図4に示されるものを用いることができる。
The
熱風処理部200は熱風炉24を備えている。熱風炉24内では、所定温度に加熱された加熱ガス、特に加熱空気が吹き出すようになっている。互いに重ね合わされた3層のウエブが熱風炉内に導入されると、該ウエブの上方から下方に向けて、若しくはその逆方向に、又は両方向に加熱ガスが強制的に貫通する。
The hot
延伸部300は、弱接合装置25及び延伸装置30を備えている。弱接合装置25は、一対のエンボスロール26,27を備えている。弱接合装置25は、熱風処理部200によって形成された繊維シートにおける各層のウエブの接合を確実にするためのものである。弱接合装置25の下流には、これに隣接して延伸装置30が配置されている。延伸装置30は、大径部31,32と小径部(図示せず)とが軸線方向に交互に形成されてなり、互いに噛み合いが可能になっている一対の凹凸ロール33,34を備えている。両凹凸ロール33,34間に繊維シートが噛み込まれることで該繊維シートがロールの軸線方向(即ちシートの幅方向)へ延伸される。
The stretching
以上の構成を有する装置を用いた伸縮性不織布の製造方法について説明すると、先ず、弾性繊維からなるウエブの各面に、同一の又は異なる非弾性繊維からなる一対のウエブを配する。なお「弾性繊維からなるウエブ」とは、弾性繊維のみからなるウエブだけでなく、該ウエブから形成される弾性繊維層(図1符号1で示される層)の伸縮弾性を損なわない範囲において、弾性繊維に加えて少量の非弾性繊維が含まれているウエブも包含する。
When the manufacturing method of the elastic nonwoven fabric using the apparatus which has the above structure is demonstrated, first, a pair of web which consists of the same or different inelastic fiber will be distribute | arranged to each surface of the web which consists of elastic fiber. The “web made of elastic fibers” means not only a web made only of elastic fibers but also an elastic fiber layer (a layer indicated by
図2に示すように、ウエブ形成部100においては、非弾性の短繊維を原料として用い、第1ウエブ形成装置21であるカード機によって非弾性繊維ウエブ3’を製造し、一方向に連続搬送させる。スチレン系エラストマー等からなる弾性樹脂を原料として用い、第2ウエブ形成装置22であるスピニングブローン紡糸装置によって紡出された繊維は捕集ネットからなるコンベア上に堆積され、弾性繊維の連続フィラメントを含む弾性繊維ウエブ1’が製造される。これをコンベアから剥離させ第1ウエブ形成装置21より形成され一方向に連続搬送されている非弾性繊維ウエブ3’上に積層させる。この弾性繊維ウエブ1’上には、更に、第3ウエブ形成装置23であるカード機によって製造された非弾性繊維ウエブ2’が積層される。
As shown in FIG. 2, in the
また、非弾性繊維ウエブ3’を熱処理により仮融着させた後、又は仮交絡させた後に、その上に直接紡糸された弾性繊維を、直接堆積させることが好ましい。このようにすることで、弾性繊維の自由度が高くなり、風等によってお互いの繊維を一層入り込ませやすくなるので好ましい。熱処理による仮融着としては、ヒートロール法、加圧カレンダーロール法、スチーム法、エアスルー法などが挙げられ、仮交絡としては、ニードルパンチ法、ウオータージェット法などが挙げられる。特にヒートロールおよびエアスルー法を用いると、不織布の風合いを損ねることがない点、及び設備スペースを小さくできる点で好ましい。非弾性繊維ウエブ3’は仮融着後、又は仮交絡後に巻き取らず、インラインにてその上に弾性繊維を直接堆積させることが好ましい。一旦巻き取ってしまうと、巻き付き圧によって非弾性繊維ウエブ3’が潰れてしまう場合がある。仮融着、仮交絡させる目的は、ウエブ上に弾性繊維を直接溶融紡糸して堆積させるとき、該ウエブが風等で吹き飛ばされないようにすることにある。 In addition, after the non-elastic fiber web 3 'is temporarily fused by heat treatment or after temporary entanglement, elastic fibers spun directly on the non-elastic fiber web 3' are preferably directly deposited. By doing in this way, the freedom degree of an elastic fiber becomes high and it becomes easy to mutually enter a mutual fiber with a wind etc., and it is preferable. Examples of temporary fusing by heat treatment include a heat roll method, a pressure calender roll method, a steam method, and an air-through method, and examples of temporary confounding include a needle punch method and a water jet method. In particular, use of a heat roll and an air-through method is preferable in that the texture of the nonwoven fabric is not impaired and the facility space can be reduced. The non-elastic fiber web 3 'is preferably not wound after the temporary fusion or temporary entanglement, and the elastic fibers are preferably directly deposited on the non-elastic fiber web 3' in-line. Once wound up, the inelastic fiber web 3 'may be crushed by the winding pressure. The purpose of provisional fusion and provisional entanglement is to prevent the web from being blown away by wind or the like when the elastic fibers are directly melt spun and deposited on the web.
弾性繊維ウエブ1’の形成にスピニングブローン法を用いると、溶融繊維の熱風による伸長と、冷風による冷延伸とが連続的に行われるので、伸縮性繊維の成形を容易に行えるという利点がある。また、繊維が緻密になりすぎず、短繊維に類した太さの伸縮性繊維を成形できるので、通気性の高い不織布が得られるという利点もある。更にスピニングブローン法によれば、連続フィラメントのウエブを得ることができる。連続フィラメントのウエブは、短繊維のウエブに比較して高伸張時の破断が起こりにくく、弾性を発現させやすいことから、本実施形態において極めて有利である。 When the spinning blown method is used to form the elastic fiber web 1 ', there is an advantage that the stretchable fiber can be easily formed because the melted fiber is continuously stretched by hot air and cold stretched by cold air. Further, since the fibers do not become too dense and elastic fibers having a thickness similar to short fibers can be formed, there is an advantage that a nonwoven fabric with high air permeability can be obtained. Further, according to the spinning blow method, a continuous filament web can be obtained. The continuous filament web is extremely advantageous in the present embodiment because it is less likely to break at the time of high elongation than the short fiber web and easily develops elasticity.
弾性繊維ウエブ1’が例えば2種の繊維から構成されている場合、具体的には弾性繊維ウエブ1’が前記のスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維、及び該弾性繊維と異なる他の弾性繊維から構成されている場合や、前記のスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維、及び非弾性繊維から構成されている場合には、図2に示すスピニングブローン紡糸装置の紡糸ダイとして、図3に示すものを用いることができる。図3に示す紡糸ダイは、紡糸ノズルAと、紡糸ノズルBとが交互に配列された構造になっている。紡糸ノズルAからは前記のスチレン系エラストマーを含有する樹脂が吐出される。一方、紡糸ノズルBからは、他の熱可塑性エラストマー又は非弾性の樹脂が吐出される。
When the
3つのウエブの積層体は、エアスルー方式の熱風炉24に送られ、そこで熱風処理が施される。熱風処理によって、繊維どうしの交点が熱融着し、弾性繊維ウエブ1’はその全面において非弾性繊維ウエブ2’,3’と接合する。熱風処理に際しては、各層のウエブが一体化していないことが好ましい。これによって各ウエブが有する嵩高で厚みのある状態が熱風処理後も維持されて、風合いの良好な伸縮性不織布が得られる。
The laminate of the three webs is sent to an air-through
熱風処理によって、繊維どうしの交点を熱融着させ、各層のウエブを全面接合することに加えて、主として熱風の吹き付け面側に位置する非弾性繊維ウエブ2’の構成繊維の一部を、弾性繊維ウエブ1’に入り込ませることが好ましい。また、熱風処理の条件を制御することによって、非弾性繊維ウエブ2’の構成繊維の一部を、弾性繊維ウエブ1’に入り込ませ、更に、該ウエブ1’の構成繊維と交絡させることが好ましい。或いは、非弾性繊維ウエブ2’の構成繊維の一部を、弾性繊維ウエブ1’を突き抜けさせて、非弾性繊維ウエブ3’にまで到達させ、該ウエブ3’の構成繊維と交絡させることが好ましい。
In addition to heat-sealing the intersections of the fibers and bonding the webs of each layer to the entire surface by hot air treatment, some of the constituent fibers of the
非弾性繊維ウエブ2’の構成繊維の一部を、弾性繊維ウエブ1’に入り込ませる、及び/又は、弾性繊維ウエブ1’の構成繊維の一部を非弾性繊維ウエブ2’に入り込ませるための条件は、熱風風量0.4〜3m/秒、温度80〜160℃、搬送速度5〜200m/分、熱処理時間0.5〜10秒であることが好ましい。特に、エアスルー法として一般的に行われる熱風風量よりも高いことが好ましく、特に好ましくは熱風風量1〜2m/秒である。エアスルー熱処理に用いるネットに通気度の高いものを用いると、エアの通りによって繊維が一層入り込みやすくなる。同様に非弾性繊維ウエブ3’上に弾性繊維ウエブ1’を直接紡糸する場合も、紡糸時の風によって弾性繊維ウエブ1’の構成繊維が非弾性繊維ウエブ3’に入り込み易くなる。熱風処理に用いるネット、及び弾性繊維の直接紡糸に用いるネットは、それらの通気度が250〜800cm3/(cm2・s)、特に400〜750cm3/(cm2・s)であることが好ましい。上記条件は繊維を軟化させて均一に入り込ませる点と繊維を融着させる点においても好ましい。更に、繊維を交絡させるためには、熱風風量を3〜5m/秒とし、吹きつけ圧を0.1〜0.3kPaとすることで可能となる。弾性繊維ウエブ1’の通気度が8m/(kPa・s)以上、更に好ましくは24m/(kPa・s)以上であると、熱風の通りがよくなり、繊維をより均一に入り込ませることができるので好ましい。また、繊維の融着が良好で最大強度が高くなる。更に毛羽立ちも防止される。
A part of the constituent fibers of the non-elastic fiber web 2 'is allowed to enter the elastic fiber web 1' and / or a part of the constituent fibers of the elastic fiber web 1 'is allowed to enter the non-elastic fiber web 2'. The conditions are preferably a hot air flow rate of 0.4 to 3 m / second, a temperature of 80 to 160 ° C., a conveyance speed of 5 to 200 m / minute, and a heat treatment time of 0.5 to 10 seconds. In particular, it is preferably higher than the amount of hot air generally used as the air-through method, and particularly preferably the amount of hot air is 1 to 2 m / sec. If a high air permeability net is used for the air-through heat treatment, the fibers are more likely to enter through the air. Similarly, when the
熱風処理においては、非弾性繊維ウエブ2’の構成繊維の一部が、弾性繊維ウエブ1’に入り込むのと同時に、非弾性繊維ウエブ2’の構成繊維及び/又は非弾性繊維ウエブ3’の構成繊維と、弾性繊維ウエブ1’の構成繊維とが、それらの交点で熱融着することが好ましい。この場合、熱風処理を、該熱風処理後の弾性繊維が繊維形態を維持するような条件下に行うことが好ましい。即ち、熱風処理によって弾性繊維ウエブ1’の構成繊維がフィルム状、或いはフィルム−繊維構造にならないようにすることが好ましい。そして、熱風処理においては、非弾性繊維ウエブ2’の構成繊維どうしが交点において熱融着し、同様に弾性繊維ウエブ1’の構成繊維どうし、及び非弾性繊維ウエブ3’の構成繊維どうしが交点において熱融着する。
In the hot air treatment, a part of the constituent fibers of the
エアスルー方式の熱風処理によって、3つのウエブが一体化された繊維シート10Bが得られる。繊維シート10Bは、一定幅を有して一方向に延びる長尺帯状のものである。繊維シート10Bは、次いで延伸部300へ搬送される。延伸部300においては、繊維シート10Bは先ず弱接合装置25に搬送される。弱接合装置25は、周面にエンボス用凸部が規則的に配置された金属製のエンボスロール26及びそれに対向配置された金属製又は樹脂製の受けロール27を備えたエンボス装置からなる。弱接合装置25によって繊維シート10Bには熱エンボス加工が施される。これによって、エンボス加工が施された繊維シート10Aが得られる。なお弱接合装置25による熱エンボス加工に先立って熱風処理部200により行われる熱融着によって、各層のウエブは互いに接合して一体化しているので、弱接合装置25による熱エンボス加工は、本発明において必須のものではない。各層のウエブの接合一体化を確実にしたい場合は、弱接合装置25による熱エンボス加工は有効である。また、弱接合装置25によれば、各層のウエブの接合一体化に加えて、繊維シート10Aの毛羽立ちが抑えられるという利点がある。
The
弱接合装置25による熱エンボス加工は、熱風処理部200によって行われる熱融着に対して補助的に行われるものであるから、その加工条件は比較的穏やかでよい。逆に、熱エンボス加工の条件を過酷にすると、繊維シート10Aの嵩高さが損なわれ、また繊維のフィルム化が起こり、最終的に得られる伸縮性不織布の風合いや通気性にマイナスに作用する。このような観点から熱エンボス加工の線圧及びエンボスロールの加熱温度を設定する。
Since the hot embossing by the weak joining
熱エンボス加工によって得られた繊維シート10Aは、図4に示すように、個々独立した散点状の接合部4を多数有する。接合部4は規則的な配置パターンで形成されている。接合部4は、例えば、繊維シート10Aの流れ方向(MD)及びその直交方向(CD)の両方向に不連続に形成されていることが好ましい。
As shown in FIG. 4, the
弱接合装置25において熱エンボス加工が施された繊維シート10Aは、引き続き延伸装置30へ送られる。図2ないし図5に示すように、繊維シート10Aは、大径部31,32と小径部(図示せず)が軸長方向に交互に形成された一対の凹凸ロール33,34を備えた延伸装置30によって、搬送方向(MD)と直交する方向(CD)へ延伸される。
The
延伸装置30は、一方又は双方の凹凸ロール33,34の枢支部を公知の昇降機構により上下に変位させ、両者の間隔が調節可能に構成されている。図1並びに図5(b)及び(d)に示されるように、各凹凸ロール33,34は、一方の凹凸ロール33の大径部31が、他方の凹凸ロール34の大径部32間に遊挿され、他方の凹凸ロール34の大径部32が一方の凹凸ロール33の大径部31間に遊挿されるように組み合わされる。この状態の両ロール33,34間に、繊維シート10Aを噛み込ませて、繊維シート10Aを延伸させる。
The stretching
この延伸工程においては、図4及び図5に示すように、繊維シート10Aの幅方向における、接合部4の位置と、凹凸ロール33,34の大径部31,32の位置とを一致させることが好ましい。具体的には、図4に示すように、繊維シート10Aには、MDに沿って接合部4が一直線状に複数個並んで形成されている接合部列が、複数列形成されており(図4では10列図示)、図4において、最も左側に位置する接合部列R1を始めとして、そこから一つ置きの接合部列R1のそれぞれに含まれる接合部4については、一方の凹凸ロール33の大径部31の位置が一致し、左から2つ目の接合部列R2を始めとして、そこから一つ置きの接合部列R2のそれぞれに含まれる接合部については、他方の凹凸ロール34の大径部32の位置が一致するようにしてある。図4中、符号31,32で示す範囲は、繊維シート10Aが、両凹凸ロール33,34間に噛み込まれている状態の一時点において、各ロールの大径部31,32の周面と重なる範囲を示したものである。
In this stretching step, as shown in FIGS. 4 and 5, the position of the
繊維シート10Aが、凹凸ロール33,34間に噛み込まれた状態で両ロール33,34間を通過する際には、図5(b)及び(d)に示すように、接合部4と、何れかの凹凸ロールの大径部31,32とが重なる一方、大径部31,32と重ならない大径部同士間の領域、即ち上述した接合部列R間の領域が幅方向へ積極的に引き伸ばされる。従って、接合部4の破壊や各層のウエブ間の剥離が生じるのを防止しつつ、繊維シート10Aの接合部以外の部分を効率的に延伸させることができる。また、この延伸により、非弾性繊維ウエブ2,3が十分に伸長され、それによって非弾性繊維ウエブ2,3が、弾性繊維ウエブ1’の自由な伸縮を阻害する程度が大きく低下する。その結果、本製造方法によれば、高伸縮性であり、また、破れや毛羽立ちの少ない外観の良好な伸縮性不織布を効率的に製造することができる。
When the
前記の延伸加工によって、繊維シート10Aの厚みは、延伸加工前後で1.1倍〜4倍、特に1.3倍〜3倍に増すことが好ましい。これによって、非弾性繊維層2,3の繊維が塑性変形して伸びることで繊維が細くなる。これと同時に、非弾性繊維層2,3が一層嵩高となり肌触りが良くクッション性が良好になる。
By the stretching process, the thickness of the
延伸加工される前の繊維シート10Aの厚みが薄いと、繊維シート10Aのロール原反を運搬及び保管するスペースを小さくできるメリットがある。
If the thickness of the
更に、前記の延伸加工によって、繊維シート10Aの曲げ剛性は、延伸加工前に比較して30〜80%、特に40〜70%に変化することが好ましい。これによって、ドレープ性が良く柔らかな不織布が得られる。また、延伸加工される前の繊維シート10Aの曲げ剛性が高いことで、搬送ラインで繊維シート10Aに皺が入りにくくなるので好ましい。その上、延伸加工時にも繊維シート10Aに皺が入らず加工しやすいものとなるので好ましい。
Furthermore, it is preferable that the bending rigidity of the
延伸加工前後での繊維シート10Aの厚みや曲げ剛性は、非弾性繊維層2,3に用いられる繊維の伸度、エンボスロールのエンボスパターン、凹凸ロール33,34のピッチや先端部の厚み、噛み合わせ量によって制御することができる。
The thickness and bending rigidity of the
厚みは、伸縮性不織布を20±2℃、65±2%RHの環境下に無荷重にて、2日以上放置した後、下記方法にて求めた。伸縮性不織布を0.5cN/cm2の荷重にて平板間に挟み、その状態下にマイクロスコープにて断面を25倍から200倍の倍率で観察し、各層の平均厚みを求めた。また平板間の距離から全体の厚みを求めた。繊維の入り込みについては相互の入り込みの中間点を厚みとした。 The thickness was determined by the following method after the stretchable nonwoven fabric was left unloaded for 2 days or more in an environment of 20 ± 2 ° C. and 65 ± 2% RH. The stretchable nonwoven fabric was sandwiched between flat plates with a load of 0.5 cN / cm 2, and the cross section was observed with a microscope at a magnification of 25 to 200 times under that condition, and the average thickness of each layer was determined. The total thickness was determined from the distance between the flat plates. Regarding the fiber penetration, the midpoint of mutual penetration was defined as the thickness.
凹凸ロール33,34の大径部31,32の周面は、繊維シート10Aに損傷を与えないようにするために、先鋭でないことが好ましい。例えば図5(b)及び(d)に示すように、所定幅の平坦面となっていることが好ましい。大径部31,32の先端面の幅W〔図5(b)参照〕は、0.3〜1mmであることが好ましく、接合部4のCD方向の寸法の0.7〜2倍、特に0.9〜1.3倍であることが好ましい。これにより、非弾性繊維の繊維形態が破壊されにくくなり、高強度の伸縮性不織布が得られる。
It is preferable that the peripheral surfaces of the large-
大径部間のピッチP〔図5(b)参照〕は、0.7〜2.5mmであることが好ましい。このピッチPは、接合部4のCD方向の寸法の1.2〜5倍、特に2〜3倍であることが好ましい。これによって布様の外観を呈し、肌触りの良い伸縮性不織布が得られる。また、接合部4のCD方向のピッチ(CD方向に隣合う接合部列R1同士の間隔、またはCD方向に隣合う接合部列R2同士の間隔)は、大径部間のピッチPに対し、位置関係を一致させるため基本的には2倍であるが、繊維シート10AのCD方向の伸びやネックインのため1.6倍〜2.4倍の範囲内であれば位置を一致させることが可能である。
The pitch P between the large diameter portions (see FIG. 5B) is preferably 0.7 to 2.5 mm. The pitch P is preferably 1.2 to 5 times, particularly 2 to 3 times, the dimension of the
延伸装置30から送り出された繊維シート10Aは、その幅方向への延伸状態が解放される。即ち伸長が緩和される。その結果、繊維シート10Aに伸縮性が発現し、該シート10Aはその幅方向へ収縮する。これによって目的とする伸縮性不織布10が得られる。なお、延伸状態を解放する場合、延伸状態が完全に解放されるようにしてもよく、或いは伸縮性が発現する限度において、延伸状態が或る程度維持された状態で延伸状態を解放してもよい。
The
本発明は、前記実施形態に制限されない。例えば、本発明の伸縮性不織布は、不織布全体としてみたときに、スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維、並びに該弾性繊維と異なる他の弾性繊維及び/又は非弾性繊維を含んでいればよい。従って、例えば弾性繊維層を2層有する伸縮性不織布は本発明の範囲内である。この場合には、一方の弾性繊維層はスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維、又は該弾性繊維に加えて非弾性繊維を含み、他方の弾性繊維層はスチレン系エラストマーを含有する弾性繊維と異なる他の弾性繊維、又は該弾性繊維に加えて非弾性繊維を含む。この不織布は、弾性繊維層を2層有することに加えて、1層以上の非弾性繊維層を有してもよい。更に、スチレン系エラストマーを含有する繊維のみからなる弾性繊維層と、1層以上の非弾性繊維層とを有する伸縮性不織布も、本発明の範囲内である。 The present invention is not limited to the embodiment. For example, the stretchable nonwoven fabric of the present invention only needs to contain elastic fibers containing a styrene-based elastomer and other elastic fibers and / or inelastic fibers different from the elastic fibers when viewed as the whole nonwoven fabric. Therefore, for example, a stretchable nonwoven fabric having two elastic fiber layers is within the scope of the present invention. In this case, one elastic fiber layer includes an elastic fiber containing a styrenic elastomer, or an inelastic fiber in addition to the elastic fiber, and the other elastic fiber layer is different from the elastic fiber containing a styrenic elastomer. Elastic fibers, or non-elastic fibers in addition to the elastic fibers. In addition to having two elastic fiber layers, this nonwoven fabric may have one or more inelastic fiber layers. Furthermore, a stretchable nonwoven fabric having an elastic fiber layer composed only of fibers containing a styrene-based elastomer and one or more inelastic fiber layers is also within the scope of the present invention.
また、前記実施形態の伸縮性不織布10は、弾性繊維層1の両面に、同一の又は異なる、実質的に非弾性の非弾性繊維層2,3が積層された形態のものであったが、これに代えて、弾性繊維層の一面に非弾性繊維層が積層された2層構造の形態であってもよい。或いは弾性繊維層のみからなる単層構造の形態であってもよい。これら単層又は2層構造の形態の伸縮性不織布の詳細については、3層構造に係る前記実施形態の伸縮性不織布10に関する説明が適宜適用される。なお2層構造の伸縮性不織布を、吸収性物品の構成材料として用いる場合、特に使用者の肌に触れる箇所に使用する場合には、非弾性繊維層を着用者の肌側に向くように使用することが、肌触りやべたつき防止等の観点から好ましい。
Further, the
また本発明の不織布が、弾性繊維層の少なくとも一面に非弾性繊維層を配してなる構成の場合、弾性繊維層と非弾性繊維層の構造は図1に示すものに制限されない。 Moreover, when the nonwoven fabric of this invention is a structure formed by arranging an inelastic fiber layer on at least one surface of an elastic fiber layer, the structure of an elastic fiber layer and an inelastic fiber layer is not restrict | limited to what is shown in FIG.
また図5に示す方法においては、一方の凹凸ロールの大径部と他方の凹凸ロールの小径部とによって繊維シート10Aが挟まれていない状態で延伸が行われたが、両者間の間隔を狭くして、両者間に繊維シート10Aを挟んだ状態で延伸を行うこともできる。つまり、繊維シートを介して底つきした状態で延伸することもできる。また、延伸工程は、特開平6−133998号公報に記載の方法を用いることもできる。
Further, in the method shown in FIG. 5, the
また前記の製造方法においては、繊維シート10AをCD方向に延伸させたが、これに代えてMD方向に延伸させることもできる。 Moreover, in the said manufacturing method, although 10 A of fiber sheets were extended | stretched in CD direction, it can replace with this and can be extended in MD direction.
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the scope of the present invention is not limited to such examples.
〔実施例1〕
弾性繊維ウエブを次の方法で形成した。弾性繊維に用いる樹脂として、230℃における溶融粘度300Pa・s、溶融張力1.3cNのSEBSを用いた。また、これと異なる他の非弾性繊維の樹脂として、MFR60g/10min(230℃、2.16kg)、のポリプロピレン樹脂(ホモ)を用いた。これらの樹脂を用いて2種の樹脂の混合繊維からなる弾性繊維ウエブを成形した。ウエブ1の形成には2台の押出機を用い、各樹脂をダイス温度290℃にてそれぞれの押出機で溶融させ紡糸ノズルから押し出し、スピニングブローン法によってネット上に繊維を堆積させた。紡糸ノズルは図3に示すように、それぞれの樹脂を交互に押し出す形状のものであった。SEBSとポリプロピレンの重量比率は50/50とした。弾性繊維の繊維径は25μmであった。非弾性繊維の繊維径は18μmであった。ウエブの坪量は40g/m2であった。
[Example 1]
An elastic fiber web was formed by the following method. As a resin used for the elastic fiber, SEBS having a melt viscosity of 300 Pa · s at 230 ° C. and a melt tension of 1.3 cN was used. In addition, as another inelastic fiber resin different from this, a polypropylene resin (homo) of MFR 60 g / 10 min (230 ° C., 2.16 kg) was used. Using these resins, an elastic fiber web made of mixed fibers of two kinds of resins was molded. For forming the
このウエブを熱処理機に導入し、エアスルー方式で熱風を吹き付け、熱処理を行った。熱処理の条件は、ネット上温度140℃、熱風風量2m/秒、吹き付け圧10kPa、吹き付け時間15秒であった。この熱処理によって2種の繊維を含むウエブが一体化された繊維シートが得られた。 This web was introduced into a heat treatment machine, and hot air was blown by an air-through method to perform heat treatment. The heat treatment conditions were an on-net temperature of 140 ° C., a hot air flow rate of 2 m / second, a spraying pressure of 10 kPa, and a spraying time of 15 seconds. By this heat treatment, a fiber sheet in which a web containing two kinds of fibers was integrated was obtained.
次いで繊維シートに熱エンボス加工を施した。熱エンボス加工は、エンボス凸ロールとフラット金属ロールとを備えたエンボス装置を用いて行った。エンボス凸ロールとしてMDのピッチ2mm、CDのピッチ2mmである多数の凸部を有するドット状凸ロールを用いた。各ロールの温度は130℃、線圧は300N/cmとした。このエンボス加工によって接合部が規則的なパターンで形成された繊維シートを得た。 The fiber sheet was then heat embossed. The hot embossing was performed using an embossing device provided with an embossed convex roll and a flat metal roll. As the embossed convex roll, a dot-shaped convex roll having a large number of convex portions having an MD pitch of 2 mm and a CD pitch of 2 mm was used. The temperature of each roll was 130 ° C., and the linear pressure was 300 N / cm. By this embossing, a fiber sheet in which the joints were formed in a regular pattern was obtained.
繊維シートに対して延伸加工を施した。延伸加工は、大径部と小径部が軸長方向に交互に形成された一対の凹凸ロールを備えた延伸装置を用いて行った。大径部間のピッチPは1.0mmであった。延伸処理によって繊維シートをCDに延伸させた。これによりCDに伸縮する坪量40g/m2の不織布が得られた。なお、各工程の搬送速度は何れも10m/分であった。 The fiber sheet was stretched. The stretching process was performed using a stretching apparatus including a pair of concave and convex rolls in which a large diameter portion and a small diameter portion were alternately formed in the axial length direction. The pitch P between the large diameter portions was 1.0 mm. The fiber sheet was drawn into CD by a drawing process. As a result, a nonwoven fabric having a basis weight of 40 g / m 2 that expands and contracts to CD was obtained. In addition, the conveyance speed of each process was 10 m / min.
〔実施例2〕
弾性繊維に用いる樹脂として、230℃における溶融粘度600Pa・s、溶融張力0.2cNのSEBSを用いた。これ以外は実施例1と同様にして伸縮性不織布を作製した。弾性繊維の繊維径は30μmであった。非弾性繊維の繊維径は18μmであった。弾性繊維ウエブの坪量は40g/m2であった。
[Example 2]
As a resin used for the elastic fiber, SEBS having a melt viscosity of 600 Pa · s at 230 ° C. and a melt tension of 0.2 cN was used. A stretchable nonwoven fabric was prepared in the same manner as in Example 1 except for this. The fiber diameter of the elastic fiber was 30 μm. The fiber diameter of the inelastic fiber was 18 μm. The basis weight of the elastic fiber web was 40 g / m 2 .
〔実施例3〕
図1に示す伸縮性不織布を、図2で示す装置を用いて製造した。先ず直径17μm、繊維長51mmの短繊維(芯:PET、鞘:PE)をカード機に供給し、カードウェブからなる非弾性繊維ウエブ3’を形成した。ウエブ3’の坪量は10g/m2であった。この非弾性繊維ウエブ3’上に弾性繊維ウエブ1’を積層した。
Example 3
The stretchable nonwoven fabric shown in FIG. 1 was manufactured using the apparatus shown in FIG. First, short fibers (core: PET, sheath: PE) having a diameter of 17 μm and a fiber length of 51 mm were supplied to a card machine to form an
弾性繊維ウエブ1’を次の方法で形成した。弾性繊維に用いる樹脂として、230℃における溶融粘度300Pa・s、溶融張力1.3cNのSEBS(第1のSEBS)を用いた。また、これと異なる他の弾性繊維の樹脂として、230℃における溶融粘度1500Pa・s、溶融張力1.0cNのSEBS(第2のSEBS)を用いた。これらの樹脂を用いて2種の樹脂の混合繊維からなる弾性繊維ウエブ1’を成形した。ウエブ1’の形成には2台の押出機を用い、各樹脂をダイス温度290℃にてそれぞれの押出機で溶融させ紡糸ノズルから押し出し、スピニングブローン法によってネット上に繊維を堆積させた。紡糸ノズルは図3に示すように、それぞれの樹脂を交互に押し出す形状のものであった。第1のSEBSと第2のSEBSの重量比率は80/20とした。第1のSEBSからなる弾性繊維の繊維径は25μmであった。第2のSEBSからなる弾性繊維の繊維径は35μmであった。ウエブ1’の坪量は20g/m2であった。
The
弾性繊維ウエブ1’上に、前述と同様の短繊維からなる非弾性繊維ウエブ2’を積層した。ウエブ2’の坪量は10g/m2であった。
On the
これら3層のウエブの積層体を熱処理機に導入し、エアスルー方式で熱風を吹き付け熱処理を行った。熱処理の条件は、ネット上温度140℃、熱風風量2m/秒、吹き付け圧10kPa、吹き付け時間15秒であった。この熱処理によって3層のウエブが一体化された繊維シート10Bが得られた。
The laminate of these three-layer webs was introduced into a heat treatment machine, and heat treatment was performed by blowing hot air using an air-through method. The heat treatment conditions were an on-net temperature of 140 ° C., a hot air flow rate of 2 m / second, a spraying pressure of 10 kPa, and a spraying time of 15 seconds. By this heat treatment, a
次いで繊維シート10Bに熱エンボス加工を施した。熱エンボス加工は、エンボス凸ロールとフラット金属ロールとを備えたエンボス装置を用いて行った。エンボス凸ロールとしてMDのピッチ2mm、CDのピッチ2mmである多数の凸部を有するドット状凸ロールを用いた。各ロールの温度は120℃、線圧は300N/cmとした。このエンボス加工によって接合部が規則的なパターンで形成された繊維シート10Aを得た。
Next, hot embossing was applied to the
繊維シート10Aに対して延伸加工を施した。延伸加工は、大径部と小径部が軸長方向に交互に形成された一対の凹凸ロールを備えた延伸装置を用いて行った。大径部間のピッチPは1.0mmであった。延伸処理によって繊維シート10AをCDに延伸させた。これによりCDに伸縮する坪量40g/m2の不織布が得られた。なお、各工程の搬送速度は何れも10m/分であった。
The
〔比較例1〕
弾性繊維に用いる樹脂として、230℃における溶融粘度870Pa・s、溶融張力0.2cNのSEBS樹脂を用いた。また、これと異なる他の非弾性繊維の樹脂として、MFR60g/10min(230℃、2.16kg)、のポリプロピレン樹脂(ホモ)を用いた。SEBSとポリプロピレンの重量比率を50/50に設定して実施例1と同様にダイス温度290℃にてスピニングブローン法で弾性繊維ウエブ1’を成形したところ、繊維が太く地合いの点で均一なものが得られなかった。そこでダイス温度を320℃に上げて再び成形した。その結果得られたウエブ1’における弾性繊維の繊維径は32μmであった。非弾性繊維の繊維径は15μmであった。ウエブ1’の坪量は40g/m2であった。これら以外は実施例1と同様にして伸縮性不織布を作製した。ダイス温度を320℃での成形では、成形温度が高いことに起因して樹脂分解による臭いが発生した。
[Comparative Example 1]
As a resin used for the elastic fiber, an SEBS resin having a melt viscosity of 870 Pa · s at 230 ° C. and a melt tension of 0.2 cN was used. In addition, as another inelastic fiber resin different from this, a polypropylene resin (homo) of MFR 60 g / 10 min (230 ° C., 2.16 kg) was used. When the weight ratio of SEBS and polypropylene was set to 50/50 and the
〔比較例2〕
弾性繊維に用いる樹脂として、230℃における溶融粘度200Pa・s、溶融張力0.1cNのSEBS樹脂を用いた。また、これと異なる他の非弾性繊維の樹脂として、MFR60g/10min(230℃、2.16kg)、のポリプロピレン樹脂(ホモ)を用いた。これらの樹脂を用い実施例1と同様にダイス温度290℃にてスピニングブローン法で弾性繊維ウエブ1’を成形したところ、弾性繊維の引きちぎれにより繊維ウエブ化できず、伸縮性不織布が得られなかった。
[Comparative Example 2]
As a resin used for the elastic fiber, a SEBS resin having a melt viscosity of 200 Pa · s at 230 ° C. and a melt tension of 0.1 cN was used. In addition, as another inelastic fiber resin different from this, a polypropylene resin (homo) of MFR 60 g / 10 min (230 ° C., 2.16 kg) was used. Using these resins, the
〔比較例3〕
弾性繊維に用いる樹脂として、230℃における溶融粘度1500Pa・s、溶融張力1.0cNのSEBS樹脂を用いた。また、これと異なる他の非弾性繊維の樹脂として、MFR60g/10min(230℃、2.16kg)、のポリプロピレン樹脂(ホモ)を用いた。これらの樹脂を用い実施例1と同様にダイス温度290℃にてスピニングブローン法で弾性繊維ウエブ1’を成形したところ、弾性繊維は細くならず、地合いが悪く均一なものとならず、伸縮性不織布が得られなかった。ダイス温度を320℃まで上げても、やはり弾性繊維は細くならず、地合いが悪く均一なものとならず、伸縮性不織布が得られなかった。
[Comparative Example 3]
As a resin used for the elastic fiber, an SEBS resin having a melt viscosity of 1500 Pa · s at 230 ° C. and a melt tension of 1.0 cN was used. In addition, as another inelastic fiber resin different from this, a polypropylene resin (homo) of MFR 60 g / 10 min (230 ° C., 2.16 kg) was used. Using these resins, the
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた伸縮性不織布の特性を以下の表1に示す。表中の各項目の測定方法は次の通りである。
[Evaluation]
The properties of the stretchable nonwoven fabric obtained in the examples and comparative examples are shown in Table 1 below. The measurement method for each item in the table is as follows.
<強度、伸度及び残留歪み>
伸縮性不織布の伸縮方向へ50mm、それと直交する方向へ25mmの大きさで矩形の試験片を切り出した。オリエンテック製テンシロンRTC1210Aに試験片を装着した。チャック間距離は25mmであった。試験片を不織布の伸縮方向へ300mm/分の速度で伸長させ、そのときの荷重を測定した。そのときの最大点の荷重を最大強度とした。またそのときの試験片の長さをBとし、もとの試験片の長さをAとしたとき、{(B−A)/A}×100を最大伸度(%)とした。また、100%伸長サイクル試験を行い、100%伸長時強度を100%伸長時の荷重から求めた。更に、100%伸長後、同速にて原点に戻して行ったときの戻らない長さ割合を測定し、その値を残留歪とした。
<Strength, elongation and residual strain>
A rectangular test piece having a size of 50 mm in the stretching direction of the stretchable nonwoven fabric and 25 mm in the direction perpendicular thereto was cut out. The test piece was attached to Orientec Tensilon RTC1210A. The distance between chucks was 25 mm. The test piece was stretched at a speed of 300 mm / min in the stretching direction of the nonwoven fabric, and the load at that time was measured. The load at the maximum point at that time was defined as the maximum strength. Moreover, when the length of the test piece at that time was set to B and the length of the original test piece was set to A, {(BA) / A} * 100 was made into the maximum elongation (%). Further, a 100% elongation cycle test was performed, and the strength at 100% elongation was determined from the load at 100% elongation. Further, after 100% elongation, the ratio of the length that did not return when returning to the origin at the same speed was measured, and the value was defined as the residual strain.
<曲げ剛性>
大栄科学精機製作所製HOM−3を用いて測定した。
<Bending rigidity>
Measurement was performed using HOM-3 manufactured by Daiei Scientific Instruments.
表1及び2に示す結果から明らかなように、実施例の不織布は、比較例の不織布に比べて伸縮特性が良好である。 As is apparent from the results shown in Tables 1 and 2, the nonwoven fabric of the example has better stretch properties than the nonwoven fabric of the comparative example.
なお、実施例の不織布の断面をSEM観察したところ、何れの不織布においても弾性繊維層の構成繊維と非弾性繊維層の構成繊維とが熱融着しており、これらの繊維層は全面接合されていた。また、非弾性繊維層の構成繊維の一部が弾性繊維層の厚み方向に入り込んでいることが確認された。弾性繊維層の構成繊維は繊維形態を保っていた。 In addition, when the cross section of the nonwoven fabric of an Example was observed by SEM, the constituent fiber of the elastic fiber layer and the constituent fiber of the non-elastic fiber layer were heat-sealed in any nonwoven fabric, and these fiber layers were joined together. It was. Moreover, it was confirmed that some of the constituent fibers of the non-elastic fiber layer have entered the thickness direction of the elastic fiber layer. The constituent fibers of the elastic fiber layer maintained the fiber form.
1 弾性繊維層
2 非弾性繊維層
3 非弾性繊維層
4 接合部
10A 繊維シート
10 伸縮性不織布
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記スチレン系エラストマーは、そのモノマー成分としてスチレン、エチレン及びブチレンを含むものであるか、若しくはスチレン、エチレン及びプロピレンを含むものであるか、又はその両者であり、
前記スチレン系エラストマーは、その重量平均分子量が30,000〜200,000であり、
前記スチレン系エラストマーを含有する弾性繊維の構成樹脂は、その溶融粘度が230℃において100〜700Pa・sで且つ溶融張力が0.2〜2.0cNであり、
前記非弾性繊維は、ポリエチレン、ポリプロピレン若しくはポリエステルからなる繊維であるか、又はそれらの繊維を1種若しくは2種以上含むものである伸縮性不織布。 Including elastic fibers and non-elastic fibers containing a styrenic elastomer,
The styrenic elastomer contains styrene, ethylene and butylene as the monomer component, or contains styrene, ethylene and propylene, or both.
The styrene-based elastomer has a weight average molecular weight of 30,000 to 200,000,
The resin constituting the elastic fibers containing styrene elastomer, Ri and melt tension 0.2~2.0cN der in 100~700Pa · s at the melt viscosity 230 ° C.,
The inelastic fibers are polyethylene, or a fiber made of polypropylene or polyester, or Der Ru stretchable nonwoven those containing the fibers one or more.
前記弾性繊維層の少なくとも一面に、前記非弾性繊維を含む非弾性繊維層が配されている請求項1ないし4の何れかに記載の伸縮性不織布。 An elastic fiber layer containing the elastic textiles containing the styrene-based elastomer,
The stretchable nonwoven fabric according to any one of claims 1 to 4 , wherein a non -elastic fiber layer containing the non-elastic fiber is disposed on at least one surface of the elastic fiber layer.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135840A JP4845587B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Elastic nonwoven fabric |
TW96116140A TWI417432B (en) | 2006-05-15 | 2007-05-07 | Scalable nonwoven |
CN 200710103906 CN101074515B (en) | 2006-05-15 | 2007-05-15 | Stretchable non-woven fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135840A JP4845587B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Elastic nonwoven fabric |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007303049A JP2007303049A (en) | 2007-11-22 |
JP4845587B2 true JP4845587B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=38837217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135840A Active JP4845587B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Elastic nonwoven fabric |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4845587B2 (en) |
CN (1) | CN101074515B (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101826568B (en) * | 2009-03-03 | 2016-06-22 | C.I.化成株式会社 | Low elasticity resin film and manufacture method thereof and manufacture device |
JP5337688B2 (en) * | 2009-12-28 | 2013-11-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diaper manufacturing method |
CN103603139B (en) * | 2013-12-12 | 2015-11-11 | 潍坊志和无纺布有限公司 | Heat bonding nonwoven fabric and preparation method thereof |
JP6756478B2 (en) * | 2015-12-09 | 2020-09-16 | パネフリ工業株式会社 | Three-dimensional reticulated fiber aggregate |
CN106222881A (en) * | 2016-08-31 | 2016-12-14 | 李恒同 | A kind of plastic high-elastic non-woven cotton and preparation method thereof |
CN109468752B (en) * | 2019-01-09 | 2020-11-10 | 江阴健发特种纺织品有限公司 | Multilayer spinning-melting composite kitchen wiping material and preparation method thereof |
EP4338949A3 (en) | 2020-10-30 | 2024-06-12 | NIKE Innovate C.V. | Asymmetric faced composite nonwoven textile and methods of manufacturing the same |
CN113846421B (en) * | 2021-10-18 | 2022-06-24 | 杭州朗润纺织有限公司 | Preparation method of honeycomb-structure high-elastic flame-retardant upright cotton |
CN114232218A (en) * | 2021-12-27 | 2022-03-25 | 江西省安秀实业发展有限公司 | Enveloping type elastic non-woven fabric and preparation device and preparation method thereof |
CN115467094A (en) * | 2022-08-26 | 2022-12-13 | 柔怡美(厦门)卫生材料有限公司 | Preparation method of elastic composite material and elastic composite material thereof |
CN119164780B (en) * | 2024-11-15 | 2025-02-14 | 福州市晟浩纺织科技有限公司 | Fabric inspection machine capable of detecting performance of fabric |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2597392B2 (en) * | 1988-06-30 | 1997-04-02 | 出光興産株式会社 | Non-woven |
US5789065A (en) * | 1996-10-11 | 1998-08-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Laminated fabric having cross-directional elasticity and method for producing same |
JPH11117165A (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-27 | Tonen Tapirusu Kk | Elastic melt blow nonwoven fabric |
CN1117797C (en) * | 1997-10-15 | 2003-08-13 | 美国3M公司 | Anisotropic elastic films and webs |
JP2006112025A (en) * | 2002-08-08 | 2006-04-27 | Chisso Corp | Elastic nonwoven fabric and fiber product using the same |
JP4332627B2 (en) * | 2003-01-24 | 2009-09-16 | 三井化学株式会社 | Mixed fiber, stretchable nonwoven fabric comprising the mixed fiber, and method for producing the same |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135840A patent/JP4845587B2/en active Active
-
2007
- 2007-05-15 CN CN 200710103906 patent/CN101074515B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007303049A (en) | 2007-11-22 |
CN101074515A (en) | 2007-11-21 |
CN101074515B (en) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4845587B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
JP4753852B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
CN101166859B (en) | Stretchable nonwoven fabric and its manufacturing method | |
KR101321837B1 (en) | Nonwoven stretch fabric and process for producing the same | |
JP4762053B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
TWI386529B (en) | Stretchable nonwoven and its manufacturing method | |
JP4969157B2 (en) | Method for producing elastic nonwoven fabric | |
JP4865635B2 (en) | Stretchable laminated sheet and manufacturing method thereof | |
JP6120480B2 (en) | Diapers | |
JP4651573B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
JP4969158B2 (en) | Method for producing elastic nonwoven fabric | |
JP4646878B2 (en) | Method for producing elastic nonwoven fabric | |
JP2008106375A (en) | Elastic nonwoven fabric | |
JP5511860B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
CN1962985A (en) | Telescopic nonwoven fabric | |
JP4936732B2 (en) | Method for producing elastic nonwoven fabric | |
JP5159082B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
JP2009061743A (en) | Elastic sheet and method for producing the same | |
JP5230123B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
JP4753838B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
TWI417432B (en) | Scalable nonwoven | |
JP5055054B2 (en) | Elastic nonwoven fabric and stretchable nonwoven fabric using the same | |
JP4889302B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
JP4845573B2 (en) | Elastic nonwoven fabric | |
JP2007321290A (en) | Elastic nonwoven fabric |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4845587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |