JP4845077B2 - 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 - Google Patents
固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4845077B2 JP4845077B2 JP2003295630A JP2003295630A JP4845077B2 JP 4845077 B2 JP4845077 B2 JP 4845077B2 JP 2003295630 A JP2003295630 A JP 2003295630A JP 2003295630 A JP2003295630 A JP 2003295630A JP 4845077 B2 JP4845077 B2 JP 4845077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- electrode
- fuel cell
- peroxide
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
HOOH + M(n+1)+ → HOO・ + H+ + Mn+ ・・・(1)
HOOH + Mn+ → HO・ + OH- + M(n+1)+ ・・・(2)
過酸化物分解物質は、このように過酸化水素がラジカル分解する前に、過酸化水素を、式(3)に示すように還元分解するか、あるいは式(4)に示すように酸化分解する。
H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O ・・・(3)
H2O2 → O2 + 2H+ + 2e- ・・・(4)
なお、過酸化物分解物質の表面では、式[(3)+(4)]より、式(5)に示すように、2分子の過酸化水素が衝突して、水と酸素とに分解する、いわゆる接触分解反応となる。
2H2O2 → 2H2O + O2 ・・・(5)
このように、運転中に生成された過酸化水素は、ラジカル化する前に過酸化物分解物質により分解されるため、過酸化水素ラジカルによるフッ素系材料等の分解や低分子量化は抑制される。その結果、電解質膜や電極の劣化が抑制される。また、セパレータや、燃料電池システムを構成する配管、マニホールド等に移動する過酸化水素が減少するため、それら金属材料の腐食も抑制される。
M → M2+ + 2e- ・・・(6)
一方、過酸化水素の存在下では、過酸化水素が式(7)に示すように腐食の還元反応を担う。
H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O ・・・(7)
したがって、MEAにて過酸化水素を分解し、MEAの外部へ移動する過酸化水素を少なくすることで、金属材料の腐食を効果的に抑制することができる。
本発明の固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体は、イオン導電性を有する電解質膜と、該電解質膜の両側に設けられそれぞれの電極が触媒層と拡散層とからなる一対の電極と、からなり、該電解質膜および該拡散層の少なくとも一つに鉄含有酸化物および鉄含有水酸化物の一種以上からなる過酸化物分解物質を含む。
(a)電解質膜
粉末状の過酸化物分解物質を電解質膜となる高分子に混練し、その高分子を成膜して電解質膜とすればよい。
電極の触媒層に含有させる場合、触媒層を形成するための触媒インクに、粉末状の過酸化物分解物質を混合すればよい。具体的には、粉末状の過酸化物分解物質と、電極触媒と、バインダーとなる高分子とを、水やアルコール等の溶媒に分散させて触媒インクを調製すればよい。
本方法では、電解質膜、あるいは電極の触媒層内電解質に、過酸化物分解物質を析出させて固定する。例えば、電解質膜等を、鉄を含む金属の塩を水に溶解した金属塩水溶液、あるいは鉄を含む金属の有機錯体を有機溶媒に溶解した有機錯体溶液に浸漬し、加水分解すればよい。ここで、鉄を含む金属の塩は、水への溶解度が高い塩として、酢酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩化物等が挙げられる。また、鉄を含む金属の有機錯体は、それらのt−ブトキサイド、エチルヘキサネート、オクタンジオネート、イソプロポキサイド等が挙げられる。また、加水分解の際には、必要に応じて、加熱してもよく、酸またはアルカリを加えてもよい。特に、金属塩水溶液を用いる場合には、酢酸、クエン酸等の錯化剤を加えて加水分解することが望ましい。
本発明の固体高分子型燃料電池は、上記本発明の電解質膜電極接合体を備える。例えば、本発明の電解質膜電極接合体を、セパレータを介して複数個積層させて構成すればよい。電解質膜電極接合体を挟持するセパレータとしては、集電性能が高く、酸化水蒸気雰囲気下でも比較的安定な焼成カーボン、成形カーボンや、ステンレス材料の表面に貴金属や炭素材料を被覆したもの等を用いればよい。
(1)過酸化物分解物質を含む電解質膜の製造
(1−a)まず、水100mlに、FeCl2・6H2OをFe量が0.05wt%となるよう溶解し、塩化鉄水溶液を調製した。調製した塩化鉄水溶液に、全フッ素系スルホン酸膜(7cm×7cm、厚さ45μm、本製造過程では、以下単に「膜」と称す。)を浸漬し、90℃にて1時間維持した。続いて、0.1Mの酢酸ナトリウム水溶液を加え、90℃にて1時間維持した。すると、膜は次第に黒色化し、膜にFe3O4が固定された。また、膜のスルホン酸基(−SO3H)は、−SO3Naとなった。−SO3Naを再び−SO3Hに戻すため、膜をイオン交換水で数回洗浄した後、0.1Mの硫酸に90℃にて10分間浸漬し、酸型に変換した。その後、Fe3O4が固定された膜を取り出し、イオン交換水に入れ、90℃にて10分間維持することにより余剰の硫酸を除去した。得られた膜を真空乾燥し、その重量を測定した。固定されたFe3O4の重量は、1.6wt%であった。得られた膜を実施例1の電解質膜とした。
上記製造した実施例1〜3の電解質膜を、PTFE製の密封容器中にて、1wt%の過酸化水素と14ppmの鉄イオン(Fe2+)とを含む水溶液(200ml)に浸漬し、100℃に加熱して24時間保持した。該水溶液を冷却した後、水溶液中に溶出したフッ化物イオン(F-)の濃度を測定した。F-濃度の測定は、イオン選択性電極(オリオン社製)を用いた。また、各電解質膜を真空乾燥し、各々の重量を測定した。F-濃度および電解質膜の浸漬前後の重量変化は、各電解質膜の劣化の程度を示す指標となる。なお、比較のため、Fe3O4が固定されていない同種の電解質膜(比較例1)を、上記同様の水溶液に浸漬し、F-濃度と重量変化とを測定した。結果を表1に示す。表1中「膜重量減少率(%)」は、式[{(浸漬後膜重量−浸漬前膜重量)/浸漬前膜重量}×100]から算出した。
(1)MEAの作製
以下に示す酸素極用触媒インク、燃料極用触媒インク、カーボンクロス、電解質膜を適宜組み合わせて使用して、種々のMEAを作製した。
作製した種々のMEAを、小型(電極面積13cm2)の固体高分子型燃料電池セルに組み込んだ。すなわち、MEAの両側に、ガス流路が形成されたカーボン製のセパレータを配置して、それをSUS製の支持体で保持した。そして、酸素極に加湿した空気を、燃料極に加湿した水素をそれぞれ供給して、固体高分子型燃料電池を24時間作動させた。空気および水素の加湿温度は90℃、流量は100ml/min、電池の作動温度は90℃とした。電池作動中に、酸素極および燃料極から排出された水をそれぞれ回収した。各回収水中のフッ化物イオン(F-)濃度を、イオンクロマト装置PIA−1000(株式会社島津製作所製)にて測定し、フッ素排出速度(μg/(cm2・hr))を求めた。フッ素排出速度は、単位時間、単位電極面積当たりの排出フッ素量であり、各電極からの回収水の量と、回収水中のF-濃度とから算出される。フッ素排出速度は、電解質膜および電極の劣化の程度を示す指標となる。表2に、各MEAの構成およびフッ素排出速度(μg/(cm2・hr))を示す。表2中、○印は、Fe3O4を含むことを示し、−印はFe3O4を含まないことを示す。
Claims (3)
- イオン導電性を有する電解質膜と、該電解質膜の両側に設けられそれぞれの電極が触媒層と拡散層とからなる一対の電極と、からなり、
該電解質膜および該拡散層の少なくとも一つに鉄含有酸化物および鉄含有水酸化物の一種以上からなる過酸化物分解物質を含む固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体。 - 前記過酸化物分解物質は、Fe 3 O 4 を含む請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体。
- 請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295630A JP4845077B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295630A JP4845077B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005063902A JP2005063902A (ja) | 2005-03-10 |
JP4845077B2 true JP4845077B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=34371806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003295630A Expired - Fee Related JP4845077B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4845077B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294293A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP5166690B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2013-03-21 | 三菱重工業株式会社 | 固体高分子電解質形燃料電池 |
CA2613414A1 (en) | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Peroxide decomposition catalyst |
JP2007257965A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 固体高分子型燃料電池及び燃料電池システム |
KR101154315B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2012-06-13 | 현대자동차주식회사 | 고분자 전해질 연료전지용 전극 및 이를 이용한 막-전극 어셈블리 제조 방법 |
US20120280517A1 (en) | 2011-05-06 | 2012-11-08 | eRevolution Technologies, Inc. | Stable hydrogen-containing fuels and systems and methods for generating energy therefrom |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3375200B2 (ja) * | 1993-06-18 | 2003-02-10 | 田中貴金属工業株式会社 | 高分子固体電解質組成物 |
JP2000106203A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池 |
GB9914023D0 (en) * | 1999-06-17 | 1999-08-18 | Johnson Matthey Plc | Gas diffusion substrate and electrode |
JP3925764B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2007-06-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 高耐久性固体高分子電解質 |
DE10130828A1 (de) * | 2001-06-27 | 2003-01-16 | Basf Ag | Brennstoffzelle |
JP2003123777A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池 |
-
2003
- 2003-08-19 JP JP2003295630A patent/JP4845077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005063902A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095089B2 (ja) | 固体高分子電解質、並びに、固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
CN100413135C (zh) | 固体聚合物电解质燃料电池 | |
JP4326271B2 (ja) | 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質 | |
JP5693125B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
JP2019526918A (ja) | 膜−電極アセンブリー、その製造方法、そして、これを含む燃料電池 | |
JP4451154B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 | |
JP4276035B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 | |
JP4708757B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP4487468B2 (ja) | 燃料電池用アノード及び燃料電池 | |
JP2009021226A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池 | |
JP4917794B2 (ja) | 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム | |
JP4969025B2 (ja) | 燃料電池用膜電極および燃料電池 | |
JP4574149B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 | |
JP2007188768A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP4278133B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 | |
JP4821147B2 (ja) | 燃料電池及び燃料電池システム | |
JP4845077B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 | |
JP2006210135A (ja) | 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス | |
JP2006252967A (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池 | |
JP7599797B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法 | |
JP5298303B2 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2008091264A (ja) | 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池 | |
KR20230080960A (ko) | 이온전도체 분산액, 이로부터 제조된 고분자 전해질 막, 막-전극 어셈블리 및 연료전지 | |
JP2008176964A (ja) | 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池 | |
JP2019186155A (ja) | 高分子電解質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |