[go: up one dir, main page]

JP4845480B2 - 半導体インゴット製造装置及び半導体インゴットの製造方法 - Google Patents

半導体インゴット製造装置及び半導体インゴットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845480B2
JP4845480B2 JP2005314113A JP2005314113A JP4845480B2 JP 4845480 B2 JP4845480 B2 JP 4845480B2 JP 2005314113 A JP2005314113 A JP 2005314113A JP 2005314113 A JP2005314113 A JP 2005314113A JP 4845480 B2 JP4845480 B2 JP 4845480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
silicon
melt
semiconductor
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006306699A (ja
Inventor
宗義 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005314113A priority Critical patent/JP4845480B2/ja
Publication of JP2006306699A publication Critical patent/JP2006306699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845480B2 publication Critical patent/JP4845480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体インゴットの製造装置及び製造方法に関する。
太陽電池はクリーンな石油代替エネルギー源として小規模な家庭用から大規模な発電システムまでの広い分野でその実用化が期待されている。これらは使用原料の種類によって結晶系、アモルファス系、化合物系などに分類され、現在市場に流通しているものの多くは結晶系シリコン太陽電池である。この結晶系シリコン太陽電池は、さらに単結晶型と多結晶型に分類されている。単結晶シリコン太陽電池は基板の品質がよいために変換効率の高効率化が容易であるという長所を有する反面、基板の製造コストが高いという短所を有する。これに対して多結晶シリコン太陽電池は従来から市場に流通してきたが、近年、環境問題への関心が高まる中でその需要は増加し、より低コストで高い変換効率が求められている。
このような要求に対処するため、シリコン中に混入する異物の低減化が重要である。底部に排液口を持つ溶融坩堝内でシリコン原料を保持・溶融させた後、前記溶融坩堝下方に位置する鋳型に注湯し、鋳型内でシリコンを凝固させる鋳造装置を用いて、上面が開放された鋳型に前記坩堝底部の排液口から溶融シリコンが注湯される場合には、るつぼ排液口から鋳型に入るまでシリコン融液は炉内雰囲気に曝されているため、鋳造装置内に漂う各種ガス(SiOxやCOxなど)を巻き込みながら鋳型内に注湯される。また、一般的に、鋳造装置内には断熱効果を得るために配置された断熱材(グラファイト、セラミックス等)がはりめぐらされており、これらの断熱材表面から剥離・脱落した異物がシリコン中に混入することがある。このようにしてインゴット中に混入した多量の各種異物は、シリコン凝固中の転位発生源となったり、インゴット加工時に切断障害物となって加工歩留りを著しく低下させたり、またデバイスプロセス中の欠陥増殖にも繋がってしまい製品特性に悪影響を及ぼしたりする。
このような異物や不純物を低減するための方法の一つとして、不活性ガスをシリコン融液表面に吹き付けてシリコン融液から発生するSiOガスをシリコン融液表面から除去し、また逆に炉内のCOガスがシリコン融液中に進入するのを抑制する方法が知られている。
例えば、図6に示すような鋳造装置を用いた方法が提案されている。図6に示すように、このシリコン鋳造装置は、シリコン融液206を収容し上部に開口部を有する鋳型201と、鋳型201の上方に配置された上部加熱手段202aと、鋳型201の下方に配置された下部加熱手段202bと、不活性ガスをシリコン融液206に向かって供給するガス供給管205と、シリコン融液206の浴面と上部加熱手段202aとの間に配された蓋207とを備えている。これらは、真空容器(不図示)の炉壁に配置された断熱材204によって囲まれている。また、これらの部材は不図示のチャンバによって外気と遮断されている。さらに、蓋207を鋳型201に対して相対的に移動させて鋳型201上部の開口量を制御する蓋移動機構(不図示)を備えている。次いで、下部加熱手段202bによる加熱を切り冷却手段203により鋳型201内のシリコン融液206を冷却すれば、底部から上方へ形成された正の温度勾配に沿って、シリコン融液206が一方向凝固したシリコンインゴットが得られる。(例えば、特許文献1参照)
このように、該シリコン鋳造装置は、シリコン融液206の表面を蓋207で覆うことにより、炉内のCOガスとシリコン融液との反応を抑制するとともに、また、蓋207と鋳型201との開口量を調整することにより、シリコン融液から発生するSiOガスを効率よく排気する機構を有している。
また、図7に示すようなシリコン鋳造装置を用いた方法も提案されている。図7に示すように、このシリコン鋳造装置は、真空容器(不図示)内にシリコン融液206を収容した複数の鋳型201と、鋳型201の周囲にこの鋳型201よりも高さの低い断熱材204と、不活性ガスをシリコン融液206に向かって供給するガス供給管205とを備えている。また、複数の鋳型201と断熱材208とによって樋状通路209が形成され、この樋状通路209の延長上には流通孔208が設けられている。また、樋状通路209同士の交差位置に、不活性ガスを吐出させるガス吐出管210が配置されている。(例えば、特許文献2参照)
このような構成により、ガス供給管205から供給された不活性ガスにより、シリコン融液206から発生したSiOガスが樋状通路209内に排出され、さらに、ガス吐出管210より吐出された搬送気流により、樋状通路209内に排出されたガスが、流通孔208に向かってスムーズに流れ、炉外に効率よく排気できるような機構を有している。
特開2004−58075号公報 特開2003−137526号公報 15th Photovoltaic Specialists Conf. (1981), P576〜P580, "A NEW DIRECTIONAL SOLIDIFICATION TECHNIQUE FOR POLYCRYSTALLINE SOLAR GRADE SILICON"
ところが、これらの方法は、何れも、シリコン原料の溶融と凝固を同一の鋳型あるいは坩堝内で行う場合の方法であり、溶融を溶融坩堝で行ない、凝固を鋳型で行う場合には鋳型上方を完全に塞いでしまう構成であるため、鋳型への異物混入は鋳型への融液注湯完了後のみを対象とせざるを得なかった。
これは、本発明で対象とするような、底部に排液口を持つ溶融坩堝内でシリコン原料を保持・溶融させた後、前記溶融坩堝下方に位置する鋳型に注湯し、鋳型内でシリコンを凝固させる鋳造装置を用いた鋳造方法の場合には、鋳型上方の蓋構造が注湯の邪魔となり適用することが出来ない技術であり、注湯から完全凝固までの全過程で装置内に漂う異物がシリコン融液中に混入することを防ぐ方法が無いのが実情である。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、製造過程における半導体融液と装置内異物との接触を抑制して、異物混入量が低く高品質の半導体インゴットを得るものである。
本発明の半導体インゴット製造装置は、底部に半導体融液を排出する排液口を有する坩堝と、前記排液口と連絡管を介して連絡された開口部を有する鋳型と、を有し、前記鋳型は容器体及び該容器体を覆う蓋体を有し、該蓋体の一部が前記開口部を成している
ここで、前記連絡管は、前記排液口及び/又は前記開口部に接合されるようにしてもよく、石英又はシリカを主成分とすることが好ましい。
さらに、前記連絡管は、前記開口部の内側を通って鋳型内に延在していることが好ましい。
また、本発明の半導体インゴットの製造方法は、底部に半導体融液を排出する排液口を有する坩堝と、前記排液口と連絡管を介して連絡された開口部を有する鋳型と、を有し、前記鋳型は容器体及び該容器体を覆う蓋体を有し、該蓋体の一部が前記開口部を成している半導体インゴット製造装置を用いた製造方法であって、前記坩堝の内部に半導体融液を保持する工程と、前記半導体融液を前記坩堝から前記連絡管を通して前記鋳型に供給する工程とを含むものである
本発明の半導体インゴット製造装置は、底部に半導体融液を排出する排液口を有する坩堝と、前記排液口と連絡管を介して連絡された開口部を有する鋳型と、を有し、前記鋳型は容器体及び該容器体を覆う蓋体を有し、該蓋体の一部が前記開口部を成していることから、坩堝から鋳型までの半導体融液が存在する領域を連絡管でカバーしているため、装置内に漂う各種異物と半導体融液との接触を絶つことが可能になる。すなわち、装置内に漂う各種異物が半導体インゴット中に混入する確率は限りなく零に近づけることが可能となる。また、各種異物の鋳型への混入をより効果的に抑制することができる。
ここで、前記連絡管は、前記排液口及び/又は前記開口部に接合されるようにすれば、より各種異物との接触を抑制することができ、また、石英又はシリカを主成分とすることで異物の発生自体を抑制することが可能となる。
さらに、前記連絡管は、前記開口部の内側を通って鋳型内に延在するようにすれば、半導体融液を鋳型へ供給する過程において、先に供給されて鋳型内に存在する半導体融液と後から供給される半導体融液との衝突で、半導体融液が鋳型内壁、特に内壁上方へ飛び散って離型材に付着することを抑制できる。それ故、半導体融液の付着に起因して離型材が剥がれ落ちて融液中に混入し、半導体インゴット中の異物として析出することを効果的に抑制することが可能となる。
また、本発明の半導体インゴットの製造方法は、底部に半導体融液を排出する排液口を有する坩堝と、前記排液口と連絡管を介して連絡された開口部を有する鋳型と、を有し、前記鋳型は容器体及び該容器体を覆う蓋体を有し、該蓋体の一部が前記開口部を成している半導体インゴット製造装置を用いた製造方法であって、前記坩堝の内部に半導体融液を保持する工程と、前記半導体融液を前記坩堝から前記連絡管を通して前記鋳型に供給する工程とを含むことから、坩堝から鋳型までの半導体融液が存在する領域を連絡管でカバーしているため、装置内に漂う各種異物と半導体融液との接触を絶つことが可能になる。すなわち、装置内に漂う各種異物が半導体インゴット中に混入する確率は限りなく零に近づけることが可能となる。
以下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。
≪半導体インゴットの製造装置≫
<第一実施形態>
図1は、本発明の半導体インゴット製造装置の第一実施形態に係る概略断面図であり、1aは溶融坩堝、1bは保持坩堝、3は排液口、4aは坩堝上部加熱手段、4bは坩堝側部加熱手段、5は連絡管、7は鋳型、8は鋳型上部加熱手段、9は鋳型断熱材、10はシリコン融液を示す。
溶融坩堝1aは、投入されたシリコン原料(半導体原料)を内部に保持して加熱溶融してシリコン融液(半導体融液)10を鋳型7に注湯するものである。なお、溶融坩堝1aで溶融して鋳型7に注湯されたシリコン融液10が冷却・凝固したシリコンインゴットは、例えば太陽電池用多結晶シリコン基板材料などに用いられる。
溶融坩堝1aは通常、高純度の石英などが用いられるが、シリコン原料の融解温度以上の温度において、融解、蒸発、軟化、変形、分解などを生じにくく、かつ太陽電池特性を落とさない純度であれば特に限定されない。また、溶融坩堝1aは高温になると軟化して、形を保てないために、グラファイトなどからなる保持坩堝1bで保持される。また、溶融坩堝1a、保持坩堝1bの寸法は、一度に溶融する溶融量に応じたシリコン原料を内包できる寸法とする必要がある。シリコン原料の溶融量は、例えば1kgから250kgの範囲である。
溶融坩堝1a、保持坩堝1bの上部と側部にはそれぞれ坩堝上部加熱手段4a、坩堝側部加熱手段4bが配置されている。これらの坩堝上部加熱手段4a、坩堝側部加熱手段4bによって、溶融坩堝1a内部のシリコン原料は加熱溶融されて、シリコン融液10が得られるのである。なお、これらの加熱手段としては、例えば、抵抗加熱式のヒーターや誘導加熱式のコイルなどを用いることができる。
溶融坩堝1aの底部にはシリコン融液10を排出する排液口3が設けられている。そして排液口3には、シリコン原料および溶融したシリコン融液が排液口から落ちないようにシリコン栓3bを設置している。
溶融坩堝1aの底部に設ける排液口3の位置は溶融坩堝1a内の最低部であれば、横断面図上の如何なる位置でも構わないが、溶融坩堝1a内での水平方向の温度分布を考慮して中心位置にあるのが望ましい。排出初期においては、排液口3を通過するシリコン融液10は液位による圧力によって押し出されるが、排出後期には液位による圧力がほとんどなくなるために、自重による落下で排液口3から流れ出るようになる。したがって、無駄なく排出させるためには、溶融坩堝1aの底部はある一定以上の傾斜があるほうが好ましい。また、溶融坩堝1aの本体の形状は特に限定されるものではない。
鋳型7は、黒鉛、酸化シリコンなどから構成される。また、鋳型7の内面には離型材層(不図示)を設けることが望ましい。鋳型7の内部のシリコン融液10を凝固した後に、鋳型7の内壁とシリコンインゴットとが融着することを抑制することができ、シリコンインゴットを破損させることなく鋳型7から取り出すことができる。離型材層の材質としては、例えば、窒化珪素、炭化珪素、酸化珪素などによって形成することができる。この離型材層を設ける方法としては、上述の粉末を適当なバインダーと溶剤とから構成される溶液中に混合、攪拌してスラリーとし、塗布もしくはスプレーなどの手段でコーティングする周知技術を用いればよい。
鋳型断熱材9は、鋳型7の側壁からの抜熱を抑制するものであり、耐熱性、断熱性などを考慮して主成分としてカーボンを含む材質、例えばグラファイトフェルトなどが用いられる。また、冷却板(不図示)としては、例えばステンレス(SUS)などの金属板を用いることができ、内部に水などの冷媒を循環させるなどして、鋳型7の内部のシリコン融液10から効果的に抜熱できるように構成されている。また、鋳型上部加熱手段8は、抵抗加熱式のヒーターや誘導加熱式のコイルなどが用いられる。なお、これらはすべて真空容器(不図示)内に配置される。
本発明の半導体インゴット製造装置の第一実施形態では、図1に示した構成において、溶融坩堝1aと鋳型7との間に連絡管5を配置し、連絡管5の一端が溶融坩堝1a底部に設けられた排液口3に接合され、そして、連絡管5の他端が鋳型上方開口部11を覆うように鋳型7に接合されている。また、連絡管5は装置に配置された固定用支持バー(不図示)などにより固定されていてもよい。このような構成により、溶融坩堝1aで融解したシリコン融液10が鋳型7に注湯される際は、シリコン融液は連絡管5内を通過するため、溶融坩堝1aから鋳型7までのシリコン融液が存在する領域を連絡管5でカバーしているため、装置内に漂う各種異物とシリコン融液との接触を絶つことが可能になる。また、シリコン融液を周囲に飛散させることなく鋳型7に注ぎ込むことができ、結晶の成長性を向上させることができ、また、溶融されたシリコン融液を無駄なく使用することができるようになる。
さらに、通常であれば、鋳型上部加熱手段8の近傍をシリコン融液が通過するため、シリコン融液から発生する酸化シリコンガスと鋳型上部加熱手段8とが反応しやすく、装置の使用寿命を低減させたり、炭酸ガスが融液中に混入したりするが、本発明では連絡管5を通って鋳型内に注湯されるため酸化シリコンガスと鋳型上部加熱手段との反応、炭酸ガスの混入を抑えることができる。また、シリコン融液が飛散して鋳型加熱手段や、鋳型断熱材に付着することも無いので装置の使用寿命を向上させることができる。
また、連絡管5の材質は、装置内を漂う各種異物を遮断出来て1600℃程度の高温加熱に耐えるものならば、特に限定されるものでは無く、W、Mo等の高融点金属、アルミナ,炭化珪素,窒化珪素などのセラミックスでも構わないが、異物の発生自体を抑制する観点から石英又はシリカを主成分した連絡管5を用いたほうが好ましい。
また、溶融坩堝1aと鋳型7と連絡管5が各々分離しているほうが好ましく、溶融坩堝1aや鋳型7のみを交換して、連絡管5を繰り返し利用することができ、新規部材の採用によるコストアップを最小限に抑えることが可能である。また、連絡管と鋳型との間に若干の隙間が存在していても構わない。
また、注湯開始時のシリコン融液は液位による圧力によって押し出されるが、図1のように連絡管の内径が鋳型方向に向かって広がった形状にすることで、シリコン融液10が鋳型内の一部に集中して注湯されずに、ある範囲に分散して注湯されるので、鋳型内面に設けた離型材がクレーター状に変形を生じたり、離型材が剥離損傷し、シリコン融液10の中に混入したりすることを抑制することができる。
<第二実施形態>
本発明の半導体インゴット製造装置の第二実施形態では、図2に示した構成においては、溶融坩堝1a底部に設けられた排液口3の下方に連絡管5が配置され、装置に配置された固定用支持バー(不図示)などにより固定される。
本実施形態において、鋳型7は、容器体6b及び容器体6bを覆う蓋体6aにより構成され、連絡管5は蓋体6aの中央に設けられた注湯用の開口部11に嵌め合い状態で保持される。このような構成により、溶融坩堝1aで溶融したシリコン融液10が鋳型7に注湯される際は、シリコン融液は連絡管5内を通過するため、溶融坩堝1aから鋳型7までのシリコン融液が存在する領域を連絡管5でカバーしているため、装置内に漂う各種異物とシリコン融液との接触を絶つことが可能になる。また、シリコン融液を周囲に飛散させることなく鋳型7に注ぎ込むことができ、結晶の成長性を向上させることができる。また、溶融された融液を無駄なく使用することができるようになる。
また、図2に示したような構成で連絡管5を配置するためには、配置前に溶融坩堝1aと蓋体6aの間には、連絡管5の長さ以上の隙間が必要だが、本実施形態では、図3に示すように、連絡管5の外径が容器体6b上部に設置した蓋体6aに開けられた開口部11の内径よりも小さく、連絡管5と蓋体6aと容器体6bを該製造装置に配置する際に、連絡管5を鋳型上部に配置された蓋体6aの穴から鋳型内に差し込んだ状態で装置内に挿入し、配置することができるため、溶融坩堝1aと蓋体6aの位置関係は従来装置から変更する必要が無く、装置を大型化する必要もない。
さらに、通常であれば、鋳型上部加熱手段8の近傍をシリコン融液が通過するため、シリコン融液から発生する酸化シリコンガスと鋳型上部加熱手段8とが反応しやすく装置の使用寿命を低減させたり、炭酸ガスが融液中に混入したりするが、本発明では連絡管5を通って鋳型内に注湯されるため酸化シリコンガスと鋳型上部加熱手段との反応、炭酸ガスの混入を抑えることができる。また、シリコン融液が飛散して鋳型加熱手段や、鋳型断熱材に付着することも無いので装置の使用寿命を向上させることができる。
また、蓋体6aの材質は、装置内を漂う各種異物を遮断出来て1600℃程度の高温加熱に耐えるものならば、特に限定されるものでは無く、W,Mo等の高融点金属、アルミナ,炭化珪素,窒化珪素などのセラミックスでも構わないが、異物の発生自体を抑制する観点から石英又はシリカを主成分した蓋体6aを用いたほうが好ましい。
また、溶融坩堝1aと容器体6bと連絡管5と蓋体6aが各々分離しているほうが好ましく、溶融坩堝1aや容器体6bのみを交換して、連絡管5、蓋体6aを繰り返し利用することができ、新規部材の採用によるコストアップを最小限に抑えることが可能である。
また、注湯開始時のシリコン融液は液位による圧力によって押し出されるが、連絡管の内径が鋳型方向に向かって広がった形状にすることで、シリコン融液10が鋳型内の一部に集中して注湯されずに、ある範囲に分散して注湯されるので、鋳型内面に設けた離型材がクレーター状に変形を生じたり、離型材が剥離損傷し、シリコン融液10の中に混入したりすることを抑制することができる。
<第三実施形態>
また、図4に示す本発明の半導体インゴット製造装置の第三実施形態では、溶融坩堝1a底部の排液口3を覆うように垂下して、例えば、鉛直下方に対して垂直に切断したときの内断面が略円形状であるノズル部2を設け、ノズル部2内部にシリコン栓3bを配置した構成している。このような構成にすることで、シリコン融液10の排出の制御が容易になるとともに、ノズル部2が連絡管5の中に嵌め合う構成となり、装置雰囲気からの異物混入を防ぐ効果がさらに高くなる。
<第四実施形態>
また、図8に示す本発明の半導体インゴット製造装置の第四実施形態では、連絡管5が開口部11の内側を通って鋳型7内に延在するように設定されている。ここで、連絡管5の先端位置は、装置全体のバランスやシリコン飛び散り状況を考慮して、注湯完了時の鋳型内シリコン液面高さhに対して、0.5hから0.9hの相対位置に配置するよう調整されることが好ましい。なお、連絡管5は、注湯終了後に鋳型7を下降させることでシリコン融液内から引き抜かれ、凝固過程に移行する。
以上のような実施形態とすることによって、シリコン融液を鋳型7へ供給する過程において、先に供給されて鋳型7内に存在するシリコン融液と後から供給されるシリコン融液との衝突で、シリコン融液が鋳型内壁、特に内壁上方へ飛び散って離型材に付着することを抑制できる。それ故、シリコン融液の付着に起因して離型材が剥がれ落ちて融液中に混入し、シリコンインゴット中の異物として析出することを効果的に抑制することが可能となる。本実施形態に係る当該効果は、以下のような作用に基づくものであると考えられる。
即ち、一般的に注湯時の鋳型内離型材温度は、シリコンの融点近傍温度まで上げてしまうと、溶解したシリコンの表面張力が小さい為に多孔質である離型材層中にシリコン融液が容易に浸入し離型材層中で凝固膨張した際に離型材層を破壊してしまうため、800〜1200℃程度の温度に維持している。従って、低温で保持された鋳型内への注湯時に飛び散ったシリコンが離型材層に接触すると、容易に凝固し離型材表面に付着してしまう。特に、注湯後半に飛び散って鋳型上部の離型材に付着したシリコン玉は注湯終了後も離型材に付着したまま残ってしまい、凝固中において、鋳型上方は鋳型上部加熱手段により加熱している為、鋳型上方の離型材に付着したシリコン玉は徐々にその表面から溶解しシリコン玉の表面をつたって離型材表面から内部に浸透し、離型材層中に浸透したシリコンが離型材層中で凝固した際の凝固膨張により離型材層が破壊され、離型材層から強度の弱くなった部分の離型材領域が脱落しシリコン融液中に混入するものと考えられるが、本実施形態では、半導体融液が鋳型7上方の離型材に付着する事を防止することができるため、上記問題を解決することができる。
なお、当該実施形態において、鋳型7は、容器体6b及び容器体6bを覆う蓋体6aにより構成され、連絡管5は蓋体6aの中央に設けられた注湯用の開口部11に連絡管5が装入されるように構成したことで、これによって離型材による異物混入を抑えると同時に、坩堝から鋳型までのシリコンの存在可能領域全てをカバーしているため、装置内に漂う各種異物と半導体融液表面との接触を絶つことが可能であるとともに、連絡管5によりシリコンの飛び散りに伴う蓋体6a下面へのシリコン付着を防止する事が出来る。
また、上述した連絡管5先端の内径を鋳型内壁方向に向かって漸次広がった形状にすることで、シリコン融液10が鋳型内の一部に集中して注湯されずに、ある範囲に分散して注湯されるので、鋳型内面に設けた離型材がクレーター状に変形を生じたり、離型材が剥離損傷し、シリコン融液10の中に混入したりすることを抑制することができる。
また、坩堝1a、1bまたは鋳型7を注湯中に上下動させてもよく、例えば、連絡管5の先端がシリコン融液に浸漬した後、連絡管5の浸漬距離が変わらないように坩堝1a、1bまたは鋳型7を移動させてもよい。
なお、本実施形態は、上述の第一実施形態乃至第三実施形態において開示された構成と適宜組み合わせて構成することが出来ることは言うまでもない。
≪半導体インゴットの製造方法≫
次に、本発明の半導体インゴットの製造方法について、図2に示す半導体インゴット製造装置の第二実施形態を用いて説明する。
本発明の半導体インゴットの製造方法に係る注湯工程において、鋳型7は、容器体6b及び容器体6bを覆う蓋体6aにより構成され、蓋体6aの中央に設けられた注湯用の開口部11と溶融坩堝1a底部の排液口3との間に連絡管5を配置して、連絡管5内を通じて溶融させたシリコン融液10を注ぎ込むものであり、以下のような手順で行う。
[注湯工程]
(1)溶融坩堝1a内に所定量のシリコン原料を投入する。
(2)加熱手段4a、4bによって、溶融坩堝1a内部のシリコン原料を加熱溶融して、シリコン融液10とする。
(3)溶融坩堝1a内部のシリコン原料が全て溶融した後、所定のタイミングでシリコン栓3bを溶融し連絡管5内を通って蓋体6a中央に設けられた開口部11から鋳型7内にシリコン融液10が注湯される。なお、所定のタイミングとは、例えば、鋳型7内表面の温度や溶融坩堝1a内のシリコン融液10の温度が適切な範囲になったときを指す。
(4)なお、上述した第四実施形態においては、連絡管5は鋳型開口部11の内側を通って鋳型内に延在させることで、連絡管5の先端が鋳型7内に注ぎ込まれて液面上昇して来たシリコン融液内に浸漬しシリコンの飛び散ることを抑制できる。連絡管5の先端位置は、注湯完了時の鋳型内シリコン液面高さhに対して、0.5h〜0.9hの相対位置に配置するよう調整されることが好ましい。0.5h以下にすると、鋳型挿入時および注湯完了後に連絡管をシリコン融液10から引き抜く際に多くのクリアランスを必要とし、装置寸法が大きくなってしまう為に適当ではない。0.9h以上の位置に配置すると、シリコン融液中に連絡管5先端の浸漬するタイミングが注湯完了直前になってしまい、シリコン融液10の飛び散り抑制の効果が殆ど見込めないからである。
[凝固工程]
本発明の半導体インゴットの製造方法に係る凝固工程は、上述の注湯工程の後に行われ、鋳型7に注ぎ込んだシリコン融液10を内部に保持しつつ凝固させるものであり、以下のような手順で行う。
シリコン融液10を鋳型7の内部に保持しつつ一方向凝固させ、多結晶シリコンインゴットを形成する。このとき、鋳型7の下方に配された冷却板(不図示)や、鋳型7を上方から加熱する鋳型加熱手段8等によって、鋳型7に対して下方から上方に向けて所定の温度勾配を付与しながら行う。
以上のようにして、本発明の半導体インゴット製造装置及び半導体インゴット製造方法を実現することができる。
なお、本発明の実施形態は上述の例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることはもちろんである。
例えば、連絡管5にAr等の不活性ガス流入口と流出口を設けたり、連絡管5に不活性ガス流入口を設け、蓋体6aの一部に不活性ガス流出口を設けたりすることによって、不活性ガスの流れを制御することが可能となる。また、流出口の開口径を小さく絞れば、不活性ガスの流出は、排液口3と連絡管5の間、連絡管5と蓋体6aの間に存在する嵌め合い部分の隙間から噴出すようになるため、装置内に漂う各種異物が嵌め合い部に近づくこと自体を防ぐことが出来るようになる。
また、予め溶融坩堝1aと連絡管5が結合していても構わないし、蓋体6aと連絡管5、又は容器体6bと蓋体6aが結合しても本発明の効果を良好に奏することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
<シリコン基板の作製>
図2、8に示す本発明の実施形態に係るシリコン鋳造装置を用いて以下に示す条件で本発明に係るシリコン鋳造方法を行い、多結晶シリコンインゴットおよび多結晶シリコン基板を作製した。
(実施例1)
図2に示すように、石英製の容器体6bの上部に石英製蓋体6aを配置し、蓋体6aの中央に開けた開口部11内に連絡管5を挿入した状態で、製造装置内に鋳型をセットした後、連絡管5を上方に持ち上げて溶融坩堝1a底部の排液口3に接触する位置で固定した。
そして、鋳型7は70Torrに減圧したアルゴン(Ar)雰囲気中において800℃で予備加熱し、この状態で、高純度石英製の溶融坩堝1a内でシリコン原料を加熱手段4a、4bにより加熱溶融して得たシリコン融液10を連絡管5を用いて鋳型7内に100kg注湯した。注湯後、溶融坩堝1a底部の排液口3の鉛直上方から下部に向けてArを流入しながら、鋳型7の底部から上部にかけてシリコン融液10の一方向凝固を行い、多結晶シリコンインゴットを得た。
(実施例2)
図8に示すように、石英製の容器体6bの上部に石英製蓋体6aを配置し、蓋体6aの中央に開けた開口部11内に、注湯完了後の液面高さhに対して0.75hに相当する長さの連絡菅5を挿入した状態で、鋳造装置内に鋳型をセットした後、連絡菅5を上方に持ち上げて溶融坩堝1a底部の排液口3に接触する位置で固定した。
そして、鋳型7は70Torrに減圧したアルゴン(Ar)雰囲気中において800℃で予備加熱し、この状態で、高純度石英製の溶融坩堝1a内でシリコン原料を加熱手段4a、4bにより加熱溶融して得たシリコン融液10を連絡管5を用いて鋳型7内に100kg注湯した。注湯後、鋳型7を下降させて連絡管5をシリコン融液10から引き抜いて下降を停止させた。その後、溶融坩堝1a底部の排液口3の鉛直上方から下部に向けてArを流入しながら、鋳型7の底部から上部にかけてシリコン融液10の一方向凝固を行い、多結晶シリコンインゴットを得た。
そして、上記方法により得られた多結晶シリコンインゴットの端部を除去した後、スライスして厚さが250μmで、外形が15cm×15cmのシリコン基板を得た。
(比較例)
比較例として、図5に示すように、石英製の鋳型を配置し、連絡管5を用いずに注湯する従来の方法を用いて、同サイズの多結晶シリコン基板を得た。
以上のようにして得られた、実施例1、実施例2及び比較例について、実験数は各々50回ずつとし、多結晶シリコン基板の5μm以上の異物を画像解析装置でカウントしたものを図9に示し、その平均量を表1に示す。
Figure 0004845480
これによると、図9のように異物量が推移し、実施例1においては5μm以上の異物が0.027個/cm、実施例2においては0.011個/cmであったのに対し、比較例では、0.073個/cmであることがわかった。
<太陽電池の作製>
上述のようにして得られたシリコン基板は、その表面のダメージ層をNaOHでエッチングして洗浄し、シリコン基板を拡散炉中に配置して、オキシ塩化リン(POCl)の中で加熱することによって、シリコン基板1の表面にリン原子を1e+20atoms/cmの濃度となるように拡散させて、n型の逆導電型拡散領域を形成した。
その上にプラズマCVD法によって反射防止膜となる厚み800Åの窒化シリコン膜を形成した。このシリコン基板の裏面側に、アルミニウム粉末と有機ビヒクルとガラスフリットをペースト状にした電極材料をスクリーン印刷法によって、裏面全面に塗布して乾燥させた。そして、裏面側に出力を取り出すための取出電極と、表面側に格子状の表面電極を形成するために、銀粉末と有機ビヒクルとガラスフリットをペースト状にした電極材料をスクリーン印刷法によって、塗布して乾燥させた。その後、焼成炉にて最高温度を800℃として15分間焼き付けて、同時に表面電極と裏面電極を形成し、太陽電池を形成した。
以上のようにして形成した太陽電池の特性として太陽電池変換効率を測定したところ、実施例1では変換効率16.0%、実施例2では16.1%従来例では15.6%であった。このように、本発明に係るシリコンインゴットの製造方法により多結晶シリコンインゴットを作製し、多結晶シリコンインゴットより得られた多結晶シリコン基板を用いて形成した太陽電池素子は、従来例のものよりも良好な特性が得られたが、これは、本発明のシリコン鋳造方法を用いて形成されたシリコン融液には装置内を漂う異物の混入が無くなった結果、太陽電池変換効率を低下させる「異物部分でのリーク成分」が減少したためと推測する。
本発明の半導体インゴット製造装置の第一実施形態に係る概略断面図である。 本発明の半導体インゴット製造装置の第二実施形態に係る概略断面図である。 本発明の半導体インゴット製造装置における鋳型の挿入方法を示した図である。 本発明の半導体インゴット製造装置の第三実施形態に係る概略断面図である。 従来の半導体インゴット製造装置の概略断面図である。 従来の半導体インゴット製造装置の概略断面図である。 従来の半導体インゴット製造装置の概略断面図である。 本発明の半導体インゴット製造装置の第四実施形態に係る概略断面図である。 本発明の半導体インゴット製造装置の第二及び第四実施形態について、その効果を確認するために行なった実施例の結果を示す図である。
符号の説明
1a:溶融坩堝
1b:保持坩堝
2 :ノズル部
3 :排液口
3b:シリコン栓
4a:坩堝上部加熱手段
4b:坩堝側部加熱手段
5 :連絡管
6a:蓋体
6b:容器体
7 :鋳型
8 :鋳型上部加熱手段
9 :鋳型断熱材
10 :シリコン融液(半導体融液)
11 :開口部
201 :鋳型
202 :加熱手段
202a:上部加熱手段
202b:下部加熱手段
203 :冷却手段
204 :断熱材
205 :ガス供給管
206 :シリコン融液(半導体融液)
207 :蓋
208 :流通孔
209 :樋状通路
210 :ガス吐出管

Claims (5)

  1. 底部に半導体融液を排出する排液口を有する坩堝と、前記排液口と連絡管を介して連絡された開口部を有する鋳型と、を有し、
    前記鋳型は容器体及び該容器体を覆う蓋体を有し、
    該蓋体の一部が前記開口部を成していることを特徴とする半導体インゴット製造装置。
  2. 前記連絡管は、前記排液口及び/又は前記開口部に接合されることを特徴とする請求項1に記載の半導体インゴット製造装置。
  3. 前記連絡管は、石英又はシリカを主成分とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体インゴット製造装置。
  4. 前記連絡管は、前記開口部の内側を通って鋳型内に延在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体インゴット製造装置。
  5. 底部に半導体融液を排出する排液口を有する坩堝と、前記排液口と連絡管を介して連絡された開口部を有する鋳型と、を有し、前記鋳型は容器体及び該容器体を覆う蓋体を有し、該蓋体の一部が前記開口部を成している半導体インゴット製造装置を用いた製造方法であって、
    前記坩堝の内部に半導体融液を保持する工程と、前記半導体融液を前記坩堝から前記連絡管を通して前記鋳型に供給する工程とを含むことを特徴とする半導体インゴットの製造方法。
JP2005314113A 2005-03-28 2005-10-28 半導体インゴット製造装置及び半導体インゴットの製造方法 Expired - Fee Related JP4845480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314113A JP4845480B2 (ja) 2005-03-28 2005-10-28 半導体インゴット製造装置及び半導体インゴットの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092918 2005-03-28
JP2005092918 2005-03-28
JP2005314113A JP4845480B2 (ja) 2005-03-28 2005-10-28 半導体インゴット製造装置及び半導体インゴットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306699A JP2006306699A (ja) 2006-11-09
JP4845480B2 true JP4845480B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37474014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314113A Expired - Fee Related JP4845480B2 (ja) 2005-03-28 2005-10-28 半導体インゴット製造装置及び半導体インゴットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502879A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 エムイーエムシー・シンガポール・プライベイト・リミテッド 溶融汚染物およびウェーハ汚染物を低減するための一方向凝固炉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3208878A1 (de) * 1982-03-11 1983-09-22 Heliotronic Forschungs- und Entwicklungsgesellschaft für Solarzellen-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Semikontinuierliches verfahren zur herstellung von reinem silicium
JP3056363B2 (ja) * 1993-11-17 2000-06-26 シャープ株式会社 多結晶シリコン製造方法および製造装置
JP2005069532A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Kyocera Corp 溶解装置およびそれを用いた溶解方法
JP2006199511A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Katsuyo Tawara 結晶製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006306699A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111669B2 (ja) シート製造方法、シートおよび太陽電池
ES2680648T3 (es) Procedimientos de fabricación de cuerpos semiconductores delgados a partir de material fundido
CN102268724A (zh) 多晶硅锭及其制造方法、太阳能电池
CN106191997B (zh) 铸造装置及铸造方法
CN202465943U (zh) 一种用于硅铸锭炉内的坩埚保护装置
US20200010978A1 (en) Silicon ingot growth crucible with patterned protrusion structured layer
JP4845480B2 (ja) 半導体インゴット製造装置及び半導体インゴットの製造方法
JP2006273666A (ja) シリコン融解坩堝及びこれを用いたシリコン鋳造装置並びに多結晶シリコンインゴットの鋳造方法
JP4497943B2 (ja) シリコン鋳造用鋳型とそれを用いたシリコン鋳造装置
JP6401051B2 (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法
WO2007145063A1 (ja) 固相シート成長用基体および固相シートの製造方法
JP3885558B2 (ja) 結晶シリコン製造装置
JP4132786B2 (ja) 薄板製造方法および太陽電池
JP2006282495A (ja) 鋳型及びこれを用いた多結晶シリコンインゴットの製造方法
JP4562459B2 (ja) 鋳造装置、これを用いた多結晶シリコンインゴットの鋳造方法、多結晶シリコンインゴット、多結晶シリコン基板、並びに太陽電池素子
JP2004123433A (ja) 板状シリコン、板状シリコンの製造方法、板状シリコンの製造用基板および太陽電池
JP4340124B2 (ja) シリコン鋳造用装置
JP2005271078A (ja) 不活性ガス処理構造及びこれを有するシリコン鋳造装置、シリコン鋳造方法及びこれを用いた多結晶シリコンインゴット並びに多結晶シリコン基板
JP2006272400A (ja) 鋳造装置および半導体インゴット
JP2004035340A (ja) 基板、その基板を用いた板状体の製造方法、板状体およびその板状体から作製した太陽電池
JPH10167716A (ja) シリコンの精製方法
JP2001019595A (ja) 回転冷却体およびそれを用いた結晶シート製造装置
JP4454520B2 (ja) シリコン鋳造方法
JP4863635B2 (ja) 多結晶シリコンインゴットの鋳造方法
JP2006247698A (ja) 鋳造装置及びこれを用いたシリコン鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees